JP2010192872A - 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス - Google Patents

半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010192872A
JP2010192872A JP2009265262A JP2009265262A JP2010192872A JP 2010192872 A JP2010192872 A JP 2010192872A JP 2009265262 A JP2009265262 A JP 2009265262A JP 2009265262 A JP2009265262 A JP 2009265262A JP 2010192872 A JP2010192872 A JP 2010192872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
nitride
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009265262A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Sato
史隆 佐藤
Akihiro Yago
昭広 八郷
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Yoko Maeda
洋子 前田
Seiji Nakahata
成二 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009265262A priority Critical patent/JP2010192872A/ja
Publication of JP2010192872A publication Critical patent/JP2010192872A/ja
Priority to US12/943,545 priority patent/US20110121311A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗な窒化物層を基板へ貼り合わせた半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイスを提供する。
【解決手段】半導体基板10の製造方法は、以下の工程を備えている。主面と、主面と反対側の裏面とを有する窒化物基板を準備する。窒化物基板の裏面に、気相のイオンを注入する。窒化物基板の裏面と、異種基板11とを貼り合わせることにより、貼り合わせ基板を形成する。貼り合せ基板から窒化物基板の一部を剥離する。700℃を超える温度で熱処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイスに関する。
3.4eVのエネルギーバンドギャップおよび高い熱伝導率を有する窒化ガリウム(GaN)基板などの窒化物基板は、短波長の光デバイスやパワー電子デバイスなどの半導体デバイス用の材料として注目されている。このような窒化物基板は高価である。そこで、特開2006−210660号公報(特許文献1)には、低転位密度の窒化物半導体薄膜をシリコン(Si)基板、あるいは任意の材質からなる基板上に形成するための半導体基板の製造方法が開示されている。
上記特許文献1の半導体基板の製造方法は以下の工程を備えていることが記載されている。まず、第1の窒化物半導体基板の表面近傍にイオンを注入する。その後、その第1の窒化物半導体基板の表面側を第2の基板に重ね合わせる。その後、重ね合わせた上記2枚の基板を熱処理する。次に、イオン注入された層を境として上記第1の窒化物半導体基板の大部分を上記第2の基板から引き剥がす。
特開2006−210660号公報
しかしながら、本発明者は、第1の窒化物半導体基板にイオン注入すると、イオン注入された領域の抵抗が高くなることを見い出した。このため、上記特許文献1の製造方法により製造される半導体基板を用いて半導体デバイスを作製すると、チップ構造が複雑になる、十分な耐圧が得られないなどの問題が生じることを本発明者は初めて明らかにした。
そこで、本発明の一の目的は、低抵抗な窒化物層を基板へ貼り合わせた半導体基板の製造方法および半導体基板を提供することである。本発明の他の目的は、品質を向上した半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを提供することである。
本発明者は、窒化物基板にイオン注入して脆弱領域を形成後、別の基板に接合し、脆弱領域で剥離することで、特性の良好な半導体基板を製造する方法について鋭意研究した。その結果、イオン注入を行なうことにより窒化物基板に脆弱領域を形成する工程において、残留するイオンや、イオン注入時の影響などにより、イオン注入した領域の抵抗が高くなることを見い出した。そこで、イオン注入した後の窒化物基板の抵抗を下げるために鋭意研究した結果、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の半導体基板の製造方法は、以下の工程を備えている。主面と、主面と反対側の裏面とを有する窒化物基板を準備する。窒化物基板の裏面に、軽元素のイオンを注入する。窒化物基板の裏面と、異種基板とを貼り合わせることにより、貼り合わせ基板を形成する。貼り合せ基板から窒化物基板の一部を剥離する。700℃を超える温度で熱処理する。
本発明の半導体基板の製造方法によれば、脆弱領域を形成するために軽元素のイオンを注入した後に熱処理している。イオンが軽元素であるので、窒化物基板から剥離されずに異種基板と貼り合わされた窒化物層(窒化物基板の残部)から、熱処理により注入したイオンが抜けやすい。また、この窒化物層から注入したイオンが抜けやすくなるための熱処理の条件を本発明者が鋭意研究した結果、700℃を超える温度で熱処理することを見い出した。これにより、注入したイオンを窒化物層から取り除くことを促進できるので、貼り合せ基板から剥離されずに異種基板に貼り合わされた窒化物層の抵抗を低くすることができる。したがって、低抵抗な窒化物層を貼り合わせた半導体基板を製造することができる。
ここで、上記「軽元素」とは、原子番号でAr(アルゴン)以下のものを言う。
上記半導体基板の製造方法において好ましくは、熱処理する工程では、1500℃以下の温度で熱処理する。これにより、熱処理による窒化物基板の劣化を抑制することができる。
上記半導体基板の製造方法において好ましくは、熱処理する工程では、窒素(N)原子を含む雰囲気で行なう。
これにより、熱処理により窒化物基板を構成するN原子が抜けることを抑制することができる。
上記半導体基板の製造方法において好ましくは、イオンを注入する工程では、1×1017cm-2以上1×1018cm-2以下のドーズ量を注入する。
1×1017cm-2以上の場合、脆弱な領域となるので、窒化物基板を容易に剥離できる。1×1018cm-2以下の場合、熱処理をすると、より低抵抗な窒化物層を形成することができる。かかる観点から、ドーズ量は2×1017cm-2以上、8×1017cm-2以下がより好ましい。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、上記半導体基板の製造方法により半導体基板を製造する工程と、半導体基板上にエピタキシャル層を形成する工程と、エピタキシャル層上に電極を形成する工程とを備えている。
本発明の半導体デバイスの製造方法によれば、低抵抗な窒化物層を備えた半導体基板を備えている。この窒化物層上にエピタキシャル層を形成することにより、チップ構造が複雑になることを抑制し、かつ耐圧の低下を抑制することができる。
本発明の半導体基板は、異種基板と、異種基板上に形成された窒化物層とを備え、窒化物層の比抵抗は10Ω・cm以下である。
本発明の半導体基板によれば、10Ω・cm以下の低い比抵抗の窒化物層を備えているので、この窒化物層上にエピタキシャル層を形成すると、品質を向上したエピタキシャル層を形成することができる。したがって、この半導体基板を用いて半導体デバイスを作製すると、半導体デバイスの品質を向上することができる。
本発明の半導体デバイスは、上記半導体基板と、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層と、エピタキシャル層に形成された電極とを備えている。
本発明の半導体デバイスによれば、低抵抗の窒化物層を備えた半導体基板を用いているので、品質を向上した半導体デバイスを実現することができる。
以上説明したように、本発明の半導体基板の製造方法および半導体基板によれば、低抵抗な窒化物層を貼り合わせた半導体基板が得られる。また、本発明の半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスによれば、品質を向上した半導体デバイスが得られる。
本発明の実施の形態1における半導体基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における窒化物基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における窒化物基板にイオンを注入した状態を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における異種基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における窒化物基板と異種基板とを貼り合せた状態を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における貼り合わせ基板から窒化物基板の一部を剥離する状態を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体デバイスを概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 比較例6および7の半導体デバイスを概略的に示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
図1を参照して、本発明の一実施の形態における半導体基板10を説明する。図1に示すように、本実施の形態における半導体基板10は、異種基板11と、異種基板11上に形成された窒化物層12とを備えている。
異種基板11は、たとえば基板13と、基板13上に形成された層14とを含んでいる。基板13は、たとえばシリコン(Si)基板である。層14は、たとえば二酸化ケイ素(SiO2)層である。異種基板11は、主面11aと、主面11aと反対側の裏面11bとを有している。
なお、異種基板11は、1層でもよく、3層以上であってもよい。一層の場合、および2層以上の場合の基板13は特に限定されず、金属、Si、炭化ケイ素(SiC)などを用いることができる。また、異種基板11において、基板13と層14の位置が反対、つまり層14上に基板13が形成されていてもよい。
窒化物層12の比抵抗は10Ω・cm以下であり、8Ω・cm以下であることが好ましく、7Ω・cm以下であることがより好ましく、0.01Ω・cm以下であることがより一層好ましい。この場合、この窒化物層12上にエピタキシャル層を形成して半導体デバイスを作製すると、品質を向上することができる。
窒化物層12は、窒化物であれば特に限定されず、たとえばAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)であり、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)などであることが好ましい。
窒化物層12は、主面12aと、主面12aと反対側の裏面12bとを有している。裏面12bは、異種基板11と接している。主面12aは(0001)面、つまりGa原子が露出している面(Ga原子面)であり、裏面12bは(000−1)面、つまりN原子が露出している面(N原子面)であることが好ましい。Ga原子面上にエピタキシャル層を形成すると、特性を向上したエピタキシャル層を形成できるので、半導体基板10の主面12aがGa原子面になることが好ましい。
なお、窒化物層12の主面12aは、(0001)面に限定されず、(0001)面からオフ角を有する面であってもよく、{1−100}面、{11−20}面などの面であってもよい。
また、窒化物層12の厚みは、異種基板11の厚みよりも小さいことが好ましい。この場合、高価な窒化物層12の厚みを小さくすることにより、半導体基板10のコストを低減することができる。窒化物層12の厚みは、たとえば100nm以上900nm以下である。
続いて、本実施の形態における半導体基板10の製造方法について説明する。図2および図3に示すように、まず、主面15aと、主面15aと反対側の裏面15bとを有する窒化物基板15を準備する(ステップS1)。主面15aは(0001)面、つまりGa原子面であり、裏面15bは(000−1)面、つまりN原子面であることが好ましい。
準備する窒化物基板15は、たとえばAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)基板であり、GaN基板、AlN基板などであることが好ましい。
次に、図2および図4に示すように、窒化物基板15の裏面15bに、軽元素のイオンを注入する(ステップS2)。このステップS2では、窒化物基板15の裏面15bからイオン注入を行なう。これにより、窒化物基板15の裏面15b近傍に不純物を多く含む領域を形成することができる。この不純物を多く含む領域は、脆弱領域である。
このステップS2では、1×1017cm-2以上1×1018cm-2以下のドーズ量を注入することが好ましく、1×1017cm-2以上8×1017cm-2以下のドーズ量を注入することがより好ましい。1×1017cm-2以上のイオンが注入された領域は脆弱であるので、窒化物基板を容易に剥離できる。一方、1×1018cm-2以下の場合、後述する熱処理するステップS6を実施すると、より低抵抗な窒化物層12(図7参照)を形成することができる。また、イオン注入をした時点で窒化物基板15が分離することを抑制できる。8×1017cm-2以下の場合、より低抵抗な窒化物層12を形成することができる。かかる観点から、ドーズ量は2×1017cm-2以上7×1017cm-2以下がより一層好ましい。
なお、上記ドーズ量は、窒化物基板15において最大の値を示す。たとえば、窒化物基板15の裏面15bからの深さH15(図4において点線の領域)がドーズ量が最大である。
注入するイオンは、大気圧で0℃において気相のイオンであれば特に限定されず、たとえば水素イオン(H+)、ヘリウムイオン(He+)、窒素イオン(N-)などを用いることができる。
次に、図2および図5に示すように、異種基板11を準備する。異種基板11は、特に限定されず、1層または複数の層であってもよい。本実施の形態では、基板13と、この基板13上に形成された層14とを含む異種基板11を準備している。たとえば基板13がSi基板で、層14がSiO2層である異種基板11を準備する。なお、基板13は、金属基板、単結晶SiC基板、多結晶SiC基板、多結晶AlN基板などを用いることもできる。金属基板としては、Mo(モリブデン)、W(タングステン)などを用いることが好ましい。また、1層の場合には、基板13と同様の材料を用いることが好ましい。また、層14と、層14上に形成された基板13とを含む異種基板11を準備してもよい。
次に、図2および図6に示すように、窒化物基板15の裏面15bと、異種基板11とを貼り合わせることにより、貼り合わせ基板16を形成する(ステップS4)。本実施の形態では、窒化物基板15の裏面15bと、異種基板11の層14(主面11a)とが接するように貼り合せる。
貼り合わせる方法は特に限定されず、たとえば大気中で加圧することにより貼り合わせるなどの方法を採用できる。これにより、図6に示すように、異種基板11と、異種基板11上に形成された窒化物基板15とを備えた貼り合わせ基板16を形成することができる。
次に、図2および図7に示すように、貼り合せ基板16から窒化物基板15の一部を剥離する(ステップS5)。
剥離する方法としては、たとえば貼り合わせ基板16を熱処理することにより、脆弱領域(図6において裏面15bから深さH15に位置する領域)を境界として、窒化物基板15を分割することができる。なお、剥離する方法は特に限定されず、たとえば応力を加える方法、光を照射する方法などを用いてもよい。
これにより、異種基板11と、異種基板11上に形成された窒化物層17とを備えた積層基板を形成することができる。なお、窒化物層17は、主面17aと、主面17aと反対側の裏面17bとを有し、窒化物層17の裏面17bは窒化物基板15の裏面15bと一致する。その結果、高価な窒化物基板15の一部(窒化物層18)を剥離して再利用でき、残部(窒化物層17)のみを使用できるので、製造コストを低減することができる。
次に、図2に示すように、積層基板を700℃を超える温度で熱処理する(ステップS6)。これにより、窒化物基板15の残部である窒化物層17を低抵抗化することができ、窒化物層17から10Ω・cm以下の比抵抗を有する窒化物層12(図1参照)を形成することができる。
熱処理する温度は、700℃を超え1500℃以下であることが好ましく、900℃以上1200℃以下がより好ましい。700℃を超える温度で熱処理すると、ステップS2で注入した軽元素のイオンを容易に取り除くことができる。900℃以上の温度で熱処理すると、ステップS2で注入したイオンをより容易に取り除くことができる。一方、1500℃以下の温度で熱処理すると、熱処理により窒化物層12が劣化することを抑制することができる。1200℃以下の温度で熱処理すると、窒化物層12の劣化をより抑制することができる。
熱処理の効果として、熱処理する温度まで昇温する速度が速い方が、ステップS2で注入したイオンが拡散しやすい、つまり、注入したイオンを容易に取り除くことができ、窒化物層12の抵抗を下げる効果が大きい。この観点から、昇温速度は10℃/分以上が好ましく、20℃/分以上がより好ましく、25℃/分以上がさらに好ましい。
熱処理する雰囲気は、特に限定されないが、窒素(N)原子を含む雰囲気で行なうことが好ましい。N原子を含む雰囲気とは、N原子を含むガス中であることを意味し、たとえば窒素ガス(N2)、アンモニアガス(NH3)などを含む雰囲気などである。この場合、熱処理時に窒化物層12を構成するN原子が他の原子との結合が弱まり脱落することを抑制することができる。このため、窒化物層12の品質の低下を抑制できる。
N原子の抜けを抑制する観点からは、アンモニアガスを含む雰囲気で行なうことが特に好ましい。アンモニアガスは、活性窒素を供給しやすいためである。アンモニアガスを含む場合には、アンモニアの分圧は、1×10-4atm(10.13Pa)以上1atm(1013hPa)以下であることが好ましく、0.05atm以上0.25atm以下がより好ましい。
熱処理は、エピタキシャル層を形成するためのエピタキシャル層形成装置に積層基板を設置する前に別の装置で行なってもよいが、エピタキシャル層を形成する直前にエピタキシャル層形成装置内で行なうことが工程数が減ることから好ましい。このようなエピタキシャル層形成装置は、特に限定されないが、たとえばOMVPE(Organo Metallic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)装置が挙げられる。
