JP2010206246A - 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206246A
JP2010206246A JP2009046294A JP2009046294A JP2010206246A JP 2010206246 A JP2010206246 A JP 2010206246A JP 2009046294 A JP2009046294 A JP 2009046294A JP 2009046294 A JP2009046294 A JP 2009046294A JP 2010206246 A JP2010206246 A JP 2010206246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave device
acoustic wave
film
dielectric film
adjustment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009046294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943462B2 (ja
Inventor
Michio Miura
道雄 三浦
Taku Warashina
卓 藁科
Takashi Matsuda
隆志 松田
Shogo Inoue
将吾 井上
Kazunori Inoue
和則 井上
Satoshi Matsuda
聡 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2009046294A priority Critical patent/JP4943462B2/ja
Priority to US12/608,397 priority patent/US8258891B2/en
Priority to CN2009102219243A priority patent/CN101820262B/zh
Priority to KR20090115366A priority patent/KR101041198B1/ko
Publication of JP2010206246A publication Critical patent/JP2010206246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943462B2 publication Critical patent/JP4943462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】完成品に近い状態で電気機械結合係数k2や周波数特性などを調整可能とし、デバイスの製造歩留まりを向上させることができ、より低コストの弾性波デバイスを実現することができる。
【解決手段】圧電基板1と、圧電基板1上に配された櫛形電極2と、櫛形電極2間に配された第1の誘電体膜4と、櫛形電極2と第1の誘電体膜4を覆う第2の誘電体膜5とを備える弾性波デバイスであって、第1の誘電体膜4上に調整膜6を備え、調整膜6は第1の誘電体膜4及び第2の誘電体膜5に対して比重が大きい材料で形成されている。
【選択図】図2

Description

本願の開示は、弾性波デバイスに関する。また、本願の開示は、弾性波デバイスを備えたデュープレクサ、通信モジュール、通信装置に関する。また、本願の開示は、弾性波デバイスの製造方法に関する。
弾性波デバイスは、例えばテレビジョン受像機、携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)等におけるフィルタ素子や発振子に用いることができる。弾性波(Surface Acoustic Wave Device)を応用したデバイスの1つとして、FBAR(Film Bulk Acoustic-wave Resonator)や弾性表面波デバイス(SAWデバイス)が以前より良く知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。SAWデバイスは、例えば45MHz〜2GHzの周波数帯における無線信号を処理する装置における各種回路に用いることができる。SAWデバイスは、例えば送信バンドパスフィルタ、受信バンドパスフィルタ、局発フィルタ、アンテナ共用器、IFフィルタ(Intermediate Frequency)、FM変調器(Frequency Modulation)等に用いることができる。
近年、携帯電話端末などの高性能化に伴い、例えばバンドパスフィルタに用いられるSAWデバイスに対して、通過帯域内での低ロス化、通過帯域外での高抑圧化、温度安定性の向上など、諸特性の改善やデバイスサイズの小型化が求められている。中でも、温度安定性の向上については、デバイスサイズの小型化、デバイスへの入力パワーの増大などを原因とするデバイスのパワー密度の増大を背景として、喫緊の課題である。この温度安定性に関して、近年従来のSAWデバイスとは異なる構造のデバイスによる改善が提案されている。温度安定性を改善することができるデバイスとしては、圧電基板上に櫛形電極を形成し、さらに櫛形電極を覆うように厚い誘電体膜を形成したラブ波デバイス、境界波デバイスなどがある(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−112748号公報 国際出願第WO98/52279明細書 特開2008−113061号公報 特開2008−79227号公報
弾性波デバイスの特性を決める重要なパラメータとして、電気機械結合係数k2がある。電気機械結合係数k2は、弾性波デバイスの基板によって決まる定数であるが、実際は櫛形電極の幅寸法や厚さ寸法等で微妙に変化してしまう。また、弾性波デバイスでフィルタを製造した場合、フィルタの周波数特性が櫛形電極の幅寸法や厚さ寸法等で微妙に変化してしまう。弾性波デバイスの電気機械結合係数k2や周波数特性を調整するには、櫛形電極の幅寸法や厚さ寸法等を調整すればよい。しかし、ラブ波デバイスや境界波デバイスは櫛形電極が厚い誘電体膜で覆われているため、デバイス製造後に電気機械結合係数k2や周波数特性などの調整を行うために櫛形電極の幅寸法や厚さ寸法を調整することは困難である。
本発明は、電気機械結合係数k2や周波数特性などを容易に調整可能とする弾性波デバイスおよびその製造方法を実現することを目的とする。また、そのような弾性波デバイスを備えたデュープレクサ、通信モジュール、通信装置を実現することを目的とする。
本願に開示する弾性波デバイスは、圧電基板と、前記圧電基板上に配された櫛形電極と、前記櫛形電極間に配された第1の誘電体膜と、前記櫛形電極と前記第1の誘電体膜を覆う第2の誘電体膜とを備える弾性波デバイスであって、前記第1の誘電体膜上に調整膜を備え、前記調整膜は、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜に対して比重が大きい材料で形成されている。
本願の開示によれば、電気機械結合係数k2や周波数特性などを容易に調整可能とする弾性波デバイスを実現することができる。
本実施の形態にかかる弾性波デバイスの平面図 図1におけるZ−Z部の断面図 図3Bに示す特性の計算モデルを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの調整膜の厚さに対する電気機械結合係数k2の特性を示す特性図 チタンの調整膜を備えた弾性波デバイスの計算モデルの断面図 図4Aに示す計算モデルの調整膜の厚さに対する電気機械結合係数k2の特性を示す特性図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの製造プロセスを示す断面図 評価及びエッチング処理のプロセスを示すフローチャート 調整膜が横方向にエッチングされた弾性波デバイスの断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの一例である弾性境界波デバイスの断面図 本実施の形態にかかる弾性波デバイスの他の構成例を示す断面図 デュープレクサのブロック図 通信モジュールのブロック図 通信装置のブロック図
本願の実施形態にかかる弾性波デバイスは、以下のような態様をとることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記調整膜は、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜に対して音速が異なる材料で形成されている構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記調整膜は、前記櫛形電極の材料よりエッチング速度が速い材料で形成されている構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記調整膜は、シリコン(Si)あるいはシリコン化合物を含む構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記調整膜は、チタン(Ti)あるいは金属材料を含む構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記調整膜は、前記櫛形電極間に形成された第1の誘電体膜上の一部に形成されている構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記第2の誘電体膜の上部にカバー膜を備えた構成とすることができる。
弾性波デバイスにおいて、前記櫛形電極は、銅(Cu)を主成分とし、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜は、酸化シリコン(SiO2)を主成分とする構成とすることができる。櫛形電極を、Cuを主成分とした材料で形成することにより、調整膜をエッチング処理する際に不意に除去されてしまうことを軽減することができる。
弾性波デバイスにおいて、前記圧電基板は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)を含む材料で形成されてもよい。これにより、弾性波デバイスを用いてフィルタを製造した際に、フィルタの通過帯域を広く確保することができる。
本願の実施形態にかかる弾性波デバイスの製造方法は、圧電基板上に第1の誘電体膜を成膜する工程と、前記第1の誘電体膜上に調整膜を形成する工程と、前記調整膜上にレジストパターンを形成する工程と、前記調整膜及び前記第1の誘電体膜における、前記レジストパターンで覆われていない部分を除去し開口部を形成する工程と、少なくとも前記開口部に電極膜を成膜する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、当該弾性波デバイスの評価を行い、評価結果に基づき前記調整膜を部分的に除去する工程と、前記電極膜及び前記調整膜上に第2の誘電体膜を形成する工程とを含む。
弾性波デバイスの製造方法において、前記櫛形電極は、リフトオフ法によって形成される方法とすることができる。
弾性波デバイスの製造方法において、弾性波デバイスの評価を行う工程は、当該弾性波デバイスの周波数特性を測定する工程と、前記周波数特性に基づき電気機械結合係数を算出する工程と、前記電気機械結合係数と目標値とを比較する工程と、前記電気機械結合係数と前記目標値との差分に基づき、エッチング条件を設定する工程と、前記エッチング条件に基づき、調整膜をエッチング処理する工程とを含む方法とすることができる。このような方法とすることにより、所望の物性値を有する弾性波デバイスを製造することができる。
(実施の形態)
〔1.弾性波デバイスの構成〕
図1は、本発明の実施形態にかかる弾性波デバイスの平面図である。図2は、図1におけるZ−Z部の断面図である。図1に示す弾性波デバイスは、その一例である1ポート共振器である。また、図1において、櫛形電極の構造を明確に図示するために、櫛形電極の上部に成膜される誘電体膜などの図示は省略した。
図1及び図2に示す弾性波デバイスは、弾性表面波の一種であるラブ波を利用するデバイスである。弾性波デバイスは、圧電基板1、櫛形電極2、反射器3、第1の誘電体膜4、第2の誘電体膜5、調整膜6を備えている。圧電基板1は、本実施の形態ではニオブ酸リチウム(LiNbO3)を含む材料で形成されるが、この材料に限らない。櫛形電極2及び反射器3は、圧電基板1上に形成され、銅(Cu)を主な材料としている。櫛形電極2は、第1の櫛形電極2a及び第2の櫛形電極2bからなる。第1の櫛形電極2aと第2の櫛形電極2bは、それぞれの電極指が交互に配置されるように、圧電基板1上に形成されている。反射器3は、第1の反射器3a及び第2の反射器3bからなる。第1の反射器3aは、櫛形電極2における波の伝搬方向の一方の端部側に配されている。第2の反射器3bは、櫛形電極2における波の伝搬方向の他方の端部側に配されている。なお、櫛形電極2及び反射器3は、Cuの他、金(Au)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)などで形成することができる。
第1の誘電体膜4は、櫛形電極2及び反射器3に含まれる電極指間に配され、酸化シリコン(SiO2)を主な材料としている。第2の誘電体膜5は、櫛形電極2及び調整膜6上に配され、SiO2を主な材料としている。
調整膜6は、第1の誘電体膜4上に配され、シリコン(Si)で形成されている。調整膜6は、図1における櫛形電極2及び反射器3以外の領域に成膜されている。調整膜6は、本実施の形態では、一例としてSiで形成される。調整膜6、少なくとも第1の誘電体膜4及び第2の誘電体膜5よりも比重が大きい材料で形成することが好ましい。また、調整膜6は、第1の誘電体膜4及び第2の誘電体膜5に対して音速が異なる材料、第1の誘電体膜4に対して所定の質量を与えることができる材料、あるいはドライエッチングを行いやすい材料で形成することが好ましい。調整膜6の材料としては、Siの他、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)などのSi化合物や、Tiなどの金属材料で形成することができる。
ここで、調整膜6の膜厚D1を変えることによって、弾性波デバイスの電気機械結合係数k2や周波数特性などの物性値を調整することができる。以下、調整膜6の膜厚と弾性波デバイスの物性値との関係について説明する。
図3Aは、弾性波デバイスの計算モデルを示し、図1及び図2に示す弾性波デバイスの構造と同様である。図3Bは、Siで形成された調整膜6の膜厚D1を0〜0.04(μm)まで変化させた場合の電気機械結合係数k2の値をFEM(有限要素法)で計算した結果を示す。図3Aに示す計算モデルは、櫛形電極2の電極周期λを2(μm)、櫛形電極2および第1の誘電体膜4の膜厚D2を130(nm)、圧電基板1上に配された櫛形電極2や第2の誘電体膜5などの総膜厚D3を0.7(mm)としている。
図3Aに示す計算モデルにおいて、調整膜6の厚さD1を0(μm),0.01(μm),0.02(μm),0.03(μm),0.04(μm)にそれぞれ調整してFEMシミュレーションを行い、図3Bに示すように電気機械結合係数k2を算出した。図3Bに示すように、調整膜6の膜厚D1を厚くすると電気機械結合係数k2を低減できることが分かる。したがって、調整膜6の膜厚D1を変えることによって、弾性波デバイスの電気機械結合係数k2を所望の値に調整することができる。また、電気機械結合係数k2と、弾性波デバイスの共振周波数をfr、反共振周波数をfarとの関係は、例えば、下記(式1)で表すことができる。
2=(π2/4)×(fr/far)×((far−fr)/far) ・・・(式1)
そのため、上記のように調整膜6の厚さD1を調整して電気機械結合係数k2を変化させることによって。弾性波デバイスの周波数特性を調整することができる。なお、上記式は一例である。
なお、図3Aに示す計算モデルは、調整膜6をSiで形成した弾性波デバイスとしたが、調整膜6を金属で形成しても同様の効果を得ることができる。図4Aは、Tiで形成された調整膜16を備えた弾性波デバイス(計算モデル)の断面図を示す。図4Bは、図4Aに示す弾性波デバイスの計算モデルにおいて、調整膜16の膜厚D11を0〜0.04(μm)まで変化させた場合の電気機械結合係数k2の値をFEMで計算した結果を示す。図4Aに示す計算モデルは、櫛形電極2の電極周期λを2(μm)、櫛形電極2および第1の誘電体膜4の膜厚D12を130(nm)、圧電基板1上に形成された櫛形電極2や第2の誘電体膜5などの総膜厚D13を0.7(mm)、調整膜16の幅寸法D14を375(nm)としている。
図4Aに示す計算モデルにおいて、調整膜16の厚さD11を0(μm),0.01(μm),0.02(μm),0.03(μm),0.04(μm)にそれぞれ調整してFEMシミュレーションを行い、図4Bに示すように電気機械結合係数k2を算出した。図4Bに示す計算結果から、調整膜16の膜厚D11を厚くすると電気機械結合係数k2を低減できることが分かる。したがって、調整膜16の膜厚D11を変えることによって、弾性波デバイスの電気機械結合係数k2を所望の値に調整することができる。また、電気機械結合係数k2と、弾性波デバイスの共振周波数をfr、反共振周波数をfarとは、上記式1に示す関係があるため、上記のように調整膜16の厚さD11を調整して電気機械結合係数k2を変化させることによって。弾性波デバイスの周波数特性を調整することができる。
弾性波デバイスの電気機械結合係数k2や周波数特性などの物性値を所望の値にするには、弾性波デバイスの製造プロセスにおいて、調整膜6の厚さを調整する工程を追加すればよい。以下、本実施の形態にかかる弾性波デバイスの一例であるラブ波デバイスの製造方法を説明する。
図5A〜図5Iは、本実施の形態にかかる弾性波デバイスの一例であるラブ波デバイスの製造プロセスを示す断面図である。まず、図5Aに示すように、LiNbO3を含む材料で形成された圧電基板1上に、SiO2を含む第1の誘電体膜4を成膜する。次に、図5Bに示すように、第1の誘電体膜4上に、Siを含む調整膜6を成膜する。本製造プロセスでは、調整膜6の膜厚は0.04(μm)としている。次に、図5Cに示すように、調整膜6上にレジストパターン11を形成する。レジストパターン11は、最終的に残留させたい調整膜6に対応する位置に形成する。次に、図5Dに示すように、調整膜6をエッチング処理する。次に、図5Eに示すように、第1の誘電体膜4をエッチング処理する。第1の誘電体膜4をエッチング処理することにより、第1の誘電体膜4に開口部4aが形成される。次に、図5Fに示すように、Cuを含む電極膜2cを、スパッタリング法あるいは蒸着法を用いて成膜する。電極膜2cは、レジストパターン11上とともに開口部4a(図5E参照)内にも成膜される。次に、図5Gに示すように、レジストパターン11を除去する。これにより、調整膜6が露出する。次に、図5Gに示す弾性波デバイスに対してプローブなどを用いて特性を計測し、計測結果と目標特性との差に基づいて調整膜6のエッチング量を決定する。なお、弾性波デバイスの特性評価などの方法については後述する。次に、決定したエッチング量に基づき調整膜6をエッチング処理し、調整膜6の膜厚を調整する。最後に、図5Hに示すように、電極膜2c及び調整膜6上に、SiO2を含む第2の誘電体膜5を成膜する。以上により、弾性波デバイスの一例であるラブ波デバイスが完成する。
ここで、調整膜6の評価及びエッチング処理工程について説明する。
図6は、調整膜6の評価及びエッチング処理工程の流れを示すフローチャートである。本実施の形態にかかる弾性波デバイスは、例えば、リフトオフ法に、調整膜6の成膜及びエッチング工程を加えることで製造可能である。これにより、任意の膜厚の調整膜6を有する弾性波デバイスが製造可能となる。なお、リフトオフ法は、主に、Cuなどドライエッチングするのが困難な材料で櫛形電極2が形成されている場合に用いられる。
本実施の形態の製造プロセスでは、レジストパターンの除去後(S1)に、まずプローブなどを用いて弾性波デバイスの周波数特性を測定する(S2)。例えば、周波数特性として共振周波数、反共振周波数が測定される。次に、測定した周波数特性に基づき電気機械結合係数k2を算出する(S3)。電気機械結合係数k2は、例えば、上記式1に基づいて算出することができる。
次に、算出した電気機械結合係数k2と、予め設定されている目標とする電気機械結合係数k2とを比較し、算出した電気機械結合係数k2と目標とする電気機械結合係数k2とが一致していれば、評価を終了し、第2の誘電体膜5の成膜処理に移行する。
一方、算出した電気機械結合係数k2と目標とする電気機械結合係数k2とが不一致であれば、調整膜6をエッチングするための条件を設定する(S5)。エッチング条件は、算出した電気機械結合係数k2と目標とする電気機械結合係数k2との差分に基づき設定する。エッチング条件は、エッチング処理の対象となる材料に応じた、エッチングガスの種類やガス流量などの値である。本実施の形態では一例として、エッチングガスとしてSF6を用い、ガス流量=100(sccm)、圧力=5(Pa)、パワー=20(W)、エッチングレート=0.8(nm/sec)に設定し、エッチング時間を目標とする電気機械結合係数k2に応じて設定する。エッチング時間の設定方法は後述する。
次に、設定したエッチング条件に基づき、調整膜6をドライエッチング処理する(S6)。
次に、再度、弾性波デバイスの周波数特性を測定し(S2)、電気機械結合係数k2を算出する(S3)。以降、算出した電気機械結合係数k2と目標とする電気機械結合係数k2とが一致するまで(S4でYesとなるまで)、上記フローを繰り返す。
なお、処理S5における「一致」の判断は、算出した電気機械結合係数k2と目標とする電気機械結合係数k2とが完全に一致した場合に限らず、弾性波デバイスにおける動作上の問題が生じない程度の近似値を含むものとする。
また、処理S6における調整膜6のエッチング処理のエッチング条件は、上記に限らず、(表1)に示すエッチング条件B,Cを適用することができる。なお、(表1)における条件Aは、本実施の形態において採用したエッチング条件である。条件B及びCは、Tiを含む調整膜をエッチングする際のエッチング条件である。
Figure 2010206246
また、処理S6におけるエッチング時間は、目標とする電気機械結合係数k2に応じて決定することができる。(表2)は、弾性波デバイスの電気機械結合係数k2とエッチング時間との対応を示す表である。(表2)は、Siを含む調整膜6をエッチング対象とし、エッチング条件は(表1)に示す条件とし、エッチング時間を1(sec),10(sec),25(sec),38(sec)に設定してエッチング処理を行った時の、弾性波デバイスの電気機械結合係数k2を示す。
Figure 2010206246
(表2)に示す例では、例えば、目標とする電気機械結合係数k2が0.169の場合は、エッチング時間を1(sec)に設定して調整膜6のエッチングを行うことで、所望の電気機械結合係数k2を有する弾性波デバイスを製造することができる。
また、本実施の形態では、櫛形電極2がCuを含む材料で形成され、調整膜6がSiを含む材料で形成されているが、櫛形電極2の材料と調整膜6の材料はこれに限られない。櫛形電極2の材料と調整膜6の材料との組み合わせは、例えば(表3)に示す組み合わせとすることができる。(表3)は、櫛形電極2の材料と調整膜6の材料との組み合わせに適したエッチングガス種も示している。
Figure 2010206246
また、通常、ラブ波デバイスなどの製造は、例えばφ100(mm)のウェハを用いて行われる。調整膜6のエッチング処理は、ウェハ全体に対して実施してもよいし、ウェハ上に形成された一部の弾性波デバイスに対して実施してもよいし、ウェハ上に形成された個々の弾性波デバイスごとに実施してもよい。
また、調整膜6をエッチングする際に、横方向(圧電基板1における櫛形電極2が形成された面の方向)にもエッチングされる場合がある、例えばSiを含む調整膜6をエッチングする場合に、SF6ガスを用いて10(Pa)程度の高い圧力でエッチングすると、横方向にもエッチングが進む。調整膜6は、横方向にエッチングが進むと、図7に示すように第1の誘電体膜4上の一部を覆う状態になる。図7に示す調整膜6では、電気機械結合係数k2の値は(表2)に示す値から変動するが、エッチング条件やエッチング時間を調整して膜厚を調整することによって、所望の電気機械結合係数k2を得ることができる。
また、本実施の形態では、弾性波デバイスの一例としてラブ波デバイスを挙げたが、境界波デバイスにも適用することが可能である。図8は、境界波デバイスの断面図である。図8に示すように、境界波デバイスは、図7等に示すラブ波デバイスにおける第2の誘電体膜5の上部にカバー膜7が形成されている。このような境界波デバイスにおいても、本実施の形態に示すような調整膜6を形成することで、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、図5A〜図5Hに示す製造工程に基づき弾性波デバイスを製造した場合、図5Gに示すように電極膜2cの表面と調整膜6の表面とが同一高さにならない場合がある。このような電極膜2c及び調整膜6上に第2の誘電体膜5を成膜した場合、図9に示すように第2の誘電体膜5の上面に凸部5aが形成されることになる。図5A〜図5Hに示す製造工程では、第2の誘電体膜6を成膜した後に、第2の誘電体膜6の上面に形成される凸部を除去しているが、図9に示すように凸部5aを除去せずに残した状態であっても、最終的に完成した弾性波デバイスの電気機械結合係数k2や周波数特性に大きな影響を与えず、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
〔2.デュープレクサの構成〕
携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)端末、無線LANシステムなどの移動体通信(高周波無線通信)には、デュープレクサが搭載されている。デュープレクサは、通信電波などの送信機能及び受信機能を持ち、送信信号と受信信号の周波数が異なる無線装置において用いられる。
図10は、本実施の形態の弾性波デバイスを備えたデュープレクサの構成を示す。デュープレクサ52は、位相整合回路53、受信フィルタ54、および送信フィルタ55を備えている。位相整合回路53は、送信フィルタ55から出力される送信信号が受信フィルタ54側に流れ込むのを防ぐために、受信フィルタ54のインピーダンスの位相を調整するための素子である。また、位相整合回路53には、アンテナ51が接続されている。受信フィルタ54は、アンテナ51を介して入力される受信信号のうち、所定の周波数帯域のみを通過させる帯域通過フィルタで構成されている。また、受信フィルタ54には、出力端子56が接続されている。送信フィルタ55は、入力端子57を介して入力される送信信号のうち、所定の周波数帯域のみを通過させる帯域通過フィルタで構成されている。また、送信フィルタ55には、入力端子57が接続されている。ここで、受信フィルタ54及び送信フィルタ55には、本実施の形態における弾性波デバイスが含まれている。
以上のように、本実施の形態の弾性波デバイスを受信フィルタ54及び送信フィルタ55に備えることで、製造歩留まりを向上させることができ、より低コストのデュープレクサを実現することができる。
〔3.通信モジュールの構成〕
図11は、本実施の形態にかかる弾性波デバイスを備えた通信モジュールの一例を示す。図11に示すように、デュープレクサ62は、受信フィルタ62aと送信フィルタ62bとを備えている。また、受信フィルタ62aには、例えばバランス出力に対応した受信端子63a及び63bが接続されている。また、送信フィルタ62bは、パワーアンプ64を介して送信端子65に接続している。ここで、デュープレクサ62には、本実施の形態にかかる弾性波デバイスを備えたデュープレクサで実現することができる。
受信動作を行う際、受信フィルタ62aは、アンテナ端子61を介して入力される受信信号のうち、所定の周波数帯域の信号のみを通過させ、受信端子63a及び63bから外部へ出力する。また、送信動作を行う際、送信フィルタ62bは、送信端子65から入力されてパワーアンプ64で増幅された送信信号のうち、所定の周波数帯域の信号のみを通過させ、アンテナ端子61から外部へ出力する。
以上のように本実施の形態にかかる弾性波デバイスまたはそれを備えたデュープレクサを通信モジュールに備えることで、製造歩留まりを向上させることができ、より低コストの通信モジュールを実現することができる。
なお、図11に示す通信モジュールの構成は一例であり、他の形態の通信モジュールに本発明の弾性波デバイスを搭載しても、同様の効果が得られる。
〔4.通信装置の構成〕
図12は、本実施の形態にかかる弾性波デバイス、デュープレクサ、または前述の通信モジュールを備えた通信装置の一例として、携帯電話端末のRFブロックを示す。また、図12に示す構成は、GSM(Global System for Mobile Communications)通信方式及びW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)通信方式に対応した携帯電話端末の構成を示す。また、本実施の形態におけるGSM通信方式は、850MHz帯、950MHz帯、1.8GHz帯、1.9GHz帯に対応している。また、携帯電話端末は、図12に示す構成以外にマイクロホン、スピーカー、液晶ディスプレイなどを備えているが、本実施の形態における説明では不要であるため図示を省略した。ここで、デュープレクサ73は、本実施の形態にかかる高周波デバイスを備えたデュープレクサで実現することができる。
まず、アンテナ71を介して入力される受信信号は、その通信方式がW−CDMAかGSMかによってアンテナスイッチ回路72で、動作の対象とするLSIを選択する。入力される受信信号がW−CDMA通信方式に対応している場合は、受信信号をデュープレクサ73に出力するように切り換える。デュープレクサ73に入力される受信信号は、受信フィルタ73aで所定の周波数帯域に制限されて、バランス型の受信信号がLNA74に出力される。LNA74は、入力される受信信号を増幅し、LSI76に出力する。LSI76では、入力される受信信号に基づいて音声信号への復調処理を行ったり、携帯電話端末内の各部を動作制御したりする。
一方、信号を送信する場合は、LSI76は送信信号を生成する。生成された送信信号は、パワーアンプ75で増幅されて送信フィルタ73bに入力される。送信フィルタ73bは、入力される送信信号のうち所定の周波数帯域の信号のみを通過させる。送信フィルタ73bから出力される送信信号は、アンテナスイッチ回路72を介してアンテナ71から外部に出力される。
また、入力される受信信号がGSM通信方式に対応した信号である場合は、アンテナスイッチ回路72は、周波数帯域に応じて受信フィルタ77〜80のうちいずれか一つを選択し、受信信号を出力する。受信フィルタ77〜80のうちいずれか一つで帯域制限された受信信号は、LSI83に入力される。LSI83は、入力される受信信号に基づいて音声信号への復調処理を行ったり、携帯電話端末内の各部を動作制御したりする。一方、信号を送信する場合は、LSI83は送信信号を生成する。生成された送信信号は、パワーアンプ81または82で増幅されて、アンテナスイッチ回路72を介してアンテナ71から外部に出力される。
本実施の形態にかかる弾性波デバイス、デュープレクサ、または通信モジュールを通信装置に備えることで、製造歩留まりを向上させることができ、より低コストの通信装置を実現することができる。
〔5.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、第1の誘電体膜4上に調整膜6を備え、さらに調整膜6を少なくとも第1の誘電体膜4及び第2の誘電体膜5の比重よりも大きい比重を有する材料で形成したことにより、容易に電気機械結合係数k2や周波数特性などを調整することができる。例えば、デバイスが完成品に近い状態で電気機械結合係数k2や周波数特性などを調整可能となる。その結果、デバイスの製造歩留まりを向上させることができ、より低コストの弾性波デバイスを実現することができる。
また、調整膜6は、第1の誘電体膜4及び第2の誘電体膜5に対して音速が異なる材料で形成することが好ましい。このような構成とすることにより、完成品に近い状態で電気機械結合係数k2や周波数特性などを調整可能とし、デバイスの製造歩留まりを向上させることができる。そのため、より低コストの弾性波デバイスを実現することができる。
また、調整膜6は、櫛形電極2の材料よりエッチング速度が速い材料で形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、完成品に近い状態で電気機械結合係数k2や周波数特性などを調整可能とし、デバイスの製造歩留まりを向上させることができる。そのため、より低コストの弾性波デバイスを実現することができる。
また、調整膜6は、シリコン(Si)あるいはシリコン化合物を含む材料で形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、製造プロセスにおいてエッチングしやすいというメリットがある。
本発明は、弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置に有用である。また、弾性波デバイスの製造方法に有用である。
1 圧電基板
2 櫛形電極
4 第1の誘電体膜
5 第2の誘電体膜
6 調整膜

Claims (8)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に配された櫛形電極と、
    前記櫛形電極間に配された第1の誘電体膜と、
    前記櫛形電極と前記第1の誘電体膜を覆う第2の誘電体膜とを備える弾性波デバイスであって、
    前記第1の誘電体膜上に調整膜を備え、
    前記調整膜は、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜に対して比重が大きい材料で形成されている、弾性波デバイス。
  2. 前記調整膜は、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜に対して音速が異なる材料で形成されている、請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記調整膜は、前記櫛形電極の材料よりエッチング速度が速い材料で形成されている、請求項1記載の弾性波デバイス。
  4. 圧電基板上に第1の誘電体膜を成膜する工程と、
    前記第1の誘電体膜上に調整膜を形成する工程と、
    前記調整膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記調整膜及び前記第1の誘電体膜における、前記レジストパターンで覆われていない部分を除去し開口部を形成する工程と、
    前記開口部に電極膜を成膜する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    当該弾性波デバイスの評価を行い、評価結果に基づき前記調整膜を部分的に除去する工程と、
    前記電極膜及び前記調整膜上に第2の誘電体膜を形成する工程とを含む、弾性波デバイスの製造方法。
  5. 弾性波デバイスの評価を行う工程は、
    当該弾性波デバイスの周波数特性を測定する工程と、
    前記周波数特性に基づき電気機械結合係数を算出する工程と、
    前記電気機械結合係数と目標値とを比較する工程と、
    前記電気機械結合係数と前記目標値との差分に基づき、エッチング条件を設定する工程と、
    前記エッチング条件に基づき、調整膜をエッチング処理する工程とを含む、請求項7記載の弾性波デバイスの製造方法。
  6. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の弾性波デバイスを備えた、デュープレクサ。
  7. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の弾性波デバイス、または請求項6に記載のデュープレクサを備えた、通信モジュール。
  8. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の弾性波デバイス、請求項6に記載のデュープレクサ、または請求項7に記載の通信モジュールを備えた、通信装置。
JP2009046294A 2009-02-27 2009-02-27 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法 Active JP4943462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046294A JP4943462B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法
US12/608,397 US8258891B2 (en) 2009-02-27 2009-10-29 Acoustic wave device, duplexer, communication module, communication apparatus, and manufacturing method for acoustic wave device
CN2009102219243A CN101820262B (zh) 2009-02-27 2009-11-23 声波装置及其制作方法、双工器、通讯模块、通讯设备
KR20090115366A KR101041198B1 (ko) 2009-02-27 2009-11-26 탄성파 디바이스, 듀플렉서, 통신 모듈, 통신 장치, 탄성파 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046294A JP4943462B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206246A true JP2010206246A (ja) 2010-09-16
JP4943462B2 JP4943462B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42655234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046294A Active JP4943462B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8258891B2 (ja)
JP (1) JP4943462B2 (ja)
KR (1) KR101041198B1 (ja)
CN (1) CN101820262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013081026A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011011377B4 (de) * 2011-02-16 2016-05-25 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement
CN103296992B (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 中国电子科技集团公司第二十六研究所 薄膜体声波谐振器结构及其制造方法
CN107196624B (zh) * 2016-03-15 2020-01-31 络达科技股份有限公司 具主动校准机制的声波装置
CN109756203B (zh) * 2018-11-28 2020-12-15 广州市艾佛光通科技有限公司 一种fbar谐振频率和振荡薄膜各层厚度对应关系建立方法
US11177791B2 (en) * 2019-02-01 2021-11-16 Qorvo Us, Inc. High quality factor transducers for surface acoustic wave devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112748A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2007235711A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2007251710A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2007138844A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波装置
WO2008087836A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052279A1 (fr) 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
JP3317273B2 (ja) * 1998-08-25 2002-08-26 株式会社村田製作所 表面波共振子、フィルタ、共用器、通信機装置
DE10302633B4 (de) 2003-01-23 2013-08-22 Epcos Ag SAW-Bauelement mit verbessertem Temperaturgang
