JP2010187048A - 情報通知方法、携帯電話機 - Google Patents

情報通知方法、携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187048A
JP2010187048A JP2009028032A JP2009028032A JP2010187048A JP 2010187048 A JP2010187048 A JP 2010187048A JP 2009028032 A JP2009028032 A JP 2009028032A JP 2009028032 A JP2009028032 A JP 2009028032A JP 2010187048 A JP2010187048 A JP 2010187048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
mail address
signal
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009028032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sato
和広 佐藤
Yoshinori Arihara
佳典 在原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009028032A priority Critical patent/JP2010187048A/ja
Publication of JP2010187048A publication Critical patent/JP2010187048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】
携帯電話機が記憶している情報を効率的に通知可能とすることを目的とする。
【解決手段】
本発明の実施例の一態様によれば、第1の携帯電話機は、該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼設定を要求する信号に所定の情報を含めて送信し、前記第2の携帯電話機は、前記所定の情報を含む前記第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との前記呼設定を要求する信号を受信すると、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する、とを特徴とする情報通知方法を用いる。
【選択図】 図14

Description

本発明は、携帯電話機が記憶している情報を通知する情報通知方法に関し、例えば、携帯電話機のメールアドレスを通知する方法に関する。
携帯電話機等の通信装置のメールアドレスは、ユーザの要求に応じて変更することが可能である。
そこで、ユーザは、メールアドレスの変更に伴い、変更後の新しいメールアドレスを他の携帯電話に対して通知することになる。
例えば、従来技術の第1の方法では、メールアドレスを変更した携帯電話は、自身の電話帳に登録されている他のメールアドレスに対して、メールアドレスを変更した旨の通知を発行することにより、変更後の新しいメールアドレスを通知することができる。
また、例えば特許文献1に開示された第2の方法では、電話番号やメールアドレスを変更した場合、サーバ装置の記憶部(各テーブル)に新旧の電話番号、メールアドレスを登録することにより、変更前の旧電話番号又は旧メールアドレスでサーバ装置の当該記憶部を参照した利用者に、更新後の新電話番号又は新メールアドレスを通知することができる。
特開2003−229957号公報
上記第1の方法では、自身の電話帳に登録されているメールアドレスの数に応じて、メールアドレスを変更した旨の通知を発行する(例えば、100個のメールアドレスが電話帳に登録させている場合、100通の通知を発行する)ことになり、その数が多くなると携帯電話のユーザの負担が増加してしまう。他のメールアドレスのユーザにとっても、ほとんどメールのやりとりを行わない相手からも一方的に当該通知を受けることとなる。
また、上記第2の方法も、メールアドレスの変更を行う度に、当該変更を行った携帯電話は更新後の新しいメールアドレスをサーバ装置に登録するので、短期間に多数回メールアドレスを変更する場合など、携帯電話のユーザに負担を強いることとなる。
そこで、携帯電話機が記憶している情報を効率的に通知可能とすることを目的とする。
本発明の実施例の一態様によれば、第1の携帯電話機は、該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼設定を要求する信号に所定の情報を含めて送信し、前記第2の携帯電話機は、前記所定の情報を含む前記第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との前記呼設定を要求する信号を受信すると、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する、とを特徴とする情報通知方法を用いる。
携帯電話機が記憶している情報を効率的に通知することが可能となる。
本発明の実施例が適用される通信システムを説明する図である。 本実施例の携帯電話機が記憶する電話帳テーブルの例を示す図である。 携帯電話機1のメールアドレスが変更された場合を説明する図である。 携帯電話機5の情報が削除された後の電話帳テーブルを示す図である。 携帯電話機1が他の携帯電話機に対してメールアドレスを通知する場合の動作を説明する図である。 本実施例で用いられるSETUP信号の例を示す図である。 本実施例で用いられるDISC信号の例を示す図である。 携帯電話機1が他の携帯電話機に対してメールアドレスを通知しない場合の動作を説明する図である。 本実施例が適用される通信システムの例を示す図である。 携帯電話機の構成例を示す図である。 通常の携帯電話機同士の呼接続のシーケンス図である。 メールアドレスの通知の要求を含むSETUP信号の信号フォーマットの例を示す図である。 メールアドレスの情報を含むDISC信号の信号フォーマットの例を示す図である。 携帯電話機1が他の携帯電話機の要求に応じて自身のメールアドレスを通知する場合のシーケンス図である。 携帯電話機1が他の携帯電話機の要求に応じて自身のメールアドレスを通知しない場合のシーケンス図である。 携帯電話機1における処理をより詳細に説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1)実施例の概要
図1〜図4は、本発明の実施例が適用される通信システムを説明する図である。
図1において、1、3〜5は携帯電話機、2は携帯電話用のメールサーバを示す。なお、後述の図3、5、8においても、図1に対応する携帯電話機及びメールサーバには同一の符号を使用し、説明を省略する。
携帯電話機1は、例えば、電話番号が090−2222−2222、メールアドレスがaaa@jp.fff.comとする。
また、携帯電話機3、携帯電話機4、及び、携帯電話機5は、例えばそれぞれ、携帯電話機1のユーザAの親友B、知り合いC、及び会社Xの上司Dが利用する携帯電話機とする。ここで、携帯電話機3、携帯電話機4、及び、携帯電話機5の電話番号はそれぞれ090−3333−3333、090−4444−4444、及び090−5555−5555であり、メールアドレスはそれぞれbbb@jp.fff.com、ccc@jp.fff.com、及びddd@jp.fff.comである。
携帯電話機3〜5は、それぞれ携帯電話機1のメールアドレスを記憶しており、aaa@jp.fff.comを宛先として携帯電話機1に対しメールを送信する。
メールサーバ2は、携帯電話機3〜5から送信されたメールの宛先メールアドレス、すなわちaaa@jp.fff.comに基づいて、携帯電話機1に当該メールを転送する。
以上により、携帯電話機1は、携帯電話機3〜5から送信されたメールを受信することができる。
図2は、携帯電話機1が記憶する、他の携帯電話機に関する情報を示すテーブル(以下、電話帳テーブルと呼ぶ場合がある)の例である。
図2には、携帯電話機3〜5についての情報として、それぞれの電話番号が記憶される。また、各電話番号に対応して、メールアドレスの通知/非通知の設定情報が記憶される。
メールアドレスの通知/非通知の設定情報とは、携帯電話機1のメールアドレスを各電話番号に対応する携帯電話機に通知するか否かを示す情報である。メールアドレスの通知/非通知の設定情報は、例えば電話帳の登録時や情報更新時に携帯電話機1のユーザにより設定される。
図2の例では、親友Bの携帯電話機3については「メールアドレス通知」が設定され、知り合いCの携帯電話機4及び会社Xの上司Dについては「メールアドレス非通知」が設定されている。
なお、電話帳には更に、携帯電話機3〜5のユーザの名前や、各携帯電話機やユーザB、C、Dに関する他の情報が電話番号に対応付けて記憶されてもよい。
ここで、例えば、携帯電話1のユーザAは、会社Xから会社Yへの異動を契機に携帯電話機1のメールアドレスを変更し、更に携帯電話機1の電話帳テーブルから異動元の会社Xの上司Dの携帯電話機5に関する情報を削除する場合を想定する。
図3は、携帯電話機1のメールアドレスが、図1のaaa@jp.fff.comから、xxx@jp.fff.comへと変更された場合を示す。
この携帯電話1のメールアドレスの変更を通知されていない携帯電話機3〜5は、それぞれ携帯電話1に対し変更前のメールアドレスaaa@jp.fff.comを宛先とするメールを送信する。
ところが、携帯電話機1のメールアドレスはxxx@jp.fff.comに変更されている(aaa@jp.fff.comという宛先は既に存在しない)ため、メールサーバ2は、携帯電話機3〜5から送信された当該メールの宛先メールアドレスに基づいて当該メールを転送することができず、エラーとなる。したがって、携帯電話機1は、携帯電話機3〜5から送信されたメールを受信することができない。
また、メールサーバ2は、aaa@jp.fff.comというメールアドレスは宛先として誤っていることを通知する情報(以下、誤アドレス通知と呼ぶ場合がある)を携帯電話機3〜5のそれぞれに送信する。この誤アドレス通知を携帯電話機3〜5が受信するにより、親友B、知り合いC、会社Xの上司Dは、Aの携帯電話1のメールアドレスが変更されたことを認識する。
なお、図4は、携帯電話機5に関する情報が削除された後の、携帯電話機1が記憶する電話帳テーブルを示す。
〔メールアドレスを通知する場合〕
まず、携帯電話機1が、他の携帯電話機からの要求に応じて、変更後の新しいメールアドレスを当該他の携帯電話機に通知する場合について説明する。
図5において、携帯電話機3は、通常の通話の呼設定の要求に用いるSETUP信号に、メールアドレスの通知を要求する所定の情報を含めて、携帯電話機1に対して送信する。
具体的には、携帯電話機3は、090−3333−3333及び090−2222−2222がそれぞれ発番号及び着番号として設定されたSETUP信号に、例えば、ユーザ付加データとして「メールアドレス通知要求」を設定する(図6を参照)。
携帯電話機3から送信された上述のSETUP信号を受信した携帯電話機1は、SETUP信号に設定された発番号に基づいて、図4の電話帳テーブルのメールアドレスの通知/非通知の設定情報を参照する。
携帯電話機3の電話番号に対しては「メールアドレス通知」が設定されているので、携帯電話機1は、通常の通話の呼切断の要求に用いるDISC信号に、自身が記憶している自身のメールアドレスの情報を含めて送信する。
具体的には、携帯電話機1は、090−3333−3333及び090−2222−2222がそれぞれ発番号及び着番号として設定されたDISC信号に、例えば、ユーザ付加データとして新しいメールアドレス「xxx@jp.fff.com」を設定する(図7を参照)。
携帯電話3は、携帯電話機1から上述のDISC信号を受信することにより、当該DISC信号に含まれる携帯電話機1の新しいメールアドレスxxx@jp.fff.comを取得することができる。
〔メールアドレスを通知しない場合〕
次に、携帯電話機1が、他の携帯電話機からの要求に応じて、変更後の新しいメールアドレスを当該他の携帯電話機に通知しない場合について説明する。
図8において、携帯電話機4及び携帯電話機5は、図5の場合と同様に、通常の通話の呼設定に用いるSETUP信号にメールアドレスの通知を要求する所定の情報(「メールアドレス通知要求」)を含めて、携帯電話機1に対して送信する。
携帯電話機4及び5からそれぞれ送信されたSETUP信号を受信した携帯電話機1は、SETUP信号に設定された発番号に基づいて、図4の電話帳テーブルのメールアドレスの通知/非通知の設定情報を参照する。
携帯電話機4の電話番号に対しては「メールアドレス非通知」が設定されているので、携帯電話機1は、通常の通話の呼切断の要求に用いるDISC信号を携帯電話機4に送信することにより、切断処理を実行する。
また、携帯電話機5に関する情報は未登録(既に電話帳テーブルから削除済み)なので、携帯電話機1は同様に、DISC信号を携帯電話機4に送信することにより、切断処理を実行する。
以上によれば、他の携帯電話機からのメールアドレスの通知の要求に応じて、自携帯電話機のメールアドレスを通知することができる。
また、メールアドレスの通知の要求及び、メールアドレスの通知は、携帯電話機において通常の通話の呼接続・切断に用いられる信号を利用して送受信することができる。
さらに、携帯電話機の電話帳テーブルに設定されているメールアドレス通知/非通知の設定情報に基づいて、携帯電話機毎に、メールアドレスを通知し、又は通知しないことができる。
(2)通信システムの例
図9は、本実施例が適用される通信システムの例を示す。
図において、10は携帯電話機、20aは無線基地局、30は基地局制御装置(例えば、Radio Network Controller:RNC)、40は加入者パケット交換機、50は中継パケット交換機、60はゲートウェイ、70は加入者交換機、80は中継交換機、90は関門交換機、を示す。
携帯電話機10は在圏するセルを形成する無線基地局20と無線信号の送受信を行う。
携帯電話機10から送信される他の携帯電話機宛てのメール(パケットデータ)は無線基地局20を介して基地局制御装置30に送られる。当該パケットデータは、加入者パケット交換機40、及び中継パケット交換機を介して、本実施例で用いられるメールサーバを含むゲートウェイ60に送られる。メールサーバは、インターネット網を介し、宛先である他の携帯電話機が通信を行うネットワークへ当該メールを転送する。
一方、携帯電話機10と他の携帯電話機との呼接続(SETUP信号やDISC信号等のやり取り)は、無線基地局20、基地局制御装置30、加入者交換機70、中継交換機80、関門交換機90を含む通信網を介して行われる。
本実施例においては説明の簡略化のため、メール及び呼設定に用いる信号の送受信は、それぞれ携帯電話機−メールサーバ間及び携帯電話機間で直接行われているように示しているが、実際は無線基地局や図9に示すような上位局を介して行われるものとする。
(3)携帯電話機の構成
図10は、本実施例に用いられる携帯電話機の構成例である。
図において、11は無線通信部、12は制御部、13は記憶部、14は表示部、15は入力部を示す。
無線通信部11は、無線信号の送受信の処理を行う。本実施例において、無線通信部11は、他の携帯電話機から送信されたデータ信号やSETUP信号、DISC信号を含む無線信号を受信する。
制御部12は、無線制御部12a、呼制御部12b、情報通知制御部12c、記憶管理部12dを機能ブロックとして含む。
無線制御部12aは、無線通信部11におけるデータ信号や各種制御信号を含む無線信号の送受信を制御する。
呼制御部12bは、呼接続に用いられる信号、例えば、呼設定を要求するSETUP信号や、呼の切断を要求するDISC信号の送受信を制御する。
情報通知判定部12cは、記憶部13が記憶している情報を他の携帯電話機に通知するか否かの判定を行う。
記憶管理部12dは、記憶部13への情報の書き込み及び記憶部13からの情報の読み出しを行う。
制御部12に含まれる上記各機能ブロックの制御、処理は、例えばCPUにより実現される。なお、本実施例における制御部12の動作については後述する。
記憶部13は、自身の携帯電話機の電話番号やメールアドレス、ユーザが所有するパソコンのアドレス情報、ユーザの個人情報などを記憶する。
また、記憶部13は、例えば、図2や図4に示すような電話帳テーブルに、他の携帯電話機に関する情報を記憶する。本実施例では、携帯電話機の電話番号と、メールアドレスの通知/非通知の設定情報とを対応づけて電話帳テーブルに記憶する。電話帳テーブルには、メールアドレスの通知/非通知の設定情報の他に、携帯電話機のユーザの個人情報などを、電話番号と対応付けて記憶することができる。
表示部14は、ディスプレイを備え、制御部12の制御に応じて情報を画面表示する。
入力部15は、テンキーや操作キーを備え、ユーザの入力操作を受け付ける。
(4)メールアドレス通知/非通知の設定方法について
メールアドレスの通知/非通知の情報は、ユーザが他の携帯電話機に関する情報を電話帳テーブルに登録する際、又は当該情報を更新する際に設定することができる。
例えば、他の携帯電話機の電話番号を新規登録又は更新登録する際、登録画面にメールアドレスの通知/非通知を選択するダイアログを表示部14に表示し、ユーザがいずれかを選択して入力部15から入力するようにする。
ある電話番号についてメールアドレスの通知が選択されると、電話帳テーブルの当該電話番号にフラグを立てる。なお、フラグは、メールアドレスの非通知が選択された電話番号について立てることとしてもよい。
(5)本実施例に用いられる信号について
本実施例では、他の携帯電話機へのメールアドレスの通知の要求や当該要求に対する応答に、通常の呼接続に用いられるSETUP信号及びDISC信号を利用する。
図11は、通常の呼接続のシーケンスの例である。なお、簡単のため上位局との信号のやりとりの部分は省略して示している。
発信側の携帯電話機から着信側の携帯電話機に対し、呼設定を要求するSETUP(信号)が送信される(S1)。このSETUPには、発信側の携帯電話機の電話番号及び着信側の携帯電話機の電話番号がそれぞれ発番号及び着番号として設定される。
SETUP信号に対して、着信側の携帯電話機は、呼処理中を示すCALL PROC及び呼び出し中を示すALARTを送信する(S2、S3)。
着信側の携帯電話機では着信による鳴動が発生し(S4)、応答ボタンを押し下される(S5)。
発信側の携帯電話機が、応答を示すCALL CONNを受信し(S6)、両携帯電話機間での通話が開始される(S7)。
一方の携帯電話機(図11では着信側の携帯電話機)は、携帯電話機の切断ボタンが押し下し(S8)、呼の切断を要求するDISC(信号)を送信する(S9)。
図12は、本実施例で用いられるメールアドレスの通知の要求を含むSETUP信号の信号フォーマットの例を示す。
本実施例でメールアドレスの通知を要求する情報(所定の情報)は、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLocking Shift Procedure(TS24.008 10.5.4.2)に規定される、SETUP信号のユーザ定義フィールド(Locking shift:codeset7)を利用して送信される。
例えば、上記の例で、携帯電話機3〜5が携帯電話機1が記憶するメールアドレスの通知を要求するとき、携帯電話機3〜5は、SETUP信号のcodeset7の領域に、メールアドレスの通知を要求する識別子“MAIL_ADDRESS_REQUEST”を設定して携帯電話機1に送信する。
一方、図13は、メールアドレスの通知の要求を含むSETUP信号に対して送信されるDISC信号の信号フォーマットの例を示す。
この場合も、DISC信号のcodeset7の領域に、情報を示す識別子が設定される。
例えば、上記の例で、携帯電話機1が携帯電話機3に対しメールアドレスを通知する場合は、携帯電話機1は、codeset7の領域にメールアドレスの情報を示す識別子“xxx@jp.fff.com”を設定して携帯電話機3に送信する。
一方、携帯電話機1が携帯電話機4及び5に対してメールアドレスを通知しない場合は、携帯電話機1は、codeset7の領域に、識別子“0x00”を設定して携帯電話機4及び5に送信する。
(5)メールアドレスの通知フロー
図14〜16は本実施例の処理フローを示す図である。
図14は、上記の例で、携帯電話機1が携帯電話機3の要求に応じて自身のメールアドレスを通知する場合のシーケンスを示す。
携帯電話機3は、携帯電話機1のメールアドレスの通知の要求(所定の情報)をSETUP信号に含めて送信する(S9)。
なお、この際、携帯電話機3のユーザは、例えば、表示部14のメニュー画面に表示されるメールアドレスの通知を要求するモードを選択してもよいし、メールサーバ3からの誤メール通知の受信に伴って表示部14に表示されるダイアログからメールアドレスの通知要求を選択してもよい。
携帯電話機1の制御部12は、受信したSETUP信号に含まれる情報と記憶部13に記憶されている情報とに基づいて、SETUP信号の発番号の携帯電話機3に対するメールアドレスの通知/非通知を判定する(S10)。
携帯電話機1は、携帯電話機3に対し、自身が記憶部13に記憶する携帯電話機1のメールアドレスxxx@jp.fff.com(図13ではメールアドレスAと表示)の情報をDISC信号に含めて送信する(S11)。
携帯電話機1のメールアドレスの情報を含むDISC信号を受信した携帯電話機3は、自身の記憶部13の電話帳テーブルに、携帯電話機1の電話番号等の情報と対応付けてxxx@jp.fff.comを新しいメールアドレスとして登録(記憶)する、又は、既に登録されているメールアドレスの情報(aaa@jp.fff.com)に上書きすることができる(S12)。なお、メールアドレスの登録による電話帳テーブルの更新は、DISC信号の受信に応じて自動で行われてもよいし、「メールアドレスを登録しますか」等のメッセージダイアログを表示部14に表示して入力部15から選択するようにしてもよい。
また、携帯電話機3は通知されたメールアドレスxxx@jp.fff.comを宛先として携帯電話機1に対しメールを送信し、携帯電話機1は当該メールを受信することが可能となる(S13)。
一方、図15は、上記の例で、携帯電話機1が携帯電話機4及び5の要求に応じて自身のメールアドレスを通知しない場合のシーケンスを示す。
携帯電話機4及び5は、携帯電話機1のメールアドレスの通知の要求(所定の情報)をSETUP信号に含めて送信する(S14)。
携帯電話機1の制御部12は、受信したSETUP信号に含まれる情報と記憶部13に記憶されている情報とに基づいて、SETUP信号の発番号の携帯電話機3に対するメールアドレスの通知/非通知を判定する(S15)。
携帯電話機1は、携帯電話機4及び5に対し、DISC信号に呼の切断に用いる情報(例えば上記“0x00”)を含めて送信する。
図16は、図14のS10、11及び図15のS15、16での携帯電話機1における処理フローを示すフローチャートである。以下、図10を参照して図16に示すフローチャートの各ステップを説明する。
無線通信部11は、メールアドレスの通知を要求する情報(所定の情報を含む)SETUP信号を受信する(S17)。ここで、制御部12の呼制御部12bにおいて、受信したSETUP信号に含まれる情報に基づいて、当該SETUP信号がメールアドレスの通知を要求する信号であるか、通常の呼設定を要求する信号であるかが識別される。なお、呼制御部12bは、通常の呼設定を要求する信号に対しては図11に示すような通常の呼接続処理を実行する。
制御部12の記憶管理部12dは、記憶部13を参照し、S17で受信したSETUP信号に設定されている発番号が電話帳テーブルに記憶されているか否かを判定する(S18)。
記憶管理部12dが、当該発番号が電話帳テーブルに記憶されていないと判定する場合(S18でNO)、呼制御部12bは、呼の切断を要求する情報をDISC信号に含めて送信する制御を行う(S19)。上記の例で携帯電話機5の場合がこれに該当する。
記憶管理部12dが、当該発番号が電話帳テーブルに記憶されていると判定する場合(S18でYES)、制御部12の情報通知判定部12cは、当該発番号に対してメールアドレスを通知するか否かを判定する(S20)。判定は、記憶部13から記憶管理部12dが読み出した電話帳テーブルの、当該発番号に対応するメールアドレスの通知/非通知の設定情報に基づいて行う。
情報通知判定部12cが、当該発番号に対して「メールアドレス通知」が設定されていると判定する場合(S20でYES)、呼制御部12bは、記憶部13に記憶されている携帯電話機1のメールアドレスの情報を含めたDISC信号を送信する制御を行う(S21)。上記の例で携帯電話機3の場合がこれに該当する。
一方、情報通知判定部12cが、当該発番号に対して「メールアドレス非通知」が設定されていると判定する場合(S20でNO)、呼制御部12bは、呼の切断を要求する情報をDISC信号に含めて送信する制御を行う(S19)。上記の例で携帯電話機4の場合がこれに該当する。
以上のフローにより、携帯電話機は、他の携帯電話機から受信する所定の情報を含む信号の受信に応じて、自身が記憶している情報を通知することができる。
(6)その他
なお、携帯電話機が他の携帯電話機に対して通知する情報は、上記の例に示した当該携帯電話機のメールアドレスに限られない。
本実施例は、携帯電話機が記憶している情報(例えば、自携帯電話機のメールアドレスや、携帯電話機のユーザが所有するパソコンのアドレス情報など)について適用することができる。
本実施例の携帯電話機は、他の携帯電話機に対し、SETUP信号に取得したい情報を要求する所定の情報を含めて(所定の識別子として設定して)送信することができる。また、当該所定の情報を含むSETUP信号を受信した携帯電話機は、当該SETUP信号に設定された発番号に対し、要求された情報をDISC信号に含めて(所定の識別子として設定して)送信することにより通知し、又は通知しないことができる。
(付記1)
第1の携帯電話機は、該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼設定を要求する信号に所定の情報を含めて送信し、
前記第2の携帯電話機は、前記所定の情報を含む前記第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との前記呼設定を要求する信号を受信すると、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する、
ことを特徴とする情報通知方法。
(付記2)
付記1において、
前記第2の携帯電話機は、該第2の携帯電話機が記憶している前記第1の携帯電話機についての情報に基づき、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機に対し通知すると判定する場合、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信し、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機に対し通知しないと判定する場合、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めずに送信する、
ことを特徴とする情報通知方法。
(付記3)
付記1において、
前記第2の携帯電話機が記憶している情報は、該第2の携帯電話機のメールアドレスの情報であることを特徴とする情報通知方法。
(付記4)
付記1において、
前記所定の情報はメールアドレスの通知要求であることを特徴とする情報通知方法。
(付記5)
所定の情報を含む他の携帯電話機との呼設定を要求する信号を受信すると、自身が記憶している情報を該他の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する制御を行う制御部を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(付記6)
付記5において、
前記制御部は、更に、他の携帯電話機に対し、自身と該他の携帯電話機との呼設定を要求する信号に所定の情報を含めて送信する制御を行うことを特徴とする携帯電話機。
1、3、4、5 携帯電話機
2 メールサーバ
10 携帯電話機
20 無線基地局
30 基地局制御装置
40 加入者パケット交換機
50 中継パケット交換機
60 ゲートウェイ
70 加入者交換機
80 中継交換機
90 関門交換機
11 無線通信部
12 制御部
12a 無線制御部
12b 呼制御部
12c 情報通知判定部
12d 記憶管理部
13 記憶部
14 表示部
15 入力部


Claims (5)

  1. 第1の携帯電話機は、該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼設定を要求する信号に所定の情報を含めて送信し、
    前記第2の携帯電話機は、前記所定の情報を含む前記第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との前記呼設定を要求する信号を受信すると、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機と該第2の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する、
    ことを特徴とする情報通知方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2の携帯電話機は、該第2の携帯電話機が記憶している前記第1の携帯電話機についての情報に基づき、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機に対し通知すると判定する場合、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信し、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機に対し通知しないと判定する場合、該第2の携帯電話機が記憶している情報を該第1の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めずに送信する、
    ことを特徴とする情報通知方法。
  3. 請求項1において、
    前記第2の携帯電話機が記憶している情報は、該第2の携帯電話機のメールアドレスの情報であることを特徴とする情報通知方法。
  4. 請求項1において、
    前記所定の情報はメールアドレスの通知要求であることを特徴とする情報通知方法。
  5. 所定の情報を含む他の携帯電話機との呼設定を要求する信号を受信すると、自身が記憶している情報を該他の携帯電話機との呼の切断を要求する信号に含めて送信する制御を行う制御部を備えたことを特徴とする携帯電話機。

JP2009028032A 2009-02-10 2009-02-10 情報通知方法、携帯電話機 Pending JP2010187048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028032A JP2010187048A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 情報通知方法、携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028032A JP2010187048A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 情報通知方法、携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010187048A true JP2010187048A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42767458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028032A Pending JP2010187048A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 情報通知方法、携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010187048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423932A1 (en) 2010-08-24 2012-02-29 Makita Corporation Motor drive switch
JP2012244186A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd 電話装置及び電話帳情報管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300264A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 通信端末装置
JP2003196206A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Kyocera Corp 個人情報送受信機能付き情報端末
JP2006221261A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
JP2008136252A (ja) * 1999-11-08 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末
WO2008126132A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 通信装置、安否確認方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136252A (ja) * 1999-11-08 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末
JP2002300264A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 通信端末装置
JP2003196206A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Kyocera Corp 個人情報送受信機能付き情報端末
JP2006221261A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
WO2008126132A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 通信装置、安否確認方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423932A1 (en) 2010-08-24 2012-02-29 Makita Corporation Motor drive switch
JP2012244186A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd 電話装置及び電話帳情報管理プログラム
JP6093107B6 (ja) 2011-05-13 2023-11-08 富士通株式会社 電話装置及び電話帳情報管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691128B1 (ko) 이동통신단말기의 통화불능 대처방법 및 그 이동통신단말기
JP2008005125A (ja) 携帯電話端末装置
JP4608493B2 (ja) ボイス・オーバーip及びpotsを含む無線電話システム
JP2015192298A (ja) 端末管理装置、端末、通信システム、端末管理方法およびプログラム
JP2010057113A (ja) 通信処理システム、サーバ及び通信端末装置
JP2010187048A (ja) 情報通知方法、携帯電話機
KR20040048751A (ko) 발신자 정보 전송 기능을 가지는 이동단말기 및 이를이용하는 발신자 정보 표시 방법
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
JP5069142B2 (ja) 通信制御装置、通信端末、および通信制御方法
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP5801991B2 (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
JP2003289376A (ja) 携帯電話機及び受信制限方法
KR100673246B1 (ko) 이동 통신망에서 착신자 정보 제공방법
KR20040015840A (ko) 이동통신 단말기에서 인스턴트 메신저를 이용한 호/문자메시지/인스턴트 메시지 전송 방법
JP5811608B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置制御プログラム
JP2009296099A (ja) 電話通信処理方法、電話通信処理システム及び通信端末装置
JP6602919B2 (ja) 通信サーバ
JP6177976B2 (ja) 通信システム、端末管理装置、通信システムの端末管理方法、およびプログラム
JP2008017359A (ja) 通信装置、管理装置、及び、プログラム
JP2006270546A (ja) 中継装置、中継方法および中継プログラム
KR100718382B1 (ko) 사용자 상태 표시방법
JP4316472B2 (ja) 移動体通信端末
JP5227665B2 (ja) 通信端末装置
KR101464929B1 (ko) 발착신자 그룹별 히든 페이징 시스템, 서버 및 그 방법
JP6545467B2 (ja) 接続制御装置、接続制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20111006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Effective date: 20130531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02