JP2008136252A - データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末 - Google Patents

データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136252A
JP2008136252A JP2008047154A JP2008047154A JP2008136252A JP 2008136252 A JP2008136252 A JP 2008136252A JP 2008047154 A JP2008047154 A JP 2008047154A JP 2008047154 A JP2008047154 A JP 2008047154A JP 2008136252 A JP2008136252 A JP 2008136252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
record
user
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008047154A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Watanabe
求 渡辺
Mahan Mochizuki
麻帆 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008047154A priority Critical patent/JP2008136252A/ja
Publication of JP2008136252A publication Critical patent/JP2008136252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】相手側の端末操作を不要にして相手側の端末に画像データを登録できる画像登録方法および画像登録装置を提供する。
【解決手段】第一の端末(発信側端末)の識別データが登録されたデータレコードが第二の端末(受信側端末)に存在し、且つ、そのデータレコードの所定フィールドにデータが登録されていない場合に、第二の端末から第一の端末へデータ転送要求を送信し、このデータ転送要求に応答して第一の端末から第二の端末へ送信されたデータを、第二の端末の上記データレコードの所定フィールドに登録する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えば、画像や文字情報の表示が可能な表示装置を備えた携帯型通信端末など(以下、単に「端末」という。)に適用して好ましいデータ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末に関する。詳しくは、相手側の端末操作を不要にして相手側の端末に画像データ等を遠隔登録したり、相手側端末がサポートする文字メールの規格に関する情報を取得してその情報を自端末の電話帳等に登録したりするデータ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末に関する。
近時、携帯電話機などの携帯型通信端末にあっては、画像の表示が可能な高精細な表示装置(一般に液晶ディスプレイ)を備えることが普通になってきており、こうしたハードウェアの進歩を踏まえて、上記端末にあっては、例えば、アドレス帳(または「電話帳」ともいう。)に顔写真等の画像データを登録することにより、電話番号や名前といった文字主体の情報による旧来の情報管理のみならず、画像も表示可能にして視覚効果に訴える直感的で分かりやすい情報管理を採用する傾向になってきた。
具体的な例を説明する。一般に携帯電話機は、通話先の電話番号(端末の登録番号)や名前等の文字情報を登録するデータエリアを備え、さらに、自分の情報を登録するデータエリアを備える。これらのデータエリアは、通常、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体記憶デバイスによって構成されている。便宜的に、前者のデータエリアを「アドレス帳」、後者のデータエリアを「自己紹介データエリア」と呼ぶことにすると、アドレス帳には上記のとおり、通話先の登録番号や名前等が適宜に登録されており、自己紹介データエリアには、その携帯電話機の登録番号(携帯電話機の購入時に既定値として登録される情報)や使用者名が登録されているが、近時、上記アドレス帳に顔写真等の画像データを登録することによって、通話相手を視覚的に確認できるようにし、電話のかけ間違い等を防止できる情報管理が行われるようになってきた。
(1) しかしながら、上記アドレス帳に顔写真等の画像データを登録して、その画像データを表示するようにした場合、電話のかけ間違い等を防ぐことができる点で有益であるものの、画像データの登録作業が面倒であり、使い勝手の点で改善すべき技術課題があった。すなわち、アドレス帳に顔写真等の画像データを登録するには、相手から顔写真データを送信してもらって、その画像データを自分の携帯電話機に登録するか、または、ディジタルカメラ等を用いて相手の顔写真を撮影し、その画像データを自分の携帯電話機に登録するかのいずれかの作業を行う必要があり、いずれの作業も手間がかかって面倒であるという問題点があった。
(2) また、近時の携帯電話機は、音声通話のみならず、文字メール等のショートメッセージ送受信機能(以下、単に「メール機能」という。)を備えているものが多く、このようなメール機能を備えた携帯電話機にあっては、情報を文字の形で伝達できるため、音声による情報伝達の欠点(聞き間違い)を解消できるばかりか、相手の都合のよいときに情報を確認してもらえるという音声通話にない利便性が得られる。
しかしながら、かかるメール機能の規格(送受信プロトコルや取り扱い可能な文字種あるいは文字数など)は、携帯電話のサービス会社(以下「電話会社」という。)ごとにまちまち(例えば、Cメール、Eメール、αメールなどと略称される規格が知られている。)であり、当然ながら規格の異なるメール機能同士の正常な情報伝達は保証されないから、メール伝達の相手が同一メール機能の携帯電話機を所持するユーザ間に限定されることとなる。
ここで、メール機能を利用しようとするユーザの行動を検証する。上記のとおり、携帯電話機のメール機能は電話会社ごとに規格がまちまちで同一規格同士でなければ正常な情報伝達を行うことができないため、ユーザは、まず、自分の所有する携帯電話機(自端末)のメール機能の規格を把握する。次に、ユーザは、知人等、メール伝達の可能性のある他ユーザの携帯電話機(他端末)の機種や型番などから当該他端末のメール規格を把握する。そして、自端末と同一のメール規格をサポートする他端末を所有するユーザとの間でメール伝達が可能であることを把握し、以降、このユーザとの間で適宜にメールのやり取りを行うことになる。
しかしながら、このような人為的把握は不正確であるうえ、他ユーザの所有する携帯電話機の機種変更(特に異なる電話会社への機種変更)にも即応的に対応できないという欠点がある。すなわち、他端末の機種や型番などの聞き間違いによる誤ったメール機能の把握を否めないばかりか、あるユーザが自端末と同じ電話会社の携帯電話機に機種変更した場合または自端末と異なる電話会社の携帯電話機に機種変更した場合などのケースを即座に把握することができないという欠点があり、したがって、あるユーザとの間のメール伝達が突然できなくなったり、あるいは、あるユーザとの間でメール伝達が可能であるにもかかわらず、そのことを知らないばかりに、当該ユーザとの間でせっかくのメール機能を利用できないといった問題点があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、相手側の端末操作を不要にして相手側の端末に画像データ等の所要のデータを登録できるようにし、または、相手側端末がサポートするメール規格に関する情報を取得してその情報を自端末の電話帳等に登録できるようにしたデータ登録方法およびデータ登録装置を提供し、以って、このデータ登録方法およびデータ登録装置を適用した携帯電話機などの携帯型通信端末の使い勝手向上を図ることにある。
この発明によるデータ登録方法は、第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の識別データを含む第一のデータ群を送信する第1ステップと、該第一のデータ群の受信イベントに応答して第一のデータ群に含まれる識別データに一致するデータを持つデータレコードを検索する第2ステップと、該当するデータレコードが第二の端末に存在し且つそのデータレコードの所定フィールドにデータが格納されていない場合に第二の端末から第一の端末に対してデータ要求情報を含む第二のデータ群を送信する第3ステップと、該第二のデータ群の受信イベントに応答して予め用意されたデータを含む第三のデータ群を第一の端末から第二の端末に送信する第4ステップと、該第三のデータ群の受信イベントに応答して該第三のデータ群からデータを取り出して前記データレコードの所定フィールドに登録する第5ステップと、を含むというものである。
これによれば、第一の端末の識別データが登録されたデータレコードが第二の端末に存在し、且つ、そのデータレコードの所定フィールドにデータが登録されていない場合、第二の端末から第一の端末へデータ転送要求が送信され、このデータ転送要求に応答して第一の端末から第二の端末へ送信されたデータが、第二の端末の上記データレコードの所定フィールドに登録される。
また、この発明によるデータ登録装置は、ユーザ−ユーザインフォメーションをサポートする通信プロトコルに従って相互にデータ伝送を行う発信側端末および受信側端末を有する通信システムにおいて、発信側端末は、自己の登録番号をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第1送信手段と、受信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにデータ転送要求がセットされていた場合に所定のデータをユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第2送信手段と、を備え、受信側端末は、発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索する検索手段と、この検索手段による検索結果により当該レコードの所定フィールドにデータが登録されていないことを判別した場合にデータ転送要求をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして発信側端末に送信する第3送信手段と、該データ転送要求に応答して発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされたデータを取り出し前記レコードの所定フィールドに登録するデータ登録手段と、を備えるというものである。
これによれば、発信側端末の登録番号が登録されたデータレコードが受信側端末に存在し、且つ、そのデータレコードの所定フィールドにデータが登録されていない場合、受信側端末から発信側端末へデータ転送要求が送信され、このデータ転送要求に応答して発信側端末から受信側端末へ送信されたデータが、受信側端末の上記データレコードの所定フィールドに登録される。
または、前記受信側端末は、さらに、前記検索手段が、発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索した結果、該当するレコードが見つからなかった場合、空きレコードに当該登録番号を登録する登録番号登録手段を備えるというものである。
これによれば、発信側端末の登録番号が受信側端末のデータレコードに自動登録される。
または、この発明によるデータ登録方法は、第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の機種データを送信する第1ステップと、該機種データを受信した前記第二の端末で当該機種データをデータレコードに登録する第2ステップと、前記第二の端末から前記第一の端末へ所定のデータ通信を行う際に前記データレコードを検索して前記第一の端末の機種データを取り出すとともに該機種データに対応したデータ通信動作態様となるように前記第二の端末の動作態様を変化させる第3ステップと、を含む。
これによれば、第二の端末に第一の端末の機種データを登録し、第二の端末から第一の端末宛てに所定のデータ通信を行う際に、第二の端末の動作態様が第一の端末の機種データに対応した特定の動作態様に変更される。
または、前記所定のデータ通信はメール通信である。
これによれば、第二の端末から第一の端末宛てにメール送信する際に、第一の端末の機種データに対応して特定規格のメールが送信される。
または、前記動作態様はプログラム制御方式によるものであって、プログラムの選択によって動作態様の変更を行うものである。
これによれば、プログラムを入れ替えるだけで様々な動作態様に対応できる。
または、この発明によるデータ登録装置は、第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の機種データを送信する送信手段と、該機種データを受信して前記第二の端末のデータレコードに登録する登録手段と、前記第二の端末から前記第一の端末へ所定のデータ通信を行う際に前記データレコードを検索して前記第一の端末の機種データを取り出すとともに該機種データに対応したデータ通信動作態様となるように前記第二の端末の動作態様を変化させる動作態様変更手段と、を備える。
これによれば、第二の端末に第一の端末の機種データを登録し、第二の端末から第一の端末宛てに所定のデータ通信を行う際に、第二の端末の動作態様が第一の端末の機種データに対応した特定の動作態様に変更される。
この発明によるデータ登録方法によれば、第一の端末の識別データが登録されたデータレコードが第二の端末に存在し、且つ、そのデータレコードの所定フィールドにデータが登録されていない場合、第二の端末から第一の端末へデータ転送要求が送信され、このデータ転送要求に応答して第一の端末から第二の端末へ送信されたデータが、第二の端末の上記データレコードの所定フィールドに登録される。
したがって、第二の端末におけるデータレコードの検索操作やデータの未登録チェックおよび当該データレコードへのデータの登録操作を自動化でき、第二の端末における当該一連の操作を不要化できる。
また、この発明によるデータ登録装置によれば、発信側端末の登録番号が登録されたデータレコードが受信側端末に存在し、且つ、そのデータレコードの所定フィールドにデータが登録されていない場合、受信側端末から発信側端末へデータ転送要求が送信され、このデータ転送要求に応答して発信側端末から受信側端末へ送信されたデータが、受信側端末の上記データレコードの所定フィールドに登録される。
したがって、受信側端末におけるデータレコードの検索操作やデータの未登録チェックおよび当該データレコードへのデータの登録操作を自動化でき、受信側端末における当該一連の操作を不要化できる。
また、この発明によるデータ登録装置によれば、前記受信側端末は、さらに、前記検索手段が、発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索した結果、該当するレコードが見つからなかった場合、空きレコードに当該登録番号を登録する登録番号登録手段を備えるので、発信側端末の登録番号が受信側端末のデータレコードに自動登録される。
したがって、受信側端末のアドレス帳の新規登録を、発信側端末から遠隔操作で行うことができる。
また、この発明によるデータ登録方法およびデータ登録装置によれば、第二の端末に第一の端末の機種データを登録し、第二の端末から第一の端末宛てに所定のデータ通信を行う際に、第二の端末の動作態様が第一の端末の機種データに対応した特定の動作態様に変更される。したがって、両端末間の機種の違いに伴うデータ通信の不整合を回避することができる。
また、前記所定のデータ通信をメール通信とすることにより、規格の異なるメールの送信を防止でき、メール不達を確実に回避することができる。
また、前記動作態様をプログラム制御方式にすることにより、プログラムを入れ替えるだけで様々な動作態様に対応することができ、システムの柔軟性を向上できる。
以下、本発明の実施の形態を、PHS(personal handy-phone system)方式に基づく携帯電話機を例にして図面を参照しながら説明する。なお、この例示はあくまでも説明上の便宜であり、当該方式(PHS)または携帯電話機に限定されないことはもちろんである。例えば、自動車電話やCDMA(Code DivisionMultiple Access)等の方式であってもよいし、携帯電話機以外の携帯型通信端末〔例:モデム機能を搭載したPDA(personal digital assistant)やモバイルパソコン等の携帯情報端末またはページャなど〕であってもよい。
<第1の実施の形態>
図1は、発明の要旨に記載の第一の端末、第二の端末、発信側端末、受信側端末に相当する携帯電話機1のブロック図であり、10は所定の周波数域(主として1.9GHz帯)に同調したアンテナ、11はアンテナ10を送受信で共有する送受共有部、12は送信信号の増幅等を行う送信部、13は受信信号の増幅等を行う受信部、14は送信信号/受信信号の変調/復調を行う変復調部、15は送受信信号のTDMA(Time Division Multiple Access)/TDD(Time Division Duplex)処理等を行うチャネルコーデック部、16は音声信号のADPCM(Adaptive Differential Predictive Coding Modulation)処理等を行う音声コーデック部、17は音声の送受話を行う送受話器、18は携帯電話機の動作制御を行う制御部(発明の要旨に記載の第1送信手段、第2送信手段、第3送信手段、データ登録手段、登録番号登録手段、検索手段、送信手段、登録手段、動作態様変更手段に相当)である。
制御部18は、図示の例の場合、特に限定しないが、プログラム制御型のものであり、例えば、図中破線で示すように、チャネルコーデック15などとの間でデータの入出力を行う入出力部18a、携帯電話機の制御プログラムを格納するプログラムROM18b、主記憶として用いられるユーザワークRAM18c、アドレス帳などのユーザデータを格納する不揮発性メモリ18d、電話番号や送受信情報(ショートメッセージ等の文字情報および画像情報)および動作メッセージ表示用の表示部18e、電話番号入力用や文字情報入力用のキー群(テンキーなど)ならびに各種機能キー群(オフフックキーなど)を含むキー入力部18f、プログラムROM18bに格納された制御プログラムを実行するCPU18g、外部装置(例えば、パソコンやディジタルカメラ等)との間でデータの入出力を行う外部インターフェース18hなどを備えている。
制御部18は、プログラムROM18bに格納された制御プログラムをCPU18gで実行することにより、チャネルコーデック部15などをコントロールしてPHS基地局との間の通信制御を所定のプロトコル(後述)に従って実行し、端末間の音声通話やデータ伝送を行い、さらに、ショートメッセージの作成および閲覧、ならびにアドレス帳や自己紹介データの管理などの各種制御を実行する。
かかる構成を有する携帯電話機1は、PHS通信システムの移動機(PS:Personal Stationともいう。)として用いられる。PHS通信システムは、サービスエリアを複数のゾーン(セルともいう。)に分け、各ゾーンの中央部付近に基地局(CS:Cell Stationともいう。)を設けるとともに、各基地局をサービス統合ディジタル通信網(ISDN:Integrated Services Digital Network)などの公衆回線網に接続して構成される。携帯電話機1は、最寄りの基地局CSからのセル情報(CS−ID)を受信して自ら記憶しているセル情報と比較し、セル情報が異なる場合に、当該基地局CSを介してシステム内のデータベースに現在位置(CS−ID)を登録するとともに、当該基地局CSを介して他の端末を随時に呼び出し、または、他の端末からの呼び出しに応答して、その端末との間で呼を設定して音声やデータの送受信を行う。
例えば、他の端末との間で音声による通信を行う場合は、まず、キー入力部18fのテンキーを操作して呼び出し先端末の登録番号を入力する。または、その登録番号がアドレス帳に登録済みであれば表示部18eに表示されたアドレス帳リストから当該登録番号を選択する。そして、キー入力部18fのオフフックキーを押して呼び出し先端末の音声応答を待ってから音声による通信を開始する。
あるいは、他の端末との間でデータ通信、例えば、ショートメッセージの送信を行う場合は、まず、キー入力部18fのテンキーを操作して呼び出し先端末の登録番号を入力する。または、その登録番号がアドレス帳に登録済みであれば表示部18eに表示されたアドレス帳リストから当該登録番号を選択する。そして、キー入力部18fのテンキーを文字入力モードに切り換えて、所要の文字列を入力し、ショートメッセージを作成した後、キー入力部18fのオフフックキーを押して呼び出し先端末にショートメッセージを送信する。
一般にショートメッセージ等の付加データは、後述の発着信シーケンスにおける付加情報として受信側端末に送られており、受信側端末では応答操作(キー入力部18fのオフフックキー操作等)を行うことなく当該付加データを受信できるようになっている。なお、かかる付加データは、上記ショートメッセージのみならず、例えば、受信側端末が親子式のような複数の端末で構成された電話機である場合に、各々の端末にあらかじめ割り当てられた識別情報(いわゆるサブアドレス)を送るためにも利用されている。
かかるショートメッセージやサブアドレス等を送るための付加情報としては、例えば、ATM(Asynchronous Transfer Mode)ネットワークプロトコルで規定されたATMアダプテーションレイヤ、いわゆるAALレイヤの“ユーザ−ユーザインフォメーション”(以下「UUI」と略す)を使用することができる。UUIは、後述するように、移動機PSと基地局CSの間で行われる発着信シーケンスの呼設定メッセージと呼設定受付けメッセージに付加することが認められており、また、移動機PSと基地局CSの間で行われる切断シーケンスの切断メッセージに付加することも認められている。
図2は、不揮発性メモリ18dに形成されたアドレス帳20の概念図であり、アドレス帳20の各データレコードは、例えば、“ID”、“登録番号”、“氏名”および“顔写真データ”といった適宜の名称が与えられた複数のフィールド20a〜20dに分けられている。ここに、IDフィールド20aは各データレコードのインデックス格納用フィールドであり、アドレス帳20の内部で重複しないユニークな値(図では最大レコード数を1000と仮定し、001から999までの一連番号)が格納されている。登録番号フィールド20bは通話相手の携帯電話機の登録番号(いわゆる電話番号)格納用フィールドであり、図では便宜的に3桁−4桁−4桁(この桁構成は自動車電話やPHSの番号方式“0A0”系であるが、これに限定されないことはもちろんである。他の番号形式、例えば一般加入電話の“0ABCDEFGHJ”系などであってもよい。)の情報が格納されている。氏名フィールド20cは通話相手の名前(またはニックネーム等)格納用フィールドであり、図では便宜的に記号で模式化した情報が格納されている。顔写真データフィールド20d(発明の要旨に記載の所定フィールドに相当)は顔写真等の画像データ格納用フィールドであり、図では便宜的に人間の上半身を模したマークで画像データ格納済みを表し、横線で画像データ未格納を表している。
ここで、IDコード=“999”のレコードは、携帯電話機の所有者情報格納用であり、このレコードに格納された電話番号(“070−1111−9999”)、氏名(“◎◎◎◎”)および顔写真データは、その携帯電話機の登録番号、使用者名および同者の顔写真データである。したがって、IDコード=“999”のレコード(以下「最終レコード」ともいう。)は、前述の従来技術で説明した二つのデータエリアのうちの「自己紹介データエリア」に相当し、最終レコード以外のレコード群(IDコード=“001”からIDコード=“998”までの999レコード)は、前述の従来技術で説明した二つのデータエリアのうちの「アドレス帳」に相当する。
図3は、携帯電話機1(PS)と基地局CSの間で行われる発着信シーケンスのタイムランを示す図である。まず、発信シーケンスを説明する。発信とは、携帯電話機(以下「端末」と略す)からの要求によって、音声通信やデータ伝送を行うために使用するサービスチャネル(SCH:Service Channel)を確立するための呼接続フェーズである。
図3(a)において、SCHを確立するためには、リンクチャネル確立要求とリンクチャネル割り当ての二つのメッセージを論理制御チャネル(LCCH:Logical Control Channel)で送受信する。端末がリンクチャネル割り当てを受信後、割り当てられたリンクチャネル(LCH:Link Channel)が空きチャネルであり、通信に使用できることが可能であることを確認し、指定されたLCHにおいて同期バーストを送受信する。基地局CSは端末PSからの同期バーストの受信後、端末PSに同期バーストを送信する。
端末PSは、基地局CSからの同期バースト受信によりLCHの同期を確立し、端末PS−基地局CS間のLCHにおけるOSI(Open System Interconnection)参照モデルのレイヤ1(物理媒体からなる通信回線を用いてビット列の伝送を保証し、使用周波数、送信出力、変調方式やアクセス方式などを規定するレイヤ)を確立する。
次いで、低速付随制御チャネル(SACCH:Slow Associated Channel)と高速付随制御チャネル(FACCH:Fast Associated Channel)の両チャネルを用いてレイヤ2(レイヤ1の提供するビット列の伝送機能を利用してノード間でトランスペアレントな高信頼のデータ伝送を実現するレイヤ)を確立し、その後、レイヤ3(レイヤ2の提供するデータ伝送機能を使ってエンドシステム相互間でデータ転送を行い、発着信の呼接続、回線監視、基地局間移動時の接続切り換え、終話処理などを規定するレイヤ)の呼制御機能(CC:Call Control)、無線管理機能(RT:Radio Frequency Transmission Management)、移動管理機能(MM:Mobility Management)などの制御信号を用いてネットワークと端末との間で、それぞれ無線資源の管理や移動性支援および回線呼接続に関するネゴシエーションを行い、SCHを確立して通信フェーズ(図中“通話中”と記した太線矢印)に移行する。
次に、着信シーケンスを説明する。着信とは、ネットワークからの要求によって、音声通信やデータ伝送を行うために使用するSCHを確立するための呼接続フェーズである。
図3(b)において、待ち受け中の端末PSは、基地局CSから送信される着呼メッセージを受信し、着信を検出する。着信を検出した端末PSは、発信時と同様にリンクチャネル確立要求とリンクチャネル割り当ての二つのメッセージをLCCHで送受信することによりLCHを確保し、同期バーストにより同期確立を行い、LCHを確立した後、レイヤ2を確立する。レイヤ2確立後は、CC、RT、MMのレイヤ3の制御信号によりネットワークと端末間で、それぞれ無線資源の管理や移動性支援および回線呼接続に関するネゴシエーションを行い、SCHを確立して通信フェーズ(図中“通話中”と記した太線矢印)に移行する。
図4は、切断シーケンスのタイムランを示す図である。切断とは、端末PS−基地局CS間で確立したSCHを解放し、無線チャネルを切断することにより、通信を終了することである。切断には、端末側切断(PS側切断ともいう。)と基地局側切断(CS側切断ともいう。)の二つの切断手順がある。切断は、まず、レイヤ3の呼制御信号(CC)を用いて切断、解放、解放完了メッセージのやり取りにより呼の解放を行う。その後、レイヤ2を解放し、RTの無線チャネル切断と無線チャネル切断完了の二つのメッセージを用いて無線資源の解放、すなわち、レイヤ1の解放を行い、端末PSは、レイヤ1解放後、待ち受け処理に移行する。
ここで、上述の発着信シーケンスの「呼設定」と「呼設定受付け」の二つのメッセージには前述のUUIを付加することができる。例えば、発着信シーケンスの呼設定メッセージにUUIを付加し、そのUUIにショートメッセージやサブアドレスなどの付加データをセットすれば、端末−端末間でショートメッセージやサブアドレスなどの送受信を行うことができる。また、切断シーケンスの「切断」メッセージにも前述のUUIを付加することができる。
以下、説明の都合上、端末−端末間のデータ転送を想定し、発信側端末の「呼設定」メッセージに付加されるUUIを“UUIの第1パケット”と呼び、着信側端末の「呼設定受付け」メッセージに付加されるUUIを“UUIの第2パケット”と呼び、且つ、切断時に発信側端末の「切断」メッセージに付加されるUUIを“UUIの第3パケット”と呼ぶことにする。
なお、パケット(レイヤによっては「フレーム」ともいう。)とは一般に荷札(情報の宛先)を付けた情報の集まりのことで、特にATM等のパケット交換網でやり取りされる1交換単位の情報群と解されているが、本明細書ではこのような狭い意味に限定しない。端末−端末間でやり取りされる各種メッセージの付加情報として認められたあらゆる形式の情報群を含む用語として使用する。したがって、上述の「呼設定」、「呼設定受付け」および「切断」メッセージは、端末−端末間でやり取りされる各種メッセージのうちUUIの使用が認められたメッセージの一例にすぎない。
次に、作用を説明する。
図5は、発信側端末で実行されるショートメッセージ送信処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。このプログラムを開始すると、まず、ステップS11でショートメッセージの作成と送信相手の指定処理を実行する。ショートメッセージの作成処理では、表示部18eにメッセージの編集画面を表示し、キー入力部18fのテンキーを文字入力モードに切り換えて、ユーザによる文字入力を受付ける。
そして、ショートメッセージの作成を完了すると、ステップS12に進み、自己紹介データエリアに自分の顔写真データが登録されているか否かを判定して、否(未登録)を判定した場合は、ステップS13で表示部18eに所要のメッセージ、例えば、「“顔写真データが未登録です。登録する場合は○キーを、登録しない場合は×キーを押してください。”」(但し、○×は任意キーを示す)を表示し、○キーが押された場合はステップS14に進んで自己紹介データエリアに自分の顔写真データを登録する処理を行った後、ステップS15で自端末の登録番号をアドレス帳20の最終レコード(自己紹介データエリア)の登録番号フィールド20bから読み出す処理を行い、一方、×キーが押された場合は、ステップS14をパスしてステップS15に進む。
なお、顔写真データの登録/未登録の判定は、アドレス帳20(図2参照)の最終レコード(IDコード=“999”のレコード)の顔写真データフィールド20dを調べ、その値がNullまたは空(Empty)であればデータ未登録、そうでなければデータ登録として判断する。また、ステップS12における顔写真データの登録処理は、例えば、外部インターフェース18hを介してパーソナルコンピュータやディジタルカメラなどから自分の顔写真データを取り込んで、アドレス帳20の最終レコードの顔写真データフィールド20dに登録してもよいし、あるいは、撮像素子付きの携帯電話機の場合には、その撮像素子で撮影した自分の顔写真データをアドレス帳20の最終レコードの顔写真データフィールド20dに登録してもよい。
このようにして、ショートメッセージの作成、送信相手の指定、自分の顔写真データの登録済みの確認(または未登録の場合は必要に応じて顔写真データの登録作業)および自端末登録番号の読み出し作業を終了すると、以下に詳述するステップS16〜ステップS22で、冒頭で説明した発信シーケンスと切断シーケンスを実行し、同シーケンス中の“特定のメッセージ”(UUIを付加できるメッセージ)を利用して、ショートメッセージと自端末登録番号の送信、相手側端末からの画像データ要求フラグの確認、同フラグがONの場合に自己紹介データエリアに登録された自分の顔写真データを送信(但し、顔写真データが未登録の場合はその旨を示すメッセージを送信)するという一連の処理を行った後、相手側端末とのリンクチャネルを解放して、待ち受け状態に移行する。
<ステップS16〜ステップS18>
ステップS16(発明の要旨に記載の第1ステップに相当)では、上記ステップS11で作成したショートメッセージのデータと、上記ステップS15で読み出した自端末の登録番号とをUUIの第1パケットにセットして送信する。ここに、UUIの第1パケットとは、既述のとおり、発信側端末の「呼設定」メッセージに付加されるUUIのことである。
次に、ステップS17で相手側端末からのUUIの第2パケットの受信イベント(イベントとは例えば前述のレイヤ3によって提供される特定信号受信通知サービス;以下同様)を待ち、同パケットを受信すると、ステップS18で同パケット中の画像データ要求フラグがON(画像データの要求)であるか否かを調べ、ONであればステップS19に進み、ONでなければ相手側端末との間のリンクチャネルを解放した後、プログラムを終了する。ここに、UUIの第2パケットとは、既述のとおり、着信側端末からの「呼設定受付け」メッセージに付加されるUUIのことである。
ステップS19では、自己紹介データエリアに顔写真データが登録されているか否かを調べ、登録されていなければ、データ未登録を示す所定のメッセージまたは所定のデータ(以下、便宜的に“EMPTY”)をUUIの第3パケットにセットして送信した後、相手側端末との間のリンクチャネルを解放してプログラムを終了し、登録されていれば、ステップS21に進む。ここに、UUIの第3パケットとは、既述のとおり、切断シーケンスの「切断」メッセージに付加されるUUIのことである。
<ステップS21およびステップS22>
ステップS21では、自端末の自己紹介データエリア、すなわち、アドレス帳20の最終レコードから顔写真データを読み出し、ステップS22(発明の要旨に記載の第4ステップに相当)でその顔写真データをUUIの第3パケットにセットして送信した後、相手側端末との間のリンクチャネルを解放してプログラムを終了する。
このように、発信側端末では、発信シーケンスの「呼設定」メッセージのUUI(UUIの第1パケット)にショートメッセージのデータと自端末の登録番号をセットして送信するとともに、発信シーケンスの「呼設定受付け」メッセージのUUI(UUIの第2パケット)にセットされた、着信側端末からの画像データ要求フラグがONの場合に、切断シーケンスの「切断」メッセージのUUI(UUIの第3パケット)に自分の顔写真データをセットして送信し、リンクチャネルを解放するという一連の処理を実行する。
図6は、着信側端末で実行されるショートメッセージ受信処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。このプログラムを開始すると、まず、ステップS31でUUIの第1パケット、すなわち、「呼設定」メッセージに付加されたUUIの受信イベントが発生するまで待機し、同UUIの受信イベントが発生すると、ステップS32(発明の要旨に記載の第2ステップに相当)でUUIの第1パケットにセットされている登録番号(発信側端末の登録番号)が自端末のアドレス帳20(IDコード=“001”〜IDコード=“998”のいずれかのレコード)に登録済みであるか否かを判定する。そして、登録済みでなければ、ステップS33でアドレス帳20の空きレコード(IDコード=“001”〜IDコード=“998”のうちの未使用レコード)をカレントレコードにし、そのカレントレコードに、UUIの第1パケットにセットされている登録番号(発信側端末の登録番号)を登録してステップS35に進む。
一方、ステップS32で登録番号の登録済みを判定した場合は、その登録済みレコードをカレントレコードにし、ステップS34でカレントレコードの顔写真データフィールド20dに画像データが登録済みであるか否かを判定し、登録済みであれば、画像データの要求を行う必要がないので、以降のステップをパスしてリンクチャネルの解放後、プログラムを終了する。
他方、ステップS34で画像データの未登録を判定した場合は、ステップS35(発明の要旨に記載の第3ステップに相当)で「呼設定受付け」メッセージのUUI(UUIの第2パケット)に画像データ要求フラグ(ON)をセットして送信し、ステップS36で「切断」メッセージのUUI(UUIの第3パケット)の受信イベントが発生するまで待機する。
そして、UUIの第3パケットの受信イベントが発生すると、ステップS37で同パケットに画像データがセットされているか否か、すなわち、“EMPTY”(上記ステップS20の説明参照)以外のデータがセットされているか否かを調べ、画像データがセットされていない場合は、リンクチャネルの解放後、プログラムを終了し、一方、画像データがセットされている場合は、ステップS38で同パケットから画像データを取り出し、ステップS39(発明の要旨に記載の第5ステップに相当)でその画像データをアドレス帳20のカレントレコードの顔写真データフィールド20dに登録してリンクチャネルの解放後、プログラムを終了する。
このように、着信側端末では、着信シーケンスの「呼設定」メッセージのUUI(UUIの第1パケット)にセットされた登録番号(発信側端末の登録番号)をキーワードにしてアドレス帳20を検索し、同一の登録番号がアドレス帳20に登録されていなければ、空きレコードにその登録番号を新規登録する一方、登録されていれば、顔写真データの登録/未登録を判定し、顔写真データが未登録の場合または登録番号を新規登録した場合には、発信シーケンスの「呼設定受付け」メッセージのUUI(UUIの第2パケット)に画像データ要求フラグ(ON)をセットして送信し、この画像データ要求フラグ(ON)に応答して返送されるUUI、すなわち、切断シーケンスの「切断」メッセージのUUI(UUIの第3パケット)を調べて画像データがセットされている場合に、同UUIから顔写真データを取り出し、その顔写真データをアドレス帳20のカレントレコードに登録した後、リンクチャネルを解放するという一連の処理を実行する。
以上のとおりであるから、本実施の形態によれば、一方の端末(発信側端末)から他方の端末(着信側端末)へ、発信側端末の登録番号をセットしたUUIを送信するだけで、他方の端末のアドレス帳20を検索して、一方の端末の使用者の情報が登録済みであるか否かを調べることができる。そして、登録番号が未登録であれば、他方の端末のアドレス帳20の空きレコードに登録し、また、顔写真データが未登録であれば、UUIを利用してその情報(画像データ要求フラグ“ON”)を他方の端末から一方の端末へと送り返すことができ、一方の端末で画像データをUUIにセットして他方の端末に送信し、この画像データを他方の端末のアドレス帳20に登録することができる。
したがって、一方の端末からの発呼操作のみで、他方の端末のアドレス帳20に一方の端末の登録番号とその使用者の顔写真データを送り込んで登録することができ、かかる一連の処理の間、他方の端末の着信操作(オフフック等)をまったく行う必要がないという格別の効果が得られる。
すなわち、図7にその概念図を示すように、まず、発信側端末でメッセージを作成し、宛先を指定して発信シーケンスを開始すると、UUIの第1パケットに、そのメッセージデータと発信側端末の登録番号(図では便宜的に“070−1234−5678”)をセットして送信する。着信側端末は、このUUIの第1パケットを受信すると、そのUUIにセットされた登録番号(“070−1234−5678”)と同一の登録番号を持つレコード(図2を例にするとIDコード=“003”のレコード)をアドレス帳20から見つけ出す。
そして、そのレコードの顔写真データフィールド20dに顔写真データが登録されていなければ、UUIの第2パケットに、画像データ要求フラグ(ON)をセットして送信し、発信側端末は、この画像データ要求フラグ(ON)に応答して、自己紹介データエリアから顔写真データを読み出し、その顔写真データをUUIの第3パケットにセットして送信する。受信側端末はUUIの第3パケットに顔写真データがセットされている場合、そのUUIから顔写真データを取り出し、アドレス帳20のカレントレコード(図2を例にするとIDコード=“003”のレコード)の顔写真データフィールド20dに登録する。
以上の処理において、ユーザ操作を必要とするのは、発信側端末におけるメッセージの作成、宛先の指定および発信シーケンスの開始操作のみであり、それ以外の操作は発信側端末および受信側端末の何れも不要であるから、特に、受信側端末の操作を簡易化でき、登録番号や顔写真データを含む自己紹介データの自動送信機能を実現することができる。
なお、上記実施の形態では、顔写真のデータを送信する例を示したが、これに限定されない。顔写真以外の画像データを送信してもよいし、画像データ以外のバイナリデータまたはテキストデータを送信してもよい。また、上記実施の形態では、ショートメッセージの送信時に本発明を適用したが、通常の通話時でも同様に適用できる。さらに、発信側端末と受信側端末も携帯電話機に限らない。上述のUUIをサポートする通信プロトコルに従って相互にデータ伝送を行うことのできる端末であればよく、例えば、ページャや携帯情報端末などの通信端末であってもよい。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、冒頭で説明した電話会社ごとのメール規格相違の諸問題解消を図るものである。すなわち、相手側端末がサポートするメール規格に関する情報を取得してその情報を自端末の電話帳等に登録できるようにし、以って、あるユーザとの間のメール伝達が突然できなくなったり、あるいは、あるユーザとの間でメール伝達が可能であるにもかかわらず、そのことを知らないばかりに、当該ユーザとの間でせっかくのメール機能を利用できないといった諸問題の解消を図るものである。
まず、本実施の形態は、ショートメッセージ送受信機能(以下、単に「メール機能」という。)を備えた通信端末、例えば、携帯電話機、ページャ、モデム付PDA、モバイルパソコン等に適用することができる。また、本実施の形態の通信プロトコルは特に限定しないが、呼設定等の通信フェーズ実行中に後述の「メール規格情報」をセットして相手側端末に送信可能なデータブロック(または当該用途に利用可能なデータブロック)を有するプロトコルであることが望ましい。
この点において、CDMA方式は、端末と基地局間のアクセスチャネル(若しくは上りトラフィックチャネル)の特定情報レコードに端末の製造業者コードや機種コードを含めて送信することができるため、CDMA方式の通信端末同士であれば、その情報レコードを利用することによって本実施の形態の目的を達成することができる。以下、便宜的にCDMA方式を例にして説明するが、この方式に限定されないことはもちろんである。要は、呼設定等の通信フェーズ実行中に所定のコンテナ(CDMA方式では特定の情報レコード)に後述の「メール規格情報」をセットして相手側端末に送信できればよい。
前述の実施の形態で説明した携帯電話機1はPHSであり、厳密にはCDMA方式と構成が異なるが、音声通話機能とメール機能を有する点、これらの機能に必要な各構成要素を備える点に着目すると、本実施の形態における携帯電話機と同一の構成を有しているとみなすことができる。したがって、以下では適宜に図1を参照しつつ、本実施の形態における携帯電話機の構成を説明することとする。
図8は、本実施の形態における携帯電話機のプログラムROM18bの要部メモリマップ図である。この図において、「MAIL_PRG_A」、「MAIL_PRG_B」および「MAIL_PRG_C」の名称が付された三つの領域は、携帯電話機のハードウェア資産と有機的に結合して各々異なる規格のメール機能を実現するプログラムブロックである。
これらのプログラムブロックはメール送受信の際に択一的に選択され、制御部18のCPU18gにロードされて実行されるようになっており、どのプログラムブロックが選択されるかは、相手側端末がサポートするメール規格によって決まる。例えば、MAIL_PRG_Aを“Aメール”用のプログラム、MAIL_PRG_Bを“Bメール”用のプログラム、MAIL_PRG_Cを“Cメール”用のプログラムとすると、相手側端末が“Aメール”をサポートしている場合は、MAIL_PRG_Aが選択され、相手側端末が“Bメール”をサポートしている場合は、MAIL_PRG_Bが選択され、相手側端末が“Cメール”をサポートしている場合は、MAIL_PRG_Cが選択されるようになっている。
なお、プログラムブロックは例示の三つに限らず、現存するすべてのメール規格を網羅するブロック数にしておくことが望ましい。また、新たなメール規格の策定に備えて、プログラムブロックの追加を可能にしておくことも望ましい。この場合、追加のプログラムブロックはコンポーネント部品として、携帯電話機サービス網に接続されたデータベースサーバなどから自由にダウンロードできるようにしておくと、携帯電話機を常に最新のメール規格に対応させて進化させ続けることができるので好ましい。
図9は、本実施の形態における携帯電話機の不揮発性メモリ18dに形成されたアドレス帳20′の概念図である。このアドレス帳20′は、前記実施の形態のアドレス帳20と同様に、“ID”、“登録番号”、“氏名”および“顔写真データ”といった適宜の名称が与えられた複数のフィールド20a〜20dを有するほか、さらに、本実施の形態特有の要素として、“メール規格”と命名されたフィールド20e(破線部分参照)を有している。
フィールド20e(以下「メール規格フィールド」という。)は、メール規格を表す情報(図では便宜的に“A”、“B”および“C”)を格納するもので、自己紹介データエリア(IDコード=“999”のレコード)のメール規格フィールド20eには自端末がサポートするすべてのメール規格情報が書き込まれており、アドレス帳(IDコード=“999”からIDコード=“998”までの各レコード)のメール規格フィールド20eには登録済みの他端末がサポートするすべてのメール規格情報が書き込まれている。
図10は、本実施の形態における携帯電話機の発呼処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。このプログラムを開始すると、まず、ステップS41で当該携帯電話機の通信プロトコルで定められた発呼処理プロセスを実行して相手側端末を呼び出す。次に、ステップS42で自端末の自己紹介データエリアに自端末のメール規格情報が格納されているか否かを判定し、格納されていなければ、ステップS44(発明の要旨に記載の第1ステップに相当)で自端末の登録番号を相手側端末に送信した後、ステップS45で相手側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する一方、自端末の自己紹介データエリアに自端末のメール規格情報が格納されている場合は、ステップS44で自端末の登録番号と自端末のメール規格情報とを相手側端末に送信した後、ステップS45で相手側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する。
したがって、この処理プログラムによれば、相手側端末を呼び出す際に、自端末の登録番号と一緒に、自端末がサポートしているメール規格の情報とを送信することができる。
図11は、本実施の形態における携帯電話機の着呼処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。このプログラムを開始すると、まず、ステップS51で当該携帯電話機の通信プロトコルで定められた着呼処理プロセスを実行し、発呼側端末(上記図9の発呼処理を実行した端末)から送信されたデータを取り込む。次に、ステップS52で受信データ中に発呼側端末のメール規格情報が含まれているか否かを判定し、格納されていなければステップS53に進み、格納されていればステップS54に進む。
ステップS53では、発呼側端末の登録番号をアドレス帳に登録するか否かを示す選択画面を携帯電話機の表示部18eに表示してユーザ操作を待ち、登録しない場合は、そのままステップS57に進んで発呼側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する一方、登録する場合はステップS55でアドレス帳20′の空きレコードに発呼側端末の登録番号を登録した後、ステップS57に進んで発呼側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する。
ステップS54では、発呼側端末の登録番号およびメール規格をアドレス帳に登録するか否かを示す選択画面を携帯電話機の表示部18eに表示してユーザ操作を待ち、登録しない場合は、そのままステップS57に進んで発呼側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する一方、登録する場合はステップS56(発明の要旨に記載の第2ステップに相当)でアドレス帳20′の空きレコードに発呼側端末の登録番号とメール規格とを登録した後、ステップS57に進んで発呼側端末との間の音声通信またはデータ通信を実行する。
したがって、この処理プログラムによれば、発呼側端末からの受信情報にメール規格の情報が含まれていた場合、当該端末の登録番号と一緒にアドレス帳20′に登録することができる。
図12は、本実施の形態における携帯電話機の表示部18eの画面21を示す図であり、画面21には、アドレス帳20′に登録された特定の通話先の情報が表示されている。図において、21aは同通話先の名前(またはニックネーム)、21bは同通話先端末の登録番号、21cは同通話先端末のメール規格である。名前21aはアドレス帳20′の氏名フィールド20cの情報に対応し、登録番号21bはアドレス帳20′の登録番号フィールド20bの情報に対応し、メール規格21cはアドレス帳20′のメール規格フィールド20eの情報に対応する。このように画面21には、アドレス帳20′に登録された相手(図では名前“○○○○”)にメールを送信しようとする際、この相手先端末のメール規格(図では“Aメール”)が表示されるようになっている。
後述するように、メール規格フィールド20eの相手先端末の情報は、自端末からのメール送信時に、メール規格フィールド20eの自端末の情報との照合がとられるようになっており、自端末のCPU18gに適切なメールプログラム(相手先端末のメール規格に対応したメールプログラム)がロードされるようになっている。このため、上記相手先(図では名前“○○○○”)にメールを送信する際は、当該相手先端末で支障なく読み取ることのできるメールを作成して送信できるから、規格の異なるメール送信を防止して、メールの不達を確実に回避することができる。
図13は、本実施の形態における携帯電話機のメール送信処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。このプログラムを開始すると、まず、ステップS61でユーザ操作によってアドレス帳20′から任意の送信先を選択する。次に、ステップS62でその送信先情報にメール規格情報が組まれているか否かを判定し、含まれていなければ処理を終了し、含まれている場合はステップS63でそのメール規格は自端末でサポートしている規格であるか否かを判定する。そして、サポート規格でない場合は処理を終了し、サポート規格である場合は、ステップS64で送信先のメール規格に対応したメールプログラム(図8のMAIL_PRG_A、MAIL_PRG_BまたはMAIL_PRG_Cのいずれかひとつ)をロードし、ステップS65(発明の要旨に記載の第3ステップに相当)でユーザ操作によるメールの作成を行い、ステップS66で作成メールを送信した後、処理を終了する。
したがって、この処理プログラムによれば、メールを送信する際に、送信先端末がサポートするメール規格の情報をアドレス帳20′から取り出し、その情報に基づいて適切なメールプログラムを選択して使用することができる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、一の端末から二の端末を発呼する際に、一の端末の登録番号と同端末がサポートするメール規格の情報を送信し、二の端末でその情報(登録番号とメール規格の情報)をアドレス帳20′に登録するとともに、二の端末で一の端末宛てのメールを作成する際は、アドレス帳20′の登録情報から一の端末がサポートするメール規格の情報を取り出し、この情報に基づいてプログラムROM18bから適切なメールプログラム(図8のMAIL_PRG_A、MAIL_PRG_BまたはMAIL_PRG_Cのいずれかひとつ)をCPU18gにロードして実行するので、一の端末に適合した正しい形式のメールを送信することができ、規格の相違に伴うメール不達を確実に防止できるという格別のメリットが得られる。
さらに、一の端末の機種が交換された場合でも一の端末から二の端末を発呼するだけで、二の端末に新たなメール規格情報を伝えることができ、二の端末でアドレス帳20′の情報更新を行うことにより、常に適正なメール規格情報の管理を行うことができ、機種変更にも即応的に対処できるというメリットも得られる。
携帯電話機のブロック図である。 アドレス帳の構造図である。 発着信シーケンスのタイムランである。 切断シーケンスのタイムランである。 発信側端末で実行されるショートメッセージ送信処理プログラムの概略的なフローチャートである。 着信側端末で実行されるショートメッセージ受信処理プログラムの概略的なフローチャートである。 発信側端末と着信側端末の間でやり取りされるUUIの送受信概念図である。 携帯電話機のプログラムROM18bの要部メモリマップ図である。 携帯電話機の不揮発性メモリ18dに形成されたアドレス帳20′の概念図である。 携帯電話機の発呼処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。 携帯電話機の着呼処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。 携帯電話機の表示部18eの画面21を示す図である。 携帯電話機のメール送信処理プログラムの概略的なフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機(第一の端末、第二の端末、発信側端末、受信側端末)
18 制御部(第1送信手段、第2送信手段、第3送信手段、データ登録手段、登録番号登録手段、検索手段、送信手段、登録手段、動作態様変更手段)
20 アドレス帳(データレコード)
20d 顔写真データフィールド(所定フィールド)

Claims (10)

  1. 第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の識別データを含む第一のデータ群を送信する第1ステップと、
    該第一のデータ群の受信イベントに応答して第一のデータ群に含まれる識別データに一致するデータを持つデータレコードを検索する第2ステップと、
    該当するデータレコードが第二の端末に存在し且つそのデータレコードの所定フィールドにデータが格納されていない場合に第二の端末から第一の端末に対してデータ要求情報を含む第二のデータ群を送信する第3ステップと、
    該第二のデータ群の受信イベントに応答して予め用意されたデータを含む第三のデータ群を第一の端末から第二の端末に送信する第4ステップと、
    該第三のデータ群の受信イベントに応答して該第三のデータ群からデータを取り出して前記データレコードの所定フィールドに登録する第5ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ登録方法。
  2. ユーザ−ユーザインフォメーションをサポートする通信プロトコルに従って相互にデータ伝送を行う発信側端末および受信側端末を有する通信システムにおいて、
    発信側端末は、
    自己の登録番号をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第1送信手段と、
    受信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにデータ転送要求がセットされていた場合に所定のデータをユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第2送信手段と、
    を備え、受信側端末は、
    発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索する検索手段と、
    この検索手段による検索結果により当該レコードの所定フィールドにデータが登録されていないことを判別した場合にデータ転送要求をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして発信側端末に送信する第3送信手段と、
    該データ転送要求に応答して発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされたデータを取り出し前記レコードの所定フィールドに登録するデータ登録手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ登録装置。
  3. 受信側端末は、さらに、前記検索手段が、発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索した結果、該当するレコードが見つからなかった場合に、当該データレコードの空きレコードに当該登録番号を登録する登録番号登録手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のデータ登録装置。
  4. ユーザ−ユーザインフォメーションをサポートする通信プロトコルに従って他の通信端末との間で相互にデータ伝送を行う通信端末において、
    自己の登録番号をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第1送信手段と、
    受信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにデータ転送要求がセットされていた場合に所定のデータをユーザ−ユーザインフォメーションにセットして送信する第2送信手段と、
    を備えたことを特徴とする通信端末。
  5. ユーザ−ユーザインフォメーションをサポートする通信プロトコルに従って他の通信端末との間で相互にデータ伝送を行う通信端末において、
    発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索する検索手段と、
    この検索手段の検索結果により当該レコードの所定フィールドにデータが登録されていないことが判別された場合にデータ転送要求をユーザ−ユーザインフォメーションにセットして発信側端末に送信する第3送信手段と、
    該データ転送要求に応答して発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされたデータを取り出し前記レコードの所定フィールドに登録するデータ登録手段と、
    を備えたことを特徴とする通信端末。
  6. 発信側端末から送信されたユーザ−ユーザインフォメーションにセットされた登録番号をキーワードにして自端末のデータレコードから同一の登録番号を有するレコードを検索した結果、該当するレコードが見つからなかった場合に、当該データレコードの空きレコードに当該登録番号を登録する登録番号登録手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の通信端末。
  7. 第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の機種データを送信する第1ステップと、
    該機種データを受信した前記第二の端末で当該機種データをデータレコードに登録する第2ステップと、
    前記第二の端末から前記第一の端末へ所定のデータ通信を行う際に前記データレコードを検索して前記第一の端末の機種データを取り出すとともに該機種データに対応したデータ通信動作態様となるように前記第二の端末の動作態様を変化させる第3ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ登録方法。
  8. 前記所定のデータ通信はメール通信であることを特徴とする請求項7記載のデータ登録方法。
  9. 前記動作態様はプログラム制御方式によるものであって、プログラムの選択によって動作態様の変更を行うものであることを特徴とする請求項7記載のデータ登録方法。
  10. 第一の端末から第二の端末へ該第一の端末の機種データを送信する送信手段と、
    該機種データを受信して前記第二の端末のデータレコードに登録する登録手段と、
    前記第二の端末から前記第一の端末へ所定のデータ通信を行う際に前記データレコードを検索して前記第一の端末の機種データを取り出すとともに該機種データに対応したデータ通信動作態様となるように前記第二の端末の動作態様を変化させる動作態様変更手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ登録装置。
JP2008047154A 1999-11-08 2008-02-28 データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末 Pending JP2008136252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047154A JP2008136252A (ja) 1999-11-08 2008-02-28 データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31751899 1999-11-08
JP2008047154A JP2008136252A (ja) 1999-11-08 2008-02-28 データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114710A Division JP4379900B2 (ja) 1999-11-08 2000-04-17 データ登録装置及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008136252A true JP2008136252A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39560710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047154A Pending JP2008136252A (ja) 1999-11-08 2008-02-28 データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008136252A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039953A2 (en) 2007-09-21 2009-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission apparatus
JP2010187048A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 情報通知方法、携帯電話機
JP2010224837A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 顔認証を利用した情報処理方法および情報表示装置
WO2012164899A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8744142B2 (en) 2009-05-25 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039953A2 (en) 2007-09-21 2009-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission apparatus
JP2010187048A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 情報通知方法、携帯電話機
JP2010224837A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 顔認証を利用した情報処理方法および情報表示装置
JP4686619B2 (ja) * 2009-03-23 2011-05-25 株式会社東芝 顔認証を利用した情報処理方法および情報表示装置
US8401249B2 (en) 2009-03-23 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for information processing
US8675927B2 (en) 2009-03-23 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for information processing
US8744142B2 (en) 2009-05-25 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image
WO2012164899A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433354B2 (en) Wireless communication devices
KR100732002B1 (ko) 개인화 수단을 지니는 통신 단말기
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
US20080062893A1 (en) Method and apparatus for event-based exchange of information between communication devices conditioned on personal calendar information
NO324618B1 (no) Kommunikasjonssystem med anordning for overforing av adresseinformasjon
US20070124481A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
US20070133572A1 (en) System and method for sharing common location-related information between communication devices
US8548010B2 (en) Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices
JP2008136252A (ja) データ登録方法およびデータ登録装置ならびに通信端末
JP4379900B2 (ja) データ登録装置及び通信装置
KR100983141B1 (ko) 국제 로밍 처리를 위한 이동통신 시스템 및 그 제어방법과,그 시스템에 포함되는 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
KR100633753B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
JP2003536336A (ja) 永続ストレージを変更するための方法及び装置
JPS59104850A (ja) 電話装置
KR100541495B1 (ko) 패킷 교환 방식에 의해 음성메시지를 송수신하는이동통신단말기와 그 방법
KR20100005322A (ko) 발/착신자 정보 표시 서비스 시스템 및 방법
GB2361603A (en) Transferring browser information between wireless communication devices
JP5669158B1 (ja) コードレス電話装置及び電話帳制御方法
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP4003608B2 (ja) 通信端末および通信端末の電子メール検索方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2000022807A (ja) 個人情報送受信機能付phs電話機
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP2003008769A (ja) 情報提供装置及び情報要求装置並びに携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110