JP2010215607A - 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤 - Google Patents

骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215607A
JP2010215607A JP2009252551A JP2009252551A JP2010215607A JP 2010215607 A JP2010215607 A JP 2010215607A JP 2009252551 A JP2009252551 A JP 2009252551A JP 2009252551 A JP2009252551 A JP 2009252551A JP 2010215607 A JP2010215607 A JP 2010215607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
stem
year
osteoclast differentiation
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009252551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Shimizu
浩美 清水
Tomoko Kuniyoshi
智子 國吉
Tomohiko Nakano
智彦 中野
Yukio Kawamura
幸雄 河村
Kazu Maebe
和 前部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CENTER
NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CT
TAMURA PHARMACEUTICAL CO Ltd
Kinki University
Nara Prefecture
Original Assignee
NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CENTER
NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CT
TAMURA PHARMACEUTICAL CO Ltd
Kinki University
Nara Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CENTER, NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CT, TAMURA PHARMACEUTICAL CO Ltd, Kinki University, Nara Prefecture filed Critical NARAKEN CHUSHO KIGYO SIEN CENTER
Priority to JP2009252551A priority Critical patent/JP2010215607A/ja
Publication of JP2010215607A publication Critical patent/JP2010215607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】クズ(葛;Pueraria lobata)を栽培し、クズ茎から機能性成分(イソフラボン類等)を生産効率良く、安定的に抽出すること、ならびにその抽出物を含有する骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞抑制剤を提供することを目的とする。
【解決手段】クズ栽培において、収穫量が多く、かつ機能性成分(イソフラボン類等)を多く含有する木質化した当年生茎自体またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤、ならびにそれらを配合してなる医薬品または飲食品などを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、クズ(葛;Pueraria lobata)の木質化した当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤、ならびにそれらを配合してなる医薬品または飲食品に関する。
破骨細胞分化異常促進に伴う疾患である骨粗鬆症や関節リウマチは、現在種々の薬物療法にて治療されているが、それは長期間の治療を要するのは事実である。従って、薬物療法をサポートするものとして、副作用が少なく安全性が高く、日常的に摂取可能で、骨粗鬆症や関節リウマチ等のように長期的治療を要する症状を予防し、その進展を抑制し、さらには改善作用を有するような機能性食品も望まれている。
近年、予防的な観点から、ヒトの健康状態や食品機能を科学的に研究する機能性食品、特にその有効成分の研究が盛んになされている。クズの根および多年生茎にはイソフラボン類が多く含まれており、その骨粗鬆症予防・治療用途について報告されている(特許文献1、2、非特許文献1)。しかし、一年生茎にはイソフラボン類が少量しか含まれていないことが報告されている(特許文献2)。
一方、骨粗鬆症は、骨を分解する「破骨細胞」の働きが、骨を形成する「骨芽細胞」の働きを上まわると、骨量が減って骨に小さな穴がたくさんできてしまう症状である。その破骨細胞は、骨髄細胞から分化して生成する細胞であるため、骨髄細胞から破骨細胞への分化を抑制すれば、破骨細胞による骨吸収亢進に伴う疾患である骨粗鬆症の進展抑制・治療することが知られている(非特許文献2)。
特開2003−95971号公報(第4頁、図1) 国際公開第2005/105125号パンフレット(第6〜8頁、図1)
X.Wangら、メタボリズム(Metabolism)、54巻、1536−41頁、2005年(図2、3) D.Shoback、ザ ジャーナル オブ クリニカル エンドクリノロジー アンド メタボリズム(J Clin Endocrinοl Metab),92巻、747−753頁、2007年(第748頁等)
クズを栽培し、その茎から機能性成分等(イソフラボン類等)を安定的に採集することは、飲食品および医薬品開発上重要であるが、茎は栄養分を根等の保存器官へ輸送するための輸送器官であるため、イソフラボン類等の有効成分が多く含まれている時期を決定し採集することは難しい問題であった。特許文献2には、多年生茎がイソフラボン類を多く含有し、食品素材として望ましいことが報告されている。本発明者らは、先にクズを圃場で栽培する技術を確立して(特願2007−25082号;平成19年9月27日出願)、クズ茎を飲食品または医薬品原材料として利用することの検討を開始した。しかし、クズの栽培を実施すると、充実した芽は株元に存在し、春の萌芽後、旺盛に生育する。ところが落葉後は養分を根の方向へ転流させるため茎の先端から枯れ始め、翌年春には再度株元から旺盛に萌芽し、枯れ残った多年茎を覆って生育する。このため多年茎として収穫できる量は非常に少ないことが判明し、飲食品または医薬品原材料とするには、生産効率等に問題があった。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、その年に新芽から生育したクズの当年生茎の中でも、落葉前後の木質化した茎には、意外にもイソフラボン類が多く含まれており、かつ多年生茎と同様に強い破骨細胞分化抑制作用を有し、さらに骨吸収抑制効果があることを見出し、ならびにその年に生育した当年生茎の地上部を全て刈り取ることは、イソフラボン類含量がある程度一定の材料を安定的に収穫することが可能で、かつ茎自体の収穫量も多年生茎と比較して飛躍的に多いため生産効率も高くなることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)クズ(Pueraria lobata)の木質化した当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤;
(2)クズ(Pueraria lobata)の木質化した当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする破骨細胞分化抑制剤;
(3)前記木質化した当年生茎が落葉前後から翌年の発芽時期前までに採集されたものである(1)または(2)記載の剤;
(4)前記木質化した当年生茎が10月から翌年の4月に採集されたものである(1)〜(3)のいずれかに記載の剤;
(5)前記抽出物が抽出エキスあるいは粉末状物である(1)または(2)記載の剤;
(6)前記抽出物が、水、炭素数1〜4のアルコール類およびケトン類からなる群より選択される1種以上の抽出溶媒を用いて調製されることを特徴とする(1)、(2)または(5)記載の剤;
(7)前記抽出溶媒が、水、エタノール、または水とエタノールとの混合溶媒である(6)記載の剤;
(8)(1)〜(7)いずれかに記載の剤を配合してなる医薬品;
(9)(1)〜(7)いずれかに記載の剤を配合してなる飲食品;
などを提供する。
本発明により、クズ当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤、ならびにそれらの剤を配合してなる医薬品および飲食品を提供できる。
実施例1におけるクズの各月当年生茎および多年生茎からの抽出率を示した図である。 実施例2におけるクズの11月、1月当年生茎および多年生茎の破骨細胞形成数とMTT活性(細胞毒性)を示し、破骨細胞分化抑制活性を示した図である。 実施例4で得られたクズ当年生茎抽出物を90日間投与後のOVXマウス群およびshamマウス群、ならびにコントロール群の尿中デオキシピリジノリン(Dpd)量/クレアチニン(Cr)量比を示す。 実施例4で得られたクズ当年生茎抽出物を90日間投与後のOVXマウス群およびshamマウス群、ならびにコントロール群の骨密度を示す。図中、+vineはクズ当年生茎抽出物投与を意味する。 実施例4で得られたクズ当年生茎抽出物を90日間投与後のOVXマウス群およびshamマウス群、ならびにコントロール群の骨強度を示す。図中、+vineはクズ当年生茎抽出物投与を意味する。
以下において、本発明を詳細に説明する。本発明において、クズ(葛;Pueraria lobata)の当年生茎とは、新たにその年に生育した茎であり翌年の発芽前までに生育した茎を言う。木質化した当年生茎とは、発芽から1年以内に生育した茎で、茎の表面が固くなり木の表面のようになっている茎を言い、茎の内部が木質化していないものも含む。本発明において好ましい木質化した当年生茎とは、落葉前後から翌年の発芽前までの木質化した茎のことである。即ち、その年に生育した茎で、10月頃から翌年4月頃の発芽前までの茎のことであり、特に11月から2月頃までの当年生茎が好ましい。なお、当年生茎と多年生茎との収穫量比は、大体50〜100対1程度である。
収穫した茎を水洗し必要により乾燥したものを、細断または粉砕した細断物あるいは粉末状物のものが用いられる。また、クズ茎抽出物としては、クズ茎の細断物あるいは粉末状物を水や有機溶媒、あるいはその混合物にて抽出したもの、あるいはその抽出液を濃縮して得られた濃縮物(エキス)、あるいはその濃縮物を真空乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥をして粉末化したものなどが用いられる。さらには、クズ茎の抽出物を活性炭による脱色操作、異なる溶媒抽出操作やクロマトグラフィー操作等にて、精製されたクズ茎成分も用いられる。
クズ茎の乾燥法としては、自然乾燥をはじめ、熱風乾燥法、凍結乾燥法、マイクロ波乾燥法ならびに遠赤外・近赤外乾燥法等が用いられる。
細断あるいは粉砕は、破砕機、ミキサーをはじめとする任意の装置を用いた任意の方法ですることが出来る。また、破砕物は、チップ、粉体など任意の形状であることができる。
クズ茎からの有効成分抽出手段として、溶媒抽出法と超臨界抽出法が用いられる。超臨界抽出法としては、通常、超臨界状態の二酸化炭素を使用してクズ茎から抽出することができる。
一方、溶媒抽出法に用いられる溶媒としては、水、ならびにアルコール類およびケトン類等の有機溶媒が用いられる。アルコール類としては、炭素数1〜4のアルコール類が好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびイソブタノール等が好ましい。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトンが好ましい。これら溶媒は、単独でも2種類以上を混合して用いても良い。特に水およびエタノールを単独あるいはこれらを任意の比率で混合した混合溶媒系が安全性の点で好ましい。
抽出条件は任意に定めることができる。例えばクズ茎細断物または粉砕物を3〜100倍程度の抽出溶媒に常温又は加熱下に0.5〜72時間浸漬することにより抽出を行うことができる。抽出液は、ろ過または遠心分離により固形物を除去した後、そのまま使用しても良いが、公知の適当な方法で抽出溶媒を濃縮し、抽出エキスとして使用しても良く、または減圧乾燥、凍結乾燥あるいはスプレイドライにより粉末状物として得ることができる。
本発明のクズ茎抽出物は、そのままの形で摂取することは可能であるが、各種飲食品に添加してあるいは医薬組成物として使用することができる。飲食品の添加物として用いる場合は、菓子類、冷菓類、パン類、麺類および各種飲料に添加して使用することができ、または粉末状、顆粒状、カプセル状および錠剤などの形状の食品としても使用することができる。医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えば、カプセル状、粉末状、顆粒状および錠剤などの医薬品・医薬部外品等の組成物として用いることができる。製剤化においては、薬剤学的に許容される他の製剤素材、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。
本発明の骨粗鬆症予防・治療作用および破骨細胞分化抑制作用を示すクズの当年生茎抽出物の活性成分としては、主としてプエラリン、ダイゼイン、ダイジン、マロニルダイジン、アセチルダイジン、ゲニステイン、ゲニスチン、マロニルゲニスチン、アセチルゲニスチン、グリシテイン、グリシチン、マロニルグリシチン、アセチルグリシチン、ホルモノネチン等のイソフラボン類である。クズ茎抽出物中のイソフラボン含量は、通常アグリコン換算で約4%〜30%含まれ、プエラリンはイソフラボン含量の約15〜60%含まれる。また、これらイソフラボン成分の比率は、クズの根が作付けしてから何年経過しているかによっても異なる。1年目よりも2年目の方がプエラリンの含有率が多くなる傾向にある。
本発明のクズ茎抽出物を治療目的あるいは予防的目的の医薬として用いる場合の投与量は、その製剤形態、投与方法、使用目的および投与される患者の年齢、体重、症状によって異なるが、成人1日当たり好ましくは0.01〜2000mg/kg体重(乾燥重量)であり、より好ましくは0.1〜200mg/kg体重(乾燥重量)である。
一方、クズ茎またはその抽出物を飲食品として用いる場合の有効成分の摂取量は、好ましくは0・005〜1000mg/kg体重(乾燥重量)、より好ましくは0.1〜100mg/kg体重(乾燥重量)である。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。本発明は以下の実施例によってなんら限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の変更を加えて実施することが出来ることは言うまでもない。
実施例1(季節変動2006年7月〜2007年4月)
2006年7,9,11月および翌年1,4月に、2006年4月新芽発芽時期から1年以内に生育したクズ当年生茎を収穫した。なお、クズの栽培は、特願2007−25082号(平成19年9月27日)に示す栽培方法に従い圃場にて栽培した。これら収穫した当年生茎および対照の多年生茎を凍結乾燥した後、全量をワンダーブレンダーWB−1(大阪ケミカル株式会社製)にて30秒間破砕し粉末とした。各月当年生茎粉末1.0gおよび多年生茎粉末1.0gに、それぞれエタノール20mLを加えて、振盪器にて25℃で48時間振盪抽出をした後、抽出液を遠心器にて10分間遠心分離を行った。上清をデカントし、ミリポアフィルターでろ過した。ろ液を減圧下濃縮乾固し、得られた抽出物の各イソフラボン量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。
得られた各月および対照サンプルの抽出率を図1に示す。また、得られた各月および対照サンプルの抽出物100gあたりの各イソフラボン含有量、イソフラボン総量及びアグリコン換算量(g)を表1に、さらに各サンプルの茎100gあたりの各イソフラボン含有量、イソフラボン総量及びアグリコン換算総量(g)を表2示す。以上の結果から、木質化した当年生茎(11月、1月)のイソフラボン総量およびアグリコン換算総量は、多年生茎よりも若干低いが、木質化した当年生茎の収穫量が、多年生茎の収穫量のおおよそ50〜100倍量であることから、食品原材料として当年生茎を用いることが断然有利であることは明らかである。

HPLCの分析条件:
カラム:Waters社SymmetryC18 3.5μm(2.1×150mm)
溶離液:A:0.1%ギ酸入アセトニトリル10%溶液
B:0.1%ギ酸入アセトニトリル35%溶液
カラム温度:40℃
流速:0.25ml/min
検出器:UV検出器
実施例2(破骨細胞分化抑制作用)
(1)試験方法
骨芽細胞様株化細胞であるUAMS−32細胞とマウス由来骨髄細胞の共存培養法を用いた。即ち、サンプルの破骨細胞分化抑制活性は破骨細胞(TRAP染色陽性)の形成した数をカウントして評価した。同時にMTT活性も測定しサンプルの細胞毒性の程度を測定した。
UAMS−32細胞とマウス骨髄細胞を活性型ビタミンD(10−8M)およびプロスタグランジンE(PGE)(10−6M)を含むα−MEM培地(alpha modification of eagle’s medium)で培養した。2枚の96穴プレートを用いて培養を開始し、1枚はTRAP染色用、もう1枚はMTT活性測定用とした。実施例1と同様にして調製したサンプル(11月、1月当年生茎および多年生茎)をDMSOに溶解し、10mg/mLの濃度に調製した後、終濃度の2倍濃度になるようにα−MEM培地で希釈し、100μLを培養開始時に添加した。活性型ビタミンD(10−8M)、PGE(10−6M)も同様に終濃度の2倍濃度に調製し、100μLを培養開始時に添加した。培養開始3日目に培地交換を行った。即ち、ウェル中の200μLのうち150μLをマイクロピペットで除去し、新たにサンプルを含む培地75μLと活性型ビタミンDとPGEを含む培地75μLを添加した。さらに6日間培養した後、一枚のプレートは、培養液を除去し、PBSで洗浄後、細胞をウェルに固定し、酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP)染色キットを用いて染色後、ウェル内の染色された細胞(破骨細胞)をカウントした。コントロールはサンプルを溶解しないDMSOのみを添加したものであり、コントロールを100とした相対的破骨細胞数にてサンプルの破骨細胞分化抑制活性を評価した。もう一枚のプレートにMTT活性測定試薬(3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2Hテトラゾリウム ブロマイド)を加えて反応後、吸光度を測定して、コントロールを100として、細胞生存率を測定し細胞毒性の程度を評価した。
(2)試験結果
11月、1月当年生茎および多年生茎抽出物の破骨細胞分化抑制効果および細胞毒性の試験結果を図2に示す。図2から明らかなように、11月および1月当年生茎抽出物は、対照の多年生茎抽出物と同等の破骨細胞分化抑制作用を示した。
実施例3(季節変動2007年8月〜2008年2月)
実施例1と同様に2007年4月頃の新芽から生育した当年生茎を8,9,10,11,12月、2008年1,2月に収穫し、実施例1と同様にして、各月当年生茎100g当たりの各イソフラボン量を算出した。結果を表3に示す。表3から明らかなように10月以降はイソフラボン総量が多く、特に12月および1月収穫の当年生茎は、多年生茎とほぼ同程度のイソフラボン総量を含有していることが判明した。
実施例4(生物試験用サンプル調製)
2008年2月に収穫した当年生茎を水洗し、自然乾燥後、細断機で平均長さ約1cmに細断したクズ茎50kgに温水を加えて抽出した。抽出液を減圧濃縮後スプレイドライすると黄褐色粉末として3.75kg得られた。得られた粉末を骨粗鬆症モデルマウスにおける試験用サンプルとした。
実施例5(骨粗鬆症モデルマウスにおける骨吸収抑制作用)
11週齢の雌性ddYマウスに卵巣摘出手術(OVX)を実施した群、ならびに偽手術(sham)を実施した群を、それぞれ1週間の予備飼育後、一般状態に異常がみられなかったマウスを選択し、OVXおよびshamそれぞれを2群に分け、計4群に分けた。
各々の群のマウスに、飼料は固形飼料ラボMRストックを、水は水道水を、自由摂取させた。OVX群およびsham群に実施例4で得られた黄褐色粉末11mg/kg(イソフラボンアグリコン換算で0.6mg/kg)の5mL/kg投与液量をゾンデにて胃内強制経口投与を行う。一方、コントロールとしてOVX群およびsham群には同量の蒸留水をゾンデにて経口投与した。投与期間は90日で、投与前および90日目に強制採尿して、デオキシピリジノリン(Dpd)の尿中含量を、体外診断用医薬品(オステオリンクスDPD;DSファーマバイオメディカル株式会社)を用いてELISA法で測定した。さらにクレアチニン(Cr)量を測定し、その量比を算出した。結果は、図3に示す。
90日間投与後、各群のマウスをペントバルビタールナトリウム麻酔下腹部大動脈より全採血して安楽死させ、左右大腿骨を摘出した。摘出した大腿骨は、−80℃で保存後、海綿骨、皮質骨および全骨の密度、ならびに骨強度を、Computed Tomography(CT)法を用いて測定した。結果は、図4および図5に示す。
図3に示すように、骨粗鬆症モデルマウス(OVXマウス)において、クズ当年生茎抽出物摂取群は、骨吸収マーカーであるデオキシピリジノリンの上昇を抑制し、さらに図4および5から、骨密度および骨強度は、コントロール群と比較して有意に高いことば明白であった。このことから、クズ当年生茎抽出物は、骨粗鬆症をはじめとする骨吸収性疾患の予防と治療に非常に効果的であると考えられる。
本発明により、安定的に、かつ生産効率良く収穫できるクズ当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤、ならびにそれらの剤を配合してなる医薬品および飲食品を提供できる。

Claims (9)

  1. クズ(Pueraria lobata)の木質化した当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする骨粗鬆症予防・治療剤。
  2. クズ(Pueraria lobata)の木質化した当年生茎またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする破骨細胞分化抑制剤。
  3. 前記木質化した当年生茎が落葉前後から翌年の発芽時期前までに採集されたものである請求項1または2記載の剤。
  4. 前記木質化した当年生茎が10月から翌年の4月に採集されたものである請求項1〜3いずれか1項記載の剤。
  5. 前記抽出物が抽出エキスあるいは粉末状物である請求項1または2記載の剤。
  6. 前記抽出物が、水、炭素数1〜4のアルコール類およびケトン類からなる群より選択される1種以上の抽出溶媒を用いて調製されることを特徴とする請求項1、2または5記載の剤。
  7. 前記抽出溶媒が、水、エタノール、または水とエタノールとの混合溶媒である請求項6記載の剤。
  8. 請求項1〜7いずれか1項記載の剤を配合してなる医薬品。
  9. 請求項1〜7いずれか1項記載の剤を配合してなる飲食品。
JP2009252551A 2009-02-17 2009-11-04 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤 Pending JP2010215607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252551A JP2010215607A (ja) 2009-02-17 2009-11-04 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033324 2009-02-17
JP2009252551A JP2010215607A (ja) 2009-02-17 2009-11-04 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215607A true JP2010215607A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252551A Pending JP2010215607A (ja) 2009-02-17 2009-11-04 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010215607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046484A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 骨粗鬆症治療剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105125A1 (ja) * 2004-03-04 2005-11-10 Asahi Breweries, Ltd. 骨粗鬆症予防または治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105125A1 (ja) * 2004-03-04 2005-11-10 Asahi Breweries, Ltd. 骨粗鬆症予防または治療剤

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012061004; Feng,Wei-xi et al: 'Determination of puerarin in different parts of Radix Puerariae produced in Yuntai mountains by HPLC' Xibei Yaoxue Zazhi 22(3), 2007, pp.110-111 *
JPN6012061005; Chen,Sibao et al: 'Seasonal variations in the isoflavonoids of Radix Puerariae' Phytochemical Analysis 18(3), 2007, pp.245-250 *
JPN6012061006; Meng, Xiangying et al: 'Comparison of isoflavones in stem and root of Pueraria lobata (Willd.)Ohwi' Zhiwu Ziyuan Yu Huanjing 5(4), 1996, pp.26-28 *
JPN6012061007; Fang, Congbing et al: 'Comparison of HPTLC and HPLC for determination of isoflavonoids in several kudzu samples' Journal of Planar Chromatography Vol.18,No.101, 2005, pp.73-77 *
JPN6013054643; XU Hua-neng et al: 'Modeling for extraction of isoflavones from stem of Pueraria lobata (Willd.) Ohwi using n-butanol/wa' Sep Purif Technol Vol.62,No.3, 2008, Page.590-595 *
JPN6013054645; XU Hua-neng et al: 'Extraction of isoflavones from stem of Pueraria lobata (Willd.) Ohwi using n-butanol/water two-phase' Sep Purif Technol Vol.56,No.1, 2007, Page.85-89 *
JPN6013054647; Xu,Huaneng et al: 'Ultrasonically assisted extraction of isoflavones from stem of Pueraria lobata (Willd.) Ohwi and' Chinese Journal of Chemical Engineering 15(6), 2007, pp.861-867 *
JPN6013054649; Zeng,Ming et al: 'Analysis on chemical composition of genus Pueraria stems in China' Zhongguo Zhongyao Zazhi 24(3), 1999, pp.136-137,149 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046484A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 骨粗鬆症治療剤
JPWO2015046484A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 国立大学法人東京農工大学 骨粗鬆症治療剤
EP3053581A4 (en) * 2013-09-30 2017-04-12 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture and Technology Therapeutic agent for osteoporosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881294B2 (ja) 食欲抑制性組成物及び方法
RU2520625C2 (ru) Композиция для профилактики или лечения злокачественных новообразований, содержащая в качестве активного ингредиента линию стволовых растительных клеток, полученных из камбия panax ginseng, включая дикий женьшень или женьшень
KR101158856B1 (ko) 콩잎 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 비만, 고지혈증, 동맥경화, 지방간, 당뇨 또는 대사증후군의 예방 또는 치료용 조성물
KR101751398B1 (ko) 당귀, 산수유, 녹용, 홍삼, 숙지황, 침향 및 벌꿀을 포함하는 항염증 조성물
KR101686420B1 (ko) 장수풍뎅이 추출물을 유효성분으로 포함하는 류마티스 관절염 예방 또는 치료용 조성물
KR100829057B1 (ko) 프로폴리스와 한약재를 배합한 혈당저하 식품조성물 및 그제조방법
JP2011190245A (ja) 明日葉のカルコン及びイソフラボンを含有する組成物
JP2001342142A (ja) 泌尿器系疾患予防治療用組成物
KR20160041110A (ko) 갈색거저리의 현탁액을 유효성분으로 포함하는 류마티스 관절염 예방 또는 치료용 조성물
KR101317668B1 (ko) 멀꿀 잎 추출물을 유효성분으로 포함하는 관절염 치료 또는 예방용 약학 조성물
JP2010106024A (ja) 癌治療及び予防用薬学的組成物、これを含む癌改善並びに予防用健康機能食品
EP2120924B1 (en) An anti-diabetic extract of honeybush
KR102438938B1 (ko) 바이탈멜론 (kctc14699bp) 및 이의 추출물을 포함하는 항비만용 조성물
JP2010215607A (ja) 骨粗鬆症予防・治療剤および破骨細胞分化抑制剤
CN104220063B (zh) 利用细福寿草提取物或其有效物质的抗癌剂组合物
KR100569089B1 (ko) 뇌기능 및 인지 기능 개선 활성을 갖는 조성물
KR101765988B1 (ko) 고련피 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 결핵의 치료 및 예방용 항결핵 조성물
KR100679290B1 (ko) Hgd­sj­201 생약 복합제 추출물을 포함하는 비만의예방 및 치료용 조성물
JP2009096719A (ja) 破骨細胞分化抑制剤
KR101099651B1 (ko) 개상사화 추출물을 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 치료용 또는 혈관신생 억제용 약학적 조성물
KR101332531B1 (ko) 아카시아속 나무 껍질 유래물을 함유하는 소양의 예방 및/또는 치료용 조성물
KR20190119020A (ko) 지칭개 추출물을 유효성분으로 함유하는 항염증 조성물
KR102160627B1 (ko) 헛개나무 가지 추출물을 함유하는 골 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101533487B1 (ko) 개가시나무 추출물 또는 이로부터 분리된 폴리페놀성 화합물을 유효성분으로 포함하는 항염증 및 항요로결석 조성물
CN109303790B (zh) 刺山柑或刺山柑提取物的医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527