JP2010200177A - 撮像装置及び画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010200177A
JP2010200177A JP2009044875A JP2009044875A JP2010200177A JP 2010200177 A JP2010200177 A JP 2010200177A JP 2009044875 A JP2009044875 A JP 2009044875A JP 2009044875 A JP2009044875 A JP 2009044875A JP 2010200177 A JP2010200177 A JP 2010200177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signals
calculating
ratio
dynamic range
received light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220657B2 (ja
Inventor
Masao Sanhongi
將夫 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009044875A priority Critical patent/JP5220657B2/ja
Priority to US12/710,421 priority patent/US8305468B2/en
Publication of JP2010200177A publication Critical patent/JP2010200177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220657B2 publication Critical patent/JP5220657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックレンジを拡大するとともにノイズを低減できる、又はSN比を向上させることのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】本撮影に先立って、被写体に対して撮像素子の受光量を異ならせてプリ撮像することにより複数の予備映像信号を取得する(S12)。続いて、複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジ(S14)及びノイズ量又はSN比(S15)を算出し、このダイナミックレンジ及びノイズ量又はSN比に基づいて、本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出する(S16)。そして、算出された受光量差に基づいて本撮影を行うことにより、受光量の異なる複数の本映像信号を取得し、この本映像信号を合成して合成画像を得る。
【選択図】図7

Description

本発明は、同一被写体を複数回撮影して複数の画像にかかる映像信号を取得し、この複数の映像信号から合成映像信号を生成する撮像装置に関するものである。
一般に、電子カメラに用いられるCCDイメージセンサやCMOS型イメージセンサ等種々の固体撮像素子のダイナミックレンジは、被写体の持つダイナミックレンジに比べて狭いため、高輝度部では白飛びが発生し、低輝度部では黒つぶれが発生するという問題があった。このため、露光量の異なる複数枚の映像信号を1枚の映像信号に合成することで、ダイナミックレンジを拡大させた画像を生成する手法が提案されている。
また、特開2007−324770号公報(特許文献1)には、露出時間は短く解像度は高いがノイズの多い画像と、露出時間は長いがノイズの少ない解像度の低い画像を合成することによりノイズを抑えた画像を取得する手法が開示されている。
また、特開2002−112108号公報(特許文献2)には、撮影信号の鮮鋭度を強調し、複数の撮影における露光比を検出し、鮮鋭度が強調された複数の撮影信号を露光比に応じて合成する手法が開示されている。
特開2007−324770号公報 特開2002−112108号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された発明では、ノイズを抑えた画像の取得について開示されているが、複数枚の撮影における露光差の制御については考慮されていない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、ダイナミックレンジを拡大するとともにノイズを低減できる、又はSN比を向上させることのできる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、撮像素子を備え、被写体を本撮影して複数の本映像信号を取得するとともに、前記本撮影に先立って、前記被写体に対して前記撮像素子の受光量を異ならせてプリ撮像することにより複数の予備映像信号を取得する撮影手段と、前記複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出するダイナミックレンジ算出手段と、前記複数の予備映像信号を合成した場合のノイズ量又はSN比を算出するノイズ量算出手段と、前記ダイナミックレンジ及び前記ノイズ量又は前記SN比に基づいて、本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出する受光量差算出手段と、を備えた撮像装置を提供する。
また、本発明は、撮像素子を備え、被写体を本撮影して複数の本映像信号を取得するとともに、前記本撮影に先立って、前記被写体に対して前記撮像素子の受光量を異ならせてプリ撮像することにより複数の予備映像信号を取得する撮影ステップと、前記複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出するダイナミックレンジ算出ステップと、前記複数の予備映像信号を合成した場合のノイズ量又はSN比を算出する特徴量算出ステップと、前記ダイナミックレンジ及び前記ノイズ量又は前記SN比に基づいて、本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出する受光量差算出ステップと、をコンピュータに実行させる撮像プログラムを提供する。
本発明によれば、ダイナミックレンジを拡大するとともにノイズを低減できる、又はSN比を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置のダイナミックレンジ算出部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置のノイズ量算出部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の受光量差算出部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の受光量差算出部においてダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線及びSN比の受光量差に対する近似曲線を生成した例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置において本映像信号を合成する際の重み付け係数に関する説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置における受光量差算出処理の過程を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置における受光量差算出処理の過程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置の概略構成を示したブロック図である。
本実施形態にかかる撮像装置は、図1に示すように、レンズ系100、絞り101、AFモータ102、カラーフィルタ103、CCD104、A/D変換部105、バッファ106、撮影制御部107、画像処理部130、圧縮部113、出力部114、制御部115、外部I/F部116を備えている。
レンズ100系は絞り101を介して被写体の像を結像し、カラーフィルタ103を介して撮像素子であるCCD104上に像を結像するように配置されている。AFモータ102は、後述する撮影制御部107によって駆動制御され、撮影制御部107からの制御信号に基づいて、被写体に対してレンズ系100を合焦させるように駆動される。CCD104は、レンズ系100により結像された被写体の像に基づいて電気的な画像情報を生成し、この電気的な画像情報をA/D変換部105に出力する。なお、本実施の形態においては、CCD104はRGB原色系の単板CCDを用いるものとし、A/D変換部105による信号の階調幅をMビットとして説明する。A/D変換部105では、CCD104で生成された画像情報を画像処理部130において所定の処理が可能な離散化されたデジタルデータとしての映像信号に変換し、変換された映像信号を一旦バッファ106に記憶し、バッファ106から画像処理部130へ出力する。圧縮部113では、画像処理部130で所定の処理がなされた映像信号を圧縮し、出力部116へ出力する。
撮影制御部107は、プリ撮影時及び本撮影時の合焦条件及びCCDの受光量などの露光条件に従って、本映像信号又は予備映像信号中の輝度レベルや図示しない輝度センサを用いてCCD104の受光量の調整のため、絞り101及びCCD104の電子シャッタ速度などを制御する。プリ撮影時に、複数枚の予備映像信号を撮影する際のCCD104の受光量の差は予め定められており、図示しないメモリ等に記憶されている。また、本撮影時のCCDの受光量は後述する受光量差算出部111によって算出された受光量差に基づいて決定される。撮影制御部107による制御は、本撮影及びプリ撮影のいずれにおいても複数回行われ、撮影された複数の画像の本映像信号が又は予備映像信号がバッファ106に一旦記憶され、バッファ106から本映像信号又は予備映像信号が一枚分づつ順次画像処理部130へ出力される。なお、バッファ106は本実施形態の階調幅Mビットの本映像信号又は予備映像信号を所定の複数枚分だけ記憶可能な容量を有している。以下、本実施形態においては説明の便宜上、2枚の予備映像信号が撮影されることとして説明する。
制御部117は、撮影制御部117、後述する信号処理部108、ダイナミックレンジ算出部109、ノイズ量算出部110、受光量差算出部111、画像合成部112、及び圧縮部113と双方向に接続され、夫々を駆動制御する。外部I/F部116は、電源スイッチ、シャッターボタン、撮影時の各種モードの切り替えを行うためのインターフェースを備えている。
画像処理部130は、信号処理部108、ダイナミックレンジ算出部109、ノイズ量算出部110、受光量差算出部111、及び画像合成手段としての画像合成部112を備えている。
信号処理部108は、制御部115の制御に基づいてバッファ106から入力された単板状態の映像信号を読み込み、補間処理、ホワイトバランスの調整処理、電子ズーム処理、ノイズ抑制処理等の所定の画像処理を行い、各画素RGBの三板状態の映像信号を生成する。また、以下の数1式を用いてRGB信号をYCbCr信号に変換してもよい。
Figure 2010200177
生成した映像信号は、ダイナミックレンジ算出部109、ノイズ量算出部110及び画像合成部112へ出力される。
ダイナミックレンジ算出部109は、複数の予備映像信号、すなわち本実施形態においては2枚の予備映像信号のからその最大の画素値及び最小の画素値を算出するものであり、図2に示すように、最大信号値算出部200、最小信号値算出部201、及び算出部202を備えている。
最大信号値算出部200は、信号処理部108から転送された2枚の予備映像信号の最大値を算出する。同様に最小信号値算出部201は、信号処理部108から転送された2枚の予備映像信号の最小値を算出する。ここで、最大値及び最小値は予備映像信号がRGB信号の場合G信号から算出し、YCbCr信号の場合はY信号から算出する。また、CCD104等のセンサの飽和特性を考慮して映像信号の取り得る最大値の上限の90%程度を実質的な最大値の上限としてもよい。すなわち、予備映像信号のビット数が8bitの場合、予備映像信号の取り得る最大値の上限は256となり、その際の実質的な最大値の上限は約230となる。同様に、最小信号値算出部201から算出される最小値の下限もセンサのノイズ特性を考慮して最小値に所定の値を加えた値を最小値の下限としてもよい。例えば、予備映像信号のビット数が8bitの場合、予備映像信号の最小値の下限は0となるが、これに所定値10を加えた10を最小値の下限としてもよい。またこの所定の値はセンサのノイズ特性、例えば信号値が0付近における信号の標準偏差によって算出されてもよい。
なお、最大信号値算出部200及び最小信号値算出部201では、2枚の予備映像信号からそれらの最大値及び最小値を算出することもできるが、複数枚、すなわち本実施形態においては2枚の予備映像信号を合成して合成予備映像信号を生成した後に、この合成予備映像信号から最大信号値及び最小信号値を算出することもできる。
最大信号値算出部200及び最小信号値算出部201は算出した最大値Vmax及び最小値VminからAPEX単位で定義されるBV値を以下の数2式のように算出する。
Figure 2010200177
ここで、BVISO max及びBVISO minはそれぞれ、BV値の最大及び最小値、Fは絞り、Tは露光時間(秒) を示し、ISOはISO感度を表す。また、bitはデジタル信号に変換する際のビット精度であり、j及びkは予備映像信号をBV値に変換する際の補正係数である。絞り及び露光時間の情報は撮影制御部107から制御部115を通じて転送される。1枚目の映像信号の最大値及び最小値に対して被写体輝度の最大値BISO 1,max及び最小値BISO 1,minを以下の数3式に基づいて算出する。
Figure 2010200177
ここで、最大値BISO 1,max及び最小値BISO 1,minはそれぞれ、1枚目の映像信号のBV値の最大値及び最小値を表し、N、Kは定数を表す。なお、あらかじめCCD104の入射光量に対する出力特性は既知であり、入射光量と出力の関係は線形に補正されているものとする。
2枚目の予備映像信号に対しても同様に被写体輝度の最大値BISO 2,max及び最小値BISO 2,minを算出する。1枚目及び2枚目の予備映像信号の被写体輝度からダイナミックレンジに相当する輝度範囲ΔBを、以下の数4式に基づいて算出する。
Figure 2010200177
この数4式の差分によるΔBはISO感度に依存しないものとなる。
また、以下の数5式のようにデジベル値としてダイナミックレンジDRを算出してもよい。
Figure 2010200177
算出されたダイナミックレンジは受光量差算出部111へ転送される。
ノイズ量算出部110は、予備映像信号の特徴量として、ノイズ量を算出し、このノイズ量から信号の強さとノイズの強さの比であるSN比を算出するものであり、図3に示すように、バッファ300、合成比率設定部301、予備合成部302、領域抽出部303、ノイズ量算出部304及び算出部305を備えている。
バッファ300には、信号処理部108ら転送された2枚の予備映像信号を記憶する。合成比率設定部301は制御部115の制御により、バッファ300に保存されている2枚の予備映像信号の合成割合である合成比率を設定する。具体的には、2枚の予備映像信号の合成比率は1:rとして予め定めておき、合成比率設定部301がこのrの値を保持している。ここで、rは、rは0以上の実数である。合成部302は、合成比率設定部301の合成比率1:rに基づいて、合成予備映像信号の信号値S´を以下の数6式のように算出する。
Figure 2010200177
ここで、S1、S2はそれぞれ1枚目及び2枚目の予備映像信号の信号値を表す。ここで、信号値は先に述べたようにRGB信号のG信号でもYCbCr信号のY信号など、任意に定めることが出来る。
領域抽出部303は、合成信号S´から、任意の注目画素を中心とする所定の領域、例えば5×5の局所領域を抽出する。なお、この領域の抽出は、合成予備映像信号S´全体の領域に対して行ってもよいし、撮影者が指定した領域のみに対して行ってもよい。抽出された局所領域の情報は、ノイズ量算出部304へ転送される。ノイズ量算出部304は、領域抽出部303から転送された局所領域の情報を用いて合成信号S´のノイズ量を算出する。ノイズ量は、算出対象の注目画素iにおけるノイズ量をNiとした場合、局所領域における信号値の平均値S(-)´iに対する関数として、以下の数7式のように算出される。
Figure 2010200177
ここで、α、 β、 γ はCCD104に依存する値であり、予め定められた定数である。ノイズ量Niは数7式で表された関数によって算出するだけでなく、入力信号に対するノイズ量をルックアップテーブルを用いて算出することも、また、局所領域の信号値に対する標準偏差をノイズ量とすることもできる。ノイズ量算出部304は、ノイズ量の算出を合成信号S´の画素毎に行い、算出部305に各画素のノイズ量を転送する。
算出部305はノイズ量算出部304から転送された画素毎のノイズ量を用いて合成信号S´全体のノイズ量を算出する。合成信号全体のノイズ量をNとした場合、ノイズ量Nは以下の数8式により算出される。
Figure 2010200177
ここで、Mは総画素数を表す。ノイズ量の算出は、上記の数8式のような単純加算による算出だけでなく、撮影者が指定した領域の重みを大きくして合成予備映像信号全体のノイズ量を算出することもできる。
さらに、算出されたノイズ量Nに基づいて、以下の数9式により信号の強さとノイズの強さの比であるSN比を算出する。
Figure 2010200177
算出された合成予備映像信号全体のSN比は受光量差算出部111へ転送される。
なお、本実施の形態ではSN比を算出して、後述する受光量差算出部111での演算に用いたが、必ずしもSN比を算出する必要はなく、SN比を算出しない場合にはノイズ量Nを用いて、受光量差算出部においても演算を行えばよい。
受光量差算出部111は、ダイナミックレンジ算出部109で算出されたダイナミックレンジ及びノイズ量算出部110で算出されたSN比に基づいて、本撮影において複数枚の本映像信号を取得するに際しての、撮像素子の受光量差を算出する。このため、受光量差算出部111は、図4に示すように、重み付け部400及び算出部401を備えている。
重み付け部400は、ノイズ量算出部110で算出されたSN比及びダイナミックレンジ算出部109で算出されたダイナミックレンジDRが入力される。一般に、画像に暗部が多い場合にはノイズが目立つのでノイズを低減させる必要がある一方、明部が多い場合にはダイナミックレンジを広げる必要がある。このため、重み付け部400では、本撮影時の撮像素子の受光量を決定するに際して、予備映像信号のダイナミックレンジ又はSN比に基づいて、ダイナミックレンジを広げるか又はノイズを低減させるかの何れを優先させるかを判定するために、入力されたダイナミックレンジ及びSN比に対して重み付け処理を行う。従って、図4に示すように、重み付け部400は、面積抽出部411、重み付け係数算出部412及び処理部413を備えている。
面積抽出部411は、合成予備映像信号から明部の面積及び暗部の面積を抽出する。なお、明部の面積及び暗部の面積は、次のように定める。合成予備映像信号の最大値から、予め定めた所定値までの範囲の画素値の数を明部の面積とし、合成予備映像信号の最小値から、予め定めた所定値までの画素値を暗部の面積とする。ここで、命部及び暗部における所定値は、それぞれCCD104の飽和特性及びノイズ特性を考慮して定めることができる。また、ここでは、合成予備映像信号から明部及び暗部の面積を算出する方法について記載したが、合成前の複数の映像信号から明部及び暗部の面積を算出しても良い。絞りが一定の場合には、明部の面積は露光時間の最も長い映像信号から算出し、暗部の面積は露光時間の最も短い映像信号から算出することができる。
重み付け係数算出部412は、面積抽出部で抽出された明部の面積と暗部の面積とに基づいて、重み付け係数を算出し算出結果を処理部413に出力する。例えば、合成予備映像信号の全体の面積をOtとし、Otのうち明部の面積をOl、暗部の面積をOdとしたとき、ダイナミックレンジに対する重み付け係数はOl/Otとなり、SN比に対する重み付け係数はOd/Otとなる。
処理部413では、重み付け係数算出部412により算出された重み付け係数を用いて、重み付け後のSN比´及びダイナミックレンジDR´を算出することにより重み付け処理を行う。重み付け後のSN比であるSN´及びダイナミックレンジDR´は、以下の数10式を演算することにより算出され、算出結果は算出部401に出力される。
Figure 2010200177
受光量差決定部401は重み付け部400から転送されたDR´及びSN´に基づいて複数枚の本撮影における最適な受光量差を決定する。すなわち、受光量差決定部401は、上記の数10式に基づく演算を複数回行うことにより、例えば、図5のような近似曲線を生成する。このため、受光量差算出部401は、近似曲線生成部414及び交点算出部415を備えている。
図5は、2枚の映像信号を取得するプリ撮影を3回(a、b、c)行った例を示しており、図5の横軸は2枚撮影した場合の受光量差を示し、縦軸はデシベル値、すなわち、ダイナミックレンジ又はSN値を示している。3回(a、b、c)の撮影時の受光量差と、3回(a、b、c)それぞれの受光量差で撮影された予備映像信号からダイナミックレンジとSN比を算出し、それを重み付け部400において、上記数10式に基づく演算を行うことにより、重み付け後のダイナミックレンジDR´及び重み付け後のSN比であるSN´を算出する。そして、近似曲線生成部414が、演算結果をプロットし、これらのプロット点から二次曲線補間やスプライン補間等によりダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線A及びSN比の受光量差に対する近似曲線Bを生成する。
図5のように受光量差が大きくなれば、映像信号のダイナミックレンジは大きくなるが、SN比は小さくなり、合成による信号のノイズ低減の効果は少なくなる。逆に受光量差が小さくなれば、映像信号のダイナミックレンジは小さくなるが、SN比は大きくなり、合成による信号のノイズ低減の効果が大きくなる。
すなわち、ダイナミックレンジ拡大の効果とノイズ低減の効果はトレードオフの関係にあるため、両者を考慮した最適な受光量差の算出が必要となる。従って、ダイナミックレンジとSN比との双方を考慮し、交点算出部415により、ダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線及びSN比の受光量差に対する近似曲線の交点を算出する。受光量差算出部111は、この交点の受光量差を本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差として算出する。図5においては、ダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線AとSN比の受光量差に対する近似曲線Bとの交点x1を最適な受光量差として算出する。
なお、本説明においては、異なる受光量で2枚撮影するプリ撮影を3回繰り返すこととして説明したが、例えば、異なる受光量の映像信号を3枚分取得し、その3枚から任意に2枚を抽出して夫々の露光差に基づいて、上記した演算を実行することで図5のような曲線を得ることも可能である。
最適な受光量差x1は制御部115を通じて撮影制御部107に転送される。撮影制御部107は制御部115から転送された最適な受光量差x1に従って本撮影を行い、受光量のことなる2枚の本映像信号を取得する。2枚の本映像信号はそれぞれバッファ106にて一端保存され、信号処理部108にて1枚ずつ信号処理される。信号処理された本映像信号は画像合成部112に転送される。
画像合成部112は、信号処理部108から転送された2枚の本映像信号の合成を行う。なお、2枚の映像信号は事前に公知の動きベクトルを用いたマッチング等で位置合わせが行われているものとする。次に、2枚の映像信号に対して、同じ座標の信号値を合成する。合成方法は単純加算でもよいし、以下の数11式のように重み付けして加算でもよい。
Figure 2010200177
ここで、I´は合成後の信号、I1、I2はそれぞれ1枚目及び2枚目の信号、αは重み付け係数を表す。重み付け係数αは図6のように1枚目の入力信号I1に対する関数として表されている。このような重み係数を用いることによって、信号の飽和部を考慮した加算が可能となる。なお、加算する信号はRGB信号に限られずYCbCr信号等任意に定めることが出来る。画像合成部112にて合成された映像信号は圧縮部113に転送され、JPEG圧縮等を行い、メモリーカード等の出力部114へ転送される。
以下、このように構成された本実施の形態の撮像装置における受光量差算出処理の過程について図7のフローチャートを用いて説明する。
撮像装置では、外部I/F部118を介してISO感度,露出などの撮影条件を設定した後,図示しないシャッターボタンを半押しにすることでプリ撮影モードに入る。ステップS11では、CCD104からの映像信号をRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダー情報として読み込み、次のステップS12へ進む。ステップS12では、レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ103、CCD104を介してプリ撮影された2枚の予備映像信号が、A/D変換部105にてデジタルの映像信号へ変換されてバッファ106へ入力される。ステップS13では、信号処理部108により補間処理、ホワイトバランスの調整処理、Y/C信号生成処理、電子ズーム処理、ノイズ抑制処理等の信号処理を行い、ステップS14に進む。
ステップS14では、ダイナミックレンジ算出部109により2枚の予備映像信号を合成した際のダイナミックレンジを算出する。すなわち、2枚の予備映像信号から最大の画素値及び最小の画素値を算出し、これに基づいて予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出する。算出されたダイナミックレンジは、受光量差算出部11に出力され、ステップS16に進む。ステップS14と併行してステップS15では、ノイズ量算出部110により2枚の予備映像信号を合成した際のSN比を算出する。SN比の算出は、上述したように、予め定められた合成比率に従って2枚の予備映像信号を合成して予備合成映像信号を生成し、この予備合成映像信号から任意の局所領域を抽出してノイズ量を算出し、局所領域のノイズ量に基づいて予備合成映像信号全体のノイズ量、さらにはSN比を算出する。算出されたSN比は受光量差算出部111に出力され、次のステップS16へ進む。
ステップS16では、受光量差算出部111により本撮影に際しての好ましい受光量差を算出する。すなわち受光量差算出部111は、先に算出されたダイナミックレンジ及びSN比に対して重み付け処理を行い、その結果に基づいて、ダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線A及びSN比の受光量差に対する近似曲線Bを生成し、その交点x1を本撮影において複数枚の本映像信号を得る際のCCD104の受光量差として算出する。本実施形態にかかる撮像装置における上記処理を終了する。
算出された受光量差は制御部115を介して撮影制御部107にフィードバックされ、撮影制御部107は、この受光量差に従って本撮影を行い、複数枚の本映像信号を取得する。
以上述べたように、ダイナミックレンジ及びノイズ量を考慮して受光量差の算出を行うことにより、好ましい受光量差で本撮影を行うことができ、また、算出された受光量差で本撮影された複数枚の映像信号を合成することで、ダイナミックレンジを拡大するとともにノイズを低減できる、又はSN比を向上させることのできる高品位な画像にかかる映像信号を得ることができる。
〔第2の実施形態〕
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
図8に示すように、本実施の形態の撮像装置では、その画像処理部130の構成が、上述した第1の実施形態の撮像装置における画像処理部130の構成と異なっている。すなわち、画像処理部130では、変換部120が設けられ、信号処理部108から入力された本映像信号及びプリ映像信号に対して階調変換処理を行い、階調変換処理された映像信号をダイナミックレンジ算出部109、ノイズ量算出部110及び画像合成部112に出力する。
なお、階調変換処理の際の階調変換特性は出力媒体を考慮したものが用いられる。例えば、液晶ディスプレイに出力する場合はディスプレイのガンマ特性が用いられ、プリンタに出力する場合はインクの出力特性が用いられる。また、階調変換特性はガンマ補正等の入力信号に対する関数でもよいし、入力信号に対するルックアップテーブル等任意に定めることができる。変換部120以外の構成は第1の実施形態と共通するので、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
以下、変換部120が設けられた本実施形態にかかる撮像装置における受光量差算出処理の過程について図9のフローチャートを用いて説明する。
撮像装置では、外部I/F部118を介してISO感度,露出などの撮影条件を設定した後,図示しないシャッターボタンを半押しにすることでプリ撮影モードに入る。ステップS21では、CCD104からの映像信号をRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダー情報として読み込み、次のステップS22へ進む。ステップS22では、レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ103、CCD104を介してプリ撮影された2枚の予備映像信号が、A/D変換部105にてデジタルの映像信号へ変換されてバッファ106へ入力される。ステップS23では、信号処理部108により補間処理、ホワイトバランスの調整処理、Y/C信号生成処理、電子ズーム処理、ノイズ抑制処理等の信号処理を行い、ステップS24に進む。ステップS24では、信号処理部108から入力された予備映像信号に対して階調変換処理を行い変換後の予備映像信号をノイズ量算出部110及びダイナミックレンジ算出部109に出力して次のステップS25へ進む。
ステップS25では、ダイナミックレンジ算出部109により階調変換された2枚の予備映像信号を合成した際のダイナミックレンジを算出する。すなわち、2枚の予備映像信号から最大の画素値及び最小の画素値を算出し、これに基づいて予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出する。算出されたダイナミックレンジは、受光量差算出部11に出力され、ステップS27に進む。ステップS25と併行してステップS26では、ノイズ量算出部110により2枚の予備映像信号を合成した際のSN比を算出する。SN比の算出は、上述したように、予め定められた合成比率に従って2枚の予備映像信号を合成して予備合成映像信号を生成し、この予備合成映像信号から任意の局所領域を抽出してノイズ量を算出し、局所領域のノイズ量に基づいて予備合成映像信号全体のノイズ量、さらにはSN比を算出する。算出されたSN比は受光量差算出部111に出力され、次のステップS27へ進む。
ステップS27では、受光量差算出部111により本撮影に際しての好ましい受光量差を算出する。すなわち受光量差算出部111は、先に算出されたダイナミックレンジ及びSN比に対して重み付け処理を行い、その結果に基づいて、ダイナミックレンジの受光量差に対する近似曲線A及びSN比の受光量差に対する近似曲線Bを生成し、その交点x1を本撮影において複数枚の映像信号を得る際のCCD104の受光量差として算出する。本実施形態にかかる撮像装置における上記処理を終了する。
算出された受光量差は制御部115を介して撮影制御部107にフィードバックされ、撮影制御部107は、この受光量差に従って本撮影を行い、複数枚の本映像信号を取得する。
以上述べたように、ダイナミックレンジ及びノイズ量を考慮して受光量差の算出を行うことにより、好ましい受光量差で本撮影を行うことができ、また、算出された受光量差で本撮影された複数枚の映像信号を合成することで、ダイナミックレンジを拡大するとともにノイズを低減できる、又はSN比を向上させることのできる高品位な画像にかかる映像信号を得ることができる。さらに、出力媒体を考慮して階調変換を行った映像信号に基づいてダイナミックレンジおよびノイズ量を考慮した受光量差の算出をしているので、本撮影時に出力媒体に好ましい映像信号を取得することが出来る。
なお、上述した実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、撮像装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の故障診断装置と同様の処理を実現させる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
104 CCD
107 撮影制御部
108 信号処理部
109 ダイナミックレンジ算出部
110 ノイズ量算出部
111 受光量差算出部
112 画像合成部
115 制御部
120 変換部
130 画像処理部
200 最大信号値算出部
201 最小信号値算出部
202 算出部
301 合成比率設定部
302 予備合成部
303 領域抽出部
304 領域ノイズ量算出部
305 算出部
400 重み付け部
401 算出部
411 面積抽出部
412 重み付け係数算出部
413 処理部
414 近似曲線生成部
415 交点算出部

Claims (11)

  1. 撮像素子を備え、被写体を本撮影して複数の本映像信号を取得するとともに、前記本撮影に先立って、前記被写体に対して前記撮像素子の受光量を異ならせてプリ撮像することにより複数の予備映像信号を取得する撮影手段と、
    前記複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出するダイナミックレンジ算出手段と、
    前記複数の予備映像信号を合成した場合のノイズ量又はSN比を算出するノイズ量算出手段と、
    前記ダイナミックレンジ及び前記ノイズ量又は前記SN比に基づいて、本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出する受光量差算出手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記予備映像信号に対して階調変換処理を行う変換手段を備え、
    前記ダイナミックレンジ算出手段は、前記変換手段による階調変換後の前記複数枚の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出し、
    前記ノイズ量算出手段は、前記変換手段による階調変換後の前記複数枚の予備映像信号を合成した場合のノイズ量又はSN比を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ダイナミックレンジ算出手段は、
    前記複数の予備映像信号に基づいて最大信号値を算出する最大信号値算出手段と、
    前記複数の予備映像信号に基づいて最小信号値を算出する最小信号値算出手段と、
    を備え、前記最大信号値及び前記最小信号値に基づいて、前記複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ノイズ量算出手段は、
    前記複数の予備映像信号の合成割合である合成比率を設定する合成比率設定手段と、
    該合成比率に基づいて前記複数の予備映像信号を合成して合成予備映像信号を生成する予備合成手段と、を備え、
    該合成予備映像信号のノイズ量又はSN比を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記ノイズ量算出手段は、
    前記合成予備映像信号の任意の注目画素を中心とする所定の領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記領域のノイズ量又はSN比を算出する算出手段と、
    前記領域のノイズ量又はSN比に基づいて前記合成予備映像信号のノイズ量又はSN比を算出することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記受光量差算出手段は、
    前記ダイナミックレンジ及び前記ノイズ量又は前記SN比の優先度合いを判定するための重み付け処理を行う重み付け手段を備え、
    前記重み付け処理に基づいて本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記重み付け手段は、
    前記予備映像信号又は前記合成予備映像信号のうち明部の面積及び暗部の面積を抽出する面積抽出手段と、
    前記明部の面積及び前記暗部の面積に基づいて重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段を備え、
    前記ダイナミックレンジ及び前記SN比に前記重み付け係数を乗じることにより重み付け処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記受光量差算出手段は、
    前記重み付け係数を乗じることにより算出された値に基づいて、ダイナミックレンジの受光量差に対する第一近似曲線と、SN比の受光量差に対する第二近似曲線とを生成する近似曲線生成手段と、
    該第一近似曲線と第二近似曲線の交点を算出する交点算出手段と、を備え、
    前記交点の受光量差を本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差として算出することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮影手段は、前記受光量差算出手段により算出された受光量差に基づいて本撮影して複数の本映像信号を取得し、
    該複数の本映像信号を合成することにより合成映像信号を生成する画像合成手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記映像信号の画素値に基づいて、前記複数の本映像信号の合成割合である重み付け係数を算出する重み付け算出手段を備え、
    前記画像合成手段は、前記重み付け係数に基づいて、前記複数の本映像信号を重み付けして合成することにより合成映像信号を生成することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 本撮影に先立って、被写体に対して撮像素子の受光量を異ならせてプリ撮像することにより取得された複数の予備映像信号を入力する予備映像信号入力ステップと、
    前記複数の予備映像信号を合成した場合のダイナミックレンジを算出するダイナミックレンジ算出ステップと、
    前記複数の予備映像信号を合成した場合のノイズ量又はSN比を算出する特徴量算出ステップと、
    前記ダイナミックレンジ及び前記ノイズ量又は前記SN比に基づいて、本撮影時の複数の本映像信号間における前記撮像素子の受光量差を算出する受光量差算出ステップと、
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2009044875A 2009-02-26 2009-02-26 撮像装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5220657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044875A JP5220657B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 撮像装置及び画像処理プログラム
US12/710,421 US8305468B2 (en) 2009-02-26 2010-02-23 Image acquisition apparatus and image acquisition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044875A JP5220657B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 撮像装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200177A true JP2010200177A (ja) 2010-09-09
JP5220657B2 JP5220657B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42730378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044875A Expired - Fee Related JP5220657B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 撮像装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305468B2 (ja)
JP (1) JP5220657B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160001582A (ko) 2014-06-26 2016-01-06 한화테크윈 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2017229025A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2018051699A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
WO2019203193A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 富士フイルム株式会社 撮影システム、撮影方法及びプログラム
JP2020039025A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162248A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9307161B2 (en) 2014-01-10 2016-04-05 Qualcomm Incorporated System and method for capturing digital images using multiple short exposures
TWI703864B (zh) * 2019-07-04 2020-09-01 瑞昱半導體股份有限公司 基於雜訊比的去雜訊方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135648A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002223387A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2008022485A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394019B2 (ja) 1990-10-08 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 画像入力装置の露光制御回路
JP2002112108A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4484579B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP3974633B1 (ja) 2006-05-30 2007-09-12 京セラ株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4924408B2 (ja) * 2007-12-26 2012-04-25 ソニー株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135648A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002223387A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2008022485A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160001582A (ko) 2014-06-26 2016-01-06 한화테크윈 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2017229025A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2018051699A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JP6467116B2 (ja) * 2016-09-16 2019-02-06 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JPWO2018051699A1 (ja) * 2016-09-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
US10939056B2 (en) 2016-09-16 2021-03-02 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging method, imaging program
WO2019203193A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 富士フイルム株式会社 撮影システム、撮影方法及びプログラム
US11327020B2 (en) 2018-04-17 2022-05-10 Fujifilm Corporation Imaging system, imaging method, and program
JP2020039025A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7214407B2 (ja) 2018-09-03 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220657B2 (ja) 2013-06-26
US20100231757A1 (en) 2010-09-16
US8305468B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488019B2 (en) Image-capturing device, image-capturing method and storage medium storing image-capturing program for generating a wide dynamic range image
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5220657B2 (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP5112104B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5347707B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR101388130B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP5408053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6019964B2 (ja) 画像処理装置及びそれを搭載した撮像装置、並びに画像処理方法
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
US20160371823A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US9019406B2 (en) Imaging apparatus and image processing program for correcting dark area gradation
US9420223B2 (en) Image recording device that records moving image, method of controlling the same, and storage medium
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5315125B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および合成画像の生成方法
US8102446B2 (en) Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal
JP5609788B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010200176A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2010093780A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011175608A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011244028A (ja) 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム
US9013606B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US8406558B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP5145876B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010193180A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8106977B2 (en) Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5220657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees