JP2010183182A - 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム - Google Patents

画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010183182A
JP2010183182A JP2009022886A JP2009022886A JP2010183182A JP 2010183182 A JP2010183182 A JP 2010183182A JP 2009022886 A JP2009022886 A JP 2009022886A JP 2009022886 A JP2009022886 A JP 2009022886A JP 2010183182 A JP2010183182 A JP 2010183182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
conversion characteristic
processing
noise reduction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009022886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185849B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukutomi
武史 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009022886A priority Critical patent/JP5185849B2/ja
Priority to US12/697,442 priority patent/US8659684B2/en
Publication of JP2010183182A publication Critical patent/JP2010183182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185849B2 publication Critical patent/JP5185849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】階調変換処理を施すことによりダイナミックレンジを拡張するとともに、階調変換処理を施した画像信号のノイズを効果的に低減することを目的とする。
【解決手段】入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出部と、第1の階調変換特性を用いて画像信号に対して領域毎に階調変換を行う階調変換部と、階調変換された画像信号から多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成するフィルタ処理・縮小処理部201と、第1の階調変換特性から各帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出部19と、第2の階調変換特性を用いて各帯域信号に対してノイズの低減処理を行うNR処理部204と、ノイズの低減処理が行われた各帯域信号を合成する加算部206とを備える画像処理装置を採用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力された画像信号に対してノイズの低減処理を行う画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システムに関するものである。
従来、画像シーンのダイナミックレンジを広くするために、画像シーンの領域ごとに階調変換特性を変えて階調変換処理を行う、いわゆるスペースバリアントな階調変換処理が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3465226号公報
上記のスペースバリアントな階調変換処理を施すことで、画像シーンの暗い領域を明るくする効果が得られる。しかし、その反面、階調変換処理を施した領域のノイズも同時に増幅させてしまうという不都合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、階調変換処理を施すことによりダイナミックレンジを拡張するとともに、階調変換処理を施した画像信号のノイズを効果的に低減することができる画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出手段と、該第1の階調変換算出手段により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換手段と、該階調変換手段により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成手段と、前記第1の階調変換算出手段により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成手段により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出手段と、該第2の階調変換特性算出手段により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減手段と、該ノイズ低減手段によりノイズの低減処理が行われた各前記帯域信号を合成する画像合成手段とを備える画像処理装置である。
なお、「領域」とは、複数の画素を含む領域だけでなく、単一の画素のみを含む領域も含むものとする。
上記態様によれば、入力された画像信号は、複数の領域に分割され、第1の階調変換特性算出手段により各領域に応じた第1の階調変換特性が算出され、階調変換手段により領域毎に階調変換処理が行われる。階調変換処理が行われた画像信号は、帯域信号生成手段により複数の帯域信号に分割され、第2の階調変換特性算出手段により各帯域信号に対応する第2の階調変換特性がそれぞれ算出される。この第2の階調変換特性を用いて、ノイズ低減手段により各帯域信号にノイズの低減処理が行われ、ノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号が画像合成手段により合成される。
これにより、帯域信号毎に算出された第2の階調変換特性に基づいて、各帯域信号に対してノイズの低減処理を行うことができるため、階調変換処理を施した後の画像信号のノイズを効果的に低減することができる。
本発明の第2の態様は、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段にて取得された画像信号を処理する上記の画像処理装置とを具備する撮像システムである。
本発明の第3の態様は、入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出処理と、該第1の階調変換算出処理により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換処理と、該階調変換処理により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成処理と、前記第1の階調変換算出処理により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成処理により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出処理と、該第2の階調変換特性算出処理により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減処理と、該ノイズ低減処理によりノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号を合成する画像合成処理とをコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
本発明の第4の態様は、入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出工程と、該第1の階調変換算出工程により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換工程と、該階調変換工程により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成工程と、前記第1の階調変換算出工程により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成工程により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出工程と、該第2の階調変換特性算出工程により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減工程と、該ノイズ低減工程によりノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号を合成する画像合成工程とを含む画像処理方法である。
本発明によれば、階調変換処理を施すことによりダイナミックレンジを拡張するとともに、階調変換処理を施した画像信号のノイズを効果的に低減することができるという効果を奏する。
本発明の各実施形態に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るノイズ低減部の機能ブロック図である。 第2の実施形態に係るノイズ低減部の機能ブロック図である。
[第1の実施形態]
以下に、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置および撮像システムについて、図面を参照して説明する。ここでは、本発明に係る画像処理装置を撮像システムに適用した例について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置を備える撮像システム1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、撮像システム1は、レンズ等の光学系11と、光学系11により結像された被写体の像を画像信号として取得するCCD等の撮像系(撮像手段)13と、撮像系13により取得された画像信号を処理する画像処理部15と、画像処理部15により処理された画像信号からスペースバリアントな第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出部(第1の階調変換特性算出手段)16と、第1の階調変換特性算出部16により算出された第1の階調変換特性を用いて画像処理部15により処理された画像信号に対してスペースバリアントな階調変換処理を行う階調変換部(階調変換手段)17と、第1の階調変換特性算出部16により算出された第1の階調変換特性から第2の階調変換特性を算出する第2の階調変換特性算出部(第2の階調変換特性算出手段)19と、第2の階調変換特性算出部19により算出された第2の階調変換特性を用いて階調変換部17により階調変換処理が行われた画像信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減部21と、ノイズ低減部21によりノイズの低減処理が行われた画像信号を圧縮する画像圧縮部23と、画像圧縮部23により圧縮された画像信号を記録する記録メディア25とを備えている。
上記構成を有する撮像システム1の作用について以下に説明する。
光学系11により撮像系13表面に結像された被写体の像は、撮像系13により電気信号に変換され、CDS(Correlated Double Sampling)/差動サンプリング、アナログゲインの調整等が行われる。その後、A/D変換部(図示略)によりデジタル信号に変換され、画像処理部15により、例えば、γ補正、色分離、および色差マトリックス補正等の画像を高画質化するための各種処理が施される。画像処理部15により処理された画像信号は、第1の階調変換特性算出部16および階調変換部17に出力される。
第1の階調変換特性算出部16では、画像処理部15により処理された画像信号を用いて第1の階調変換特性が算出され、階調変換部17および第2の階調変換特性算出部19に出力される。ここで、第1の階調変換特性は、階調変換処理後の画像信号の画素値を階調変換処理前の画像信号の画素値で割ったものであり、各画素値の増幅率を示すものである。
階調変換部17では、画像処理部15により処理された画像信号に対して、第1の階調変換特性算出部16により算出された第1の階調変換特性を用いて、スペースバリアントな階調変換処理が行われる。階調変換部17により階調変換処理が行われた画像信号は、ノイズ低減部21に出力される。
ノイズ低減部21では、階調変換部17により階調変換処理が行われた画像信号に対して、ノイズの低減処理が行われる。なお、ノイズを低減する際の詳細な処理については後述する。ノイズ低減部21によりノイズの低減処理が行われた画像信号は、画像圧縮部23に出力され、画像圧縮部23により圧縮されて、記録メディア25に記録される。
以下に、ノイズを低減する際の詳細な処理について図2を用いて説明する。
図2は、第2の階調変換特性算出部19およびノイズ低減部21の詳細な機能を示すブロック図である。図2に示すように、第2の階調変換特性算出部19は、N−1(Nは1以上の整数)段のフィルタ処理・縮小処理部101,111を有している。なお、本実施形態では、N=3の場合を一例に挙げて説明する。
第2の階調変換特性算出部19において、第1の階調変換特性算出部16により算出された第1の階調変換特性は、1段目のフィルタ処理・縮小処理部101にてローパスフィルタ処理後に縮小される。この処理により、第1の階調変換特性の大きさは、例えば水平方向、垂直方向共に半分となる。縮小された第1の階調変換特性は、2段目のフィルタ処理・縮小処理部111に供給され、さらに縮小される。即ち、フィルタ処理・縮小処理部101,111は、対応する帯域信号と同じ大きさとなるように、前段のフィルタ処理・縮小処理部(フィルタ処理・縮小処理部101については第1の階調変換特性算出部16)から供給された階調変換特性を縮小する。
ここで、階調変換特性の縮小処理について説明する。
多重解像度変換処理では、帯域ごとに解像度(サイズ)が異なる画像が生成される。階調変換特性は、各画素の画素値の増幅率なので画像と同じサイズを持っている。ある帯域の画像に階調変換特性を作用させるためには、その帯域の画像と同じサイズに変換する必要がある。サイズの変換方法としては、例えばアレストネイバーなどの任意のリサイズ手段を用いる。各帯域の画像と階調変換特性が同じサイズとすることで、対応する画素ごとに処理を行うことができる。
ノイズ低減部21は、ラプラシアンピラミッドにより多重解像度変換を施す構成とされており、N段のフィルタ処理・縮小処理部201,211,221を有するとともに、各フィルタ処理・縮小処理部201、211,221に対応してそれぞれ設けられた拡大処理部202,212,222と、減算部(帯域信号生成部)203,213,223と、NR処理部(ノイズ低減手段)204,214,224と、拡大処理部205,215,225と、加算部(画像合成手段)206,216,226とを備えている。なお、前述のとおり、Nは1以上の整数であり、ここではN=3の場合を一例に挙げて説明する。
まず、入力画像信号200を複数の帯域信号に分割し、各帯域信号のノイズを低減する際の処理について説明する。
1段目のフィルタ処理・縮小処理部201は、入力画像信号200にローパスフィルタ処理を施した後、所定のサイズに縮小する。これにより、例えば、入力画像信号200の画像サイズは、水平方向、垂直方向ともに半分とされる。フィルタ処理・縮小処理部201により生成された縮小画像は、拡大処理部202及び後段のフィルタ処理・縮小処理部211に供給される。
拡大処理部202は、フィルタ処理・縮小処理部201から供給された縮小画像を、フィルタ処理・縮小処理部201による縮小処理が行われる前の大きさに拡大する。即ち、ここでは入力画像信号200のサイズに拡大し、減算部203に出力する。減算部203は、拡大処理部202から入力された画像信号と、フィルタ処理・縮小処理部201に入力された画像信号、即ち、入力画像信号200との差分信号を算出することで、帯域信号を生成し、これをNR処理部204に出力する。また、NR処理部204には、対応する第2の階調変換特性、即ち、1段目のフィルタ処理・縮小処理部101に入力される階調変換特性が、第2の階調変換特性として第2の階調変換特性算出部19から入力される。NR処理部204は、この第2の階調変換特性を用いて、入力された帯域信号に所定のノイズ低減処理を行い、加算部206に出力する。
ここで、ノイズ低減処理の具体的な方法として、例えば、コアリング処理を行うことが考えられる。コアリング処理とは、入力信号の絶対値が、閾値以下の場合にはその信号を一律ゼロとし、閾値より大きい場合には絶対値を閾値だけ減じた信号とする処理である。即ち、NR処理部204は、予め設定された閾値にスペースバリアントな第2の階調変換特性を乗算し、上述のコアリング処理を行うことで、減算部203から入力された帯域信号にノイズの低減処理を行う。
2段目、3段目においても、前段のフィルタ処理・縮小処理部から出力された画像信号に対して、1段目と同様の処理が行われる。即ち、2段目、3段目においては、それぞれ、フィルタ処理・縮小処理部201,211から出力された画像信号からそれぞれ帯域信号が生成され、生成された帯域信号に対して対応する第2の階調変換特性を用いてノイズの低減処理が行われる。このようにノイズの低減処理が行われた帯域信号が加算部216,226に出力される。
次に、ノイズの低減処理が行われた各帯域信号を合成し、出力画像信号250として出力する際の処理について説明する。
3段目の拡大処理部225は、フィルタ処理・縮小処理部221からの縮小画像を拡大処理し、加算部226に出力する。加算部226は、NR処理部224から供給されるノイズ低減済みの帯域信号と拡大処理部225から供給される縮小画像とを加算して拡大処理部215に出力する。
2段目、1段目においても、上記と同様の処理が行われ、加算部216,206は、各NR処理部から供給されるノイズ低減済みの帯域信号と後段の拡大処理部から供給される縮小画像とを加算して前段の拡大処理部(加算部206については画像圧縮部23)に出力する。このようにして順次低域側からノイズ低減済みの帯域信号が再合成されていき、最終的に所定のサイズに戻されたノイズ低減済みの出力画像信号250が加算部206から出力される。
以上のように、本実施形態に係る撮像システム1によれば、撮像系13により取得された画像信号は、複数の領域に分割され、第1の階調変換特性算出部16により各領域に応じた第1の階調変換特性が算出され、階調変換部17により領域毎に階調変換処理が行われる。階調変換処理が行われた画像信号は、フィルタ処理・縮小処理部201,211,221により複数の帯域信号に分割され、第2の階調変換特性算出部19により各帯域信号に対応する第2の階調変換特性がそれぞれ算出される。この第2の階調変換特性を用いて、NR処理部204,214,224により各帯域信号にノイズの低減処理が行われ、ノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号が加算部206,216,226により合成される。
これにより、帯域信号毎に算出された第2の階調変換特性に基づいて、各帯域信号に対してノイズの低減処理を行うことができるため、階調変換処理を施した後の画像信号のノイズを効果的に低減することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について、図3を用いて説明する。
本実施形態に係る撮像システム2が第1の実施形態と異なる点は、画像信号を輝度信号と色差信号とに分離して、それぞれの信号に対してノイズの低減処理を行う点である。以下、本実施形態に係る撮像システム2について、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
図3に示すように、撮像システム2は、図1に示すノイズ低減部21に代えて、入力された画像信号を輝度信号と色差信号とに分離する図示しない画像信号分離部と、輝度信号に対してノイズの低減処理を行う輝度信号ノイズ低減部31と、色差信号に対してノイズの低減処理を行う色差信号ノイズ低減部41とを備えている。
輝度信号ノイズ低減部31は、ラプラシアンピラミッドにより多重解像度変換を施す構成とされており、N段のフィルタ処理・縮小処理部301,311,321を有するとともに、各フィルタ処理・縮小処理部301、311,321に対応してそれぞれ設けられた拡大処理部302,312,322と、減算部303,313,323と、補正部308,318,328と、NR処理部304,314,324と、拡大処理部305,315,325と、加算部306,316,326とを備えている。
色差信号ノイズ低減部41は、ラプラシアンピラミッドにより多重解像度変換を施す構成とされており、N段のフィルタ処理・縮小処理部401,411,421を有するとともに、各フィルタ処理・縮小処理部401、411,421に対応してそれぞれ設けられた拡大処理部402,412,422と、減算部403,413,423と、NR処理部404,414,424と、拡大処理部405,415,425と、加算部406,416,426とを備えている。
なお、Nは1以上の整数であり、ここではN=3の場合を一例に挙げて説明する。
補正部308,318,328は、入力輝度信号300と入力色差信号400のそれぞれについて、輝度信号用および色差信号用として第2の階調変換特性を補正し、補正した第2の階調変換特性を、輝度信号ノイズ低減部31のNR処理部304,314,324と、色差信号ノイズ低減部41のNR処理部404,414,424とに出力する。なお、輝度信号ノイズ低減部31および色差信号ノイズ低減部41の他の構成要素においては、輝度信号または色差信号を処理対象として、前述の第1の実施形態と同様の処理が行われる。
上記構成を有する撮像システム2の作用について以下に説明する。
撮像系13により取得された画像信号は、画像信号分離部により輝度信号および色差信号に分離される。輝度信号、色差信号はそれぞれ前述の第1の実施形態と同様に各帯域でフィルタ処理・縮小処理、拡大処理、減算処理が行われる。
スペースバリアントな第2の階調変換特性は、各帯域で補正部308,318,328によって輝度信号用の階調変換特性、色差信号用の階調変換特性に補正される。具体的な補正方法としては、例えば、任意の画素での補正前の階調変換特性をG、補正後の階調変換特性をG’、補正用パラメータをα(0≦α)とすると、以下の(1)式を用いて補正を行う。
G’=α*G+1−α・・・(1)
ここで、補正後の階調変換特性G’が1より大きな値の場合、ノイズ低減処理が強くかかることになる。αを調整して輝度信号用と色差信号用の階調変換特性を異なる値に設定できるようにすることで、輝度信号用の階調変換特性は輝度ノイズを強く消すために大きな値にし、色差信号用の階調変換特性はノイズ低減後の画像信号の彩度が失われないように小さな値にするといった設定を行うことができる。
また、Gが1より大きな値の場合、αを0に近づけるほどG’は1に近い値になりノイズ低減が強くかからなくなる。
このように補正された輝度信号用、色差信号用の階調変換特性は、輝度信号ノイズ低減部31のNR処理部304,314,324と、色差信号ノイズ低減部41のNR処理部404,414,424とにそれぞれ入力されて、各NR処理部により前述の第1の実施形態と同様の処理が輝度信号および色差信号に対して行われる。そして、各帯域の輝度信号および色差信号は、拡大処理、加算処理が行われて、最終的に所定のサイズに戻されたノイズ低減済みの出力輝度信号350および出力色差信号450として出力される。
以上のように、本実施形態に係る撮像システム2によれば、画像信号分離部により入力された画像信号を輝度信号と色差信号に分離するとともに、スペースバリアントな第2の階調変換特性を輝度信号、色差信号のそれぞれに対して補正し、補正した階調変換特性を用いて各帯域の輝度信号および色差信号に対してノイズの低減処理を行うことができる。これにより、輝度信号および色差信号に含まれる輝度ノイズおよび色ノイズに適応的なノイズ低減処理を行うことができる。
なお、本実施形態において、補正部308,318,328により第2の階調変換特性を輝度信号用、色差信号用として補正することとして説明したが、輝度信号用、色差信号用のいずれか一方のみの第2の階調変換特性を補正することとしてもよい。
また、本実施形態において、階調変換部17により階調変換が行われた画像信号を輝度信号と色差信号に分離し、輝度信号と色差信号のそれぞれに対して複数の帯域信号を生成することとして説明したが、これに代えて、階調変換が行われた画像信号から複数の帯域信号を生成し、各帯域信号を輝度信号と色差信号に分離することとしてもよい。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した各実施形態では、本発明に係る画像処理装置を撮像システムに適用した例を説明したが、具体的な撮像システムとして、放送用据え置き型カメラ、ENGカメラ、民生用ハンディカメラ、デジタルカメラ等の製品や、動画を扱う画像信号補正プログラム(CGプログラム)、画像編集装置としてもよい。
また、上述した各実施形態では、画像処理装置としてハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、画像処理装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の画像処理装置と同様の処理を実現させる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。
また、ノイズの低減処理の方法としてコアリング処理を一例として説明したが、スペースバリアントな第2の階調変換特性に基づいてノイズ低減処理の強さを変えることができればよく、この方法に限られない。
また、第1の階調変換特性は、第1の階調変換特性算出部16の各フィルタ処理・縮小処理部によりローパスフィルタ処理後に縮小されることとして説明したが、縮小処理のみを行うこととしてもよい。
1,2 撮像システム
11 光学系
13 撮像系
15 画像処理部
16 第1の階調変換特性算出部
17 階調変換部
19 第2の階調変換特性算出部
21,22 ノイズ低減部
23 画像圧縮部
25 記録メディア
101,111,201、211,221,301、311,321,401、411,421 フィルタ処理・縮小処理部
200 入力画像信号
250 出力画像信号
204,214,224,304,314,324,404,414,424 NR処理部
206,216,226,306,316,326,406,416,426 加算部
300 入力輝度信号
350 出力輝度信号
400 入力色差信号
450 出力色差信号

Claims (7)

  1. 入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出手段と、
    該第1の階調変換算出手段により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換手段と、
    該階調変換手段により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成手段と、
    前記第1の階調変換算出手段により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成手段により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出手段と、
    該第2の階調変換特性算出手段により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減手段と、
    該ノイズ低減手段によりノイズの低減処理が行われた各前記帯域信号を合成する画像合成手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第1の階調変換特性が、階調変換処理前の画像信号における各画素値の増幅率である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の階調変換特性算出手段が、
    前記第1の階調変換特性を各前記帯域信号と同じサイズにすることで、前記第2の階調変換特性を算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記帯域信号生成手段により生成された各帯域の輝度信号および色差信号に対応させて、前記第2の階調変換特性を補正する階調変換特性補正手段を備え、
    前記ノイズ低減手段が、
    前記階調変換特性補正手段により補正された第2の階調変換特性を用いて、各帯域の前記輝度信号および前記色差信号のそれぞれに対してノイズの低減処理を行う請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段にて取得された画像信号を処理する請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置と
    を具備する撮像システム。
  6. 入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出処理と、
    該第1の階調変換算出処理により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換処理と、
    該階調変換処理により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成処理と、
    前記第1の階調変換算出処理により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成処理により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出処理と、
    該第2の階調変換特性算出処理により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減処理と、
    該ノイズ低減処理によりノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号を合成する画像合成処理と
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  7. 入力された画像信号を複数の領域に分割し、分割した領域毎に第1の階調変換特性を算出する第1の階調変換特性算出工程と、
    該第1の階調変換算出工程により算出された第1の階調変換特性を用いて、前記画像信号に対して前記領域毎に階調変換を行う階調変換工程と、
    該階調変換工程により階調変換された画像信号から、多重解像度変換処理により互いに異なる周波数帯域を有する複数の帯域信号を生成する帯域信号生成工程と、
    前記第1の階調変換算出工程により算出された第1の階調変換特性から、前記帯域信号生成工程により生成された各前記帯域信号に対応する第2の階調変換特性をそれぞれ算出する第2の階調変換特性算出工程と、
    該第2の階調変換特性算出工程により算出された第2の階調変換特性を用いて、各前記帯域信号に対してノイズの低減処理を行うノイズ低減工程と、
    該ノイズ低減工程によりノイズの低減処理が行われた複数の帯域信号を合成する画像合成工程と
    を含む画像処理方法。
JP2009022886A 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム Active JP5185849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022886A JP5185849B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム
US12/697,442 US8659684B2 (en) 2009-02-03 2010-02-01 Image processing apparatus, program, method and image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022886A JP5185849B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183182A true JP2010183182A (ja) 2010-08-19
JP5185849B2 JP5185849B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42397379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022886A Active JP5185849B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8659684B2 (ja)
JP (1) JP5185849B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098768A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮影装置
WO2012127904A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法
JP2014119997A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
WO2017082092A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019053402A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
DE112014000725B4 (de) 2013-02-08 2022-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fügevorrichtung und Fügeverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719148B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199448A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2008293424A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Olympus Corp ノイズ除去装置並びにプログラムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825884B1 (en) * 1998-12-03 2004-11-30 Olympus Corporation Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
JP3465226B2 (ja) 1999-10-18 2003-11-10 学校法人慶應義塾 画像濃度変換処理方法
JP2005348005A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム
JP4293174B2 (ja) * 2005-09-28 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理装置
JP4946795B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009284309A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199448A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2008293424A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Olympus Corp ノイズ除去装置並びにプログラムおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098768A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮影装置
JP2012151732A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮影装置
US8982251B2 (en) 2011-01-20 2015-03-17 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, photographic imaging apparatus, and recording device recording image processing program
WO2012127904A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法
CN103460682A (zh) * 2011-03-24 2013-12-18 三菱电机株式会社 图像处理装置和方法
JP5595585B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法
US9153015B2 (en) 2011-03-24 2015-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device and method
JP2014119997A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
DE112014000725B4 (de) 2013-02-08 2022-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fügevorrichtung und Fügeverfahren
WO2017082092A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10559066B2 (en) 2015-11-13 2020-02-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device and image processing method
JP2019053402A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100194934A1 (en) 2010-08-05
US8659684B2 (en) 2014-02-25
JP5185849B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290193B2 (ja) 画像処理装置
JP5185849B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム
KR101267404B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP2010187364A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
US7561189B2 (en) Method and apparatus of image dynamic response re-mapping and digital camera using the same
JP3208762B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013218487A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5569042B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6087612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004363853A (ja) 画像信号のノイズ低減方法及びノイズ低減装置
JP5249111B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム、及び撮像システム
JP2018182376A (ja) 画像処理装置
JP2011015277A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録された記録媒体
JP5649927B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2006050042A (ja) 画像処理装置
WO2007011067A1 (ja) 画像処理装置
JP5682443B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3233114B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4965903B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009027537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009081526A (ja) 撮像装置
JP2009284269A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6858073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2010193384A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP6924081B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5185849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250