JP2010212532A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212532A
JP2010212532A JP2009058892A JP2009058892A JP2010212532A JP 2010212532 A JP2010212532 A JP 2010212532A JP 2009058892 A JP2009058892 A JP 2009058892A JP 2009058892 A JP2009058892 A JP 2009058892A JP 2010212532 A JP2010212532 A JP 2010212532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal
forming
silicon
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009058892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Imori
徹 伊森
Shuji Ikeda
修二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2009058892A priority Critical patent/JP2010212532A/ja
Publication of JP2010212532A publication Critical patent/JP2010212532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置内の埋め込みコンタクトホールを簡略な工程で形成するための半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板101上に1又は複数の半導体素子が作り込まれてなる半導体装置に埋め込みコンタクトを形成するにあたり、半導体素子層の全面に層間絶縁膜109を形成する(第1工程)。次いで、半導体装置内のシリコン106、107、ポリシリコン104A、104B、又は金属シリサイド108A,108Bからなる2つの領域が露出するように層間絶縁膜にコンタクトホール109aを形成する(第2工程)。そして、コンタクトホールから露出しているシリコン106、107、ポリシリコン104A、104B、又は金属シリサイド108A,108Bの表面に無電解めっき法により選択的に金属膜111を形成する(第3工程)。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置に埋め込みコンタクトを形成するための方法に関する。
従来、一枚の基板上に多数の回路素子(例えば、トランジスタ)と配線が作り込まれた半導体装置(集積回路)が知られている。この半導体装置を構成する半導体素子としては、例えば、シリコン基板表層に画成された素子領域にチャネル領域を隔てて形成された一対のソース/ドレインと、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介してポリシリコン層が形成されたゲートと、を備えた電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)が知られている。
半導体装置の分野においては、高速化・高集積化を実現するために半導体素子の微細化が要求され、例えば、FETのゲート長を短くしたり、ゲート絶縁膜をさらに薄くしたりすることにより微細化が図られている。
また、半導体装置の高集積化を実現するために、コンタクト領域の面積が小さい埋め込みコンタクト(buried Contact)と呼ばれる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
ここで、埋め込みコンタクトとは、シリコン基板表面(例えば、ソース/ドレイン)とシリコン基板上に形成されたポリシリコン層(例えば、ゲートや配線)とを、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールに金属材料を埋設することで接続する技術である。
以下、従来利用されている埋め込みコンタクトの形成方法の典型例について、図面を参照して説明する。
図2は、従来の局所配線の形成過程の一例について示す説明図である。
図2には、シリコン基板上に形成されたMOSFETのソース/ドレインと配線を埋め込みコンタクトにより接続する場合について示している。
すなわち、図2(a)に示す前段において、一般的な半導体装置の製造工程によりシリコン基板201上にMOSFET構造が形成され、素子分離領域202上にゲートと同様の構造を有する配線213が形成されている。また、ソース/ドレイン206,207、ゲート212、配線213の表面には金属シリサイド208が形成されている。
図2(a)に示す半導体装置20において、MOSFETのソース/ドレイン207と配線213を埋め込みコンタクトにより接続する場合、まず、全面にシリコン酸化膜209を成膜する(図2(b))。
シリコン酸化膜209を成膜した後、フォトエッチング工程により、レジストパターン210で保護されていない領域のシリコン酸化膜209を除去して、コンタクトホール209aを形成する(図2(c))。
レジストパターン210を剥離した後、全面に金属膜(例えばタングステン)211を成膜することにより、この金属材料をコンタクトホール209aに埋設する(図2(d))。
金属膜211を成膜した後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)工程により、シリコン酸化膜209上の金属膜211がなくなるまで表面を平坦化する(図2(e))。残った金属膜211が埋め込みコンタクトBCとなり、ソース/ドレイン207Aと配線213を接続する。
特開2000−164702号公報
しかしながら、上述した従来の埋め込みコンタクトの形成方法では、金属膜の形成に選択性がなく一旦全面に形成されるため(図2(d)参照)、不要部分をCMP工程により除去する必要がある。そのため、半導体装置の歩留まりの向上や低価格化を図るのに不利となっている。
本発明は、半導体装置内の埋め込みコンタクトを簡単な工程で形成するための半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、シリコン基板上に1又は複数の半導体素子が作り込まれてなる半導体装置に埋め込みコンタクトを形成するための製造方法であって、
前記半導体素子層の全面に層間絶縁膜を形成する第1工程と、
前記半導体装置内のシリコン、ポリシリコン又は金属シリサイドからなる2つの領域が露出するように前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する第2工程と、
前記コンタクトホールから露出しているシリコン、ポリシリコン又は金属シリサイド表面に無電解めっき法により選択的に金属膜を形成する第3工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記2つの領域の少なくとも一方は、前記半導体素子の導電領域であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置内に埋め込みコンタクトを形成する工程が簡素化されるので、半導体装置の歩留まりの向上や低価格化を図ることができる。具体的には、従来の埋め込みコンタクトの形成におけるCMP工程を省略することができる。
本実施形態に係る局所配線の形成過程の一例について示す説明図である。 従来の局所配線の形成過程の一例について示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る埋め込みコンタクトの形成過程の一例について示す説明図である。
図1には、シリコン基板上に形成されたMOSFETのソース/ドレインと配線を埋め込みコンタクトにより接続する場合について示している。
すなわち、図1(a)に示す前段において、一般的な半導体装置の製造工程によりシリコン基板101上にMOSFET構造が形成され、素子分離領域102上にゲート112と同様の構造を有する配線113が形成されている。また、ソース/ドレイン106,107、ゲート112の表面には金属シリサイド108Aが形成され、配線113の表面には金属シリサイド108Bが形成されている。
簡単に説明すると、p型シリコン基板101上の所定の領域に、深さ300〜400nmのシリコン酸化膜からなる素子分離領域102を形成する。この素子分離領域102により素子領域101A,・・が画成される。
基板全面に厚さ5nmのゲート絶縁膜(酸化膜)103を形成し、この上に厚さ100〜150nmの多結晶シリコンからなるポリシリコン層104を形成する。そして、フォトエッチング工程によりゲート及び配線となる部分を残してゲート絶縁膜103及びポリシリコン層104を除去し、ゲート112及び配線113を形成する。このゲート112(ゲート絶縁膜103)の直下がチャネル領域となる。
次いで、基板全面に、例えば、シリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜に対して異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより、ポリシリコン層104A,104Bの側面にサイドウォール105を形成する。そして、シリコン基板101に、ゲート112(サイドウォール105)の両側からn型不純物(例えば、AsSb)を注入し、ソース/ドレインとなる不純物拡散領域106,107を形成する。以上の工程により、一般的なMOSFET構造が得られる。
さらに、ソース/ドレイン106,107、ゲート112(ポリシリコン層104A)及び配線113(ポリシリコン層104B)上に金属膜(例えば、Ni)を全面に形成する。そして、熱処理を施すことにより金属シリサイド108A,108Bを形成する。
具体的には、350〜450℃、60秒程度の熱処理を施して、ソース/ドレイン106,107、ゲート112(ポリシリコン層104A)及び配線(ポリシリコン層104B)と金属膜を反応させ、金属シリサイド108A,108Bを自己整合的に形成する。ソース/ドレイン106,107、ゲート112及び配線113に金属シリサイド108A,108Bを形成することで、コンタクト部の低抵抗化を図ることができる。
図1(a)に示す半導体装置10において、MOSFETのソース/ドレイン107と配線113を埋め込みコンタクトにより接続する場合、まず、全面に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜109を成膜する(図1(b))。
シリコン酸化膜109を成膜後、フォトエッチング工程により、レジストパターン110で保護されていない領域のシリコン酸化膜109を除去し、コンタクトホール109aを形成する(図1(c))。このとき、ソース/ドレイン107及び配線113のそれぞれを構成する金属シリサイド108,108の全部又は一部が、コンタクトホール109aから露出することとなる。
なお、この工程までは従来例(図2参照)と同じである。
レジストパターン110を剥離した後、無電解めっき法により厚さ50nmの金属膜(例えば、Ni)111を選択的に形成する(図1(d))。無電解めっき法を利用すると、シリコン又は金属上では、シリコン又は金属の自触媒反応により金属が形成される。したがって、ソース/ドレイン106,107、ゲート112(ポリシリコン層104)及び配線113(ポリシリコン層104)の上にだけ、金属膜111が形成される。
具体的には、硫酸ニッケル0.08M、クエン酸0.10M、ホスフィン酸0.20Mを主成分とする無電解ニッケルめっき液をpH=9.5に調整する。そして、この無電解ニッケルめっき液に半導体装置10を70℃で2分間浸漬させる。これにより、厚さ約50nmのニッケル膜(金属膜)111が形成される。
なお、配線113側のサイドウォール105Bの幅は約0.1μm以下と狭いため、配線113及びソース/ドレイン107上に選択成長したNiのはみ出しにより、接続される。選択成長するNiの膜厚を、サイドウォール105B上のNiが接続される程度の膜厚に設定すればよい。
なお、無電解めっき法により形成する金属膜の一例としてNiを用いた場合について示しているが、例えば、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金を用いることができる。これらの金属であれば無電解めっき法により容易に金属膜を形成することができる上、配線材料としても好適である。
以上の工程によって、本実施形態に係る埋め込みコンタクトが形成される。
上述したように、本実施形態では、シリコン基板(101)上に1又は複数の半導体素子が作り込まれてなる半導体装置(10)に埋め込みコンタクト(BC)を形成するにあたり、半導体素子層の全面に層間絶縁膜(109)を形成する(第1工程、図1(b)参照)。
次いで、半導体装置(10)内の金属シリサイドからなる2つの領域(ソース/ドレイン107、配線113)が露出するように層間絶縁膜(109)にコンタクトホール(109a)を形成する(第2工程、図1(c)参照)。
そして、コンタクトホール(109a)から露出している金属シリサイド(108)表面に無電解めっき法により選択的に金属膜(111)を形成する(第3工程、図1(d)参照)。
これにより、半導体装置内に埋め込みコンタクトを形成する工程が簡素化されるので、半導体装置の歩留まりの向上や低価格化を図ることができる。具体的には、従来の埋め込みコンタクトの形成におけるCMP工程を省略することができる。
2つの領域の少なくとも一方は、半導体素子(MOSFET)の導電領域(ソース/ドレイン107)とされている。したがって、半導体素子の導電領域を容易に配線や他の導電領域と接続することができる。
第3工程で形成する金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金で構成される。これにより、無電解めっき法により容易に埋め込みコンタクトを形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施形態では、ソース/ドレイン107の金属シリサイド108Aと配線113の金属シリサイド108Bを接続する場合について説明したが、金属シリサイド108A,108Bを形成しない場合、すなわちシリコン基板101とポリシリコン層104Bを接続する場合にも本発明を適用できる。また、ゲートとシリコン基板(ソース/ドレインを含む)など、シリコン、ポリシリコン又は金属シリサイドからなる隣接する2つの領域を接続する場合も本発明を適用できる。
すなわち、第2工程では、半導体装置内のシリコン、ポリシリコン又は金属シリサイドからなる2つの領域が露出するように層間絶縁膜にコンタクトホールを形成すればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 半導体装置
101 シリコン基板
101A 素子領域
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104A,104B ポリシリコン層
105 サイドウォール
106,107 ソース/ドレイン(不純物拡散領域)
1081,108B 金属シリサイド
109 シリコン酸化膜(層間絶縁膜)
110 レジストパターン
111 金属膜
BC 埋め込みコンタクト

Claims (3)

  1. シリコン基板上に1又は複数の半導体素子が作り込まれてなる半導体装置に埋め込みコンタクトを形成するための製造方法であって、
    前記半導体素子層の全面に層間絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記半導体装置内のシリコン、ポリシリコン又は金属シリサイドからなる2つの領域が露出するように前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する第2工程と、
    前記コンタクトホールから露出しているシリコン、ポリシリコン又は金属シリサイド表面に無電解めっき法により選択的に金属膜を形成する第3工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記2つの領域の少なくとも一方は、前記半導体素子の導電領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009058892A 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2010212532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058892A JP2010212532A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058892A JP2010212532A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212532A true JP2010212532A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42972390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058892A Withdrawn JP2010212532A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010212532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503213A (ja) コンタクトエリアに金属シリサイド領域が局所的に設けられたトランジスタ及び該トランジスタを形成するための方法
JPH0430189B2 (ja)
KR101316190B1 (ko) 반도체 집적 회로장치 및 그 제조방법
US6500743B1 (en) Method of copper-polysilicon T-gate formation
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003324197A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI223379B (en) Semiconductor device
JP2004158663A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6440830B1 (en) Method of copper-polysilicon gate formation
TW201005943A (en) Transistor with contact over gate active area
TWI528497B (zh) 製造具有低電阻裝置接觸之積體電路的方法
JP5243271B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、半導体装置、半導体素子の製造方法、及び、半導体素子
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
US8603915B2 (en) Multi-stage silicidation process
JP2010212531A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI337390B (en) Method for semiconductor device performance enhancement
JP5449326B2 (ja) ショットキー接合fetの製造方法
JP2010212532A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007095912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002064138A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005150375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006352127A (ja) 複数の熱処理によって自己整列されたシリサイド膜を形成する方法
JP2006093649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070145492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100902

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605