JP2010185309A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185309A
JP2010185309A JP2009028789A JP2009028789A JP2010185309A JP 2010185309 A JP2010185309 A JP 2010185309A JP 2009028789 A JP2009028789 A JP 2009028789A JP 2009028789 A JP2009028789 A JP 2009028789A JP 2010185309 A JP2010185309 A JP 2010185309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
pressure
control device
common rail
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883105B2 (ja
Inventor
Takenobu Kajino
剛延 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009028789A priority Critical patent/JP4883105B2/ja
Priority to DE102010000337.9A priority patent/DE102010000337B4/de
Publication of JP2010185309A publication Critical patent/JP2010185309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883105B2 publication Critical patent/JP4883105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ラフアイドルや白煙を低減できるディーゼルエンジンの制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明のディーゼルエンジンの制御装置3は、コモンレール9において蓄圧された燃料を供給されるディーゼルエンジン1の回転数における変動幅を検出する回転数変動幅検出手段21と、前記回転数変動幅検出手段21により検出した前記変動幅に応じて、前記コモンレール9の圧力を上昇させる圧力上昇手段15と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明はディーゼルエンジンの制御装置に関する。
ディーゼルエンジンには、コモンレールを備えた燃料噴射システムにより、燃料が供給される。すなわち、燃料タンクから供給された燃料は、コモンレールにおいて蓄圧され、その蓄圧された高圧燃料が、燃料噴射弁から各気筒の燃焼室に噴射される。そして、コモンレールにおける圧力(以下、コモンレール圧力とする)を含め、燃料噴射システムは、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)により制御される(特許文献1参照)。
特開平11−93735号公報
ディーゼルエンジンの始動後、暖気するまでの間、いわゆるラフアイドル(アイドル回転不安定による不快な振動発生)や、排気中の白煙が生じることがある。これらは、燃料噴射系のばらつき(噴射精度のばらつき、噴霧劣化、コモンレール圧力の変動)や、ディーゼルエンジン本体外における圧縮のばらつきにより生じると考えられる。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ラフアイドルや白煙を低減できるディーゼルエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
(1)請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、コモンレールにおいて蓄圧された燃料を供給されるディーゼルエンジンの回転数における変動幅を検出し、その変動幅に応じて、コモンレールの圧力を上昇させる。そのことにより、ラフアイドルを低減することができる。
本発明では、例えば、回転数における変動幅が所定の基準値を超える場合は、コモンレールの圧力を通常の圧力(例えば、ISC(アイドルスピードコントロール)制御により設定される圧力)よりも上昇させ、回転数における変動幅が所定の基準値未満の場合は、コモンレールの圧力を前記通常の圧力とすることができる。
(2)請求項2に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジンの回転数を測定する回転数センサの測定値に基づき、回転数における変動幅を検出する。このことにより、回転数における変動幅を正確に検出することができる。
(3)請求項3に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジンのノッキングを検出するノックセンサの検出結果に基づき回転数における変動幅を検出する。このことにより、回転数における変動幅を正確に検出することができる。
例えば、ノックセンサの検出結果と、回転数における変動幅との相関を表すマップを予め作成しておき、ノックセンサの検出結果をそのマップにあてはめ、回転数における変動幅を検出することができる。
(4)請求項4に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、コモンレールにおいて蓄圧された燃料を供給されるディーゼルエンジンの排気におけるA/F値を測定し、そのA/F値に応じて、コモンレールの圧力を上昇させる。そのことにより、排気中に過剰の未燃燃料が含まれることを防止することができる。
本発明では、例えば、A/F値が所定の基準値以下である場合は、コモンレールの圧力を通常の圧力(例えば、ISC(アイドルスピードコントロール)制御により設定される圧力)よりも上昇させ、A/F値が所定の基準値を超える場合は、コモンレールの圧力を前記通常の圧力とすることができる。
(5)請求項5に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、A/F値が、排気に白煙を生じさせる値である場合に、前記コモンレールの圧力を上昇させる。そのことにより、排気中に白煙が生じることを防止できる。
(6)請求項6に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジンの温度、又はディーゼルエンジンの冷却媒体の温度に基づき、コモンレールの圧力における上昇幅を設定する。
そのことにより、ディーゼルエンジンの状態に応じて、好適な上昇幅を設定することができる。すなわち、上昇幅が足らずに、ラフアイドルや白煙を十分に低減できなかったり、上昇幅が過剰となり、必要以上に燃焼音や燃費が悪化してしまうようなことがない。
ディーゼルエンジンの温度、又はディーゼルエンジンの冷却媒体の温度が低いほど、コモンレールの圧力における上昇幅を大きくすることが好ましい。こうすることにより、ラフアイドルや白煙を低減する効果が高くなる。
前記冷却媒体としては、例えば、ディーゼルエンジンが水冷式の場合は水、空冷式の場合は空気、油冷式の場合は油が挙げられる。
(7)請求項7に記載のディーゼルエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジンが始動したときからの経過時間に基づき、コモンレールの圧力における上昇幅を設定する。
そのことにより、ディーゼルエンジンの状態に応じて、好適な上昇幅を設定することができる。すなわち、上昇幅が足らずに、ラフアイドルや白煙を十分に低減できなかったり、上昇幅が過剰となり、必要以上に燃焼音や燃費が悪化してしまうようなことがない。
ディーゼルエンジンが始動したときからの経過時間が短いほど、コモンレールの圧力における上昇幅を大きくすることが好ましい。こうすることにより、ラフアイドルや白煙を低減する効果が高くなる。
ディーゼルエンジンの制御装置3の構成を表すブロック図である。 ディーゼルエンジンの制御装置3が実行する処理を表すフローチャートである。 ディーゼルエンジンの制御装置3が実行する処理を表すロジック図である。 ディーゼルエンジンの制御装置3が奏する効果を表すグラフである。
1.ディーゼルエンジンの制御装置3の構成
自動車用のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンともいう)1を制御するディーゼルエンジンの制御装置3の構成を図1に基づいて説明する。
ディーゼルエンジンの制御装置3は、エンジン1に燃料を供給するためのものであり、燃料タンク5と、燃料タンク5の燃料を加圧する高圧ポンプ7と、高圧ポンプ7から供給される高圧燃料を蓄圧するコモンレール9と、コモンレール9より供給される高圧燃料をエンジン1の各気筒11の燃焼室に噴射する燃料噴射弁13と、本装置を制御するECU15とを備える。
高圧ポンプ7には、燃料タンク5から燃料を汲み上げるフィードポンプが内蔵されている。高圧ポンプ7は、カムシャフトのカムの回転に伴いプランジャが往復移動することにより加圧室に吸入した燃料を加圧する公知のポンプである。そして、この高圧ポンプ7には、吸入行程でフィードポンプから吸入する燃料量を調量するための図示しない調量弁が設けられている。
燃料噴射弁13は、例えば、噴孔を開閉するノズルニードルのリフトを制御室の圧力で制御する公知の電磁駆動式の噴射弁である。
ECU15は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等を中心とするマイクロコンピュータにて構成されている。ECU15は、コモンレール9の内部の燃料圧力(コモンレール圧力)を検出する圧力センサ17、エンジンスタートのオン、オフを検出するスタートスイッチ19、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ21、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ23、エンジン1の排気中のA/F値を検出するA/F値センサ25等の各種センサから検出信号を取り込み、高圧ポンプ7の吐出量、燃料噴射弁13からの燃料噴射量および燃料噴射時期等の各種制御を実施する。特に、高圧ポンプ7の吐出量を制御することにより、コモンレール圧力を所定の値に設定することができる。
また、ECU15は、ROMまたはフラッシュメモリに記憶された制御プログラムをCPUが実行することにより、後述する各処理を実行する。
2.ディーゼルエンジンの制御装置3が実行する処理を図2のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、自動車のイグニッションがONとなった後、所定時間ごとに繰り返し実行される。
ステップ10では、エンジン1が始動したか否かを、スタートスイッチ19からの検出信号に基づき判断する。エンジン1が始動している場合はステップ20に進み、エンジン1が始動していない場合はステップ10に留まる。
ステップ20では、回転数センサ21により、エンジン1の回転数を所定時間測定し、その所定時間における回転数の変動幅ΔNEを検出する。そして、その変動幅ΔNEが、所定の基準値であるKNEを超えるか否かを判断する。KNEを超える場合はステップ30に進み、KNE以下である場合はステップ40に進む。
ステップ30では、コモンレール圧力を通常の値Pよりも、ΔPだけ高く設定する。ここで、通常の圧力Pとは、公知のISC制御により設定された値である。ΔPの設定方法については後述する。
前記ステップ20でNOと判断された場合はステップ40に進み、A/F値センサ25で測定した排気中のA/F値が、所定の基準値KAF未満であるか否かを判断する。KAF未満である場合はステップ30に進み、KAF以上である場合はステップ50に進む。なお、KAFは、それ以上A/F値が低くなると、排気中に白煙が生じるという境界値である。
ステップ50では、コモンレール圧力を、通常の値Pに設定する。
3.ディーゼルエンジンの制御装置3が実行する処理を図3のロジック図に基づき、さらに補足して説明する。
まず、図2のフローチャートにおけるステップ30の処理にて、コモンレール圧力(P+ΔP)を設定する処理を説明する。
図3におけるR1の工程では、冷却水温センサ23が検出したエンジン冷却水温に基づき、ΔP1を設定する。具体的には、エンジン冷却水温と、ΔP1との相関を表すマップにおいて、冷却水温センサ23が検出したエンジン冷却水温に対応するΔP1を設定する。上記のマップでは、エンジン冷却水温が低いほど、ΔP1が大きく設定されるようになっている。上記のマップは、ECU15のROMに記憶されている。
また、R2の工程では、エンジン1が始動してからの経過時間(以下、エンジン始動後経過時間とする)に基づき、ΔP2を設定する。具体的には、エンジン始動後経過時間と、ΔP2との相関を表すマップにおいて、スタートスイッチ19がエンジン1のスタートを検出してからの経過時間(すなわちエンジン始動後経過時間)に対応するΔP2を設定する。上記のマップでは、エンジン始動後経過時間が短いほど、ΔP2が大きく設定されるようになっている。上記のマップは、ECU15のROMに記憶されている。
次に、R3の工程では、ΔP1とΔP2を乗算して、ΔPを算出する。
R4の工程では、公知のISC制御により通常の圧力Pを設定する。
R5の工程では、上記R3の工程で算出したΔPと、上記R4の工程で設定したPとを加算し、コモンレール圧力として、P+ΔPを設定する。
なお、図2のフローチャートにおけるステップ30の処理は、ΔNE>KNE、又は、A/F値<KAFであることが前提となっている(ステップ20又はステップ40でYESと判断されている)。この場合、図3のSWにおいてB−Cが接続し、上記R3の工程で算出したΔPと、上記R4の工程で設定したPとが加算される。
次に、図2のフローチャートにおけるステップ50の処理にて、コモンレール圧力Pを設定する処理を説明する。この場合は、上記R4の工程で設定されたPが、そのまま、コモンレール圧力として設定される。なお、図2のフローチャートにおけるステップ50の処理は、ΔNE≦KNE、且つ、A/F値≧KAFであることが前提となっている(ステップ20及びステップ40でNOと判断されている)。この場合、図3のSWにおいてA−Cが接続し、上記R4の工程で設定したPに対し、ΔPは加算されない。
4.ディーゼルエンジンの制御装置3が奏する効果を説明する。
(1)ディーゼルエンジンの制御装置3は、エンジン1の回転数の変動幅ΔNEを検出し、その変動幅ΔNEに応じて、コモンレールの圧力を上昇させる。そのことにより、ラフアイドルを低減することができる。
(2)ディーゼルエンジンの制御装置3は、エンジン1の排気におけるA/F値を測定し、そのA/F値に応じて、コモンレールの圧力を上昇させる。そのことにより、排気中に過剰の未燃燃料が含まれることを防止することができる。
(3)ディーゼルエンジンの制御装置3は、エンジン冷却水温が低いほど、コモンレールの圧力における上昇幅ΔPを大きく設定する。
そのことにより、エンジン1の状態に応じて、好適な上昇幅ΔPを設定することができる。すなわち、上昇幅ΔPが足らずに、ラフアイドルや白煙を十分に低減できなかったり、上昇幅ΔPが過剰となり、必要以上に燃焼音や燃費が悪化してしまうようなことがない。
(4)ディーゼルエンジンの制御装置3は、エンジン始動後経過時間が短いほど、コモンレールの圧力における上昇幅ΔPを大きく設定する。
そのことにより、エンジン1状態に応じて、好適な上昇幅ΔPを設定することができる。すなわち、上昇幅ΔPが足らずに、ラフアイドルや白煙を十分に低減できなかったり、上昇幅ΔPが過剰となり、必要以上に燃焼音や燃費が悪化してしまうようなことがない。
5.ディーゼルエンジンの制御装置3が奏する効果を確かめるために行った試験について、図4を用いて説明する。
コモンレールの圧力を、公知のISC制御により設定した圧力Pxとした場合(図4では、「Pc=Px:従来制御まま」と表示)と、コモンレールの圧力を、Pxよりも10MPa高い圧力Pyとした場合(図4では、「Pc=Py:従来制御+10MPa」と表示)とのそれぞれについて、コモンレール圧力の変動(ΔPC)と、回転数の変動幅ΔNEとの相関を測定した。測定条件は、停車アイドル時、冷却水温度5〜15℃にて始動とした。なお、低温環境、部品や制御のばらつきによりコモンレール圧力の変動が発生し、それを起因として、回転数の変動幅ΔNEが大きくなると考えられる。
測定結果を図4に示す。図4から明らかなように、コモンレール圧力を高く設定した方が、回転数の変動幅ΔNEが顕著に小さくなる。この結果は、ディーゼルエンジンの制御装置3において、コモンレール圧力にΔPを加算することで、回転数の変動幅ΔNEや白煙を低減できることを裏付けている。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、エンジン1の回転数における変動幅ΔNEは、エンジン1のノッキングを検出するノックセンサの検出結果に基づき検出してもよい。
1・・・エンジン、3・・・制御装置、5・・・燃料タンク、7・・・高圧ポンプ、
9・・・コモンレール、13・・・燃料噴射弁、15・・・ECU、
17・・・圧力センサ、19・・・スタートスイッチ、21・・・回転数センサ、
23・・・冷却水温センサ、25・・・A/F値センサ

Claims (7)

  1. コモンレールにおいて蓄圧された燃料を供給されるディーゼルエンジンの回転数における変動幅を検出する回転数変動幅検出手段と、
    前記回転数変動幅検出手段により検出した前記変動幅に応じて、前記コモンレールの圧力を上昇させる圧力上昇手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 前記ディーゼルエンジンの回転数を測定する回転数センサを備え、
    前記回転数変動幅検出手段は、前記回転数センサの測定値に基づき前記変動幅を検出することを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 前記ディーゼルエンジンのノッキングを検出するノックセンサを備え、
    前記回転数変動幅検出手段は、前記ノックセンサの検出結果に基づき前記変動幅を検出することを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  4. コモンレールにおいて蓄圧された燃料を供給されるディーゼルエンジンの排気におけるA/F値を測定するA/F値測定手段と、
    前記A/F値測定手段が測定した前記A/F値に応じて、前記コモンレールの圧力を上昇させる圧力上昇手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 前記圧力上昇手段は、前記A/F値が、前記排気に白煙を生じさせる値である場合に、前記コモンレールの圧力を上昇させることを特徴とする請求項4記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 前記ディーゼルエンジンの温度、又は前記ディーゼルエンジンの冷却媒体の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記圧力上昇手段は、前記圧力の上昇幅を、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  7. 前記ディーゼルエンジンが始動したときからの経過時間を計測する経過時間計測手段を備え、
    前記圧力上昇手段は、前記圧力の上昇幅を、前記経過時間計測手段が計測した前記経過時間に基づいて設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP2009028789A 2009-02-10 2009-02-10 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4883105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028789A JP4883105B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ディーゼルエンジンの制御装置
DE102010000337.9A DE102010000337B4 (de) 2009-02-10 2010-02-08 Steuervorrichtung für einen Dieselmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028789A JP4883105B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185309A true JP2010185309A (ja) 2010-08-26
JP4883105B2 JP4883105B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42766121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028789A Expired - Fee Related JP4883105B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4883105B2 (ja)
DE (1) DE102010000337B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035790A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2738376A4 (en) * 2011-07-28 2015-01-07 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US10605179B2 (en) * 2018-08-20 2020-03-31 Caterpillar Inc. Engine misfire mitigation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045820A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000130237A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003278620A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580099B2 (ja) 1997-09-18 2004-10-20 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045820A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000130237A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003278620A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035790A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置
US10508609B2 (en) 2016-09-02 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine using imbalance diagnosis and abnormality determination

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883105B2 (ja) 2012-02-22
DE102010000337B4 (de) 2018-11-29
DE102010000337A1 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710961B2 (ja) 燃料性状検出装置
CN1384278A (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
JP2009036027A (ja) セタン価検出装置
JP2005307747A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5206799B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US9670863B2 (en) Apparatus and method for controlling internal-combustion engine
JP4883105B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5152164B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2017069088A1 (ja) エンジン
JP2005048659A (ja) 燃料温度推定装置
JP5162005B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4227924B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010101296A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4532532B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP2008038732A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2008051000A (ja) 燃料噴射制御装置および方法
JP5218267B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009002301A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH09166039A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射装置
JP2009185662A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP4421451B2 (ja) 内燃機関用燃料供給システムの異常検出装置
JP5994677B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006316655A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6354478B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2007218208A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4883105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees