JP2010205340A - 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子 - Google Patents

光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205340A
JP2010205340A JP2009049939A JP2009049939A JP2010205340A JP 2010205340 A JP2010205340 A JP 2010205340A JP 2009049939 A JP2009049939 A JP 2009049939A JP 2009049939 A JP2009049939 A JP 2009049939A JP 2010205340 A JP2010205340 A JP 2010205340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
beams
information
light
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009049939A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009049939A priority Critical patent/JP2010205340A/ja
Publication of JP2010205340A publication Critical patent/JP2010205340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光記録媒体への情報の記録時における光の利用効率が高く、記録時のデータ転送速度を高めることができる、並列記録再生用の光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子を提供する。
【解決手段】光記録媒体への情報の記録時には、光源から出射した1本のビームは、マイクロレンズアレイ14aによりm本のビームに分割され、可変偏向素子アレイ15および偏向素子アレイ16により記録データに応じて光軸位置がシフトして、光記録媒体内に集光される。一方、光記録媒体からの情報の再生時には、光源から出射した1本のビームはマイクロレンズアレイ14aによりn本のビームに分割され、光記録媒体内に集光される。ここで、m<nである。
【選択図】図7

Description

本発明は、光記録媒体に対して情報の記録再生を行うための光学素子と、この光学素子を用いる光学ユニットと、この光学ユニットを用いる光学的情報記録再生装置とに係り、特に、光記録媒体に対して厚さ方向の次元も利用して3次元的に情報の記録再生を行うための光学素子と、この光学素子を用いる光学ユニットと、この光学ユニットを用いる光学的情報記録再生装置とに係る。
光学的情報記録再生装置には、大容量性と、高速性とが求められる。
光学的情報記録再生装置の大容量化技術の一つとして、光記録媒体の面内方向の次元だけでなく厚さ方向の次元も利用し、光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行う3次元記録再生技術がある。3次元記録再生技術の一つとして、ビット型の3次元記録再生技術がある。ビット型の3次元記録再生技術では、対向する2つのビームを光記録媒体の記録層内の同一の位置に集光して干渉させる。次に、集光点に微小な回折格子を形成することにより情報の記録を行う。次に、2つのビームのうちどちらか一方を光記録媒体の記録層内に集光する。次に、回折格子からの反射光を検出することにより情報の再生を行う。このようなビット型の3次元記録再生用の光学ユニットとして、非特許文献1(Japanese Journal of Applied Physics、Vol.45、No.2B、2006、pp.1239〜1245)に記載の光学ユニットがある。
図1は、非特許文献1に記載された光学ユニットについて説明するための光路図である。この光学ユニットは、レーザ74と、凹レンズ75と、凸レンズ76a、76bと、ビームスプリッタ77a、77bと、ミラー78a〜78eと、シャッタ79と、1/4波長板80a、80bと、対物レンズ81a、81bと、光検出器82とを具備する。
この光学ユニットの動作について説明する。レーザ74から出射した光は、凹レンズ75および凸レンズ76aを透過してビーム径が拡大される。ビーム径が拡大された光のうち、一部はビームスプリッタ77aを透過し、一部はビームスプリッタ77aで反射される。
ここで、ディスク73への情報の記録時について説明する。ビームスプリッタ77aを透過した光は、ミラー78a、ミラー78bで反射される。ミラー78a、ミラー78bで反射された光は、ビームスプリッタ77bを透過する。ビームスプリッタ77bを透過した光は、1/4波長板80aを透過して直線偏光から円偏光へ変換される。1/4波長板80aを透過した光は、対物レンズ81aを透過して平行光から収束光へ変換され、ディスク73の記録層内に集光される。
また、ビームスプリッタ77aで反射された光は、ミラー78c、ミラー78d、ミラー78eで反射される。ミラー78c〜78eで反射された光は、シャッタ79を通過する。シャッタ79を通過した光は、1/4波長板80bを透過して直線偏光から円偏光へ変換される。1/4波長板80bを透過した光は、対物レンズ81bを透過して平行光から収束光へ変換され、ディスク73の記録層内に集光される。
ビームスプリッタ77aを透過した光と、ビームスプリッタ77aで反射された光とは、ディスク73の記録層内の同一の位置に集光されて干渉する。その結果、集光点に微小な回折格子が形成される。
次に、ディスク73からの情報の再生時について説明する。ビームスプリッタ77aを透過した光はディスク73の記録層内に集光される。その一方で、ビームスプリッタ77aで反射された光はシャッタ79で遮断され、ディスク73へ向かわない。ディスク73の記録層内に集光された光は、集光点に形成された回折格子で反射される。集光点に形成された回折格子で反射された光は、対物レンズ81aを逆向きに透過して発散光から平行光へ変換される。対物レンズ81aを逆向きに透過した光は、1/4波長板80aを透過して円偏光から直線偏光へ変換される。1/4波長板80aを透過した光は、ビームスプリッタ77bで反射される。ビームスプリッタ77bで反射された光は、凸レンズ76bを透過して平行光から収束光へ変換され、光検出器82で受光される。
ここで、回折格子はビットデータの情報を有している。レーザ74から出射しビームスプリッタ77aを透過した光およびレーザ74から出射しビームスプリッタ77aで反射された光の集光点の位置は、3次元的に移動可能である。すなわち、この集光点は、ディスク73の記録層における面内方向だけでなく厚さ方向へも移動可能である。この集光点を、記録層の厚さ方向へも多層に回折格子を形成することにより、3次元記録再生を行うことができる。
また、光学的情報記録再生装置の高速化技術の一つとして、光記録媒体に対して並列に情報の記録再生を行う並列記録再生技術がある。このような並列記録再生用の光学ユニットは、1本のビームから複数本のビームを生成する複数ビーム生成ユニットを光学系中に設けることにより実現することができる。複数ビーム生成ユニットとしては、特許文献1(特開平10−124905号公報)に記載の光学ユニットが有しているような、液晶シャッタアレイとマイクロレンズアレイとを組み合わせたものを用いることができる。
図2は、液晶シャッタアレイとマイクロレンズアレイを組み合わせた複数ビーム生成ユニットの構成について説明するための光路図である。図2(a)は、光記録媒体への情報の記録時に、1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。図2(b)は、光記録媒体からの情報の再生時に、1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。ここで、図2のZ軸は光軸に平行であり、図2のX軸、Y軸は光軸に垂直な面内にある。図2はX−Z面内の様子を示しているが、Y−Z面内の様子もこれと同じである。
図2における複数ビーム生成ユニットの動作について説明する。まず、ビーム85が、平行光として液晶シャッタアレイ83へ入射する。
ここで、光記録媒体への情報の記録時について説明する。液晶シャッタアレイ83からは、ビーム86aまたは86bのいずれかと、ビーム86cまたは86dのいずれかと、ビーム86eまたは86fのいずれかとが、それぞれ平行光として出射する。ビーム86aまたは86bのいずれかと、ビーム86cまたは86dのいずれかと、ビーム86eまたは86fのいずれかとは、マイクロレンズアレイ84を透過して平行光から収束光へ変換される。マイクロレンズアレイ84を透過したこれらのビームは、マイクロレンズアレイ84の焦点面にそれぞれ集光スポットを形成する。
次に、光記録媒体からの情報の再生時について説明する。液晶シャッタアレイ83からは、6本のビーム86a〜86fが平行光として出射する。6本のビーム86a〜86fは、マイクロレンズアレイ84を透過して平行光から収束光へ変換される。マイクロレンズアレイ84を透過したこれらのビームは、マイクロレンズアレイ84の焦点面にそれぞれ集光スポットを形成する。
図3は、液晶シャッタアレイ83の構成について説明するための平面図である。液晶シャッタアレイ83は、X−Y面内に6行6列に配列された36個の液晶シャッタ87a〜87i、88a〜88i、89a〜89i、90a〜90iを具備する。図3(a)は光記録媒体への情報の記録時における液晶シャッタアレイ83の動作の様子を示している。図3(b)は光記録媒体からの情報の再生時における液晶シャッタアレイ83の動作の様子を示している。
光記録媒体への情報の記録時について説明する。2行2列に配列された隣接する4個の液晶シャッタのうち、1個の液晶シャッタのみが入射光を透過させて、残りは入射光を遮断する。例えば、図3(a)では、隣接する4個の液晶シャッタ87a、88a、89a、90aのうち液晶シャッタ90aのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。同様に、隣接する4個の液晶シャッタ87b、88b、89b、90bのうち液晶シャッタ88bのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87c、88c、89c、90cのうち液晶シャッタ87cのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87d、88d、89d、90dのうち液晶シャッタ88dのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87e、88e、89e、90eのうち液晶シャッタ88eのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87f、88f、89f、90fのうち液晶シャッタ88fのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87g、88g、89g、90gのうち液晶シャッタ89gのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87h、88h、89h、90hのうち液晶シャッタ89hのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。隣接する4個の液晶シャッタ87i、88i、89i、90iのうち液晶シャッタ88iのみが入射光を透過させて残りは入射光を遮断している。
一方、光記録媒体からの情報の再生時には、液晶シャッタ87a〜87i、88a〜88i、89a〜89i、90a〜90iの全てが入射光を透過させる。
図2(a)のビーム86aは、図3の液晶シャッタ87dまたは89dからの透過光に相当する。図2(a)のビーム86bは、図3の液晶シャッタ88dまたは90dからの透過光に相当する。図2(a)のビーム86cは、図3の液晶シャッタ87eまたは89eからの透過光に相当する。図2(a)のビーム86dは、図3の液晶シャッタ88eまたは90eからの透過光に相当する。図2(a)のビーム86eは、図3の液晶シャッタ87fまたは89fからの透過光に相当する。図2(a)のビーム86fは、図3の液晶シャッタ88fまたは90fからの透過光に相当する。
また、図2(b)のビーム86aは、図3の液晶シャッタ87dおよび89dからの透過光に相当する。図2(b)のビーム86bは、図3の液晶シャッタ88dおよび90dからの透過光に相当する。図2(b)のビーム86cは、図3の液晶シャッタ87eおよび89eからの透過光に相当する。図2(b)のビーム86dは、図3の液晶シャッタ88eおよび90eからの透過光に相当する。図2(b)のビーム86eは、図3の液晶シャッタ87fおよび89fからの透過光に相当する。図2(b)のビーム86fは、図3の液晶シャッタ88fおよび90fからの透過光に相当する。
図4は、マイクロレンズアレイ84の構成について説明するための三方図である。図4(a)は、マイクロレンズアレイ84の、X−Y面における平面図である。図4(b)は、マイクロレンズアレイ84のX−Z面における平面図である。図4(c)は、マイクロレンズアレイ84のY−Z面における平面図である。
マイクロレンズアレイ84は、X−Y面内に6行6列に配列された36個のマイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iを具備する。マイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iのそれぞれに対応する入射面には、それぞれレンズが形成されている。
ここで、光記録媒体への情報の記録時について説明する。マイクロレンズアレイ84へは9本のビームが入射する。例えば、図3に示す液晶シャッタ90aからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ94aへ入射する。図3に示す液晶シャッタ88bからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ92bへ入射する。図3に示す液晶シャッタ87cからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ91cへ入射する。図3に示す液晶シャッタ88dからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ92dへ入射する。図3に示す液晶シャッタ88eからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ92eへ入射する。図3に示す液晶シャッタ88fからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ92fへ入射し、図3に示す液晶シャッタ89gからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ93gへ入射し、図3に示す液晶シャッタ89hからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ93hへ入射し、図3に示す液晶シャッタ88iからの透過光が、図4に示すマイクロレンズ92iへ入射する。このとき、9本のビームはそれぞれマイクロレンズ94a、92b、91c、92d、92e、92f、93g、93h、92iから収束光としてそれぞれ出射する。
次に、光記録媒体からの情報の再生時について説明する。マイクロレンズアレイ84へは36本のビームが入射する。図3に示す液晶シャッタ87a〜87i、88a〜88i、89a〜89i、90a〜90iからの透過光は、それぞれ図4に示すマイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iへ入射する。このとき、36本のビームはそれぞれマイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iから収束光としてそれぞれ出射する。
図5は、マイクロレンズアレイ84の焦点面に形成される集光スポットの配置について説明するための平面図である。図5(a)は光記録媒体への情報の記録時に形成される集光スポットを示している。図5(b)は光記録媒体からの情報の再生時に形成される集光スポットを示している。なお、図中の点線はマイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iの外形線に対応している。
ここで、光記録媒体への情報の記録時について説明する。図4に示すマイクロレンズ94a、92b、91c、92d、92e、92f、93g、93h、92iからの出射光は、それぞれマイクロレンズアレイ84の焦点面に集光スポット98a、96b、95c、96d、96e、96f、97g、97h、96iを形成する。
次に、光記録媒体からの情報の再生時について説明する。図4に示すマイクロレンズ91a〜91i、92a〜92i、93a〜93i、94a〜94iからの出射光は、それぞれマイクロレンズアレイ84の焦点面に集光スポット95a〜95i、96a〜96i、97a〜97i、98a〜98iを形成する。
図2に示す複数ビーム生成ユニットを、図1に示すビット型の3次元記録再生用の光学ユニットへ適用する場合について説明する。ビームスプリッタ77aとミラー78aの間に、複数ビーム生成ユニットおよび凸レンズが挿入される。同様に、ビームスプリッタ77aとミラー78cの間にも、複数ビーム生成ユニットおよび凸レンズが挿入される。
ここで、ディスク73への情報の記録時について説明する。ビームスプリッタ77aとミラー78aの間およびビームスプリッタ77aとミラー78cの間にはそれぞれ、複数ビーム生成ユニットが挿入されている。これら複数ビーム生成ユニットのそれぞれにより、9本のビームが生成される。これら9本のビームは、集光スポット98a、96b、95c、96d、96e、96f、97g、97h、96iを物点とする。これら9本のビームは、対物レンズ81a、81bにより集光スポット98a、96b、95c、96d、96e、96f、97g、97h、96iと共役なディスク73内の9箇所の位置に集光される。その結果、各集光点にそれぞれ回折格子が形成される。
次に、ディスク73からの情報の再生時について説明する。ビームスプリッタ77aとミラー78aの間に挿入された複数ビーム生成ユニットにより、36本のビームが生成される。これら36本のビームは、集光スポット95a〜95i、96a〜96i、97a〜97i、98a〜98iを物点とする。これら36本のビームは、対物レンズ81aにより集光スポット95a〜95i、96a〜96i、97a〜97i、98a〜98iと共役なディスク73内の36箇所の位置に集光される。集光された36本のビームのうち、9本のビームが、集光点に形成された回折格子で反射され、光検出器82で受光される。
ここでは、記録再生に2/4変調符号が用いられている。2/4変調符号とは、2データビットを4チャネルビットへ変換する変調符号である。ここで、4チャネルビットのうち1つが1であり、残りが0である。
ディスク73への情報の記録時に、データビットとして00、01、10、11の4種類を用いる場合について説明する。図3(a)に示す液晶シャッタアレイ83における隣接する4個の液晶シャッタのうち、それぞれ左上、右上、左下または右下のいずれか1つの液晶シャッタのみが入射光を透過させて、残り3つは入射光を遮断する。
これにより、図5(a)に示すマイクロレンズアレイ84の焦点面における隣接する4箇所の位置のうち、それぞれ左上、右上、左下または右下のいずれかの位置のみに集光スポットが形成される。液晶シャッタアレイ83における隣接する4個の液晶シャッタのうちどの液晶シャッタのみが入射光を透過させて残りが入射光を遮断し、マイクロレンズアレイ84の焦点面における隣接する4箇所の位置のうちどの位置のみに集光スポットが形成されるかは、2/4変調された記録データに応じて変化する。
図2に示す複数ビーム生成ユニットを用いた光学ユニットにおいては、光記録媒体への情報の記録時に、図3(a)に示す液晶シャッタアレイ83における隣接する4個の液晶シャッタのうち1個の液晶シャッタのみが入射光を透過させて残りの液晶シャッタは入射光を遮断する。このため、光源からの出射光のパワーに対する光記録媒体内の集光スポットの形成に寄与する光のパワーの割合である光の利用効率が低い。集光スポットのパワーが低いと、集光点に記録マークである回折格子を形成するためのエネルギーを与えるのに必要な時間が長くなる。すなわち、光記録媒体への情報の記録に時間がかかり、記録時のデータ転送速度を高めることができないという課題がある。
特開平10−124905号公報
Japanese Journal of Applied Physics、Vol.45、No.2B、2006、pp.1239〜1245
本発明の目的は、光記録媒体への情報の記録時における光の利用効率が高く、記録時のデータ転送速度を高めることができる光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子を提供することにある。
本発明による光学素子は、切替部を具備する。この切替部は、1本のビームを、外部からの第1の制御信号に応じて、第1の整数n本のビームに分割するか、n未満である第2の整数m本のビームに分割するかを切り替える。
本発明による光学的情報記録再生方法は、(a)1本のビームを出射するステップと、(b)前記1本のビームを、情報を再生する際には第1の整数n本に、情報を記録する際には前記n未満である第2の整数m本にそれぞれ分割するステップと、(c)前記n本または前記m本に分割された複数のビームを、前記n箇所または前記m箇所の位置にそれぞれ同時に集光するステップと、(d)前記n箇所の位置を、光記録媒体内に配置することで、情報の並列再生を行うステップと、(e)前記m箇所の位置を、前記光記録媒体内に配置することで、情報の並列記録を行うステップとを具備する。
上に述べたように、本発明の光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子の効果は、光記録媒体への情報の記録時における光の利用効率が高く、記録時のデータ転送速度を高めることができることである。
図1は、非特許文献1に記載された光学ユニットについて説明するための光路図である。 図2は、液晶シャッタアレイとマイクロレンズアレイを組み合わせた複数ビーム生成ユニットの構成について説明するための光路図である。図2(a)は、光記録媒体への情報の記録時に、1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。図2(b)は、光記録媒体からの情報の再生時に、1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。 図3は、液晶シャッタアレイ83の構成について説明するための平面図である。図3(a)は光記録媒体への情報の記録時における液晶シャッタアレイ83の動作の様子を示している。図3(b)は光記録媒体からの情報の再生時における液晶シャッタアレイ83の動作の様子を示している。 図4は、マイクロレンズアレイ84の構成について説明するための三方図である。図4(a)は、マイクロレンズアレイ84の、X−Y面における平面図である。図4(b)は、マイクロレンズアレイ84のX−Z面における平面図である。図4(c)は、マイクロレンズアレイ84のY−Z面における平面図である。 図5は、マイクロレンズアレイ84の焦点面に形成される集光スポットの配置について説明するための平面図である。図5(a)は光記録媒体への情報の記録時に形成される集光スポットを示している。図5(b)は光記録媒体からの情報の再生時に形成される集光スポットを示している。 図6は、本発明の第1の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。 図7は、本実施形態による複数ビーム生成ユニット5aの構成について説明するための側面図である。図7(a)はディスク2aへの情報の記録時に1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。図7(b)はディスク2aからの情報の再生時に1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。 図8は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14aの構成について説明するための三方図である。図8(a)は、マイクロレンズアレイ14aの、X−Y平面における平面図である。図8(b)は、マイクロレンズアレイ14aの、X−Z平面における平面図である。図8(c)は、マイクロレンズアレイ14aの、Y−Z平面における平面図である。 図9は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14bの構成について説明するための三方図である。図9(a)は、マイクロレンズアレイ14bの、X−Y平面における平面図である。図9(b)は、マイクロレンズアレイ14bの、X−Z平面における平面図である。図9(c)は、マイクロレンズアレイ14bの、Y−Z平面における平面図である。 図10は、本実施形態による可変偏向素子アレイ15の構成について説明するための三方図である。図10(a)は、可変偏向素子アレイ15の、X−Y平面における平面図である。図10(b)は、可変偏向素子アレイ15の、X−Z平面における平面図である。図10(c)は、可変偏向素子アレイ15の、Y−Z平面における平面図である。 図11は、本実施形態による偏向素子アレイ16の構成について説明するための三方図である。図11(a)は、偏向素子アレイ16の、X−Y平面における平面図である。図11(b)は、偏向素子アレイ16の、X−Z平面における平面図である。図11(c)は、偏向素子アレイ16の、Y−Z平面における平面図である。 図12は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14cの構成について説明するための三方図である。図12(a)は、マイクロレンズアレイ14cの、X−Y平面における平面図である。図12(b)は、マイクロレンズアレイ14cの、X−Z平面における平面図である。図12(c)は、マイクロレンズアレイ14cの、Y−Z平面における平面図である。 図13は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14cの焦点面に形成される集光スポットについて説明するための平面図である。図13(a)は、ディスク2aへの情報の記録時に形成される集光スポットを示している。図13(b)は、ディスク2aからの情報の再生時に形成される集光スポットを示している。 図14は、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時における、ディスク2aへの入射ビームおよびディスク2aからの反射ビームの光路について説明するための光路図である。図14(a)は、ディスク2aへの情報の記録時におけるディスク2aへの入射ビームの光路を示している。図14(b)は、ディスク2aからの情報の再生時におけるディスク2aへの入射ビームおよびディスク2aからの反射ビームの光路を示している。 図15は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。 図16は、本発明の第2の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。 図17は、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時における、ディスク2bへの入射ビームおよびディスク2bからの反射ビームの光路図である。図17(a)は、ディスク2bへの情報の記録時におけるディスク2bへの入射ビームの光路を示している。図17(b)は、ディスク2bからの情報の再生時におけるディスク2bへの入射ビームおよびディスク2bからの反射ビームの光路を示している。 図18は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。
添付図面を参照して、本発明による光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子を実施するための形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。この光学ユニットは、レーザ3aと、凸レンズ4aと、複数ビーム生成ユニット5aと、凸レンズ4cと、可変波長板6aと、偏光ビームスプリッタ8aと、凸レンズ4eと、ミラー9a、9bと、凸レンズ4fと、ミラー9cと、1/4波長板10aと、対物レンズ11a、11bと、1/4波長板10bと、ミラー9fと、凸レンズ4hと、ミラー9e、9dと、凸レンズ4g、4nと、光検出器12aとを具備する。
この光学ユニットにおける各構成要素の位置関係について、各光軸に基づいて説明する。
レーザ3aが出射する光の光軸と、凸レンズ4aの光軸と、複数ビーム生成ユニット5aの光軸と、可変波長板6aの光軸と、偏光ビームスプリッタ8aにおける第1の光軸と、凸レンズ4gの光軸と、ミラー9dにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。
偏光ビームスプリッタ8aにおける第2の光軸と、凸レンズ4eの光軸と、ミラー9aにおける第1の光軸と、凸レンズ4nの光軸と、光検出器12aの光軸とは、一直線上に配置されている。なお、偏光ビームスプリッタ8aにおける第2の光軸は、偏光ビームスプリッタ8aにおける第1の光軸が偏光ビームスプリッタ8aによって反射した光軸に等しい。
ミラー9aにおける第2の光軸と、ミラー9bにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9aにおける第2の光軸は、ミラー9aにおける第1の光軸がミラー9aによって反射した光軸に等しい。
ミラー9bにおける第2の光軸と、凸レンズ4fの光軸と、ミラー9cにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9bにおける第2の光軸は、ミラー9bにおける第1の光軸がミラー9bによって反射した光軸に等しい。
ミラー9cにおける第2の光軸と、1/4波長板10aの光軸と、対物レンズ11aの光軸と、ディスク2aの光軸と、対物レンズ11bの光軸と、1/4波長板10bの光軸と、ミラー9fにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9cにおける第2の光軸は、ミラー9cにおける第1の光軸がミラー9cによって反射した光軸に等しい。
ミラー9fにおける第2の光軸と、凸レンズ4hの光軸と、ミラー9eにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9fにおける第2の光軸は、ミラー9fにおける第1の光軸がミラー9fによって反射した光軸に等しい。
ミラー9eにおける第2の光軸と、ミラー9dにおける第2の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9eにおける第2の光軸は、ミラー9eにおける第1の光軸がミラー9eによって反射した光軸に等しい。また、ミラー9dにおける第2の光軸は、ミラー9dにおける第1の光軸がミラー9dによって反射した光軸に等しい。
ここで、本実施形態による光学ユニットの動作について説明する。
光源であるレーザ3aは、単一モード半導体レーザである。レーザ3aから出射した光は、凸レンズ4aを透過して発散光から平行光へ変換される。凸レンズ4aを透過した光は、ビーム分割部および光軸位置変化部である複数ビーム生成ユニット5aへ入射する。複数ビーム生成ユニット5aは、本実施形態による光学素子に相当する。複数ビーム生成ユニット5aは、平行光として入射した1本のビームから発散光として出射する複数本のビームを生成する。複数ビーム生成ユニット5aにより生成された複数の光は、凸レンズ4cを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換され、可変波長板6aへ入射する。可変波長板6aは、光記録媒体であるディスク2aへの情報の記録時には入射光に対して1/4波長板の働きをする。また、可変波長板6aは、光記録媒体であるディスク2aからの情報の再生時には入射光に対して1/2波長板の働きをする。
ディスク2aへの情報の記録時には、可変波長板6aへ入射した複数の光は、可変波長板6aを透過して複数の直線偏光から複数の円偏光へ変換される。ここで、可変波長板6aを透過した複数の光におけるそれぞれの約50%が、偏光ビームスプリッタ8aでS偏光として反射される。また、可変波長板6aを透過した複数の光におけるそれぞれの約50%が偏光ビームスプリッタ8aをP偏光として透過する。
偏光ビームスプリッタ8aで反射された複数の光は、凸レンズ4eを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4eを透過した複数の収束光は、ミラー9aの近傍に集光されて複数の収束光から複数の発散光となり、ミラー9a、ミラー9bで反射される。ミラー9bで反射された複数の発散光は、凸レンズ4fを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。凸レンズ4fを透過した複数の平行光は、ミラー9cで反射される。ミラー9cで反射された複数の平行光は、1/4波長板10aを透過して複数の直線偏光から複数の円偏光へ変換される。1/4波長板10aを透過した複数の円偏光は、集光部である対物レンズ11aを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。対物レンズ11aを透過した複数の収束光は、ディスク2aの記録層内に集光される。
また、偏光ビームスプリッタ8aを透過した複数の光は、凸レンズ4gを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4gを透過した複数の収束光は、ミラー9dの近傍に集光されて複数の収束光から複数の発散光となる。ミラー9dの近傍に集光された複数の発散光は、ミラー9d、ミラー9eで反射される。ミラー9eで反射された複数の発散光は、凸レンズ4hを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。凸レンズ4hを透過した複数の平行光は、ミラー9fで反射される。ミラー9fで反射された複数の平行光は、1/4波長板10bを透過して複数の直線偏光から複数の円偏光へ変換される。1/4波長板10bを透過した複数の円偏光は、集光部である対物レンズ11bを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。対物レンズ11bを透過した複数の収束光は、ディスク2aの記録層内に集光される。
偏光ビームスプリッタ8aで反射された複数の光のそれぞれと偏光ビームスプリッタ8aを透過した複数の光のそれぞれとは、ディスク2aの記録層内の同一の位置に集光されて干渉する。その結果、複数の集光点のそれぞれに微小な回折格子が形成される。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。
可変波長板6aへ入射した複数の光は、可変波長板6aを透過して偏光方向が90°変化する。可変波長板6aを透過した複数の光は、偏光ビームスプリッタ8aへS偏光として入射して、それぞれのほぼ100%が反射される。偏光ビームスプリッタ8aで反射された複数の光は、凸レンズ4eを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4eを透過した複数の収束光は、ミラー9aの近傍に集光されて複数の収束光から複数の発散光となり、ミラー9a、ミラー9bで反射される。ミラー9bで反射された複数の発散光は、凸レンズ4fを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。凸レンズ4fを透過した複数の平行光は、ミラー9cで反射され、1/4波長板10aを透過して複数の直線偏光から複数の円偏光へ変換される。1/4波長板10aを透過した複数の円偏光は、対物レンズ11aを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。対物レンズ11aを透過した複数の収束光は、ディスク2aの記録層内に集光される。これらの複数の光は、複数の集光点に形成された複数の回折格子で反射される。複数の回折格子で反射された複数の光は、対物レンズ11aを逆向きに透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。対物レンズ11aを逆向きに透過し複数の平行光は、1/4波長板10aを透過して複数の円偏光から複数の直線偏光へ変換される。1/4波長板10aを透過した複数の直線偏光は、ミラー9cで反射され、凸レンズ4fを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4fを透過した複数の収束光は、ミラー9b、ミラー9aで反射され、ミラー9aの近傍に集光されて複数の収束光から複数の発散光となる。ミラー9aで反射された複数の発散光は、凸レンズ4eを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。凸レンズ4eを透過した複数の平行光は、偏光ビームスプリッタ8aへP偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8aを透過した複数の平行光は、凸レンズ4nを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4nを透過した複数の収束光は、複数の受光部を有する光検出器12aで受光される。
ここで、複数の回折格子のそれぞれはビットデータの情報を有している。複数ビーム生成ユニット5aにより生成され偏光ビームスプリッタ8aで反射された複数の光と、複数ビーム生成ユニット5aにより生成され偏光ビームスプリッタ8aを透過した複数の光とにおける複数の集光点の位置は、ディスク2aの記録層の厚さ方向へ移動させることが出来る。これは、例えば、対物レンズ11aおよび11bを光軸方向に動かすことで可能である。
このように、記録層の面内方向だけでなく厚さ方向へも多層に複数の回折格子を形成することにより、並列に3次元記録再生を行うことができる。
可変波長板6aは、2枚の基板の間に液晶層を挟んだ構成である。2枚の基板の液晶層側の面には、液晶層に電圧を印加するための電極が形成されている。液晶層は一軸の屈折率異方性を有している。液晶層の厚さは、液晶層を透過する光に生じる光学軸に平行な方向の偏光成分と光学軸に垂直な方向の偏光成分との間の位相差がπになるように定められている。液晶層に電圧2.5Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に垂直な方向と平行な方向との中間の方向となる。このとき、可変波長板6aは1/4波長板の働きをする。液晶層に電圧0Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に垂直な方向となる。このとき、可変波長板6aは1/2波長板の働きをする。
図7は、本実施形態による複数ビーム生成ユニット5aの構成について説明するための側面図である。図7(a)はディスク2aへの情報の記録時に1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。図7(b)はディスク2aからの情報の再生時に1本のビームから複数本のビームが生成される様子を示している。
複数ビーム生成ユニット5aは、可変波長板13a、13bと、マイクロレンズアレイ14a、14bと、可変偏向素子アレイ15と、偏向素子アレイ16と、マイクロレンズアレイ14cとを具備する。
可変波長板13aと、マイクロレンズアレイ14aと、マイクロレンズアレイ14bと、可変偏向素子アレイ15と、偏向素子アレイ16と、可変波長板13bと、マイクロレンズアレイ14cとは、それぞれの光軸が一直線上に配置されるように、かつ、この順番に、積層されている。
可変波長板13a、13bおよびマイクロレンズアレイ14a、14bは、ビーム分割部に相当する。可変偏向素子アレイ15および偏向素子アレイ16は、光軸位置変化部に相当する。
マイクロレンズアレイ14a、14bは、偏光性ビーム分割部であり、それぞれ第1、第2の偏光性マイクロレンズアレイに相当する。また、可変偏向素子アレイ15および偏向素子アレイ16は、偏光性光軸位置変化部であり、それぞれ第1、第2の偏向素子アレイに相当する。可変波長板13a、13bは、ディスク2aへの情報の記録時には入射光に対して1/2波長板の働きをし、ディスク2aからの情報の再生時には入射光に対して全波長板の働きをする。
ここで、図7のZ軸は光軸に平行であり、図7のX軸、Y軸は光軸に垂直な面内にある。図7はX−Z面内の様子を示しているが、Y−Z面内の様子もこれと同じである。
ビーム17はX軸方向の直線偏光である平行光として可変波長板13aへ入射する。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。可変波長板13aへ入射したビーム17は、可変波長板13aを透過してY軸方向の直線偏光となり、マイクロレンズアレイ14aへ入射する。マイクロレンズアレイ14aからは、ビーム18a、18b、18cが、収束光として出射する。ビーム18a、18b、18cは、マイクロレンズアレイ14bを透過して収束光から平行光へ変換され、可変偏向素子アレイ15へ入射する。可変偏向素子アレイ15へ入射したビーム18aは、図7の左側へ偏向されてビーム19aとなるか、図7の右側へ偏向されてビーム19bとなる。同様に、ビーム18bは、図7の左側へ偏向されてビーム19cとなるか、図7の右側へ偏向されてビーム19dとなる。また、ビーム18cは、図7の左側へ偏向されてビーム19eとなるか、図7の右側へ偏向されてビーム19fとなる。ビーム19a、19bのいずれかと、ビーム19c、19dのいずれかと、ビーム19e、19fのいずれかとは、偏向素子アレイ16を透過してZ軸方向へ偏向される。偏向素子アレイ16を透過した複数の光は、可変波長板13bを透過してX軸方向の直線偏光となる。可変波長板13bを透過した直線偏光は、マイクロレンズアレイ14cを透過して平行光から収束光へ変換される。マイクロレンズアレイ14cを透過した収束光は、マイクロレンズアレイ14cの焦点面に集光スポットを形成する。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。可変波長板13aへ入射したビーム17は、可変波長板13aを偏光方向が変化することなく透過する。可変波長板13aを透過したビーム17は、マイクロレンズアレイ14a、マイクロレンズアレイ14b、可変偏向素子アレイ15、偏向素子アレイ16を何の作用も受けずに透過する。偏向素子アレイ16を透過したビーム17は、可変波長板13bを偏光方向が変化することなく透過し、マイクロレンズアレイ14cへ入射する。マイクロレンズアレイ14cからは、ビーム20a、20b、20c、20d、20e、20fが、収束光として出射する。ビーム20a、20b、20c、20d、20e、20fはマイクロレンズアレイ14cの焦点面に集光スポットを形成する。
可変波長板13a、13bのそれぞれは、1枚目の基板と、液晶層と、2枚目の基板とを、この順番に積層して具備する。
これら2枚の基板の液晶層側の面には、液晶層に電圧を印加するための電極が形成されている。液晶層は、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層の厚さは、液晶層を透過する光に生じる光学軸に平行な方向の偏光成分と、光学軸に垂直な方向の偏光成分との間の位相差が、πになるように定められている。
液晶層に電圧0Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に垂直な方向となる。このとき、可変波長板13a、13bは1/2波長板の働きをする。
液晶層に電圧5Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に平行な方向となる。このとき、可変波長板13a、13bは全波長板の働きをする。
図8は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14aの構成について説明するための三方図である。図8(a)は、マイクロレンズアレイ14aの、X−Y平面における平面図である。図8(b)は、マイクロレンズアレイ14aの、X−Z平面における平面図である。図8(c)は、マイクロレンズアレイ14aの、Y−Z平面における平面図である。
マイクロレンズアレイ14aは、X−Y面内に3行3列に配列された9個のマイクロレンズ23a〜23iを具備する。マイクロレンズ23a〜23iのそれぞれは、等方性媒質21aおよび一軸異方性媒質22aを、積層して具備する。マイクロレンズ23a〜23iのそれぞれに対応する、等方性媒質21aおよび一軸異方性媒質22aの境界面には、レンズが形成されている。等方性媒質21aの材料としては、例えば酸窒化ケイ素が用いられるが、この材料に限定されない。一軸異方性媒質22aの材料としては、例えば高分子材料が用いられるが、この材料に限定されない。
ここで、等方性媒質21aの屈折率をnf、一軸異方性媒質22aの光学軸に平行な方向、垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をそれぞれne、noとし、ne>no=nfであるとする。また、等方性媒質21aと一軸異方性媒質22aとの境界面に形成されているレンズの曲率半径をr1とする。さらに、一軸異方性媒質22aの光学軸はY−Z面内にあり入射光の光軸に垂直であるとする。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。マイクロレンズアレイ14aへはビーム17がY軸方向の直線偏光として入射する。このとき、マイクロレンズ23a〜23iのそれぞれは焦点距離がf1=r1/(ne−no)の凸レンズとして作用する。従って、ビーム17はマイクロレンズ23a〜23iに対応する9本のビームに分割される。また、これらのビームはそれぞれマイクロレンズ23a〜23iから収束光として出射する。
図7(a)のビーム18aは図8のマイクロレンズ23dからの出射光に相当する。図7(a)のビーム18bは図8のマイクロレンズ23eからの出射光に相当する。図7(a)のビーム18cは図8のマイクロレンズ23fからの出射光に相当する。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。マイクロレンズアレイ14aへはビーム17がX軸方向の直線偏光として入射する。このとき、マイクロレンズ23a〜23iのそれぞれはレンズとして作用しない。従って、ビーム17はマイクロレンズ23a〜23iを何の作用も受けずに透過する。
図9は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14bの構成について説明するための三方図である。図9(a)は、マイクロレンズアレイ14bの、X−Y平面における平面図である。図9(b)は、マイクロレンズアレイ14bの、X−Z平面における平面図である。図9(c)は、マイクロレンズアレイ14bの、Y−Z平面における平面図である。
マイクロレンズアレイ14bは、X−Y面内に3行3列に配列された9個のマイクロレンズ24a〜24iを具備する。マイクロレンズ24a〜24iのそれぞれは、等方性媒質21bおよび一軸異方性媒質22bを、積層して具備する。マイクロレンズ24a〜24iのそれぞれに対応する、等方性媒質21bおよび一軸異方性媒質22bの境界面には、レンズが形成されている。等方性媒質21bの材料としては、例えば酸窒化ケイ素が用いられるが、この材料に限定されない。一軸異方性媒質22bの材料としては、例えば高分子材料が用いられるが、この材料に限定されない。
ここで、等方性媒質21bの屈折率をnf、一軸異方性媒質22bの光学軸に平行な方向および垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をそれぞれne、noとし、ne>no=nfであるとする。また、等方性媒質21bと一軸異方性媒質22bとの境界面に形成されているレンズの曲率半径をr2とする。さらに、一軸異方性媒質22bの光学軸はY−Z面内にあり入射光の光軸に垂直であるとする。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。マイクロレンズアレイ14bへは9本のビームがY軸方向の直線偏光として入射する。図8に示すマイクロレンズ23a〜23iからの出射光は、それぞれ図9に示すマイクロレンズ24a〜24iへ入射する。このとき、マイクロレンズ24a〜24iのそれぞれは焦点距離がf2=−r2/(ne−no)の凹レンズとして作用する。
ここで、マイクロレンズアレイ14aおよびマイクロレンズアレイ14bの間隔をf1+f2に設定すると、9本のビームはそれぞれマイクロレンズ24a〜24iから平行光として出射する。また、f1=−2f2とすると、マイクロレンズ24a〜24iの出射面における各ビームの径はマイクロレンズ23a〜23iの入射面における各ビームの径の半分になる。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。マイクロレンズアレイ14bへは、ビーム17が、X軸方向の直線偏光として入射する。このとき、マイクロレンズ24a〜24iのそれぞれは、レンズとして作用しない。従って、ビーム17は、マイクロレンズ24a〜24iを何の作用も受けずに透過する。
図10は、本実施形態による可変偏向素子アレイ15の構成について説明するための三方図である。図10(a)は、可変偏向素子アレイ15の、X−Y平面における平面図である。図10(b)は、可変偏向素子アレイ15の、X−Z平面における平面図である。図10(c)は、可変偏向素子アレイ15の、Y−Z平面における平面図である。
可変偏向素子アレイ15はX−Y面内に3行3列に配列された9個の可変偏向素子27a〜27iを具備する。可変偏向素子27a〜27iは、それぞれ、電気透明電極26aと、光学結晶25と、透明電極26bとを、この順番に積層して具備する。
透明電極26a、26bは、電気光学結晶25に電圧を印加するためのものであり、電気光学結晶25の入射面および出射面にそれぞれ形成されている。
透明電極26aは、可変偏向素子27a〜27iに対応する9つの領域に分割されている。
これら9つの領域のそれぞれは、高抵抗であるため、X−Y面内の左上隅、右上隅、左下隅、右下隅に異なる電圧を印加することができる。一方、透明電極26bは単一の領域から成り、この領域は低抵抗であるためX−Y面内に均一な電圧が印加される。電気光学結晶25の材料としては、例えばニオブ酸リチウムが用いられるが、この材料に限定されない。透明電極26a、26bの材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)が用いられるが、この材料に限定されない。
電気光学結晶25は、光学軸がZ軸に平行な、一軸の屈折率異方性を有している。ここで、電気光学結晶25の入射光に対する屈折率をn、電気光学定数をr13、厚さをt1とする。このとき、Z軸方向に電圧Vを印加したときの入射光に対する屈折率変化ΔnはΔn=−n3r13V/2t1で与えられる。また、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれのX−Y面内における対角線の長さをd1とする。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。可変偏向素子アレイ15へは、9本のビームが入射する。図9に示すマイクロレンズ24a〜24iからの出射光は、それぞれ、図10に示す可変偏向素子27a〜27iへ入射する。
ここで、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む電気光学結晶25に、透明電極26a、26bによりZ軸方向に電圧を印加する。X−Y面内の四隅のうち1箇所に電圧V、その対角の1箇所に電圧0、残りの2箇所に電圧V/2を印加する。このとき、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれは偏向角がθ1=−Δnt1/d1の偏向素子として作用する。電圧Vを印加する箇所がX−Y面内の右下隅、左下隅、右上隅、左上隅の場合、可変偏向素子27a〜27iにより入射光はそれぞれX−Y面内の左上側、右上側、左下側、右下側へ偏向される。
例えば、可変偏向素子27aにより、入射光はX−Y面内の右下側へ偏向される。可変偏向素子27bにより、入射光はX−Y面内の右上側へ偏向される。可変偏向素子27cにより、入射光はX−Y面内の左上側へ偏向される。可変偏向素子27dにより、入射光はX−Y面内の右上側へ偏向される。可変偏向素子27eにより、入射光はX−Y面内の右上側へ偏向される。可変偏向素子27fにより、入射光はX−Y面内の右上側へ偏向される。可変偏向素子27gにより、入射光はX−Y面内の左下側へ偏向される。可変偏向素子27hにより、入射光はX−Y面内の左下側へ偏向される。可変偏向素子27iにより、入射光はX−Y面内の右上側へ偏向される。
図7(a)のビーム19aまたは19bは、図10の可変偏向素子27dからの出射光に相当する。図7(a)のビーム19cまたは19dは、図10の可変偏向素子27eからの出射光に相当する。図7(a)のビーム19eまたは19fは、図10の可変偏向素子27fからの出射光に相当する。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。可変偏向素子アレイ15へは、ビーム17が入射する。ここで、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む電気光学結晶25に、透明電極26a、26bによりZ軸方向に電圧を印加しない。このとき、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれは偏向素子として作用しない。従って、ビーム17は可変偏向素子27a〜27iを何の作用も受けずに透過する。
図11は、本実施形態による偏向素子アレイ16の構成について説明するための三方図である。図11(a)は、偏向素子アレイ16の、X−Y平面における平面図である。図11(b)は、偏向素子アレイ16の、X−Z平面における平面図である。図11(c)は、偏向素子アレイ16の、Y−Z平面における平面図である。
偏向素子アレイ16は、X−Y面内に6行6列に配列された36個の偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iを具備する。偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iのそれぞれは、等方性媒質21cおよび一軸異方性媒質22cを具備する。偏向素子28a〜28iのそれぞれに対応する等方性媒質21cと、一軸異方性媒質22cとの境界面は、X−Y面に対して右下隅から左上隅へ向かって傾斜している。また、偏向素子29a〜29iのそれぞれに対応する等方性媒質21cと、一軸異方性媒質22cとの境界面は、X−Y面に対して左下隅から右上隅へ向かって傾斜している。さらに、偏向素子30a〜30iのそれぞれに対応する等方性媒質21cと、一軸異方性媒質22cとの境界面は、X−Y面に対して右上隅から左下隅へ向かって傾斜している。また、偏向素子31a〜31iのそれぞれに対応する等方性媒質21cと、一軸異方性媒質22cとの境界面は、X−Y面に対して左上隅から右下隅へ向かって傾斜している。
等方性媒質21cの材料としては、例えば酸窒化ケイ素が用いられるが、この材料に限定されない。一軸異方性媒質22cの材料としては、例えば高分子材料が用いられるが、この材料に限定されない。
ここで、等方性媒質21cの屈折率をnf、一軸異方性媒質22cの光学軸に平行な方向、垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をそれぞれne、noとし、ne>no=nfであるとする。また、等方性媒質21cと一軸異方性媒質22cとの境界面の最上部と最下部とのZ軸方向の距離をt2とする。偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iのそれぞれのX−Y面内における対角線の長さをd2とする。さらに、一軸異方性媒質22cの光学軸はY−Z面内にあり入射光の光軸に垂直であるとする。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。偏向素子アレイ16へは9本のビームがY軸方向の直線偏光として入射する。図10に示す可変偏向素子27aからの出射光は、図11に示す偏向素子28a、29a、30a、31aのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27bからの出射光は、図11に示す偏向素子28b、29b、30b、31bのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27cからの出射光は、図11に示す偏向素子28c、29c、30c、31cのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27dからの出射光は、図11に示す偏向素子28d、29d、30d、31dのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27eからの出射光は、図11に示す偏向素子28e、29e、30e、31eのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27fからの出射光は、図11に示す偏向素子28f、29f、30f、31fのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27gからの出射光は、図11に示す偏向素子28g、29g、30g、31gのいずれかへ入射する。
図10に示す可変偏向素子27hからの出射光は、図11に示す偏向素子28h、29h、30h、31hのいずれかへ入射する。図10に示す可変偏向素子27iからの出射光は、図11に示す偏向素子28i、29i、30i、31iのいずれかへ入射する。
例えば、可変偏向素子27aによりX−Y面内の右下側へ偏向された光が、偏向素子31aへ入射する。可変偏向素子27bによりX−Y面内の右上側へ偏向された光が、偏向素子29bへ入射する。可変偏向素子27cによりX−Y面内の左上側へ偏向された光が、偏向素子28cへ入射する。可変偏向素子27dによりX−Y面内の右上側へ偏向された光が、偏向素子29dへ入射する。可変偏向素子27eによりX−Y面内の右上側へ偏向された光が、偏向素子29eへ入射する。可変偏向素子27fによりX−Y面内の右上側へ偏向された光が、偏向素子29fへ入射する。可変偏向素子27gによりX−Y面内の左下側へ偏向された光が、偏向素子30gへ入射する。可変偏向素子27hによりX−Y面内の左下側へ偏向された光が、偏向素子30hへ入射する。可変偏向素子27iによりX−Y面内の右上側へ偏向された光が、偏向素子29iへ入射する。
このとき、偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iのそれぞれは偏向角がθ2=(ne−no)t2/d2の偏向素子として作用する。偏向素子28a〜28iの偏向方向は、X−Y面内の右下側である。偏向素子29a〜29iの偏向方向は、X−Y面内の左下側である。偏向素子30a〜30iの偏向方向は、X−Y面内の右上側である。偏向素子31a〜31iの偏向方向は、X−Y面内の左上側である。
ここで、θ1=θ2とすると、偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iにより入射光はZ軸方向へ偏向される。また、可変偏向素子アレイ15と偏向素子アレイ16との間隔をd1/4θ1=d2/2θ2に設定すると、偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iからの出射光の光軸はそれぞれ偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iの中心を通る。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。偏向素子アレイ16へはビーム17がX軸方向の直線偏光として入射する。このとき、偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iのそれぞれは、偏向素子として作用しない。従って、ビーム17は偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iを何の作用も受けずに透過する。
なお、図11に示す偏向素子アレイ16における偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iの構成は、図10に示す可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iの構成と同じでも良い。
図12は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14cの構成について説明するための三方図である。図12(a)は、マイクロレンズアレイ14cの、X−Y平面における平面図である。図12(b)は、マイクロレンズアレイ14cの、X−Z平面における平面図である。図12(c)は、マイクロレンズアレイ14cの、Y−Z平面における平面図である。
マイクロレンズアレイ14cは、X−Y面内に6行6列に配列された36個のマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iを具備する。マイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iのそれぞれに対応する入射面には、レンズが形成されている。マイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iを構成する媒質の材料としては、例えばプラスチックが用いられるが、この材料に限定されない。
ここで、媒質の屈折率をnとする。また、入射面に形成されているレンズの曲率半径をrとする。このとき、マイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iのそれぞれは焦点距離がf=r/(n−1)の凸レンズとして作用する。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。マイクロレンズアレイ14cへは9本のビームが入射する。図11に示す偏向素子28a〜28i、29a〜29i、30a〜30i、31a〜31iからの出射光は、それぞれ、図12に示すマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iへ入射する。例えば、偏向素子31aからの出射光が、マイクロレンズ35aへ入射する。偏向素子29bからの出射光が、マイクロレンズ33bへ入射する。偏向素子28cからの出射光が、マイクロレンズ32cへ入射する。偏向素子29dからの出射光が、マイクロレンズ33dへ入射する。偏向素子29eからの出射光が、マイクロレンズ33eへ入射する。偏向素子29fからの出射光が、マイクロレンズ33fへ入射する。偏向素子30gからの出射光が、マイクロレンズ34gへ入射する。偏向素子30hからの出射光が、マイクロレンズ34hへ入射する。偏向素子29iからの出射光が、マイクロレンズ33iへ入射する。
このとき、9本のビームはそれぞれマイクロレンズ35a、33b、32c、33d、33e、33f、34g、34h、33iから収束光として出射する。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。マイクロレンズアレイ14cへは、ビーム17が入射する。このとき、ビーム17はマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iに対応する36本のビームに分割される。また、これらのビームはそれぞれマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iから収束光として出射する。図7(b)のビーム20aは、図12のマイクロレンズ32dおよび34dからの出射光に相当する。図7(b)のビーム20bは、図12のマイクロレンズ33dおよび35dからの出射光に相当する。図7(b)のビーム20cは、図12のマイクロレンズ32eおよび34eからの出射光に相当する。図7(b)のビーム20dは、図12のマイクロレンズ33eおよび35eからの出射光に相当する。図7(b)のビーム20eは、図12のマイクロレンズ32fおよび34fからの出射光に相当する。図7(b)のビーム20fは、図12のマイクロレンズ33fおよび35fからの出射光に相当する。
図13は、本実施形態によるマイクロレンズアレイ14cの焦点面に形成される集光スポットについて説明するための平面図である。図13(a)は、ディスク2aへの情報の記録時に形成される集光スポットを示している。図13(b)は、ディスク2aからの情報の再生時に形成される集光スポットを示している。
なお、図13中の点線はマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iの外形線に対応している。
ここで、ディスク2aへの情報の記録時について説明する。図12に示すマイクロレンズ35a、33b、32c、33d、33e、33f、34g、34h、33iからの出射光は、それぞれマイクロレンズアレイ14cの焦点面に集光スポット39a、37b、36c、37d、37e、37f、38g、38h、37iを形成する。
ディスク2aへの情報の記録時には、複数ビーム生成ユニット5aにより生成された、集光スポット39a、37b、36c、37d、37e、37f、38g、38h、37iを物点とする9本のビームは、対物レンズ11a、11bにより集光スポット39a、37b、36c、37d、37e、37f、38g、38h、37iと共役なディスク2a内の9箇所の位置に集光され、集光点に回折格子が形成される。
次に、ディスク2aからの情報の再生時について説明する。図12に示すマイクロレンズ32a〜32i、33a〜33i、34a〜34i、35a〜35iからの出射光は、それぞれマイクロレンズアレイ14cの焦点面に集光スポット40a〜40i、41a〜41i、42a〜42i、43a〜43iを形成する。
ディスク2aからの情報の再生時には、複数ビーム生成ユニット5aにより生成された、集光スポット40a〜40i、41a〜41i、42a〜42i、43a〜43iを物点とする36本のビームは、対物レンズ11aにより集光スポット40a〜40i、41a〜41i、42a〜42i、43a〜43iと共役なディスク2a内の36箇所の位置に集光され、そのうち9本のビームが集光点に形成された回折格子で反射され、光検出器12aで受光される。
ここでは、記録再生に2/4変調符号が用いられている。ディスク2aへの情報の記録時に、データビットとして00、01、10、11の4種類が用いられる場合について説明する。図10に示す可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより、入射光はそれぞれX−Y面内の左上側、右上側、左下側、右下側へ偏向される。これにより、図13(a)に示すマイクロレンズアレイ14cの焦点面における隣接する4箇所の位置のうち、それぞれ左上、右上、左下、右下の位置のみに集光スポットが形成される。可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより入射光がどの方向へ偏向され、マイクロレンズアレイ14cの焦点面における隣接する4箇所の位置のうちどの位置のみに集光スポットが形成されるかは、変調された記録データに応じて変化する。
なお、マイクロレンズアレイ14cの焦点面に形成される集光スポットの数は、ディスク2aへの情報の記録時に9個、ディスク2aからの情報の再生時に36個に限定されない。例えば、ディスク2aへの情報の記録時に36個、ディスク2aからの情報の再生時に144個とすることができる。
この場合、マイクロレンズアレイ14aはX−Y面内に6行6列に配列された36個のマイクロレンズにより構成される。マイクロレンズアレイ14bはX−Y面内に6行6列に配列された36個のマイクロレンズにより構成される。可変偏向素子アレイ15はX−Y面内に6行6列に配列された36個の可変偏向素子により構成される。偏向素子アレイ16はX−Y面内に12行12列に配列された144個の偏向素子により構成される。マイクロレンズアレイ14cはX−Y面内に12行12列に配列された144個のマイクロレンズにより構成される。
このとき、記録再生に用いられる変調符号は、2/4変調符号に限定されない。例えば、8データビットを16チャネルビットへ変換し、16チャネルビットのうち4つが1、残りが0である8/16変調符号を用いることができる。
この場合、ディスク2aへの情報の記録時に、可変偏向素子アレイ15における2行2列に配列された隣接する4個の可変偏向素子により、4つの入射光はそれぞれ16の方向のうちいずれかの方向へ偏向される。これにより、マイクロレンズアレイ14cの焦点面における4行4列に配列された隣接する16箇所の位置のうち、いずれか4箇所の位置のみに集光スポットが形成される。
以上に述べたように、本発明の光学ユニットの第一の実施の形態においては、ディスク2aへの情報の記録時に、複数ビーム生成ユニット5aにおける光の損失はない。このため、レーザ3aからの出射光のパワーに対するディスク2a内の集光スポットの形成に寄与する光のパワーの割合である光の利用効率が高い。
図14は、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時における、ディスク2aへの入射ビームおよびディスク2aからの反射ビームの光路について説明するための光路図である。図14(a)は、ディスク2aへの情報の記録時におけるディスク2aへの入射ビームの光路を示している。図14(b)は、ディスク2aからの情報の再生時におけるディスク2aへの入射ビームおよびディスク2aからの反射ビームの光路を示している。
図14は、X−Z面内の光路を示しているが、Y−Z面内の光路もこれと同じである。ディスク2aは、基板47aと、記録層44aと、基板47bとを、この順番に積層して具備する。基板47a、47bの材料としては、例えばガラス等が用いられるが、この材料に限定されない。記録層44aの材料としては、例えばフォトポリマ等が用いられるが、この材料に限定されない。
図7(a)におけるビーム19a〜19fのそれぞれにおける約50%は、図6における偏光ビームスプリッタ8aで反射される。偏光ビームスプリッタ8aで反射された各ビームは、それぞれ図14(a)におけるビーム52a〜52fとなる。また、図7(a)におけるビーム19a〜19fのそれぞれにおける約50%は、図6における偏光ビームスプリッタ8aを透過する。偏光ビームスプリッタ8aを透過した各ビームは、それぞれ図14(a)におけるビーム53a〜53fとなる。また、図7(b)におけるビーム20a〜20fは、図6における偏光ビームスプリッタ8aでほぼ100%が反射される。偏光ビームスプリッタ8aで反射された各ビームは、それぞれ図14(b)におけるビーム54a〜54fとなる。
図14(a)においては、ビーム52aまたは52bのいずれかと、ビーム52cまたは52dのいずれかと、ビーム52eまたは52fのいずれかとが、平行光として対物レンズ11aへ入射する。対物レンズ11aへ入射したこれらのビームは、記録層44a内にそれぞれ集光される。
また、ビーム53aまたは53bのいずれかと、ビーム53cまたは53dのいずれかと、ビーム53eまたは53fのいずれかとが、平行光として対物レンズ11bへ入射する。対物レンズ11bへ入射したこれらのビームは、記録層44a内にそれぞれ集光される。
ビーム52aまたは52bのいずれかと、ビーム53aまたは53bのいずれかとは、集光点48aまたは48bのいずれかに集光されて干渉する。ビーム52cまたは52dのいずれかと、ビーム53cまたは53dのいずれかとは、集光点48cまたは48dのいずれかに集光されて干渉する。ビーム52eまたは52fのいずれかと、ビーム53eまたは53fのいずれかとは、集光点48eまたは48fのいずれかに集光されて干渉する。これらの干渉の結果、それぞれの集光点に微小な回折格子が形成される。このように、回折格子が形成された状態がビットデータ1に対応し、回折格子が形成されない状態がビットデータ0に対応する。
一方、図14(b)においては、ビーム54a〜54fは平行光として対物レンズ11aへ入射してそれぞれ記録層44a内の集光点49a〜49fに集光される。集光点49aまたは49bのいずれかと、集光点49cまたは49dのいずれかと、集光点49eまたは49fのいずれかとには、それぞれ回折格子が形成されている。
ビーム54aまたは54bのいずれかは、集光点49aまたは49bのいずれかに形成された回折格子で反射される。ビーム54cまたは54dのいずれかは、集光点49cまたは49dのいずれかに形成された回折格子で反射される。ビーム54eまたは54fのいずれかは、集光点49eまたは49fのいずれかに形成された回折格子で反射される。これらの反射されたビームは、それぞれ平行光として対物レンズ11aから出射する。対物レンズ11aから出射したそれぞれの平行光は、往路と同じ光路を逆向きに辿る。往路と同じ光路を逆向きに辿ったそれぞれの平行光は、図6における光検出器12aが有する複数の受光部のうち対応する受光部で受光される。
このように、受光部がビームを受光する状態がビットデータ1に対応し、受光部がビームを受光しない状態がビットデータ0に対応する。
図7に示す複数ビーム生成ユニット5aを用いた場合、記録層44aの面内に36チャンネルの並列記録再生を行うことができる。
図15は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。この光学的情報記録再生装置は、光学ユニット1aと、ポジショナ58aと、スピンドル59aと、コントローラ60aと、レーザ駆動回路61aと、変調回路62aと、記録信号生成回路63aと、可変偏光素子アレイ駆動回路64aと、増幅回路65aと、再生信号処理回路66aと、復調回路67aと、可変波長板駆動回路68aと、対物レンズ駆動回路69と、ポジショナ駆動回路71aと、スピンドル駆動回路72aとを具備する。変調回路62aは、外部から記録データを入力するための入力部を具備する。復調回路67aは、再生データを出力するための出力部を具備する。
コントローラ60aの出力部は、レーザ駆動回路61aの入力部と、変調回路62a、記録信号生成回路63aおよび可変偏光素子アレイ駆動回路64aを含む回路部の入力部と、増幅回路65a、再生信号処理回路66aおよび復調回路67aを含む回路部の入力部と、可変波長板駆動回路68aの入力部と、対物レンズ駆動回路69の入力部と、ポジショナ駆動回路71aの入力部と、スピンドル駆動回路72aの入力部とに接続されている。
レーザ駆動回路61aの出力部は、光学ユニット1aの入力部と、コントローラ60aの入力部とに接続されている。可変波長板駆動回路68aの出力部は、光学ユニット1aの入力部と、コントローラ60aの入力部とに接続されている。対物レンズ駆動回路69の出力部は、光学ユニット1aの入力部と、コントローラ60aの入力部とに接続されている。
変調回路62aの出力部は、記録信号生成回路63aの入力部に接続されている。記録信号生成回路63aの出力部は、可変偏光素子アレイ駆動回路64aの入力部に接続されている。可変偏光素子アレイ駆動回路64aの出力部は、光学ユニット1aの入力部に接続されている。変調回路62aと、記録信号生成回路63aと、可変偏光素子アレイ駆動回路64aとを含む回路部の出力部は、コントローラ60aの入力部に接続されている。
光学ユニット1aの出力部は、増幅回路65aの入力部に接続されている。増幅回路65aの出力部は、再生信号処理回路66aの入力部に接続されている。再生信号処理回路66aの出力部は、復調回路67aの入力部に接続されている。増幅回路65aと、再生信号処理回路66aと、復調回路67aとを含む回路部の出力部は、コントローラ60aの入力部に接続されている。
ポジショナ駆動回路71aの出力部は、ポジショナ58aの入力部と、コントローラ60aの入力部とに接続されている。スピンドル駆動回路72aの出力部は、スピンドル59aの入力部と、コントローラ60aの入力部とに接続されている。
光学ユニット1aは、本実施形態による光学ユニットに相当する。光学ユニット1aはポジショナ58aに搭載されており、ディスク2aはスピンドル59aに搭載されている。レーザ駆動回路61a、変調回路62aから光軸位置変化部駆動回路である可変偏向素子アレイ駆動回路64aまでの回路部、増幅回路65aから復調回路67aまでの回路部、ビーム分割部駆動回路である可変波長板駆動回路68a、対物レンズ駆動回路69、ポジショナ駆動回路71aおよびスピンドル駆動回路72aは、コントローラ60aにより制御される。
レーザ駆動回路61aは、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時に、レーザ3aへ所定の値の電流を供給してレーザ3aを駆動する。このとき、レーザ駆動回路61aは、光学ユニット1a内のレーザ3aからの出射光のパワーが所定の値になるようにレーザ3aを駆動する。
変調回路62aは、ディスク2aへの情報の記録時に、記録データとして外部から入力された信号を、変調規則に従って変調する。
記録信号生成回路63aは、変調回路62aで変調された信号に基づいて、記録信号を生成する。この記録信号は、光学ユニット1a内の複数ビーム生成ユニット5aが含む可変偏向素子アレイ15を駆動するためのものである。
可変偏向素子アレイ駆動回路64aは、ディスク2aへの情報の記録時には、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む透明電極26a、26bに記録信号に応じた電圧を供給して可変偏向素子アレイ15を駆動する。この電圧は、記録信号生成回路63aで生成された記録信号に基づいている。すなわち、可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより、入射光がそれぞれX−Y面内の左上側、右上側、左下側または右下側のいずれか1つの方向へ偏向されるような電圧が供給される。
一方、ディスク2aからの情報の再生時には、可変偏向素子アレイ駆動回路64aは、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む透明電極26a、26bに電圧を供給せず、すなわち可変偏向素子アレイ15を駆動しない。これは、ディスク2aからの情報の再生時には、可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより、入射光がそれぞれ偏向されないためである。
増幅回路65aは、ディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1a内の光検出器12aが有する複数の受光部のそれぞれから出力される電圧信号を増幅する。再生信号処理回路66aは、増幅回路65aで増幅された電圧信号に基づいて、ディスク2aに回折格子の形態で記録された再生信号の生成、波形等化、2値化を行う。復調回路67aは、再生信号処理回路66aで2値化された信号を復調規則に従って復調し、再生データとして外部へ出力する。
可変波長板駆動回路68aは、ディスク2aへの情報の記録時には、光学ユニット1a内の可変波長板6aが1/4波長板の働きをするように、可変波長板6aが有する液晶層に電圧2.5Vを印加する。また、可変波長板駆動回路68aは、ディスク2aへの情報の記録時には、光学ユニット1a内の複数ビーム生成ユニット5aが含む可変波長板13a、13bが1/2波長板の働きをするように、可変波長板13a、13bが有する液晶層に電圧0Vを印加する。
一方、可変波長板駆動回路68aは、ディスク2aからの情報の再生時には、可変波長板6aが1/2波長板の働きをするように、可変波長板6aが有する液晶層に電圧0Vを印加する。また、可変波長板駆動回路68aは、ディスク2aからの情報の再生時には、可変波長板13a、13bが全波長板の働きをするように、可変波長板13a、13bが有する液晶層に電圧5Vを印加する。
対物レンズ駆動回路69は、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時に、対物レンズ11a、11bを光軸方向へ駆動する。このとき、対物レンズ駆動回路69は、光学ユニット1a内の対物レンズ11a、11bが搭載されている図示しないアクチュエータへ電流を供給する。これは、ディスク2aの記録層44a内における複数の集光点の位置を、記録層44aの厚さ方向へ移動させるためである。
ポジショナ駆動回路71aは、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1aが搭載されているポジショナ58aをディスク2aの半径方向へ移動させる。このとき、ポジショナ駆動回路71aは、ディスク2aの記録層44a内における複数の集光点の位置をディスク2aの半径方向へ移動させるために、図示しないモータへ電流を供給する。
スピンドル駆動回路72aは、ディスク2aへの情報の記録時およびディスク2aからの情報の再生時に、ディスク2aが搭載されているスピンドル59aを回転させる。このとき、スピンドル駆動回路72aは、ディスク2aの記録層44a内における複数の集光点の位置をディスク2aの接線方向へ移動させるために、図示しないモータへ電流を供給する。
(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。この光学ユニットは、レーザ3bと、凸レンズ4bと、複数ビーム生成ユニット5bと、凸レンズ4dと、可変波長板6bと、ビームスプリッタ7と、偏光ビームスプリッタ8bと、凸レンズ4iと、ミラー9gと、凸レンズ4jと、偏光ビームスプリッタ8cと、対物レンズ11cと、凸レンズ4mと、ミラー9hと、凸レンズ4kと、凸レンズ4pと、光検出器12bとを具備する。
この光学ユニットにおける各構成要素の配置を、それぞれの光軸に基づいて説明する。レーザ3bの光軸と、凸レンズ4bの光軸と、複数ビーム生成ユニット5bの光軸と、凸レンズ4bの光軸と、可変波長板6bの光軸と、ビームスプリッタ7における第1の光軸とは、一直線上に配置されている。
ビームスプリッタ7における第2の光軸と、偏光ビームスプリッタ8bにおける第1の光軸と、凸レンズ4iの光軸と、ミラー9gにおける第1の光軸と、凸レンズ4pの光軸と、光検出器12bの光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ビームスプリッタ7における第2の光軸は、ビームスプリッタ7における第1の光軸がビームスプリッタ7で反射したものである。
ミラー9gにおける第2の光軸と、凸レンズ4jの光軸と、偏光ビームスプリッタ8cにおける第1の光軸と、対物レンズ11cの光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9gにおける第2の光軸は、ミラー9gにおける第1の光軸が、ミラー9gで反射したものである。
偏光ビームスプリッタ8bにおける第2の光軸と、凸レンズ4kの光軸と、ミラー9hにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、偏光ビームスプリッタ8bにおける第2の光軸は、偏光ビームスプリッタ8bにおける第1の光軸が、偏光ビームスプリッタ8bで反射したものである。
ミラー9hにおける第2の光軸と、凸レンズ4mの光軸と、偏光ビームスプリッタ8cにおける第2の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー9hにおける第2の光軸は、ミラー9hにおける第1の光軸が、ミラー9hで反射したものである。また、偏光ビームスプリッタ8cにおける第2の光軸は、偏光ビームスプリッタ8cにおける第1の光軸が、偏光ビームスプリッタ8cで反射したものである。
光源であるレーザ3bは単一モード半導体レーザである。レーザ3bから出射した光は、凸レンズ4bを透過して発散光から平行光へ変換され、ビーム分割部および光軸位置変化部である複数ビーム生成ユニット5bへ入射する。複数ビーム生成ユニット5bは本発明の光学素子の第二の実施の形態に相当する。複数ビーム生成ユニット5bは、平行光として入射した1本のビームから発散光として出射する複数本のビームを生成する。複数ビーム生成ユニット5bにより生成された複数の光は、凸レンズ4dを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換され、可変波長板6bへ入射する。可変波長板6bは、光記録媒体であるディスク2bへの情報の記録時には入射光に対して1/4波長板の働きをする。また、光記録媒体であるディスク2bからの情報の再生時には、可変波長板6bは入射光に対して全波長板の働きをする。
ここで、ディスク2bへの情報の記録時について説明する。可変波長板6bへ入射した複数の光は、可変波長板6bを透過して複数の直線偏光から複数の円偏光へ変換される。可変波長板6bを透過した複数の円偏光のうち、それぞれの約50%がビームスプリッタ7で反射される。ビームスプリッタ7で反射された複数の円偏光のうち、それぞれの約50%が、偏光ビームスプリッタ8bをP偏光として透過する。また、ビームスプリッタ7で反射された複数の円偏光のうち、それぞれの約50%が、偏光ビームスプリッタ8bでS偏光として反射される。
偏光ビームスプリッタ8bを透過した複数の光は、凸レンズ4iを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4iを透過した複数の収束光は、ミラー9gの前で集光されて複数の収束光から複数の発散光となり、ミラー9gで反射される。ミラー9gで反射された複数の発散光は、凸レンズ4jを透過して複数の発散光から複数の平行光に近い収束光へ変換される。凸レンズ4jを透過した、複数の平行光に近い収束光は、偏光ビームスプリッタ8cへP偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8cを透過した、複数の平行光に近い収束光は、集光部である対物レンズ11cを透過して複数の収束光へ変換される。対物レンズ11cを透過した複数の収束光は、ディスク2bの記録層内に集光される。
また、偏光ビームスプリッタ8bで反射された複数の光は、凸レンズ4kを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4kを透過した複数の収束光は、ミラー9hで反射され、ミラー9hの後で集光されて複数の収束光から複数の発散光となる。ミラー9hで反射された複数の発散光は、凸レンズ4mを透過して複数の発散光から複数の平行光に近い発散光へ変換される。凸レンズ4mを透過した、複数の平行光に近い発散光は、偏光ビームスプリッタ8cへS偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が反射される。偏光ビームスプリッタ8cで反射された、複数の平行光に近い発散光は、集光部である対物レンズ11cを透過して複数の収束光へ変換さる。対物レンズ11cを透過した複数の収束光は、ディスク2bの記録層内に集光される。
偏光ビームスプリッタ8bを透過した複数の光のそれぞれと偏光ビームスプリッタ8bで反射された複数の光のそれぞれとは、ディスク2bの記録層内の同一の位置に集光されて干渉する。その結果、複数の集光点のそれぞれに微小な回折格子が形成される。
次に、ディスク2bからの情報の再生時について説明する。可変波長板6bへ入射した複数の光は、可変波長板6bを偏光状態が変化することなく透過する。可変波長板6bを透過した複数の光のうち、それぞれの約50%が、ビームスプリッタ7で反射される。ビームスプリッタ7で反射された複数の光は、偏光ビームスプリッタ8bへP偏光として入射して、それぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8bを透過した複数の光は、凸レンズ4iを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4iを透過した複数の収束光は、ミラー9gの前で集光されて複数の発散光となり、ミラー9gで反射される。ミラー9gで反射された複数の発散光は、凸レンズ4jを透過して複数の発散光から複数の平行光に近い収束光へ変換される。凸レンズ4jを透過した、複数の平行光に近い収束光は、偏光ビームスプリッタ8cへP偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8cを透過した、複数の平行光に近い収束光は、対物レンズ11cを透過して複数の収束光へ変換される。対物レンズ11cを透過した複数の収束光は、ディスク2bの記録層内に集光される。
これらの複数の光は、複数の集光点に形成された複数の回折格子で反射される。複数の回折格子で反射された複数の光は、対物レンズ11cを逆向きに透過して複数の発散光から複数の平行光に近い発散光へ変換される。対物レンズ11cを逆向きに透過した、複数の平行光に近い発散光は、偏光ビームスプリッタ8cへP偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8cを透過した、複数の平行光に近い発散光は、凸レンズ4jを透過して複数の収束光へ変換される。凸レンズ4jを透過した複数の収束光は、ミラー9gで反射され、ミラー9gの後で集光されて複数の収束光から複数の発散光となる。ミラー9gで反射された複数の発散光は、凸レンズ4iを透過して複数の発散光から複数の平行光へ変換される。凸レンズ4iを透過した複数の平行光は、偏光ビームスプリッタ8bへP偏光として入射してそれぞれのほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ8bを透過した複数の平行光のうち、それぞれの約50%が、ビームスプリッタ7を透過する。ビームスプリッタ7を透過てた複数の平行光は、凸レンズ4pを透過して複数の平行光から複数の収束光へ変換される。凸レンズ4pを透過した複数の収束光は、複数の受光部を有する光検出器12bで受光される。
ここで、複数の回折格子のそれぞれは、ビットデータの情報を有している。複数ビーム生成ユニット5bにより生成され、偏光ビームスプリッタ8bを透過した複数の光と、複数ビーム生成ユニット5bにより生成され、偏光ビームスプリッタ8bで反射された複数の光との、複数の集光点の位置は、ディスク2bの記録層の厚さ方向へ移動させることが可能である。すなわち、記録層の面内方向だけでなく厚さ方向へも多層に複数の回折格子を形成することにより、並列に3次元記録再生を行うことができる。
可変波長板6bは、2枚の基板の間に液晶層を挟んだ構成である。2枚の基板の液晶層側の面には、液晶層に電圧を印加するための電極が形成されている。液晶層は一軸の屈折率異方性を有している。液晶層の厚さは、液晶層を透過する光に生じる光学軸に平行な方向の偏光成分と光学軸に垂直な方向の偏光成分との間の位相差がπになるように定められている。液晶層に電圧2.5Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に垂直な方向と平行な方向との中間の方向となる。このとき、可変波長板6bは1/4波長板の働きをする。液晶層に電圧5Vを印加する場合、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に平行な方向となる。このとき、可変波長板6bは全波長板の働きをする。
本発明の光学ユニットの第二の実施の形態における複数ビーム生成ユニット5bの構成は、図7に示す本発明の第1の実施形態による光学ユニットにおける複数ビーム生成ユニット5aの構成と同じである。
本実施形態による光学ユニットにおいては、本発明の第1の実施形態による光学ユニットと同様に、ディスク2bへの情報の記録時に、複数ビーム生成ユニット5bにおける光の損失はない。このため、レーザ3bからの出射光のパワーに対するディスク2b内の集光スポットの形成に寄与する光のパワーの割合である光の利用効率が高い。
図17は、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時における、ディスク2bへの入射ビームおよびディスク2bからの反射ビームの光路図である。図17(a)は、ディスク2bへの情報の記録時におけるディスク2bへの入射ビームの光路を示している。図17(b)は、ディスク2bからの情報の再生時におけるディスク2bへの入射ビームおよびディスク2bからの反射ビームの光路を示している。
図17は、X−Z面内の光路を示しているが、Y−Z面内の光路もこれと同じである。
ディスク2bは、基板47cと、記録層44bと、1/4波長板層45と、反射層46と、基板47dとを、この順番に積層して具備する。基板47c、47dの材料としては、例えばガラス等が用いられるが、この材料に限定されない。記録層44bの材料としては、例えばフォトポリマ等が用いられるが、この材料に限定されない。1/4波長板層45の材料としては、例えば液晶等が用いられるが、この材料に限定されない。反射層46の材料としては、例えばアルミニウム等が用いられるが、この材料に限定されない。
図7(a)におけるビーム19a〜19fの、約50%は、図16における偏光ビームスプリッタ8bを透過して、それぞれ図17(a)におけるビーム55a〜55fとなる。また、図7(a)におけるビーム19a〜19fの、約50%は、図16における偏光ビームスプリッタ8bで反射されて、それぞれ図17(a)におけるビーム56a〜56fとなる。また、図7(b)におけるビーム20a〜20fは、図16における偏光ビームスプリッタ8bをほぼ100%が透過して、それぞれ図17(b)におけるビーム57a〜57fとなる。
図17(a)において、ビーム55aまた55bのいずれかと、ビーム55cまたは55dのいずれかと、ビーム55eまたは55fのいずれかとは、偏光方向が紙面に平行な平行光に近い収束光として対物レンズ11cへ入射する。対物レンズ11cへ入射したこれらのビームは、記録層44b内で、反射層46の側へ向かう途中で集光される。
また、ビーム56aまたは56bのいずれかと、ビーム56cまたは56dのいずれかと、ビーム56eまたは56fのいずれかとは、偏光方向が紙面に垂直な平行光に近い発散光として対物レンズ11cへ入射する。対物レンズ11cへ入射たこれらのビームは、記録層44bを透過する。記録層44bを透過したこれらのビームは、1/4波長板層45を透過して円偏光へ変換される。1/4波長板層45を透過したこれらの円偏光は、反射層46で反射される。反射層46で反射されたこれらの円偏光は、1/4波長板層45を透過して偏光方向が紙面に平行な直線偏光へ変換される。1/4波長板層45を透過した直線偏光は、記録層44b内で、反射層46と反対の側へ向かう途中で集光される。
ビーム55aまたは55bのいずれかと、ビーム56aまたは56bのいずれかとは、集光点50aまたは50bのいずれかに集光されて干渉する。ビーム55cまたは55dのいずれかと、ビーム56cまたは56dのいずれかとは、集光点50cまたは50dのいずれかに集光されて干渉する。ビーム55eまたは55fのいずれかと、ビーム56eまたは56fのいずれかとは、集光点50eまたは50fのいずれかに集光されて干渉する。その結果、それぞれの集光点に微小な回折格子が形成される。このように、回折格子が形成された状態がビットデータ1に対応し、回折格子が形成されない状態がビットデータ0に対応する。
一方、図17(b)においては、ビーム57a〜57fは、偏光方向が紙面に平行な平行光に近い収束光として対物レンズ11cへ入射する。
対物レンズ11cへ入射したこれらのビームは、記録層44b内で、反射層46の側へ向かう途中で、それぞれ集光点51a〜51fに集光される。
集光点51aまたは51bのいずれかと、集光点51cまたは51dのいずれかと、集光点51eまたは51fのいずれかとには、回折格子が形成されている。
ビーム57aまたは57bのいずれかは、集光点51aまたは51bのいずれかに形成された回折格子で反射される。ビーム57cまたは57dのいずれかは、集光点51cまたは51dのいずれかに形成された回折格子で反射される。ビーム57eまたは57fのいずれかは、集光点51eまたは51fのいずれかに形成された回折格子で反射される。これらの回折格子で反射されたこれらのビームは、それぞれ、偏光方向が紙面に平行な平行光に近い発散光として対物レンズ11cから出射する。対物レンズ11cから出射したこれらのビームは、往路と同じ光路を逆向きに辿り、図16における光検出器12bが有する複数の受光部のうち対応する受光部で受光される。
このように、受光部がビームを受光する状態がビットデータ1に対応し、受光部がビームを受光しない状態がビットデータ0に対応する。図7に示すものと同じ複数ビーム生成ユニット5bを用いた場合、記録層44bの面内に36チャンネルの並列記録再生を行うことができる。
図18は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。この光学的情報記録再生装置は、光学ユニット1bと、ポジショナ58bと、スピンドル59bと、コントローラ60bと、レーザ駆動回路61bと、変調回路62bと、記録信号生成回路63bと、可変偏光素子アレイ駆動回路64bと、増幅回路65bと、再生信号処理回路66bと、復調回路67bと、可変波長板駆動回路68bと、凸レンズ駆動回路70と、ポジショナ駆動回路71bと、スピンドル駆動回路72bとを具備する。変調回路62bは、外部から記録データを入力するための入力部を具備する。復調回路67bは、再生データを出力するための出力部を具備する。
コントローラ60bの出力部は、レーザ駆動回路61bの入力部と、変調回路62b、記録信号生成回路63bおよび可変偏光素子アレイ駆動回路64bを含む回路部の入力部と、増幅回路65b、再生信号処理回路66bおよび復調回路67bを含む回路部の入力部と、可変波長板駆動回路68bの入力部と、凸レンズ駆動回路70の入力部と、ポジショナ駆動回路71bの入力部と、スピンドル駆動回路72bの入力部とに接続されている。
レーザ駆動回路61bの出力部は、光学ユニット1bの入力部と、コントローラ60bの入力部とに接続されている。可変波長板駆動回路68bの出力部は、光学ユニット1bの入力部と、コントローラ60bの入力部とに接続されている。凸レンズ駆動回路70の出力部は、光学ユニット1bの入力部と、コントローラ60bの入力部とに接続されている。
変調回路62bの出力部は、記録信号生成回路63bの入力部に接続されている。記録信号生成回路63bの出力部は、可変偏光素子アレイ駆動回路64bの入力部に接続されている。可変偏光素子アレイ駆動回路64bの出力部は、光学ユニット1bの入力部に接続されている。変調回路62bと、記録信号生成回路63bと、可変偏光素子アレイ駆動回路64bを含む回路部の出力部は、コントローラ60bの入力部に接続されている。
光学ユニット1bの出力部は、増幅回路65bの入力部に接続されている。増幅回路65bの出力部は、再生信号処理回路66bの入力部に接続されている。再生信号処理回路66bの出力部は、復調回路67bの入力部に接続されている。増幅回路65bと、再生信号処理回路66bと、復調回路67bとを含む回路部の出力部は、コントローラ60bの入力部に接続されている。
ポジショナ駆動回路71bの出力部は、ポジショナ58bの入力部と、コントローラ60bの入力部とに接続されている。スピンドル駆動回路72bの出力部は、スピンドル59bの入力部と、コントローラ60bの入力部とに接続されている。
光学ユニット1bは、本実施形態による光学ユニットに相当する。光学ユニット1bはポジショナ58bに搭載されており、ディスク2bはスピンドル59bに搭載されている。レーザ駆動回路61b、変調回路62bから光軸位置変化部駆動回路である可変偏向素子アレイ駆動回路64bまでの回路部、増幅回路65bから復調回路67bまでの回路部、ビーム分割部駆動回路である可変波長板駆動回路68b、凸レンズ駆動回路70、ポジショナ駆動回路71bおよびスピンドル駆動回路72bは、いずれもコントローラ60bにより制御される。
レーザ駆動回路61bは、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時に、レーザ3bへ所定の値の電流を供給してレーザ3bを駆動する。このとき、レーザ駆動回路61bは、光学ユニット1b内のレーザ3bからの出射光のパワーが所定の値になるように、電流を供給する。
変調回路62bは、ディスク2bへの情報の記録時に、記録データとして外部から入力された信号を変調規則に従って変調する。
記録信号生成回路63bは、変調回路62bで変調された信号に基づいて、光学ユニット1b内の複数ビーム生成ユニット5bが含む可変偏向素子アレイ15を駆動するための記録信号を生成する。
可変偏向素子アレイ駆動回路64bは、ディスク2bへの情報の記録時には、記録信号生成回路63bで生成された記録信号に基づいて、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む透明電極26a、26bに記録信号に応じた電圧を供給して可変偏向素子アレイ15を駆動する。このとき、可変偏向素子アレイ駆動回路64bは、可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより、入射光がそれぞれX−Y面内の左上側、右上側、左下側または右下側のいずれかへ偏向されるように、電圧を供給する。
一方、可変偏向素子アレイ駆動回路64bは、ディスク2bからの情報の再生時には、可変偏向素子27a〜27iのそれぞれが含む透明電極26a、26bに電圧を供給せず可変偏向素子アレイ15を駆動しない。これは、可変偏向素子アレイ15における可変偏向素子27a〜27iにより、入射光がそれぞれ偏向されないようにするためである。
増幅回路65bは、ディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1b内の光検出器12bが有する複数の受光部のそれぞれから出力される電圧信号を増幅する。再生信号処理回路66bは、増幅回路65bで増幅された電圧信号に基づいて、ディスク2bに回折格子の形態で記録された再生信号の生成、波形等化、2値化を行う。復調回路67bは、再生信号処理回路66bで2値化された信号を復調規則に従って復調し、再生データとして外部へ出力する。
可変波長板駆動回路68bは、ディスク2bへの情報の記録時には、光学ユニット1b内の可変波長板6bが1/4波長板の働きをするように、可変波長板6bが有する液晶層に電圧2.5Vを印加する。また、可変波長板駆動回路68bは、光学ユニット1b内の複数ビーム生成ユニット5bが含む可変波長板13a、13bが1/2波長板の働きをするように、可変波長板13a、13bが有する液晶層に電圧0Vを印加する。
一方、可変波長板駆動回路68bは、ディスク2bからの情報の再生時には、可変波長板6bが全波長板の働きをするように、可変波長板6bが有する液晶層に電圧5Vを印加する。また、可変波長板駆動回路68bは、可変波長板13a、13bが全波長板の働きをするように、可変波長板13a、13bが有する液晶層に電圧5Vを印加する。
凸レンズ駆動回路70は、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時に、凸レンズ4j、4mを光軸方向へ駆動する。このとき、凸レンズ駆動回路70は、ディスク2bの記録層44b内における複数の集光点の位置を記録層44bの厚さ方向へ移動させるために、光学ユニット1b内の凸レンズ4j、4mが搭載されている図示しないアクチュエータへ電流を供給する。
ポジショナ駆動回路71bは、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1bが搭載されているポジショナ58bをディスク2bの半径方向へ移動させる。このとき、ポジショナ駆動回路71bは、ディスク2bの記録層44b内における複数の集光点の位置をディスク2bの半径方向へ移動させるために、図示しないモータへ電流を供給する。
スピンドル駆動回路72bは、ディスク2bへの情報の記録時およびディスク2bからの情報の再生時に、ディスク2bが搭載されているスピンドル59bを回転させる。このとき、スピンドル駆動回路72bは、ディスク2bの記録層44b内における複数の集光点の位置をディスク2bの接線方向へ移動させるために、図示しないモータへ電流を供給する。
1a、1b 光学ユニット
2a、2b ディスク
3a、3b レーザ
4a〜4k、4m、4n、4p 凸レンズ
5a、5b 複数ビーム生成ユニット
6a、6b 可変波長板
7 ビームスプリッタ
8a〜8c 偏光ビームスプリッタ
9a〜9h ミラー
10a、10b 1/4波長板
11a〜11c 対物レンズ
12a、12b 光検出器
13a、13b 可変波長板
14a〜14c マイクロレンズアレイ
15 可変偏向素子アレイ
16 偏向素子アレイ
17 ビーム
18a〜18c ビーム
19a〜19f ビーム
20a〜20f ビーム
21a〜21c 等方性媒質
22a〜22c 一軸異方性媒質
23a〜23i マイクロレンズ
24a〜24i マイクロレンズ
25 電気光学結晶
26a、26b 透明電極
27a〜27i 可変偏向素子
28a〜28i 偏向素子
29a〜29i 偏向素子
30a〜30i 偏向素子
31a〜31i 偏向素子
32a〜32i マイクロレンズ
33a〜33i マイクロレンズ
34a〜34i マイクロレンズ
35a〜35i マイクロレンズ
36c 集光スポット
37b、37d〜37f、37i 集光スポット
38g、38h 集光スポット
39a 集光スポット
40a〜40i 集光スポット
41a〜41i 集光スポット
42a〜42i 集光スポット
43a〜43i 集光スポット
44a、44b 記録層
45 1/4波長板層
46 反射層
47a〜47d 基板
48a〜48f 集光点
49a〜49f 集光点
50a〜50f 集光点
51a〜51f 集光点
52a〜52f ビーム
53a〜53f ビーム
54a〜54f ビーム
55a〜55f ビーム
56a〜56f ビーム
57a〜57f ビーム
58a、58b ポジショナ
59a、59b スピンドル
60a、60b コントローラ
61a、61b レーザ駆動回路
62a、62b 変調回路
63a、63b 記録信号生成回路
64a、64b 可変偏向素子アレイ駆動回路
65a、65b 増幅回路
66a、66b 再生信号処理回路
67a、67b 復調回路
68a、68b 可変波長板駆動回路
69 対物レンズ駆動回路
70 凸レンズ駆動回路
71a、71b ポジショナ駆動回路
72a、72b スピンドル駆動回路
73 ディスク
74 レーザ
75 凹レンズ
76a、76b 凸レンズ
77a、77b ビームスプリッタ
78a〜78e ミラー
79 シャッタ
80a、80b 1/4波長板
81a、81b 対物レンズ
82 光検出器
83 液晶シャッタアレイ
84 マイクロレンズアレイ
85 ビーム
86a〜86f ビーム
87a〜87i 液晶シャッタ
88a〜88i 液晶シャッタ
89a〜89i 液晶シャッタ
90a〜90i 液晶シャッタ
91a〜91i マイクロレンズ
92a〜92i マイクロレンズ
93a〜93i マイクロレンズ
94a〜94i マイクロレンズ
95a〜95i 集光スポット
96a〜96i 集光スポット
97a〜97i 集光スポット
98a〜98i 集光スポット

Claims (10)

  1. 1本のビームを、外部からの第1の制御信号に応じて、第1の整数n本のビームに分割するか、前記n未満である第2の整数m本のビームに分割するかを切り替える切替部を具備する
    光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子において、
    前記切替部は、
    前記1本のビームの偏光方向を、前記第1の制御信号に応じて、第1の方向または前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかに切り替える可変波長板を具備し、
    前記偏光方向が前記第1の方向である場合に、前記1本のビームを前記n本のビームに分割する第1のビーム分割部と、
    前記偏光方向が前記第2の方向である場合に、前記1本のビームを前記m本のビームに分割する第2のビーム分割部と
    をさらに具備する
    光学素子。
  3. 請求項2に記載の光学素子において、
    前記第2のビーム分割部は、
    前記偏光方向が前記第2の方向であるビームに作用する1軸異方性媒質によって、前記1本のビームを前記m本の収束光にする第1の偏光性レンズアレイと、
    前記1軸異方性媒質によって、前記m本の収束光を前記m本のビームにする第2の偏光性レンズアレイと
    を具備する
    光学素子。
  4. 請求項3に記載の光学素子において、
    前記m本のビームにおけるそれぞれの光軸の位置を、外部からの第2の制御信号に応じて変更する光軸位置変化部
    をさらに具備し、
    前記光軸位置変化部は、
    前記1軸異方性媒質によって、前記m本のビームにおけるそれぞれの光軸の方向を、前記第2の制御信号に応じて変更する可変偏向素子アレイと、
    前記1軸異方性媒質によって、前記可変偏向素子アレイによって変更された前記光軸の方向を、元の方向に戻す偏向素子アレイと
    を具備する
    光学素子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子と、
    前記光学素子の前段に配置されて、前記1本のビームを出射する光源と、
    前記光学素子の後段に配置されて、前記n本または前記m本に分割された複数のビームを、前記n箇所または前記m箇所の位置にそれぞれ同時に集光するための集光部と
    を具備し、
    前記n箇所の位置を、光記録媒体内に配置することで、情報の並列再生を行い、
    前記m箇所の位置を、前記光記録媒体内に配置することで、情報の並列記録を行う
    光学ユニット。
  6. 請求項5に記載の光学ユニットにおいて、
    前記光学素子が出力する前記複数のビームのそれぞれについて、第1の成分と、第2の成分とに分けるビームスプリッタと、
    前記第1の成分を、前記n箇所または前記m箇所の位置に集光するための第1の光路と、
    前記第2の成分を、前記n箇所または前記m箇所の位置に集光するための第2の光路と
    をさらに具備する
    光学ユニット。
  7. 請求項6に記載の光学ユニットにおいて、
    前記集光部は、
    前記第1の光路に配置された第1の対物レンズと、
    前記第2の光路に配置された第2の対物レンズと
    を具備し、
    前記第1の光路と、前記第2の光路とは、前記第1の偏光成分と、前記第2の偏光成分とがお互いに反対の方向から前記光記録媒体へ入射するように配置されている
    光学ユニット。
  8. 請求項6に記載の光学ユニットにおいて、
    前記集光部は、
    前記第1の光路と、前記第2の光路との共通部分に配置された対物レンズを具備し、
    前記第1の光路と、前記第2の光路とは、前記第1の成分と、前記第2の成分とが同じ方向から前記光記録媒体へ入射するように配置されている
    光学ユニット。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の光学ユニットと、
    前記1本のビームを、情報を再生する際には前記n本に、情報を記録する際には前記m本にそれぞれ分割するように、前記切替部を制御するための前記第1の制御信号を生成する切替部駆動回路と
    を具備する
    光学的情報記録再生装置。
  10. (a)1本のビームを出射するステップと、
    (b)前記1本のビームを、情報を再生する際には第1の整数n本に、情報を記録する際には前記n未満である第2の整数m本にそれぞれ分割するステップと、
    (c)前記n本または前記m本に分割された複数のビームを、前記n箇所または前記m箇所の位置にそれぞれ同時に集光するステップと、
    (d)前記n箇所の位置を、光記録媒体内に配置することで、情報の並列再生を行うステップと、
    (e)前記m箇所の位置を、前記光記録媒体内に配置することで、情報の並列記録を行うステップと
    を具備する
    光学的情報記録再生方法。
JP2009049939A 2009-03-03 2009-03-03 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子 Withdrawn JP2010205340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049939A JP2010205340A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049939A JP2010205340A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205340A true JP2010205340A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42966673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049939A Withdrawn JP2010205340A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010205340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455937A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 General Electric Company Servoing system for multiple spot registration for holographic replication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455937A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 General Electric Company Servoing system for multiple spot registration for holographic replication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443780B2 (en) Optical pickup device and optical disk device having a diffraction element so that a first light beam and a second light beam comport with each other
CN100447874C (zh) 光学拾取器以及记录和/或再现光学记录介质的设备
JP3972959B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2010013592A1 (ja) 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置
JP2010205340A (ja) 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置ならびにそれに用いる光学素子
JP4412065B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JPH10302291A (ja) 偏光分離素子とその偏光分離素子を用いた光ヘッド
JP5168154B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2005331864A (ja) ホログラム装置
KR100536361B1 (ko) 광 픽업장치
JP5240098B2 (ja) 光学ユニット及び光学的情報記録再生装置
JP2002123952A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JPWO2008132994A1 (ja) 光記録媒体、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP4858854B2 (ja) 光ヘッド、ならびに光学式情報記録再生装置及び光学式情報記録再生方法
JP3640562B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP5445141B2 (ja) 光学的情報再生装置および光ヘッド装置
WO2009125765A1 (ja) 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
WO2009119608A1 (ja) 光学ユニット、光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JP2010118092A (ja) 光学ヘッド装置、光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法および集光位置調整方法
JP2002304760A (ja) 波長多重光記録ヘッド
JP2010250902A (ja) 光学ユニット及び光学的情報記録再生装置
JPH10340494A (ja) 偏光成分分離光学素子、光磁気信号検出器、光磁気ピックアップおよび光磁気信号記録再生装置
JP2006351090A (ja) 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JPH09153228A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605