JP2010199386A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199386A
JP2010199386A JP2009044037A JP2009044037A JP2010199386A JP 2010199386 A JP2010199386 A JP 2010199386A JP 2009044037 A JP2009044037 A JP 2009044037A JP 2009044037 A JP2009044037 A JP 2009044037A JP 2010199386 A JP2010199386 A JP 2010199386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
path
width
wiring path
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465894B2 (ja
Inventor
Kenji Nagasaki
健二 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009044037A priority Critical patent/JP5465894B2/ja
Priority to US12/659,102 priority patent/US8581408B2/en
Publication of JP2010199386A publication Critical patent/JP2010199386A/ja
Priority to US14/052,064 priority patent/US9129966B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5465894B2 publication Critical patent/JP5465894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線パターンの形状に異常を生じず且つサイズの小さい多層配線構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】層間絶縁膜を挟んで互いに対向して形成された上下の配線路の一方の配線幅を大、他方の配線幅を小とし、且つ、同一の配線層において互いに隣接する配線路の配線幅を大小交互に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板上に絶縁層と配線層とが交互に積層されてなる多層配線構造の半導体装置に関する。
半導体基板上に絶縁層と配線層とが交互に積層されてなる例えばWCSP(Wafer Level Chip Size Package)などの多層配線構造の半導体装置が知られている。一般に、多層配線構造においては、下層の配線パターンに応じて層間絶縁膜の表面に段差が生じる。それにより、上層の配線パターンの配線幅や形状にバラツキが生じてしまうので、何らかの対策が必要とされる。例えば特許文献1には、上層の配線路を下層の配線路に対して幅方向に2μm以上ずらして配線した構造や下層の配線路の幅を上層の配線路の幅よりも大きくした構造を有する半導体装置が開示されている。
特開昭62−104052号公報
しかしながら、配線路を幅方向にずらした場合又は単に配線幅を大きくした場合には、2つ以上の配線路を互いに対向して形成すると、配線間のピッチが広がってしまう。それ故、小型であることを要求されるWCSPなどの半導体装置が、結果として大型化してしまうという問題があった。
本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、配線パターンの形状に異常を生じず且つサイズの小さい多層配線構造の半導体装置を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置は、半導体基板上に交互に積層された複数の絶縁層及び複数の配線層を含む半導体装置であって、前記絶縁層の1を挟んで積層された2つの配線層のうちの上側の配線層に形成されている第1上側配線路の配線幅が、下側の配線層に前記第1上側配線路と対向して形成されている第1下側配線路の配線幅よりも小さく、且つ、前記第1上側配線路に隣接して形成されている第2上側配線路の配線幅が、前記第1下側配線路に隣接し且つ前記第2上側配線路と対向して形成されている第2下側配線路の配線幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明による半導体装置によれば、半導体装置を小型化することができる。
(a)は、第1の実施例による半導体装置の断面図である。(b)は、第1及び第2の配線路を上面から見た平面図である。 3以上の配線路が形成された半導体装置の断面図である。 半導体装置であるWCSPの断面図である。 (a)は、第2の実施例による半導体装置の断面図である。(b)は、第1、第2及び第3の配線路を上面から見た平面図である。 3以上の配線路が形成された半導体装置の断面図である。
以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の実施例>
図1(a)は本実施例による半導体装置100の断面図である。以下、図1(a)を参照しつつ、半導体装置100の構成について説明する。
半導体基板1は、例えばシリコンなどの半導体からなる基板である。
表面絶縁層2は、半導体基板1の表面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成された、例えばSiO2からなる酸化膜である。
保護膜3は、表面絶縁層2の表面に、例えばCVD法によって形成された、例えばSi3N4からなる窒化膜である。
第1絶縁層4は、保護膜3の表面に、例えばスピンコート法によって塗布され、例えば熱処理によって硬化した、ポジ型又はネガ型の感光性及び絶縁性を有する例えばPBO(ポリベンゾオキサゾール)などの有機樹脂材料である。いわゆる層間絶縁膜である第1絶縁層4の厚さは例えば5μmである。
第1下地金属層5は、第1絶縁層4の表面に、例えばスパッタリング法により形成された、例えばチタン(Ti)や銅(Cu)などの金属層である。
第1配線路6−1及び6−2は、第1下地金属層5の表面に、例えば電解めっき法によって形成された、例えば銅(Cu)などの金属材料からなる導電路である。なお、第1配線路6−1及び6−2は、これらが属する例えば厚さ5μmの第1配線層を第1下地金属層5の表面に例えば電解めっき法によって形成した後、第1下地金属層5のうちの不要な部分を除去して形成したものである。
第2絶縁層7は、第1絶縁層4、第1配線路6−1及び6−2の表面に、例えばスピンコート法によって塗布され、例えば熱処理によって硬化した、ポジ型又はネガ型の感光性及び絶縁性を有する例えばPBOなどの有機樹脂材料である。いわゆる層間絶縁膜である第2絶縁層7の厚さは例えば10μmである。第2絶縁層7の表面のうち、第1配線路6−1及び6−2各々の幅方向の縁に対応する部分に段差が生じている。
第2下地金属層8は、第2絶縁層7の表面に、例えばスパッタリング法により形成された、例えばチタン(Ti)や銅(Cu)などの金属層である。
第2配線路9−1及び9−2は、第2下地金属層8の表面に、例えば電解めっき法によって形成された、例えば銅(Cu)などの金属材料からなる導電路である。なお、第2配線路9−1及び9−2は、これらが属する例えば厚さ5μmの第2配線層を第2下地金属層8の表面に例えば電解めっき法によって形成した後、第2下地金属層8のうちの不要な部分を除去して形成したものである。
封止層10は、第2絶縁層7の表面上に、第2配線路9−1及び9−2を包埋するように熱硬化によって形成された、熱硬化性及び絶縁性を有する例えばエポキシ系のモールド樹脂である。
なお、半導体装置100には、通常、第1配線路6−1及び6−2、第2配線路9−1及び9−2以外にも図示せぬ複数の配線路が形成されている。また、半導体装置100には、例えば第1配線路6−1と第2配線路9−1などのように互いに異なる層に形成されている配線路を電気的に接続するためのビア(図示せず)が形成されている。また、半導体装置100には、例えば第2配線路9−1などの配線路上に、例えば円柱形上からなる電極ポスト及びその端面には例えば半田ボールなどの電極端子(いずれも図示せず)が形成されている。
図1(b)は、半導体装置100における第1配線路6−1及び6−2、第2配線路9−1及び9−2を上面から見た平面図である。なお、図1(a)の断面図は、図1(b)のA1−A1部分の断面を表している。以下、図1(a)及び(b)を参照しつつ、主に配線路(6−1、6−2、9−1及び9−2)部分について説明する。
第1配線層には、配線幅wb1の第1配線路6−1と配線幅wb2の第1配線路6−2とが互いに隣接して形成されている。第2配線層には、配線幅wm1の第2配線路9−1と、配線幅wm2の第2配線路9−2とが互いに隣接して形成されている。また、下層である第1配線層に形成されている第1配線路6−1と上層である第2配線層に形成されている第2配線路9−1とは互いに対向している。同様に第1配線層に形成されている第1配線路6−2と第2配線層に形成されている第2配線路9−2とは互いに対向している。
第1配線路6−1の配線幅wb1は、第2配線路9−1の配線幅wm1よりも大きい。一方、第1配線路6−2の配線幅wb2は、第2配線路9−2の配線幅wm2よりも小さい。第1配線路6−1の配線幅wb1と、第2配線路9−2の配線幅wm2とは通常、同一又はほぼ同一であるが異なっても良い。また、第2配線路9−1の配線幅wm1と、第1配線路6−2の配線幅wb2とについても通常、同一又はほぼ同一であるが異なっても良い。第1配線路6−1と第1配線路6−2との間及び第2配線路9−1と第2配線路9−2との間のピッチpc1は、半導体装置100の小型化のために可能な限り小さくするのが望ましい。
配線幅wb1、wb2、wm1、wm2及びピッチpc1の一例を以下に示す。配線幅wb1、wb2、wm1及びwm2には特に制限はないが、例えば5〜150μm程度の範囲である。第1配線路6−1の配線幅wb1は例えば70μmである。第2配線路9−1の配線幅wm1は例えば20μmである。第1配線路6−2の配線幅wb2は例えば20μmである。第2配線路9−2の配線幅wm2は例えば70μmである。
この場合の第2配線路9−1と第2配線路9−2との間のピッチpc1は、例えば90μmである。このピッチpc1=90μmは、配線幅wm1=70μmと配線幅wm2=20μmとの和により得られたものである。また、例えば製造上の制限等による若干の余裕間隔=10μmを更に加算して、ピッチpc1=100μmとしても良い。また、製造条件の調整により、ピッチpc1を、例えば配線幅wm1=70μmと配線幅wm2=20μmとの和の2倍である180μmとしても良い。同様に第1配線路6−1と第1配線路6−2との間のピッチpc1は、例えば90〜180μmである。
なお、第1配線路6−1の配線幅wb1と第2配線路9−2の配線幅wm2とは必ずしも同一又はほぼ同一の関係にある必要は無く、例えば配線幅wb1=150μm、配線幅wm2=100μmとなっていても良く、この場合、例えば配線幅wm1=120μm、配線幅wb2=60μmのようになっていても良い。第1配線路6−2の配線幅wb2と第2配線路9−1の配線幅wm1の関係についても同様である。
また、第1配線路6−1及び6−2、第2配線路9−1及び9−2の各々の配線路は、データ信号等の電気信号を伝送するための信号用配線であるか、電源電圧又は接地電圧を供給するための電源用配線であるかを問わない。
上記したような構成が連続、反復してなる半導体装置110を図2に示す。半導体装置110には、第1配線路6−1〜6−n及び第2配線路9−1〜9−n(nは3以上の整数)が上記したのと同様の関係で形成されている。このように、必要に応じて3以上の配線路を隣接形成することもできる。
本実施例による半導体装置100は、例えば多層配線構造の半導体装置であるWCSP(Wafer Level Chip Size Package)である。図3は、WCSP300の断面図である。
半導体基板1上には、例えば増幅回路や演算回路などが集積してなる半導体回路14が形成されている。半導体回路14上には、例えばSiO2からなる表面絶縁層2が形成されている。更に半導体回路14と電気的に接続された電極パッド15が半導体回路14上に形成されている。
表面絶縁層2上には、例えば窒化膜からなる保護膜3と例えばPBOなどの有機樹脂材料からなる第1絶縁層4とが、電極パッド15の表面を露出させる開口部を備えて形成されている。第1絶縁層4上には、例えばチタンからなる第1下地金属層5を伴う第1配線路6−2が形成されている。第1配線路6−2の一端は当該開口部を介して電極パッド15の表面に電気的に接続されており、その他端は第1絶縁層4上を延在するように形成されている。
第1絶縁層4上には、例えばPBOなどの有機樹脂材料からなる第2絶縁層7が、第1配線路6−2の他端を露出させる開口部を備えて形成されている。第2絶縁層7上には、例えばチタンからなる第2下地金属層8を伴う第2配線路9−2が形成されている。第2配線路9−2の一端は当該開口部を介して第1配線路6−2の他端に電気的に接続されており、第2配線路9−2の他端は第2絶縁層7上を延在するように形成されている。
第2絶縁層7及び第2配線路9−2を覆うように、例えばエポキシ系のモールド樹脂からなる封止層10が形成されている。第2配線路9−2の他端は、例えば銅からなる電極ポスト16を介して例えば半田ボールなどの外部電極17と電気的に接続されている。なお、WCSPには通常、図示せぬ多数の配線路、電極パッド、電極ポスト及び外部電極が同様に形成されている。
このように、本実施例による多層配線構造は、半導体チップ中の集積回路を構成する配線層を対象としているのではなく、例えばWCSPなどの多層配線構造の半導体装置におけるいわゆる再配線の構造を対象としたものである。
上記したように本実施例による多層配線構造の半導体装置によれば、層間絶縁膜を挟んで形成された上下の配線路の一方の配線幅を大、他方の配線幅を小とし、且つ、同一の配線層における互いに隣接する配線路の配線幅を大小交互に形成することにより、配線路間のピッチを小さくすることができ、半導体装置を小型化することができる。また、層間絶縁膜の段差の影響による配線路の形状異常も生じない。
<第2の実施例>
図4(a)は本実施例による半導体装置200の断面図である。第1の実施例は、2つの配線層が積層されてなる半導体装置100であるが、図4(a)に示す如く3つの配線層が積層されてなる半導体装置200にも適用可能である。
図4(b)は、第1配線路6−1及び6−2、第2配線路9−1及び9−2、第3配線路13−1、13−2を上面から見た平面図である。なお、図4(a)の断面図は、図4(b)のB1−B1部分の断面を表している。以下、図4(a)及び(b)を参照しつつ、主に配線路(6−1、6−2、9−1、9−2、13−1及び13−2)部分について説明する。
第1配線層には、配線幅wb1の第1配線路6−1と配線幅wb2の第1配線路6−2とが互いに隣接して形成されている。第2配線層には、配線幅wm1の第2配線路9−1と、配線幅wm2の第2配線路9−2とが互いに隣接して形成されている。第3配線層には、配線幅wt1の第3配線路13−1と、配線幅wt2の第3配線路13−2とが互いに隣接して形成されている。また、第1配線路6−1と第2配線路9−1と第3配線路13−1とは互いに対向するように形成されている。同様に第1配線路6−2と第2配線路9−2と第3配線路13−2とは互いに対向するように形成されている。
第1配線路6−1の配線幅wb1は第2配線路9−1の配線幅wm1よりも大きい。また、配線幅wm1は第3配線路13−1の配線幅wt1よりも大きい。一方、第1配線路6−2の配線幅wb2は、第2配線路9−2の配線幅wm2よりも小さい。また、配線幅wm2は第3配線路13−2の配線幅wt2よりも小さい。
第1配線路6−1の配線幅wb1と、第3配線路13−2の配線幅wt2とは通常、同一又はほぼ同一であるが異なっても良い。また、第2配線路9−1の配線幅wm1と、第2配線路9−2の配線幅wm2とについても通常、同一又はほぼ同一であるが異なっても良い。また、第3配線路13−1の配線幅wt1と、第1配線路6−2の配線幅wb2とについても通常、同一又はほぼ同一であるが異なっても良い。
第1配線路6−1と第1配線路6−2との間、第2配線路9−1と第2配線路9−2との間及び第3配線路13−1と第3配線路13−2との間のピッチpc2は、半導体装置200の小型化のために可能な限り小さくするのが望ましい。
配線幅wb1、wb2、wm1、wm2、wt1、wt2及びピッチpc2の一例を以下に示す。配線幅wb1、wb2、wm1、wm2、wt1及びwt2には特に制限はないが、例えば5〜150μm程度の範囲である。配線幅wb1及びwt2の各々は例えば150μmである。配線幅wm1及びwm2の各々は例えば85μmである。配線幅wt1及びwb2の各々は例えば20μmである。
この場合の第3配線路13−1と第3配線路13−2との間のピッチpc2は、例えば170μmである。このピッチpc2=170μmは、配線幅wt1=20μmと配線幅wt2=150μmとの和により得られたものである。また、例えば製造上の制限等による若干の余裕間隔=10μmを更に加算して、ピッチpc1=180μmとしても良い。また、製造条件の調整により、ピッチpc2を、例えば配線幅wt1=20μmと配線幅wt2=150μmとの和の2倍である340μmとしても良い。同様に第2配線路9−1と第2配線路9−2との間及び第1配線路6−1と第1配線路6−2との間のピッチpc2は、例えば170〜340μmである。
上記したような構成が連続、反復してなる半導体装置210を図5に示す。半導体装置210には、第1配線路6−1〜6−n、第2配線路9−1〜9−n、第3配線路13−1〜13−n(nは3以上の整数)が上記したのと同様の関係で形成されている。このように、必要に応じて3以上の配線路を隣接形成することもできる。
上記したように本実施例による多層配線構造の半導体装置によれば、3以上の配線層が積層されてなる半導体装置においても配線路間のピッチを小さくすることができ、半導体装置を小型化することができる。また、層間絶縁膜の段差の影響による配線路の形状異常も生じない。
第1及び第2の実施例はそれぞれ、配線層が2層及び3層の場合の例であるが、4層以上の配線層の場合においても同様の構成で半導体装置を構成することにより、配線路間のピッチを小さくすることができ、半導体装置を小型化することができる。
1 半導体基板
2 表面絶縁層
3 保護膜
4 第1絶縁層
5 第1下地金属層
6−1、6−2 第1配線路
7 第2絶縁層
8 第2下地金属層
9−1、9−2 第2配線路
10 封止層
11 第3絶縁層
12 第3下地金属層
13−1、13−2 第3配線路
14 半導体回路
15 電極パッド
16 電極ポスト
17 外部電極
100、110、200、210 半導体装置
300 WCSP
wb1、wb2、wm1、wm2、wt1、wt2 配線幅
pc1、pc2 配線間ピッチ

Claims (5)

  1. 半導体基板上に交互に積層された複数の絶縁層及び複数の配線層を含む半導体装置であって、
    前記絶縁層の1を挟んで積層された2つの配線層のうちの上側の配線層に形成されている第1上側配線路の配線幅が、下側の配線層に前記第1上側配線路と対向して形成されている第1下側配線路の配線幅よりも小さく、且つ、
    前記第1上側配線路に隣接して形成されている第2上側配線路の配線幅が、前記第1下側配線路に隣接し且つ前記第2上側配線路と対向して形成されている第2下側配線路の配線幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2上側配線路の配線幅が前記第1上側配線路の配線幅よりも大きく且つ前記第2下側配線路の配線幅が前記第1下側配線路の配線幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1下側配線路と前記第2下側配線路との間のピッチは、前記第1下側配線路の配線幅と前記第2下側配線路の配線幅との和の1〜2倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1上側配線路と前記第2上側配線路との間のピッチは、前記第1上側配線路の配線幅と前記第2上側配線路の配線幅との和の1〜2倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層及び前記配線層はそれぞれ3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2009044037A 2009-02-26 2009-02-26 半導体装置 Active JP5465894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044037A JP5465894B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 半導体装置
US12/659,102 US8581408B2 (en) 2009-02-26 2010-02-25 Semiconductor device
US14/052,064 US9129966B2 (en) 2009-02-26 2013-10-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044037A JP5465894B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199386A true JP2010199386A (ja) 2010-09-09
JP5465894B2 JP5465894B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42630264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044037A Active JP5465894B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8581408B2 (ja)
JP (1) JP5465894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183135A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2019067859A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819218B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018182223A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726454A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Nec Corp Integrated circuit device
JPS62104052A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6354750A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05144809A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Nec Corp 半導体装置
JPH0613590A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH10270445A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136590A (ja) 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 回転式めっき装置
US7538433B2 (en) * 2005-06-16 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7851921B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Device mounting board having multiple circuit substrates, and semiconductor module with the device mounting board

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726454A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Nec Corp Integrated circuit device
JPS62104052A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6354750A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05144809A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Nec Corp 半導体装置
JPH0613590A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH10270445A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183135A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2019067859A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
JP7098902B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-12 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9129966B2 (en) 2015-09-08
US20140042635A1 (en) 2014-02-13
JP5465894B2 (ja) 2014-04-09
US8581408B2 (en) 2013-11-12
US20100213615A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10672730B2 (en) Semiconductor package having reduced internal power pad pitch
JP5658442B2 (ja) 電子部品とその製造方法
JP4265997B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9905518B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5249080B2 (ja) 半導体装置
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2015072942A (ja) 半導体装置
JP5465894B2 (ja) 半導体装置
WO2018105258A1 (ja) 半導体装置
WO2014174825A1 (ja) 半導体装置
TW200843085A (en) Semiconductor device equipped with thin-film circuit elements
JP2010109075A (ja) 半導体パッケージ
JP2012204557A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
WO2023013190A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101920434B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005064193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4794507B2 (ja) 半導体装置
JP2012129376A (ja) 半導体装置
JP5226111B2 (ja) Icモジュール及びその製造方法、並びにicモジュールを用いる埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2011119460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016178259A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150