OMVPE装置で熱処理を行なう場合、OMVPE装置以外で熱処理を行なう場合に比べて降温時間分だけ熱処理時間が短くなるため、OMVPE装置以外で行なう場合よりも熱処理時間を5分間以上長くすることが好ましく、10分以上長くすることがより好ましい。
以上のステップS1〜S6を実施することにより、図1に示す半導体基板10を製造することができる。この半導体基板10を半導体デバイスに用いる場合には、たとえば横型の半導体デバイスとして利用することができる。あるいは、半導体基板10が絶縁性の層14を備えている場合には、層14を除去する工程をさらに行なってもよい。
以上説明したように、本実施の形態における半導体基板10の製造方法によれば、脆弱領域を形成するために軽元素のイオンを注入した(ステップS2)後に、熱処理している(ステップS5)。ステップS2で注入するイオンが軽元素であるので、ステップS5での熱処理により、窒化物基板15から剥離されずに異種基板11と接合している窒化物層17からイオンが抜けやすい。また、窒化物層17からイオンが抜けやすいための熱処理の条件を本発明者が鋭意研究した結果、700℃を超える温度で熱処理することを見い出した。これにより、ステップS2で注入したイオンを窒化物基板15(窒化物層17)から取り除くことを促進できるので、貼り合せ基板16から剥離されずに異種基板11に接合された窒化物層17の抵抗を低くすることができる。したがって、低抵抗な窒化物層12を備えた半導体基板10を製造することができる。
このように製造された半導体基板10は、たとえば10Ω・cm以下の比抵抗を有する窒化物層12を備えている。この窒化物層12上にエピタキシャル層を形成して、半導体デバイスを作製すると、チップ構造が複雑になることを抑制し、かつ耐圧の低下を抑制するなど品質を向上することができる。
(実施の形態2)
図8を参照して、本発明の一実施の形態における半導体デバイスとしてのショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)20を説明する。図8に示すように、SBD20は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されたエピタキシャル層21と、半導体基板10の裏面に形成された電極22と、エピタキシャル層21上に形成されたショットキー電極23とを備えている。
半導体基板10は、基本的には実施の形態1の半導体基板10と同様であるが、導電性の材料の異種基板11を用いている。本実施の形態では、たとえば異種基板11として導電性の基板を用いている。異種基板11としては、Mo基板、W基板などが好適に用いられる。なお、異種基板11は1層であっても、複数層であってもよい。
エピタキシャル層21は、半導体基板10を構成する窒化物層12の主面12a上に形成されている。エピタキシャル層21は、たとえばドリフト層である。エピタキシャル層21は、窒化物半導体層であることが好ましく、たとえばAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)層であり、GaN層などであることが好ましい。エピタキシャル層21は、半導体基板10を構成する窒化物層12と、同じ組成であることが好ましい。
電極22は、半導体基板10を構成する異種基板11下に形成されている。電極22は、たとえばオーミック電極である。ショットキー電極23は、エピタキシャル層21上に形成されている。
続いて、本実施の形態におけるショットキーバリアダイオード20の製造方法について説明する。
まず、図9に示すように、実施の形態1の半導体基板10の製造方法にしたがって、図1に示す半導体基板10を製造する(ステップS1〜S6)。なお、本実施の形態では、導電性の異種基板11を準備している。
次に、図9に示すように、半導体基板10上にエピタキシャル層21を形成する(ステップS7)。本実施の形態では、半導体基板10を構成する窒化物層12の主面12a上にエピタキシャル層21を形成している。
このステップS7では、たとえばAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)よりなるエピタキシャル層21を形成する。エピタキシャル層21は、1層であっても、複数層であってもよい。
また、半導体基板10を構成する窒化物層12と、同じ組成のエピタキシャル層21を形成することが好ましい。この場合、格子不整合などの問題を緩和することができるので、特性を向上したエピタキシャル層21を形成することができる。
エピタキシャル層21を形成する方法は特に限定されず、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy:ハイドライド気相成長)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法、OMVPE法、昇華法などの気相成長法、フラックス法、高窒素圧溶液法などの液相成長法などを採用することができる。これにより、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されたエピタキシャル層21とを備えたエピタキシャルウエハを製造することができる。
次に、半導体基板10においてエピタキシャル層21が形成された面と反対側の面、つまり異種基板11側に電極22を形成する。電極22として、たとえばオーミック電極を形成する。次に、エピタキシャル層21上に、ショットキー電極23を形成する(ステップS8)。ショットキー電極23および電極22の形成方法は特に限定されず、たとえば蒸着法などにより形成される。
以上のステップS1〜S8により、図8に示すショットキーバリアダイオード20を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体デバイスとしてのSBD20の製造方法およびSBD20によれば、低抵抗の窒化物層12を備えた半導体基板上にエピタキシャル層21を形成しているので、チップ構造が複雑になることを抑制し、かつ耐圧の低下を抑制することができるなど、品質を向上したSBD20を実現することができる。
特に、半導体基板10を構成する窒化物層12の比抵抗が10Ω・cm以下の場合、SBD20の品質を効果的に向上することができる。
なお、本実施の形態では、半導体デバイスとしてSBDを例に挙げて説明したが、本発明の半導体デバイスはSBDに限定されず、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、LD(Laser Diode:レーザダイオード)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)、JFET(Junction Field-Effect Transistor:接合電界効果トランジスタ)、pnダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などにも適用することができる。
[実施例1]
本実施例では、700℃を超える温度で熱処理することにより、抵抗を下げることの効果について調べた。
(本発明例1〜22)
本発明例1〜22は、基本的には実施の形態1の半導体基板の製造方法にしたがって製造した。
具体的には、まず、窒化物基板15を準備するステップS1として、図3に示すように、主面15aおよび裏面15bが研磨により鏡面とされ、かつ酸素をドーピングした直径が2インチ(5.08cm)で厚さが500μmのGaN基板を準備した。このGaN基板の比抵抗は1Ω・cm以下、キャリア濃度は1×1017cm-3以上であった。また、主面15aはGa原子面であり、裏面15bはN原子面であった。
次に、イオン注入するステップS2として、準備したGaN基板の裏面15b(N原子面)に水素イオンを注入した。水素イオンの注入は、加速電圧180keVで行ない、ドーズ量は下記の表1に示すように1×1017cm-2以上8×1017cm-2以下とした。なお、ドーズ量は、水素イオンが注入された領域において最大である濃度とした。本発明例1〜22では、N原子面からの深さH15(図4参照)が約1μmの領域において、注入された水素イオンのドーズ量が最大であった。
その後、水素イオンを注入したGaN基板の裏面15b(N原子面)を洗浄した。次いで、ドライエッチング装置によりアルゴン(Ar)ガス中で放電させて得られるプラズマにより、裏面15bを清浄面とした。GaN基板の裏面15bを清浄するためのプラズマ発生条件は、RFパワー100W、Arガス流量50sccm(標準状態における気体が1分間に流れる体積(cm3/分))、圧力6.7Paであった。
次に、異種基板を準備するステップS3では、Si基板を熱酸化させて表面に厚さ100nmのSiO2層を形成した異種基板11、つまり図5に示すようにSiO2層(層14)が形成されたSi基板(基板13)を準備した。この異種基板11の主面11aを、ドライエッチング装置によりArガス中で放電させて得られるプラズマにより清浄面とした。異種基板11の主面11aを清浄するためのプラズマ発生条件は、GaN基板の裏面15bと同じ条件とした。
次に、窒化物基板の裏面と、異種基板とを貼り合わせることにより、貼り合わせ基板16を形成するステップS4として、清浄面同士、つまりGaN基板の裏面15b(N原子面)と、SiO2層が形成されたSi基板(異種基板11)の主面11aとを、大気中で貼り合わせた。これにより、図6に示す貼り合わせ基板16を得た。
次に、窒化物基板の一部を剥離するステップS5として、貼り合わせ基板を、N2ガス雰囲気中で300℃〜500℃で、2〜5時間熱処理した。これにより、貼り合わせ強度を高めるとともに、GaN基板を裏面15bから約1μmの深さH15の領域で分離した。つまり、イオン注入するステップS2においてGaN基板においてドーズ量が最大の領域において、GaN基板の一部を分離した。これにより、図7に示すように、窒化物層17として、厚さが約1μmのGaN層を有する貼り合わせ基板(積層基板)を得た。
次に、熱処理するステップS6では、GaN層を有する貼り合わせ基板(積層基板)を、熱処理装置を用いて、下記の表1に示す条件で熱処理を行なった。つまり、1気圧(1013hPa)で、下記の表1に記載の雰囲気ガス中で、10℃/分の昇温速度により下記の表1に記載の700℃を超える温度で、下記の表1に記載の5分以上180分以下の時間保持した。
以上のステップS1〜S6を実施することにより、図1に示す本発明例1〜22の半導体基板10を製造した。
(比較例1、2)
比較例1、2の半導体基板の製造方法は、基本的には本発明例1〜22の半導体基板の製造方法と同様であったが、熱処理するステップS6において700℃で熱処理を行なった点において異なっていた。
(比較例3)
比較例3の半導体基板の製造方法は、基本的には本発明例1〜22の半導体基板の製造方法と同様であったが、熱処理するステップS6を実施しなかった点において異なっていた。
(測定方法)
本発明例1〜22および比較例1〜3の半導体基板のGaN層について、四探針法及びホール測定法により比抵抗を求めた。その結果を下記の表1に示す。
Figure 2010192872
(測定結果)
表1に示すように、700℃を超える温度で熱処理するステップS6を実施した本発明例1〜22の半導体基板を構成する窒化物層としてのGaN層は、0.007Ω・cm以上8Ω・cm以下の低い比抵抗を有していた。
一方、700℃で熱処理した比較例1および2の半導体基板を構成するGaN層は、12Ω・cmの比抵抗を有し、本発明例1〜22よりも大きな比抵抗であった。また熱処理を行なわなかった比較例3の半導体基板を構成するGaN層は、100Ω・cm以上の測定可能な比抵抗を超えた大きな比抵抗を有していた。
このことから、700℃を超える温度で熱処理することにより、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗を下げることができることが確認できた。なお、本実施例では、窒化物層としてGaN層を例に挙げて説明したが、本発明者は窒化物基板を用いると、同様の比抵抗を有する窒化物層を備えた半導体基板を製造できるという知見を得ている。
また、熱処理するステップS6においてアンモニアを含む雰囲気で行なった本発明例14〜16、18〜20では、半導体基板を構成するGaN層のN原子の抜けが抑制されたため、Ga原子のみが現れるGaドロップレットがなかった。また、アンモニアを含まず、N原子を含む雰囲気で行なった本発明例1〜13、21、22では、GaN層の表面の一部にN原子の抜けがあり、表面の一部にGaドロップレットがあった。さらに、N原子を含まない雰囲気で行なった本発明例17では、GaNの表面のほとんどにN原子の抜けがあり、表面の大部分にGaドロップレットがあった。しかし、N原子を含まない雰囲気で熱処理する場合には、熱処理時間を短くすることにより、Gaドロップレットを抑制することが可能であるという知見を本発明者は得ている。
このことから、N原子を含む雰囲気で熱処理をすることにより、窒化物層の表面状態を良好に保つことができることがわかった。特に、窒化物層の表面を良好に保つためには、アンモニアを含む雰囲気で熱処理をすることが有効であることがわかった。
また、イオンを注入するステップS2で1×1017cm-2以上のドーズ量を注入することより、剥離するステップS5で容易に剥離することがわかった。また、イオンを注入するステップS2で1×1018cm-2以下のドーズ量を注入することより、イオン注入時に剥離することを抑制できることがわかった。つまり、イオンを注入するステップS2では、1×1017cm-2以上1×1018cm-2以下のドーズ量を注入することより、異種基板と、異種基板上に形成された窒化物層とを備えた貼り合わせ基板を容易に作製できることがわかった。
[実施例2]
本実施例では、エピタキシャル層を形成するためのエピタキシャル層形成装置で熱処理をするステップS6を行なうことの効果について調べた。
(本発明例23〜25)
本発明例23〜25の半導体基板の製造方法は、基本的には本発明例1〜22の半導体基板の製造方法と同様であったが、本発明例1〜22はOMVPE装置でない熱処理装置で行なったのに対して、本発明例23〜25はOMVPE装置で行なった点において異なっていた。なお、詳細な条件は、下記の表2に示す。
(測定方法)
本発明例23〜25のGaN層について、実施例1と同様に、四探針法及びホール測定法により比抵抗を求めた。その結果を下記の表2に示す。
Figure 2010192872
(測定結果)
表1および表2に示すように、OMVPE装置内で700℃を超える温度で熱処理をした本発明例23〜25は、比較例1〜3よりも、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗を低減することができた。このことから、エピタキシャル層を形成するための装置であるOMVPE装置で熱処理をするステップS6を実施しても、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗を低減できることがわかった。このため、エピタキシャル層を形成するためのエピタキシャル層形成装置と同じ装置内で熱処理をするステップS6を実施することにより、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗を低減できるので、エピタキシャルウエハおよび半導体デバイスを形成する場合には、工程数を減らすことができることが確認できた。
[実施例3]
本実施例では、熱処理するステップS6において、熱処理温度までの昇温速度の効果について調べた。
(本発明例26、27)
本発明例26、27の半導体基板の製造方法は、基本的には本発明例23〜25の半導体基板の製造方法と同様であったが、本発明例23〜25の昇温時間は10℃/分であったのに対して、本発明例26、27の昇温時間は20℃/分であった点において異なっていた。なお、詳細な条件は、下記の表3に示す。
(測定方法)
本発明例26、27のGaN層について、実施例1と同様に、四探針法及びホール測定法により比抵抗を求めた。その結果を下記の表3に示す。
Figure 2010192872
(測定結果)
表1および表3に示すように、OMVPE装置内で700℃を超える温度で熱処理をした本発明例26、27は、比較例1〜3よりも、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗を低減することができた。
また、表2および表3に示すように、昇温速度が20℃/分の本発明例26および27は、昇温速度が10℃/分の本発明例23、24に比べて、比抵抗をさらに低減できた。実施例2および実施例3によれば、好ましくは10分/℃以上、より好ましくは20分/℃以上で熱処理温度まで昇温して、熱処理する(ステップS6)ことにより、半導体基板を構成する窒化物層の比抵抗をより低減できることが確認できた。
[実施例4]
本実施例では、比抵抗の小さな窒化物層を備えた半導体基板を用いて半導体デバイスを作製することの効果について調べた。
(本発明例28)
本発明例28では、基本的には実施の形態2の半導体デバイスの製造方法にしたがって半導体デバイスとして図8に示すSBD20を作製した。
具体的には、まず、半導体基板を製造した。本発明例28で用いる半導体基板の製造方法は、基本的には本発明例7の半導体基板と同様に製造したが、異種基板11としてSiO2層を形成していないMo基板を用いた点においてのみ異なっていた。本発明例28の半導体基板10の比抵抗は、8Ω・cmであった。
次に、エピタキシャル層21を形成するステップS7として、半導体基板10を構成するGaN層上に、OMVPE法により、エピタキシャル層21を形成した。エピタキシャル層21は、7×1015cm-3のキャリア濃度を有し、5μmの厚みを有するn型GaN層であった。
次に、電極を形成するステップS8では、半導体基板10を構成するMo基板の裏面に電極22を形成し、エピタキシャル層21上にショットキー電極23を形成した。ショットキー電極23は、金膜を抵抗加熱蒸着法により形成した。ショットキー電極23は、直径が200μmの円形電極であった。
なお、電極22およびショットキー電極23それぞれの形成に先立って、蒸着前に、Mo基板の裏面を保護した後、HCl(塩酸)水溶液(塩酸1:純水1)を用いて、エピタキシャル層21の表面および半導体基板10の裏面(異種基板11)の処理を室温で1分間行った。
(本発明例29)
本発明例29のSBDは、基本的には本発明例28のSBDの製造方法と同様であったが、ショットキー電極の形状が異なっていた。具体的には、一辺が4500μmの正方形のショットキー電極23を形成し、角部を20μmRで丸めて、逆バイアス時の電界集中を防止した。
(比較例4、5)
比較例4、5のSBDは、基本的には本発明例28、29のSBDと同様に製造したが、半導体基板の製造方法が異なっていた。具体的には、熱処理するステップS6を実施しなかった。このため、比較例4、5で用いた半導体基板の比抵抗は、100Ω・cmを超えていた。
(比較例6、7)
比較例6、7のSBD40は、基本的には本発明例28、29のSBDと同様に製造したが、半導体基板の代わりにサファイア基板41を用いた点において異なっていた。具体的には、図10に示すように、サファイア基板41上にGaNよりなるバッファ層42を形成し、バッファ層42上にエピタキシャル層21を形成した。また、サファイア基板41が絶縁性のため、エピタキシャル層21上に電極22を形成した。
(測定方法)
本発明例28、29および比較例4〜7のSBDについて、耐圧、電流密度、電流、オン抵抗および順方向電圧をそれぞれ測定した。これらの測定方法は、電流電圧測定により行なった。
(測定結果)
直径が200μmの円形(200μmφ)のショットキー電極を備えたSBDである本発明例28では、耐圧が600Vで、電流密度が500A/cm2で、電流が0.15Aで、オン抵抗が3.3mΩで、順方向電圧が1.5Vであった。同じ形状のショットキー電極を備えた比較例4では、本発明例28よりもはるかにオン抵抗が高く、良好なデバイス特性が得られなかった。また、同じ形状のショットキー電極を備えた比較例6では、オン抵抗および順方向電圧が本発明例28に比べて高く、耐圧は100Vと非常に低かった。
比較例4で、本発明例28に比べてオン抵抗が大きくなったのは、半導体基板を構成するGaN層の比抵抗が非常に高いためと考えられる。
比較例6で、オン抵抗および順方向電圧が高くなったのは、オーミック電極がエピタキシャル層21上に形成されているので、横方向抵抗が大きくなったためと考えられる。また比較例6で、耐圧が低かったのは異種基板上にGaN層を形成していることにより転位密度が大きいためと考えられる。
一辺が4500μmの正方形のショットキー電極を備えたSBDである本発明例29は、200μmφの小さなショットキー電極を備えた本発明例28に比べて、特性の違いが大きくなった。本発明例29では、ショットキー電極を大きくしても耐圧の低下がほとんど無く、かつ順方向特性も電流密度が500A/cm2で、電流が100A、オン抵抗が5mΩ、順方向電圧が1.5Vと小面積電極から期待される良好な特性を得た。
また、同じ形状のショットキー電極を備え、かつサファイア基板を備えた比較例7では、印加電圧が5Vにおいても電流を50Aしか流せなかった。これは、大面積電極では横方向抵抗が一層影響するためと考えられる。
以上のように、本実施例によれば、GaN層の比抵抗が10Ω・cm以下の小さな半導体基板を用いることにより、大電流かつ低オン抵抗かつ高耐圧である、電力デバイス応用として理想的なSBDを実現することができた。
また、GaN基板を貼り合わせることにより、GaN基板を用いた場合の特性を有するSBDを製造できるとともに、コストを低減できた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 半導体基板、11 異種基板、12,17,18 窒化物層、11a,12a,15a,17a 主面、11b,12b,15b,17b 裏面、13 基板、14 層、15 窒化物基板、16 貼り合わせ基板、20,40 ショットキーバリアダイオード(SBD)、21 エピタキシャル層、22 電極、23 ショットキー電極、41 サファイア基板、42 バッファ層。

Claims (7)

  1. 主面と、前記主面と反対側の裏面とを有する窒化物基板を準備する工程と、
    前記窒化物基板の前記裏面に、軽元素のイオンを注入する工程と、
    前記窒化物基板の前記裏面と、異種基板とを貼り合わせることにより、貼り合わせ基板を形成する工程と、
    前記貼り合せ基板から前記窒化物基板の一部を剥離する工程と、
    700℃を超える温度で熱処理する工程とを備えた、半導体基板の製造方法。
  2. 前記熱処理する工程では、1500℃以下の温度で熱処理する、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記熱処理する工程では、窒素原子を含む雰囲気で行なう、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記イオンを注入する工程では、1×1017cm-2以上1×1018cm-2以下のドーズ量を注入する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法により半導体基板を製造する工程と、
    前記半導体基板上にエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層上に電極を形成する工程とを備えた、半導体デバイスの製造方法。
  6. 異種基板と、
    前記異種基板上に形成された窒化物層とを備え、
    前記窒化物層の比抵抗は10Ω・cm以下である、半導体基板。
  7. 請求項6に記載の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層に形成された電極とを備えた、半導体デバイス。
JP2009265262A 2009-01-23 2009-11-20 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス Withdrawn JP2010192872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265262A JP2010192872A (ja) 2009-01-23 2009-11-20 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス
US12/943,545 US20110121311A1 (en) 2009-01-23 2010-11-10 Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor substrate, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013383 2009-01-23
JP2009265262A JP2010192872A (ja) 2009-01-23 2009-11-20 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192872A true JP2010192872A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265262A Withdrawn JP2010192872A (ja) 2009-01-23 2009-11-20 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110121311A1 (ja)
JP (1) JP2010192872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板
JP2015015467A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ GaN膜中におけるドーパント種の電気的活性化方法
JP2017112324A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130040531A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성코닝정밀소재 주식회사 접합 기판 및 그 제조방법
US8796054B2 (en) * 2012-05-31 2014-08-05 Corning Incorporated Gallium nitride to silicon direct wafer bonding
US9466758B2 (en) * 2012-07-25 2016-10-11 Ananda H. Kumar Composite substrates of silicon and ceramic
JP6322890B2 (ja) 2013-02-18 2018-05-16 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
WO2014057748A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
US9923063B2 (en) 2013-02-18 2018-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride composite substrate and method for manufacturing the same, laminated group III nitride composite substrate, and group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板
JP2015015467A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ GaN膜中におけるドーパント種の電気的活性化方法
JP2017112324A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121311A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010192872A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス
JP5003033B2 (ja) GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
JP6602976B2 (ja) 半導体基板本体及びその上の機能層を分離する方法
WO2010131572A1 (ja) 半導体装置
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20140252376A1 (en) Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8367510B2 (en) Process for producing silicon carbide semiconductor device
JP6070846B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4956783B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101020958B1 (ko) 산화갈륨기판 제조방법, 발광소자 및 발광소자 제조방법
US9905432B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same and power converter
JP2011243968A (ja) 複合基板の製造方法
JP6352073B2 (ja) GaN膜中におけるドーパント種の電気的活性化方法
JP2013211496A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5684043B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012243792A (ja) GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系高電子移動度トランジスタおよびその製造方法
US20110309376A1 (en) Method of cleaning silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor, and silicon carbide semiconductor device
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009231550A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2008015766A1 (en) Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP5262201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017050446A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4827829B2 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010226023A (ja) 窒化物系化合物半導体層を支持基板上に有する基板生産物を製造する方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205