JP2010213178A - 放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置および放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213178A
JP2010213178A JP2009059449A JP2009059449A JP2010213178A JP 2010213178 A JP2010213178 A JP 2010213178A JP 2009059449 A JP2009059449 A JP 2009059449A JP 2009059449 A JP2009059449 A JP 2009059449A JP 2010213178 A JP2010213178 A JP 2010213178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
analysis
broadcast receiving
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575503B2 (ja
Inventor
Shingo Yanagimoto
真吾 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009059449A priority Critical patent/JP4575503B2/ja
Priority to US12/576,850 priority patent/US8175440B2/en
Publication of JP2010213178A publication Critical patent/JP2010213178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575503B2 publication Critical patent/JP4575503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像の品位向上のため,再生時に,画像の適切な分析に基づく画像処理を容易とする放送受信装置および放送受信方法を提供する。
【解決手段】放送受信装置が,放送中の番組に対してリアルタイムに画像を分析,または録画対象となる番組に対して画像を分析する画像分析部と,前記分析の結果および前記画像を記録する記録部と,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づいて,前記記録された画像を外部環境・視聴環境の変化に応じて画像処理する画像処理部と,を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は,放送受信装置および放送受信方法に関する。
放送番組等の画像信号を記録および再生する放送受信装置が開発されている(例えば,特許文献1参照)。ハードディスク等の記録装置に画像信号を記録し,記録された画像信号を再生できる。
特開2005−302103号公報
ところで,画像の品位向上のため,再生時に,一定の処理を加える場合がある。この場合,適宜に処理内容を変更することができれば便宜である。例えば,画像を分析し,その結果に応じて,処理内容を変更することが考えられる。
しかしながら,画像を適切に分析し,その結果を処理内容に反映することは必ずしも容易でない。
上記に鑑み,本発明は,画像の適切な分析に基づく画像処理を容易とする放送受信装置および放送受信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る放送受信装置は,画像を分析する画像分析部と,前記分析の結果および前記画像を記録する記録部と,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づいて,前記記録された画像を処理する画像処理部と,を具備する。
本発明の一態様に係る放送受信方法は,画像を分析するステップと,前記分析の結果および前記画像を記録するステップと,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づいて,前記記録された画像を処理するステップと,を具備する。
本発明によれば,画像の適切な分析に基づく画像処理を容易とする放送受信装置および放送受信方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る放送受信装置を表すブロック図である。 輝度分布の一例を表すグラフである。 映画画像からテレビ画像への変換を表す模式図である。 制御用テーブルT1の一例を表す模式図である。 映画画像の検出結果の時間的推移を表すグラフである。 放送受信装置の動作手順の一例を表すフロー図である。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は,本発明の一実施形態に係る放送受信装置100を表すブロック図である。放送受信装置100は,録画機能付きのデジタルテレビに対応し,記録装置として機能する。
放送受信装置100は,アンテナ101,チューナ・復調部102,多重分離部(DEMUX)103,AV(映像・音声)デコーダ104,画像分析部105,画像処理部106,モニタ107,スピーカ108,ユーザインターフェース(I/F)111,CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)113,メモリ114,HDD(Hard Disk Drive)インタフェース115,HDD(Hard Disk Drive)116,外部媒体処理部117を有する。
アンテナ101は,放送局から送信される放送信号を受信する。チューナ・復調部102は,アンテナ101で受信された信号から所望のチャンネルを選局し,復調して,トランスポートストリーム(以下,「TS」と記す)を生成する。このTSは,放送信号,SI/PSIを含む多重化された信号である。放送信号は,例えば,MPEG−2の放送信号である。
多重分離部103は,チューナ・復調部102から入力されたTSから放送信号,SI/PSI等を分離し,AVデコーダ104へ出力する。また,録画時には,AVデコーダ104,HDDI/F115の双方に放送信号が出力される。この場合,後述のように,HDD116での録画,画像分析部105での画像分析が並行して行われる。
AVデコーダ104は,多重分離部103から入力された放送信号をデコードして,映像信号,音声信号を生成し,画像分析部105または画像処理部106に出力する。通常時(録画しないでそのまま再生する場合)には,画像分析部105でリアルタイムに画像分析がなされた後,映像信号は画像処理部106に出力される。録画時,映像信号はHDD116にて映像を記録するのに供されるのと並行して,画像分析部105と専用のメモリ105aに出力される。例えば,追っかけ再生時には,内部での録画処理と並行して映像の情報(輝度推移など)をメモリ105aに記録し,その情報を用い,画像処理部106にて最適な処理が行われる。
画像分析部105は,AVデコーダ104から出力される映像信号の画像を分析し,分析結果をメモリ105aに保存する。この分析結果は録画した番組を視聴する場合(追っかけ再生,録画番組を後に視聴する場合を含む)に利用され,画像の高精度の分析が可能である。なお,分析の内容は後述する。
画像処理部106は,画像分析部105の分析結果に基づいて,画像(映像信号)を処理し,その画質を調整する。分析結果がメモリ105aに保存されていることで,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づく,画像処理が可能となる。また,画像処理部の画像処理としては,放送中の番組に対してリアルタイムな画像分析に基づいて行われる画像処理と,録画対象となる番組に対して行われる画像処理がある。両者の画像処理とも,例えば外部環境・視聴環境の変化に応じた画像処理が含まれる。例えば,「明るさセンサー」で視聴環境の明るさを認識し,その環境にふさわしい画質に自動調整(明るさ調整,色の濃さの調整,シャープネス調製,ダイナミックガンマ調整)する処理である。本実施形態では,録画対象の番組に対して行われる画像処理の方が,通常の放送中の番組に対して行われる画像処理よりもより多くの分析結果に基づいて画像処理が行われる。例えば,通常の放送中の番組に対する画像処理が,1あるいは2フレーム分をメモリ105aに記憶して,当該記憶した1あるいは2フレーム分の画像分析に基づいて行われるとすると,録画対象の番組に対して行われる画像処理では通常の画像分析に用いられる数以上の数のフレームをメモリ105aに記憶して,当該記憶した複数フレームの画像分析の結果に基づいて行うことが可能である。なお,この詳細は後述する。
モニタ107は,CRT,液晶表示装置等の表示装置である。スピーカ108は,音声出力装置である。
ユーザI/F111は,図示しない無線受信部,キー入力部に接続され,操作情報を受け付ける。無線受信部は,リモコンから無線(例えば,赤外線)で送信される操作情報を受信する。リモコンは,各種操作用のボタン(例えば,「カーソル」ボタン,「青」ボタン,「赤」ボタン,「決定」ボタン,「戻り」ボタン)を有し,操作情報の入力が可能である。キー入力部は,例えば,放送受信装置100本体の操作ボタンである。キー入力部は,リモコンと同様に,各種の操作情報の入力が可能である。
CPU113は,放送受信装置100全体を制御する。
メモリ114は,ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),NVRAM(Non Volatile RAM:不揮発性メモリ)で構成される。ROMは,CPU113が動作するためのプログラム等を記憶する。RAMは,CPU113の動作時に利用され,プログラム,データ等が書き込まれる。NVRAMは,後述の制御テーブルT1を記憶する。
HDDインタフェース115は,HDD116へのデータの読み書きを制御する。HDD116は,放送番組を記録する。即ち,HDD116は,放送番組を記憶する記憶部として機能する。なお,HDD116は,放送受信装置100からの着脱が可能である。また,HDD以外の記憶媒体(例えば,フラッシュメモリ)を用いることも可能である。
外部媒体処理部117は,メモリカード,光ディスク等の外部記録媒体にHDD116に記録された番組を複写する。
A.通常時,録画時,録画の再生時での処理の相違
以下に示すように,放送受信装置100は,通常時,録画時,録画の再生時,追っかけ再生時それぞれで,次のように動作状態が切り換えられる。なお,この切り換えは,CPU113によって実行される。
(1)通常時(録画しないでそのまま再生する場合)
通常時,即ち,放送番組を録画せずそのまま再生する場合での放送受信装置100の動作を説明する。この場合,放送信号は,チューナ・復調部102,多重分離部103,AVデコーダ104,画像分析部105,画像処理部106によって順に処理される。即ち,多重分離部103がチューナ・復調部102からのTSを放送信号に分離する。AVデコーダ104が,この放送信号から映像信号を生成する。リアルタイムで画像分析を行い,画像処理部106が映像信号の画質を調整する。
(2)録画時
録画時での放送受信装置100の動作を説明する。この場合,放送信号は,2つの経路で処理される。一つの経路として,チューナ・復調部102,多重分離部103,HDDインタフェース115,HDD116が挙げられる。他方の経路として,チューナ・復調部102,多重分離部103,AVデコーダ104,画像分析部105,HDDインタフェース115,HDD116が挙げられる。即ち,前者での画像の記録,後者での画像の分析およびその結果の記録が並行して実行される。
(3)録画の再生時(録画番組を後に視聴する場合)
録画の再生時での放送受信装置100の動作を説明する。この場合,HDD116に記録されたTSがメモリ105aに記録された画像分析の結果を用いて,画像処理部106で高精度に処理される。即ち,画像分析の結果に基づいて,画質が調整される。又,メモリ105aに記録された分析結果は,番組TSと同様,番組終了時にHDD116に自動的に記録されることが好ましい。
(4)追っかけ再生時
追っかけ再生とは,録画中の番組を再生することであり,同一の番組について録画と再生が並行して行われる(但し,録画中の箇所と再生中の箇所に時間的なずれがある)。この場合,録画時およびその再生時での処理((2),(3))が並行して実行される。即ち,HDD116への録画処理と画像分析部105およびメモリ105aでの画像分析が並行してなされ,追っかけ再生時にはその結果に基づいて(メモリ105a),画質が調整される。
B.画像の分析
画像分析部105での画像分析の詳細を説明する。画像分析の内容として以下を挙げることができる。
(1)輝度の時間的推移
画面(フレーム)上での輝度の分布の時間的推移を分析結果とすることができる。図2は,輝度の分布を表すグラフの一例を表す。グラフの横軸,縦軸それぞれが,1つの画面(フレーム)での輝度の値と頻度(ここでは,画素数)に対応する。このような輝度の分布を時系列にメモリ105aに記録することができる。
ここで,放送番組中の全フレームについて,輝度分布を記録することができる。例えば,60フレーム/秒で,放送時間が10分の場合,60×60×10=36000組の輝度分布が記録される。また,フレームをサンプリングしても良い(例えば,数フレーム毎に輝度分布を記録する)。さらに,輝度分布の統計量(例えば,輝度の平均値,輝度ピーク)の時間的推移を記録しても良い。なお,統計量の算出に際し,その時刻を含み,かつその番組内の所定時間内での輝度を用いることができる。例えば,その時刻の前後数分での輝度の平均値の時間的推移を記録する。
(2)CM(コマーシャル)への切り替わりの検出
CMの検出の時間的推移を分析結果とすることができる。例えば,多くのCMがステレオ放送であり,番組内の音声がモノラルあるいは2ヶ国語放送の場合,音声の切り替わりで,番組,CMを区別し,CMを検出できる。
この結果,画像処理部106での画質の調整に際して,CMと番組に異なった処理をなすことが可能となる。例えば,番組,CMそれぞれで,画質の調整の有無を制御する。また,画像の分析結果(例えば,輝度の時間的推移)において,番組,CMそれぞれで,別個に取り扱うことが可能となる。例えば,番組内のみでの分析結果を用いて,画質を調節する。
(3)映画への切り替わりの検出
映画画像の検出の時間的推移を分析結果とすることができる。映画画像の検出について説明する。映画画像とテレビ画像はフレームレートおよびインタレースの有無が相違する。映画の画像そのものは,通例,24フレーム/秒であり,インタレース(走査線の間引き)が無い。テレビの画像は,60フレーム/秒であり,インタレース(走査線の間引き)が有る。テレビの画像には,奇数番目の走査線のみの画像(奇数フィールド)と,偶数番目の走査線のみの画像(偶数フィールド)が交互に含まれる。このように,映画画像とテレビ画像は,画像の規格が異なることから,映画の映像をテレビで放映するためには,画像の変換が必要となる。
図3は,映画画像からのテレビ画像の生成(画像の変換)を表す。映画画像には,画像1,画像2,画像3,…が時系列に含まれる。この画像1から奇数フィールドの画像1o,偶数フィールドの画像1eが順に生成される。また,画像2から奇数フィールドの画像2o,偶数フィールドの画像2e,奇数フィールドの画像2oが順に生成される。また,画像3から偶数フィールドの画像3e,奇数フィールドの画像3oが順に生成される。この結果,奇数フィールド,偶数フィールドのインタレース画像が交互に生成される。このように,映画画像が交互に,2つ,3つのインタレース画像に変換されることで,映画画像がテレビ画像に変換される(2−3プルダウン)。
以上のように,映画画像から変換されたテレビ画像には,一定の周期性がある。即ち,隣り合う画像1o,1e(あるいは画像3o,3e)は元の画像が同一であるから,同一性が高い。また,1つ飛びの画像2oは完全に同一である。このように,同一の画像が周期的に現れるか否かを判断することで,そのテレビ画像が映画画像に由来するか否かを検出できる(映画(フィルム)検出)。なお,隣接する画像の同一性,1つ飛びの画像の同一性,あるいはその双方の何れを用いて,映画を検出するかは適宜に選択できる。このように,同一画像の出現の周期性に基づいて,映画を検出できる。
以上の画像分析の結果((1)輝度分布,(2)CMへの切り替わりの検出,(3)映画への切り替わりの検出)は,既述のように,メモリ105aあるいはHDD116に記録される。この結果,次の画像処理の際に,処理中の画像より前の画像の分析結果を利用することが可能となる。追っかけ再生では,画像処理のときに,録画中の画像と再生中の画像の時間差に対応する分析結果を利用できる。通常の再生(追っかけ再生機能を用いない再生)では,画像処理のときに,番組全体での分析結果を利用できる。
以上は,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づく,画像処理が可能であることを意味する。ここで,「処理中」とは画像処理部106において画像処理(例えば,後述の(1)輝度の時間的推移,(2)CMの検出の時間的推移,(3)映画画像の検出の時間的推移に応じた画質の調整)がなされていることを意味する。また,「処理中の画像」は,視聴のために画像処理部106で画像処理されている画像を意味する。番組全体の画像が画像処理部106で順に画像処理されることから,番組全体の画像の一部が「処理中の画像」となる。「処理中の画像以後の画像」とは,画像処理されている画像よりも未来の画像(時間的に後の画像)を意味する。従い,「処理中の画像以後の画像の分析」は,画像処理されている画像よりも未来の画像を分析すること(例えば,(1)輝度分布,(2)CMへの切り替わりの検出,(3)映画への切り替わりの検出)を意味する。
C.画像処理(画質の調整)
以下,画像処理部106での画質の調整の詳細を説明する。
(1)輝度の時間的推移に応じた画質の調整
輝度の時間的推移に応じて画質を調整することができる。ここで,視聴する番組全体,あるいはそのシーンを含むチャプタ(ブロック)に対応する画質の調整が可能である。
例えば,番組,チャプタの平均的な輝度を幾つかの段階(例えば,8段階)に区分して,この区分に応じて,画質を切り換える。番組,チャプタが全体的に暗いシーンが多い場合,一部のみ明るいシーンが有ったとしても,暗い設定に合わせて画質を調整する。
また,再生するシーンの前後での輝度を幾つかの段階(例えば,8段階)に区分して,この区分に応じて,画質を切り換える。特に,追っかけ再生では,このような処理が有効となる。例えば,最初は暗いシーンが多く,明るいシーンが徐々に増え,最後に画面全体が明るいシーンとなった場合,時間の経過に応じて,明るさの段階が徐々に増加することになる。
画像処理部106での画質の調整は,例えば,HDD116に記録した制御用テーブルT1に基づいて,制御することができる。図4は,制御用テーブルT1の一例を表す模式図である。
制御用テーブルT1は,分析結果(ここでは,輝度)と処理内容の対応関係を表す。即ち,この制御用テーブルT1では,輝度に応じて,処理内容が変更される。ここでは,番組全体での輝度の平均値に基づいて,輝度の範囲を8つに区分し,この区分に応じて処理内容を変化させている。輝度の算定基準として,「平均値」以外に「ピーク値」を用いることが考えられる。また,時間的な算定基準として,「番組全体」(番組単位)以外に,「チャプタ(ブロック)単位」,「その時刻を含み,かつその番組内での所定時間(例えば,1分〜1時間)」を挙げることができる。
ここでは,輝度の段階に応じた処理内容として,「色調」,「調光」の双方を挙げている。なお,この一方のみを処理内容としても差し支えない。「色調」は,その画面での基準色(例えば,白)の色調を変化させることを言う。例えば,「白」を赤みがかった,青みがかった,あるいは黄みがかった色に変化させる。この結果,番組全体あるいはその一部に対応して,画面の色調が変化する。この色調は,例えば,色座標,色温度で表現することができる。
「調光」は,モニタ107の画面上の輝度を調整することを言う。即ち,場合により,本来の輝度と異なる輝度でモニタ107の画面が表示される。ここで,モニタ107が液晶表示装置であれば,その液晶表示装置が有するバックライトの明るさ(輝度)を変化させることで,画面上の輝度を制御しても良い。
なお,制御用テーブルT1は,ユーザI/F111を介した入力により,適宜に変更できるものとする。
(2)CMの検出の時間的推移に応じた画質の調整
番組中にCMが挿入される場合,輝度の時間的推移において,CMを無視することが考えられる。CMは番組と絵柄が異なることが多い。例えば,暗い番組に明るいCMが挿入されることがある。CMを番組情報から除外することで,適度な画質調整が可能となる。
(3)映画画像の検出の時間的推移に応じた画質の調整
インタレース画像をノンインタレース(プログレッシブ)画像に変換することで,画質を向上できる(プログレッシブ変換)。ここで,元の画像に応じて,プログレッシブ変換をすることが好ましい。
静止画では,奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像を組み合わせることで,プログレッシブの画像を生成できる。動画では,時間的に隣接する画像(奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像)が必ずしも対応しない。このため,これらの画像を単純に組み合わせてプログレッシブの画像を生成すると,却って画質が劣化する可能性がある。このため,動画画像では,例えば,インタレース画像から間引きされた走査線での画像情報を生成することで,プログレッシブ画像が生成される(補間処理)。
映画の場合,元の画像がノンインターレス画像であることから,適切に処理すれば,単純に補間処理するよりも良質な画像を生成することができる。既述のように,映画では,例えば,24コマを60コマに増やし,インタレース画像に変換されている(図3参照)。このように変換された画像は,同一の画像が繰り返し現れる傾向がある。このため,映画画像を検出した場合,隣接する画像(例えば,画像1o,1e,画像2o,2e,画像3e,3o)から画像1〜3を生成し(プログレッシブ画像の生成),その後,フレームレートを変更することで,画質を向上することができる。走査線が間引きされない画像を表示することで,画面のちらつきを低減できる。
以上のように,映画画像を検出した場合(同一画像が周期的に出現する場合),隣接するインターレース画像の組み合わせからプログレッシブ画像が生成される。なお,映画画像を検出しない場合,隣接するインターレース画像の組み合わせからのプログレッシブ画像の生成が停止される。この場合,既述のように,ノンインターレス画像での走査線間の補間処理により,プログレッシブ画像を生成することができる。
ここで,番組が映画画像(映画に由来するテレビ画像),ビデオ画像(映画に由来しないテレビ画像)の双方を含むときに,プログレッシブ変換の結果,画質が低下する可能性がある。図5に,映画画像,ビデオ画像の切り替わりと,検出の関係を表す。グラフR,Gそれぞれが画像の切換およびその検出を表す。即ち,画像の切換に対して,その検出は時間的に遅れる(タイムラグΔt1,Δt2がある)。このとき,タイムラグΔt1において,映画画像がビデオ画像として処理される。また,タイムラグΔt2において,ビデオ画像が映画画像として処理される。即ち,一次的な処理の誤りが発生する。前者では,この誤りの影響はチラツキの発生として現れるものの,視認性への影響は比較的小さい。一方,後者では,この誤りの影響はギザギザの発生として現れ,視認性への影響は大きい。
このため,映画画像の検出の時間的推移を確認し,映画画像からビデオ画像への切換の検出に先立って,処理内容を変更することで,処理の誤りに起因する視認性の低下を防止できる。例えば,映画画像の後にビデオ画像が一定期間(例えば,1秒以上)続く場合に,その切換の検出タイミングより所定時間早く,処理を切り換える。なお,ビデオ画像から映画画像に切り替わるときも,同様に,早めに処理を切り換えることで,処理の誤りに起因する視認性の低下を防止できる。
(4)視聴環境,視聴番組の種類に応じた画質の調整
視聴環境,視聴番組の種類に応じて,画質を調整しても良い。例えば,番組のジャンルに応じて,処理の内容を変更する。ジャンルは,放送番組の種別であり,ドラマ,スポーツ,ニュース等に区分される。このジャンルを表す信号が,SI/PSIに含まれる。このため,ジャンルに応じて,画質を自動的に調整することができる。例えば,既述の制御テーブルT1での輝度に換えて,ジャンルを用いることができる。即ち,ジャンルに応じて,色調,光量の双方または一方を変化させる。
(放送受信装置100の動作)
図6は,放送受信装置100の動作手順の一例を表すフロー図である。ここでは,録画の完了後に,画像を再生する場合を示している。なお,いわゆる追っかけ再生の場合には,ステップS14が省略され,ステップS11〜S13,S15,S16が連続して実行される。
(1)画像信号の入力,画像の分析(ステップS11,S12)
チューナ・復調部102から多重分離部(DEMUX)103にTSが入力される(画像信号の入力)。このTSは,多重分離部(DEMUX)103,AVデコーダ104によって,映像信号に変換され,画像分析部105で画像が分析され,例えば,輝度分布が求められる。
(2)分析結果および画像の記録(ステップS13)
画像分析部105での分析結果はメモリ105aに記録され,録画完了後にHDD116に記録される(分析結果の記録)。また,チューナ・復調部102からのTSがHDD116に記録される(画像の記録)。以上のようにして,録画が終了する。なお,追っかけ再生の場合には,録画と再生が並行して行われる。
(3)画像(番組)の選択(ステップS14)
録画の結果,複数の番組が記録されるのが通例である。再生時には,ユーザインターフェース(I/F)111によって,番組が選択される。なお,追っかけ再生の場合,番組の選択は不要となる。
(4)分析結果を用いた画質の調整,画像の表示(ステップS15,S16)
録画された番組の再生時には,分析結果を用いて,画像処理部106が画質を調整する。既述のように,画像に応じた,色調および/または調光の調整,プログレッシブ変換等が可能となる。ここで,分析結果がメモリ105aに保存されていることで,処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づく,画像処理が可能となる。
以上のように,本実施形態では,メモリ105aもしくはHDD116に画像の分析結果を保持することで,より最適な映像調整を可能としている。テレビを視聴する際,画像分析と画質調整を並行して実行することが考えられる(リアルタイムに再生)。しかしながら,このようにすると,時間的に後の分析結果を利用することが困難である。
一方,本実施形態では,視聴している部分よりも後の分析の結果を利用することが可能である。この結果,リアルタイム再生の場合より適切な画質調整が可能となる。再生と録画が別個の場合,再生と録画が同時並行の場合(追っかけ再生)のいずれでも,分析結果を効果的に利用し,高画質化が可能となる。特に,追っかけ再生の場合,リアルタイムで再生した場合とのタイムラグを視聴者がそれほど意識することも無い。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
100…放送受信装置,101…アンテナ,102…チューナ・復調部,103…多重分離部,104…AVデコーダ,105…画像分析部,105a…メモリ,106…画像処理部,107…モニタ,108…スピーカ,111…ユーザI/F,113…CPU,114…メモリ,115…HDDインタフェース,116…HDD,117…外部媒体処理部

Claims (8)

  1. 画像を分析する画像分析部と,
    前記分析の結果および前記画像を記録する記録部と,
    処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づいて,前記記録された画像を処理する画像処理部と,
    を具備することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記画像分析部による画像の分析と,前記記録部への画像の記録とが並行して行われることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記分析の結果が,画面の輝度の時間推移であり,
    前記画像処理部が,前記輝度の時間的推移に基づいて,前記記録された画像の色調または輝度を調整する,
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  4. 前記画像処理部が,前記輝度の時間的推移に基づいて,表示装置のバックライトの輝度を変化させることで,前記記録された画像の輝度を調整する,
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  5. 前記分析の結果が,コマーシャル画像の検出の有無の時間推移を含み,
    前記画像処理部が,コマーシャル画像を除く,前記輝度の時間的推移に基づいて,前記記録された画像の色調または輝度を調整する,
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  6. 前記分析の結果が,映画画像の検出の有無の時間推移であり,
    前記画像処理部が,前記映画画像の検出時に,この映画画像に含まれる,隣接するインターレース画像の組み合わせからプログレッシブ画像を生成し,かつ前記映画画像の検出から非検出への移行に先だって,前記隣接するインターレース画像の組み合わせからのプログレッシブ画像の生成が停止される
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  7. 前記画像処理部で処理された画像を表示する表示部と,
    前記記録部が前記画像を記録中に,記録済みの画像を前記表示部に再生する追っかけ再生部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  8. 画像を分析するステップと,
    前記分析の結果および前記画像を記録するステップと,
    処理中の画像以後の画像の分析の結果に基づいて,前記記録された画像を処理するステップと,
    を具備することを特徴とする放送受信方法。
JP2009059449A 2009-03-12 2009-03-12 放送受信装置および放送受信方法 Expired - Fee Related JP4575503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059449A JP4575503B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 放送受信装置および放送受信方法
US12/576,850 US8175440B2 (en) 2009-03-12 2009-10-09 Broadcast receiver and broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059449A JP4575503B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 放送受信装置および放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213178A true JP2010213178A (ja) 2010-09-24
JP4575503B2 JP4575503B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=42730393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059449A Expired - Fee Related JP4575503B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 放送受信装置および放送受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8175440B2 (ja)
JP (1) JP4575503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096398A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 Tvs Regza株式会社 放送受信装置、サーバ装置、情報記録再生装置、第1表示システム、及び第2表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261560A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 画像表示装置
JP2002101380A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fujitsu Ltd データストリーム再生装置
JP2007312317A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 映像信号処理装置及び画像表示装置
WO2008007745A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 Panasonic Corporation Système d'enregistrement/reproduction, dispositif d'enregistrement et dispositif de reproduction
JP2008236603A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 動画コンテンツ判別装置、映像信号処理ユニット、及び、動画コンテンツ判別方法
JP2009194550A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302103A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Sony Corp 追っかけ再生装置,テレビジョン受像機,および追っかけ再生方法
JP2005333254A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2006217343A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 信号処理装置および録画方法
JP5312744B2 (ja) 2007-01-30 2013-10-09 京セラ株式会社 放送受信装置および放送受信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261560A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 画像表示装置
JP2002101380A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fujitsu Ltd データストリーム再生装置
JP2007312317A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 映像信号処理装置及び画像表示装置
WO2008007745A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 Panasonic Corporation Système d'enregistrement/reproduction, dispositif d'enregistrement et dispositif de reproduction
JP2008236603A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 動画コンテンツ判別装置、映像信号処理ユニット、及び、動画コンテンツ判別方法
JP2009194550A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096398A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 Tvs Regza株式会社 放送受信装置、サーバ装置、情報記録再生装置、第1表示システム、及び第2表示システム
JP7261785B2 (ja) 2020-12-17 2023-04-20 Tvs Regza株式会社 放送受信装置、サーバ装置、情報記録再生装置、第1表示システム、及び第2表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8175440B2 (en) 2012-05-08
US20100231785A1 (en) 2010-09-16
JP4575503B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975285B2 (en) Broadcast receiver and output control method thereof
US7480008B2 (en) Video apparatus and method for controlling the same
US8750386B2 (en) Content reproduction device
JP2003209756A (ja) デジタルテレビのチャンネル選択方法
KR100487396B1 (ko) 영화 모드를 지원하는 디지털 티브이 시스템 및 영화 모드지원 방법
KR20090010494A (ko) 자막을 갖는 영상의 크기 조절 방법 및 그 디지털 티브이
JP2009194550A (ja) 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
JP2011166315A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4575503B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
KR20080099206A (ko) 화상 처리 시스템, 화상 처리 방법, 및 프로그램
JP2009017240A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置における出力特性調整方法
US20060132504A1 (en) Content combining apparatus and method
JP2009124325A (ja) テレビジョン受像機及び放送映像表示方法
US20070296862A1 (en) Television receiving apparatus
WO2011013669A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005203933A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2011139193A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5194725B2 (ja) 放送受信装置
KR100850918B1 (ko) 디지털 방송 녹화기기에서의 광고 스킵방법
JPH11225296A (ja) 映像表示制御装置
KR20100072681A (ko) 영상표시기기에서 동영상 재생 장치 및 방법
KR100781264B1 (ko) 영상표시기기 및 그의 영상 디스플레이 방법
US20120218384A1 (en) Image signal processing mode switching apparatus and image signal processing mode switching method
KR101462116B1 (ko) 방송처리장치 및 그 제어방법
JP2007300324A (ja) デジタル放送受信記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees