JP2010184880A - ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素 - Google Patents

ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184880A
JP2010184880A JP2009029090A JP2009029090A JP2010184880A JP 2010184880 A JP2010184880 A JP 2010184880A JP 2009029090 A JP2009029090 A JP 2009029090A JP 2009029090 A JP2009029090 A JP 2009029090A JP 2010184880 A JP2010184880 A JP 2010184880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
chelate compound
boron chelate
aminocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009029090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458301B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kubo
由治 久保
Kimiya Takeshita
公也 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009029090A priority Critical patent/JP5458301B2/ja
Publication of JP2010184880A publication Critical patent/JP2010184880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458301B2 publication Critical patent/JP5458301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】より長波長側の最大吸収波長を有するピロメテン系化合物を提供し、色素選択の幅を広げる。
【解決手段】一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物。
Figure 2010184880

(式中、R〜R17は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基等を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、より長波長側の吸収極大波長を有する新規なジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素に関する。
ピロメテン系化合物は、一般に500〜600nmの波長範囲に最大吸収波長を持ち、光重合性組成物の増感剤(特許文献1)や光記録媒体用色素(特許文献2)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ用発光素子材料(特許文献3)、光学フィルター用色素(特許文献4)、医療診断分野等で用いられる蛍光色素(特許文献5)、太陽電池用色素(非特許文献1)として、広く用いられている。又、蛍光波長の長波長化と強度の増大を目的として、ピロメテン化合物の改良が行われている(非特許文献2)。
特開平8−006245号公報 特開平11−255774号公報 特開2003−012676号公報 特開2006−065121号公報 特開2008−530063号公報
「Organic Letters」、10巻、15号、3299−3302頁、2008年 「Chemical Communications」、1889−1890頁、1999年
しかしながら、波長700nm以上の近赤外線を吸収するピロメテン系化合物はほとんど知られていなかった。近赤外線を吸収する化合物としては、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ジインモニウム系化合物等が知られているが、可視光を吸収する化合物と比べて種類が少ないため、選択の余地が狭く、実用上、不便を来す場合が多かった。
本発明は、より長波長側の最大吸収波長を有する新規なピロメテン系化合物を提供し、化合物選択の幅を広げることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、下記一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物に関するものである。
Figure 2010184880
(式中、R〜R17は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、ハロゲノアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキルチオアルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、モノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、モノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基、又はジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基を表す。また、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10、R10とR11、R11とR12、R12とR13、R14とR15、R15とR16、R16とR17、及びR17とRのうちの少なくとも1つは、互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
本発明によれば、より長波長側の最大吸収波長を有するピロメテン系化合物が提供され、色素選択の幅が広げられる。
[本発明に係るジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物]
本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物は、以下の一般式(A1)で示される。
Figure 2010184880
式(A1)において、置換基R〜R17はどのような置換基であってもよい。R〜R17の具体例としては、水素原子;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボキシ基;スルホン基;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、neo−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、cyclo−ペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、3−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−エチルブチル基、1,2,2−トリエチルブチル基、1,1,2−トリエチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、cyclo−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリエチルペンチル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、4−エチル−4,5−ジメチルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、4−ブチルオクチル基、6,6−ジエチルオクチル基、n−トリデシル基、6−メチル−4−ブチルオクチル基、6,6−ジエチルオクチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、3,5−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,4−ジメチルヘプチル基、2,2,5,5−テトラメチルヘキシル基、1−cyclo−ペンチル−2,2−ジメチルプロピル基、1−cyclo−ヘキシル−2,2−ジメチルプロピル基等の炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基;
ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、iso−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2,2−ジシアノビニル基、2−シアノ−2−メチルカルボキシルビニル基、2−シアノ−2−メチルスルホンビニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基等の炭素数2〜20のアルキニル基;
クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ノナフルオロブチル基等のハロゲノアルキル基;ベンジル基、ニトロベンジル基、シアノベンジル基、ヒドロキシベンジル基、メチルベンジル基、トリメチルベンジル基、ジクロロベンジル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ナフチルメチル基、ニトロナフチルメチル基、シアノナフチルメチル基、ヒドロキシナフチルメチル基、メチルナフチルメチル基、トリフルオロメチルナフチルメチル基等のアラルキル基;フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ジイソプロピルフェニル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、ナフチル基、ニトロナフチル基、シアノナフチル基、ヒドロキシナフチル基、メチルナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基等のアリール基;ピロリル基、チエニル基、フラニル基、オキサゾイル基、イソオキサゾイル基、オキサジアゾイル基、イミダゾイル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチアゾイル基、ベンゾイミダゾイル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチアゾイル基、ベンゾイミダゾイル基、ベンゾフラニル基、インドイル基等のヘテロアリール基;メトキシエチル基、エトキシエチル基、iso−プロピルオキシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−メトキシブチル基等のアルコキシアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、iso−ペントキシ基、neo−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等のアルコキシ基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、3−メトキシプロピルオキシ基、3−(iso−プロピルオキシ)プロピルオキシ基等のアルコキシアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、4−iso−プロピルフェノキシ基等のアリールオキシ基;2−ジメチルアミノエトキシ基、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エトキシ基、4−ジメチルアミノブトキシ基、1−ジメチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−ジメチルアミノプロポキシ基、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキシ基、2−ジエチルアミノエトキシ基、2−(2−ジエチルアミノエトキシ)エトキシ基、3−ジエチルアミノプロポキシ基、1−ジエチルアミノプロポキシ基、2−ジ−iso−プロピルアミノエトキシ基、2−ジ−n−ブチルアミノエトキシ基等の直鎖又は分岐のジアルキルアミノアルコキシ基;2−メチルチオエトキシ基、2−エチルチオエトキシ基、2−n−プロピルチオエトキシ基、2−iso−プロピルチオエトキシ基、2−n−ブチルチオエトキシ基、2−iso−ブチルチオエトキシ基のアルキルチオアルコキシ基;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、iso−ペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、neo−ペンチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基等のアルキルチオ基;フェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ基、4−t−ブチルフェニルチオ基等のアリールチオ基;アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基;フェニルカルボニルアミノ基、4−エチルフェニルカルボニルアミノ基、3−ブチルフェニルカルボニルアミノ基等のアリールカルボニルアミノ基;
ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、iso−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、iso−ペンチルカルボニル基、neo−ペンチルカルボニル基、2−メチルブチルカルボニル基、ニトロベンジルカルボニル基等のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、2,4−ジメチルブチルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、2−メチルフェノキシカルボニル基、4−メトキシフェニルカルボニル基、4−t−ブチルフェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;アリルオキシカルボニル基、2−ブテノキシカルボニル基等のアルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;メトキシカルボニルメトキシカルボニル基、エトキシカルボニルメトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニルメトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニルメトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基;メチルカルボニルメトキシカルボニル基、エチルカルボニルメトキシカルボニル基等のアルキルカルボニルアルコキシカルボニル基;
メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、n−プロピルアミノカルボニル基、n−ブチルアミノカルボニル基、n−ヘキシルアミノカルボニル基等のアルキルアミノカルボニル基;ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジ−n−プロピルアミノカルボニル基、ジ−n−ブチルアミノカルブニル基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノカルボニル基等のジアルキルアミノカルボニル基;フェニルアミノカルボニル基、4−メチルフェニルアミノカルボニル基、2−メトキシフェニルアミノカルボニル基、4−n−プロピルフェニルアミノカルボニル基等のアリールアミノカルボニル基;ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル基、3−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル基等のモノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基;ジ(ヒドロキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル基、ジ(3−ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル基等のジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基;メトキシメチルアミノカルボニル基、メトキシエチルアミノカルボニル基、エトキシメチルアミノカルボニル基、エトキシエチルアミノカルボニル基、プロポキシエチルアミノカルボニル基等のモノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基;ジ(メトキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(エトキシメチル)アミノカルボニル基、ジ(エトキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(プロポキシエチル)アミノカルボニル基等のジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基;等を挙げることができる。
また、式(A1)において、置換基R〜R17が互いに結合して環を形成してもよい。例えば、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10、R10とR11、R11とR12、R12とR13、R14とR15、R15とR16、R16とR17、及びR17とRのうちの少なくとも1つは、互いに結合して環状構造を形成してもよい。置換基が互いに結合してできる環状構造はどのようなものであってもよく、例えば芳香環でもよい。
本発明に係るジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物は、紫外可視分光分析において、吸収極大波長が好ましくは650nm以上、さらに好ましくは700nm以上、特に好ましくは720nm以上である。
[本発明に係るジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物の合成方法]
本発明の一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物は、例えば以下のようにして合成できる。すなわち、一般式(B1)で示される化合物と一般式(B2)で示される化合物とを、適当な酸触媒の存在下、適当な溶媒中で反応させて、一般式(B5)で示されるジピロメテン系化合物を得る。適当な酸触媒としては、臭化水素酸や塩化水素等を用いることができる。適当な溶媒としては、エタノールやテトラヒドロフラン等を用いることができる。また、一般式(B5)で示されるジピロメテン系化合物は、一般式(B3)で示される化合物と一般式(B4)で示される化合物とを同様の条件で反応させても得ることができる。次いで一般式(B5)で示される化合物を、三フッ化ホウ素類と反応させて一般式(B6)で示される化合物を得る。最後に、一般式(B6)で示される化合物を三臭化ホウ素と反応させ、一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を合成する。
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
式(B1)〜(B6)中のR〜R17は、式(A1)中のR〜R17と同じ置換基を示す。
また、一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物において、R=R、R=R、R=R、R=R、R10=R17、R11=R16、R12=R15、R13=R14である対称型ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物(A2)は、例えば以下のようにして合成できる。
Figure 2010184880
式(A2)中のR〜R及びR10〜R13は、式(A1)中のR〜R17と同様に、どのような置換基であってもよい。具体的には、式(A1)中のR〜R17に対する例示として上で挙げた置換基が、置換基の例として挙げられる。
一般式(B7)の化合物と一般式(B8)の化合物とを、アルコール等の適当な溶媒中で反応させ、一般式(B9)の化合物を得る。続いて、一般式(B9)の化合物をテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で四酢酸鉛で処理し、一般式(B10)の化合物を得る。一般式(B10)で示される化合物を適当なアルコールに、酢酸とともに溶解させ、そこにアンモニア水を加えて室温で攪拌することで、Rが水素原子である一般式(B11)のジピロメテン系化合物を得る。必要に応じて、この化合物にRMgBr等の求核試薬をジエチルエーテル等の適当な溶媒中で作用させる等の方法で、Rが水素原子ではない一般式(B11)の化合物を得ることもできる。次いで一般式(B11)で示される化合物を三フッ化ホウ素類と反応させて一般式(B12)で示される化合物を得た後、三臭化ホウ素で処理すると一般式(A2)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を得ることができる。
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
式(B7)〜(B12)中のR〜R及びR10〜R13は、式(A1)中のR〜R17と同じ置換基を示す。
一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物の具体例としては、表1〜4に示す置換基を有するものが挙げられる。
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
Figure 2010184880
[本発明に係るジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物の用途]
本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物は、様々な用途で用いることができる。例えば、光重合性組成物用増感剤、光記録媒体用記録材料、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ用の発光材料、光学フィルター用色素、医療診断用蛍光色素、及び太陽電池用の半導体材料として、本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を用いることができる。本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を用いた光重合性組成物、光記憶媒体、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ用の発光素子、及び光学フィルターは、特許文献1〜4に開示されているような既知の方法により作製することができる。本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を用いた太陽電池については、その作製法を以下の実施例2で詳述する。
[実施例1]
Figure 2010184880
2−メトキシベンゾイルヒドラジン(C1)(1.5g)、2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノン(C2)(1.5g)を1−プロパノール(40mL)に加えて27時間加熱還流した。反応終了後、析出した固体を少量の1−プロパノールで洗浄し、減圧乾燥させ黄色固体(C3)(1.30g)を得た。
テトラヒドロフラン(60mL)に化合物(C3)(1.0g)を溶解させ、四酢酸鉛(1.9g)を少量ずつ加えていき、室温で約2時間攪拌した。反応終了後、析出した固体を除去し、ろ液を濃縮した後、クロロホルムを展開溶剤として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体(C4)(0.78g)を得た。
メタノール340mLに化合物(C4)(9.1g)を攪拌しながら溶解させ、均一な溶液を得た。この溶液に酢酸160mLとアンモニア水100mLを加えたのち、室温で2日間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにより反応の進行しなくなったことを確認した後、攪拌を止め、析出した固体をろ別した。得られた固体を、ヘキサン−塩化メチレン混合溶剤(ヘキサン/塩化メチレン体積比は1/4)を展開溶剤として用いたシリカゲルカルムクロマトグラフィーにより精製し、暗緑色の固体(C5)2.0gを得た。
得られた暗緑色の固体(C5)1gを、窒素雰囲気下で乾燥トルエン60mLに溶解させた後、トリエチルアミン1mLを加えて80℃に加熱し、80℃で30分間攪拌した。そこにトリフルオロホウ素のジエチルエーテル錯体1.4mLを5分間かけてゆっくり添加し、その後1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて反応が進行しなくなったのを確認した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加えてpHを7〜8に調整し、酢酸エチル(100mL)で抽出・濃縮した(A液)。さらに、酢酸エチルによる抽出後の水層に対して再度塩化メチレン(100mL×3)での抽出を行った(B液)。A液とB液とを合わせ、水で洗浄した後(100mL×2)、有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ別し、ろ液を沈殿が生じないようにできる限り濃縮した後、n−ヘキサンを加えて再沈殿させて、下記化学構造を持つ暗青色の固体(D1)0.99gを得た。化合物(D1)は本発明のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物ではないが、比較のために可視紫外分光分析を行ったところ、吸収極大波長は654nmであった。
Figure 2010184880
化合物(D1)の同定データ:
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ 3.69 (s, 3H), 3.71 (s, 6H), 3.75 (s, 3H), 6.55 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 6.99 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.15 - 7.21 (m, 4H), 7.36 - 7.50 (m, 4H), 8.02 (dd, J = 8.8, 1.1 Hz, 2H), 8.44 (s, 1H).
FAB-MASS: 563 [M+]
元素分析:Anal. Calcd for C33H27BF2N2O4・0.2CH2Cl2・0.03AcOEt; C, 68.11; H, 4.77; N, 4.80; B. 1.85: Found C, 68.00; H, 4.89; N, 4.92; B, 1.8.
紫外可視分光分析データ(DMF溶液): 吸収極大波長λmax = 654 nm (ε = 1.00 × 105 M-1cm-1)
窒素雰囲気下、乾燥塩化メチレン(50mL)に化合物(D1)(0.7g)を溶解させ、反応液を0℃まで冷やした後、1M 三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(18mL)をゆっくりと30分間かけて滴下した。反応液を室温にもどし、さらに67時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)を加えてpH7〜8に調整し、酢酸エチル(200mL×5)で抽出して、有機層を合わせて水(500mL)で洗浄した後に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。その後、ろ液を沈殿が生じないようにできる限り濃縮してn−ヘキサンを加えて再沈殿させ、暗緑色の固体(D2)(0.38g)を得た。化合物(D2)の紫外可視分光分析を行ったところ、吸収極大波長は760nmであった。
Figure 2010184880
化合物(D2)の同定データ:
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ 6.89 (dd, J = 8.2, 0.7 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 2H), 7.21 (td, J = 7.5, 1.0 Hz, 2H), 7.36 - 7.42 (m, 2H), 7.63 (d, J = 1.7 Hz, 2H); 8.06 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.23 (dd, J = 7.9, 1.3 Hz, 2H), 8.26 (s, 1H).
FAB-MASS:467 [M+]
元素分析:Anal. Calcd for C29H17BN2O4・0.7H2O・0.6AcOEt: C, 70.66; H, 4.38; N. 5.25; B. 2.03: Found, C. 70.60; H, 4.07; N, 5.35; B, 1.9.
紫外可視分光分析データ(DMF溶液): 吸収極大波長λmax = 760 nm (ε = 3.80 × 104 M-1cm-1)
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に化合物(D2)(0.448g)とヨウ化ナトリウム(0.661g)とを溶解させ50℃まで加熱した。10分後溶液が黄色に変化したところで、ヨウ化メタン(0.5mL)を少量ずつ、1分間かけて加えた後36時間攪拌した。その後、反応液を水(約20mL)に加えた。沈殿した固体をクロロホルムに溶解させ、メタノールを加えることで再沈殿させた。このようにして、(D3)の化合物を279.5mg得た。化合物(D3)の紫外可視分光分析を行ったところ、吸収極大波長は747nmであった。
また、化合物(D3)について電気化学測定を行った。過塩素酸テトラエチルアンモニウムのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度0.1mol/L)に、化合物(D3)を濃度が1mmol/Lとなるように溶解させて電解液を作製した。酸化還元電位は、作用電極にグラッシーカーボン、対極に白金、参照電極に銀−塩化銀電極を用い、ビーエーエス社製電気化学アナライザーで、掃引速度100mV/sのサイクリックボルタンメトリーにより測定した。
Figure 2010184880
化合物(D3)の同定データ:
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ 3.98 (s, 6H), 6.90 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.56 Hz, 2H), 7.30 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 2H), 7.42 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.46 (d, J = 7.7 Hz, 2H).
FAB-MASS:495 [M+]
元素分析:Anal. Calcd for C31H21BN2O4・0.35H2O: C, 74.08; H, 4.35; N. 5.57; B. 2.15: Found, C. 74.08; H, 4.23; N, 5.53; B, 2.1.
紫外可視分光分析データ(DMF溶液): 吸収極大波長λmax = 747 nm (ε = 9.90 × 104 M-1cm-1)
電気化学データ(DMF溶液、銀−塩化銀参照電極基準)第1酸化ピーク電位 0.723V、第1還元ピーク電位 -0.848V
化合物(D2)からは化合物(D3)の他に化合物(D4)も合成した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に化合物(D2)(0.453g)と水素化ナトリウム(0.146g)とを攪拌溶解させ、均一溶液を得た。さらにヨウ化ヘキシル(1.15mL)を加え室温で2時間攪拌した後、反応液を水(100mL)に加えて、生じた固体析出物を濾過して得た。得た析出物をメタノール(100mL)で洗浄後、全量溶解するまでクロロホルムを加えた。得たクロロホルム溶液を、充填剤に順相シリカゲル、展開溶剤にクロロホルムとn−ヘキサンの混合溶剤(混合体積比4:1)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して(D4)の化合物240mgを得た。化合物(D4)に対しても、化合物(D3)と同様の方法で電気化学測定を行った。
Figure 2010184880
化合物(D4)の同定データ:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.930 - 0.958 (6H, m), 1.37 - 1.42 (8H, m), 1.51 - 1.57 (4H, m), 1.88 (4H, quint, J = 7.2 Hz), 4.08 (2H, dt, J = 8.7, 6.6 Hz), 4.13 (2H, dt, J = 8.7, 6.6 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.15 (2H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.18 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.36 - 7.39 (2H, m), 7.51 (2H, d, J = 1.8 Hz), 7.53 (1H, s), 7.79 (2H, d, J = 8.9 Hz), 8.15 (2H, dd, J = 7.8, 1.3 Hz).
FAB-MASS:635 [M+]
元素分析:Anal. Calcd for C41H41BN2O4: C, 77.36; H, 6.49; N. 4.40; B. 1.7: Found, C. 77.29; H, 6.48; N, 4.26; B, 1.8.
紫外可視分光分析データ(DMF溶液): 吸収極大波長λmax = 750nm (ε = 1.02 × 105 M-1cm-1)
電気化学データ(DMF溶液、銀−塩化銀参照電極基準)第1酸化ピーク電位 0.697V、第1還元ピーク電位 -0.854V
[実施例2]
フッ素をドープした酸化スズ膜付き導電性ガラス(日本板硝子製、13Ω/□)を四塩化チタン水溶液(50mM)中70℃で30分加熱処理後、超純水で洗浄した。導電性面に、スクリーン印刷法により酸化チタン分散液(商品名:PST−18NR、触媒化成製)を10μmの厚さに塗布し、430℃で20分焼成した。冷却後、ガラスを四塩化チタン水溶液(50mM)中70℃で30分加熱処理した。ガラスを超純水で洗浄し、スクリーン印刷法により酸化チタン分散液(商品名:PST−400C、触媒化成製)をPST−18NR層上に5μmの厚さで塗布して、500℃で30分焼成した。120℃まで冷却後、上記化合物(D2)の溶液(濃度は0.0005モル/リットル、溶媒はエタノール)に36時間浸漬させた。色素吸着したチタニア微粒子層の作用極をエタノールで洗浄後、自然乾燥させた。対極として、フッ素をドープした酸化スズ膜付き導電性ガラス(日本板硝子製、13Ω/□)に白金をスパッタリングしたものを使用した。作用極面と対極面との間に樹脂フィルム(ソーラロニクス社製ホットメルト封止剤SX1170−25)をスペーサとして縁部に配置して、作用極面と対極面とを向かい合わせた。作用極面と対極面との隙間に0.05mol/Lのヨウ素と、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと、0.6mol/Lのヨウ化1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムと、0.5mol/Lの4−t−ブチルピリジンとを含むアセトニトリル溶液を電解液として毛細管現象を用いて注入し、隙間をエポキシ樹脂でシールして、光電変換素子を作製した。作製した光電変換素子に対して、分光計器製ソーラーシミュレータを用いてAM1.5Gの疑似太陽光を照射して測定を行ったところ、開放電圧0.31V、短絡電流密度0.20mA/cm、フィルファクター0.48、変換効率0.03%を示した。

Claims (10)

  1. 下記一般式(A1)で示されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物。
    Figure 2010184880
    (式中、R〜R17は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、ハロゲノアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキルチオアルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、モノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、モノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基、又はジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基を表す。また、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10、R10とR11、R11とR12、R12とR13、R14とR15、R15とR16、R16とR17、及びR17とRのうちの少なくとも1つは、互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
  2. 下記一般式(A2)で示される、請求項1に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物。
    Figure 2010184880
    (式中、R〜R及びR10〜R13は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、ハロゲノアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキルチオアルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルアルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、モノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、モノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基、又はジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基を表す。また、RとR、RとR、RとR、RとR10、R11とR12、及びR12とR13のうちの少なくとも1つは、互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
  3. 下記一般式(A3)で示される、請求項1に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物。
    Figure 2010184880
    式中、R〜R及びR10〜R13は各々独立に水素原子、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を示す。
  4. 最大吸収波長が700nm以上であることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を色素として用いる太陽電池。
  6. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を増感剤として用いる光重合性組成物。
  7. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を記録層に含有する光記録媒体。
  8. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を発光素子材料として用いる発光素子。
  9. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を含有する光学フィルター。
  10. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を含有する医療診断用蛍光色素。
JP2009029090A 2009-02-10 2009-02-10 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素 Active JP5458301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029090A JP5458301B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029090A JP5458301B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184880A true JP2010184880A (ja) 2010-08-26
JP5458301B2 JP5458301B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42765760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029090A Active JP5458301B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458301B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102654731A (zh) * 2011-09-02 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色光阻剂、彩色滤光片及含有其的显示装置
JP2012199541A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2013035303A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池材料
US20130252000A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Revision Military, Ltd. Eyewear including nitrophenyl functionalized boron pyrromethene dye for neutralizing laser threat
WO2014136915A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 国立大学法人京都大学 有機色素材料及びそれを用いた色素増感太陽電池
WO2014136710A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 公立大学法人首都大学東京 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
WO2014173007A1 (zh) * 2013-04-25 2014-10-30 京东方科技集团股份有限公司 光阻组合物、其制备方法和显示装置
WO2014187170A1 (zh) * 2013-05-20 2014-11-27 常州强力先端电子材料有限公司 一种丙烯酸酯类光固化组合物
WO2014190734A1 (zh) * 2013-05-30 2014-12-04 京东方科技集团股份有限公司 着色感光树脂组合物、含该组合物的彩色滤光片和显示装置
JP2016166284A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 公立大学法人首都大学東京 新規な有機化合物およびその利用
US9815823B2 (en) 2013-02-08 2017-11-14 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Carbazole ketoxime ester high-photosensitivity photoinitiator
JP2018123093A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 公立大学法人首都大学東京 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
JP2019077673A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物およびその利用
WO2019230963A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868128B2 (ja) 2018-02-06 2021-05-12 富士フイルム株式会社 色変換組成物、これに用いる化合物、及び発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786219A (en) * 1996-10-28 1998-07-28 Molecular Probes, Inc. Microspheres with fluorescent spherical zones
US6005113A (en) * 1996-05-15 1999-12-21 Molecular Probes, Inc. Long wavelength dyes for infrared tracing
JP2004002851A (ja) * 1992-05-13 2004-01-08 Molecular Probes Inc 制御可能な強化ストークスシフトを有する蛍光微小粒子
US20080019921A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Invitrogen Corporation Uniform fluorescent microsphere with hydrophobic surfaces
JP2008109097A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002851A (ja) * 1992-05-13 2004-01-08 Molecular Probes Inc 制御可能な強化ストークスシフトを有する蛍光微小粒子
US6005113A (en) * 1996-05-15 1999-12-21 Molecular Probes, Inc. Long wavelength dyes for infrared tracing
US5786219A (en) * 1996-10-28 1998-07-28 Molecular Probes, Inc. Microspheres with fluorescent spherical zones
US20080019921A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Invitrogen Corporation Uniform fluorescent microsphere with hydrophobic surfaces
JP2008109097A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199541A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
CN102654731A (zh) * 2011-09-02 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色光阻剂、彩色滤光片及含有其的显示装置
WO2013035303A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池材料
US20130252000A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Revision Military, Ltd. Eyewear including nitrophenyl functionalized boron pyrromethene dye for neutralizing laser threat
US8968875B2 (en) * 2012-03-21 2015-03-03 Larry Takiff Eyewear including nitrophenyl functionalized boron pyrromethene dye for neutralizing laser threat
US9815823B2 (en) 2013-02-08 2017-11-14 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Carbazole ketoxime ester high-photosensitivity photoinitiator
JP2014196283A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 公立大学法人首都大学東京 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
EP2966080A4 (en) * 2013-03-05 2016-11-02 Univ Tokyo Metropolitan NEW COMPOUND AND PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT USING THE SAME
WO2014136710A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 公立大学法人首都大学東京 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
CN105143234A (zh) * 2013-03-05 2015-12-09 公立大学法人首都大学东京 新型化合物和使用所述新型化合物的光电转换元件
JPWO2014136915A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 国立大学法人京都大学 有機色素材料及びそれを用いた色素増感太陽電池
WO2014136915A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 国立大学法人京都大学 有機色素材料及びそれを用いた色素増感太陽電池
WO2014173007A1 (zh) * 2013-04-25 2014-10-30 京东方科技集团股份有限公司 光阻组合物、其制备方法和显示装置
US9383480B2 (en) 2013-05-20 2016-07-05 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Photocurable acrylate composition
WO2014187170A1 (zh) * 2013-05-20 2014-11-27 常州强力先端电子材料有限公司 一种丙烯酸酯类光固化组合物
WO2014190734A1 (zh) * 2013-05-30 2014-12-04 京东方科技集团股份有限公司 着色感光树脂组合物、含该组合物的彩色滤光片和显示装置
JP2016166284A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 公立大学法人首都大学東京 新規な有機化合物およびその利用
JP2018123093A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 公立大学法人首都大学東京 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
JP2019077673A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物およびその利用
JP7033039B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-09 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物およびその利用
WO2019230963A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
CN112204039A (zh) * 2018-06-01 2021-01-08 富士胶片株式会社 荧光性化合物及使用了该荧光性化合物的荧光标记生物物质
JPWO2019230963A1 (ja) * 2018-06-01 2021-03-18 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
JP7064583B2 (ja) 2018-06-01 2022-05-10 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
US11988667B2 (en) 2018-06-01 2024-05-21 Fujifilm Corporation Fluorescent compound and fluorescent labeled biological substance using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5458301B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458301B2 (ja) ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池、光重合性組成物、光記憶媒体、発光素子、光学フィルター、及び医療診断用蛍光色素
Jung et al. Synthesis and photovoltaic properties of efficient organic dyes containing the benzo [b] furan moiety for solar cells
Miao et al. Syntheses and characterization of several nickel bis (dithiolene) complexes with strong and broad Near-IR absorption
Hosseinnezhad et al. Novel organic dyes based on thioindigo for dye-sensitized solar cells
Matsui et al. Substituent effects in a double rhodanine indoline dye on performance of zinc oxide dye-sensitized solar cell
Kuster et al. Unsymmetrical squaraine dimer with an extended π-electron framework: An approach in harvesting near infra-red photons for energy conversion
Hosseinnezhad et al. Synthesis and characterization of two new organic dyes for dye-sensitized solar cells
CN104073017B (zh) 有机染料敏化剂、制备方法及在光电转换中的应用
Hosseinnezhad et al. Synthesis and application of two organic dyes for dye-sensitized solar cells
Maglione et al. Tuning optical absorption in pyran derivatives for DSSC
Hosseinnezhad et al. Synthesis and characterisation of eight organic dyes for dye sensitised solar cells
CN102093740B (zh) 一种用于染料敏化太阳能电池的有机染料及其制备方法
Al-horaibi et al. Indoline and benzothiazole-based squaraine dye-sensitized solar cells containing bis-pendent sulfonate groups: Synthesis, characterization and solar cell performance
CN103408962B (zh) 含苯并噻二唑-噻吩并环戊二烯的有机染料及其在染料敏化太阳电池中的应用
Matsui et al. Application of benz [c, d] indolenine-based unsymmetrical squaraine dyes to near-infrared dye-sensitized solar cells
Basavarajappa et al. Optoelectronic and current-voltage studies for novel coumarin dyes
Bolag et al. Enhanced performance of dye-sensitized solar cells with novel 2, 6-diphenyl-4H-pyranylidene dyes
Badawy et al. Hydrazonothiazole dyes for enhanced dye-sensitized solar cells in greenhouse applications: Achieving high power conversion efficiency and long-term stability
CN105255209B (zh) 一种噻唑硫酮并三苯胺类光敏染料及其制备方法
Al-horaibi et al. Development of new co-sensitizer based squaraine dyes for enhancing the performance of DSSC
Wild et al. Efficient synthesis of triarylamine-based dyes for p-type dye-sensitized solar cells
Wu et al. Sensitizers containing donor cascade and rhodanine-3-acetic acid moieties for dye-sensitized solar cells
Berardi et al. Electronic properties of electron-deficient Zn (II) porphyrins for HBr splitting
Pradhan et al. Squaric acid core substituted unsymmetrical squaraine dyes for dye-sensitized solar cells: Effect of electron acceptors on their photovoltaic performance
Urnikaite et al. A structural study of Troger's base scaffold-based dyes for DSSC applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350