JP2010211956A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010211956A
JP2010211956A JP2009053950A JP2009053950A JP2010211956A JP 2010211956 A JP2010211956 A JP 2010211956A JP 2009053950 A JP2009053950 A JP 2009053950A JP 2009053950 A JP2009053950 A JP 2009053950A JP 2010211956 A JP2010211956 A JP 2010211956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
electromagnetic relay
movable iron
iron piece
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251615B2 (ja
Inventor
Koji Fujimoto
鋼二 藤本
Shinichi Furusho
伸一 古荘
Akifumi Fujino
晶史 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009053950A priority Critical patent/JP5251615B2/ja
Priority to EP10153782.7A priority patent/EP2226827B1/en
Priority to US12/714,311 priority patent/US8212636B2/en
Priority to CN2010101249672A priority patent/CN101826421B/zh
Publication of JP2010211956A publication Critical patent/JP2010211956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251615B2 publication Critical patent/JP5251615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/24Parts rotatable or rockable outside coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/043Details particular to miniaturised relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2236Polarised relays comprising pivotable armature, pivoting at extremity or bending point of armature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】可動鉄片の位置決め精度が高く、動作特性にバラツキが生じにくい電磁継電器を提供する。
【解決手段】ベース10と、前記ベース10に組み付けた電磁石ブロック30のスプール31とに、可動鉄片61の一端部に同一軸心上に設けた上下一対の回動軸凸部63,64をそれぞれ回動可能にし、前記電磁石ブロック30の励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片61で可動接触片を駆動し、接点を開閉する電磁継電器である。そして、前記スプール31の一端部に、前記可動鉄片61の上方側の回動軸凸部63を挿通できる軸孔37を設けた。
【選択図】図8

Description

本発明は電磁継電器、特に、電磁石ブロックの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片で接点を開閉する電磁継電器に関する。
従来、電磁継電器としては、電磁石ブロックの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片で可動接触片を押圧,解除することにより、可動接点が固定接点に接離するものがある(特許文献1参照)。
特許3934376号公報
しかしながら、前述の電磁継電器では、可動鉄片の上方軸部を支持する軸孔は、スプールの鍔部に設けた切り欠き部とベースの仕切り壁とで形成されている。このため、2部品の集積誤差および組立誤差によって前記軸孔の寸法精度、位置精度のバラツキが大きく、動作特性にバラツキが生じやすいという問題点があった。
本発明は、前記問題点に鑑み、可動鉄片の位置決め精度が高く、動作特性にバラツキが生じにくい電磁継電器を提供することを課題とする。
本発明に係る電磁継電器は、ベースと、前記ベースに組み付けた電磁石ブロックのスプールとに、可動鉄片の一端部に同一軸心上に設けた上下一対の回動軸凸部をそれぞれ回動可能に支持し、前記電磁石ブロックの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片で可動接触片を駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、スプールの一端部に、前記可動鉄片の上下一対の回動軸凸部のうち、上方側の回動軸凸部を挿通できる軸孔を設けた構成としてある。
本発明によれば、可動鉄片の上方側の回動軸凸部がスプール単体で形成された軸孔に回動可能に挿通されることにより、前記回動軸凸部が前後方向および左右方向に位置規制される。このため、2部品を組み合わせて軸孔を形成することにより生じていた従来例のような組立精度のバラツキがなくなり、動作特性のバラツキが生じない。
本発明の実施形態としては、鉄芯を組み付けるスプールの一端部のうち、可動鉄片を回動可能に支持する軸孔に隣接する位置に、前記鉄心を前記スプールに位置決め可能な位置決め用突起を突設してもよい。
本実施形態によれば、スプールに対する鉄芯の位置決め精度が向上するので、前記スプールに回動可能に支持された可動鉄片と鉄芯との位置決め精度が向上し、動作特性のバラツキがより一層小さくなるという効果がある。
本発明に係る電磁継電器の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1で示した電磁継電器の要部の分解斜視図である。 図3Aは図2で示したベースの斜視図であり、図3Bは図2で示したベースを含む分解斜視図である。 図4A,4Bは図2で示した電磁石ブロックを異なる角度から視た斜視図である。 図4で示した電磁石ブロックの要部分解斜視図である。 図6Aは図4で示した電磁石ブロックのコイルを除いた正面図、図6Bおよび図6Cは図6AのB−B線断面図およびC−C線断面図である。 図7Aは図2で示したアーマチュアの斜視図、図7Bは可動鉄片の斜視図である。 図8Aは図2で示した電磁継電器の正面図、図8Bおよび図8Cは図8AのB−B線断面図およびC−C線断面図である。 図9Aは図2で示した電磁継電器の正面図、図9Bおよび図9Cは図9AのB−B線断面図およびC−C線断面図である。 図10Aは図2で示した電磁継電器の正面図、図10Bは図10AのB−B線部分拡大断面図である。 図11Aは図2で示した電磁継電器の正面図、図11Bおよび図11Cは図11AのB−B線拡大断面図およびC−C線拡大断面図である。 図12Aは本発明に係る電磁継電器の第2実施形態の電磁石ブロックを示す斜視図、図12Bおよび図12Cは要部拡大斜視図および右側面図である。
本発明に係る電磁継電器の実施形態を図1ないし図12に従って説明する。
第1実施形態に係る電磁継電器は、図1ないし図10に示すように、ベース10と、電磁石ブロック30と、アーマチュア60と、ケース70とから構成されている。
前記ベース10は、図3に示すように、平面略長方形のベース部10aの上面縁部に沿って平面略L字形状の仕切り壁11を立設してあるとともに、前記仕切り壁11の略中央部に接点スペースを確保するための膨出部12を形成してある。そして、前記膨出部12の上面から後述する電磁石ブロック30とアーマチュア60の間に絶縁壁14が側方に延在している。
また、前記ベース10の上面のうち、前記膨出部11の両側基部に後述する鉄芯50の両端部を圧入するための圧入用凹部15,16をそれぞれ形成してある。前記圧入用凹部15,16には、図10Bに示すように、圧入用突起15aの片側に仕切り用リブ15bを鉛直方向に形成することにより、削り屑溜め部15cを形成してある。同様に、前記圧入用突起16aの両側に仕切り用リブ16b,16bを鉛直方向にそれぞれ形成することにより、削り溜め部16cをそれぞれ形成してある。このため、後述する鉄芯50の両端部51,52を前記圧入用凹部15,16に圧入した際に生じる削り屑が、前記削り屑溜め部15c,16cに溜められ、散逸することがないので、接触不良,動作不良を防止できるという利点がある。さらに、前記圧入用凹部16に隣接する位置に、後述するアーマチュア60の回動軸凸部64を回動可能に支持する軸受け部17が連続するように設けられている(図8C)。また、図3Aに示すように、ベース部10a上であって前記圧入用凹部15の側方に、後述するアーマュア60のストッパ68が挿入される位置決め用凹部19が設けられている。
また、図3に示すように、前記ベース10には可動接点端子20および固定接点端子25が組み付けられる。前記可動接点端子20は、可動接触片20aの一端部に可動接点21を設ける一方、その他端部に端子部22および圧入用リブ部23を延在してある。一方、固定接点端子25は、固定接触片25aの一端部に固定接点26を設ける一方、その他端部に端子部27および圧入用リブ部28を設けてある。そして。図3Bに示すように、前記仕切り壁11の外側面に形成した圧入受け部18に、可動接点端子20の圧入用リブ部23および固定接点端子25の圧入用リブ部28をそれぞれ圧入することにより、前記膨出部12内で固定接点26に可動接点21が接離可能に対向するとともに、可動接触片20aが前記膨出部12の操作孔13から操作可能となる。
前記電磁石ブロック30は、図4ないし図6に示すように、コイル端子40,45および門型鉄芯50を組み付けたスプール31にコイル55を巻回したものである。
すなわち、前記スプール31は、上下一対の上方巻胴部32および下方巻胴部33の両端部を連結部34,35でそれぞれ連結してあり、前記下方巻胴部33の両端部から側方に迫り出し部36,36が側方に突出している。そして、前記上方巻胴部32および下方巻胴部33の間に、位置決め用突起32a,33aを介し、門型鉄芯50を組み付ける一方、前記連結部34に一対のコイル端子40,45の圧入用リブ41,46を側方からそれぞれ圧入して組み付ける。このため、前記スプール31の上方巻胴部32および下方巻胴部33の間に、迫り出し部36,36を介して前記門型鉄芯50を組み付け、前記スプール31にコイル55を巻回した後、前記コイル端子40,45の絡げ部42,47に前記コイル55の引出線をそれぞれ絡げて半田付けしてある。
また、前記連結部35には、図4Bおよび図8Bに示すように、後述するアーマチュア60を回動可能に支持するための軸孔37を形成してある。本実施形態では、スプール31の連結部35単体で軸孔37を形成してあるので、位置決め精度が高く、動作特性のバラツキが少ないという利点がある。
前記アーマチュア60は、図7に示すように、その一端部から回動軸部62を鉛直方向に延在し、かつ、その他端部を吸着部65とする略L字形状の可動鉄片61に、絶縁材66をアウトサート成形することにより、その内向面に操作用突部67を突設し、その下端面にストッパ68を突設してある。そして、前記回動軸部62の上下端部には回動軸凸部63,64を同一軸心にそれぞれ突設してある。前記回動軸部62は、操作用突部67側の面が平面状に形成され、その一端縁部である片面縁部が回動軸心62aとなっているとともに、回動軸凸部63,64の外向面が曲面状に形成されている。
ケース70は、図1に示すように、電磁石ブロック30およびアーマチュア60を組み付けたベース10に嵌合可能な箱形状を有し、上面隅部にガス抜き孔71を有している。
次に、前述の構成部品からなる電磁継電器の組立方法について説明する。
まず、図2に示すように、ベース10の凹部15,16に電磁石ブロック30の鉄芯50の両端部51,52をそれぞれ途中まで圧入し、仮止めする。この際に、鉄芯50の両端部51,52の下端面がベース10の圧入用突起15a,16aに押し当てられつつ押し込まれるので、圧入用突起15a,16aの削り屑が発生する。このとき生じた削り屑(図示せず)は削り屑溜め部15c,16c(図10B)内に侵入して溜められる。
特に、図11B,11Cに示すように、スプール31の連結部34,35が仕切り用リブ15b,16bの直上まで延在し、削り屑溜め部15c,16cの蓋となっているので、削り屑溜め部15c,16cが実質的に6面で仕切られることになる。このため、削り屑の散逸を抑制でき、削り屑の散逸を原因とする接触不良,動作不良を抑制できるという利点がある。
なお、図10Bでは、鉄芯50の両端部51とベース10の凹部15との間の隙間を拡大して図示しているが、両者の間には殆ど隙間がないので、削り屑は侵入の際における抵抗が小さい削り屑溜め部15c内に侵入しやすく、その結果として溜められることになる。このように、削り屑溜め部15c,16cは、圧入用突起15a,16aの両側のうち、少なくとも接点21,26に近い側にあればよい。
また、一旦、削り屑止め部15c,16cに侵入した削り屑がそこから抜け出しにくくなるように、仕切り用リブ15b,16bと鉄芯50の一端部51,他端部52との間の隙間は、各部品の寸法公差の範囲で両者が接触しないように可能な限り狭くしてある。
ついで、図2に示すように、前記ベース10に設けた軸受け部17にアーマチュア60の回動軸凸部64を斜め上方から挿入するとともに、前記位置決め用凹部19に位置決め用突起68を斜め上方から挿入して鉛直方向に位置決めする。そして、仮止めした電磁石ブロック30を所定の位置まで押し込むことにより、前記スプール31の連結部35に設けた軸孔37にアーマチュア60の他の回動軸凸部63を差し込んで回動可能に支持する。これにより、図8Bおよび図8Cに示すように、アーマチュア60の回動軸部62は、その片面縁部である回動軸心62aが鉄芯50に線接触した状態で位置決めされる。このように、回動軸部62の鉄芯50に対する位置決めを、その上端部ではスプール31に形成された軸孔37のみで、また、その下端部ではベース10に形成された軸受け部17で行っている。このため、部品寸法のバラツキが動作特定に与える悪影響を最小化できるという利点がある。
そして、図1に示すように、前記ベース10にケース70を嵌合し、ベース10とケース70との隙間にシール剤を塗布した後、加熱してシール剤を硬化させる。この際、加熱によって膨張した内部の空気はガス抜き孔71から外部に排出される。その後、前記ガス抜き孔71を熱封止することにより、組立作業が完了する。
次に、図9に基づいて前記電磁継電器の動作について説明する。
コイル55に電圧が印加されていない場合には、可動接触片20aのバネ力で可動鉄片61の操作用突起67が付勢されている一方、可動接点21が固定接点26から開離している。このとき、アーマチュア60のストッパ68がベース10の位置決め用凹部19の内側面に当接することにより、可動鉄片61の一端部65が位置規制されている。
そして、コイル端子40,45を介してコイル55に電圧を印加すると、鉄芯50の一端部である磁極部51が可動鉄片61の一端部65を吸引し、前記可動接触片20aのバネ力に抗して可動鉄片61が回動軸部62の回動軸心である片面縁部62aを軸心として回動する。このため、操作用突起67が可動接触片20aを押圧し、可動接触片20aを回動させることにより、可動接点21が固定接点26に接触した後、可動鉄片61の一端部65が鉄芯50の一端部51である磁極部に吸着する。
さらに、前記コイル55に対する電圧の印加を解除して励磁を解くと、可動接触片20aのバネ力によって操作用突起67が押し戻され、前記アーマチュア60が前述とは逆方向に回動し、可動接点21が元の位置に復帰するとともに、可動鉄片61が元の位置に復帰する。なお、図8Bおよび図9Cに示すように、回動軸凸部63,64の鉄芯50に対向する面と反対側の外向面は曲面状に形成されている。このため、軸孔37や軸受け部17によって回動が阻害されることがない。
第2実施形態は、図12に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、スプール31の連結部35の下面のうち、軸孔37に隣接する位置に、鉄芯50を位置決めするための位置決め用突起38を突設した点である。
本実施形態によれば、組立が容易になる一方、スプール31に対する鉄芯50の位置決めが正確になり、組立精度がより一層向上するので、動作特性のバラツキが小さくなる。
特に、前記ベース10にケース70を嵌合した際に、スプール31の連結部35に圧縮力が負荷され、前記連結部35が歪むことにより、軸孔37に隣接する鉄芯50が相対的に変位する。このため、前記軸孔37に回動軸凸部63を挿通した可動鉄片61の回転動作が阻害されるおそれがある。しかし、前記位置決め用突起38を設けて鉄芯50を位置規制することにより、相対的な鉄芯50の変位がなくなり、可動鉄片61の運動が阻害されないという利点がある。
本発明に係る電磁継電器は、前述の構造に係る電磁継電器に限らず、他の電磁継電器に適用してもよいことは勿論である。
10:ベース
10a:ベース部
11:仕切り壁
12:膨出部
13:操作孔
15,16:圧入用凹部
15a,16a:圧入用突起
15b,16b:仕切り用リブ
15c,16c:削り屑溜め部
17:軸受け部
20:可動接点端子
20a:可動接触片
21:可動接点
25:固定接点端子
25a:固定接触片
26:固定接点
30:電磁石ブロック
31:スプール
32:上方巻胴部
33:下方巻胴部
34,35:連結部
37:軸孔
40,45:コイル端子
50:門型鉄芯
51:一端部(磁極部)
52:他端部(磁極部)
55:コイル
60:アーマチュア
61:可動鉄片
62:回動軸部
62a:回動軸心(片面縁部)
63,64:回動軸凸部
65:吸着部
66:絶縁材
67:操作用突起
70:ケース

Claims (2)

  1. ベースと、前記ベースに組み付けた電磁石ブロックのスプールとに、可動鉄片の一端部に同一軸心上に設けた上下一対の回動軸凸部をそれぞれ回動可能に支持し、前記電磁石ブロックの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片で可動接触片を駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、
    スプールの一端部に、前記可動鉄片の上下一対の回動軸凸部のうち、上方側の回動軸凸部を挿通できる軸孔を、設けたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 鉄芯を組み付けるスプールの一端部のうち、可動鉄片を回動可能に支持する軸孔に隣接する位置に、前記鉄心を前記スプールに位置決め可能な位置決め用突起を突設したことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
JP2009053950A 2009-03-06 2009-03-06 電磁継電器 Active JP5251615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053950A JP5251615B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電磁継電器
EP10153782.7A EP2226827B1 (en) 2009-03-06 2010-02-17 Electromagnetic Relay
US12/714,311 US8212636B2 (en) 2009-03-06 2010-02-26 Electromagnetic relay
CN2010101249672A CN101826421B (zh) 2009-03-06 2010-03-01 电磁继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053950A JP5251615B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211956A true JP2010211956A (ja) 2010-09-24
JP5251615B2 JP5251615B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42111506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053950A Active JP5251615B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8212636B2 (ja)
EP (1) EP2226827B1 (ja)
JP (1) JP5251615B2 (ja)
CN (1) CN101826421B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218890A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器
JP2013218883A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器
JP2017033806A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP2017033809A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880233B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-08 オムロン株式会社 電磁継電器
US8502627B1 (en) * 2012-09-19 2013-08-06 International Controls And Measurements Corporation Relay with stair-structured pole faces
EP4060704A1 (en) * 2015-08-03 2022-09-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay
CH713442B1 (de) 2017-02-08 2021-03-31 Elesta Gmbh Ostfildern De Zweigniederlassung Bad Ragaz Relais.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632350U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JP2003115248A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Tyco Electronics Ec Kk 電磁継電器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218025A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 松下電工株式会社 有極リレ−
DE3835105A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Fuji Electric Co Ltd Elektromagnetisches relais
US5191306A (en) * 1990-09-14 1993-03-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Miniature electromagnetic assembly and relay with the miniature electromagnet assembly
CA2058376C (en) * 1990-12-28 1996-04-16 Norimasa Kaji Miniature electromagnet assembly and relay with the miniature electromagnet assembly
US5396204A (en) * 1991-04-09 1995-03-07 Omron Corporation Electromagnetic relay
DE69219524T2 (de) * 1991-06-18 1997-08-14 Fujitsu Ltd Mikrominiaturrelais und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2606096B2 (ja) * 1993-09-21 1997-04-30 日本電気株式会社 電磁リレー
JPH07254340A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Omron Corp 電磁継電器
US6424242B1 (en) * 1996-08-09 2002-07-23 Omron Corporation Switch for high frequency
JP3011334B1 (ja) * 1999-01-27 2000-02-21 光樹 永本 電磁継電器
JP3934376B2 (ja) 2001-10-01 2007-06-20 タイコ エレクトロニクス イーシー株式会社 電磁継電器
JP4379281B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-09 富士電機機器制御株式会社 電磁継電器
JP4677916B2 (ja) * 2006-02-08 2011-04-27 オムロン株式会社 電磁継電器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632350U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JP2003115248A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Tyco Electronics Ec Kk 電磁継電器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218890A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器
JP2013218883A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器
JP2017033806A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP2017033809A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2226827B1 (en) 2016-05-25
JP5251615B2 (ja) 2013-07-31
EP2226827A2 (en) 2010-09-08
CN101826421A (zh) 2010-09-08
US8212636B2 (en) 2012-07-03
EP2226827A3 (en) 2013-09-18
US20100225428A1 (en) 2010-09-09
CN101826421B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251615B2 (ja) 電磁継電器
JP5251616B2 (ja) 電磁継電器
JP6024287B2 (ja) 電磁石装置、その組立方法およびそれを用いた電磁継電器
JP2008243427A (ja) 電磁継電器
JP2004164948A (ja) 電磁継電器
JP2007273291A (ja) 電磁継電器
JP5700110B1 (ja) 接点端子の組付け構造およびこれを備えた電磁継電器
JP6056264B2 (ja) 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP4085513B2 (ja) 電気機器の封止構造
JP2014044837A5 (ja)
JP2015216054A (ja) 接点装置
JP2004158382A (ja) 電磁継電器
JP4952840B1 (ja) 電磁継電器
JP2008235063A (ja) 電磁継電器
JP4140439B2 (ja) 電磁継電器
WO2013154110A1 (ja) 電磁継電器
US20140253269A1 (en) Electromagnetic relay
JP4329598B2 (ja) 電磁継電器
JP5323963B2 (ja) 電磁継電器
JP2002184291A (ja) 電磁継電器
JP2002184287A (ja) 電磁継電器
JP2005050655A (ja) 電磁リレー
JPS5854763Y2 (ja) リレ−
JP2002313206A (ja) リレー
JPH0511633Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250