JP2010213564A - 電力システム、及びコンバータ - Google Patents

電力システム、及びコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010213564A
JP2010213564A JP2010030310A JP2010030310A JP2010213564A JP 2010213564 A JP2010213564 A JP 2010213564A JP 2010030310 A JP2010030310 A JP 2010030310A JP 2010030310 A JP2010030310 A JP 2010030310A JP 2010213564 A JP2010213564 A JP 2010213564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
polarity
multiplexer
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010030310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473659B2 (ja
Inventor
Tuyen Quoc Tran
クォック トラン トゥエン
Benjamin A Tabatowski-Bush
エー. タバトウスキ−ブッシュ ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JP2010213564A publication Critical patent/JP2010213564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473659B2 publication Critical patent/JP5473659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数のパワーストレージ部を含む自動車電力システムにおいて、パワーストレージ部の間での電荷の不均衡を補正する。
【解決手段】自動車車両用の電力システムは、複数のパワーストレージ部と、パワーストレージ部に電気的に接続されたマルチプレクサと、マルチプレクサに電気的に接続されたスイッチングコンバータとを含む。スイッチングコンバータは、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力システム、及びコンバータに関するものである。
リチウムイオン電池は、一般的に、陽極、陰極、及び電解質を含む。リチウムイオンは、放電中には陽極から陰極に移動する一方、充電中には陰極から陽極に移動する。
陽極には、グラファイトが用いられる場合がある。陰極には、層状酸化物(コバルト酸リチウム)、ポリアニオン(リン酸鉄リチウム)、又はスピネル(リチウムマンガン酸化物)が用いられる場合がある。他の材料が用いられる場合もある。陽極、陰極、及び電解質の材料の選択次第で、リチウムイオン電池の電圧、容量、及び寿命が変化する。
ところで、複数のパワーストレージ部を含む自動車電力システムにおいては、パワーストレージ部の電荷の不均衡が発生する。
本発明は、上記の点に鑑み、パワーストレージ部の間での電荷の不均衡を補正することを目的とする。
ある実施例において、自動車車両用の電力システムは、複数のパワーストレージ部と、前記パワーストレージ部に電気的に接続されたマルチプレクサと、前記マルチプレクサに電気的に接続されたスイッチングコンバータとを含む。前記スイッチングコンバータは、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作するように構成されている。
本発明に係る実施例を図示して説明するが、このような開示は、発明を限定するものと解釈されるべきではない。本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更及び代替となる設計が行われてもよいと確信される。
自動車電力システムの実施例のブロック図である。 図1のマルチプレクサの回路図である。 図1の極性フリッパーの回路図である。 図1のスイッチコンバータの回路図である。 図4のスイッチコンバータの電流及び電圧の波形の例のグラフである。 図6(a)及び図6(b)は、図5に図示した条件で動作している図4のスイッチコンバータのブロック図である。 図4のスイッチコンバータの電流及び電圧の波形のもう1つの例のグラフである。 図8(a)及び図8(b)は、図7に図示した条件で動作している図4のスイッチコンバータのブロック図である。 図4のスイッチコンバータの電流及び電圧の波形のさらにもう1つの例のグラフである。 図10(a)及び図10(b)は、図9に図示した条件で動作している図4のスイッチコンバータのブロック図である。 図4のスイッチコンバータの電流及び電圧の波形のまださらにもう1つの例のグラフである。 図12(a)及び図12(b)は、図11に図示した条件で動作している図4のスイッチコンバータのブロック図である。
次に、図1を参照すると、自動車電力システム10の実施例は、複数のパワーストレージ部12n(12a−12f)、例えば、6つの3.6Vのリチウムイオン電池(当然、どのような適切な数が用いられてもよい)、高電圧マルチプレクサ14、極性フリッパー16、及びスイッチコンバータ18を含む。電力システム10は、さらに、DC/DCパワーコンバータ20、及び低電圧バッテリー22(例えば12Vの鉛蓄電池)をさらに含んだものであってもよい。
図1のパワーストレージ部12nは、電気的に直列に接続され、牽引バッテリーパック24を形成する。通常の技術者にとって明らかなように、牽引バッテリーパック24からの電力は、電気機械を介して自動車を動かすための原動力を発生するために使用される場合がある。このように牽引バッテリーパック24を使用することは、パワーストレージ部12nの電荷の不均衡をもたらす。
パワーストレージ部12nは、高電圧マルチプレクサ14に電気的に接続されている。図1の実施例では、高電圧マルチプレクサ14が複数のスイッチ26n(26a−26d)を含んでいる。スイッチ26nのそれぞれは、パワーストレージ部12nの少なくとも1つと電気的に接続されている。例えば、スイッチ26aは、パワーストレージ部12a,12bに電気的に接続されている。スイッチ26bは、パワーストレージ部12b,12c,12dに電気的に接続されている。スイッチ26nのそれぞれは、第1の電気バス28、第2の電気バス30、及び接地線32にも電気的に接続されている。
以下により詳しく述べるように、スイッチ26nは、例えば、パワーストレージ部12aの正端子が第1の電気バス28に電気的に接続され、パワーストレージ部12aの負端子が第2の電気バス30に電気的に接続されるように操作され得る。同様に、スイッチ26nは、パワーストレージ部12bの正端子が第2の電気バス30に電気的に接続され、パワーストレージ部12bの負端子が第1の電気バス28に電気的に接続されるように等、操作され得る。
次に、図2を参照すると、スイッチ26nのそれぞれが、第1及び第2の切替装置34,36を含んでいる。通常の技術者にとって明らかなように、切替装置34,36は、それぞれ、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)38、バイポーラ接合トランジスタ(BJT:Bi-polar Junction Transistor)40、ツェナーダイオード42、数個の抵抗器44、及び正温度係数(PTC:Positive Temperature Coefficient)リセット可能ヒューズ46を含み、これらFET38、BJT40、ツェナーダイオード42、数個の抵抗器44、及びPTCリセット可能ヒューズ46は、既知の方法で配置及び操作される。しかしながら、他の適切な切替装置を使用してもよい。
パワーストレージ部12aを電気バス28,30に電気的に接続するために、既知の方法で、制御信号48をスイッチ26aの切替装置34,36に供給してもよい。これにより、当然、それぞれのFET38及びBJT40が導通し、パワーストレージ部12aの正端子が第1の電気バス28に電気的に接続されるとともにパワーストレージ部12aの負端子が第2の電気バス30に電気的に接続される。パワーストレージ部12bを電気的に電気バス28,30に接続するために、既知の方法で、スイッチ26aの切替装置36と、スイッチ26bの切替装置34に制御信号48を供給してもよい。これにより、それぞれの電界効果トランジスタ38及びバイポーラ接合トランジスタ40が導通し、パワーストレージ部12bの正端子が電気的に第2の電気バス30に接続されるとともにパワーストレージ部12bの負端子が電気的に第1の電気バス28に接続される。(同様に、他のパワーストレージ部12c−12fを電気的に電気バス28,30に接続してもよい。)このように、電気バス28,30に関連付けられた極性が、パワーストレージ部12nのいずれの端子が電気バス28,30に電気的に接続されるかに応じて変化するようにしてもよい。
次に、図1及び図3を参照すると、極性フリッパー16は電気バス28,30に電気的に接続されている。図3の実施例では、極性フリッパー16は、FET38、BJT40、及び抵抗器44を複数組含む。FET38、BJT40、及び抵抗器44は既知の方法で配置及び操作される。しかしながら、どのような適切な回路構成が使用されてもよい。通常の技術者にとって明らかなように、極性フリッパー16は、ある極性を有する電気バス28,30からの入力を受け、制御信号50の適切な印可を経て逆の極性の出力を供給できる。(当然、極性フリッパー16が、ある極性を有する電気バス28,30からの入力を受け、制御信号50の適切な印可を経て同じ極性の出力を供給するようにしてもよい。)そして、この出力は増幅され、処理のためにマイクロプロセッサに供給され得る。
次に、図1及び図4を参照すると、スイッチコンバータ18は、電気バス28,30を介してマルチプレクサ14に電気的に接続されている。スイッチコンバータ18は、第3の電気バス51を介してDC/DCパワーコンバータ20にも電気的に接続されている。
図4の実施例では、スイッチコンバータ18は、電気バス28,30にそれぞれ電気的に接続されたスイッチ52,54(例えばFET)を含んでいる。スイッチ52,54の間には、コイル56が電気的に接続されている。スイッチコンバータ18は、さらに、DC/DCパワーコンバータ20に電気的に接続されたスイッチ58(例えばFET)と、コイル56に誘導結合されたコイル60とを含んでいる。図4の実施例において、コイル56,60の巻数比は、1:3.33である。他の適切な回路構成が使用されてもよい。スイッチ52,54,58がそれぞれ制御信号62,64,66によって適切に活性化することにより、スイッチコンバータ18は、例えば低電圧バッテリー22と牽引バッテリーパック24との間に電力を通すためのフォワード型又はフライバック型コンバータとして動作し得る。
次に、図4,5,6(a)及び6(b)を参照すると、スイッチ52,54,58は、同期してオンオフされ、例えば低電圧バッテリー22からパワーストレージ部12aに電力を充填するためのフォワード型コンバータとしてスイッチコンバータ18を動作させることができる。スイッチ52,54,58がオンのとき、コイル60の両端に12Vが発生し、これにより、コイル56の両端が反対の極性の3.6V(コイル56,60の巻数比及びドットの位置に基づく)になる。そして、電流(図6(a)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18の低電圧バッテリー側では時計回りに流れる一方、スイッチコンバータ18のマルチプレクサ側では反時計回りに流れてパワーストレージ部12aを充電する。スイッチ52,54,58がオフのとき、スイッチ58の両端に12Vが発生し、コイル56,60の両端は0Vであり、パワーストレージ部12aに電流が流れない。
次に、図4,7,8(a),及び8(b)を参照すると、スイッチ52,54は、スイッチ58とずれた位相でオンオフされ、例えば低電圧バッテリー22からパワーストレージ部12bに電力を充填するためのフライバック型コンバータとしてスイッチコンバータ18を動作させることができる。スイッチ52,54がオフのとき、スイッチ58はオンである。コイル60の両端に12Vが発生し、コイル60の電流を増加させる。電流(図8(a)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18の低電圧バッテリー側では時計回りに流れる。スイッチ52,54がオンのとき、スイッチ58はオフである。コイル56の両端に3.6Vが発生し、これにより、コイル60の両端が反対の極性の12Vになる。スイッチ58の両端に24Vが発生する。電流(図8(b)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18のマルチプレクサ側では時計回りに流れてパワーストレージ部12bを充電する。
次に、図4,9,10(a),及び10(b)を参照すると、スイッチ52,54,58は、同期してオンオフされ、例えばパワーストレージ部12aから低電圧バッテリー22に電力を充填するためのフォワード型コンバータとしてスイッチコンバータ18を動作させることができる。スイッチ52,54,58がオンのとき、コイル56の両端に3.6Vが発生し、それにより、コイル60の両端が反対の極性の12V(コイル56,60の巻数比及びドットの位置に基づく)になる。電流(図10(a)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18のマルチプレクサ側では時計回りに流れ、スイッチコンバータ18の低電圧バッテリー側では反時計回りに流れて第3の電気バス51と図1に示されたDC/DCパワーコンバータ20とを介して低電圧バッテリー22を充電する。スイッチ52,54,58がオフのとき、スイッチ58の両端に12Vが発生し、コイル56,60の両端は0Vであり、低電圧バッテリー22に電流が流れない。
次に、図4,11,12(a),及び12(b)を参照すると、スイッチ52は、スイッチ58とずれた位相でオンオフされ、スイッチ54がオンしている間、例えばパワーストレージ部12bから低電圧バッテリー22に電力を充填するためのフライバック型コンバータとしてスイッチコンバータ18を動作させることができる。スイッチ52,54がオンのとき、スイッチ58はオフである。コイル56の両端に3.6Vが発生し、コイル56の電流を増加させる。24Vがスイッチ58の両端に発生する。電流(図12(a)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18のマルチプレクサ側では反時計回りに流れる。スイッチ52がオフのとき、スイッチ54,58はオンである。コイル60の両端に12Vが発生し、それにより、コイル56の両端が反対の極性の3.6Vになる。電流(図12(b)に矢印により示す)は、スイッチコンバータ18の低電圧バッテリー側では反時計回りに流れて低電圧バッテリー22を充電する。
したがって、再び図1を参照すると、上述した技術を用いてパワーストレージ部12nの間での電荷の不均衡を補正することができる。例えば、パワーストレージ部12aのSOC(State Of Charge)が所望のSOCよりも大きい場合には、図9,10(a),10(b)を参照して説明した技術を用いてパワーストレージ部12aからの電力を低電圧バッテリー22に放出することができる。同様に、パワーストレージ部12aのSOC(State Of Charge)が所望のSOCよりも小さい場合には、図5,6(a),6(b)を参照して説明した技術を用いて低電圧バッテリー22からの電力をパワーストレージ部12aに放出することができる。他の充電/放電のシナリオも実現可能である。
本発明の実施例について図示して説明したが、これらの実施例が本発明の全ての実現可能な形態を図示及び説明していると意図されているわけではない。明細書で用いた単語は、限定ではなく説明の単語であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更を加えることが可能であると理解される。
10 自動車電力システム(電力システム)
12n パワーストレージ部(電池)
14 マルチプレクサ
18 スイッチコンバータ
28,30,32 電力バス

Claims (17)

  1. 複数のパワーストレージ部と、
    前記パワーストレージ部に電気的に接続されたマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに電気的に接続されているとともに、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作するように構成されているスイッチングコンバータとを備えた自動車車両用の電力システム。
  2. 前記スイッチングコンバータは、双方向スイッチングコンバータを構成する請求項1のシステム。
  3. 前記スイッチングコンバータは、極性に依存しない請求項1のシステム。
  4. 前記スイッチングコンバータは、いずれの極性の電圧も受け取るように構成されている請求項1のシステム。
  5. 前記スイッチングコンバータは、いずれの極性の電圧も与えるように構成されている請求項1のシステム。
  6. 前記スイッチングコンバータは、第1の極性、又は当該第1の極性とは反対の第2の極性を有するDC電圧を受け取ることが可能である請求項1のシステム。
  7. 前記スイッチングコンバータは、第1の極性、又は当該第1の極性とは反対の第2の極性を有するDC電圧を与えることが可能である請求項1のシステム。
  8. 前記マルチプレクサは、双方向マルチプレクサである請求項1のシステム。
  9. 前記スイッチングコンバータに電気的に接続された電力バスをさらに備え、
    前記スイッチングコンバータは、さらに、前記パワーストレージ部のうちの選択された一つと前記電力バスとの間に電力を通すように構成されている請求項1のシステム。
  10. マルチプレクサを含む自動車電力システムのためのスイッチングコンバータであって、
    前記マルチプレクサに電気的に接続されているとともに、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作するように構成されている回路を備えたスイッチングコンバータ。
  11. 前記回路は、さらに、前記マルチプレクサからいずれの極性の電圧も受けるように構成されている請求項10のコンバータ。
  12. 前記回路は、さらに、前記マルチプレクサにいずれの極性の電圧も与えるように構成されている請求項10のコンバータ。
  13. 前記回路は、さらに、第1の極性、又は当該第1の極性とは反対の第2の極性を有するDC電圧を受け取るように構成されている請求項10のコンバータ。
  14. 前記回路は、さらに、第1の極性、又は当該第1の極性とは反対の第2の極性を有するDC電圧を与えるように構成されている請求項10のコンバータ。
  15. 前記電力システムは、前記マルチプレクサに電気的に接続された複数のパワーストレージ部と、前記スイッチングコンバータに電気的に接続された電力バスとをさらに含み、前記回路は、さらに、前記パワーストレージ部のうちの選択された一つと前記電力バスとの間に電力を通すように構成されている請求項10のコンバータ。
  16. 複数のパワーストレージ部と、
    前記パワーストレージ部に電気的に接続されたマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに電気的に接続されているとともに、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作し(i)、かつ前記マルチプレクサに対するいずれの極性のDC電圧の受け取り又は授与も行う(ii)ように構成されているスイッチングコンバータとを備えた自動車車両用の電力システム。
  17. 前記スイッチングコンバータに電気的に接続された電力バスをさらに備え、
    前記スイッチングコンバータは、さらに、前記パワーストレージ部のうちの選択された一つと前記電力バスとの間に電力を通すように構成された請求項16のシステム。
JP2010030310A 2009-03-09 2010-02-15 電力システム、及びコンバータ Expired - Fee Related JP5473659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/400,302 US8896146B2 (en) 2009-03-09 2009-03-09 Automotive power system
US12/400,302 2009-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213564A true JP2010213564A (ja) 2010-09-24
JP5473659B2 JP5473659B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42082644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030310A Expired - Fee Related JP5473659B2 (ja) 2009-03-09 2010-02-15 電力システム、及びコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896146B2 (ja)
JP (1) JP5473659B2 (ja)
CN (1) CN101830200B (ja)
GB (1) GB2468559B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519803A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電池システムおよび中間電圧を供給するための方法
JP2016025820A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 矢崎総業株式会社 充電率平準化装置及び電源システム
JPWO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2017-07-20 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
JP2019161839A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 矢崎総業株式会社 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196899A1 (ru) * 2013-06-03 2014-12-11 Общество С Ограниченной Ответственностью "Системы Управления Хранением Энергии" Системы управления хранением энергии
NL2012027C2 (en) 2013-12-24 2015-06-26 E Traction Europe Bv Power converter for electric vehicle.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662568A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Canon Inc スイッチング電源装置
JPH1084627A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Honda Motor Co Ltd 蓄電器の電圧制御装置
JPH10285818A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置
JPH11252918A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Origin Electric Co Ltd オンボード電源装置
JP2000014031A (ja) * 1997-10-30 2000-01-14 Lockheed Martin Corp ハイブリッド電気車輌のトラクション電池モジュールの電圧を均等にする方法
JP2001174882A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 閃光装置及びこれを備えたカメラ
WO2007064110A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Sk Energy Co., Ltd. Apparatus and method of testing for battery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW502900U (en) * 1998-11-30 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Battery charging equalizing device
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
TW542470U (en) * 2000-07-11 2003-07-11 Ind Tech Res Inst Battery voltage balancer
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
US7193392B2 (en) * 2002-11-25 2007-03-20 Tiax Llc System and method for determining and balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
US20050269988A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Maxwell Technologies, Inc. Voltage balancing circuit for multi-cell modules
US7592775B2 (en) * 2006-05-31 2009-09-22 Aeroflex Plainview, Inc. Battery balancing including resonant frequency compensation
CN200976499Y (zh) 2006-09-29 2007-11-14 天津市正方工业有限公司 锂电池串放并充安全模式充电器
KR100908716B1 (ko) * 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP5319137B2 (ja) * 2008-02-21 2013-10-16 株式会社ケーヒン Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662568A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Canon Inc スイッチング電源装置
JPH1084627A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Honda Motor Co Ltd 蓄電器の電圧制御装置
JPH10285818A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置
JP2000014031A (ja) * 1997-10-30 2000-01-14 Lockheed Martin Corp ハイブリッド電気車輌のトラクション電池モジュールの電圧を均等にする方法
JPH11252918A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Origin Electric Co Ltd オンボード電源装置
JP2001174882A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 閃光装置及びこれを備えたカメラ
WO2007064110A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Sk Energy Co., Ltd. Apparatus and method of testing for battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519803A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電池システムおよび中間電圧を供給するための方法
JP2016025820A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 矢崎総業株式会社 充電率平準化装置及び電源システム
US10658849B2 (en) 2014-07-24 2020-05-19 Yazaki Corporation Charging rate leveling device and power supply system
JPWO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2017-07-20 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
JP2019161839A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 矢崎総業株式会社 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
US11108248B2 (en) 2018-03-13 2021-08-31 Yazaki Corporation Power supply system including high-voltage system and low-voltage system and insulation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473659B2 (ja) 2014-04-16
GB201002026D0 (en) 2010-03-24
CN101830200A (zh) 2010-09-15
US20100225164A1 (en) 2010-09-09
US8896146B2 (en) 2014-11-25
GB2468559B (en) 2014-01-15
GB2468559A (en) 2010-09-15
CN101830200B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473659B2 (ja) 電力システム、及びコンバータ
JP5171846B2 (ja) 電荷均等化装置
CN106240384B (zh) 用于机动车辆的能量供应系统
JP5394919B2 (ja) 多重変圧器の2次巻線を並列に接続した電荷均等化装置
KR101893045B1 (ko) 배터리용 충전 밸런싱 시스템
KR101917913B1 (ko) 배터리 스택 밸런싱 장치
JP5836283B2 (ja) 電池のための充電均等化システム
JP5553061B2 (ja) セルバランス装置
JP2018026973A (ja) 車両用電源装置
KR20190071768A (ko) 전기차 충전용 충전소
JP2011223854A5 (ja)
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
WO2019244606A1 (ja) 車両用電源装置
JP2006067683A (ja) 蓄電装置
CN111010038A (zh) 电力转换设备
WO2013157576A1 (ja) 電池均等化システムおよび方法
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
WO2014073281A1 (ja) 電圧均等化装置
WO2021124952A1 (ja) 車両用電源装置
CA2954481A1 (en) Cell system and control method for cell system
KR20190007542A (ko) 연료전지 차량의 프리차지 릴레이 시스템 및 그 제어방법
US10177567B2 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus having the same
WO2012111410A1 (ja) 電池システム
JP2000308271A (ja) エネルギー移送装置、充電装置および電源装置
JP4025678B2 (ja) 充電装置及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees