JP2010195238A - 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム - Google Patents

運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010195238A
JP2010195238A JP2009043281A JP2009043281A JP2010195238A JP 2010195238 A JP2010195238 A JP 2010195238A JP 2009043281 A JP2009043281 A JP 2009043281A JP 2009043281 A JP2009043281 A JP 2009043281A JP 2010195238 A JP2010195238 A JP 2010195238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
train
information
time
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009043281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108808B2 (ja
Inventor
Yuko Kato
祐子 加藤
修一郎 ▲崎▼川
Shuichiro Sakikawa
Tatsuhiro Sato
達広 佐藤
Toyohisa Morita
豊久 森田
Koki Yoshida
弘毅 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009043281A priority Critical patent/JP5108808B2/ja
Publication of JP2010195238A publication Critical patent/JP2010195238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108808B2 publication Critical patent/JP5108808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】運行乱れ時の列車の混雑状況を予測し、ユーザに配信することができる、運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】運行乱れ情報配信装置1は、乗客別に入場駅の入場平均時刻および出場駅の出場平均時刻に関する情報が記憶された人別入出場情報テーブル300、およびダイヤ乱れ時のダイヤテーブル100が記憶された記憶部30を備え、運行乱れが発生したときに、乗客別に入場駅と出場駅と乗車列車とを特定するダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を生成し、記憶部30に記憶された人別入出場情報テーブル300、ダイヤ乱れ時のダイヤテーブル100、および生成したダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600から、駅毎の予測混雑率を生成し、前記生成した駅毎の予測混雑率を登録したユーザ端末6に配信することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムに関する。
都市部の鉄道における通勤通学ラッシュと呼ばれる時間帯の混雑は鉄道ユーザに対して不快感を与え、鉄道会社にとってはサービス低下につながる大きな問題である。そこで、利用者がこれから乗車しようとする列車の混雑状況を、乗客の改札通過情報等から算出し、各車両の混雑率としてユーザに配信する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−249277号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、運行乱れの生じてない通常時の、車両毎の混雑状況を分析するものであり、車両故障や事故等による運行乱れが起こった際の臨時のダイヤにおいて、更に高くなる混雑率の分析までは考慮されていない。運行乱れが生じると混雑率が上昇し列車に乗車する人数が増えるため、ユーザの不快感が増すばかりでなく、ホームで待つ人が列車に乗り切れず、駅に人があふれてしまうことも考えられる。さらに、特許文献1に記載された技術は、ユーザが改札を通過した際に降車駅等の情報を取得し、これから乗車する直近の列車の混雑状況を分析して配信する技術であるため、運行乱れの影響を受けた列車の将来の混雑状況を予測しユーザに予め提示できるものではない。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、運行乱れ時の列車の予測混雑状況をユーザに配信することができる、運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムは、乗客別に入場駅の入場平均時刻および出場駅の出場平均時刻に関する情報が記憶された人別入出場情報と、運行(ダイヤ)乱れ時の運転整理ダイヤ情報とが記憶された記憶部を備え、運行乱れが発生したときに、乗客別に入場駅と出場駅と乗車列車とを特定するダイヤ乱れ時人別乗車情報を生成し、記憶部に記憶された人別入出場情報、ダイヤ乱れ時の運転整理ダイヤ情報、および生成したダイヤ乱れ時人別乗車情報から、駅毎の予測混雑率を生成し、前記生成した駅毎の予測混雑率を登録したユーザ端末に配信することを特徴とする。
本発明によれば、運行乱れ時の列車の予測混雑状況をユーザに配信することができる、運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムを提供することができる。
本実施形態に係る運行乱れ情報配信システムの構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る乗降情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る人別入出場情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るダイヤテーブルのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る運行乱れ情報配信システムの全体の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通常混雑レベル分析処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通常乗車列車分析部が行う、通常人別乗車テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通常人別乗車情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る通常混雑レベルテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るダイヤ乱れ時乗車列車分析部が行う、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブルの生成処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るダイヤ乱れ時乗車列車分析部が行う、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル更新処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る駅毎混雑レベルテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る駅毎混雑レベル分析部が行う、駅毎混雑レベルテーブルの生成処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るユーザ管理情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る混雑予測配信部が生成する、ユーザ端末画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る混雑率予測画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る列車毎の各駅における混雑率経過予測画面の一例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、鉄道運行システムにおける、運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムを適用対象として説明する。
図1は、本実施形態に係る運行乱れ情報配信システム7の構成例を示す機能ブロック図である。
運行乱れ情報配信システム7において運行乱れ情報配信装置1は、通信ネットワーク4を介して複数の改札装置2および駅装置3と接続されている。また、運行乱れ情報配信装置1は、同じく通信ネットワーク4を介して駅表示装置5およびユーザ端末6と接続されている。
改札装置2は、乗客の入出記録を取得して運行乱れ情報配信装置1に送信する。この改札装置2は各駅の改札に設置され、乗客の入出場履歴(乗客を特定するためID(Identification)、駅名、入出時刻等)が記憶される改札情報(乗降情報)250を備える。
駅装置3は、列車の在線状況を取得し運行乱れ情報配信装置1に送信する。この駅装置3は、各駅における列車の在線についての情報が記憶される在線情報350を備える。
駅表示装置5は、運行乱れ情報配信装置1が生成した後記する駅毎混雑レベルテーブル800(図13参照)を通信ネットワーク4を介して取得し、該当する各駅の構内等にダイヤ乱れ時の列車の予測混雑率等を表示する装置である。
ユーザ端末6は、ユーザが運行状況に関する情報を得るために予めアドレス等を運行乱れ情報配信装置1に登録した携帯端末や、PC(Personal Computer)であり、運行乱れ情報配信装置1が生成した駅毎混雑レベルテーブル800に基づく情報を取得し、予め登録した駅に関するダイヤ乱れ時の予測混雑率等を表示する。
運行乱れ情報配信装置1は、制御部10と、通信部20と、記憶部30と、入出力部40と、メモリ部50とを含んで構成される。
通信部20は、情報取得部21および情報送信部22を含んで構成され、通信ネットワーク4を介して各装置との情報の送受信をするためのインタフェースからなる。情報取得部21は、改札装置2から改札情報250を受信し、また、駅装置3から在線情報350を受信する。情報送信部22は、制御部10が生成した駅毎混雑レベルテーブル800等を、駅表示装置5およびユーザ端末6へ配信する。
記憶部30は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶手段からなり、ダイヤテーブル100と、乗降情報テーブル(乗降情報)200と、人別入出場情報テーブル(人別入出場情報)300と、通常人別乗車情報テーブル400と、通常混雑レベルテーブル500と、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル(ダイヤ乱れ時人別乗車情報)600と、ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル(ダイヤ乱れ時混雑レベル情報)700と、駅毎混雑レベルテーブル(駅別混雑レベル情報)800と、ユーザ管理情報テーブル(ユーザ管理情報)900とを含んで構成される。
なお、各テーブルが記憶する情報の具体的なデータ構成については、後記し詳細に説明する。
入出力部40は、キーボートやタッチパネル等からなる入力手段と、ディスプレイ等からなる出力手段を含んで構成され、制御部10の処理に関する指示を与えたり、処理結果を表示する。
メモリ部50は、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段からなり、制御部10の処理に必要な情報を一時的に記憶する。
制御部10は、乗降情報分析部11と、通常乗車列車分析部12と、通常混雑レベル分析部13と、運転整理案作成部14と、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15と、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16と、駅毎混雑レベル分析部17と、混雑予測配信部18とを含んで構成される。なお、この制御部10は、運行乱れ情報配信装置1の記憶部30に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が、メモリ部50に展開し実行することで実現される。
乗降情報分析部11は、各駅に設置された改札装置2から改札情報250を取得し、それらの情報を集計した乗降情報テーブル200を生成する。
図2は、本実施形態に係る乗降情報テーブル200のデータ構成の一例を示す図である。
図2に示すように、乗降情報テーブル200は、1人1回分の乗車情報を1レコードとして管理する。レコード内の項目は、乗客固有の番号であるID201、乗車した月日202、乗車した曜日203、入場情報204、および出場情報205を含んで構成される。入場情報204および出場情報205の構成は、駅の名称を示す駅名206とその駅を入場(出場)した時刻207とを項目として備える。
そして、乗降情報分析部11は、生成した乗降情報テーブル200を用いて、乗客1人毎の通常時の入場情報の平均である平均入場情報(入場駅、入場平均時刻)と、通常時の出場情報の平均である平均出場情報(出場駅、出場平均時刻)とを示す人別入出場情報テーブル300を作成する。
図3は、本実施形態に係る人別入出場情報テーブル300のデータ構成の一例を示す図である。
図3に示すように、人別入出場情報テーブル300は、乗客1人の往路(または復路)の乗車情報を1レコードとして管理する。なお、本実施形態において、レコードとはテーブルに入力されるデータの集まりを意味する。レコード内の項目は、乗客固有の番号であるID301、通常時の往路の入場履歴の平均である平均入場情報302、および通常時の往路の出場情報の平均である平均出場情報303を含んで構成される。そして、平均入場情報302には、入場駅304および入場平均時刻305が記憶され、平均出場情報303には、出場駅306および出場平均時刻307が記憶される。
図1に戻り、通常乗車列車分析部12は、通常時の乗客の各列車についての乗車状況を分析し、乗客別に入場駅と乗車列車と出場駅とを特定する通常人別乗車情報テーブル400を生成する。なお、通常人別乗車情報テーブル400については、後記する図8において詳細に説明する。
通常混雑レベル分析部13は、通常乗車列車分析部12が生成した通常人別乗車情報テーブル400と、後記するダイヤテーブル100(図4参照)とを用いて、通常時の列車の各駅発車時における混雑率を示す通常混雑レベルテーブル500を生成する。なお、通常混雑レベルテーブル500については、後記する図9において詳細に説明する。
運転整理案作成部14は、ダイヤテーブル100に記憶されている通常の運行ダイヤを示す計画ダイヤ情報と駅装置3から取得する在線情報350とを基に、ダイヤ乱れ時の臨時のダイヤを運転整理ダイヤ情報として作成し、ダイヤテーブル100に記憶する。なお、この運転整理案作成部14による運転整理ダイヤ情報の作成処理は、既存の処理システムを用いるものとする。
図4は、本実施形態に係るダイヤテーブル100のデータ構成の一例を示す図である。
図4に示すように、ダイヤテーブル100は、1本の列車を1レコードとして管理しており、レコード内の項目は、列車の固有IDを示す列車番号101と、列車の混雑率を算出する際の各列車の基準となる乗車人数を示す輸送力102と、列車が走行する路線の駅名や着発時刻等に関する項目を持つ駅情報110とが記憶される。
駅情報110は1駅分の情報を1つのブロックとして管理し、各駅の駅情報110を走行順に並べて記憶している。従って、最初にある駅情報は始発駅に関する駅情報、最後にある駅情報は終着駅に関する駅情報となる。駅情報110には、駅の名称を示す駅名111と、通常時における列車の計画出発順序112、計画到着時刻113、および計画出発時刻114を示す計画ダイヤ情報118と、ダイヤ乱れ時において運転整理案作成部14が作成するダイヤにおける列車の運転整理出発順序115、運転整理到着時刻(到着時刻)116、および運転整理出発時刻(出発時刻)117を示す運転整理ダイヤ情報119とが記憶される。つまり、駅情報110には、各情報(符号111〜117)が、始発駅から終着駅まで駅毎に格納されている。なお、列車が駅を通過する場合は、計画到着時刻113、計画出発時刻114、運転整理到着時刻116、運転整理出発時刻117の値は無効値を格納するものとする。
また、本実施形態において、通常時とは計画ダイヤ情報118に基づいて列車が運行されている場合をいい、ダイヤ(運行)乱れ時とは、列車の事故や故障等により運行乱れが発生し、計画ダイヤ情報118に基づいて列車が運行できなくなった状態を意味する。
図1に戻り、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、人別入出場情報テーブル300(図3参照)とダイヤテーブル100に記憶された運転整理ダイヤ情報119とを基に、ダイヤ乱れ時の乗客毎の乗車列車を分析し、乗客別に入場駅と乗車列車と出場駅とを特定するダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を生成する。なお、このダイヤ乱れ時乗車列車分析部15による処理については、後記する図10〜図12において詳細に説明する。
ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16は、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15が生成したダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600と、ダイヤテーブル100に記憶された運転整理ダイヤ情報119とを用いて、ダイヤ乱れ時の列車の各駅発車時における混雑率を示すダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700を生成する。
駅毎混雑レベル分析部17は、通常混雑レベルテーブル500とダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700とダイヤテーブル100とを基に駅毎の混雑率を分析し、分析結果を駅毎混雑レベルテーブル800に記憶する。なお、駅毎混雑レベルテーブル800については、後記する図13において詳細に説明する。
混雑予測配信部18は、駅毎混雑レベル分析部17が分析した駅別混雑レベルテーブル800を、情報送信部22を介して、各駅の駅表示装置5に配信し、また、ユーザ管理情報テーブル900に登録されたユーザ情報を基にユーザ端末6に配信する。
次に、図1〜図4を参照しつつ、図5〜図18に沿って、本実施形態に係る運行乱れ情報配信システムの処理について説明する。
図5は、本実施形態に係る運行乱れ情報配信システム7の全体の流れを示すフローチャートである。
図5において、まず、列車のダイヤ乱れが発生すると、運行乱れ情報配信装置1の運転整理案作成部14が、ダイヤテーブル100に記憶された計画ダイヤ情報118(図4参照)と駅装置3から情報取得部21を介して取得した在線情報350とを基にダイヤ乱れ時の運転整理案として運転整理ダイヤ情報119を作成し(ステップS501)、ダイヤテーブル100の運転整理ダイヤ情報119に記憶する。
次に、運行乱れ情報配信装置1は、乗降情報分析部11、通常乗車列車分析部12、および通常混雑レベル分析部13の処理により、通常時の混雑レベルの分析処理(通常混雑レベル分析処理)を行う(ステップS502)。この通常混雑レベル分析処理の結果、各列車毎の各駅出発時の混雑率を示す通常混雑レベルテーブル500(後記する図9参照)が作成される。なお、通常混雑レベル分析処理については、後記する図6において詳細に説明する。
続いて、運行乱れ情報配信装置1は、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15、およびダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16の処理により、ダイヤ乱れ時の混雑レベルの分析処理(ダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理)を行う(ステップS503)。このダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理の結果、各列車毎の各駅出発時の混雑率を示すダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700が作成される。なお、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理については、後記する図10において詳細に説明する。
次に、運行乱れ情報配信装置1は、ステップS502で作成した通常混雑レベルテーブル500と、ステップS503で作成したダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700とから、駅毎混雑レベル分析部17の処理により、各駅を発車する列車の混雑情報を示す駅毎混雑レベルテーブル800(後記する図13参照)を生成する(ステップS504)。なお、この駅毎混雑レベルテーブル800の生成処理については、後記する図14において詳細に説明する。
そして、運行乱れ情報配信装置1の混雑予測配信部18は、ユーザ管理情報テーブル900を参照して、予め登録しているユーザ端末6に対し、ステップS504で作成した駅毎混雑レベルテーブル800に基づき、そのユーザ(ユーザ端末)が登録している各駅の混雑率に関する情報を、情報送信部22を介して配信する(ステップS505)。また、各駅の駅表示装置5に当該駅の混雑率に関する情報を配信する。なお、この各駅の混雑率に関する配信情報の具体的な構成については、図15〜図18において詳細に説明する。
(通常混雑レベル分析処理)
次に、図5のステップS502における通常混雑レベル分析処理について説明する。
図6は、本実施形態に係る通常混雑レベル分析処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、まず、運行乱れ情報配信装置1の乗降情報分析部11は、情報取得部21を介して、各駅の改札装置2から乗客のIDと駅名とを含む改札情報250を取得し、乗降情報テーブル200(図2参照)を生成する(ステップS601)。
そして、乗降情報分析部11は、乗降情報テーブル200を参照し、ID201が一致する乗客一人一人について、入場情報204の駅名206と、出場情報205の駅名206とが一致する乗降情報に基づき、人別入出場情報テーブル300(図3参照)を生成する(ステップS602)。
具体的には、乗降情報分析部11は、ID201が一致し、かつ、入場した駅名206が一致する入場情報204の時刻207を平均し、駅名206を人別入出場情報テーブル300の平均入場情報302の入場駅304に格納し、入場情報204の時刻207の平均を入場平均時刻305として格納する。同様に、乗降情報分析部11は、出場情報205の駅名206を、平均出場情報303の出場駅306に格納し、出場情報205の時刻207の平均を平均出場情報303の出場平均時刻307に格納する。
次に、通常乗車列車分析部12は、ステップS602で生成した人別入出場情報テーブル300(図3参照)の平均入場情報302および平均出場情報303と、ダイヤテーブル100(図4参照)の計画ダイヤ情報118とから、乗客毎の通常時における乗車列車を分析し、各乗客がどの列車でどの入場駅からどの出場駅まで乗車したかを示す通常人別乗車情報テーブル400(後記する図8参照)を生成する(ステップS603)。なお、通常人別乗車情報テーブル生成処理の詳細は、後記する図7において説明する。
続いて、通常混雑レベル分析部13は、ステップS603で作成した通常人別乗車情報テーブル400に基づいて、各列車の駅毎の混雑率を算出し、通常混雑レベルテーブル500(後記する図9参照)を生成する(ステップS604)。
次に、図6のステップS603の通常人別乗車テーブル生成処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る通常乗車列車分析部12が行う、通常人別乗車テーブル400生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通常乗車列車分析部12は、図6のステップS602で生成した人別入出場情報テーブル300(図3参照)から抽出したレコードの平均出場情報303の出場駅306についての出場平均時刻307を、ダイヤテーブル100(図4参照)の計画到着時刻113と照らし合わせ、出場平均時刻307以前で最も近い計画到着時刻113の列車を「xレ(「レ」は列車を意味する)」として取得する(ステップS701)。
次に、通常乗車列車分析部12は、xレが急行列車か否かを判断する(ステップS702)。なお、ここで急行列車とは、各駅に停車する列車以外の列車をいう。つまり、本実施形態における急行列車は、停車駅と停車駅との間に通過駅を有する列車の総称であり、いわゆる準急列車、快速列車、特急列車等を含む。また、急行列車か否かは、ダイヤテーブル100の駅情報110において、始発駅と終着駅の間の全駅が停車駅として格納されているか否かで判断する。
そして、xレが急行列車であれば(ステップS702→Yes)、ステップS703へ進み、xレが急行列車でなければ(ステップS702→No)、ステップS706へ進む。
ステップS703において、通常乗車列車分析部12は、平均入場情報302の入場駅304が、急行列車停車駅であるか否かを判断する。
入場駅304が急行列車停車駅でなければ(ステップS703→No)、乗車列車は、急行列車xレと、乗換駅でxレに接続する各駅列車「yレ」とする(ステップS704)。すなわち、乗客は入場駅304において各駅列車yレに乗り、乗換駅で急行列車xレに乗り換えて出場駅306に向かったと判定し、通常乗車列車分析部12の処理を終了する。
一方、入場駅304が、急行列車停車駅であれば(ステップS703→Yes)、通常乗車列車分析部12は、乗車列車が急行列車xレのみであるとする(ステップS705)。
また、ステップS702において、xレが急行列車でなければ(xレが各駅列車であれば)(ステップS702→No)、通常乗車列車分析部12は、入場駅304が急行列車停車駅か否かを判断する(ステップS706)。ここで、入場駅304が、急行停車駅でなければ(ステップS706→No)、乗客は乗り換えなしで各駅列車xレのみに乗車したとして処理を終了する(ステップS705)。
一方、入場駅304が急行列車停車駅であれば(ステップS706→Yes)、ステップS707へ進み、通常乗車列車分析部12は、入場駅304における各駅列車xレの計画出発時刻114が入場平均時刻305より早いか否かを判断する(ステップS707)。すなわち、乗客が各駅列車xレの計画出発時刻114において入場しており乗車の可能性があるかを判断する。
そして、各駅列車xレの計画出発時刻114が入場平均時刻305より遅ければ(ステップS707→No)、乗客は乗り換えなしで各駅列車xレのみに乗車したとして処理を終了する(ステップS705)。一方、各駅列車xレの計画出発時刻114が入場平均時刻より早ければ(ステップS707→Yes)、乗客は各駅列車xレには乗車できないため、乗車列車は、各駅列車xレと、乗換駅でxレに接続する急行列車yレであるとする(ステップS708)。すなわち、乗客は入場駅304にて急行列車yレに乗車し、乗換駅で各駅列車xレに乗り換えて出場駅306へ向かったと判定し処理を終える。
このようにすることで、通常乗車列車分析部12は、通常時の乗客がどの入場駅からどの出場駅までどの列車に乗車したかを特定し、図8に示す通常人別乗車情報テーブル400を生成することができる。
図8は、本実施形態に係る通常人別乗車情報テーブル400の一例を示す図である。
図8に示すように、通常人別乗車情報テーブル400は、乗客一人の乗車情報402を1レコードとして管理しており、横軸に乗客固有の番号であるID401、縦軸に路線区間内の全駅をとり、乗客が各駅の発車時に該当列車に乗車していることを示す。
図8においては、例えば、ID401が「1」の乗客は、列車aレがF駅を発車する際に乗車しており、K駅の発車の際まで乗車していることを示している。つまり、乗客「1」の入場駅304はF駅で列車aレに乗車し、K駅の次の駅であるL駅が出場駅であることがわかる。また、ID401が「3」の乗客は、列車cレがZ駅を発車する際に乗車しており、L駅を発車する際には列車dレに乗車していることを示している。つまり、乗客「3」の入場駅304はZ駅で、Z駅からL駅までは列車cレに乗車し、L駅で列車dレに乗り換え、L駅からK駅まで列車dレに乗車し、K駅が出場駅306であることがわかる。なお、各列車の進行方向は、ダイヤテーブル100(図4参照)の駅情報110により列車毎に特定されているものである。
次に、図6のステップS604において、通常混雑レベル分析部13は、ステップS603で生成された通常人別乗車情報テーブル400を用いて、各列車の駅毎の混雑率を算出し、通常混雑レベルテーブル500(後記する図9参照)を生成する処理について、具体的に説明する。
ここで、混雑率は、通常人別乗車情報テーブル400を基に、列車毎の各駅出発時点における乗車人数を集計し、以下の(式1)により算出する。
混雑率=(乗車人数+α)/輸送力×100(%) ・・・(式1)
ここで、乗車人数は、通常人別乗車情報テーブル400における該当駅の行に現れる該当列車の個数として求める。図8を例とすると、列車aレのF駅出発時点での乗車人数は「1」、列車bレのF駅出発時点での乗車人数は「2」となる。αは通常人別乗車情報テーブル400に含まれない乗客の人数を示す補正値とする。輸送力は、ダイヤテーブル100の輸送力102(図4参照)の情報を用いる。各列車の駅毎の混雑率を全て算出後、通常混雑レベルテーブル500へと格納する。
図9は、本実施形態に係る通常混雑レベルテーブル500の一例を示す図である。
図9に示すように、通常混雑レベルテーブル500は、1本の列車を1レコードとして管理しており、横軸に各列車の固有な番号である列車番号501、縦軸に路線区間内の全駅をとる。テーブル内の各値は、各列車が各駅を出発した時点の混雑率を示している。例えば、列車aレのB駅出発時点の混雑率が155(%)であることを示している。
このようにして、通常混雑レベル分析部17は、各列車の駅毎の通常時の混雑率を算出し、通常混雑レベルテーブル500を生成することができる。
(ダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理)
次に、図5のステップS503における、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理について説明する。
図10は、本実施形態に係るダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理の流れを示すフローチャートである。
まず、運行乱れ情報配信装置1のダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、図6のステップS602で、乗降情報分析部11が生成した人別入出場情報テーブル300の平均入場情報302および平均出場情報303と、ダイヤテーブル100に記憶された運転整理ダイヤ情報119とから、乗客毎のダイヤ乱れ時における乗車列車を分析し、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を生成する(ステップS1001)。なお、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600のデータ構成は、図8に示した通常人別乗車情報テーブル400と同様である。また、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル生成処理の詳細は、後記する図11において説明する。
次に、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16は、ステップS1001で生成されたダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600から、各列車の駅毎の混雑率を算出し、ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700を生成する(ステップS1002)。
なお、混雑率の計算方法は、前記した(式1)と同様の式を用いる。また、ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700のデータ構成は、図9に示した通常混雑レベルテーブル500と同様である。
続いて、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16は、混雑率が各列車の駅毎に定められた最高混雑率(所定値)pを超える列車が存在するか否かを判定する(ステップS1003)。ここで最高混雑率pとは、乗客がその列車に最も多く乗車できる場合の混雑率として設定される値である。
ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700の各列車の駅毎に格納されている混雑率の値が、最高混雑率pを超えているものがなければ(ステップS1003→No)、乗り切れない人は発生しないとみなし、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析処理を終了する。
一方、最高混雑率pを超えているものがあれば(ステップS1003→Yes)、該当列車に該当駅において乗り切れない人が発生しているとみなし、ステップS1004へ進む。
ステップS1004において、ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部16は、乗り切れなかった人が次発以降の列車に乗車するものとして、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を更新し(ステップS1004)、ステップS1002へ戻りダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル生成処理を続ける。
このようにすることで、混雑のため列車に乗り切れなかった人も考慮して、乗客が乗車する列車を特定し、ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700を生成することができる。
次に、図10のステップS1001における、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブルの生成処理について説明する。
図11は、本実施形態に係るダイヤ乱れ時乗車列車分析部15が行う、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600の生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、人別入出場情報テーブル300から1レコードずつ抽出し、人別入出場情報テーブル300の平均入場情報302の入場駅304および平均出場情報303の出場駅306が、急行列車停車駅であるか急行列車通過駅であるかの組み合わせを判定する(ステップS1101)。
ここで、入場駅304および出場駅306のどちらも急行列車停車駅である場合(ステップS1101→(a))、またはどちらも急行列車通過駅である場合は(ステップS1101→(d))、ステップS1102へ進む。
ステップS1102において、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、入場駅304におけるダイヤテーブル100の運転整理出発時刻117(図4参照)が平均入場情報302の入場平均時刻305より遅い列車を抽出し、抽出した列車の中で出場駅306におけるダイヤテーブル100の運転整理到着時刻116が最も早い列車xレを乗車列車であると決定する。すなわち、乗客は入場駅304にて乗車した列車xレのみに乗って出場駅306まで行ったとし、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15の処理を終了する。
次に、ステップS1101において、入場駅304が急行列車停車駅であり、出場駅306が急行列車通過駅である場合は(ステップS1101→(b))、ステップS1103へ進み、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、入場平均時刻305直後に入場駅304を発車する列車が急行列車であるか否かを判断する(ステップS1103)。ここで、急行列車でなければ(ステップS1103→No)、ステップS1102へ進み、入場平均時刻305直後に入場駅304を発車する各駅列車xレに乗車して出場駅306まで行ったとして処理を終了する。
一方、ステップS1103において、入場平均時刻305直後に入場駅304を発車する列車が急行列車であれば(ステップS1103→Yes)、ステップS1104へ進み、出場駅306までに急行列車、各駅列車間の乗り換えが可能であるか否かを判断する(ステップS1104)。
ここで、乗り換えが可能でなければ(ステップS1104→No)、ステップS1102へ進み、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、入場平均時刻305直後に入場駅304を発車する各駅列車xレに乗車して出場駅306まで行ったとして処理を終了する。
一方、乗り換えが可能であれば(ステップS1104→Yes)、ステップS1105へ進み、乗車列車は、入場駅304を入場平均時刻305直後に発車する急行列車xレと、乗換駅でxレと接続する各駅列車yレとして処理を終了する。
また、ステップS1101において、入場駅304が急行列車通過駅であり、出場駅306が急行列車停車駅である場合は(ステップS1101→(c))、ステップS1104へ進み、出場駅306までに急行列車、各駅列車間の乗り換えが可能であるか否かを判断する(ステップS1104)。
ここで、乗り換えが可能でなければ(ステップS1104→No)、ステップS1102へ進み、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、入場平均時刻305直後に入場駅304を発車する各駅列車xレに乗車して出場駅306まで行ったとして処理を終了する。
一方、乗り換えが可能であれば(ステップS1104→Yes)、ステップS1105へ進み、乗車列車は、入場駅304を入場平均時刻305直後に発車する各駅列車xレと、乗換駅でxレと接続する急行列車yレとして処理を終了する。
このようにすることで、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、ダイヤ乱れ時の乗客がどの入場駅からどの出場駅までどの列車に乗車したかを特定し、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を生成することができる。
次に、図10のステップS1004におけるダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル更新処理について説明する。
図12は、本実施形態に係るダイヤ乱れ時乗車列車分析部15が行う、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600更新処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、列車aレのK駅における混雑率が図10のステップS1003において、最高混雑率pを超えていると判定された場合を例に説明する。
まず、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、次の(式2)により、該当駅において乗車できない人数hを求める(ステップS1201)。
h = 乗車人数 − 輸送力 × p/100 ・・・(式2)
具体的には、K駅において、列車aレに乗車できない人数hは、以下の(式3)となる。
h = (aレのK駅における乗車人数+α) − aレの輸送力 × p/100
・・・(式3)
ここで、列車aレのK駅における乗車人数は、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600のK駅の行に現れるaレの数として算出する。αはダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600に含まれない乗客の人数を示す補正値である。また、列車aレの輸送力は、ダイヤテーブル100(図4参照)のaレのレコード内の輸送力102の値を用いる。
次に、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、h人に該当する乗客を決定する(ステップS1202)。
具体的には、例えば、K駅で列車aレに乗車しようとしている乗客を人別入出場情報テーブル300の平均入場情報302の入場平均時刻305の順に並べ、時刻の遅い乗客からh人を選ぶ。
続いて、ダイヤ乱れ時乗車列車分析部15は、抽出したh人に対し、乗車列車を変更する(ステップS1203)。
具体的には、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600において、ステップS1202において決定したh人の乗客のレコードを抽出し、ダイヤテーブル100に記憶されている列車のうち、駅名111がK駅であり運転整理出発順序115が列車aレの運転整理出発順序115以降で、K駅に停車する列車の列車番号101に変更する。
なお、ステップS1202において決定したh人の乗客のレコードの乗車情報に対し、更新前にaレ以外の列車番号が格納されていた場合においても、aレから変更した列車番号と同じ列車番号に変更する。すなわち、列車に乗り切れない人が発生した場合は、急行列車と各駅列車との間の乗り換えはなしと想定してもよい。
以上により、ステップS1203の処理を終了し、ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル600を更新することができる。
(駅毎混雑レベルテーブルの生成処理)
次に、図5のステップS504における駅毎混雑レベルテーブル800の生成処理について説明する。
図13は、本実施形態に係る駅毎混雑レベル分析部17が生成する、駅毎混雑レベルテーブル800の一例を示す図である。
図13は、ステップS504で生成される駅毎混雑レベルテーブル800の1駅分のデータ構成を示している。
駅毎混雑レベルテーブル800には駅毎に図13に示すテーブルが登録してあり、各テーブルは、5分おきに刻まれた目安時刻における該当駅出発列車の通常およびダイヤ乱れ時の混雑率情報を1レコードとして管理する。そして、駅毎混雑レベルテーブル800は、時刻801、通常混雑率802、およびダイヤ乱れ時に予測される混雑率である予測混雑率803の項目を備える。図13に示す例においては、6:00頃に発車する列車の通常時の混雑率は「130」であり、ダイヤ乱れ時では6時には列車は運転再開していないことを示している。また、6:15頃に発車する列車の通常時の混雑率は「145」であり、ダイヤ乱れ時では混雑率が「195」であると予測されていることを示している。
図14は、本実施形態に係る駅毎混雑レベル分析部17が行う、駅毎混雑レベルテーブル800の生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、駅毎混雑レベル分析部17は、現在時刻を5分単位の概数とし、時刻tと設定する(ステップS1401)。
次に、駅毎混雑レベル分析部17は、ダイヤテーブル100(図4参照)を参照し、該当駅の計画出発時刻114が時刻tに最も近い列車を抽出する(ステップS1402)。
続いて、駅毎混雑レベル分析部17は、通常混雑レベルテーブル13から、ステップS1402で抽出した列車の該当駅における混雑率を取得し、駅毎混雑レベルテーブル800の該当駅の時刻tにおける通常混雑率802に格納する(ステップS1403)。
そして、駅毎混雑レベル分析部17は、ダイヤテーブル100を参照し、該当駅の運転整理出発時刻117が時刻tに最も近い列車を抽出する(ステップS1404)。
続いて、駅毎混雑レベル分析部17は、ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル700から、ステップS1404で抽出した列車の該当駅における混雑率を取得し、駅毎混雑レベルテーブル800の該当駅の時刻tの予測混雑率803に格納する(ステップS1405)。
なお、時刻tにおいて、該当駅で列車が運転していない場合は、「−」を格納する。
次に、駅毎混雑レベル分析部17は、時刻tを、t=t+5とする(ステップS1406)。
そして、駅毎混雑レベル分析部17は、時刻tが最終列車出発時刻以前であるか否かを判断する(ステップS1407)。
時刻tが、最終列車出発時刻以前であれば(ステップS1407→Yes)、駅毎混雑レベル分析部17は、ステップS1402へ戻り処理を続ける。一方、時刻tが、最終列車出発時刻を過ぎていれば(ステップS1407→No)、駅毎混雑レベル分析部17は、駅毎混雑レベルテーブル800の生成処理を終了する。
このようにすることで、駅毎混雑レベル分析部17は、図13に示すような駅毎混雑レベルテーブル800を生成することができる。
(ダイヤ乱れ時の混雑率に関する情報の配信処理)
次に、図5のステップS505における、混雑予測配信部18が行う、ダイヤ乱れ時の混雑率に関する情報の配信処理について説明する。
図5のステップS504において駅毎混雑レベルテーブル800(図13参照)が生成されると、混雑予測配信部18は、情報送信部22を介して、各駅の駅表示装置5にダイヤ乱れ時の予測混雑率に関する情報を配信する。また、混雑予測配信部18は、ユーザ管理情報テーブル900を用いて、ダイヤ乱れの生じた路線において、予め登録しているユーザ(ユーザ端末)を抽出する。そして、そのユーザに対して登録駅における駅毎混雑レベルテーブル800に基づく情報を配信する。また、混雑予測配信部18は、予測混雑率803がユーザの登録した乗車を許容できる理想混雑率以下となる時刻を、駅毎混雑レベルテーブル800から抽出し送信する。さらに、ユーザの登録したタイムリミット時刻までに理想混雑率に下がらない場合は、その旨を送信する処理を行う。以下、具体的に説明する。
図15は、本実施形態に係るユーザ管理情報テーブル900のデータ構成の一例を示す図である。
図15に示すように、ユーザ管理情報テーブル900は、登録しているユーザ一人一人の登録情報を1レコードとして管理しており、レコード内の項目はユーザ固有の番号であるID901、情報の配信先である送信先アドレス902、予め登録されたユーザの使用する路線である登録路線903、ユーザの乗車する駅でありユーザが混雑率の情報の取得を要求する登録駅904、ユーザが乗車する際に許容できる混雑率として設定する理想混雑率905、およびユーザが乗車する際に待つことのできる限界時刻であるタイムリミット906を含んで構成される。
図15に示す例においては、ID901が「1」であるユーザの送信先アドレス902が「×××@・・・」であり、情報配信を希望している登録路線903と登録駅904とが、「○○線」の「K駅」であり、ダイヤ乱れ時に乗車を許容できる列車の理想混雑率905が「160」であり、理想混雑率905が「160」まで下がるのに待つことができる限界時刻であるタイムリミットが「7:30」であるという登録がなされていることを示す。
このユーザ管理情報テーブル900の情報は、各ユーザにより事前に登録されているものである。混雑予測配信部18は、このユーザ管理情報テーブル900に基づき、各ユーザに対しダイヤ乱れ時の混雑率に関する情報の配信処理を行う。
図16は、本実施形態に係る混雑予測配信部18が生成する、ユーザ端末画面の一例を示す図である。
混雑予測配信部18は、ダイヤ乱れが発生した場合に、ユーザ管理情報テーブル900に登録したユーザの中で、登録路線903と登録駅904が該当するユーザを抽出し、図16に示すような混雑率予測画面を生成し配信する。
図16に示すように、ユーザ端末画面1600は、ユーザの登録した路線に関する現時点での運行状況を説明する運行状況情報1610と、混雑予測情報1620とから構成される。混雑予測情報1620には、ユーザ管理情報テーブル900のユーザの登録路線903の登録駅904における駅毎混雑レベルテーブル800の予測混雑率803(図13参照)がユーザの登録した理想混雑率905(図15参照)以下になる時刻が表示される(符号1621)。また、登録したタイムリミット906の時刻まで混雑率が下がらない場合はその旨を表示する。
例えば、図15において、ID901が「1」のユーザの理想混雑率905は「160」と設定されている。また、図13に示す駅毎混雑レベルテーブル800をK駅のテーブルとすると、予測混雑率803が「160」となるのは時刻801が「6:40」である。従って、混雑予測配信部18は、「K駅発車の列車の混雑率が160%となるのは6時40分頃と予想されます。」(符号1621)と表示する制御を行う。
また、混雑予測配信部18は、混雑予測情報1620の「K駅発車の列車の混雑率予測」(符号1622)をユーザが選択すると、登録駅を発車する列車の駅毎混雑レベルテーブル800(図13参照)に基づく混雑率(混雑率予測画面)を表示させる。
図17は、本実施形態に係る混雑率予測画面1700の一例を示す図である。
混雑予測配信部18は、図16において、ユーザが「K駅発車の列車の混雑率予測」(符号1622)を選択した場合に、この混雑率予測画面1700をユーザ端末6に表示させる。
この図17の混雑率予測画面1700は、図13において示した駅毎混雑レベルテーブル800と同様のデータ構成を備えている。相違点は、図13における表示「−」は、発車する列車がないことを表しているので、配信画面である混雑率予測画面1700では「出発列車なし」としている。また、各駅に設置される駅表示装置5に表示する画面もこの混雑率予測画面1700を表示させる。
さらに、混雑予測配信部18は、図16に示す混雑予測情報1620の「K駅を発車後の各駅における列車の混雑率経過予測と到着時刻」(符号1623)をユーザが選択すると、ユーザ端末6に、指定した時間に発車する列車毎の各駅における混雑率経過予測画面1800を表示させる。
図18は、本実施形態に係る列車毎の各駅における混雑率経過予測画面1800の一例を示す図である。
図18に示すように、混雑率経過予測画面1800における各駅の混雑率予測画面1810において、ユーザにより列車の出発時刻が選択されると(符号1820)、混雑予測配信部18は、選択時刻に最も近い運転整理出発時刻117(図4参照)を持つ列車の、各駅における到着時刻の目安(到着予測時刻)と、通常混雑率と、ダイヤ乱れ時の予測混雑率である本日の混雑予測とを表示させる。
このようにすることで、ユーザは、ダイヤ乱れ時において、乗車する駅の発車時の予測混雑率だけでなく、その列車に乗車した場合の出場駅までの到着時刻の目安と予測混雑率の経過情報とを得ることができ、出場駅までの予想混雑率を考慮して、選択した時刻の列車に乗車するか否かを判断することができる。
なお、混雑予測配信部18における混雑率に関する情報の配信方法の第1の変形例として、登録した路線にダイヤ乱れが生じた際、登録駅の混雑率予測画面1700(図17参照)を、単に配信してもよい。また、第2の変形例として、ユーザ端末6に単に配信するだけでなく、Web等により、路線、駅、上り下り等を設定させることで混雑率予測画面1700(図17参照)や各列車の混雑率経過予測画面1800(図18参照)を検索、表示させるものとしてもよい。
以上、本実施形態に係る運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システムによれば、ユーザは運行乱れが生じた際の列車の混雑率の推移や列車の各駅への到着予想時刻を知ることができ、混雑率の低い列車を選択する等、希望する列車を選択して乗車することができる。また、鉄道会社にとっては混雑率に応じた分散乗車をユーザに促すことができ、ダイヤ乱れ時の混雑緩和を期待できる。
1 運行乱れ情報配信装置
2 改札装置
3 駅装置
4 通信ネットワーク
5 駅表示装置
6 ユーザ端末
10 制御部
11 乗降情報分析部
12 通常乗車列車分析部
13 通常混雑レベル分析部
14 運転整理案作成部
15 ダイヤ乱れ時乗車列車分析部
16 ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部
17 駅毎混雑レベル分析部
18 混雑予測配信部
20 通信部
21 情報取得部
22 情報送信部
30 記憶部
40 入出力部
50 メモリ部
100 ダイヤテーブル
200 乗降情報テーブル(乗降情報)
250 改札情報
300 人別入出場情報テーブル(人別入出場情報)
350 在線情報
400 通常人別乗車情報テーブル
500 通常混雑レベルテーブル
600 ダイヤ乱れ時人別乗車情報テーブル(ダイヤ乱れ時人別乗車情報)
700 ダイヤ乱れ時混雑レベルテーブル(ダイヤ乱れ時混雑レベル情報)
800 駅毎混雑レベルテーブル(駅毎混雑レベル情報)
900 ユーザ管理情報テーブル(ユーザ管理情報)
1600 ユーザ端末画面
1700 混雑率予測画面
1800 混雑率経過予測画面

Claims (12)

  1. 各駅に設けられた改札装置およびユーザ端末に通信ネットワークを介して接続され、前記各駅毎の列車の混雑率を予測し前記ユーザ端末に前記混雑率を配信する運行乱れ情報配信装置であって、
    前記各駅における乗客の入出記録に関する乗降情報を、前記通信ネットワークを介して前記改札装置から取得する通信部と、
    ダイヤ乱れが発生したときに、前記各駅毎の列車の到着時刻および出発時刻を示す運転整理ダイヤ情報を作成する運転整理案作成部と、
    前記取得された乗降情報、前記作成された運転整理ダイヤ情報、および前記ダイヤ乱れが発生したときにおける混雑率に関する情報の配信先である前記ユーザ端末が登録されたユーザ管理情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された乗降情報を用いて、前記乗客毎の入場駅および入場平均時刻を示す平均入場情報が格納され、さらに、出場駅および出場平均時刻を示す平均出場情報が格納される人別入出場情報を生成する乗降情報分析部と、
    前記生成された人別入出場情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時における前記乗客毎の、前記入場駅、前記出場駅、および乗車列車に関する情報を示すダイヤ乱れ時人別乗車情報を生成するダイヤ乱れ時乗車列車分析部と、
    前記生成されたダイヤ乱れ時人別乗車情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の列車毎の各駅発車時における予測混雑率を示すダイヤ乱れ時混雑レベル情報を生成するダイヤ乱れ時混雑レベル分析部と、
    前記生成されたダイヤ乱れ時混雑レベル情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の前記駅毎に発車する列車の前記予測混雑率を示す駅毎混雑レベル情報を生成する駅毎混雑レベル分析部と、
    前記生成された駅毎混雑レベル情報を、前記記憶部に記憶されたユーザ管理情報に基づき、前記通信部を介して前記ユーザ端末に配信する混雑予測配信部と、
    を備えることを特徴とする運行乱れ情報配信装置。
  2. 前記混雑予測配信部は、前記ダイヤ乱れが発生したときに、前記ユーザにより登録された駅を発車する列車の前記予測混雑率が、前記ユーザにより指定された前記予測混雑率まで下がる時刻を前記ユーザ端末に配信することを特徴とする請求項1に記載の運行乱れ情報配信装置。
  3. 前記混雑予測配信部は、前記ダイヤ乱れが発生したときに、前記ユーザにより登録された駅を発車する列車の前記各駅毎の前記予測混雑率の推移を、前記各駅の到着予想時刻と合わせて前記ユーザ端末に配信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運行乱れ情報配信装置。
  4. 前記運行乱れ情報配信装置は、さらに前記通信ネットワークを介して前記各駅の駅表示装置に接続され、
    前記混雑予測配信部は、前記ダイヤ乱れが発生したときに、前記生成された駅毎混雑レベル情報を、前記通信部を介して前記駅表示装置に送信することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の運行乱れ情報配信装置。
  5. 前記ダイヤ乱れ時乗車列車分析部は、
    前記人別入出場情報から、前記乗客毎の前記平均入場情報および前記平均出場情報を抽出し、
    前記平均入場情報における前記入場駅および前記平均出場情報における前記出場駅のそれぞれについて、急行列車停車駅であるか急行列車通過駅であるかを判定し、
    前記判定の結果、前記入場駅および前記出場駅がどちらも急行列車停車駅である場合、または、どちらも急行列車通過駅である場合は、前記入場駅を前記入場平均時刻より遅く出発する列車のうち、前記出場駅における前記到着時刻が最も早い列車を前記乗車列車と決定し、
    前記判定の結果、前記入場駅が急行列車通過駅でありかつ前記出場駅が急行列車停車駅である場合は、前記入場駅を出発する各駅列車が急行列車に乗り換え可能か否かを判断し、前記判断の結果乗り換え可能でなければ、前記入場駅を前記入場平均時刻より遅く出発する列車のうち、前記出場駅における前記到着時刻が最も早い前記各駅列車を前記乗車列車と決定し、前記判断の結果乗り換え可能であれば、前記乗車列車を、前記入場駅を前記入場平均時刻直後に発車する各駅列車と、当該各駅列車に接続する急行停車と決定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の運行乱れ情報配信装置。
  6. 前記ダイヤ乱れ時乗車列車分析部は、
    前記人別入出場情報から、前記乗客毎の前記平均入場情報および前記平均出場情報を抽出し、
    前記平均入場情報における前記入場駅および前記平均出場情報における前記出場駅のそれぞれについて、急行列車停車駅であるか急行列車通過駅であるかを判定し、
    前記判定の結果、前記入場駅が急行列車停車駅でありかつ前記出場駅が急行列車通過駅である場合に、前記入場平均時刻直後に前記入場駅を発車する列車が急行列車であるかあるいは各駅列車であるかを判断し、
    前記判断した結果、前記各駅列車であれば、前記入場駅を前記入場平均時刻より遅く出発する列車のうち、前記出場駅における前記到着時刻が最も早い前記各駅列車を前記乗車列車と決定し、
    前記判断した結果、前記急行列車であれば、当該急行列車が各駅列車に乗り換え可能か否かを判断し、
    前記乗り換え可能か否かの判断の結果、乗り換え可能でなければ、前記入場駅を前記入場平均時刻より遅く出発する列車のうち、前記出場駅における前記到着時刻が最も早い前記各駅列車を前記乗車列車と決定し、
    前記乗り換え可能か否かの判断の結果、乗り換え可能であれば、前記乗車列車を、前記入場駅を前記入場平均時刻直後に発車する急行列車と、当該急行列車に接続する各駅列車と決定すること
    を特徴とする請求項5に記載の運行乱れ情報配信装置。
  7. 前記ダイヤ乱れ時混雑レベル分析部は、
    前記生成したダイヤ乱れ時混雑レベル情報において、各列車の駅毎に設定される前記予測混雑率が、乗客が当該列車に乗車できる限度として設定される所定値を超えているか否かを判定し、前記所定値を超えている場合に、当該列車に当該駅で乗車する乗客のうち前記入場平均時刻の遅い乗客から前記所定値を超える分に相当する乗客を決定し、前記決定した乗客の乗車列車を、当該駅を次に発車する列車に変更し、前記変更した乗客の乗車列車に基づいて、前記ダイヤ乱れ時混雑レベル情報を更新すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の運行乱れ情報配信装置。
  8. 前記記憶部に、通常時における前記各駅毎の列車の到着時刻および出発時刻を示す計画ダイヤ情報が記憶され、
    前記生成された人別入出場情報および前記記憶部に記憶された計画ダイヤ情報を用いて、通常時における前記乗客毎の、前記入場駅、前記出場駅、および乗車列車に関する情報を示す通常人別乗車情報を生成する通常乗車列車分析部と、
    前記生成された通常人別乗車情報および前記記憶部に記憶された計画ダイヤ情報を用いて、通常時の列車毎の各駅発車時における混雑率を示す通常混雑レベル情報を生成する通常混雑レベル分析部と、をさらに備え、
    前記駅毎混雑レベル分析部は、
    前記生成された通常混雑レベル情報および前記記憶部に記憶された計画ダイヤ情報を用いて、通常時の前記駅毎に発車する列車の前記混雑率を示す駅毎混雑レベル情報を生成すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の運行乱れ情報配信装置。
  9. 前記通常乗車列車分析部は、
    前記人別入出場情報から、前記乗客毎の前記平均入場情報および前記平均出場情報を抽出し、
    前記平均出場情報における前記出場駅のそれぞれについて、前記記憶部に記憶された計画ダイヤ情報から、前記出場平均時刻以前で最も近い前記到着時刻である列車を抽出し、前記抽出した列車が、急行列車であるかあるいは各駅列車であるかを判断し、
    前記判断の結果、前記抽出した列車が前記急行列車であり、かつ前記入場駅が急行列車停車駅である場合に、前記乗車列車を、前記抽出した急行列車であると決定し、
    前記判断の結果、前記抽出した列車が前記急行列車であり、かつ前記入場駅が急行列車通過駅である場合に、前記乗車列車を、前記抽出した急行列車と当該急行列車に接続する各駅列車とであると決定し、
    前記判断の結果、前記抽出した列車が前記各駅列車であり、かつ前記入場駅が急行列車通過駅である場合に、前記乗車列車を、前記抽出した各駅列車であると決定し、
    前記判断の結果、前記抽出した列車が前記各駅列車であり、かつ前記入場駅が急行列車停車駅である場合に、前記抽出した各駅列車の前記入場駅における出発時刻と前記入場平均時刻とを比較し、前記出発時刻より前記入場平均時刻が早ければ、前記乗車列車を、前記抽出した各駅列車であると決定し、
    前記判断の結果、前記抽出した列車が前記各駅列車であり、かつ前記入場駅が急行列車停車駅である場合に、前記抽出した各駅列車の前記入場駅における出発時刻と前記入場平均時刻とを比較し、前記出発時刻より前記入場平均時刻が早くなければ、前記乗車列車を、前記抽出した各駅列車と当該各駅列車に接続する急行列車であると決定すること
    を特徴とする請求項8に記載の運行乱れ情報配信装置。
  10. 各駅に設けられた改札装置およびユーザ端末に通信ネットワークを介して接続され、前記各駅毎の列車の混雑率を予測し前記ユーザ端末に前記混雑率を配信する運行乱れ情報配信装置に用いられる運行乱れ情報配信方法であって、
    前記運行乱れ情報配信装置は、
    前記各駅における乗客の入出記録に関する乗降情報を、前記通信ネットワークを介して前記改札装置から取得する通信部と、ダイヤ乱れが発生したときに、前記各駅毎の列車の到着時刻および出発時刻を示す運転整理ダイヤ情報を作成する運転整理案作成部と、前記取得された乗降情報、前記作成された運転整理ダイヤ情報、および前記ダイヤ乱れが発生したときにおける混雑率に関する情報の配信先でる前記ユーザ端末が登録されたユーザ管理情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記記憶部に記憶された乗降情報を用いて、前記乗客毎の入場駅および入場平均時刻を示す平均入場情報が格納され、さらに、出場駅および出場平均時刻を示す平均出場情報が格納される人別入出場情報を生成し、
    前記生成された人別入出場情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の前記乗客毎の、前記入場駅、前記出場駅、および乗車列車に関する情報を示すダイヤ乱れ時人別乗車情報を生成し、
    前記生成されたダイヤ乱れ時人別乗車情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の列車毎の各駅発車時における予測混雑率を示すダイヤ乱れ時混雑レベル情報を生成し、
    前記生成されたダイヤ乱れ時混雑レベル情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の前記駅毎に発車する列車の前記予測混雑率を示す駅毎混雑レベル情報を生成し、
    前記生成された駅毎混雑レベル情報を、前記記憶部に記憶されたユーザ管理情報に基づき、前記通信部を介して前記ユーザ端末に配信すること
    を特徴とする運行乱れ情報配信方法。
  11. 各駅に設けられた改札装置と、前記各駅ごとの列車の混雑率に関する情報を受信するユーザ端末と、前記混雑率を予測し前記ユーザ端末に前記混雑率を配信する運行乱れ情報配信装置とが通信ネットワークを介して接続される運行乱れ情報配信システムであって、
    前記改札装置は、
    前記各駅における乗客の入出記録に関する乗降情報を、前記通信ネットワークを介して前記運行乱れ情報配信装置に送信し、
    前記運行乱れ情報配信装置は、
    前記乗降情報を、前記通信ネットワークを介して前記改札装置から取得する通信部と、
    ダイヤ乱れが発生したときに、前記各駅毎の列車の到着時刻および出発時刻を示す運転整理ダイヤ情報を作成する運転整理案作成部と、
    前記取得された乗降情報、前記作成された運転整理ダイヤ情報、および前記ダイヤ乱れが発生したときにおける混雑率に関する情報の配信先である前記ユーザ端末が登録されたユーザ管理情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された乗降情報を用いて、前記乗客毎の入場駅および入場平均時刻を示す平均入場情報が格納され、さらに、出場駅および出場平均時刻を示す平均出場情報が格納される人別入出場情報を生成する乗降情報分析部と、
    前記生成された人別入出場情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時における前記乗客毎の、前記入場駅、前記出場駅、および乗車列車に関する情報を示すダイヤ乱れ時人別乗車情報を生成するダイヤ乱れ時乗車列車分析部と、
    前記生成されたダイヤ乱れ時人別乗車情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の列車毎の各駅発車時における予測混雑率を示すダイヤ乱れ時混雑レベル情報を生成するダイヤ乱れ時混雑レベル分析部と、
    前記生成されたダイヤ乱れ時混雑レベル情報および前記記憶部に記憶された運転整理ダイヤ情報を用いて、ダイヤ乱れ時の前記駅毎に発車する列車の前記予測混雑率を示す駅毎混雑レベル情報を生成する駅毎混雑レベル分析部と、
    前記生成された駅毎混雑レベル情報を、前記記憶部に記憶されたユーザ管理情報に基づき、前記通信部を介して前記ユーザ端末に配信する混雑予測配信部と、
    を備えることを特徴とする運行乱れ情報配信システム。
  12. 前記運行乱れ情報配信装置は、さらに前記通信ネットワークを介して前記各駅の駅表示装置に接続され、
    前記運行乱れ情報配信装置の前記混雑予測配信部は、
    前記ダイヤ乱れが発生したときに、前記生成された駅毎混雑レベル情報を、前記通信ネットワークを介して前記駅表示装置に送信し、
    前記駅表示装置は、前記受信した駅毎混雑レベル情報を前記駅表示装置の表示部に表示すること
    を特徴とする請求項11に記載の運行乱れ情報配信システム。





JP2009043281A 2009-02-26 2009-02-26 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム Active JP5108808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043281A JP5108808B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043281A JP5108808B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195238A true JP2010195238A (ja) 2010-09-09
JP5108808B2 JP5108808B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42820428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043281A Active JP5108808B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108808B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171391A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Ltd 利用者毎に列車の混雑情報を提供するシステム
JP2013242822A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Ltd 代替経路情報表示装置
WO2014061111A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社日立製作所 交通分析システム
JP2014237345A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 三菱電機株式会社 旅客案内システム
WO2015049801A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 乗客誘導システム、および乗客誘導方法
CN104765814A (zh) * 2015-04-03 2015-07-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种多时态共存铁路站场平面图股道管理方法
JP2016078832A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立システムズ 需要予測情報作成システム及び需要予測システム並びに需要予測情報作成方法
JP2016150664A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法
JP2016535903A (ja) * 2013-08-29 2016-11-17 タレス・カナダ・インクThales Canada Inc. コンテキスト適応型指令/制御システム
JP2017137059A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 三菱電機株式会社 旅客案内システム
JP2018010454A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立製作所 混雑度予測装置、混雑度予測情報配信システム、および混雑度予測方法
EP3141451A4 (en) * 2014-05-07 2018-03-21 Korea Railroad Research Institute Intelligent train scheduling method
JP2022096912A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2023021775A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社日立製作所 動的時刻表管理システムおよび動的時刻表管理方法、動的時刻表管理システムを用いた交通ソリューションシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263786A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp 移動経路案内装置
JP2007001381A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd 列車混雑率情報の収集及び提供システム
JP2007022430A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 最適経路探索システム並びにこれを用いた運行計画作成システム及び運行管理支援システム
JP2007118674A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi Ltd 運転整理支援システム、および、運転整理支援方法
JP2007249277A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nec Corp 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2008226164A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ntt Docomo Inc 事前情報提供システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263786A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp 移動経路案内装置
JP2007001381A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd 列車混雑率情報の収集及び提供システム
JP2007022430A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 最適経路探索システム並びにこれを用いた運行計画作成システム及び運行管理支援システム
JP2007118674A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi Ltd 運転整理支援システム、および、運転整理支援方法
JP2007249277A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nec Corp 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2008226164A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ntt Docomo Inc 事前情報提供システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171391A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Ltd 利用者毎に列車の混雑情報を提供するシステム
JP2013242822A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Ltd 代替経路情報表示装置
JPWO2014061111A1 (ja) * 2012-10-17 2016-09-05 株式会社日立製作所 交通分析システム
WO2014061111A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社日立製作所 交通分析システム
JP2014237345A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 三菱電機株式会社 旅客案内システム
JP2016535903A (ja) * 2013-08-29 2016-11-17 タレス・カナダ・インクThales Canada Inc. コンテキスト適応型指令/制御システム
WO2015049801A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 乗客誘導システム、および乗客誘導方法
JPWO2015049801A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 株式会社日立製作所 乗客誘導システム、および乗客誘導方法
EP3141451A4 (en) * 2014-05-07 2018-03-21 Korea Railroad Research Institute Intelligent train scheduling method
JP2016078832A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立システムズ 需要予測情報作成システム及び需要予測システム並びに需要予測情報作成方法
JP2016150664A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法
CN104765814A (zh) * 2015-04-03 2015-07-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种多时态共存铁路站场平面图股道管理方法
CN104765814B (zh) * 2015-04-03 2017-10-20 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种多时态共存铁路站场平面图股道管理方法
JP2018010454A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立製作所 混雑度予測装置、混雑度予測情報配信システム、および混雑度予測方法
JP2017137059A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 三菱電機株式会社 旅客案内システム
JP2022096912A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7187526B2 (ja) 2020-12-18 2022-12-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2023021775A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社日立製作所 動的時刻表管理システムおよび動的時刻表管理方法、動的時刻表管理システムを用いた交通ソリューションシステム
JP7469271B2 (ja) 2021-08-20 2024-04-16 株式会社日立製作所 動的時刻表管理システムおよび動的時刻表管理方法、動的時刻表管理システムを用いた交通ソリューションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108808B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108808B2 (ja) 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム
Stiglic et al. Enhancing urban mobility: Integrating ride-sharing and public transit
CN103974889B (zh) 利用目的地到达时间的电梯预定
WO2018087811A1 (ja) 交通システム、ダイヤ提案システム及び車両運行システム
JP6203443B1 (ja) 運行情報生成サーバ、運行情報生成方法、および運行情報生成プログラム
JP5581272B2 (ja) ユーザ移動工程予測装置及びこれを利用した運行情報通知装置
JPWO2014006676A1 (ja) オンデマンド車両運行管理装置、オンデマンド車両運行管理方法及びオンデマンド車両運行管理システム
US20190050758A1 (en) System and method for grouping passengers together in an automated collective form of transport
JP6068634B2 (ja) 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
JP2019008689A (ja) 交通需要予測装置、交通需要予測方法、及び交通需要予測プログラム
JP6464068B2 (ja) ポイントシステム、ポイント決定方法
Ceder Integrated smart feeder/shuttle transit service: simulation of new routing strategies
Zhang et al. Optimized skip-stop metro line operation using smart card data
JP5986300B1 (ja) 経路情報提供システム、経路情報提供方法及び経路情報提供プログラム
JP2018081650A (ja) 乗車案内装置、乗車案内プログラムおよび乗車案内方法
JP2007249277A (ja) 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2016007906A (ja) 列車選択支援システム、列車選択支援方法、及び列車選択支援プログラム
JP2010128751A (ja) 座席情報提供システム
JP7487820B2 (ja) 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム
EP3327660A1 (en) Transportation service information providing apparatus, and transportation service information providing method
JP2011096057A (ja) 自動改札の入場制限システムおよび入場制限方法
JP2014086828A (ja) 路線遅延管理システム、路線遅延管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2005349898A (ja) 列車分散乗車交通システム、サーバ、乗車率算出方法およびプログラム
JP6629498B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018144729A (ja) 混雑状況通知システムおよび混雑情報通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3