JP2010197389A - テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置 - Google Patents

テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197389A
JP2010197389A JP2010034451A JP2010034451A JP2010197389A JP 2010197389 A JP2010197389 A JP 2010197389A JP 2010034451 A JP2010034451 A JP 2010034451A JP 2010034451 A JP2010034451 A JP 2010034451A JP 2010197389 A JP2010197389 A JP 2010197389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
board
performance board
test head
test unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351071B2 (ja
Inventor
Toru Murakami
徹 村上
Hiroyuki Mineo
浩之 峯尾
Ju Hwan Yoo
ズ ファン ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2010197389A publication Critical patent/JP2010197389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351071B2 publication Critical patent/JP5351071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】機械構造が簡単で、優れた電気特性を有し、そして回路面積の増加が容易なテスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置を提供する。
【解決手段】テストヘッド本体100に設置されるテスト部ユニット300において、被試験電子部品が装着される複数のソケット311と、主基板としてのパフォーマンスボード301とを設け、複数のソケット311の全ては、ソケットボードを介在させることなく、パフォーマンスボード301に設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品試験装置におけるテストヘッド本体に設置されるテスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置に関するものである。
ICデバイス等の電子部品の製造課程においては、最終的に製造された電子部品を試験する試験装置が必要となる。かかる電子部品試験装置においては、試験対象のICデバイスをテストヘッド上のソケットに搬送し、そしてICデバイスをソケットに装着して電気的に接続し、試験を行う。このようにしてICデバイスは試験され、少なくとも良品と不良品とに分けられる。
上記テストヘッドは、一般的に、信号を処理する信号モジュールが収容されたテストヘッド本体と、テストヘッド本体に設置されるテスト部ユニットとを備えている。
従来のテスト部ユニット400は、図4及び図5に示すように、複数のソケット410が設けられた複数のソケットボード420と、パフォーマンスボード(PB)430と、ソケットボード420およびパフォーマンスボード430を電気的に接続し、各種の周辺回路を搭載しているサブボード440と、パフォーマンスボード430とテストヘッド本体との間に位置し、両者を電気的に接続するHifix等のインターフェイス部材(図示しない)とを備えている。
なお、パフォーマンスボード430は、パフォーマンスボードプレート(PBプレート)431と、パフォーマンスボードスティフナ(PBスティフナ)432と、パフォーマンスボードコネクタ(PBコネクタ)433とを備えており、PBコネクタ433はHifixのコネクタに嵌合する。
上記サブボード440上端のコネクタ441はソケットボード420のコネクタ(図示しない)に嵌合しており、サブボード440下端のコネクタ442はパフォーマンスボード430のコネクタ(図示しない)に嵌合している。すなわち、サブボード440は、ソケットボード420およびパフォーマンスボード430に対して垂直方向に立設されるように、上下のコネクタに差し込まれる。
しかしながら、上記従来のテスト部ユニット400は、複数のソケットボード420とパフォーマンスボード430とを備えているため、機械構造が複雑であるという問題があった。また、ソケット410(被試験電子部品)と、サブボード440上の周辺回路との間の伝送線路は長く、さらにソケットボード420は複数に分割されているため、高周波伝送、電流容量等の電気特性は必ずしも良好なものではなかった。さらにまた、ソケットボード420およびパフォーマンスボード430に対して垂直方向に設けられるサブボード440の大きさはハンドラの構造上制限され、サブボード440の枚数も容易に増やせないため、周辺回路の実装エリア面積(回路面積)を増加することは困難であった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、機械構造が簡単で、優れた電気特性を有し、そして回路面積の増加が容易なテスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、テストヘッド本体に設置されるテスト部ユニットであって、被試験電子部品が装着される複数のソケットと、主基板としてのパフォーマンスボードとを備えており、前記複数のソケットの全ては、ソケットボードを介在させることなく、前記パフォーマンスボードに設けられていることを特徴とするテスト部ユニットを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、従来のソケットボードがなく、パフォーマンスボードだけで足りるため、機械構造が簡単であるという利点がある。また、ソケットボードを介在させていないため、ソケット(被試験電子部品)の近くに周辺回路を配置することができ、ソケット(被試験電子部品)と周辺回路との間の伝送線路を短くすることができるため、高周波伝送や電流容量等に優れた電気特性が実現される。
上記発明(発明1)において、前記パフォーマンスボードは1枚であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)によれば、更に機械構造が簡単になるという利点がある。
上記発明(発明1)において、テスト部ユニットは、前記テストヘッド本体に直接設置されてもよいし(発明3)、インターフェイス部材を介して前記テストヘッド本体に設置されてもよい(発明4)。
上記発明(発明1)において、前記パフォーマンスボードには、発熱の大きい回路が実装されていることが好ましく(発明5)、周辺回路を搭載したサブボードが電気的に接続されていてもよい(発明6)。
上記発明(発明6)によれば、パフォーマンスボードに周辺回路を搭載し切れない場合には、サブボードに周辺回路を搭載することができる。
上記発明(発明6)において、前記サブボードは、前記パフォーマンスボードにおいて前記ソケットとは反対側に設けられていることが好ましく(発明7)、また、前記パフォーマンスボードに対して平行に設けられていることが好ましい(発明8)。さらに、前記サブボードは、前記パフォーマンスボードに対して1枚または複数枚積み重ねられていてもよく(発明9)、その場合、前記パフォーマンスボードと前記サブボード、または前記サブボード同士は、スタッキングコネクタを使用して電気的に接続されていることが好ましい(発明10)。
上記発明(発明7〜10)によれば、必要に応じてパフォーマンスボードに対してサブボードを所望の枚数積み重ねることができるため、サブボードをパフォーマンスボードに対して垂直方向に設ける場合よりも、回路面積を容易に増加させることができ、しかもソケット(被試験電子部品)と周辺回路との間の伝送線路は長くならず、優れた電気特性を維持することができる。ただし、本発明は、サブボードをパフォーマンスボードに対して垂直方向に設けたものを排除するものではない。
上記発明(発明1)において、前記パフォーマンスボードは、パフォーマンスボードプレートと、パフォーマンスボードスティフナと、パフォーマンスボードコネクタとを備えていることが好ましく(発明11)、その場合、前記パフォーマンスボードコネクタは、テストヘッド本体のコネクタまたはインターフェイス部材のコネクタに嵌合することが好ましい(発明12)。
第2に本発明は、テストヘッド本体と、前記テストヘッド本体に設置される前記テスト部ユニット(発明1〜12)とを備えたことを特徴とするテストヘッドを提供する(発明13)。
上記発明(発明13)において、前記テスト部ユニットは、前記テストヘッド本体に直接設置されてもよいし(発明14)、インターフェイス部材を介して前記テストヘッド本体に設置されてもよい(発明15)。
第3に本発明は、前記テストヘッド(発明13)と、被試験電子部品を取り廻して、前記テストヘッド上のソケットに前記被試験電子部品を装着する電子部品ハンドリング装置(ハンドラ)とを備えたことを特徴とする電子部品試験装置を提供する(発明16)。
本発明に係るテスト部ユニットは、機械構造が簡単で、優れた電気特性を有し、そして回路面積の増加が容易である。
本発明の一実施形態に係る電子部品試験装置の全体側面図である。 (a)は同実施形態に係るテスト部ユニットの平面図、(b)は正面断面図(A−A断面)、(c)は側面断面図(B−B断面)である。 同実施形態に係るテスト部ユニットの概略斜視図である。 (a)は従来のテスト部ユニットの平面図、(b)は正面断面図(C−C断面)、(c)は側面断面図(D−D断面)である。 従来のテスト部ユニットの概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品試験装置の全体側面図であり、図2(a)は同実施形態に係るテスト部ユニットの平面図、図2(b)は正面断面図(A−A断面)、図2(c)は側面断面図(B−B断面)であり、図3は、同実施形態に係るテスト部ユニットの概略斜視図である。
本実施形態に係る電子部品試験装置10は、図1に示すように、ハンドラ9と、テストヘッド1と、試験用メイン装置6とを有する。ハンドラ9は、試験すべきICデバイス(電子部品の一例)をテストヘッド1に複数設けたICソケット311に順次搬送し、試験が終了したICデバイスをテスト結果に従って分類して所定のトレイに格納する動作を実行する。
テストヘッド1には、後述するようにICソケット311が設けられている(図2参照)。このICソケット311は、ケーブル7を通じて試験用メイン装置6に電気的に接続されており、ICソケット311に脱着可能に装着されたICデバイスを、ケーブル7を通じて試験用メイン装置6に接続し、試験用メイン装置6からの試験用電気信号によりICデバイスをテストする。
ハンドラ9の下部には、主としてハンドラ9を制御する制御装置が内蔵されているが、一部に空間部分8が設けられている。この空間部分8に、テストヘッド1が交換自在に配置されており、ハンドラ9に形成した開口部を通してICデバイスをテストヘッド1上のICソケット311に装着することが可能になっている。
テストヘッド1は、図1に示すように、試験信号を入出力するテストヘッド本体100と、ICデバイスが着脱可能に装着されるソケット311を複数有するテスト部ユニット300と、テストヘッド本体100とテスト部ユニット300とを電気的に接続するインターフェイス部材200とを備えている。
テストヘッド本体100には試験信号を処理する信号モジュール(図示しない)が収容されており、信号モジュールに電気的に接続されているコネクタ(図示しない)がテストヘッド本体100の上面部に設けられている。
インターフェイス部材200は、テストヘッド本体100上に設置されている。インターフェイス部材200の上面部および下面部には、互いに電気的に接続されたコネクタ(図示しない)が設けられている。インターフェイス部材200の下面部に設けられたコネクタと、上記テストヘッド本体100の上面部に設けられたコネクタとが嵌合することで、インターフェイス部材200はテストヘッド本体100と電気的に接続されている。
なお、インターフェイス部材200は、他に例えばHifix(ハイフィックス)、試験ヘッドシャーシ、テストフィクスチャ、トッププレートとも呼ばれる。
テスト部ユニット300は、インターフェイス部材200上に設置されている。このテスト部ユニット300は、図2及び図3に示すように、ICデバイスが着脱可能に装着される複数のICソケット311と、主基板として、1枚のみのパフォーマンスボード301とを備えている。複数のICソケット311の全ては、従来存在したソケットボードを介在させることなく、1枚のみのパフォーマンスボード301に設けられている。なお、パフォーマンスボード301は、他に例えばロードボード、回路ボードとも呼ばれる。
パフォーマンスボード301は、図2および図3に示すように、ICソケット311が設けられているパフォーマンスボードプレート(PBプレート)310と、PBプレート310の下側にてPBプレート310を支持・固定するパフォーマンスボードスティフナ(PBスティフナ)320と、ICソケット311と電気的に接続され、PBプレート310の下側に設けられたパフォーマンスボードコネクタ(PBコネクタ)330とを備えている。
PBコネクタ330と、上記インターフェイス部材200の上面部に設けられたコネクタとが嵌合することで、パフォーマンスボード301、ひいてはICソケット311は、インターフェイス部材200、そしてテストヘッド本体100と電気的に接続される。
複数のICソケット311は、PBプレート310の上面部、略中央部分に設けられており、本実施形態においては、4行×8列、合計32個のICソケット311がPBプレート310に設けられている。
PBプレート310には、例えば、発熱の大きい回路(リレードライバ)等が優先的に実装され、実装面積に余裕があれば、品種依存回路等の周辺回路が搭載される。PBプレート310に周辺回路を搭載しきれない場合、本実施形態のようにサブボード340が使用される。
本実施形態では、サブボード340は、PBプレート310の下側(ICソケット311の反対側)にて、PBプレート310に対して平行に、スタッキングコネクタ350を用いて積み重なるように設けられている。それぞれのサブボード340は、スタッキングコネクタ350を介して、上下方向に隣接するPBプレート310および/または他のサブボード340と電気的に接続されている。本実施形態においては、4行×4列×3段、合計48枚のサブボード340が、スタッキングコネクタ350を用いて積み重なるように設けられている。
以上説明したテスト部ユニット300によれば、従来のソケットボードがなく、パフォーマンスボード301が1枚だけで足りるため、機械構造が簡単であるという利点がある。また、被試験ICデバイスが装着されるICソケット311の近くに位置するPBプレート310またはサブボード340に周辺回路を設けることで、被試験ICデバイスの近くに周辺回路を配置することができ、被試験ICデバイスと周辺回路との間の伝送線路を短くすることができるため、高周波伝送や電流容量等に優れた電気特性が実現される。さらには、必要に応じてパフォーマンスボード301に対してサブボード340を所望の枚数積み重ねることができるため、サブボード340をパフォーマンスボード301に対して垂直方向に設ける場合よりも、回路面積を容易に増加させることができ、しかも被試験ICデバイスと周辺回路との間の伝送線路は長くならず、優れた電気特性を維持することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、本実施形態においてはインターフェイス部材200がテストヘッド本体100とテスト部ユニット300との間の電気的接続を中継する形になっているが、これに限られるものではなく、テスト部ユニット300のPBコネクタ330がテストヘッド本体100のコネクタと直接接続されるような構造としてもよい。
また、必要な回路がPBプレート310に全て搭載できる場合には、サブボード340は省略されてもよい。
本発明に係るテスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置は、ICデバイス等の電子部品の試験に有用である。
10…電子部品試験装置
1…テストヘッド
100…テストヘッド本体
200…インターフェイス部材
300…テスト部ユニット
301…パフォーマンスボード
310…パフォーマンスボードプレート(PBプレート)
311…ICソケット(ソケット)
320…パフォーマンスボードスティフナ(PBスティフナ)
330…パフォーマンスボードコネクタ(PBコネクタ)
340…サブボード
350…スタッキングコネクタ
6…試験用メイン装置
7…ケーブル
8…空間部分
9…ハンドラ(電子部品ハンドリング装置)

Claims (16)

  1. テストヘッド本体に設置されるテスト部ユニットであって、
    被試験電子部品が装着される複数のソケットと、
    主基板としてのパフォーマンスボードと
    を備えており、
    前記複数のソケットの全ては、ソケットボードを介在させることなく、前記パフォーマンスボードに設けられている
    ことを特徴とするテスト部ユニット。
  2. 前記パフォーマンスボードは1枚であることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  3. 前記テストヘッド本体に直接設置されることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  4. インターフェイス部材を介して前記テストヘッド本体に設置されることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  5. 前記パフォーマンスボードには、発熱の大きい回路が実装されていることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  6. 前記パフォーマンスボードには、周辺回路を搭載したサブボードが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  7. 前記サブボードは、前記パフォーマンスボードにおいて前記ソケットとは反対側に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のテスト部ユニット。
  8. 前記サブボードは、前記パフォーマンスボードに対して平行に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のテスト部ユニット。
  9. 前記サブボードは、前記パフォーマンスボードに対して1枚または複数枚積み重ねられていることを特徴とする請求項6に記載のテスト部ユニット。
  10. 前記パフォーマンスボードと前記サブボード、または前記サブボード同士は、スタッキングコネクタを使用して電気的に接続されていることを特徴とする請求項9に記載のテスト部ユニット。
  11. 前記パフォーマンスボードは、
    パフォーマンスボードプレートと、
    パフォーマンスボードスティフナと、
    パフォーマンスボードコネクタと
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のテスト部ユニット。
  12. 前記パフォーマンスボードコネクタは、テストヘッド本体のコネクタまたはインターフェイス部材のコネクタに嵌合することを特徴とする請求項11に記載のテスト部ユニット。
  13. テストヘッド本体と、
    前記テストヘッド本体に設置される請求項1〜12のいずれかに記載のテスト部ユニットと
    を備えたことを特徴とするテストヘッド。
  14. 前記テスト部ユニットは、前記テストヘッド本体に直接設置されることを特徴とする請求項13に記載のテストヘッド。
  15. 前記テスト部ユニットは、インターフェイス部材を介して前記テストヘッド本体に設置されることを特徴とする請求項13に記載のテストヘッド。
  16. 請求項13に記載のテストヘッドと、
    被試験電子部品を取り廻して、前記テストヘッド上のソケットに前記被試験電子部品を装着する電子部品ハンドリング装置と
    を備えたことを特徴とする電子部品試験装置。
JP2010034451A 2009-02-24 2010-02-19 テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置 Active JP5351071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20237309P 2009-02-24 2009-02-24
US61/202,373 2009-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197389A true JP2010197389A (ja) 2010-09-09
JP5351071B2 JP5351071B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42630404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034451A Active JP5351071B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8314630B2 (ja)
JP (1) JP5351071B2 (ja)
KR (1) KR101104289B1 (ja)
TW (1) TWI409479B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102486497A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管测试板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758172A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp 半導体装置試験用ユニバーサルバーンインボード
JPH07243875A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp デバイスの測定装置及び測定方法
JP2004012389A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体試験装置
JP2007322420A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Advantest Corp 電子部品試験装置用の測定用ボード
JP2008089468A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Advantest Corp パフォーマンスボードおよびカバー部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848090A (en) * 1988-01-27 1989-07-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for controlling the temperature of an integrated circuit package
US5450017A (en) * 1993-12-03 1995-09-12 Everett Charles Technologies, Inc. Test fixture having translator for grid interface
JPH0943312A (ja) 1995-05-23 1997-02-14 Advantest Corp Icハンドラのテスト部
US20020004320A1 (en) * 1995-05-26 2002-01-10 David V. Pedersen Attaratus for socketably receiving interconnection elements of an electronic component
DE19631340C2 (de) 1995-08-04 2000-11-30 Advantest Corp Anordnung zum Testen von ICs
US6127835A (en) * 1998-08-12 2000-10-03 Aql Manufacturing Services, Inc. Apparatus and method for assembling test fixtures
JP2001176294A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd メモリチップのテスト方法、製造方法およびテスト装置、メモリモジュールのテスト方法、製造方法およびテスト装置、ならびにコンピュータの製造方法
JP2001183416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp テスト方法及びそれに用いるソケット及び半導体装置
JP2003315408A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験用テストボード
US7474113B2 (en) * 2002-10-25 2009-01-06 Intel Corporation Flexible head probe for sort interface units
JP4355543B2 (ja) 2003-09-11 2009-11-04 株式会社アドバンテスト 半導体試験システム
US6924636B2 (en) * 2003-11-10 2005-08-02 Unisys Corporation System for testing one or more groups of IC-chips while concurrently loading/unloading another group
TWI265657B (en) * 2004-03-19 2006-11-01 Neoconix Inc Method and system for batch forming spring elements in three dimensions
JP2005321238A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置のdutインターフェース
US7218095B2 (en) * 2004-07-30 2007-05-15 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for electromagnetic interference shielding in an automated test system
US7138811B1 (en) * 2005-07-01 2006-11-21 Xilinx, Inc. Seals used for testing on an integrated circuit tester
KR100744232B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 검사장치
US7737715B2 (en) * 2006-07-31 2010-06-15 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Compensation for voltage drop in automatic test equipment
JP2008180716A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nictech Co Ltd プローブ及びこれを持つプローブカード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758172A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp 半導体装置試験用ユニバーサルバーンインボード
JPH07243875A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp デバイスの測定装置及び測定方法
JP2004012389A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体試験装置
JP2007322420A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Advantest Corp 電子部品試験装置用の測定用ボード
JP2008089468A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Advantest Corp パフォーマンスボードおよびカバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409479B (zh) 2013-09-21
US8314630B2 (en) 2012-11-20
KR101104289B1 (ko) 2012-01-12
JP5351071B2 (ja) 2013-11-27
TW201043982A (en) 2010-12-16
KR20100097031A (ko) 2010-09-02
US20100213959A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170063371A (ko) 리지드-플렉스 회로 커넥터
KR20110122159A (ko) 인쇄 회로 조립체
TWI383161B (zh) Electrical connection construction, terminal fittings, sockets, and electronic component test devices
US20070134982A1 (en) Plug-in connector for connecting electronic components
JP2016162944A (ja) プリント基板および当該基板を用いたプリント基板連結構造
US10932378B2 (en) Connector having pins extending to more than one printed circuit board
JP5351071B2 (ja) テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置
KR101324656B1 (ko) 쉘의 구조가 개선된 인터페이스 커넥터
JP2002198108A (ja) 複数回線グリッドコネクタ
KR101086278B1 (ko) 커넥터 및 도전부재
US10420218B2 (en) Compact electronic system and device comprising such a system
JP2008268124A (ja) テストヘッド
JP2011112421A (ja) プローブカード
US20100330830A1 (en) Vertical probe intrface system
JP2008096390A (ja) コンタクトプローブユニット、及び検査用ソケット
JP2011228297A (ja) Usbプラグソケット
US8317546B2 (en) Printed circuit board
US20150050821A1 (en) Connector
KR20120067654A (ko) 인쇄회로기판 연결용 커넥터 및 이를 포함하는 전자기기
CN219981144U (zh) 一种软硬结合板及电子产品
KR101133081B1 (ko) 비지에이 타입 커넥터
US20100263918A1 (en) Layout method and circuit board
WO2012007995A1 (ja) 伝送ユニット、伝送ユニットに用いる追加部材および試験装置
US20110294307A1 (en) Pcb having connector socket mating with terminal plug of fpcb
TWI466598B (zh) 印刷電路板與印刷電路板組合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250