JP2010185366A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185366A
JP2010185366A JP2009030012A JP2009030012A JP2010185366A JP 2010185366 A JP2010185366 A JP 2010185366A JP 2009030012 A JP2009030012 A JP 2009030012A JP 2009030012 A JP2009030012 A JP 2009030012A JP 2010185366 A JP2010185366 A JP 2010185366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
housing
fitting hole
stopper piston
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816742B2 (ja
Inventor
泰宏 ▲濱▼岡
Yasuhiro Hamaoka
Akihiko Takenaka
昭彦 竹中
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009030012A priority Critical patent/JP4816742B2/ja
Priority to US12/705,144 priority patent/US8286601B2/en
Priority to DE102010007748.8A priority patent/DE102010007748B4/de
Publication of JP2010185366A publication Critical patent/JP2010185366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816742B2 publication Critical patent/JP4816742B2/ja
Priority to US13/613,027 priority patent/US8776745B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】ベーンロータの変換角が大きく、かつ、作動油圧の脈動に影響されることのない安定した作動機構を有するバルブタイミング調整装置を提供する。
【解決手段】ストッパピストン80の内部に軸方向の通路82があるため、一端85がハウジング11の嵌合孔21に嵌合するとき、嵌合孔21内の作動油は通路82からベーンロータ50に形成された保持孔55内に排出される。嵌合孔21が遅角油圧室301または進角油圧室311と連通する状態があってもよいので、ベーンロータ50のベーン52の羽幅を小さくすることができ、ハウジング11に対する変換角を拡大可能である。ストッパピストン80は、一端85と他端86とに、互いに略同一面積の端面を有する。ハウジング11内の作動油圧に脈動が生じても、一端85に加わる矢印A方向の脈動圧と他端86に加わる矢印B方向の脈動圧とが相殺され、ストッパピストン80の位置が安定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンという)の吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミングを運転条件に応じて変更するためのバルブタイミング調整装置に関する。
従来、エンジンのクランクシャフトと同期回転するハウジングのタイミングプーリやチェーンスプロケットを介してカムシャフトを駆動し、圧力室としての進角油圧室および遅角油圧室に流入出する作動油の圧力によりクランクシャフトとカムシャフトとの位相差を制御するベーン式のバルブタイミング調整装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなベーン式のバルブタイミング調整装置では、通常、エンジン始動時、ベーンロータに設けられたストッパピストンがハウジングに形成された嵌合孔に嵌合しているため、ベーンロータのハウジングに対する相対回転が規制されている。これにより、エンジン始動直後におけるクランクシャフトからカムシャフトへの駆動力の安定した伝達、およびベーンロータとハウジングとの相対的な回転振動によって生じる打音の防止を図っている。
特開2002−357105号公報
ところで、予期せぬエンジン停止時など、ストッパピストンがハウジングの嵌合孔に嵌合していない状態で運転を終了することがある。この場合、次の運転におけるエンジン再始動時、カムシャフトの変動トルクを利用してベーンロータを揺動させることによってストッパピストンをハウジングの嵌合孔に嵌合させ、ベーンロータのハウジングに対する相対回転を規制する必要がある。
従来のバルブタイミング調整装置では、通常、ハウジングの嵌合孔が作動油で満たされているため、ストッパピストンが嵌合孔に嵌合する際、嵌合孔内の作動油を油路側へ押し戻す必要がある。しかしながら、例えば特許文献1に示されるようなストッパピストンの構成には、先端部で作動油を押し戻すための圧力の損失が大きくなり、応答速度が低下するという問題があった。
この問題を解決するために、例えば、ハウジングの嵌合孔に連通して作動油を外部へ排出可能とする通路をハウジングに形成することが考えられる。このような通路があれば、ストッパピストンが嵌合孔に嵌合するとき、嵌合孔に溜まった作動油は通路を経由して装置外部へ排出されるため、ストッパピストンの作動を阻害しない。
ところが、上述した通路を有するバルブタイミング調整装置では、進角油圧室および遅角油圧室内部の作動油が通路を通じて外部へ漏れることを防ぐために、各油圧室と嵌合孔との連通を常に遮断しておく必要がある。したがって、嵌合孔が形成されたハウジングの側壁に摺動するベーンロータの端面によって嵌合孔を常にシールすることができるように、ベーンの周方向の羽幅を大きく形成しなければならない。このように、従来のバルブタイミング調整装置では、ストッパピストンの応答性を向上させることと変換角を大きくすることとの両立が困難であった。
また、多くの場合、ストッパピストンは、装置内部から作動油圧を受圧しうるように構成されている。このストッパピストンが受圧する作動油圧には、ベーンロータの揺動に伴う脈動が発生する。したがって、従来のストッパピストンは、装置内部からかかる圧力の脈動によって位置が変動してしまい、誤作動を起こす虞があった。その結果、望ましくないタイミングでベーンロータがハウジングに係止され、または係止解除されてしまい、バルブタイミング調整装置の作動不良を招くことが懸念される。
そこで、本発明の目的は、ベーンロータの変換角が大きく、かつ、作動油圧の脈動に影響されることのない安定した作動機構を有するバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、ベーンロータは、ベーン支持部とベーン支持部に一体に設けられるベーン部材とからなり、ハウジングに形成された収容室に収容されている。ベーン部材に回転軸と平行に形成される保持孔には、ハウジングに対するベーン部材の相対回転を規制する規制部材が往復移動可能に設けられている。規制部材は、中空筒状に形成される部材であって、軸方向に作動流体を流通させることが可能な通路、ならびに軸方向の端面を略同一面積で形成する一端および他端を有している。ベーン部材は、規制部材を回転軸方向と平行に往復移動可能に保持する保持孔を有し、ハウジングの側壁の一方は、規制部材の一端が嵌合可能な嵌合孔を有している。そして、このバルブタイミング調整装置においては、規制部材がベーン部材の保持孔から突出して嵌合孔に嵌合する際に、嵌合孔内部の作動流体が規制部材の通路を通じて保持孔内部に排出される。
上記構成において、規制部材は、エンジンの始動時にバルブタイミング調整装置を適切な位相に保持することが可能なストッパピストンとしての役割を担う。また、この規制部材は、通路を有する中空筒状に形成されているので、嵌合孔への嵌合と同時に、嵌合孔と保持孔とを通路で連通させることを可能としている。以上により、規制部材は、ハウジングにベーン部材を係止する機能、および、嵌合孔内部の作動流体を規制部材自身の通路またはベーン部材の内壁と規制部材とで区画される空間へ排出する機能、の双方を併せ持つ。このようなバルブタイミング調整装置では、例えば、上記の作動流体を装置外部へ排出する通路をハウジングなどに設ける必要がなくなるので、装置内部の作動油が通路を通じて外部へ漏れることを防ぐようにベーンロータを構成することも不要となる。したがって、ベーン部材の設計の自由度が向上し、ベーン部材の周方向の羽幅を小さくすることが可能となる。よって、ベーンロータの変換角を拡大し、かつ、ストッパピストンの作動応答性を確保することができる。
また、上記構成により、規制部材は、軸方向の一端と他端とに略同一の面積で形成された端面において、装置内部の作動流体の圧力に生じる脈動を、一端側と他端側との両方から均等に受圧するようになる。このため、従来のストッパピストンの多くは装置内部側すなわち反嵌合孔側からのみ脈動により変動する作動油圧を受圧するのに対し、上記構成では、規制部材が受圧する作動流体の圧力における脈動の影響が一端側と他端側とで相殺され、往復移動方向における位置が安定する。したがって、作動流体の圧力の脈動にかかわらず、ストッパピストンの誤作動を防ぐことが可能となり、バルブタイミング調整装置の作動機構が安定する。
このように、本発明では、ベーンロータの変換角を大きくすることと、ストッパピストンの作動の応答速度および安定性を向上させることとを両立させることが可能となる。ひいては、カムシャフトの位相を広範囲で精度良く制御可能なバルブタイミング調整装置を提供することができる。
請求項2記載の発明では、保持孔を形成するベーン部材の内壁に、規制部材を摺動可能に支持する径内方向に凸の軸受部が設けられている。また、規制部材の外壁には、保持孔を形成するベーン部材の内壁と摺動可能な径外方向に凸の鍔部が形成されている。これにより、例えば、軸受部と鍔部によって作り出された径外方向のスペースに、規制部材の往復移動を制御するための構成を設けることが可能となる。このため、規制部材の径内方向には、従来多くのストッパピストンが径内方向に有していた弾性部材などの制御機構を配置する必要がなくなり、通路とするためのスペースを確保することができる。なお、この構成においては、軸受部の数または鍔部の数、あるいはその両方は、一であっても複数であってもよい。
請求項3記載の発明によると、上記の軸受部は複数設けられており、第1軸受部および第2軸受部を含んで構成される。第1軸受部は、保持孔を形成するベーン部材の内壁における嵌合孔側の端で径内方向に凸に設けられており、規制部材を摺動可能に支持する。第2軸受部は、保持孔内でベーン部材の内壁に固定されており、規制部材の他端を摺動可能に支持する。これにより、保持孔は、第1軸受部と鍔部との間に区画される第1圧力室、および、第2軸受部と鍔部との間で区画される第2圧力室を有するものとなっている。そして、弾性部材は、第1圧力室および第2圧力室の少なくともいずれか一方に設けられている。第1圧力室および第2圧力室の少なくともいずれか一方には、ベーン部材に形成される通路が接続している。このように鍔部および軸受部を配置し、保持孔を第1圧力室と第2圧力室とに分けることによって、例えば、ベーン部材に形成される通路を介して第1圧力室または第2圧力室もしくはその両方に作動流体を流入出させ、この作動流体の圧力により規制部材の往復移動を制御することが可能である。
請求項4記載の発明によると、保持孔には、ベーン部材の軸受部と規制部材の鍔部との間に、規制部材の軸方向における位置を制御可能な弾性部材が設けられている。すなわち、軸受部と鍔部とを設けることによって、規制部材の外壁に対する径外方向に弾性部材を配置することが可能となる。このような位置に弾性部材を設けることにより、ストッパピストンの役割を担う規制部材の中心軸に通路を設けることと、往復移動方向における所定の位置で規制部材を保持することとを、簡易な構成にて両立させることができる。
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置の要部断面を、(a)中間位相、(b)最進角位相、(c)最遅角位相、の各状態について示す概念図である。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す断面図である。 図2のIII−III線による断面で、ベーン部材が最進角位置にある状態を示す模式図である。 図2のIII−III線による断面で、ベーン部材が最遅角位置にある状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置の要部断面を中間位相の状態について示す概念図である。 本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置の要部断面を中間位相の状態について示す概念図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を図1〜図4に示す。バルブタイミング調整装置10は、作動流体として作動油を用いる油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミングを調整する。
図2に示すように、バルブタイミング調整装置10は、ハウジング11およびベーンロータ50などを備えている。ハウジング11は、側壁としてのフロントプレート20、周壁としてのシューハウジング30および側壁としてのチェーンスプロケット40を有している。フロントプレート20、シューハウジング30およびチェーンスプロケット40は、ボルト12によって同軸上に固定されている。これにより、シューハウジング30の軸方向両端にフロントプレート20およびチェーンスプロケット40が接続し、シューハウジング30、フロントプレート20およびチェーンスプロケット40によって収容室35が形成されている。チェーンスプロケット40は、図示しないチェーンにより図示しないエンジンの駆動軸としてのクランクシャフトと結合して駆動力が伝達され、クランクシャフトと同期して回転する。
従動軸としてのカムシャフト70には、ハウジング11を経由してクランクシャフトの駆動力が伝達される。カムシャフト70は、図示しない吸気弁を開閉駆動する。カムシャフト70は、チェーンスプロケット40に対し所定の位相差をおいて回転可能にチェーンスプロケット40に挿入されている。
ベーンロータ50は、収容室35に収容され、カムシャフト70の回転軸方向端面と接している。カムシャフト70およびベーンロータ50は、ボルト13により同軸上に固定されている。ベーンロータ50とカムシャフト70との回転方向の位置決めは、ベーンロータ50およびカムシャフト70に位置決めピン14をはめ込むことにより行われる。このような構成により、ベーンロータ50およびカムシャフト70は、ハウジング11に対して同軸に相対回転可能である。カムシャフト70、ハウジング11およびベーンロータ50は、図2の紙面左側すなわち反カムシャフト70側から見て時計方向へ回転する。以下、この回転方向をクランクシャフトに対するカムシャフト70の進角方向とする。
図3および図4に示すように、ハウジング11のシューハウジング30は、筒状の筒部31と、筒部31から径内方向へ延びるシュー32、33、34とを有している。シュー32、33、34は、略台形状に形成され、筒部31の回転方向にほぼ等間隔に配置されている。
ベーンロータ50は、ベーン支持部としてのボス部51と、ボス部51の外周側に回転方向へほぼ等間隔に配置されたベーン部材としてのベーン52、53、54とを有している。ベーン52、53、54は、ボス部51と一体に形成されている。ベーンロータ50は、ハウジング11に対し相対回転可能に収容室35に収容されている。ベーン52、53、54は、収容室35においてシュー32、33、34により回転方向に所定角度範囲で三箇所に形成されたベーン収容室351に、それぞれ回転可能に収容されている。
ベーン52、53、54は、各ベーン収容室351を圧力室としての遅角油圧室と進角油圧室とに仕切っている。すなわち、シュー32とベーン52との間に遅角油圧室301が形成され、シュー33とベーン53との間に遅角油圧室302が形成され、シュー34とベーン54との間に遅角油圧室303が形成されている。また、シュー34とベーン52との間に進角油圧室311が形成され、シュー32とベーン53との間に進角油圧室312が形成され、シュー33とベーン54との間に進角油圧室313が形成されている。
シール部材15は、半径方向に向き合うシュー32、33、34とボス部51との間、ならびにベーン52、53、54とシューハウジング30の筒部31との間に配設されている。シール部材15は、シュー32、33、34の先端、およびベーン52、53、54の反ボス部51側端部に設けた溝にはめ込まれており、例えばばねなどによりボス部51の外周壁および筒部31の内周壁に向けて押し付けられている。この構成により、シール部材15は各遅角油圧室と各進角油圧室とを液密に保持し、各遅角油圧室と各進角油圧室との間に作動油が漏れることを防止している。
図2に示すように、ベーンロータ50は、ベーン52を回転軸方向と平行に貫く保持孔55を有している。保持孔55には、規制部材としてのストッパピストン80、および弾性部材としてのスプリング81が収容されている。保持孔55を形成するベーンロータ50のフロントプレート20側の端面56、すなわちベーン52の軸方向フロントプレート20側の端面は、フロントプレート20に対して液密に摺動可能に接している。保持孔55を形成するベーン52の内壁には、端面56の位置で径内方向に凸の第1軸受部57が形成されている。また、保持孔55の軸方向カムシャフト70側の位置には、第2軸受部58が圧入され、ベーン52の内壁に固定されている。
ストッパピストン80は、中心軸に通路82が設けられた円筒部83と、円筒部83の外壁に一体で設けられた径外方向に凸の鍔部84とを有する中空筒状に形成されており、保持孔55に軸方向へ往復移動可能に収容されている。スプリング81は、軸方向の一方の端部が第2軸受部58に接し、他方の端部がストッパピストン80の鍔部84に接している。スプリング81は、軸方向へ伸びる力を有している。これにより、スプリング81は、ストッパピストン80をフロントプレート20側へ付勢している。
フロントプレート20のベーンロータ50側端面には、嵌合孔21が形成されている。本実施形態の場合、嵌合孔21は、ベーンロータ50がハウジング11に対して相対回転するときにベーン52がとり得る最遅角位置と最進角位置との略中間位置に形成されている。嵌合孔21は、ストッパピストン80の一端85、すなわち円筒部83の軸方向フロントプレート20側の端部に対応して、略円形に窪んだ形状となっている。
図1(a)〜(c)、図3および図4に示すように、嵌合孔21の遅角方向、すなわちベーンロータ50の回転方向における嵌合孔21のシュー34側には、嵌合孔21と連続する遅角側制御溝22が形成されている。遅角側制御溝22は、ベーンロータ50がハウジング11に対して相対回転するときにベーン52がとり得る最遅角位置と最進角位置との略中間位置に、ストッパピストン80の一端85が嵌合孔21の位置から最遅角角位置へと向かう間の所定の範囲で経由する軌跡に対応して形成されている。これにより、ストッパピストン80は、一端85が嵌合孔21に直接嵌まり込むか、遅角側制御溝22に嵌まり込んでフロントプレート20の内壁に沿ってベーンロータ50とともに進角方向へ移動することによって嵌合孔21に嵌合可能である。
図1(a)に模式的に示すように、ストッパピストン80、ベーンロータ50、およびフロントプレート20を往復移動方向すなわち図1(a)の矢印X方向に沿って縦断した断面で見ると、略円筒状で示される円筒部83において、一端85側の端面と他端86側の端面とは、互いに略同一面積の平面に形成されている。また、ベーンロータ50の回転方向におけるストッパピストン80の一端85の位置が嵌合孔21または遅角側制御溝22の位置と対応しているとき、嵌合孔21内部の空間と保持孔55内部でストッパピストン80の他端86側に形成された空間とが、通路82によって連通している。
ストッパピストン80の円筒部83は、一端85から軸方向の所定の範囲で、外径を第1軸受部57の内径と略同一、または第1軸受部57の内径よりわずかに小さな径で形成されている。このため、ストッパピストン80の円筒部83は、保持孔55を形成するベーン52の内壁に、嵌合孔21側の端で第1軸受部57に摺動可能に支持される。また、第2軸受部58は、内径をストッパピストン80の他端86の外径と略同一、または他端86の外径よりわずかに大きな径で形成されている。このため、ストッパピストン80の円筒部83における他端86は、ベーンロータ50の保持孔55内で第2軸受部58に摺動可能に支持される。ストッパピストン80の円筒部83と、第1軸受部57および第2軸受部58とは、それぞれ液密に接している。
ストッパピストン80の鍔部84は、外径を保持孔55の内径と略同一、または保持孔55の内径よりわずかに小さな径で形成されている。このため、ストッパピストン80の鍔部84は、保持孔55を形成するベーン52の内壁に対して、液密に摺動可能に接している。これにより、保持孔55の内部の空間には、第1軸受部57と鍔部84との間で第1圧力室87が区画され、第2軸受部58と鍔部84との間で第2圧力室88が区画される。第1圧力室87に供給される作動油の圧力は、嵌合孔21からストッパピストン80が抜け出す方向へ働く。加えて、スプリング81が第2軸受部58と鍔部84との間で付勢力を働かせていることにより、ストッパピストン80の軸方向における位置が制御される。つまり、ストッパピストン80は、第1圧力室87から受ける力と第2圧力室88に配置されているスプリング81の付勢力とのバランスにより、嵌合孔21に嵌合したり嵌合孔21から抜け出たりする。
図2に示すように、図示しない軸受により回転を支持されているカムシャフト70の外周壁には、環状通路71、72、73が形成されている。カムシャフト70およびボス部51の内部には、通路821、複数の遅角通路305および複数の進角通路315が形成されている。通路821は環状通路71と接続し、遅角通路305は環状通路72と接続し、進角通路315は環状通路73と接続している。なお、図2には、環状通路71、72、73、遅角通路305、および進角通路315を、省略して各通路の一部のみ図示している。
図2に示すように、ベーンロータ50のボス部51の内部には通路822が形成されている。通路822は、通路821とベーン52に形成された第1圧力室87とを接続している。これにより、環状通路71と第1圧力室87とは、通路821、822を経由して連通する。また、ボス部51の内部には三つの遅角通路306が形成されている。そして、各遅角通路306は、遅角通路305と各遅角油圧室とを接続している。これにより、環状通路72と各遅角油圧室とは、遅角通路305、306を経由して連通する。さらに、ボス部51の内部には三つの進角通路316が形成されている。そして、各進角通路316は、進角通路315と各進角油圧室とを接続している。これにより、環状通路73と各進角油圧室とは、進角通路315、316を経由して連通する。
第1圧力室87は、通路822、821、環状通路71を経由して図示しないオイルポンプおよび図示しないオイルタンクに接続している。オイルポンプは、オイルタンクから汲み上げられた作動油を図示しない制御弁を介して第1圧力室87に供給する。第1圧力室87に作動油が供給されると、第1圧力室87の内圧が高まりストッパピストン80が嵌合孔21から抜け出す。これにより、ベーンロータ50は、フロントプレート20との連結が解除され、ハウジング11に対する相対的な回転が許容される。
第1圧力室87内の作動油が制御弁を介してオイルタンクへ排出されると、第1圧力室87の内圧が低下する。その結果、ストッパピストン80は、スプリング81の付勢力によりフロントプレート20側へ付勢される。
ベーンロータ50には、第2圧力室88に接続する通路823が形成されている。第2圧力室88は、通路823を経由して図示しないオイルタンクに接続している。これにより、ストッパピストン80が嵌合孔21から抜け出すとともに、第2圧力室88からオイルタンクへ空気または各軸受部から漏れてきた作動油が排出される。
遅角油圧室301、302、303は、遅角通路306、305、環状通路72を経由してオイルポンプおよびオイルタンクに接続している。また、進角油圧室311、312、313は、進角通路316、315、環状通路73を経由してオイルポンプおよびオイルタンクに接続している。オイルポンプは、オイルタンクから汲み上げられた作動油を図示しない制御弁を介して遅角油圧室301、302、303または進角油圧室311、312、313に供給する。
また、各遅角油圧室および各進角油圧室は、制御弁を介してオイルタンクに接続している。制御弁を切り換えることにより、各遅角油圧室または各進角油圧室の一方にオイルタンクから作動油が供給されるとともに、各遅角油圧室または各進角油圧室の他方からオイルタンクへ作動油が排出される。これにより、油圧バランスによってハウジング11に対するベーンロータ50の相対的な回転位置が変化し、図示しないクランクシャフトとカムシャフト70との位相が変更される。
次に、通常のエンジン始動時からエンジン停止時までにおける本実施形態の作動の一例について説明する。
図2に示すエンジン始動時、図示しないオイルポンプからの作動油は各遅角油圧室、各進角油圧室および第1圧力室87にまだ供給されておらず、ベーンロータ50はシューハウジング30に対して最遅角位置と最進角位置との略中間に位置した状態にある。すなわち、ベーンロータ50は、フロントプレート20に対して図1(a)に示す位置にある。
この状態においてストッパピストン80は嵌合孔21に嵌合しているので、ベーンロータ50はフロントプレート20と連結されフロントプレート20に対する相対回転が規制されている。そのため、ベーンロータ50は、フロントプレート20すなわちハウジング11とともに回転する。ベーンロータ50がフロントプレート20に連結されていることによって、クランクシャフトからカムシャフト70に回転駆動力が安定して伝達される。また、カムシャフト70に正負の変動トルクが生じてもベーンロータ50とハウジング11とは相対的な回転振動を発生することなく、打音の発生が防止される。
エンジン通常運転中、図示しない制御弁を切り換えることにより、オイルポンプから第1圧力室87へ作動油が供給される。図1(a)に示すように、第1圧力室87へ作動油が供給され第1圧力室87の内圧が高まると、ストッパピストン80が嵌合孔21から抜け出る。ストッパピストン80が嵌合孔21から抜け出ると、ベーンロータ50はフロントプレート20との連結を解除され、シューハウジング30に対して最遅角位置から最進角位置の角度範囲内で相対回転自在となる。
このとき、図3に示すように、オイルポンプから進角油圧室311、312、313へ作動油が供給されると、進角油圧室311、312、313において圧力が高まった作動油は、ベーン52、53、54を進角方向へ押圧する。これにより、ベーンロータ50は、進角方向へ回転駆動される。
また、図4に示すように、オイルポンプから遅角油圧室301、302、303へ作動油が供給されると、遅角油圧室301、302、303において圧力が高まった作動油は、ベーン52、53、54を遅角方向へ押圧する。これにより、ベーンロータ50は、遅角方向へ回転駆動される。
このように、オイルポンプから各遅角油圧室または各進角油圧室へ供給される作動油によって、ベーンロータ50のハウジング11に対する相対回転が制御される。これにより、図示しないクランクシャフトとカムシャフト70との位相が変更される。
図1(b)および図3に示す状態、すなわちストッパピストン80が嵌合孔21の形成されている位置よりも進角側に位置している状態でエンジン停止が指示された場合、第1圧力室87から作動油が排出される。これにより、第1圧力室87の内圧が低下し、ストッパピストン80はスプリング81の付勢力によってフロントプレート20側へ付勢される。この状態でベーンロータ50が進角方向、遅角方向へ揺動し、ストッパピストン80は嵌合孔21に嵌合する。
図1(c)および図4に示す状態、すなわちストッパピストン80が嵌合孔21の形成されている位置よりも遅角側に位置している状態でエンジン停止が指示された場合、第1圧力室87から作動油が排出される。これにより、ベーンロータ50が進角方向、遅角方向へ揺動し、ストッパピストン80は嵌合孔21に嵌合する。
通常、このようにストッパピストン80を嵌合孔21に嵌合させた状態、すなわちベーンロータ50のハウジング11に対する相対回転が規制された状態で運転を終了し、運転再開時に備える。
なお、本実施形態では、通常の運転時の状態から運転を終了するまでには、図示しない制御弁を切り換えることにより、第1圧力室87からオイルタンクへ作動油を排出し、ストッパピストン80を遅角側制御溝22に嵌合させる。このため、ストッパピストン80は遅角側制御溝22を形成するベーン52の内壁に遅角方向への移動を制限される。この状態でさらに進角制御を行うことにより、ストッパピストン80の一端85が遅角側制御溝22に沿って進角方向へ移動し、嵌合孔21に滑らかに嵌合する。
次に、予期しないエンジン停止後の運転再開時における本実施形態の作動を説明する。
予期しないエンジン停止時など、ストッパピストン80が嵌合孔21に嵌合していない状態で運転を終了することがある。この場合、次の運転におけるエンジン再始動時、第1圧力室87内に作動油があるとこの作動油は排出される。これにより、ストッパピストン80は、スプリング81の付勢力によってフロントプレート20側へ付勢される。また、このとき、カムシャフト70には変動トルクが発生する。これにより、ベーンロータ50は、遅角方向、進角方向へ揺動する。ベーンロータ50が遅角方向、進角方向へ揺動することにより、フロントプレート20側へ付勢されているストッパピストン80は、嵌合孔21に嵌合する。その結果、ベーンロータ50は、フロントプレート20と連結されフロントプレート20すなわちハウジング11に対する相対回転が規制される。
本発明の第1実施形態の場合、ストッパピストン80の内部に軸方向の通路82があることにより、一端85が嵌合孔21もしくは遅角側制御溝22に嵌合するとき、嵌合孔21および遅角側制御溝22の内部の作動油は通路82を経由して保持孔55内部の他端86側に形成される空間へ排出される。このため、一端85で嵌合孔21内の作動油を油圧に抗して押し返す必要がなく、ストッパピストン80を嵌合孔21に容易に嵌合させることができる。その結果、ストッパピストン80の応答性を高めることができ、ハウジング11に対するベーンロータ50の相対回転をストッパピストン80によって容易かつ高精度に規制することができる。したがって、バルブタイミング調整装置10の応答性を高めることができ、高精度にカムシャフト70の位相を制御することができる。
また、本発明の第1実施形態による利点は、次に例示する一比較例との対比によって説明することができる。ストッパピストンが嵌合孔内の油圧の抵抗を受けて応答性に影響が生じるという問題に対応する比較例として、例えば、嵌合孔を形成しているハウジングに、嵌合孔に連通して作動油を外部へ排出可能とする通路をさらに形成することが考えられる。このような通路を有するバルブタイミング調整装置の場合にも、ストッパピストンが嵌合孔に嵌合するとき、嵌合孔に溜まった作動油は通路を経由して装置外部へ排出されるため、ストッパピストンの作動が阻害されなくなる。
ところが、この比較例の上記通路を有するバルブタイミング調整装置では、進角油圧室および遅角油圧室内部の作動油が通路を通じて外部へ漏れることを防ぐために、各油圧室と嵌合孔との連通を常に遮断しておく必要がある。このため、嵌合孔が形成されたハウジングの側壁に対して摺動可能に対向するベーンロータの端面は、最進角位相から最遅角位相までのいずれの相対回転位置にあっても嵌合孔をシール可能であるように、ベーンの周方向の羽幅を大きく形成しなければならない。
このような比較例では、ハウジングの内壁で周方向に仕切られ形成された空間の範囲内において、周方向に大きなスペースを占めるベーンが揺動可能な角度の範囲は、ハウジングとベーンとの周方向に隣り合う端面同士の距離が近くなることにより、相対的に狭められてしまう。つまり、比較例の構成を採用してストッパピストンの応答性を向上させる場合は、ベーンロータの変換角、すなわち最進角位相から最遅角位相までの回転角度が小さくなってしまうという欠点が伴う。
これに対し、上述したように本実施形態では、嵌合孔21に接続する通路が、ハウジング11のフロントプレート20ではなくストッパピストン80に、嵌合孔21と保持孔55のチェーンスプロケット40側とを接続する通路82として設けられている。このため、嵌合孔21および遅角側制御溝22が、遅角油圧室301または進角油圧室311と連通するような状態があっても差し支えない。このように、ベーン52の端面56で嵌合孔21および遅角側制御溝22を塞ぐ必要がないため、ベーン52の設計の自由度が向上し、各ベーンの周方向の羽幅を小さくすることが可能である。したがって、本実施形態によれば、ストッパピストン80の作動応答性を確保しつつ、ハウジング11に対するベーンロータ50の変換角を拡大することができる。
さらに、本実施形態によると、ストッパピストン80は、ベーンロータ50の揺動に伴いバルブタイミング調整装置10の内部の作動油圧に生じる脈動を、一端85側と他端86側との両方から受圧する。図1(a)では、ストッパピストン80が一端85の端面で受圧する脈動圧を矢印A、他端86の端面で受圧する脈動圧を矢印Bとして、作動油圧に生じる脈動の大きさおよびストッパピストン80に対する方向を各矢印で示している。図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態の場合は、嵌合孔21および遅角側制御溝22に遅角油圧室301および進角油圧室311からの作動油が満たされ、かつ、通路82を経由して保持孔55にも作動油が満たされる。これにより、図1(a)に示すように、ストッパピストン80は、矢印A方向の作動油圧および矢印B方向の作動油圧をともに受けることになる。
また、上述したように、ストッパピストン80の軸方向の一端85と他端86とには、略同一面積を有する端面が形成されているため、作動油圧に脈動が生じると、一端85側の端面に加わる矢印A方向の脈動圧と他端86側の端面に加わる矢印B方向の脈動圧とが同じような大きさになる。
ここで、上述した比較例の構成では、嵌合孔に作動油が溜まることがないため、ストッパピストンの一端に加わる脈動圧、すなわち図1(a)中に矢印A、矢印Bで示される脈動圧が発生することもない。
また、従来技術による一般的なストッパピストンについては、嵌合孔に接続する油路が別途構成されている場合が多く見られる。この場合は、嵌合孔の作動油が、ストッパピストンが収容されている空間とは別の空間へ排出されることが例示される。このような従来のストッパピストンでは、嵌合孔に面した一側と反対側の他側とで、受圧する作動油の脈動圧の大きさが異なっていたり、他側では作動油圧の脈動が生じなくなっていたりする場合がある。
したがって、比較例や従来のストッパピストンでは、装置内部側から装置内部の作動油に生じる脈動圧を受圧することにより、往復移動方向の位置が変動することがあり、望ましくないタイミングで嵌合孔に嵌合してしまうか、嵌合孔から抜け出てしまう虞がある。
これに対し、図1(a)に示すように、本実施形態のストッパピストン80は、矢印Xで示す往復移動方向において、一端85と他端86とで受圧する作動油圧の脈動が両側から均等となって相殺される。すなわち、ストッパピストン80は、両端の配置された空間が通路82によって連通しており、かつ、両端面の面積が略同一であることにより、図1(a)における矢印B方向に加わる脈動圧を、矢印A方向に加わる脈動圧とのバランスによって打ち消すことができる。したがって、ストッパピストン80の往復移動方向すなわち矢印X方向の位置は、作動油圧に脈動が生じていても変動することがない。このように、本実施形態では、ストッパピストン80の位置を安定させることにより、その誤作動を防止している。
以上説明したように、本発明の第1実施形態では、ベーンロータの変換角を大きくすることと、ストッパピストンの作動の応答速度を向上させることとを両立させることが可能である。また、ストッパピストンの誤作動を防いでいるため、バルブタイミング調整装置の安定した作動により、カムシャフトの位相をより高精度に制御することが可能となる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置における、規制部材としてのストッパピストンの構成を、図5に模式的に示す。図5は、第1実施形態でいう図1(a)に対応し、本発明の第2実施形態におけるストッパピストン80を収容している保持孔55内の構成を示す概念図である。
図5に示すように、本実施形態では、第1実施形態のように第2圧力室88に弾性部材を設けることに代えて、弾性部材としてのスプリング89を、保持孔55において他端86の反フロントプレート20側に形成される空間に設けている。スプリング89の一端は、ストッパピストンの他端86の端面に当接しており、スプリング89の他端は、例えば、第2軸受部58の内壁に係止されている。このように、本発明では、弾性部材の配置が変更されていてもよい。
(第3実施形態)
また、上記の各実施形態では、弾性部材としてのスプリングの付勢力と第1圧力室87内の作動油圧とのバランスによってストッパピストン80の位置を制御する構成を採用しているが、図6に示す第3実施形態のように、第1圧力室87と第2圧力室88との作動油圧のバランスによってストッパピストン80の位置を制御する構成を採用してもよい。図6は本発明の第3実施形態を示しており、第1実施形態でいう図1(a)に対応する概念図である。
本実施形態の第1実施形態と異なる点は、弾性部材としてのスプリング81がないこと、および、第2圧力室88に制御通路824が接続されていることである。制御通路は、ベーンロータ50およびカムシャフト70に形成された図示しない通路を経由して、図示しないオイルポンプおよび図示しないオイルタンクに接続している。この構成では、エンジン停止が指示された場合、オイルポンプが、オイルタンクから汲み上げられた作動油を図示しない制御弁を介して第2圧力室88に供給する。また、第1圧力室87内の作動油は、図示しない制御弁を介してオイルタンクへ排出される。これにより、第1圧力室87の内圧が低下するとともに第2圧力室88の内圧が上昇する。このため、ストッパピストン80は、鍔部84が第1圧力室87から受ける力と鍔部84が第2圧力室88から受ける力とのバランスにより、フロントプレート20側へ付勢される。
このように、第1実施形態および第2実施形態と同様に、ストッパピストン80が鍔部84を有していることによって、第1圧力室87と、第2圧力室88と、通路82に連通された嵌合孔21および保持孔55の他端86側を含む空間とがそれぞれ独立して形成される。このように各空間が独立しているため、第1圧力室87と第2圧力室88とに作動油を流入出させることによって、ストッパピストン80を制御することが可能である。また、このように作動油圧による制御を行う場合であっても、ストッパピストン80が一端85と他端86とに有する同一面積の両端面で、作動油圧の脈動を均等に受圧する。したがって、本発明では、第3実施形態のように、弾性部材を用いることなく、上記効果を奏するバルブタイミング調整装置を構成することも可能である。
(他の実施形態)
なお、上述の各実施形態では、バルブタイミング調整装置をエンジンの吸気弁に適用する例について説明した。しかし、本発明によるバルブタイミング調整装置は排気弁に適用してもよい。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
10:バルブタイミング調整装置、11:ハウジング、20:フロントプレート(側壁)、21:嵌合孔、30:シューハウジング(周壁)、35:収容室(空間)、50:ベーンロータ、51:ボス部(ベーン支持部)、52、53、54:ベーン(ベーン部材)、55:保持孔、57:第1軸受部(軸受部)、58:第2軸受部(軸受部)、70:カムシャフト(従動軸)、80:ストッパピストン(規制部材)、81:スプリング(弾性部材)、82:通路、83:円筒部(規制部材)、84:鍔部(規制部材)、85:一端、86:他端、87:第1圧力室、88:第2圧力室、301、302、303:遅角油圧室(圧力室)、311、312、313:進角油圧室(圧力室)、822:通路、823:通路

Claims (4)

  1. 内燃機関の駆動軸から吸気弁または排気弁の少なくともいずれか一方を開閉駆動する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記吸気弁または排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記駆動軸または前記従動軸の一方とともに回転し、周壁と回転軸方向両端で前記周壁と接続する側壁とを有し、前記周壁および前記両側壁により収容室を形成するハウジングと、
    前記収容室に収容され、前記駆動軸または前記従動軸の他方とともに回転するベーン支持部と、
    前記収容室に収容され、前記ベーン支持部に一体に設けられ、前記収容室の圧力室に流入出する作動流体の圧力により所定の角度範囲で前記ハウジングに対し相対回転駆動されるベーン部材と、
    中空筒状に形成される部材であって、軸方向に作動流体を流通させることが可能な通路、ならびに軸方向の端面を略同一面積で形成する一端および他端を有し、前記ハウジングに対する前記ベーン部材の相対回転を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記ベーン部材は、前記規制部材を前記回転軸方向と平行に往復移動可能に保持する保持孔を有し、前記ハウジングの前記側壁の一方は、前記規制部材の前記一端が嵌合可能な嵌合孔を有し、前記規制部材が前記ベーン部材の前記保持孔から突出し前記嵌合孔に嵌合する際に、前記嵌合孔内部の作動流体が前記通路を通じて前記保持孔内部に排出されることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記保持孔を形成する前記ベーン部材の内壁には、前記規制部材を摺動可能に支持する径内方向に凸の軸受部が設けられ、前記規制部材の外壁には、前記保持孔を形成する前記ベーン部材の内壁と摺動可能な径外方向に凸の鍔部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記軸受部は、前記保持孔を形成する前記ベーン部材の内壁における前記嵌合孔側の端で前記規制部材を摺動可能に支持する径内方向に凸の第1軸受部、および、前記保持孔内で前記ベーン部材の内壁に固定され前記規制部材の前記他端を摺動可能に支持する第2軸受部を含んでおり、前記保持孔は、前記第1軸受部と前記鍔部との間に区画される第1圧力室と、前記第2軸受部と前記鍔部との間で区画される第2圧力室と、を有し、前記第1圧力室および前記第2圧力室の少なくともいずれか一方には、前記ベーン部材に形成され作動流体を流通可能な通路が接続していることを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記保持孔には、前記軸受部と前記鍔部との間に、前記規制部材の軸方向における位置を制御可能な弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2009030012A 2009-02-12 2009-02-12 バルブタイミング調整装置 Active JP4816742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030012A JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 バルブタイミング調整装置
US12/705,144 US8286601B2 (en) 2009-02-12 2010-02-12 Variable valve timing apparatus
DE102010007748.8A DE102010007748B4 (de) 2009-02-12 2010-02-12 Vorrichtung zur Änderung der Ventilsteuerzeiten
US13/613,027 US8776745B2 (en) 2009-02-12 2012-09-13 Variable valve timing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030012A JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185366A true JP2010185366A (ja) 2010-08-26
JP4816742B2 JP4816742B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42338949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030012A Active JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 バルブタイミング調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8286601B2 (ja)
JP (1) JP4816742B2 (ja)
DE (1) DE102010007748B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012237196A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014062547A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hilite Germany Gmbh 内燃機関用のセンタリング溝

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2011-11-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5051267B2 (ja) 2010-04-26 2012-10-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102014209641B4 (de) * 2014-05-21 2018-09-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwelleversteller mit Sperrstift zur Druckentlastung des Hydraulikkanals mit Überdeckung mittels Kulisse

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270317A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002004819A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2002195015A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002227621A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006502339A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト カムシャフトアジャスタ用の係止装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192504A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US6439184B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
DE10213831A1 (de) * 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
US6722330B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Retention bolt for a cam phaser
JP4661902B2 (ja) 2008-04-18 2011-03-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5382427B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102008059196A1 (de) 2008-11-27 2010-06-10 Franz Bartos Fasenversteller mit einem mehrstufigen Bolzen, entlüftungsfrei, spielfrei, mit frei wählbarer Verriegelungsposition
JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2011-11-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US8360022B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270317A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002004819A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2002195015A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002227621A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006502339A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト カムシャフトアジャスタ用の係止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012237196A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014062547A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hilite Germany Gmbh 内燃機関用のセンタリング溝

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010007748B4 (de) 2018-12-20
US8776745B2 (en) 2014-07-15
DE102010007748A1 (de) 2010-08-19
US20130000577A1 (en) 2013-01-03
JP4816742B2 (ja) 2011-11-16
US20100199938A1 (en) 2010-08-12
US8286601B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640510B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4624976B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4816742B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5574189B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185766A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185719A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4175987B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007023953A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008069651A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4697547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007138725A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009121382A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4853676B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009180148A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008157176A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5601542B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013087626A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010031821A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4463186B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006037732A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5532338B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2003113702A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250