JP6014094B2 - 撮影装置および方法 - Google Patents

撮影装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014094B2
JP6014094B2 JP2014194813A JP2014194813A JP6014094B2 JP 6014094 B2 JP6014094 B2 JP 6014094B2 JP 2014194813 A JP2014194813 A JP 2014194813A JP 2014194813 A JP2014194813 A JP 2014194813A JP 6014094 B2 JP6014094 B2 JP 6014094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure time
unit
exposure
image
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066919A (ja
Inventor
康武 田中
康武 田中
大田 恭義
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014194813A priority Critical patent/JP6014094B2/ja
Priority to US14/840,615 priority patent/US9743011B2/en
Publication of JP2016066919A publication Critical patent/JP2016066919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014094B2 publication Critical patent/JP6014094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、筐体内に配置された被写体を逐次的に複数回撮影し、その撮影によって取得された画像を加算して加算画像を生成する撮影装置および方法に関するものである。
従来、筐体内に被写体を配置し、筐体内に備えられた光源を用いて被写体に光を照射して、被写体を撮影する撮影システムが色々な分野で利用されている。このような撮影システムでは、主に被写体の種類に応じて撮影手法が使い分けられており、被写体からの化学発光光、蛍光または反射光もしくは被写体を透過した透過光を撮像素子により撮影して画像を生成する撮影システムが開示されている。
ここで、このような撮影システムにおいて、化学発光光や蛍光を撮影する場合、被写体から発せられる化学発光光や蛍光は微弱なものである。そこで、たとえば特許文献1には、これらの光を撮影する際には逐次的に複数回の撮影を行い、その複数回の撮影によって得られた画像を累積的に加算した加算画像を生成することが提案されている。また、特許文献2には、蛍光を撮影する際、多重露出を行うことが提案されている。
特開平10−178585号公報 特開2009−236846号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように複数回の撮影によって得られた画像を加算した場合、加算する画像の枚数が多くなるほど加算画像のノイズが増加し、画質の劣化を招く問題がある。
より具体的には、同一の画像を加算した場合には、ノイズは線形に増加するが、異なる時刻でそれぞれ撮影された画像を加算した場合、たとえばn枚の画像を加算した後のノイズは、一般的に、周波数に依存しないノイズ成分となり、下式(1)で表される。
σ=√(σ +σ +・・・+σ ) ・・・(1)
本発明は、上記の問題に鑑み、逐次的に撮影した画像を加算して加算画像を生成する撮影装置および方法において、複数枚の画像の加算によるノイズの増加を抑制し、加算画像の画質の向上を図ることができる撮影装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、被写体を逐次的に複数回撮影する撮影部と、逐次的に撮影された各画像を加算して加算画像を生成する画像処理部と、設定入力された露出条件に基づいて、予め決められた複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数およびその最小撮影回数の各撮影の単位露出時間を算出する露出条件算出部とを備え、撮影部が、単位露出時間で最小撮影回数の各撮影を行い、画像処理部が、単位露出時間の各撮影によって取得された画像を加算することによって複数の露出時間の加算画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の撮影装置においては、露出条件は、撮影の最短露出時間と全ての撮影の露出時間を加算した総露出時間とに関する条件とすることができる。
また、露出条件として、最短露出時間および総露出時間の設定入力を受け付ける露出時間受付部を備えることができる。
また、露出条件として、最短露出時間および最短露出時間と総露出時間との比率の設定入力を受け付ける露出時間受付部を備えることができる。
また、露出条件として、撮影によって取得される最小信号量および全ての撮影によって取得される信号量を加算した総信号量の設定入力を受け付ける信号量受付部を備え、露出条件算出部は、最小信号量に基づいて最短露出時間を算出し、総信号量に基づいて総露出時間を算出することができる。
また、露出条件として、撮影によって取得される最小信号量および最小信号量と全ての撮影によって取得される信号量を加算した総信号量との比率の設定入力を受け付ける信号量受付部を備え、露出条件算出部は、最小信号量に基づいて最短露出時間を算出し、比率に基づいて総露出時間を算出することができる。
また、露出条件算出部は、各撮影の単位露出時間を加算した値が、総露出時間以下となる各撮影の単位露出時間および最小撮影回数を算出することができる。
また、露出条件算出部は、最短露出時間をtとし、総露出時間をTとした場合、2n+1t≦Tを満たす最大のnを算出し、mを0〜nの整数とした場合、2tおよびT−(2n+1−1)tを複数の単位露出時間、n+2を最小撮影回数として算出し、画像処理部は、kを1〜(T/t)の整数とした場合、ktの露出時間の加算画像を算出することができる。
また、単位露出時間の画像と加算画像とを表示させる表示制御部を備えることができる。
また、表示制御部は、単位露出時間の画像と加算画像とを並べて表示させることができる。
また、並べて表示された単位露出時間の画像および加算画像の中のいずれかの画像の選択を受け付ける画像選択受付部を備え、表示制御部は、選択された画像を拡大表示させることができる。
本発明の撮影方法は、被写体を逐次的に複数回撮影する撮影方法において、設定入力された露出条件に基づいて、予め決められた複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数およびその最小撮影回数の各撮影の単位露出時間を算出し、最小撮影回数の各撮影をその各撮影の単位露出時間で行い、単位露出時間の各撮影によって取得された画像を加算することによって複数の露出時間の加算画像を生成することを特徴とする。
本発明の撮影装置および方法によれば、被写体を逐次的に複数回撮影し、その撮影した画像を加算して加算画像を生成する際、設定入力された露出条件に基づいて、予め決められた複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数およびその最小撮影回数の各撮影の単位露出時間を算出する。そして、最小撮影回数の各撮影をその各撮影の単位露出時間で行い、単位露出時間の各撮影によって取得された画像を加算することによって、上記複数の露出時間の加算画像を生成するようにしたので、撮影回数をできるだけ減らすことができ、すなわち加算される画像の枚数をできるだけ減らすことができるので、画像の加算によるノイズの増加を抑制することができ、加算画像の画質の向上を図ることができる。
本発明の撮影装置の一実施形態を用いた撮影システムの概略斜視図 本発明の撮影装置の一実施形態の内部構成を示す概略断面図 本発明の撮影装置の一実施形態の概略ブロック図 本発明の撮影装置の一実施形態を用いた撮影システムの作用を説明するためのフローチャート 最短露出時間tを1秒とし、総露出時間Tを7秒〜16秒とした場合における各撮影の単位露出時間などを示す表
以下、本発明の撮影装置および方法の一実施形態を用いた撮影システム1について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の撮影システムを示す概略斜視図であり、図2は、本実施形態の撮影装置の内部構成を示す概略断面図であり、図3は、本実施形態の撮影システムを示す概略ブロック図である。
本実施形態の撮影システム1は、図1および図2に示されるように、暗箱10および撮影制御装置100を備えている。
暗箱10は、扉14を有する筐体12、被写体Sが設置されるステージ16、撮影部20、レンズ部22、落射光源部24、透過光源部26および被写体観察用モニタ50を備えている。
筐体12は、略直方体に形成された中空部18を有するものであって、内部に被写体Sが配置されるステージ16が設けられている。また、筐体12には、図1に示す扉14が開閉可能に取り付けられており、ユーザは、扉14を開けステージ16上に被写体Sを配置した後、扉14を閉めることで、筐体12内に被写体Sを収容することができる。筐体12は中空部18内に外光が入らない暗箱を構成している。ステージ16は、透過光源部26からの光を透過する材料から形成されている。
撮影部20は、筐体12の上面に固定されており、例えば冷却CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を含み、被写体Sを反射した光、被写体Sから発せられた光または被写体Sを透過した光を検出して画像信号を生成する。撮影部20において生成された画像信号は、たとえば増幅処理が施された後、撮影制御装置100に出力される。
撮影部20にはレンズ部22が取り付けられている。レンズ部22は、たとえば複数のレンズを含み、被写体Sにフォーカスを合わせるために、レンズは矢印Z方向に移動可能に設けられている。また、レンズ部22は、たとえば絞りおよび励起光カットフィルタなどの光学素子も含み、検出する光の光量や波長を調整する。
落射光源部24および透過光源部26はそれぞれ、たとえば蛍光撮影用の励起光源および白色光源を有し、撮影制御装置100の制御により必要に応じて光源を切り替えられるように構成されている。たとえば蛍光標識された被写体Sから発せられた蛍光を検出する撮影を行う場合には、落射光源部24または透過光源部26から励起光が被写体Sへ照射され、被写体Sからの反射光を検出する撮影を行う場合には、落射光源部24から白色光が被写体Sへ照射され、被写体Sを透過した透過光を検出する撮影を行う場合には、透過光源部26から白色光が被写体Sへ照射される。
被写体観察用モニタ50は、筐体12の上部に設けられた小型カメラ(図示省略)で撮影したステージ16上の様子を表示するものである。これにより、ステージ16上に配置された被写体Sの位置やステージ16の高さを確認し、被写体Sが撮影に適した配置になるように被写体の位置やステージの高さを調整することが可能である。
撮影制御装置100は、たとえばパーソナルコンピュータからなるものであり、制御装置本体102、入力部104および表示部106を備えている。撮影制御装置100は、暗箱10の撮影部20、落射光源部24および透過光源部26の動作を制御するものであり、暗箱10は、撮影制御装置100によって制御されて被写体Sを撮影するものである。なお、本実施形態においては、暗箱10内の撮影部20と、撮影制御装置100における露出条件算出部110および画像処理部108とから本発明の撮影装置が構成されている。
本実施形態の撮影システム1は、上記の構成を有することで、被写体の種類や撮影の目的に応じて4つの撮影手法による撮影が可能である。4つの撮影手法としては、被写体から発せられる化学発光光を検出する撮影手法(以下、第1の撮影手法という)、被写体から発せられる蛍光を検出する撮影手法(以下、第2の撮影手法という)、被写体を反射した反射光を検出する撮影手法(以下、第3の撮影手法という)、および被写体を透過した透過光を検出する撮影手法(以下、第4の撮影手法という)がある。
第1の撮影手法では、化学反応によって励起した被写体分子が基底状態に戻る際、エネルギーを光として放出する現象(化学発光或いはケミルミネッセンス)が利用される。これにより、例えば遺伝子解析、疾患および老化に関する生体組織の検査および研究、並びに有機化合物および高分子化合物の劣化評価などを行うことが可能である。たとえば化学発光基質と接触すると化学発光を起こす標識物質で被写体中の撮影対象物質を標識し、その後、化学発光基質をその標識物質と接触させることで、化学発光光を生じさせることができる。なお、第1の撮影手法では、落射光源部24及び透過光源部26からの光照射は行わない。
第2の撮影手法では、落射光源部24または透過光源部26から励起光が照射され、被写体中の撮影対象物質を標識している蛍光物質からの蛍光が検出される。第2の撮影手法の被写体としては、例えば蛍光標識されかつ電気泳動によって分離されたDNA(deoxyribonucleic acid)断片を含むゲル支持体が挙げられる。本撮影システム1を用いれば、そのゲル支持体中のDNA断片の分布を画像化して評価することが可能となる。
第3の撮影手法では、落射光源部24から照明光としてたとえば白色光が照射され、その照明光の被写体での反射光が検出される。これにより、写真などの反射原稿を光電的に読み取ってデジタル画像を得ることができる。また、第4の撮影手法では、透過光源部26から照明光としてたとえば白色光が照射され、その照明光の被写体を透過した透過光が検出される。これにより、フィルムなどの透過原稿を光電的に読み取ってデジタル画像を得ることができる。
ここで、本実施形態の撮影システム1は、上述した第1の撮影手法や第2の撮影手法において、被写体Sから発せられた化学発光光や蛍光を撮影するものであるが、これらの光は微弱なものである。そこで、本実施形態の撮影システム1は、化学発光光や蛍光を撮影する際には、逐次的に複数回の撮影を行い、その複数回の撮影によって得られた画像を累積的に加算した加算画像を生成する。したがって、本実施形態の撮影制御装置100は、化学発光光や蛍光を撮影する際には、上述したように逐次的に複数回の撮影が行われるように暗箱10の撮影部20を制御するものである。
制御装置本体102は、図3に示すように、画像処理部108、露出条件算出部110および制御部112を備えている。
画像処理部108は、撮影部20から出力された画像信号が入力され、その画像信号に必要な信号処理(例えばノイズ除去処理やシャープネス処理等)を施すものである。また、本実施形態の画像処理部108は、被写体から発せられた化学発光光や蛍光を撮影する際には、撮影部20において逐次的に撮影された各画像信号を累積的に加算して加算画像信号を生成するものである。
ここで、本実施形態の画像処理部108は、上述したように各画像信号を累積的に加算することによって段階的に輝度が変化する画像信号を取得することができる。たとえばユーザが、1秒〜10秒まで1秒単位で露出時間を増加させた画像信号を取得したいと考えた場合には、すなわち1秒、2秒、3秒、4秒、5秒、・・・10秒の画像信号を取得したいと考えた場合には、露出時間を1秒として逐次的に10回撮影した画像信号を累積的に加算して取得することになる。
しかしながら、たとえば10秒の露出時間の加算画像信号を取得する場合、10枚の画像信号を累積的に加算する必要があるが、上述したように加算される画像信号の枚数が多くなるほどノイズも多くなってしまい、画質の劣化を招くことになる。すなわち、1秒、2秒、3秒、4秒、5秒、・・・10秒の画像信号に重畳するノイズをそれぞれσ、σ、σ、σ、σ、・・・σ10とすると、加算画像信号に重畳するノイズσは、下式(2)で表される。
σ=√(σ +σ +σ +σ +σ ・・+σ10 ) ・・・(2)
また、画像信号を加算する際、同一時刻に撮影された画像を複数回加算することはさらにノイズを悪化させるため好ましくない。たとえば10秒の露出時間の加算画像信号を取得するため、露出時間を1秒として1回撮影した画像信号を10回加算した場合、露出時間を1秒として1回撮影した画像信号に重畳するノイズをσとすると、加算画像信号に重畳するノイズσは、下式(3)で表される。
σ=10σ ・・・(3)
そこで、本実施形態の露出条件算出部110は、同一の画像を加算するのではなく、複数回の撮影によって取得された画像信号を加算して加算画像信号を取得する際、撮影回数をできるだけ少なくし、かつユーザが所望とする露出時間の画像信号を取得できるように、最小撮影回数とその各撮影の露出時間を算出するものである。なお、このとき算出される各撮影の露出時間を単位露出時間という。また、最小撮影回数と単位露出時間の算出方法については、後で詳述する。
制御部112は、たとえばCPU(Central Processing Unit)およびROM(Read Only Memory)などを備えている。制御部112は、暗箱10内の各部および撮影制御装置100の動作を統括的に制御するものである。特に、本実施形態の制御部112は、上述したように、化学発光光や蛍光を撮影する際には、逐次的に複数回の撮影が行われるように暗箱10の撮影部20を制御するものである。また、制御部112は、表示制御部114を備えており、表示制御部114は、上述した加算画像などを表示部106させるものである。
表示部106は、たとえばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置で構成され、上述したように画像処理部108で生成された加算画像を表示するものである。また、表示部106は、暗箱10の各部に各種の設定を行ったり指示を与えたりするための設定画面も表示するものである。
入力部104は、マウスやキーボードなどを備えたものである。ユーザは、入力部104を用いて、暗箱10内の各部に各種の設定を行ったり指示を与えたりする。特に、本実施形態においては、入力部104は、最短露出時間および総露出時間の設定入力を受け付けるものである。最短露出時間および総露出時間については、後で詳述する。また、本実施形態においては、入力部104が、本発明の露出時間受付部に相当するものである。
次に、本実施形態の撮影システム1の作用について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の撮影システム1は、化学発光光の撮影または蛍光の撮影の際に加算画像を算出する場合における上述した最小撮影回数とその各撮影の露出時間の算出方法に特徴を有するものであるので、以下、その点を中心に説明する。
まず、ユーザが、入力部104を用いて、所望とする最短露出時間および総露出時間を設定入力する。なお、最短露出時間とは、ユーザが所望とする露出時間または信号量の画像のうち、最も露出時間が短いまたは信号量が少ない画像を撮影する際に用いられる露出時間のことである。また、総露出時間とは、全ての撮影の露出時間を加算した時間である。
そして、本実施形態においては、この最短露出時間tの単位で増加する画像、すなわち露出時間t,2t,3t,4t,・・・の画像を取得して表示させる。この露出時間t,2t,3t,4t,・・・のうち、後述する単位露出時間に含まれない露出時間が、本発明でいう予め決められた複数の露出時間である。
そして、入力部104によって受け付けられた最短露出時間および総露出時間は、露出条件算出部110によって取得される(S10)。
露出条件算出部110は、最短露出時間および総露出時間に基づいて、予め設定された複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数およびその各撮影の単位露出時間を算出する。
具体的には、露出条件算出部110は、まず、最短露出時間tおよび総露出時間Tに基づいて、下式(4)を満たす最大の整数nを算出する。
n+1t≦T ・・・(4)
図5の表は、最短露出時間tとして1秒が設定され、総露出時間Tとして7秒〜16秒が設定された場合における各撮影の単位露出時間を示すものであり、また、その算出過程において求められる上述したnの値、上式(4)における2n+1の値、およびT−(2n+1−1)tの値を示した表である。たとえば、総露出時間Tとして10秒が設定された場合、上式(4)を満たす最大の整数nは2になる。なお、最終的には、このnの値に2を加算した値であるn+2が、最小撮影回数となるので、上述したようにnを算出することが最小撮影回数を算出していることに相当する。
次に、ユーザによって設定入力された最短露出時間tが、露出条件算出部110から制御部112に出力され、制御部112は、入力された最短露出時間に基づいて撮影部20を制御し、撮影部20は、最短露出時間tの撮影を行う(S14)。最短露出時間tで撮影された画像信号は、撮影部20から画像処理部108に出力されて記憶される。そして、表示制御部114によって最短露出時間tの画像信号が読み出されて表示部106に最短露出時間tの画像が表示される(S16)。
次に、露出条件算出部110において、最短露出時間tの2倍の露出時間2tが単位露出時間として算出され、制御部112に出力される。制御部112は、入力された単位露出時間2tに基づいて撮影部20を制御し、撮影部20は、単位露出時間2tの撮影を行う(S18)。単位露出時間2tで撮像された画像信号は、撮影部20から画像処理部108に出力されて記憶される。そして、表示制御部114によって単位露出時間2tの画像信号が読み出され、表示部106に単位露出時間2tの画像が追加して表示される(S20)。
そして、この際、画像処理部108は、先に記憶した最短露出時間tの画像信号と今回記憶した単位露出時間2tの画像信号とを加算して露出時間3tの加算画像信号を生成して記憶する(S22)。そして、表示制御部114によって露出時間3tの画像信号が読み出され、表示部106に露出時間3tの画像が表示される(S24)。
次に、露出条件算出部110は、S18における前回の露出時間の2倍の露出時間を算出する処理が、n回繰り返されたか否かを確認し、n回繰り返されてない場合には(S26,NO)、S18に戻り、前回の露出時間の2倍の露出時間を算出する。すなわち、前回の露出時間が2tである場合、露出時間4tが単位露出時間として算出され、制御部112に出力される。
制御部112は、入力された単位露出時間4tに基づいて撮影部20を制御し、撮影部20は、単位露出時間4tの撮影を行う(S18)。単位露出時間4tで撮像された画像信号は、撮影部20から画像処理部108に出力されて記憶される。そして、表示制御部114によって単位露出時間4tの画像信号が読み出され、表示部106に単位露出時間4tの画像が追加して表示される(S20)。
そして、この際、画像処理部108は、これまでに記憶した最短露出時間tの画像信号と単位露出時間2tの画像信号と露出時間3tの加算画像信号とを、今回記憶した単位露出時間4tの画像信号に対してそれぞれ加算して露出時間5tと露出時間6tと露出時間7tの加算画像信号を生成して記憶する(S22)。そして、表示制御部114によって単位露出時間4tと露出時間5tと露出時間6tと露出時間7tの画像信号が読み出され、表示部106にこれらの加算画像が追加して表示される(S24)。このようにして、前回の露出時間の2倍の露出時間を算出する処理がn回繰り返されるまで、S18〜S24の処理が繰り返されて行われる(S26)。
そして、n回繰り返された場合には、露出条件算出部110は、露出時間T−(2n+1−1)tを単位露出時間として算出し、制御部112に出力する。制御部112は、入力された単位露出時間T−(2n+1−1)tに基づいて撮影部20を制御し、撮影部20は、単位露出時間T−(2n+1−1)tの撮影を行う(S28)。単位露出時間T−(2n+1−1)tで撮像された画像信号は、撮影部20から画像処理部108に出力されて記憶される。
そして、この際、画像処理部108は、これまでに記憶した最短露出時間tの画像信号と単位露出時間2t,4t,・・・,2tの画像信号と単位露出時間T−(2n+1−1)tの画像信号を加算することによって、総露出時間Tと同じ露出時間の加算画像信号に至るまでの加算画像信号を生成する。たとえば総露出時間Tが10tの場合には、露出時間8t、露出時間9tおよび露出時間10tの加算画像信号を生成する(S30)。
そして、表示制御部114によって、総露出時間Tと同じ露出時間の加算画像信号が読み出され、表示部106に加算画像が追加して表示される(S32)。
上述したような処理を行うことによって、最終的には、露出時間t,2t,3t,・・・,Tの画像を表示部106に並べて表示させることができる。
すなわち、上記実施形態の撮影システム1では、最短露出時間tと、単位露出時間2t,4t,・・・2t,T−(2n+1−1)tの撮影を行うだけで、これらの撮影によって取得された画像を加算することによって、最短露出時間tの単位で増加する画像と総露出時間と同じ露出時間の画像とを生成して表示させることができる。
以下、最短露出時間tとして1秒が設定され、総露出時間Tとして10秒が設定された場合の各露出時間の画像の生成について、図5の表を参照しながら説明する。
この場合、まず、上式(4)に基づいて、nの値として2が算出され、前回の露出時間の2倍の露出時間を算出する処理が2回繰り返されることによって、単位露出時間として2秒と4秒とが算出される。また、露出時間T−(2n+1−1)tが算出されることによって、単位露出時間として3秒が算出される。
そして、最短露出時間1秒の撮影と単位露出時間2秒および4秒の撮影とを行い、これらの撮影による画像信号と組み合わせて加算することによって、露出時間2秒,3秒(1秒+2秒によって算出),4秒,5秒(1秒+4秒によって算出),6秒(2秒+4秒によって算出),7秒(1秒+2秒+4秒によって算出)の画像を取得して表示させる。そして、最後に、露出時間T−(2n+1−1)tが算出されることによって単位露出時間として3秒が算出され、この単位露出時間3秒の撮影による画像信号と、それまでに撮影を行った最短露出時間1秒の画像信号と単位露出時間2秒および4秒の画像信号を加算することによって露出時間8秒(1秒+3秒+4秒によって算出),9秒(2秒+4秒+3秒によって算出)、10秒(1秒+2秒+4秒+3秒によって算出)の画像信号を取得して表示させる。
なお、上記実施形態の撮影システム1において、露出時間t,2t,3t,・・・,Tの画像を表示部106に表示させる際、1画面内に並べて表示させることが好ましい。これにより画像同士の比較を行うことができ、ユーザが最適な露出時間の画像を把握することができる。
また、上述したようにユーザが最適な露出時間の画像を把握した際、その画像をユーザが入力部104を用いて選択し、表示制御部114が、その選択された画像を拡大して表示部106に表示させるようにしてもよい。この場合、入力部104が、本発明の画像選択受付部に相当するものである。
また、上記実施形態の撮影システム1においては、ユーザが入力部104を用いて最短露出時間および総露出時間を設定入力するようにしたが、これに限らず、総露出時間の代わりに、最短露出時間と総露出時間との比率(T/t)を設定入力するようにしてもよい。入力部104において受け付けられた最短露出時間と上記比率は露出条件算出部110によって取得され、露出条件算出部110は、上記比率に基づいて総露出時間を算出し、この総露出時間と最短露出時間とを用いて、上述したように最小撮影回数および単位露出時間を算出する。
また、上記実施形態の撮影システム1においては、ユーザが入力部104を用いて最短露出時間および総露出時間を設定入力するようにしたが、このような露出時間ではなく、撮影によって取得される最小信号量および全ての撮影によって取得される総信号量を設定入力するようにしてもよい。撮影の露出時間と撮影によって取得される信号量とは対応する関係にあるので、すなわち露出時間が増加すれば信号量も増加する関係にあるので、露出時間の設定入力を受け付ける代わりに、信号量の設定入力を受け付けるようにしてもよい。
入力部104によって受け付けられた最小信号量および総信号量は、露出条件算出部110によって取得され、露出条件算出部110は、予め設定された変換式などに基づいて、最小信号量を最短露出時間に変換するとともに、総信号量を総露出時間に変換し、これらの露出時間を用いて、上述したように最小撮影回数および単位露出時間を算出する。なお、この場合、入力部104が、本発明の信号量受付部に相当するものである。
また、総露出時間の代わりに、最短露出時間と総露出時間との比率(T/t)を設定入力した場合と同様に、信号量を入力する場合についても、総信号量の代わりに、最小信号量と総信号量との比率を設定入力するようにしてもよい。入力部104において受け付けられた最小信号量と上記比率は露出条件算出部110によって取得され、露出条件算出部110は、上記比率に基づいて総信号量を算出し、この総信号量と最小信号量とに基づいて総露出時間と最短露出時間とを算出し、これらの露出時間に基づいて、上述したように最小撮影回数および単位露出時間を算出する。
1 撮影システム
10 暗箱
12 筐体
14 扉
16 ステージ
18 中空部
20 撮影部
22 レンズ部
24 落射光源部
26 透過光源部
50 被写体観察用モニタ
100 撮影制御装置
102 制御装置本体
104 入力部
106 表示部
108 画像処理部
110 露出条件算出部
112 制御部
114 表示制御部

Claims (12)

  1. 被写体を逐次的に複数回撮影する撮影部と、
    前記逐次的に撮影された各画像を加算して加算画像を生成する画像処理部と、
    設定入力された露出条件に基づいて、予め決められた複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数および該最小撮影回数の各撮影の単位露出時間を算出する露出条件算出部とを備え、
    前記撮影部が、前記単位露出時間で前記最小撮影回数の各撮影を行い、
    前記画像処理部が、前記単位露出時間の各撮影によって取得された画像を加算することによって前記複数の露出時間の前記加算画像を生成することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記露出条件が、前記撮影の最短露出時間と全ての前記撮影の露出時間を加算した総露出時間とに関する条件である請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記露出条件として、前記最短露出時間および前記総露出時間の設定入力を受け付ける露出時間受付部を備えた請求項2項記載の撮影装置。
  4. 前記露出条件として、前記最短露出時間および前記最短露出時間と前記総露出時間との比率の設定入力を受け付ける露出時間受付部を備えた請求項2項記載の撮影装置。
  5. 前記露出条件として、前記撮影によって取得される最小信号量および全ての前記撮影によって取得される信号量を加算した総信号量の設定入力を受け付ける信号量受付部を備え、
    前記露出条件算出部が、前記最小信号量に基づいて前記最短露出時間を算出し、前記総信号量に基づいて前記総露出時間を算出する請求項2記載の撮影装置。
  6. 前記露出条件として、前記撮影によって取得される最小信号量および前記最小信号量と全ての前記撮影によって取得される信号量を加算した総信号量との比率の設定入力を受け付ける信号量受付部を備え、
    前記露出条件算出部が、前記最小信号量に基づいて前記最短露出時間を算出し、前記比率に基づいて前記総露出時間を算出する請求項2項記載の撮影装置。
  7. 前記露出条件算出部が、前記各撮影の単位露出時間を加算した値が、前記総露出時間以下となる前記各撮影の単位露出時間および前記最小撮影回数を算出する請求項2から6いずれか1項記載の撮影装置。
  8. 前記露出条件算出部が、前記最短露出時間をtとし、前記総露出時間をTとした場合、2n+1t≦Tを満たす最大のnを算出し、
    mを0〜nの整数とした場合、2tおよびT−(2n+1−1)tを前記複数の単位露出時間、n+2を前記最小撮影回数として算出し、
    前記画像処理部が、kを1〜(T/t)の整数とした場合、ktの露出時間の加算画像を算出する請求項7記載の撮影装置。
  9. 前記単位露出時間の画像と前記加算画像とを表示させる表示制御部を備えた請求項1から8いずれか1項記載の撮影装置。
  10. 前記表示制御部が、前記単位露出時間の画像と前記加算画像とを並べて表示させる請求項9記載の撮影装置。
  11. 前記並べて表示された前記単位露出時間の画像および前記加算画像の中のいずれかの画像の選択を受け付ける画像選択受付部を備え、
    前記表示制御部が、前記選択された画像を拡大表示させる請求項10記載の撮影装置。
  12. 被写体を逐次的に複数回撮影する撮影方法において、
    設定入力された露出条件に基づいて、予め決められた複数の露出時間を算出可能な最小撮影回数および該最小撮影回数の各撮影の単位露出時間を算出し、
    前記最小撮影回数の各撮影を該各撮影の単位露出時間で行い、
    前記単位露出時間の各撮影によって取得された画像を加算することによって前記複数の露出時間の加算画像を生成することを特徴とする撮影方法。
JP2014194813A 2014-09-25 2014-09-25 撮影装置および方法 Active JP6014094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194813A JP6014094B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 撮影装置および方法
US14/840,615 US9743011B2 (en) 2014-09-25 2015-08-31 Photographing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194813A JP6014094B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 撮影装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066919A JP2016066919A (ja) 2016-04-28
JP6014094B2 true JP6014094B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=55585859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194813A Active JP6014094B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 撮影装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9743011B2 (ja)
JP (1) JP6014094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220843A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 ソニー株式会社 撮像制御装置および方法、並びに車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178585A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像生成装置
JP2001024950A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4509925B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置及びカメラシステム並びに画像処理方法及び動画像表示方法
JP5283415B2 (ja) 2008-03-28 2013-09-04 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
JP5524495B2 (ja) * 2009-03-10 2014-06-18 富士機械製造株式会社 撮像システムおよび電子回路部品装着機
JP5663989B2 (ja) * 2010-07-14 2015-02-04 株式会社ニコン 撮像装置、および画像合成プログラム
JP5649927B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066919A (ja) 2016-04-28
US9743011B2 (en) 2017-08-22
US20160094772A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464013B2 (ja) 撮影装置および方法
JP5496976B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
EP3062147B1 (en) Photographing device and method
US10718715B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable storage medium
US10089768B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and imaging system
US9531950B2 (en) Imaging system and imaging method that perform a correction of eliminating an influence of ambient light for measurement data
JP2011186182A (ja) 顕微鏡装置
JP2015084056A (ja) 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP6014094B2 (ja) 撮影装置および方法
WO2012002320A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9973714B2 (en) Imaging device and method
JP2015175641A (ja) 撮影システム及び撮影方法
JP6184919B2 (ja) 撮影装置および方法
US10194092B2 (en) Photographing apparatus and method capable of setting appropriate exposure time periods in consideration of temporal change in light
JP6422761B2 (ja) 顕微鏡システム、及び、z位置と補正装置の設定値との関係算出方法
CN112544069B (zh) 拍摄系统、拍摄方法及程序
JP2004215236A (ja) 画像処理装置
JP2021044694A (ja) 蛍光撮影装置
JPWO2020039520A1 (ja) 画像処理装置、撮像システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム
JP5239472B2 (ja) 蛍光イメージング装置
JP2012220361A (ja) 光量測定装置および光量測定方法
JPH1175087A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250