JP2010208119A - 床材 - Google Patents

床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208119A
JP2010208119A JP2009056008A JP2009056008A JP2010208119A JP 2010208119 A JP2010208119 A JP 2010208119A JP 2009056008 A JP2009056008 A JP 2009056008A JP 2009056008 A JP2009056008 A JP 2009056008A JP 2010208119 A JP2010208119 A JP 2010208119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single plate
parallel
surface decorative
flooring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056008A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Kubota
智芳 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009056008A priority Critical patent/JP2010208119A/ja
Publication of JP2010208119A publication Critical patent/JP2010208119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】作業効率よく生産可能であり、寸法変化や反りが低減されるとともに、外観性に優れた床材を提供する。
【解決手段】奇数枚積層される単板を接着剤の存在下に加熱、加圧して形成された合板を基材とする床材Aにおいて、奇数層に位置する上記単板として平行単板1、3aが配設され、偶数層に位置する上記単板として略均一な比熱を有する木質ボード2aが配設され、表面の平行単板1に表面化粧層が設けられてなる。表面化粧層は表面化粧材4が貼着されることで設けられてもよい。
【選択図】図3

Description

本願発明は床材に関するものであり、詳しくは、合板を床基材とし、該床基材に表面化粧層を設けてなる床材に関するものである。
近年、住宅分野において、フローリング仕上げが施された木質系の床材は、掃除等の手入れが容易であり、また、シックハウス症候群の一因とされるダニの発生を抑えるなどの利点を有することから、集合住宅を中心に急速に使用が拡大している。
しかしながら、木材資源の枯渇化が進み、無垢の木材の入手が困難となり、その価格も高騰しつつあるなかで、合板、集成材、中密度繊維板(MDF)、パーティクルボード等、種々の木質基材に突き板等、表面化粧材を貼着し、表面が外観性よくデザインされた木質複合材が普及している。上記表面化粧材としては、突板に加えて、ケヤキ等、天然木の木目を印刷した合成樹脂シートや強力紙を用い、これらを合板の表面に貼着して複合した木質複合材も、床材としてしばしば利用されている。
特開2003−253869号公報には、木質板の表面に表面仕上げ材を接着した床材において、上記木質板が、長繊維の集合体に接着剤を分散させてなる複数枚の長繊維マットを積層した後、熱圧成形して形成した繊維板であると共に、木質板の表裏の両面に、上記表面仕上げ材を接着したことを特徴とする床材が提案されている。ここで、上記長繊維が、ケナフ、ジュート、サイザル麻、油ヤシ、ココヤシの少なくともいずれかから得られた長繊維であることが述べられている。
そして、その効果として、室内の温度変化や湿度変化に対する寸法変化や反りを低減することができ、かつ、強度や硬度に優れた床材を提供することができると、その効果が述べられている。
特開2003−253869号公報
上記した種々の木質基材のうち、特に、合板は強度的に優れ、加工性も良く、また、入手も容易であるため、床材の基材として広く使用されている。合板は、通常、ロータリーレース等の皮剥手段で丸太材の表面をかつら剥きにスライスして薄い単板を得、複数枚の単板を積層して製作される。
本願図4は、上記従来公知の合板のうち3層からなる床基材Cを分解して示す斜視図である。本願図4に示すように、上記床基材Cは、木材の繊維が床基材Cの長手方向と同方向に配向され、長手方向に流れる繊維方向を揃えてなる第一平行単板1と、単板の木材の繊維方向が前記第一平行単板1の繊維方向(床基材Cの長手方向)と直交する第2クロス単板2bと、木材の繊維方向が床基材Cの長手方向と同方向に配向され、長手方向に流れる繊維方向を揃えてなる第3平行単板3bとの三層からなり、これらは、加圧、加熱下に接着して一体化される。
ここで、上記第2クロス単板2bは、第1平行単板1と第3平行単板3bとの間に介在して隠れ、露出しないため、例えば、端材を突き合わせてジョイントし、一枚物として用いることがあり、このとき、図4に示すように、ジョイント部の突き合わせ不良によって空間Sが生じることがある。また、第2クロス単板2b自体に部分的な空孔Kがあるもの等、外観性に劣る単板を第2クロス単板2bとして用いる場合もある。
本願図5は、ジョイント部の空間Sによって隙間5が生じ、また、第2クロス単板2bの部分的な空孔Kによるトンネル部6がある上記第2クロス単板2bを第1平行単板1と第3平行単板3bとの間に介在させて加熱、加圧下に、積層、一体化して得られた床基材Cを模式的に示す部分断面図である。
本願図5に示す従来の床基材Cの表面層である第1平行単板1を、例えば、熱硬化性樹脂からなる塗料で表面塗装して床材とする場合、加熱、加圧下で仕上げ塗装する工程で前記した第2クロス単板2bに内在する隙間5に起因して温度ムラが生じ、表面化粧された第1平行単板1にスジが入るという問題がある。また、上記第2クロス単板2bに内在するトンネル部6に起因して、仕上げ工程において表面温度が不均一となり、第1平行単板1の塗装面にムラが生じるという問題もある。
さらに、他の態様として上記床基材Cに加熱、加圧下で表面化粧材を貼着して床材とする場合(図示せず)においても、その仕上げ工程において、同様に、前記隙間5が原因となって温度ムラが生じ、表面化粧材にスジが入るという問題がある。また、トンネル部6が原因となって仕上げ工程において表面温度が不均一となり、表面化粧材にムラが生じるという問題もある。
上記した問題を解消するためには、加工の前工程で目視により検査する方法もあるが、第2クロス単板2bは、第1層と第3層との間にあるため、目視できず上記ジョイント部(隙間5)や直径が約5mm以下のトンネル部6を発見することは極めて困難である。
本願発明は上記背景技術に鑑みてなしたものであり、その目的は、建築板を床基材とし、該床基材に表面化粧層を設けてなり、室内の温度変化や湿度変化に対する寸法変化や反りが低減されるとともに、作業効率よく生産可能な外観性に優れた床材を提供することである。
上記課題を解決するために、本願請求項1に記載の発明に係る床材は、奇数枚積層される単板を接着剤の存在下に加熱、加圧して形成された合板を基材とする床材であって、奇数層に位置する上記単板として平行単板が配設され、偶数層に位置する上記単板として略均一な比熱を有する木質ボードが配設され、表面の平行単板に表面化粧層が設けられてなることを特徴としている。
平行単板としては、天然木由来の単板が用いられ、マツ、スギ、ヒノキ、ツガ等の針葉樹あるいは、ナラ、カバ、ブナ等の広葉樹の丸太材を、ロータリーレース等でかつら剥きのようにして薄くスライスした単板が用いられる。
木質ボードとしては、MDF(中密度繊維板)、PB(パーティクルボード)、ケナフ、ジュート、サイザル麻、油ヤシ、ココヤシ等長繊維からなる繊維板等をあげることができる。特に、MDF(中密度繊維板)、PB(パーティクルボード)、ケナフ繊維板が好ましく用いられる。
上記木質ボードは、いずれの部位をとっても略均質な構造を有しているため、その比熱も略均一であり、加熱工程でボード内における温度ムラがなく、略同じ温度勾配で均一に加熱することができる。
上記平行単板と木質ボードとを加熱、加圧下に接着させる接着剤としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等からなり、スプレッターで塗布できる公知のエマルジョン系接着剤等が好ましく用いられる。
本願請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の床材において、上記表面化粧層として表面化粧材を貼着してなることを特徴としている。このとき、表面化粧材としては、塗装により表面化粧される突板であってもよいが、例えば、フィルムに加工されたプラスチックシートの表面にデザインされたものを用いることができる。この場合、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等の各種シートが用いられる。
上記シートに任意模様の柄が印刷されたもの、例えば、木目柄、石目柄、抽象柄等を任意の色調でデザインすることにより、表面化粧材の意匠性を向上させることができる。また、表面化粧材として薄葉紙、和紙、上質紙、強力紙等の紙に上記と同様に、任意模様を任意の色調でデザインしたものを用いることもできる。
本願請求項1記載の発明にかかる床材においては、奇数層に位置する単板として平行単板が配設され、偶数層に位置する単板として略均一な比熱を有する木質ボードが配設され、上記木質ボードの比熱の均一性により、表面塗装等の化粧時の加熱工程での局部的な過熱や加熱ムラをなくして、ボード全体を略同じ温度勾配で加熱することができる。
そして、従来のクロス合板を用いた場合にみられた、隙間やトンネル部が原因となって表面温度が不均一となり、表面化粧層にスジが入るといった問題やムラが生じるという問題を解消して均一に合成樹脂塗料で塗装された、外観性に優れた床材を得ることができる。また、床材に加工する工程の以前の検査工程を省略することが可能となり、作業効率の向上も図ることができる。
本願請求項2記載の発明にかかる床材においては、上記表面化粧層として表面化粧材を貼着してなるため、比熱が略均一とされた木質ボードによって局部的な過熱や、加熱ムラがないことにより、均一に表面化粧材を貼着することができる。そして、製品として得られた床材の表面化粧材には、横筋やムラが現出することなく、外観性に優れた床材を得ることができる。
本願発明の第1実施形態にかかる床基材を示す分解斜視図。 本願発明の第1実施形態にかかる床基材の表面を化粧して形成された床材を示す部分断面斜視図。 本願発明の第1実施形態の他の態様にかかる床材を示す部分断面説明図。 公知の合板のうち3層からなる平行合板を分解して示す斜視図。 公知の平行合板を模式的に示す部分断面図。
以下、本願発明にかかる床材の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本願発明の第1実施形態にかかる床基材を示す分解斜視図である。図1に示すように、上記床基材は、木目が長手方向に流れる第1平行単板1と、パーティクルボードからなる第2木質ボード2aと、木目が長手方向に流れる第3平行単板3aとの三層からなり、これらは、加圧、加熱下に接着して木目が長手方向に平行する平行合板とされ、上記床基材として用いられる。
図2は、上記のようにして得られた床基材の表面を化粧して形成された床材Aを示す部分断面斜視図である。この床材Aを構成する床基材は、第2木質ボード2aの両面に、公知の酢酸ビニル系接着剤をスプレッターにより塗布して第1層には第1平行単板1を第3層には第3平行単板3aを接着させ、所定の圧力下で加熱して形成される。
ついで、表面である第1平行単板1に、アミノアルキド樹脂系、ビニル樹脂系、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、イソシアネート系等の合成樹脂塗料を単独で、あるいは任意変性した合成樹脂塗料を用い、要すれば着色して木目を生かすように塗装し、加熱、乾燥する。
このとき、第2木質ボード2aの比熱はボード全体で略均一とされているため、局部的な過熱や、加熱ムラがなく、ボード全体を略同じ温度勾配で加熱することができる。したがって、加熱工程で、従来発生していた問題、即ち、クロス単板2bに内在する隙間5によって温度ムラが生じ、表面化粧層(塗膜層)にスジが入るといった問題を解消できる。また、トンネル部6が原因となって表面温度が不均一となり、丸状のムラが生じるという従来の問題も解消され、均一に合成樹脂塗料にて表面化粧層が設けられた床材Aを得ることができる。
さらに、上記塗膜の上に紫外線硬化型の塗料、例えば、アクリル樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料を塗布し、紫外線を照射することにより、クリア、あるいは半クリアな保護膜を形成することができる。この保護膜が床材Aの表面を保護し、食器等を落としても表面が傷付きにくい耐衝撃性に優れた床板Aとすることができる。
図3は、本願発明の第1実施形態の他の態様にかかる床材Bを示す部分断面説明図である。本態様においては、図3に示すように、第2木質ボード2aの両面に第1平行単板1、第3平行単板3aを接着させ、所定の圧力下で加熱して、木目が長手方向に平行となる平行合板を作製し、その上に、白抜き矢印で示すように、木目調の意匠が印刷された表面化粧材4を加熱、加圧下に貼着する。
このとき、加熱工程において、上記第1実施形態と同様に、木質ボード2aの比熱がボード全体で略均一とされているため、局部的な過熱や、加熱ムラがなく、均一に表面化粧材4を貼着することができる。そして、製品として得られた床材Bの表面化粧材4には、横筋や丸状のムラが現出することなく、従って、外観性に優れた、木目調の表面化粧層が設けられた床材Bを得ることができる。
また、本願発明にあって、合板が5層となる場合には、中心奇数層となる第3層には平行単板が配設され、この平行単板を中心に偶数層となる第2層、第4層として木質ボードが上下対称に配設される。そして、第1層、第5層として平行単板が接着され、5層からなる床材が形成される。
ここで、略均一な比熱を有する木質ボードを第2層と第4層とに配設しているため、第3層の平行単板に既述の隙間5やトンネル部6が内在しても、局部的な過熱や、加熱ムラを防ぐことができる。また、木質ボードが中心奇数層となる平行単板を挟んで上下対称に配設されるため、室内の温度変化や湿度変化に対する寸法変化や反りを低減させることができる。
さらに、表面に配設された第1層となる平行単板に表面塗装等の手段で表面化粧層を設けることにより、外観性に優れた床材を得ることができる。
なお、上記した実施形態では、3枚及び5枚の単板からなる合板に木質ボードを介在させた例について述べたが、本願発明では、3枚、5枚に限られず、7枚、9枚の単板を用いてもよい。また、上記した実施形態では、木質ボードとしてパーティクルボードを用いた例について述べたが、MDF(中密度繊維板)を用いてもよい。このように本願発明に係る床板は設計変更自在であり、特許請求の範囲を逸脱しない限り、本願発明の技術的範囲に属する。
A 本願発明の第1実施形態にかかる床材
B 本願発明の第1実施形態の他の態様にかかる床材
C 公知の平行合板
S 空間
K 空孔
1 第1平行単板
2a 第1実施形態における第2木質ボード
2b 公知例における第2クロス単板
3a 第1実施形態における第3平行単板
3b 公知例における第3平行単板
4 表面化粧材
5 隙間
6 トンネル部

Claims (2)

  1. 奇数枚積層される単板を接着剤の存在下に加熱、加圧して形成された合板を基材とする床材であって、奇数層に位置する上記単板として平行単板が配設され、偶数層に位置する上記単板として略均一な比熱を有する木質ボードが配設され、表面の平行単板に表面化粧層が設けられてなる床材。
  2. 上記表面化粧層として表面化粧材を貼着してなる請求項1に記載の床材。
JP2009056008A 2009-03-10 2009-03-10 床材 Pending JP2010208119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056008A JP2010208119A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056008A JP2010208119A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010208119A true JP2010208119A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42968842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056008A Pending JP2010208119A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010208119A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214369U (ja) * 1975-07-17 1977-02-01
JPS61159524U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS6235802U (ja) * 1985-08-23 1987-03-03
JPH04106264A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Asahi Utsudo Tec Kk 木質化粧床材およびその施工方法
JPH0642154U (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 段谷産業株式会社 複合化粧板
JP2003253869A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 床 材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214369U (ja) * 1975-07-17 1977-02-01
JPS61159524U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS6235802U (ja) * 1985-08-23 1987-03-03
JPH04106264A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Asahi Utsudo Tec Kk 木質化粧床材およびその施工方法
JPH0642154U (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 段谷産業株式会社 複合化粧板
JP2003253869A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 床 材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841606B2 (ja) 木質複合基材および床材
JP2008120024A (ja) 化粧板の製造方法
JP5440354B2 (ja) 木質床材の製造方法
JP2011226198A (ja) 木質床材
JP2009107161A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2009190311A (ja) 木質複合床材および木質複合床材の製造方法
JP2010208119A (ja) 床材
JP2008303679A (ja) 建築用床材
JP2014226794A (ja) 複合合板
JP2013023909A (ja) 木質系床板の製造方法
JP5954660B2 (ja) 木質化粧板、木質化粧板の製造方法
JPH11240001A (ja) 木質複合板
JP2008068421A (ja) 複合基材の製造方法
JP2008173809A (ja) 木質系複合建築板の製造方法および木質系複合建築板
JP2009190310A (ja) 防湿合板の製造方法および該防湿合板を用いた床板
US20150050449A1 (en) Flooring having pla layer
JP2007152917A (ja) Mdf複合床材の製造方法
JP6401543B2 (ja) 化粧板積層体、化粧板の保管方法及び木質建材の製造方法
JP4567957B2 (ja) 木質化粧板
JP2011006883A (ja) 溝加工床材
JP2006159692A (ja) 竹単板を化粧とした複合積層床材
JP2016000466A (ja) 表面化粧材の製造方法及びこの製造方法によって製造された表面化粧材を用いた板状建材の製造方法
JP5877322B2 (ja) 床材
JP4851783B2 (ja) 化粧板
JP2008062593A (ja) 複合基材及び該複合基材を用いた床材。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02