JP5319137B2 - Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置 - Google Patents

Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319137B2
JP5319137B2 JP2008039915A JP2008039915A JP5319137B2 JP 5319137 B2 JP5319137 B2 JP 5319137B2 JP 2008039915 A JP2008039915 A JP 2008039915A JP 2008039915 A JP2008039915 A JP 2008039915A JP 5319137 B2 JP5319137 B2 JP 5319137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
dcdc converter
induced
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008039915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201246A (ja
Inventor
貴幸 太田
雅紀 川元
敏明 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008039915A priority Critical patent/JP5319137B2/ja
Priority to US12/389,964 priority patent/US8461808B2/en
Publication of JP2009201246A publication Critical patent/JP2009201246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319137B2 publication Critical patent/JP5319137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、二次巻線に誘起する電圧を所定範囲内に制御するDCDC変換器、及びこれに用いて電池モジュールの電圧を測定する電圧検出装置に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などは、複数のセルからなる電池モジュールがさらに直列に複数接続された組電池を用いてモータを駆動するように構成されている。このとき、電圧検出装置は、各電池モジュールの電圧を常時監視し、電池モジュールの劣化による充電バラツキを解消するように制御装置が制御している。
電池モジュールの電圧を検出する方法として、測定する電池モジュールをフォトMOSスイッチが選択しコンデンサに電池モジュールの電圧を充電させて、このコンデンサの両端電圧をA/D変換器を用いて検出する方法が知られている。
ここで、特許文献1には、電池モジュールが取り得る範囲外の電圧を半導体スイッチを介してコンデンサに印加し、フォトMOSスイッチと他の半導体スイッチとを交互に切り替えてコンデンサの充電電圧が何れの電圧かにより、電池モジュールと測定回路とが断線しているか否か等の接触状態を判定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、フォトMOSスイッチに可変抵抗器を直列接続して、フォトMOSスイッチの切替え時にコンデンサ充電電圧を変化させる。このときの充電電圧の時定数の異常を判定することにより、電池モジュールと測定回路とが断線しているか否か等の接触状態を判定する技術が開示されている。
特開2006−153758号公報 特開2007−285714号公報
特許文献1,2の技術は、電池モジュールと電圧検出装置との断線による接触状態を検出するものであり、電圧検出装置を駆動する電源回路の二次側電圧の異常に対処していない。
トランスの二次側矩形波電圧の振幅値は、通常、二次側定格電圧よりも大きな値に設定されており、電源回路は、この二次側矩形波電圧をPWM制御して、平均電圧が二次側定格電圧に近づくように帰還制御している。このため、二次側矩形波電圧を検出して一次側に帰還させる帰還回路の短絡故障等によって、二次側の平均電圧が定格電圧を大きく超えることがある。
また、電源回路にフライバック回路を採用し、断線、端子の接触不良によって、負荷電流が低減している場合には、電源回路は、二次側に高電圧が発生する問題点がある。
そこで、本発明は、二次巻線が誘起する所定範囲外の電圧から回路を保護することができるDCDC変換器、及びこれに用いた電圧検出装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明のDCDC変換器は、少なくとも一次巻線と二次巻線とが巻回されているトランスと、前記一次巻線を駆動するスイッチング素子と、前記二次巻線に誘起する電圧が所定範囲外であることを検出すると共に、前記スイッチング素子の駆動を停止させる制御手段と、前記二次巻線の誘起電圧を整流した直流電圧を検出し、前記直流電圧により駆動される二次側電圧検出手段とを備え、前記トランスは、前記二次巻線に誘起する誘起電圧に比例する電圧を発生するフィードバック巻線がさらに巻回され、前記スイッチング素子は、前記フィードバック巻線に誘起した電圧を整流した整流電圧を用いて前記一次巻線をパルス幅駆動させ、前記制御手段は、前記整流電圧が所定値以下であるときに、前記スイッチング素子の駆動を停止させ、前記整流電圧の第1過電圧を検出したときには、検出してから所定時間経過した後に、前記スイッチング素子の駆動を停止させ、前記所定時間は、前記二次側電圧検出手段を駆動させるのに十分な時間であり、且つ前記二次側電圧検出手段が第2過電圧により破壊されない時間であることを特徴とする。
これにより、二次巻線に誘起する電圧が所定範囲外であれば、スイッチング素子の駆動を停止させるので、高電圧が二次巻線に誘起することが低減する。このため、二次側回路を高電圧から保護される。特に、二次巻線の誘起電圧に比例する電圧を発生するフィードバック巻線がさらに巻回されたトランスを用い、スイッチング素子がフィードバック巻線に誘起した電圧を整流した整流電圧を用いて一次巻線をパルス幅駆動させ、制御手段が整流電圧が所定値以下であるときに、スイッチング素子の駆動を停止させることができる。これによれば、絶縁されたフィードバック巻線により、二次側電圧に比例した電圧が検出され、この帰還電圧を用いて帰還制御及び異常電圧の検出を行うことができるので、二次側から電源供給が行われる二次側電圧検出手段を設ける必要がない。
二次巻線の誘起電圧を整流した整流電圧を検出し、二次巻線の誘起電圧により駆動される二次側電圧検出手段を備え、制御手段が二次側電圧検出手段が検出した直流電圧が所定値以上であることを検出してから所定時間経過した後に、スイッチング素子の駆動を停止させることができる。これによれば、二次側電圧を用いて駆動する回路内に二次側電圧検出手段を設けることができる。また、直流電圧の信号を所定時間以上受信できないときにスイッチング素子の駆動を停止させる停止手段とを備えることができる。
また、前記トランスの巻線方向、及び前記二次巻線の出力回路は、フライバック回路を構成することが好ましい。フライバック回路は、出力端子が外れたとき等の出力電流が小さくなったときに、出力電圧が極めて大きくなる特性を有している。しかしながら、この出力電圧が所定電圧範囲外になったときにスイッチング駆動を停止させることにより、二次側の回路が保護される。
また、本発明の他の手段である電圧検出装置は、直列に接続された複数の電池セルを備える高圧バッテリと、所定数の電池セルに分割された電池モジュールの電圧を検出する電池電圧検出部と、低圧バッテリから給電され、各前記電池モジュールの電圧を信号処理する信号処理部と、前記低圧バッテリの電圧を昇圧した昇圧電圧を前記電池電圧検出部に印加するDCDCコンバータとを備え、前記DCDCコンバータは、少なくとも一次巻線と二次巻線とが巻回されているトランスと、前記一次巻線を駆動するスイッチング素子と、前記二次巻線に誘起する電圧が所定範囲外であることを検出すると共に、前記スイッチング素子の駆動を停止させる制御手段と、前記二次巻線の誘起電圧を整流した直流電圧を検出し、前記直流電圧により駆動される二次側電圧検出手段とを備え、前記トランスは、前記二次巻線に誘起する誘起電圧に比例する電圧を発生するフィードバック巻線がさらに巻回され、前記スイッチング素子は、前記フィードバック巻線に誘起した電圧を整流した整流電圧を用いて前記一次巻線をパルス幅駆動させ、前記制御手段は、前記整流電圧が所定値以下であるときに、前記スイッチング素子の駆動を停止させ、前記整流電圧の第1過電圧を検出したときには、検出してから所定時間経過した後に、前記スイッチング素子の駆動を停止させることにより、前記電圧検出装置の異常時に、DCDCコンバータの駆動を停止させ、前記所定時間は、前記二次側電圧検出手段を駆動させるのに十分な時間であり、且つ前記二次側電圧検出手段が第2過電圧により破壊されない時間であることを特徴とする。
これによれば、電圧検出装置は、異常時にDCDCコンバータの駆動を停止させるので、電池電圧検出部にDCDCコンバータから直流電力が供給されない。このため、電圧検出装置が電圧異常から保護される。
本発明によれば、二次巻線が誘起する所定範囲外の電圧から回路を保護することができる。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態である電圧検出装置の構成を図1を用いて説明する。
図において、電圧検出装置200は、複数の電池モジュール10(10a,10b,…,10n)の電圧(V1−V2),(V2−V3),…,(Vn−V(n+1))を検出する電池電圧検出部20と、低圧バッテリ60により駆動され、電池電圧検出部20に直流電力を供給するDCDC変換器150とを備え、DCDC変換器150は、DCDCコンバータ100と、電池電圧検出部20が検出した電圧を信号処理する二次側CPU30と、DCDCコンバータ100の起動を制御する一次側CPU35と、二次側CPU30と一次側CPU35との間を絶縁してシリアル信号を送受信するシリアル伝送器50,55と、二次側CPU30と一次側CPU35とに直流電力を供給する電源装置40,45(REG)とを備える。なお、DCDCコンバータ100内部の制御回路80(図2)と、二次側CPU30と、一次側CPU35とで制御手段を構成する。また、シリアル伝送器50,55は、例えば、フォトカプラを用いて絶縁された伝送路を構成している。
高圧バッテリ15は、複数のセルが直列接続された電池モジュール10a,10b,…,10nが、さらに直列接続されて構成された組電池であり、電力変換器を介してモータを駆動する。言い換えれば、電池モジュール10a,10b,…,10nは、高圧バッテリ15を複数に分割されて構成されている。このとき高圧バッテリ15とモータとの間は高電圧なので、モータが同一出力(同一電力)であれば、低電流で済むことになり、双方を接続するケーブルを細く軽量にすることができる。なお、電池モジュール10a,10b,…,10nを構成するセルは、燃料電池や二次電池である。
電池電圧検出部20は、電圧(V1−V2),(V2−V3),…,(Vn−V(n+1))を検出し、電池モジュール10の劣化等による特性バラツキを検出する。
DCDCコンバータ100は、Vin端子を介して低圧バッテリ60から直流電力の供給を受け、二次側電圧を帰還させた帰還電圧が目標電圧に近づくようにPWM制御して、VDD、VSS(=−VDD)及びVDDDの直流電圧をCOM端子に対して生成する。DCDCコンバータ100は、小型化要請のため、二次側のチョークコイルが不要なフライバック回路を採用しており、二次側の負荷電流をIDCとし、一次側のインダクタンスをLとし、低圧バッテリ60の電圧をVとすると出力電圧V(VDD、VSS又はVDDDの端子電圧)は、
=(VON/{(2LIDC)(TON+TOFF)} (1)
で表され、出力電圧Vは、PWM制御信号のデューティ比TON/(TON+TOFF)だけでなく、負荷電流IDCにも依存する。すなわち、DCDCコンバータ100は、負荷電流IDCが少ないときには、高電圧が発生する性質を有している。パルス幅TONの短縮には限界があるため、DCDCコンバータ100は、出力電圧Vが制御困難になりやすく、PWM制御の限界を有している。例えば、DCDCコンバータ100と電池電圧検出部20との間を接続する端子が外れていたような場合には、負荷電流IDCが略ゼロになり、出力電圧Vが極めて高電圧になる。
また、DCDCコンバータ100は、RUN端子が設けられ、一次側のスイッチング駆動を停止することができるようになっており、本実施形態では、出力電圧Vの異常検出により、一次側の駆動が停止するように使用している。さらに、DCDCコンバータ100は、COMP端子が設けられ、二次側から一次側への帰還電圧VFBの異常も検出できるようになっている。
二次側CPU30は、電池電圧検出部20が検出した電圧(V1−V2),(V2−V3),…,(Vn−V(n+1))のアナログ信号をA/D変換し、一次側CPU35にそのデジタル信号をシリアル送信する。また、二次側CPU30は、DCDCコンバータ100の出力端子VDD,VSSの電位差を抵抗器R1,R2で分圧した値VDIVをVDIV端子で監視し、その電圧VDIVの値を一次側CPU35にシリアル送信する。すなわち、抵抗器R1,R2及び二次側CPU30は、二次側電圧検出手段として機能する。
一次側CPU35は、二次側CPU30が送信した電圧VDIVの値をシリアル受信し、この受信した値が所定値より大きいか否かを判定する。そして、一次側CPU35は、この値が所定値より大きく、異常と判定された場合には、DCDCコンバータ100のRUN端子を反転させ、スイッチング駆動を停止させる。さらに、一次側CPU35は、シリアル伝送器55からの受信信号が所定時間以上途絶えた場合には、異常と判定し、DCDCコンバータ100のRUN端子を反転させ、スイッチング動作を停止させる。なお、二次側CPU30は、HGND端子がDCDCコンバータ100の二次側のCOM端子に接続され、一次側CPU35は、LGND端子がDCDCコンバータ100の一次側のLGND端子に接続され、HGND端子とLGND端子とは互いに絶縁されている。
シリアル伝送器50,55は、一次側CPU35と、二次側CPU30との間を絶縁してデジタル信号をシリアル伝送するものである。なお、シリアル伝送器50は、一次側CPU35から二次側CPU30に送信し、一次側CPU35が二次側CPU30の機能を制御する。
電源装置40は、DCDCコンバータ100のVDDD出力を用いて二次側CPU30に直流電力を供給する定電圧電源である。電源装置45は、低圧バッテリ60を用いて一次側CPU35に直流電力を供給する定電圧電源である。
次に、図2を用いてDCDCコンバータ100の内部回路の説明を行う。
DCDCコンバータ100は、制御回路80と、トランス70と、FETと、コンパレータ90と、複数のダイオードD1,D2,D3、D4,D5と、複数のコンデンサC1,C2,C3,C4とを備える。
トランス70は、3つの二次巻線L2,L3,L4と一次巻線L1とフィードバック巻線Lとが互いに絶縁されて磁性体コアに巻回されている。一次巻線L1は、巻数がn1であり、一端が電源端子Vinに接続され、他端がFETのドレイン端に接続されている。なお、FETのドレイン−ソース間には逆方向にダイオードD4が接続され、ダイオードD4はFETを保護している。
二次巻線L2は、巻数がn2であり、一端がダイオードD1のアノード端に接続され、カソード端と二次巻線L2の他端とがコンデンサC1に接続されている。二次巻線L3は、巻数がn3(=n2)であり、一端がダイオードD2のカソード端に接続され、アノード端と二次巻線L3の他端とがコンデンサC2に接続されている。また、二次巻線L4は、巻数がn4であり、一端がダイオードD3のアノード端に接続され、カソード端と二次巻線L4の他端とがコンデンサC3に接続されている。
ここで、二次巻線L2,L3,L4の他端は、COM端子(COMMON端子)として、互いに接続されている。また、ダイオードD1のカソード端は、VDD端子として出力され、ダイオードD2のアノード端は、二次巻線L3の他端がVSS端子として出力されている。さらに、ダイオードD3のカソード端は、VDDD端子として、出力されている。
また、トランス70は、一次巻線L1のVin端子側と二次巻線L2,L4のCOM端子側とが逆方向に巻回され、一次巻線L1のVin端子側と二次巻線L3のカソード側とが逆方向に巻回されており、一次巻線L1に印加される電圧と逆方向の電圧が二次巻線L2,L3,L4に発生する。
制御回路80は、Vin端子及びLGND端子の電源端子と、FETのゲート端にPWM信号を印加させるG端子と、二次側電圧に比例する帰還電圧VFBを入力するFB端子と、Vin端子の電源電圧を低い一定電圧に定電圧化した内部電圧を出力するINTVcc端子と、G端子の信号電圧をゼロリセットして、スイッチング駆動を停止させるRUN端子とを備えている。
フィードバック巻線Lの一端は、LGND端子に接続され、他端がダイオードD5のアノード端に接続され、ダイオードD5のカソード端がFB端子に接続される。また、FB端子は、LGND端子に接地されたコンデンサC4の他端に接続され、フィードバック巻線Lの整流電圧のピーク値がホールドされる。
また、DCDCコンバータ100は、+端子と−端子とを入力端子とするコンパレータ90が備えられ、制御回路80のFB端子が+端子に接続され、INTVcc端子の電圧を分圧する抵抗器R3,R4の直列回路の接続点を−端子に接続している。コンパレータ90の出力端子は、COMP端子として出力される。コンパレータ90の判定により、帰還電圧VFBの異常を検出することができる。
(DCDCコンバータの動作)
電圧検出装置200全体の動作を説明する前に、フライバック式のDCDCコンバータ100の動作を説明する。
図2において、G端子がHighレベルになり、FETがオン状態になると、一次巻線L1の両端にVin端子の電圧(低圧バッテリ60の電圧V)が印加され、一次側電流i1が直線的に増加する。このとき、ダイオードD1,D2,D3が逆方向に接続されているので、二次巻線L2,L3,L4には、電流が流れない。そして、時間TON経過した後に、制御回路80がFETをオフ状態にすると、一次巻線L1に蓄えられた磁気エネルギ(1/2)L(TON・V/L)がすべて二次巻線L2,L3,L4に伝達するフライバック動作が行われる。すなわち、二次側電圧が逆方向に発生するので、ダイオードD1,D2,D3を介して二次電流が流れ、コンデンサC1,C2,C3が充電される。
このときに二次巻線L2,L3,L4に流れる二次側電流i1,i2,i3の初期値I2,I3,I4は、FETオフ時の一次側電流の値をI1とし、鎖交磁束をΦとして、
Φ=L1・I1=L2・I2+L3・I3+L4・I4
を満たすように流れ、この電流が負荷電流、あるいはコンデンサC1,C2,C3を充電する充電電流となる。
二次巻線L2,L3,L4、及びフィードバック巻線Lには同一磁束が鎖交するので、二次側に誘起される誘起電圧及び帰還電圧VFBは、巻数比n2/n1,n3/n1,n4/n1,nF/n1により案分される。このため、フィードバック巻線Lの誘起電圧は、二次巻線L2,L3,L4の誘起電圧に比例する。
FETのオンオフが繰り返される定常時の、コンデンサC1,C2,C3の充電電圧(出力電圧)は、一次巻線L1に蓄えられ、二次巻線L2,L3,L4に伝達される磁気エネルギと、放電電力(負荷電力)との関係によって定まり、放電電力が少ないときには、二次側電圧が高電圧となる。特に、放電電力(放電電流)がゼロであるときには、無限大の二次側電圧(フライバック電圧)が発生する。
また、フィードバック巻線Lに発生する誘起電圧は、ダイオードD5で整流されてコンデンサC4によりピーク値がホールドされる。このホールドされた電圧は、帰還電圧VFBとして、FB端子に入力される。制御回路80内部では、この帰還電圧VFBが設定値に近づくようにPWM制御信号が生成され、G端子に出力される。これにより、二次側電圧が定格電圧に近づくように制御される。
次に、図1を用いて、電圧検出装置200の全体動作を説明する。
DCDCコンバータ100と電池電圧検出部20との間の端子が正常に接続されていれば、DCDCコンバータ100には所定の二次側電流が流れるので、二次側電圧は高電圧にはならず、VDD端子には+15Vの定格電圧が出力される。しかしながら、DCDCコンバータ100と電池電圧検出部20との接続が不完全であり、無負荷状態、あるいは、二次側CPU30のみに二次側電力が供給される場合には、DCDCコンバータ100のPWM制御の限界を超え、二次側に高電圧が発生する。
また、二次側CPU30は、抵抗器R1,R2で分圧した電圧VDIVをA/D変換して、分圧した電圧VDIVの信号をシリアル伝送器55を介して一次側CPU35にデジタル伝送している。そして、一次側CPU35は、受信した分圧した電圧VDIVが所定値より大きいか否かにより二次側の高電圧異常を判定している。なお、フィードバック巻線Lを使わずに、分圧した電圧VDIVを二次側電圧の帰還制御に使うことも可能であるが、分圧した電圧VDIVは、A/D変換器、シリアル伝送器50,55を使う必要がある。このため、伝送速度が遅くなり、スイッチングに間に合わないため、フィードバック巻線Lを使って、帰還制御を行うことが好ましい。
そして、一次側CPU35は、DCDCコンバータ100のRUN端子を反転して、DCDCコンバータ100の駆動を停止させる。このとき、駆動停止までの所定時間は、例えば、200mSECであり、二次側CPU30の駆動を継続させるのに十分な時間であり、且つ電池電圧検出部20が過電圧により破壊しない程度の短い時間である。
この駆動停止により、DCDCコンバータ100の二次側電圧(コンデンサC1,C2,C3(図2)の両端電圧)は徐々に低下する。ただし、この一次側CPU35の異常検知から駆動停止までの時間は、一次側CPU35のソフトにより設定でき、任意に変更可能である。
次に、図3のフローチャート及び図4のタイミングチャートを参照して、コンデンサC4(図2)が短絡故障した場合の動作を説明する。なお、図3のルーチンは逐次実行されている。図4において、時刻t0以前の通常状態では、VDD端子は+15Vの定格電圧が出力され、FB端子は所定電圧が出力され、COMP端子はHighレベルである(図3のS10においてHigh)。これにより、一次側CPU35はRUN端子をHighレベルにして(S30)、FET(図2)は、スイッチング駆動を行う。そして、元のルーチンに戻る(図3のRETURN)。
一方、時刻t0に、コンデンサC4が短絡故障すると、FB端子がHighレベルからLowレベルに遷移する。これにより、PWM制御信号が最大デューティとなり、電池電圧検出部20が過電圧になろうとする。しかし、COMP端子がLowレベルに遷移して(S10でHigh→Low)、一次側CPU35は、200mSEC待って(S20)、時刻t1にRUN端子を反転させ、Lowレベルにする(S40)。これにより、DCDCコンバータ100は、FET(図2)のスイッチング駆動を停止する。コンデンサC1,C2,C3(図2)の放電により、VDD端子の電圧は徐々にゼロに低下する。このときCOMP端子はLowレベルを保ち(S10でLow)、RUN端子はLowレベルにされている(S40)。そして、元のルーチンに戻る(図3のRETURN)。
また、一次側CPU35は、シリアル伝送器55の送信が一定時間以上途絶えたときにも、異常と判定して、DCDCコンバータ100の駆動を停止させる。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記実施形態は、フライバック式のDCDCコンバータを用いたが、フォワード式のDCDCコンバータを用いることもできる。
フォワード式のDCDCコンバータは、チョークコイルと負荷抵抗器と平滑コンデンサとにより、デューティ比で平均化された直流電圧を得るようになっている。図5は、フォワード式のDCDCコンバータの回路図であり、一次側は、図2と同様である。二次側は、二次巻線の一端にダイオードD1のアノードが接続され、カソードにチョークコイルCHの一端が接続され、チョークコイルCHの他端がコンデンサC1の一端に接続され、VDD端子として出力される。また、二次巻線の他端とコンデンサC1の他端とが接続され、COM端子として出力される。
また、フォワード式のDCDCコンバータは、トランスの二次側矩形波電圧の最大値が一次側矩形波電圧と巻数比との乗算で決められるので、PWM制御困難な状況であっても、最大出力電圧は、一次側矩形波電圧の巻数比で制限される。しかしながら、本実施形態と同様の構成を用いれば、二次側矩形波電圧の振幅値が出力される場合であったときに、RUN端子を用いてDCDCコンバータのスイッチング駆動を停止させて、定格電圧以上の過電圧が出力される時間を低減することができる。
(2)前記実施形態は、二次側電圧が所定電圧以上になったら、FET(図2)のスイッチング駆動を停止させたが、この所定電圧未満の設定電圧以下になったら、二次側の短絡であると判定して、スイッチング駆動を停止させてもよい。すなわち、二次側電圧が所定電圧外になるときにスイッチング駆動を停止させることが好ましい。
本発明の一実施形態である電圧検出装置の構成図である。 電圧検出装置に使用されるDCDCコンバータの回路図である。 フローチャートである。 DCDCコンバータ各部の波形を示すタイミングチャートである。 フォワード式のDCDCコンバータの回路図である。
符号の説明
10,10a,10b,…,10n 電池モジュール
15 高圧バッテリ
20 電池電圧検出部
30 二次側CPU
35 一次側CPU
40,45 電源装置
50.55 シリアル伝送器
60 低圧バッテリ
70 トランス
80 制御回路
90 コンパレータ
100 DCDCコンバータ
150 DCDC変換器

L1 一次巻線
L2,L3,L4 二次巻線
フィードバック巻線
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
D1,D2,D3,D4,D5 ダイオード
CH チョークコイル

Claims (5)

  1. 少なくとも一次巻線と二次巻線とが巻回されているトランスと、
    前記一次巻線を駆動するスイッチング素子と、
    前記二次巻線に誘起する電圧が所定範囲外であることを検出すると共に、前記スイッチング素子の駆動を停止させる制御手段と、
    前記二次巻線の誘起電圧を整流した直流電圧を検出し、前記直流電圧により駆動される二次側電圧検出手段とを備え、
    前記トランスは、前記二次巻線に誘起する誘起電圧に比例する電圧を発生するフィードバック巻線がさらに巻回され、
    前記スイッチング素子は、前記フィードバック巻線に誘起した電圧を整流した整流電圧を用いて前記一次巻線をパルス幅駆動させ、
    前記制御手段は、前記整流電圧が所定値以下であるときに、前記スイッチング素子の駆動を停止させ、
    前記整流電圧の第1過電圧を検出したときには、検出してから所定時間経過した後に、前記スイッチング素子の駆動を停止させ
    前記所定時間は、前記二次側電圧検出手段を駆動させるのに十分な時間であり、且つ前記二次側電圧検出手段が第2過電圧により破壊されない時間である
    ことを特徴とするDCDC変換器。
  2. 記制御手段は、前記二次側電圧検出手段と絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載のDCDC変換器。
  3. 前記トランスの巻線方向、及び前記二次巻線の出力回路は、フライバック回路を構成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDCDC変換器。
  4. 直列に接続された複数の電池セルを備える高圧バッテリと、
    所定数の電池セルに分割された電池モジュールの電圧を検出する電池電圧検出部と、
    低圧バッテリから給電され、各前記電池モジュールの電圧を信号処理する信号処理部と、
    前記低圧バッテリの電圧を昇圧した昇圧電圧を前記電池電圧検出部に印加するDCDCコンバータとを備える電圧検出装置において、
    前記DCDCコンバータは、少なくとも一次巻線と二次巻線とが巻回されているトランスと、前記一次巻線を駆動するスイッチング素子と、前記二次巻線に誘起する電圧が所定範囲外であることを検出すると共に、前記スイッチング素子の駆動を停止させる制御手段と、
    前記二次巻線の誘起電圧を整流した直流電圧を検出し、前記直流電圧により駆動される二次側電圧検出手段とを備え、
    前記トランスは、前記二次巻線に誘起する誘起電圧に比例する電圧を発生するフィードバック巻線がさらに巻回され、
    前記スイッチング素子は、前記フィードバック巻線に誘起した電圧を整流した整流電圧を用いて前記一次巻線をパルス幅駆動させ、
    前記制御手段は、前記整流電圧が所定値以下であるときに、前記スイッチング素子の駆動を停止させ、
    前記整流電圧の第1過電圧を検出したときには、検出してから所定時間経過した後に、前記スイッチング素子の駆動を停止させ
    前記所定時間は、前記二次側電圧検出手段を駆動させるのに十分な時間であり、且つ前記二次側電圧検出手段が第2過電圧により破壊されない時間であることを特徴とする電圧検出装置。
  5. 前記DCDCコンバータは、前記フィードバック巻線の電圧と閾値電圧とを比較して、前記異常を検知し、前記DCDCコンバータの駆動を停止させることを特徴とする請求項4に記載の電圧検出装置。
JP2008039915A 2008-02-21 2008-02-21 Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置 Active JP5319137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039915A JP5319137B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置
US12/389,964 US8461808B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 DC-DC converter and voltage detector using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039915A JP5319137B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201246A JP2009201246A (ja) 2009-09-03
JP5319137B2 true JP5319137B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40997646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039915A Active JP5319137B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8461808B2 (ja)
JP (1) JP5319137B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896146B2 (en) * 2009-03-09 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Automotive power system
JP5603647B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-08 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及び給電通信システム
DE102009054820A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Energiespeichersystem und Verfahren zu dessen Betreiben
JP5071516B2 (ja) * 2010-04-22 2012-11-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5538054B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 矢崎総業株式会社 燃料電池の電圧検出装置
RU2510030C2 (ru) * 2012-05-21 2014-03-20 Александр Михайлович Косолапов Устройство для масштабного преобразования тока
US9114714B2 (en) * 2012-09-27 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc High voltage charge pack
EP3039778A4 (en) * 2013-09-01 2017-04-26 QuantumScape Corporation Dc-dc converter for battery system with wide operating voltage range
JP6052228B2 (ja) * 2014-05-19 2016-12-27 株式会社デンソー 車載制御システム
CN104442437B (zh) * 2014-11-19 2017-11-17 北京新能源汽车股份有限公司 一种兼具均衡功能的电动汽车优化能源系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166129B2 (ja) * 1992-02-05 2001-05-14 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
DE69419362T2 (de) * 1993-05-05 1999-11-04 St Microelectronics Pte Ltd Batterieladegerät
US5570276A (en) * 1993-11-15 1996-10-29 Optimun Power Conversion, Inc. Switching converter with open-loop input voltage regulation on primary side and closed-loop load regulation on secondary side
JP2002325435A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP3610964B2 (ja) * 2002-05-13 2005-01-19 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6909915B2 (en) * 2003-01-24 2005-06-21 Gentcorp Ltd. Hybrid battery power source for implantable medical use
JP4291769B2 (ja) 2004-11-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 接触検知方法
JP4889421B2 (ja) * 2005-09-22 2012-03-07 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置、半導体装置、および制御方法
JP2007285714A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Motor Corp 電池電圧検出装置の異常検出装置および異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212761A1 (en) 2009-08-27
JP2009201246A (ja) 2009-09-03
US8461808B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319137B2 (ja) Dcdc変換器、及びこれに用いた電圧検出装置
US11831246B1 (en) Adaptive control of resonant power converters
US11848603B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US8854842B2 (en) Digital communication link between secondary side and primary side of switching power converter
US9444246B2 (en) Power converter with switching element
US8908393B2 (en) Soft transition apparatus and method for switching power converters
US6980444B2 (en) Switching power supply
EP2730017B1 (en) Isolated boost flyback power converter
US8885370B2 (en) Current-fed isolation converter
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
CN103227568A (zh) 反激转换器及用于操作所述反激转换器的方法
TW201225495A (en) Shunt regulator, flyback converter and control method for its output feedback
CN102792576A (zh) 开关电源装置
US20100124081A1 (en) Switching power supply
US20230344355A1 (en) Power switching apparatus and power supplies
US20210203239A1 (en) Isolated power supply and control circuit thereof
US6816392B2 (en) Overcurrent output protecting circuit and constant-voltage switching power supply incorporating the same
US20120044724A1 (en) Switching power supply apparatus
CN111313729B (zh) 一种功率变换器及其供电方法
TWI565207B (zh) 隔離型高升壓直流-直流轉換器
JP2004336908A (ja) スイッチング電源
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP2009142061A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2011205810A (ja) 非絶縁コンバータの過電圧保護回路
KR20200097722A (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250