JP5649927B2 - 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5649927B2
JP5649927B2 JP2010260168A JP2010260168A JP5649927B2 JP 5649927 B2 JP5649927 B2 JP 5649927B2 JP 2010260168 A JP2010260168 A JP 2010260168A JP 2010260168 A JP2010260168 A JP 2010260168A JP 5649927 B2 JP5649927 B2 JP 5649927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
exposure times
different exposure
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010260168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114572A (ja
Inventor
鈴木 大介
大介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010260168A priority Critical patent/JP5649927B2/ja
Priority to PCT/JP2011/076367 priority patent/WO2012070440A1/ja
Publication of JP2012114572A publication Critical patent/JP2012114572A/ja
Priority to US13/898,388 priority patent/US8964055B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649927B2 publication Critical patent/JP5649927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理技術に関し、特に、露光時間の異なる2つの画像を合成する技術に関する。
CCD(Charge Coupled Device)撮像素子や、CMOS(Complement Metal Oxide Semiconductor)撮像素子に代表される固体撮像素子のダイナミックレンジは、人間の視覚度に比べて非常に狭いため、露光量の異なる複数枚の画像を合成することによって、ダイナミックレンジを拡大する手法が知られている(特許文献1参照)。
また、露光時間の異なる複数の画像の合成を、画像間の位置ズレを考慮して行う技術も知られている(特許文献2参照)。
特開平7−75026号公報 特開2003−9006号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、合成対象の複数枚の画像間に位置ズレがあると、合成画像の品質が低下するという問題がある。
また、特許文献2に記載の技術では、合成対象の複数枚の画像間に位置ズレがある箇所については、合成を行わずに、平滑化された短露光画像を適用している。しかし、この方法では、画像間の位置ズレ量が大きい場合、または1フレーム区間に対して短露光画像の露光時間が非常に短い場合には、画像上で被写体の動きの連続性が損なわれ、動画像の画質が低下するという問題が生じる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、合成対象である複数枚画像間において、比較的大きな位置ズレが存在する場合でも、不自然な二重像の発生を抑制して、画質の良いダイナミックレンジ拡大画像を得る技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係る画像処理装置は、露光時間の異なる複数枚の画像を取得する撮像部と、前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出する位置ズレ検出部と、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、前記位置ズレ検出部によって検出された位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出する合成比率算出部と、前記合成比率算出部によって算出された合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する画像合成部と、を備え、前記合成比率算出部は、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに比例して短露光画像信号の比率が大きくなるような前記合成比率であって、かつ、前記位置ズレ検出部によって検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような前記合成比率を算出する。
本発明の別の態様に係る画像処理方法は、露光時間の異なる複数枚の画像を取得するステップと、取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出するステップと、取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、検出した前記位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出するステップであって、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに短露光画像信号の比率が比例して大きくなるような合成比率であって、かつ、前記位置ズレ量を検出するステップで検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような合成比率を算出するステップと、算出した前記合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理プログラムは、露光時間の異なる複数枚の画像を取得するステップと、取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出するステップと、取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、検出した前記位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出するステップであって、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに比例して短露光画像信号の比率が大きくなるような合成比率であって、かつ、前記位置ズレ量を検出するステップで検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような合成比率を算出するステップと、算出した前記合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、露光時間の異なる複数枚の画像を合成して、ダイナミックレンジを拡大した合成画像を生成する際に、画像間の位置ズレ量に基づいて合成比を制御するので、位置ズレに起因する不自然な二重像の発生を抑制して、高品質の合成画像を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の主要構成を表すブロック図である。 画像合成部の詳細な内部構成を示すブロック図である。 長露光画像信号Longと合成比αとの関係を示す図である。 合成比α’と合成比αとの関係を示すグラフである。 画像合成部の内部で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図6(a)は、ある撮像シーンを示す図、図6(b)は、図6(a)に示す撮像シーンを撮像することにより得られた短露光画像信号Shortを示す図、図6(c)は、図6(a)に示す撮像シーンを撮像することにより得られた長露光画像信号Longを示す図である。 領域53が移動体ではなく、静止体であると仮定した場合の出力画像信号Soutの生成過程を示す図であり、図7(a)は短露光画像信号Shortを、図7(b)は長露光画像信号Longを、図7(c)は領域ごとの合成比αを、図7(d)は出力画像信号Soutをそれぞれ示している。 領域53が移動体である場合であって、かつ、本発明の位置ズレ補正を適用しない場合の出力画像信号Soutの生成過程を示す図であり、図8(a)は短露光画像信号Shortを、図8(b)は長露光画像信号Longを、図8(c)は領域ごとの合成比αを、図8(d)は出力画像信号Soutをそれぞれ示している。 領域53が移動体である場合であって、かつ、本発明の位置ズレ補正を適用した場合の出力画像信号Soutの生成過程を示す図であり、図9(a)は短露光画像信号Shortを、図9(b)は長露光画像信号Longを、図9(c)は位置ズレ量diffを、図9(d)は領域ごとの合成比αを、図9(e)は領域ごとの合成比α’を、図9(f)は出力画像信号Soutをそれぞれ示している。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の主要構成を表すブロック図である。
−第1の実施形態−
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置100の主要構成を表すブロック図である。
画像処理装置100は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視カメラ、およびデジタルカメラ付きモバイル端末等、撮像系にて取り込んだ画像をリアルタイムに表示する機能を有する画像処理装置、または、それを映像として記録する画像処理装置である。
撮像光学系110は、例えば、光学レンズ、絞り、光学ローパスフィルタ等から構成され、被写体を撮像素子120上に結像させるものである。光学系駆動装置111は、図示しない中央処理装置からの信号に基づいて、撮像光学系110を機械的に駆動する。
撮像素子120は、例えば、CCD撮像素子や、CMOS撮像素子であり、受光面上に結像した光による画像情報を光電変換することによって、アナログ電圧信号に変換する。タイミングジェネレータ(TG)121は、撮像素子120を駆動する信号、例えば、垂直/水平同期信号、電子シャッターパルス、読み出しパルス等を発生する。
AD変換器(ADC:A/D Converter)130は、撮像素子120によってアナログ電圧信号に変換された画像情報を、さらにデジタル電圧信号に変換して、後段の信号処理部140に供給する。
信号処理部140は、前処理部141と、画像合成部142と、カメラ画像処理部143と、表示系I/F部144とを備える。
前処理部141は、AD変換器130から供給される画像信号に対して、画像処理を行う。ここで行う画像処理は、例えば、オプティカルブラック補正、画素欠陥補正など、いわゆるRAWデータに対して行うことが望ましい処理、または必然的にRAWデータに対して行わなければならない処理が含まれる。処理後の画像信号は、後段の画像合成部142に供給されるとともに、フレームメモリ150に格納される。
画像合成部142は、前処理部141から供給される画像信号Sin1と、フレームメモリ150から供給される画像信号Sin2とを合成する。画像信号Sin2は、画像信号Sin1の直前に得られた画像信号であり、画像信号Sin1とは異なる露光時間で撮像された画像である。本実施形態では、撮像によって、露光時間の長い長露光画像と、露光時間の短い短露光画像とを交互に取得する。すなわち、画像信号Sin1および画像信号Sin2のうち、一方は長露光画像信号であり、他方は短露光画像信号である。画像合成部142の内部の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
カメラ画像処理部143は、画像合成部142から出力される画像信号Soutに対して、例えば、Y/C分離処理、階調変換、色補正、ノイズリダクション等の処理を行う。また、撮像素子120が単板式である場合、カメラ画像処理部143は、デモザイキング処理やエッジ補正処理等も行う。カメラ画像処理部143による画像処理後の画像は、表示系I/F部144に供給されるとともに、フレームメモリ150に格納される。フレームメモリ150に格納された画像は、図示しない圧縮記録部等で使用される。
表示系I/F部144は、カメラ画像処理部143から出力される画像信号に対して、表示装置160の特性もしくは仕様に合わせた形式に変換する処理を行う。具体的には、例えば、画像の切り出しやリサイズ処理、ユーザーインターフェース関連の文字やシンボル画像との重ね合わせ等を行う。
表示装置160は、例えば、液晶パネル、電子ビューファインダー等であり、表示系I/F部144を介して入力される画像信号に応じた画像を表示する。
図2は、画像合成部142の詳細な内部構成を示すブロック図である。画像合成部142は、信号選択部200と、第1の合成比算出部210と、ズレ検出部220と、第2の合成比算出部230と、乗算器240と、重み付け合成部250と、低域通過部260A、260Bとを備える。
信号選択部200は、前処理部141から供給される画像信号Sin1、および、フレームメモリ150から供給される画像信号Sin2を、長露光画像信号Longおよび短露光画像信号Shortに判別する。ここでは、長露光画像信号Longおよび短露光画像信号Shortの取り得る値を0以上1以下とする。信号値0は黒レベル、信号値1は飽和レベルを示すものとする。
第1の合成比算出部210は、長露光画像信号Longに基づいて合成比αを算出する。合成比αは、合成後の画像における短露光画像の比率であり、その取り得る値は0以上1以下である。合成比αは、長露光画像信号Longの大きさに比例する。図3は、長露光画像信号Longと合成比αとの関係を示す図である。
低域通過部260Aは、長露光画像信号Longから高周波数成分を除去した信号Long_Lを生成し、ズレ検出部220に出力する。また、低域通過部260Bは、短露光画像信号Shortから高周波数成分を除去した信号Short_Lを生成し、ズレ検出部220に出力する。
ズレ検出部220は、低域通過部260A、260Bで高周波数成分が除去された長露光画像信号Long_Lと短露光画像信号Short_Lとの間の位置ズレ箇所および位置ズレ量を求める。このため、まず初めに、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとの露光時間の比delta_ev(=Longの露光時間/Shortの露光時間)を求め、次式(1)より、delta_evで規格化した短露光画像信号Short_L’を求める。
続いて、次式(2)より、長露光画像信号Long_Lと、式(1)により求めた短露光画像信号Short_L’との差の絶対値を位置ズレ量diffとして算出する。
第2の合成比算出部230は、第1の合成比算出部210で算出された合成比αと、ズレ検出部220で算出された位置ズレ量diffとに基づいて、合成比α’を算出する。合成比α’は、位置ズレ量diffがゼロ、すなわち、画像間で動きが無い箇所については、合成比αと等しく、位置ズレ量diffが大きくなるにつれて、0.5に近づいていくような関数で定義する。このような関数の一例を次式(3)に示す。式(3)において、Cは位置ズレ補正量を調整するための所定の係数である。
図4は、式(3)で定義される関数を表すグラフであり、横軸は合成比αを、縦軸は合成比α’を表している。図4では、異なる位置ずれ量diffに応じたグラフを3つ示しており、同一の合成比αに対して、diffが大きくなるほど、合成比α’は0.5に近づいていくのが分かる。
乗算器240は、短露光画像信号Shortに、露光時間の比delta_evを乗算して、乗算後の短露光画像信号Short’を算出する(式(4)参照)。
重み付け合成部250は、長露光画像信号Longと、乗算器240から出力される短露光画像信号Short’とを、第2の合成比算出部230で算出された合成比α’で合成することによって、出力画像信号(合成画像信号)Soutを求める。ここでは、次式(5)より、出力画像信号Soutを算出する。
この場合、短露光画像信号Shortの有するダイナミックレンジに、露光時間の比delta_evを乗じた値が出力画像信号Soutのダイナミックレンジとなる。すなわち、ダイナミックレンジがdelta_ev倍拡大、もしくは、log2(delta_ev)ビット拡大される。
図5は、画像合成部142の内部で行われる処理の流れを示すフローチャートである。ただし、画像合成部142の内部で行われる処理の順序は、図5に示すフローチャートのステップ順に限定されることはない。
ステップS10において、信号選択部200は、前処理部141から画像信号Sin1を取得するとともに、フレームメモリ150から画像信号Sin2を取得する。
ステップS20において、信号選択部200は、ステップS10で取得した画像信号Sin1、Sin2を、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとに判別する。
ステップS30において、乗算器240は、短露光画像信号Shortに、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとの露光時間の比delta_evを乗算することによって、短露光画像信号Short’を算出する。
ステップS40において、第1の合成比算出部210は、長露光画像信号Longに基づいて合成比αを算出する。
ステップS50において、低域通過部260A、260Bは、長露光画像信号Long、短露光画像信号Shortから高周波数成分を除去し、高周波数成分除去後の信号Long_L、Short_Lをそれぞれ生成する。
ステップS60において、ズレ検出部220は、長露光画像信号Long_Lと短露光画像信号Short_Lとの間の位置ズレ量diffを求める。
ステップS70において、第2の合成比算出部230は、ステップS40で算出された合成比αと、ステップS60で算出された位置ズレ量diffとに基づいて、合成比α’を算出する。
ステップS80において、重み付け合成部250は、長露光画像信号Longと、乗算器240から出力される短露光画像信号Short’とを、ステップS70で算出された合成比α’で合成することによって、出力画像信号Soutを求める。
ステップS90において、重み付け合成部250は、ステップS80で求めた出力画像信号Soutを、カメラ画像処理部143に出力する。
上述したステップS10からステップS90までの処理を行うことにより、ダイナミックレンジを拡大した合成画像を生成することができる。また、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとを交互に繰り返し撮像する動画撮像時に、ステップS10からステップS90までの処理を繰り返し行うことにより、ダイナミックレンジを拡大した動画像を生成することができる。
ダイナミックレンジの拡大について、図6〜図9を用いて詳しく説明する。
図6(a)は、ある撮像シーンを示す図である。図6(a)において、領域51は室内の壁面、領域52は窓の外の風景、領域53は車や人等の移動体とする。領域51〜53の明るさの関係は、領域52>領域51>領域53とする。
図6(b)および図6(c)は、図6(a)に示す撮像シーンを撮像することにより得られた画像を示す図である。図6(b)は、時刻(t−1)の撮像により得られた短露光画像信号Shortであり、図6(c)は、時刻tの撮像により得られた長露光画像信号Longである。短露光画像信号Shortと長露光画像信号Longとの間の露光差は、1段(1EV)であり、露光時間の比delta_ev=2である。
ここでは、説明を簡略化するために、AD変換器130の分解能が5段階であるとし、短露光画像信号Shortの画素値は、(領域51、領域52、領域53)=(2、3、0)であり、長露光画像信号Longの画素値は、(領域51、領域52、領域53)=(4、5、1)であるとする。この例では、短露光画像信号Shortの領域53の画素値が0で黒つぶれしており、長露光画像信号Longの領域52の画素値が5で白飛びしている。
図7は、領域53が移動体ではなく、静止体であると仮定した場合の出力画像信号Soutの生成過程を示す図である。図7(a)および図7(b)はそれぞれ、短露光画像信号Shortおよび長露光画像信号Longを示す図である。
図7(c)は、領域ごとの合成比αを示す図である。上述したように、合成比αは、長露光画像信号Longの大きさに比例するため、領域51〜領域53の合成比はそれぞれ、4/5、5/5、1/5となる。
図7(d)は、重み付け合成部250によって生成される出力画像信号Soutを示す図である。移動体が存在しない場合には、位置ズレ量diffがゼロとなるため、式(3)より、α’=αとなる。従って、式(4)および式(5)より、出力画像信号Soutにおける領域51〜領域53の画素値はそれぞれ、20/5、30/5、4/5となる(図7(d)参照)。出力画像信号(合成画像信号)Soutのダイナミックレンジは0〜10の10段階であるため、領域53の黒つぶれ、および、領域52の白飛びは改善されている。
続いて、領域53が移動体であって、画像上の右方向に移動する場合について説明する。本発明の効果を説明するため、まず初めに、本発明の位置ズレ補正を適用しない場合について、図8を用いて説明する。
図8(a)および図8(b)はそれぞれ、短露光画像信号Shortおよび長露光画像信号Longを示す図である。図8(c)は、領域ごとの合成比αを示す図である。時刻(t−1)から時刻tにかけて、領域53が画像上の右方向に移動しているため、図8(b)および図8(c)では、図8(a)の領域52および領域53に対応する領域をそれぞれ、領域52aおよび領域53aとしている。
図8(d)は、出力画像信号Soutの生成過程を示す図である。位置ズレ補正を適用しないため、式(3)における位置ズレ補正量を調整するための所定の係数Cは0である。従って、α’=αとなる。
領域53が移動体であるため、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとの間に位置ズレが生じる。従って、出力画像信号Soutは、5つの領域71〜領域75に分けられる。式(4)および式(5)より、出力画像信号Soutにおける領域71〜領域75の画素値はそれぞれ、0、4/5、10/5、20/5、30/5となる(図8(d)参照)。すなわち、画素値が0である領域71は、画像上で黒つぶれとなっている。
続いて、本発明の位置ズレ補正を適用する場合について、図9を用いて説明する。
図9(a)および図9(b)はそれぞれ、短露光画像信号Shortおよび長露光画像信号Longを示す図である。
図9(c)は、短露光画像信号Shortと長露光画像信号Longとの間の位置ズレ量diffを示す図である。ここでは、説明を容易にするために、短露光画像信号Shortと長露光画像信号Longとの間で位置ズレが生じている領域の位置ズレ量diffは1であり、位置ズレが生じていない領域の位置ズレ量diffは0とする。
図9(d)は、領域ごとの合成比αを示す図である。
図9(e)は、領域ごとの合成比α’を示す図である。合成比α’は、式(3)より算出することができる。ただし、式(3)中の所定の係数Cは4とする。
図9(f)は、出力画像信号Soutの生成過程を示す図である。領域53が移動体であるため、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとの間に位置ズレが生じる。従って、出力画像信号Soutは、5つの領域91〜領域95に分けられる。式(4)および式(5)より、出力画像信号Soutにおける領域91〜領域95の画素値はそれぞれ、10/5、4/5、15/5、20/5、30/5となる(図9(f)参照)。
図9(e)に示すように、本発明による位置ズレ補正を適用した場合には、長露光画像信号Longと短露光画像信号Shortとの間に位置ズレが生じている領域91の合成比α’は3/5となっている。これにより、出力画像信号Soutにおける領域91の画素値が10/5となるため、画像上で黒つぶれとならない。すなわち、図8(d)に示すような黒つぶれ二重像の発生が抑制され、画像上で自然な二重像として表現される。
なお、図8および図9で示した画像ブレは、画像の合成により発生するブレではなく、1枚の画像上で発生する動きブレに近いため、2枚の画像を合成して得られるダイナミックレンジ拡大画像として、より自然な画像を得ることができる。
以上、第1の実施形態に係る画像処理装置によれば、複数枚の画像間の位置ズレを検出し、複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値および検出した位置ズレ量に基づいて合成比率を算出し、算出した合成比率に基づいて、複数枚の画像を合成する。これにより、位置ズレに起因する黒つぶれ二重像等の不自然な二重像の発生を抑制して、ダイナミックレンジを拡大した高品質の合成画像を得ることができる。
特に、第1の実施形態に係る画像処理装置によれば、検出した位置ズレ量が大きくなるほど、複数枚の画像が均等に合成されるように合成比率を算出するので、位置ズレに起因する不自然な二重像の発生を効果的に抑制することができる。
また、ズレ検出部220は、長露光画像信号Longおよび短露光画像信号Shortから高周波数成分を除去した信号Long_LおよびShort_L間の位置ズレを検出するので、ノイズの影響を除去して、精度良く位置ズレを検出することができる。
−第2の実施形態−
第2の実施形態に係る画像処理装置は、露光量の異なる3枚の画像を合成して、ダイナミックレンジを拡大した合成画像を生成する。ここでは、露光量の異なる3つの画像信号Sin1、Sin2、Sin3の露光量の大小関係がSin1>Sin2>Sin3であるとする。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置1000の主要構成を表すブロック図である。図1に示す第1の実施形態に係る画像処理装置と同じ構成要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。第2の実施形態に係る画像処理装置1000が第1の実施形態に係る画像処理装置100と異なるのは、信号処理部1040の内部の構成である。
信号処理部1040は、前処理部141と、第1の画像合成部1042と、第2の画像合成部1045と、カメラ画像処理部143と、表示系I/F部144とを備える。
第1の画像合成部1042および第2の画像合成部1045は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の画像合成部142と同一の機能を有する。
第1の画像合成部1042は、画像信号Sin1および画像信号Sin2を合成することによって、出力画像信号S12outを生成して、第2の画像合成部1045に出力する。
第2の画像合成部1045は、出力画像信号S12outおよび画像信号Sin3を合成することによって、出力画像信号S123outを生成して、カメラ画像処理部143に出力する。
以上、第2の実施形態に係る画像処理装置によれば、露光量の異なる3枚の画像を合成する場合でも、第1の実施形態に係る画像処理装置と同様に、位置ズレに起因する不自然な二重像の発生を抑制して、ダイナミックレンジを拡大した高品質の合成画像を得ることができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態の説明では、画像処理装置が行う処理としてハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、画像処理装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備えている。ここでは、このプログラムを画像処理プログラムと呼ぶ。そして、CPUが上記記憶媒体に記憶されている画像処理プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の画像処理装置と同様の処理を実現させる。
ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、この画像処理プログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該画像処理プログラムを実行するようにしても良い。
本発明は、上述した第1〜第2の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、第1の実施形態では、露光量の異なる2枚の画像を合成する例について説明し、第2の実施形態では、露光量の異なる3枚の画像を合成する例について説明したが、露光量の異なる4枚以上の画像を合成することもできる。
110…撮像光学系(撮像部)
120…撮像素子(撮像部)
142…画像合成部
210…第1の合成比算出部(合成比率算出部)
220…ズレ検出部
230…第2の合成比算出部(合成比率算出部)
250…重み付け合成部(画像合成部)
260A、260B…低域通過部(高周波成分除去部)
1042…第1の画像合成部
1045…第2の画像合成部

Claims (7)

  1. 露光時間の異なる複数枚の画像を取得する撮像部と、
    前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出する位置ズレ検出部と、
    前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、前記位置ズレ検出部によって検出された位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出する合成比率算出部と、
    前記合成比率算出部によって算出された合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する画像合成部と、
    を備え、
    前記合成比率算出部は、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに比例して短露光画像信号の比率が大きくなるような前記合成比率であって、かつ、前記位置ズレ検出部によって検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような前記合成比率を算出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記合成比率算出部は、
    前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの前記長露光画像の画素値に基づいて、第1の合成比率を算出し、前記算出された第1の合成比率と、前記位置ズレ検出部によって検出された位置ズレ量とに基づいて、第2の合成比率を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像部は、前記長露光画像と、前記短露光画像とを交互に取得する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成比率算出部は、最も露光時間の長い画像の画素値に基づいて、前記第1の合成比率を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記露光時間の異なる複数枚の画像から高周波成分を除去する高周波成分除去部をさらに備え、
    前記位置ズレ検出部は、前記高周波成分除去部によって高周波成分が除去された複数枚の画像間の位置ズレ量を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 露光時間の異なる複数枚の画像を取得するステップと、
    取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出するステップと、
    取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、検出した前記位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出するステップであって、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに比例して短露光画像信号の比率が大きくなるような合成比率であって、かつ、前記位置ズレ量を検出するステップで検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような合成比率を算出するステップと、
    算出した前記合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成するステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. 露光時間の異なる複数枚の画像を取得するステップと、
    取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像間の位置ズレ量を検出するステップと、
    取得した前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの少なくとも1枚の画像の画素値と、検出した前記位置ズレ量とに基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成する際の合成比率を算出するステップであって、前記露光時間の異なる複数枚の画像のうちの長露光画像信号の大きさに比例して短露光画像信号の比率が大きくなるような合成比率であって、かつ、前記位置ズレ量を検出するステップで検出された位置ズレ量が大きくなるほど、前記露光時間の異なる複数枚の画像が均等に合成されるような合成比率を算出するステップと、
    算出した前記合成比率に基づいて、前記露光時間の異なる複数枚の画像を合成するステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2010260168A 2010-11-22 2010-11-22 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム Active JP5649927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260168A JP5649927B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
PCT/JP2011/076367 WO2012070440A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-16 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US13/898,388 US8964055B2 (en) 2010-11-22 2013-05-20 Combining images based on position offset detection of a series of images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260168A JP5649927B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114572A JP2012114572A (ja) 2012-06-14
JP5649927B2 true JP5649927B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46145786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260168A Active JP5649927B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8964055B2 (ja)
JP (1) JP5649927B2 (ja)
WO (1) WO2012070440A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160292B2 (ja) * 2013-06-24 2017-07-12 富士通株式会社 画像補正装置、撮像装置及び画像補正用コンピュータプログラム
JP6014094B2 (ja) * 2014-09-25 2016-10-25 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
KR20160149842A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 그 장치
US9871965B2 (en) * 2016-02-03 2018-01-16 Texas Instruments Incorporated Image processing for wide dynamic range (WDR) sensor data
CN108803200B (zh) * 2018-06-29 2021-03-09 歌尔光学科技有限公司 滤光片切换系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084189B2 (ja) 1993-06-29 2000-09-04 株式会社豊田中央研究所 撮像装置
JP4742453B2 (ja) * 2001-06-20 2011-08-10 ソニー株式会社 撮像方法および装置
JP4987355B2 (ja) * 2005-10-14 2012-07-25 京セラ株式会社 撮像装置および撮像方法
US8903222B2 (en) * 2007-02-01 2014-12-02 Sony Corporation Image reproducing apparatus, image reproducing method, image capturing apparatus, and control method therefor
WO2009107487A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 動きぼやけ検出装置及び方法、画像処理装置、並びに画像表示装置
JP2010226314A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd 動画処理装置、動画処理方法及び動画処理プログラム
JP2012019337A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Olympus Corp 画像処理装置及び方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8964055B2 (en) 2015-02-24
US20130250146A1 (en) 2013-09-26
JP2012114572A (ja) 2012-06-14
WO2012070440A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP4631558B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
CN102045506B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2011147008A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP2009100373A (ja) ノイズ低減処理装置、ノイズ低減処理方法、及び電子機器
JP5541205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5649927B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP6087612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011114823A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2014021928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5430379B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012142827A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010200177A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP5211589B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6032912B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5682443B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5146500B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
JP5213604B2 (ja) 撮像装置
JP2013235456A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008072428A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2020149589A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3426139B2 (ja) 映像信号処理方法とその装置および撮像装置
US9013606B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5649927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250