JP3894917B2 (ja) 2003-11-12 2007-03-22 富士通メディアデバイス株式会社 弾性境界波デバイス及びその製造方法
JP4453701B2 (ja) * 2004-03-02 2010-04-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2005093949A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JP4943787B2 (ja) * 2006-09-13 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
JP4917396B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-18 太陽誘電株式会社 フィルタおよび分波器
JP4836748B2 (ja) 2006-10-27 2011-12-14 京セラ株式会社 バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112748A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2007235711A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2007251710A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2007138844A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波装置
WO2008087836A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013081026A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JPWO2013081026A1 (ja) * 2011-12-01 2015-04-27 株式会社村田製作所 弾性表面波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219906A1 (en) 2010-09-02
JP4943462B2 (ja) 2012-05-30
US8258891B2 (en) 2012-09-04
KR20100098281A (ko) 2010-09-06
CN101820262A (zh) 2010-09-01
CN101820262B (zh) 2013-03-06
KR101041198B1 (ko) 2011-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563739B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP4943514B2 (ja) 弾性波素子、通信モジュール、および通信装置
JP5147932B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP5319491B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP4943462B2 (ja) 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法
US20100117762A1 (en) Resonator, filter and electronic device
US9998090B2 (en) Electroacoustic component and method for the production thereof
WO2011036979A1 (ja) 弾性波デバイス
JP5579429B2 (ja) 弾性波素子、通信モジュール、通信装置
Yokoyama et al. K-band ladder filters employing air-gap type thin film bulk acoustic resonators
JP2010041096A (ja) 弾性波デバイス
TWI590436B (zh) 高耦合低損耗的壓電界限聲波元件及其相關方法
JP5591977B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
WO2011105317A1 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
US20090152982A1 (en) Elastic wave device, filter device, communication module and communication apparatus
JP5750052B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP4817875B2 (ja) 分波器及び通信装置
JP2010028312A (ja) 弾性波素子、通信モジュール、および通信装置
JP6124661B2 (ja) 高結合で低損失な圧電境界波デバイスおよび関連する方法
JP5340876B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP2001085968A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
Park et al. Newly Developed High Q FBAR with Mesa-Shaped Membrane

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250