JP2010208350A - 乗員保護装置の起動装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208350A
JP2010208350A JP2009053304A JP2009053304A JP2010208350A JP 2010208350 A JP2010208350 A JP 2010208350A JP 2009053304 A JP2009053304 A JP 2009053304A JP 2009053304 A JP2009053304 A JP 2009053304A JP 2010208350 A JP2010208350 A JP 2010208350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
threshold
protection device
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720918B2 (ja
Inventor
Toshihide Kondo
敏秀 近藤
Takushi Noguchi
卓志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009053304A priority Critical patent/JP4720918B2/ja
Priority to DE102010000614A priority patent/DE102010000614A1/de
Priority to US12/660,823 priority patent/US8370026B2/en
Publication of JP2010208350A publication Critical patent/JP2010208350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720918B2 publication Critical patent/JP4720918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0011Rear collision or recoiling bounce after frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】乗員保護装置の起動装置において、車両の前突時に、後突に対する乗員保護装置の誤作動を防止することを第1の目的とし、車両の前突後に起こるであろう後突時に乗員保護装置を確実に作動させることを第2の目的とする。
【解決手段】車両の前突を検出したときに前突検出フラグをセットし、この前突検出フラグのセットから所定時間は後突検出ロジック部50からの後突時起動信号の出力を禁止する。これにより、車両の前突時に、後突に対する乗員保護装置の誤作動を防止する。また、前突があったと判定したとき、後突検出ロジック部50は、所定時間、後突を判定するための閾値を変化させる。これにより、後突を検出しやすくして、車両の前突後に起こるであろう後突時に後突に対する乗員保護装置を確実に作動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の前突時や後突時に乗員を保護するための乗員保護装置の起動装置に関するものである。
従来より、多重衝突が起こったときの乗員の保護性能をさらに高めるようにした車両用乗員保護装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、車両に衝突が発生した後、多重衝突の発生する可能性がある間はプリテンショナーを停止させずに、その作動を継続させるようにした装置が提案されている。
特許第3378883号公報
上記従来の技術では、車両に衝突が起こったときにプリテンショナーを継続動作させているが、多重衝突であるということは前突と後突とが起こり得るので、前突または後突それぞれに対する乗員保護装置を起動させることが好ましい。
しかしながら、後突時にプリテンショナー等の乗員保護装置を起動させたい場合、前突時に後突に対する乗員保護装置が作動してしまうと、既に後突に対する乗員保護装置が作動してしまっているので、後で後突されたときに後突に対する乗員保護装置が正常に作動しない可能性がある。したがって、前突時には後突に対する乗員保護装置を誤起動させないようにする必要がある。
一方、多重衝突の場合、先に車両が前突を起こし、この後に後続車から後突されるという状況が多い。したがって、前突があった後に確実に後突に対する乗員保護装置を作動させる必要がある。
そこで、本発明は上記点に鑑み、乗員保護装置の起動装置において、車両の前突時に、後突に対する乗員保護装置の誤作動を防止することを第1の目的とし、車両の前突後に起こるであろう後突時に乗員保護装置を確実に作動させることを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両の前突を検出したとき、前突に対する前突用保護装置に前突時起動信号を出力することにより、前突用保護装置を起動させる前突検出手段(40)と、車両の後突を検出したとき、後突に対する後突用保護装置に後突時起動信号を出力することにより、後突用保護装置を起動させる後突検出手段(50)とを備え、後突検出手段(50)は、前突検出手段(40)が車両の前突を検出したとき、後突用保護装置への後突時起動信号の出力を所定時間禁止することを特徴とする。
これによると、車両の前突時に前突用保護装置が作動してから所定時間は後突検出手段(50)から後突時起動信号が出力されないので、車両の前突時に後突用保護装置が起動してしまうことはない。したがって、車両の前突時に後突用保護装置が誤作動を起こしてしまうことを防止することができる。
請求項2に記載の発明では、車両前方方向の加速度を前方加速度検出値として取得する一方、車両後方方向の加速度を後方加速度検出値として取得する衝突検出手段(10〜30)を備え、前突検出手段(40)は、前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、前方加速度検出値が第1前突閾値を超えるか否か、および後方加速度検出値が第2前突閾値を超えるか否かを判定することにより車両の前突の有無を判定し、後突検出手段(50)は、前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、前方加速度検出値が第1後突閾値を超えるか否か、および後方加速度検出値が第2後突閾値を超えるか否かを判定することにより車両の後突の有無を判定することを特徴とする。
このように、各加速度と各閾値との比較をそれぞれ行うことにより車両の前突または後突を判定することができる。
請求項3に記載の発明では、後突検出手段(50)は、第1所定時間が経過してから第2所定時間の間、車両の後突を検出しやすくすることを特徴とする。
これによると、多重衝突のように、先に車両が前突を起こし、この後に後続車から後突されるという状況で車両の後突を敏感に検出することができる。したがって、車両が前突を起こしてから第1所定時間は後突用保護装置が起動してしまうことはなく、第1所定時間経過後に後突されやすい第2所定時間の間では後突を敏感に検出して後突用保護装置を確実に起動させることができる。
請求項4に記載の発明では、後突検出手段(50)は、第1後突閾値および第2後突閾値を変化させることにより各検出値が閾値を超えやすくして車両の後突の判定を行うことを特徴とする。
このように、後突を検出するための各閾値を変化させることにより、各検出値が閾値をそれぞれ超えやすくなるので、車両の後突を検出しやすくすることができる。
請求項5に記載の発明では、車両の前突を検出したとき、前突に対する前突用保護装置に前突時起動信号を出力することにより、前突用保護装置を起動させる前突検出手段(40)と、車両の後突を検出したとき、後突に対する後突用保護装置に後突時起動信号を出力することにより、後突用保護装置を起動させる後突検出手段(50)とを備え、後突検出手段(50)は、前突検出手段(40)が車両の前突を検出したとき、所定時間、車両の後突を検出しやすくすることを特徴とする。
これによると、車両の前突後、所定時間は、後突を検出しやすくするので、車両の後突を敏感に検出することができる。これにより、前突した後に後突されるような多重衝突の際の後突時に後突用保護装置を確実に起動させることができる。
請求項6に記載の発明では、車両前方方向の加速度を前方加速度検出値として取得する一方、車両後方方向の加速度を後方加速度検出値として取得する衝突検出手段(10〜30)を備え、前突検出手段(40)は、前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、前方加速度検出値が第1前突閾値を超えるか否か、および後方加速度検出値が第2前突閾値を超えるか否かを判定することにより車両の前突の有無を判定し、後突検出手段(50)は、前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、前方加速度検出値が第1後突閾値を超えるか否か、および後方加速度検出値が第2後突閾値を超えるか否かを判定することにより車両の後突の有無を判定するようになっており、後突検出手段(50)は、前突検出手段(40)が車両の前突を検出したとき、第1後突閾値および第2後突閾値を変化させることにより各検出値が閾値を超えやすくして車両の後突の判定を行うことを特徴とする。
このように、車両の前突後には、後突を検出するための各閾値を変化させているので、各検出値が閾値をそれぞれ超えやすくなる。したがって、車両の後突を敏感に検出することができる。
請求項7に記載の発明のように、後突用保護装置として、少なくともアクティブヘッドレストとリアウィンドカーテンエアバックとのいずれか一方または両方を用いることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置の起動装置を備えた乗員保護システムの構成図である。 前突検出用ロジック部の構成図である。 後突検出用ロジック部の構成図である。 図1の起動装置の作動の内容を表したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る後突検出ロジック部の構成図である。 第2実施形態に係る起動装置の作動の内容を表したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される乗員保護装置の起動装置は、例えば、車両のエアバック等の乗員保護装置を起動するためのものである。すなわち、車両が前突したときや後突されたときに対応して、車両に備えられた乗員保護装置を起動する起動装置である。
図1は、本実施形態に係る乗員保護装置の起動装置を備えた乗員保護システムの構成図である。この図に示されるように、乗員保護システムは、乗員保護装置の起動装置1と、第1乗員保護装置群2と、第2乗員保護装置群3と、第3乗員保護装置群4とを備えて構成されている。
起動装置1は、車両の前突または後突に対して乗員を保護するべく、第1〜第3乗員保護装置群2〜4の各装置を起動させるものである。このような起動装置1は、第1加速度センサ10、第2加速度センサ20、区間積分部30、前突検出ロジック部40、および後突検出ロジック部50を備えている。
第1加速度センサ10および第2加速度センサ20は、例えばMEMSデバイスとして形成されたものであり、車両に加わる加速度の変化に応じて変化する検出信号を発生するものである。
第1加速度センサ10は、車両前方方向の加速度を前方加速度(Gx1)として検出するものである。車両前方方向を第1検出方向とすると、第1加速度センサ10は該第1検出方向の加速度を検出する。したがって、車両が車両前方方向に進むときに第1加速度センサ10が第1検出方向の前方加速度を検出すると、該前方加速度は正の値となる。
第2加速度センサ20は、車両後方方向の加速度を後方加速度(Gx2)として検出するものである。車両後方方向を第2検出方向とすると、第2加速度センサ20は該第2検出方向の加速度を検出する。車両が車両前方方向に進むときに第2加速度センサ20が第2検出方向の後方加速度を検出すると、該後方加速度は負の値となる。すなわち、第2検出方向は第1検出方向とは逆方向になっているので、第1加速度センサ10で検出される前方加速度の波形と第2加速度センサ20で検出される後方加速度の波形とは正負が反転した波形となる。
各加速度センサ10、20には、例えばシリコン基板等に対して一般に知られている櫛歯構造を有する梁構造体が形成されており、印加された加速度に応じた可動電極と固定電極間の静電容量変化が検出されるようになっている。そして、その静電容量変化に応じた電気信号が各加速度センサ10、20にてC−V変換される。これにより、第1加速度センサ10から前方検出信号が出力され、第2加速度センサ20から後方検出信号が出力される。
区間積分部30は、各加速度センサ10、20から前方検出信号および後方検出信号をそれぞれ入力し、予め設定された時間で各信号の区間積分を行うものである。これにより、区間積分部30は前方検出信号に基づく前方加速度検出値を取得する一方、後方検出信号に基づく後方加速度検出値を取得する。前方加速度検出値および後方加速度検出値は区間積分値である。上述のように、各加速度センサ10、20の加速度検出方向はそれぞれ逆方向であるので、前方加速度検出値を示す区間積分値と後方加速度検出値を示す区間積分値とは符号が逆になっている。そして、区間積分部30は、区間積分の結果を前突検出ロジック部40および後突検出ロジック部50にそれぞれ出力する。
前突検出ロジック部40は、区間積分部30から前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、これらの値を用いて車両の前突の有無を判定するものである。このため、前突検出ロジック部40は、前突を判定するための第1前突閾値(ThFGx1)および第2前突閾値(ThFGx2)を有している。第1前突閾値(ThFGx1)は前方加速度検出値に対する閾値であり、第2前突閾値(ThFGx2)は後方加速度検出値に対する閾値である。
図2は、前突検出ロジック部40の構成図である。この図に示されるように、前突検出ロジック部40は、2つのコンパレータ41、42とAND回路43とを備えている。
コンパレータ41は、区間積分値である前方加速度検出値(Gx1)と前方閾値(ThFGx1)とを比較し、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。また、コンパレータ42は、区間積分値である後方加速度検出値(Gx2)と後方閾値(ThFGx2)とを比較し、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。AND回路43は、各コンパレータ41、42の両方からハイレベルの信号が入力されたとき、車両が前突したとして、前突時起動信号を出力する。つまり、AND回路43は車両が前突したか否かの判定結果を出力するものと言える。
そして、前突検出ロジック部40は、前突時起動信号を第1乗員保護装置群2および第3乗員保護装置群4にそれぞれ出力する。
また、前突検出ロジック部40は、車両の前突があったと判定したとき、前突検出フラグをセットする。なお、前突検出フラグをセットする方法ではなく、後突検出ロジック部50に対して前突時起動信号を出力しても良いし、該前突時起動信号とは異なる信号を発生させて出力しても良い。
後突検出ロジック部50は、区間積分部30から前方加速度検出値および後方加速度検出値を入力し、これらの値を用いて車両の後突の有無を判定するものである。このため、後突検出ロジック部50は、後突を判定するための第1後突閾値(ThBGx1)および第2後突閾値(ThBGx2)を有している。第1後突閾値(ThBGx1)は前方加速度検出値に対する閾値であり、第2後突閾値(ThBGx2)は後方加速度検出値に対する閾値である。
図3は、後突検出ロジック部50の構成図である。この図に示されるように、後突検出ロジック部50は、4つのコンパレータ51a、51b、52a、52b、AND回路53a、NOT回路53b、タイマ54、およびAND回路55を備えている。
コンパレータ51aは、区間積分値である前方加速度検出値(Gx1)と第1後突閾値(ThBGx1)とを比較し、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。また、コンパレータ51bは、区間積分値である後方加速度検出値(Gx2)と第2後突閾値(ThBGx2)とを比較し、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。
コンパレータ52aは、前突検出フラグが立っていないときにハイレベルの信号を出力するように構成されている。また、コンパレータ52bは、前突検出フラグが立っているときにハイレベルの信号を出力するように構成されている。
AND回路53aは、各コンパレータ51a、51bの両方からハイレベルの信号が入力されたとき、車両が後突したとして、後突時起動信号を出力する。つまり、AND回路53aは車両が後突したか否かの判定結果を出力するものと言える。また、NOT回路53bは、コンパレータ52aの出力を反転させて出力するものである。
タイマ54は、前突検出ロジック部40が前突検出フラグをセットしたとき、すなわちコンパレータ52bからハイレベルの信号を入力したとき、所定時間をカウントするものである。例えば、タイマ54は所定時間をカウントしている間はハイレベルの信号を出力し、カウント値が0となるとローレベルの信号を出力する。
ここで、所定時間は、車両が前突してから後突されると予測されるまでの時間よりも短い時間に設定されている。このように所定時間を規定することで、前突してから後突される直前までは第2乗員保護装置群3の保護装置を起動しないようにして、前突時の該保護装置の誤作動を防止する。また、所定時間については一定時間に固定することも可変することも可能である。
AND回路55は、AND回路53aから後突時起動信号を入力し、タイマ54の出力を反転入力して、タイマ54のカウント値が0となったときにAND回路53aから入力された後突時起動信号の出力を許可するものである。つまり、AND回路55は、タイマ54が所定時間をカウントしている間は後突時起動信号の出力を停止する。
また、前突検出フラグが立っていない場合、タイマ54にはコンパレータ52bから該タイマ54を作動させるハイレベルの信号は出力されない。一方、前突検出フラグが立っていない場合、コンパレータ52aからハイレベルの信号が出力されるので、該ハイレベルの信号はNOT回路53bにて反転された後、AND回路55に反転入力つまりハイレベルの信号として入力される。これにより、AND回路55は、AND回路53aから後突時起動信号が入力されたときは該後突時起動信号の出力を許可する。
以上が、起動装置1の構成である。上記の起動装置1は、マイクロコンピュータ等を備えたECUとして構成される。
第1乗員保護装置群2は、前突の際に乗員を保護するために作動する複数の前突用保護装置により構成されたものである。前突用保護装置は、例えば運転席や助手席に対応したエアバッグであり、前突時起動信号が入力されることにより起動する。
第2乗員保護装置群3は、後突の際に乗員を保護するために作動する複数の後突用保護装置により構成されたものである。後突用保護装置は、少なくともアクティブヘッドレストとリアウィンドカーテンエアバックとのいずれか一方または両方である。これらは、車両の後方が追突されたときに、乗員の首や頭部を保護するものとして用いられる。このような後突用保護装置は、後突時起動信号が入力されることにより起動する。
第3乗員保護装置群4は、前突または後突の際に乗員を保護するために作動する複数の兼用保護装置により構成されたものである。兼用保護装置は、例えば各座席のプリテンショナーであり、前突時起動信号および後突時起動信号のうちいずれか一方または両方が入力されることにより起動する。
したがって、本実施形態では、前突用保護装置と兼用保護装置とが前突に対する保護装置として機能し、後突用保護装置と兼用保護装置とが後突に対する保護装置として機能する。
次に、上記起動装置1が各乗員保護装置群2〜4の各保護装置を起動させる作動について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4に示されるフローは、起動装置1に電源が入力されるとスタートする。
まず、ステップ100では車両の前方加速度(Gx1)が検出され、ステップ110では前方検出信号の区間積分が演算され、前方加速度検出値が取得される。
続いて、ステップ120では車両の後方加速度(Gx2)が検出され、ステップ130では後方検出信号の区間積分が演算され、後方加速度検出値が取得される。
ステップ140では、車両の前突または後突またはそれ以外が判定される。これらの判定は、ステップ110で取得された前方加速度検出値(Gx1)が第1前突閾値(ThFGx1)を超えるか否かの判定と、ステップ130で取得された後方加速度検出値(Gx2)が第2前突閾値(ThFGx2)を超えるか否かの判定とにより行われる。
例えば、前方加速度検出値(Gx1)が第1前突閾値(ThFGx1)よりも大きく、かつ、ステップ130で取得された後方加速度検出値(Gx2)が第2前突閾値(ThFGx2)よりも大きい場合、前突であると判定される。この場合、ステップ150に進む。
一方、前方加速度検出値(Gx1)が第1後突閾値(ThBGx1)よりも小さく、かつ、後方加速度検出値(Gx2)が第2後突閾値(ThBGx2)よりも小さい場合、後突であると判定される。この場合、ステップ170に進む。
他方、車両の前突または後突があったと判定されない場合、スタートに戻る。そして、再びステップ100〜ステップ130が実行されることにより前方加速度検出値(Gx1)および後方加速度検出値(Gx2)が取得され、ステップ140にて前突または後突の有無が判定される。
ステップ140にて前突があったと判定された場合、ステップ150では、前突検出フラグがセットされる。
そして、ステップ160では、前突に対する保護装置が起動される。これにより、前突に対する保護装置がそれぞれ起動し、前突に対して乗員を保護する。こうして、前突に対する処理が終了し、再びスタートに戻る。
上記のステップ140にて、後突があったと判定された場合、ステップ170では、前突検出フラグがセットされているか否かが判定される。本ステップにて前突検出フラグがセットされている場合、ステップ180に進む。
ステップ180では、タイマ54のセットおよびスタート処理が行われる。上述のように、タイマ54には所定時間が設定されており、以下のステップにより該所定時間がカウントダウンされていく。
ステップ190では、後突に対する保護装置の作動が禁止される。すなわち、第2乗員保護装置群3の後突用保護装置および第3乗員保護装置群4の兼用保護装置への後突時起動信号の出力がそれぞれ禁止されることで、後突に対する保護装置は作動しない。
ステップ200では、タイマ54にて所定時間のカウントダウンが行われる。
ステップ210では、タイマ54にて所定時間をカウントダウンした値が0になったか否かが判定される。本ステップでカウントダウンした値が0になっていないと判定された場合、ステップ190に戻る。そして、引き続き、後突に対する保護装置の作動が禁止され、タイマ54にて所定時間のカウントダウンが行われる。そして、タイマ54にて所定時間をカウントダウンした値が0になるまでステップ190〜ステップ210が繰り返される。
一方、ステップ210にてタイマ54が0になったと判定された場合、ステップ220に進む。
ステップ220では、後突に対する保護装置が起動される。すなわち、後突時起動信号が第2乗員保護装置群3の後突用保護装置および第3乗員保護装置群4の兼用保護装置にそれぞれ入力される。これにより、これらの保護装置がそれぞれ起動し、後突に対して乗員を保護する。こうして、後突に対する処理が終了し、再びスタートに戻る。
また、ステップ170で前突検出フラグがセットされていないと判定された場合、車両は前突しておらず、後方から追突されたことを意味する。この場合、ステップ220に進み、後突に対する保護装置が起動されることで後突に対して乗員の保護が図られる。そして、再びスタートに戻り、上記の処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態では、車両の前突を検出したときに前突検出フラグをセットし、前突検出フラグのセットから所定時間は後突検出ロジック部50からの後突時起動信号の出力を禁止することが特徴となっている。
これによると、車両の前突時に前突用保護装置や兼用保護装置が作動してから所定時間は、後突検出ロジック部50のタイマ54およびAND回路55により後突検出ロジック部50から後突時起動信号は出力されないので、前突時に後突に対する保護装置が起動することはない。したがって、車両の前突時に後突に対する保護装置が誤作動を起こしてしまうことを防止することができる。このため、玉突き事故のように、先に車両が前突し、この後に後突されであろう状況では、前突の際には前突に対する保護装置が作動し、この後の後突の際に確実に後突に対する保護装置を作動させることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、第1加速度センサ10、第2加速度センサ20、および区間積分部30により構成された部位が特許請求の範囲の衝突検出手段に対応する。また、前突検出ロジック部40が特許請求の範囲の前突検出手段に対応し、後突検出ロジック部50が特許請求の範囲の後突検出手段に対応する。さらに、所定時間が特許請求の範囲の第1所定時間に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、多重衝突の際には、前突が起こった後に後突が起こる可能性が極めて高いので、後突を検出しやすくすることが特徴となっている。
前突検出ロジック部40は、第1前突閾値(ThFGx1H)および第2前突閾値(ThFGx2H)を有している。そして、前突検出ロジック部40は、これらの閾値に基づいて車両の前突を判定する。第1前突閾値(ThFGx1H)は前方加速度検出値に対する閾値であり、第2前突閾値(ThFGx2H)は後方加速度検出値に対する閾値である。
一方、後突検出ロジック部50は、第1後突閾値(ThBGx1H)と第2後突閾値(ThBGx2H)とを有している。さらに、後突検出ロジック部50は、第1後突閾値(ThBGx1H)よりも小さい第3後突閾値(ThBGx1L)と、第2後突閾値(ThBGx2H)よりも小さい第4後突閾値(ThBGx2L)とを有している。第1後突閾値(ThBGx1H)および第3後突閾値(ThBGx1L)は前方加速度検出値に対する閾値であり、第2後突閾値(ThBGx2H)および第4後突閾値(ThBGx2L)は後方加速度検出値に対する閾値である。
ここで、第1後突閾値(ThBGx1H)がこの第1後突閾値(ThBGx1H)よりも小さい第3後突閾値(ThBGx1L)に変更される」ということは、前方加速度検出値が第1後突閾値(ThBGx1H)を超える場合よりも第3後突閾値(ThBGx1L)を超えやすくなることを意味する。つまり、後突判定ロジック部50が閾値を変化させることにより、後突をより敏感に判定しやすくすることを意味する。第2後突閾値と第4後突閾値との関係についても同様である。
図5は、本実施形態に係る後突検出ロジック部50の構成図である。この図に示されるように、後突検出ロジック部50は、コンパレータ51a、51b、AND回路53a、タイマ54、およびスイッチ部56、57を備えている。
スイッチ部56は、コンパレータ51aの入力端子の一方に接続されている。そして、スイッチ部56は、タイマ54により切り替えられることで、第1後突閾値(ThBGx1H)または第3後突閾値(ThBGx1L)をコンパレータ51aに入力する。また、スイッチ部57はコンパレータ51bの入力端子の一方に接続されている。そして、第2スイッチ部57は、タイマ54により切り替えられることで、第2後突閾値(ThBGx2H)または第4後突閾値(ThBGx2L)をコンパレータ51bに入力する。これら各スイッチ部56、57としては、トランジスタ等のスイッチング素子が用いられる。
コンパレータ51aは、区間積分値である前方加速度検出値とスイッチ部56から入力された閾値とを比較し、その結果をAND回路53aに入力するようになっている。このコンパレータ51aは、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。
コンパレータ51bは、区間積分値である後方加速度検出値とスイッチ部57から入力された閾値とを比較してその結果をAND回路53aに入力するようになっている。このコンパレータ51bは、該検出値が該閾値を超えるときにハイレベルの信号を出力する。
タイマ54は、前突検出ロジック部40が前突検出フラグをセットしたとき、所定時間をカウントする間、各スイッチ部56、57を切り替える。つまり、タイマ54は、該所定時間の間、第1後突閾値(ThBGx1H)を該第1後突閾値(ThBGx1H)よりも小さい第3後突閾値(ThBGx1L)に切り替えると共に、第2後突閾値(ThBGx2H)を該第2後突閾値(ThBGx2H)よりも小さい第4後突閾値(ThBGx2L)に切り替える。したがって、前突検出ロジック部40が前突を検出したとき、後突検出ロジック部50は、第1後突閾値(ThBGx1H)を第3後突閾値(ThBGx1L)に変化させると共に第2後突閾値(ThBGx2H)を第4後突閾値(ThBGx2L)に変化させることにより、各検出値が閾値を超えやすくして車両の後突の判定を行うこととなる。
そして、本実施形態においても、所定時間は、車両が前突してから後突されると予測されるまでの時間よりも短い時間に設定されている。このように所定時間を規定することで、前突してから後突される直前までは後突を判定するための閾値を小さくし、該所定時間の間では、後突を検出しやすくする。また、本実施形態においても、所定時間を一定時間に固定することも可変することも可能である。
次に、本実施形態に係る起動装置1が各乗員保護装置群2〜4の各保護装置を起動させる作動について、図6のフローチャートを参照して説明する。図6に示されるフローは、起動装置1に電源が入力されるとスタートする。
まず、ステップ300〜ステップ330では、ステップ100〜ステップ130と同様の処理が行われる。
そして、ステップ340では、ステップ140と同様に、車両の前突または後突またはそれ以外が判定される。本ステップでは、前突検出ロジック部40にて第1前突閾値(ThFGx1H)および第3前突閾値(ThFGx2H)が用いられて前突の判定が行われる。車両の前突があったと判定された場合、ステップ350に進む。
一方、前突検出ロジック部40にて前突検出フラグがセットされていないので、タイマ54によりコンパレータ51aに第1後突閾値(ThBGx1H)が入力され、コンパレータ51bに第2後突閾値(ThBGx2H)が入力されるように各スイッチ部56、57が切り替えられる。そして、後突検出ロジック部50にて第1後突閾値(ThBGx1H)および第2後突閾値(ThBGx2H)が用いられて後突の判定が行われる。車両の後突があったと判定された場合、ステップ370に進む。
本ステップにおいて、前突にも後突にも該当しないと判定された場合には、ステップ140と同様にスタートに戻り、再びステップ300〜ステップ330が実行されることにより前方加速度検出値(Gx1)および後方加速度検出値(Gx2)が取得され、ステップ340にて前突または後突またはそれ以外の判定が行われる。
ステップ340にて前突があったと判定された場合、ステップ350では、ステップ160と同様に前突検出フラグがセットされる。
ステップ360では、ステップ160と同様に、前突に対する保護装置が起動される。こうして、前突に対する処理が終了し、再びスタートに戻る。
また、ステップ340にて、後突があったと判定された場合、ステップ370では、ステップ170と同様に、前突検出フラグがセットされているか否かが判定される。前突検出フラグがセットされている場合、ステップ380に進む。
ステップ380では、ステップ180と同様に、タイマ54のセットおよびスタート処理が行われる。
ステップ390では、後突検出ロジック部50に設定された後突閾値Hが該後突閾値Hよりも小さい後突閾値Lに設定される。具体的には、第1後突閾値(ThBGx1H)が第3後突閾値(ThBGx1L)に変更される。また、第2後突閾値(ThBGx2H)が第4後突閾値(ThBGx2L)に変更される。これにより、第1後突閾値(ThBGx1H)および第2後突閾値(ThBGx2H)が用いられて後突の判定が行われる場合よりも各検出値が閾値を超えやすくなり、より敏感に後突の判定が行われることとなる。
ステップ400では、ステップ200と同様に、タイマ54にて所定時間のカウントダウンが行われる。
ステップ410では、第3後突閾値(ThBGx1L)および第4後突閾値(ThBGx2L)が用いられて後突があったか否かの判定が行われる。本ステップにて車両の後突があったと判定された場合、ステップ420に進む。
ステップ420では、ステップ220と同様に、後突に対する保護装置が起動される。こうして、後突に対する処理が終了し、再びスタートに戻る。
ステップ410にて後突ではないと判定された場合、ステップ430に進む。そして、ステップ430では、ステップ210と同様に、タイマ54が0になったか否かが判定される。本ステップでタイマ54が0になっていないと判定された場合、ステップ390に戻る。そして、引き続き、後突を判定するための閾値が第3後突閾値(ThBGx1L)および第4後突閾値(ThBGx2L)に設定され、タイマ54にて所定時間のカウントダウンが行われる。そして、タイマ54に設定された所定時間が0になるまでステップ390〜ステップ410、ステップ430が繰り返される。
ステップ430にてタイマ54が0になったと判定された場合、前突は起こったが後突されなかったとして、再びスタートに戻る。
また、ステップ370で前突検出フラグがセットされていないと判定された場合、ステップ170と同様にステップ420に進み、後突に対する保護装置が起動される。そして、再びスタートに戻り、上記の処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態では、前突があったと判定したときに前突検出フラグをセットすることにより、前突が起こってから後突が起こりうるであろう所定時間の間は後突を判定するための閾値を変化させて後突を判定することが特徴となっている。
これによると、各検出値が、第1後突閾値(ThBGx1H)や第2後突閾値(ThBGx2H)よりも第3後突閾値(ThBGx1L)や第4後突閾値(ThBGx2L)を超えやすくなるので、後突があったことを判定しやすくすることができる。したがって、多重衝突の際の後突時に後突用保護装置や兼用保護装置を確実に起動させることができる。
(他の実施形態)
第1実施形態では、車両の前突を判定するために第1前突閾値および第2前突閾値を用いていたが、これは前突判定の最小限の判定方法を示したものである。すなわち、さらに多くの閾値を用いて前突を判定することもできる。また、車両の後突を判定するための第1後突閾値および第2後突閾値についても同様である。
第1〜第3乗員保護装置群2〜4に備えられた乗員保護装置は一例であり、他の装置が含まれていても良い。
上記第1実施形態では、前突を検出した後、所定時間は後突検出ロジック部50からの後突時起動信号の出力を禁止していた。この所定時間を第1所定時間とすると、この第1所定時間が経過してから第2所定時間の間、車両の後突を検出しやすくすることもできる。これにより、多重衝突のように、先に車両が前突を起こし、この後に後続車から後突されやすい第2所定時間においては車両の後突を敏感に検出することができる。
この場合、第2実施形態で示された後突検出ロジック部50を用いることができる。これにより、第1後突閾値(ThBGx1H)および第2後突閾値(ThBGx2H)を第3後突閾値(ThBGx1L)および第4後突閾値(ThBGx2L)に変化させることができるので、各検出値が第3後突閾値(ThBGx1L)および第4後突閾値(ThBGx2L)を超えやすくなる。したがって、第2所定時間の間は車両の後突を検出しやすくすることができる。なお、第2所定時間については、一定時間に固定することも可変することも可能である。
以上の構成により、車両が前突を起こしてから第1所定時間の間は後突用保護装置が起動しないようにし、第1所定時間経過後に後突されやすいと思われる第2所定時間の間では後突を敏感に検出して後突用保護装置を確実に起動させることができる。
上記各実施形態では、前突時に第1、第3乗員保護装置群2、4に前突時起動信号を出力し、後突時に第2、第3乗員保護装置群3、4に後突時起動信号を入力していたが、各起動信号の入力はこれに限られるものではない。例えば、前突時に第1乗員保護装置群2のみに前突時起動信号を入力しても良いし、後突時に第2乗員保護装置群3のみに後突時起動信号を入力しても良い。
上記各実施形態では、起動装置1に2つの加速度センサ10、20が備えられているが、これは第1検出方向と第2検出方向との2方向の加速度を検出するためである。したがって、3つ以上の加速度センサを用いても良い。この場合、前突や後突の判定では、複数の加速度センサのうちの一部の検出値を用いた判定を行うようにしても良い。また、1つの加速度センサで第1検出方向および第2検出方向の両方向を検出できるものを用いても良い。この場合、加速度センサは1つで済む。
さらに、前方加速度検出値や後方加速度検出値のように複数の検出値を用いて車両の前突や後突の判定を行うのではなく、1つの検出値を用いて車両の前突や後突の判定を行っても良い。この場合、1つの加速度センサで取得された検出値を用いても良いし、複数の加速度センサで取得された複数の検出値のうちの1つを用いても良い。
なお、各図中に示したステップは、機能を実現するための手段に対応するものであり、上記図4や図6に示したフローチャートの各ステップをハードウェアとして構成することもできる。
10 第1加速度センサ
20 第2加速度センサ
30 区間積分部
40 前突検出ロジック部
50 後突検出ロジック部
54 タイマ
55 AND回路
56、57 スイッチ部

Claims (7)

  1. 車両の衝突を検出して乗員を保護するための保護装置を起動させる起動装置であって、
    前記車両の前突を検出したとき、前突に対する前突用保護装置に前突時起動信号を出力することにより、前記前突用保護装置を起動させる前突検出手段(40)と、
    前記車両の後突を検出したとき、後突に対する後突用保護装置に後突時起動信号を出力することにより、前記後突用保護装置を起動させる後突検出手段(50)とを備え、
    前記後突検出手段(50)は、前記前突検出手段(40)が前記車両の前突を検出したとき、前記後突用保護装置への前記後突時起動信号の出力を第1所定時間禁止することを特徴とする乗員保護装置の起動装置。
  2. 車両前方方向の加速度を前方加速度検出値として取得する一方、車両後方方向の加速度を後方加速度検出値として取得する衝突検出手段(10〜30)を備え、
    前記前突検出手段(40)は、前記前方加速度検出値および前記後方加速度検出値を入力し、前記前方加速度検出値が第1前突閾値を超えるか否か、および前記後方加速度検出値が第2前突閾値を超えるか否かを判定することにより前記車両の前突の有無を判定し、
    前記後突検出手段(50)は、前記前方加速度検出値および前記後方加速度検出値を入力し、前記前方加速度検出値が第1後突閾値を超えるか否か、および前記後方加速度検出値が第2後突閾値を超えるか否かを判定することにより前記車両の後突の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置の起動装置。
  3. 前記後突検出手段(50)は、前記第1所定時間が経過してから第2所定時間の間、前記車両の後突を検出しやすくすることを特徴とする請求項1または2に記載の乗員保護装置の起動装置。
  4. 前記後突検出手段(50)は、前記第1後突閾値および前記第2後突閾値を変化させることにより前記各検出値が前記閾値を超えやすくして前記車両の後突の判定を行うことを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置の起動装置。
  5. 車両の衝突を検出して乗員を保護するための保護装置を起動させる起動装置であって、
    前記車両の前突を検出したとき、前突に対する前突用保護装置に前突時起動信号を出力することにより、前記前突用保護装置を起動させる前突検出手段(40)と、
    前記車両の後突を検出したとき、後突に対する後突用保護装置に後突時起動信号を出力することにより、前記後突用保護装置を起動させる後突検出手段(50)とを備え、
    前記後突検出手段(50)は、前記前突検出手段(40)が前記車両の前突を検出したとき、所定時間、前記車両の後突を検出しやすくすることを特徴とする乗員保護装置の起動装置。
  6. 車両前方方向の加速度を前方加速度検出値として取得する一方、車両後方方向の加速度を後方加速度検出値として取得する衝突検出手段(10〜30)を備え、
    前記前突検出手段(40)は、前記前方加速度検出値および前記後方加速度検出値を入力し、前記前方加速度検出値が第1前突閾値を超えるか否か、および前記後方加速度検出値が第2前突閾値を超えるか否かを判定することにより前記車両の前突の有無を判定し、
    前記後突検出手段(50)は、前記前方加速度検出値および前記後方加速度検出値を入力し、前記前方加速度検出値が第1後突閾値を超えるか否か、および前記後方加速度検出値が第2後突閾値を超えるか否かを判定することにより前記車両の後突の有無を判定するようになっており、
    前記後突検出手段(50)は、前記前突検出手段(40)が前記車両の前突を検出したとき、前記第1後突閾値および前記第2後突閾値を変化させることにより前記各検出値が前記閾値を超えやすくして前記車両の後突の判定を行うことを特徴とする請求項5に記載の乗員保護装置の起動装置。
  7. 前記後突用保護装置は、少なくともアクティブヘッドレストとリアウィンドカーテンエアバックとのいずれか一方または両方であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の乗員保護装置の起動装置。
JP2009053304A 2009-03-06 2009-03-06 乗員保護装置の起動装置 Expired - Fee Related JP4720918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053304A JP4720918B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 乗員保護装置の起動装置
DE102010000614A DE102010000614A1 (de) 2009-03-06 2010-03-02 Aktivierungsvorrichtung für eine Insassenschutzvorrichtung und Verfahren zum Aktivieren der Insassenschutzvorrichtung
US12/660,823 US8370026B2 (en) 2009-03-06 2010-03-04 Activation device for occupant protection apparatus and method for activating the occupant protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053304A JP4720918B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 乗員保護装置の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208350A true JP2010208350A (ja) 2010-09-24
JP4720918B2 JP4720918B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42629025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053304A Expired - Fee Related JP4720918B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 乗員保護装置の起動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8370026B2 (ja)
JP (1) JP4720918B2 (ja)
DE (1) DE102010000614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024114A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2018065467A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042308B2 (ja) * 2013-10-29 2016-12-14 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置
CN103568950A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种重大交通事故呼救装置
US10632977B2 (en) * 2014-10-03 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicular post-impact forward movement mitigation
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
DE18907724T1 (de) 2018-02-27 2021-03-25 Methode Electronics, Inc. Schleppsysteme und Verfahren mit Verwendung von Magnetfeldmessung
CN111591241A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 大陆汽车电子(连云港)有限公司 多车连撞规避系统及方法
EP4339038A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-20 Volvo Car Corporation Method for controlling airbag activation device and airbag activation device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283949A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の制御装置
JP2005254921A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 車両用乗員保護装置
JP2006082731A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp バックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両と、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置
JP2006193036A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mazda Motor Corp 車両用カーテンエアバッグ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609358A (en) * 1992-08-04 1997-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control system for vehicular air bags
JPH0655996A (ja) 1992-08-10 1994-03-01 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグの作動制御装置
US5969599A (en) * 1998-11-09 1999-10-19 Delco Electronics Corp. Restraint deployment control method having an adaptable deployment threshold
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP3378883B2 (ja) 2000-03-07 2003-02-17 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
JP4258727B2 (ja) 2004-03-26 2009-04-30 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
EP2196361B1 (en) * 2008-12-09 2013-09-25 Autoliv Development AB System for detecting an impact of a motor vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283949A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の制御装置
JP2005254921A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 車両用乗員保護装置
JP2006082731A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp バックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両と、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置
JP2006193036A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mazda Motor Corp 車両用カーテンエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024114A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2018065467A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720918B2 (ja) 2011-07-13
DE102010000614A1 (de) 2010-09-23
US8370026B2 (en) 2013-02-05
US20100228445A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720918B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US10131307B2 (en) Activation control device for occupant protection device
KR100321235B1 (ko) 자동차의 승객 보호 장치를 제어하기 위한 회로
KR100812115B1 (ko) 탑승자 구속 장치의 제어 장치
US7896392B2 (en) Airbag deployment controller and passenger protection device including the same
JPH03197256A (ja) 車両乗客に対する受動的安全装置を作動させる装置
US20080269991A1 (en) Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus
JP2012062010A (ja) 車両衝突判定装置
JP2008074127A (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
US9586548B2 (en) Method and control unit for detecting an impact of a collision object on a vehicle
JP2004523415A (ja) 車両内の少なくとも1つのエアバッグをトリガするための方法
JP2015009774A (ja) 車両用衝突検知装置
JP5772706B2 (ja) 乗員保護システム
JP2018062185A5 (ja)
JP3473449B2 (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JP2010215155A (ja) 乗員保護装置の起動装置およびこれに用いられる加速度センサモジュール
JP3567796B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP4258727B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4210597B2 (ja) 安全装置を起動するためのシステム
KR20090104840A (ko) 사람 보호 수단을 트리거링하기 위한 방법 및 제어 장치
JP2008080979A (ja) 乗員保護制御装置の制御方法
JP2006347328A (ja) 車両の衝突検知装置
JP2013154838A (ja) 乗員保護制御装置
JP2019018656A (ja) 衝突検知装置および衝突検知方法
JP2005212574A (ja) 乗員保護システムおよび判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees