JP2010182703A - 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents
補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010182703A JP2010182703A JP2009022086A JP2009022086A JP2010182703A JP 2010182703 A JP2010182703 A JP 2010182703A JP 2009022086 A JP2009022086 A JP 2009022086A JP 2009022086 A JP2009022086 A JP 2009022086A JP 2010182703 A JP2010182703 A JP 2010182703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- substrate
- light
- pattern
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】 被照射面上の各点での瞳強度分布をそれぞれ所要の分布に調整する。
【解決手段】 光源(1)からの光で被照射面(M;W)を照明する照明光学系(2〜12)は、照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系(3〜8)と、照明瞳を含む照明瞳空間に配置された補正ユニット(9)とを備えている。補正ユニットは、前側減光パターンが形成された複数の前側基板(91〜94)と、前側減光パターンに対応する後側減光パターンが形成された複数の後側基板(95〜98)とを備えている。光軸(AX)の方向に対向する前側基板と後側基板とは、光軸方向、並びに光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って相対移動するように構成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 光源(1)からの光で被照射面(M;W)を照明する照明光学系(2〜12)は、照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系(3〜8)と、照明瞳を含む照明瞳空間に配置された補正ユニット(9)とを備えている。補正ユニットは、前側減光パターンが形成された複数の前側基板(91〜94)と、前側減光パターンに対応する後側減光パターンが形成された複数の後側基板(95〜98)とを備えている。光軸(AX)の方向に対向する前側基板と後側基板とは、光軸方向、並びに光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って相対移動するように構成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等のデバイスをリソグラフィー工程で製造するための露光装置に好適な照明光学系に関するものである。
この種の典型的な露光装置においては、光源から射出された光束が、オプティカルインテグレータとしてのフライアイレンズを介して、多数の光源からなる実質的な面光源としての二次光源(一般には照明瞳における所定の光強度分布)を形成する。以下、照明瞳での光強度分布を、「瞳強度分布」という。また、照明瞳とは、照明瞳と被照射面(露光装置の場合にはマスクまたはウェハ)との間の光学系の作用によって、被照射面が照明瞳のフーリエ変換面となるような位置として定義される。
二次光源からの光束は、コンデンサーレンズにより集光された後、所定のパターンが形成されたマスクを重畳的に照明する。マスクを透過した光は投影光学系を介してウェハ上に結像し、ウェハ上にはマスクパターンが投影露光(転写)される。マスクに形成されたパターンは高集積化されており、この微細パターンをウェハ上に正確に転写するにはウェハ上において均一な照度分布を得ることが不可欠である。
マスクの微細パターンをウェハ上に正確に転写するために、例えば輪帯状や複数極状(2極状、4極状など)の瞳強度分布を形成し、投影光学系の焦点深度や解像力を向上させる技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特許文献1に開示された照明光学系では、例えば4極状の瞳強度分布を形成して4極照明を行う際に、何らかの理由により4極状の瞳強度分布において光軸を挟んで第1の方向に間隔を隔てた2極状の領域の光強度と第2の方向に間隔を隔てた2極状の領域の光強度との差が大きくなることがある。その場合、一方の2極状の領域と他方の2極状の領域との間の光強度のアンバランスに起因して、マスクのパターンが感光性基板上の所望の位置に所望の線幅で転写されない恐れがある。
一般に、マスクの微細パターンをウェハ上に忠実に転写するには、瞳強度分布を所要の形状に調整するだけでなく、最終的な被照射面としてのウェハ上の各点に関する瞳強度分布をそれぞれ所要の分布(例えばほぼ均一な分布)に調整する必要がある。ウェハ上の各点での瞳強度分布の均一性にばらつきがあると、ウェハ上の位置毎にパターンの線幅がばらついて、マスクの微細パターンを露光領域の全体に亘って所望の線幅でウェハ上に忠実に転写することができない。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、被照射面上の各点での瞳強度分布をそれぞれ所要の分布に調整することのできる照明光学系を提供することを目的とする。また、本発明は、被照射面上の各点での瞳強度分布をそれぞれ所要の分布に調整する照明光学系を用いて、適切な照明条件のもとで良好な露光を行うことのできる露光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、照明光学系の照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する補正ユニットであって、
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記光軸を挟んで他方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンが形成された光透過性の第2前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板と、
前記照明瞳空間において前記第2前側基板よりも後側に前記第2前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンに対応する第2後側減光パターンが形成された光透過性の第2後側基板とを備え、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、並びに前記光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って移動可能に構成され、
前記第2前側基板および前記第2後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニットを提供する。
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記光軸を挟んで他方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンが形成された光透過性の第2前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板と、
前記照明瞳空間において前記第2前側基板よりも後側に前記第2前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンに対応する第2後側減光パターンが形成された光透過性の第2後側基板とを備え、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、並びに前記光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って移動可能に構成され、
前記第2前側基板および前記第2後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニットを提供する。
本発明の第2形態では、照明光学系の照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する補正ユニットであって、
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板とを備え、
前記第1前側減光パターンは所定の濃度分布にしたがって分布形成された複数の第1前側単位減光領域を有し、前記第1後側減光パターンは前記複数の第1前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第1後側単位減光領域を有し、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸を中心とする円の径方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニットを提供する。
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板とを備え、
前記第1前側減光パターンは所定の濃度分布にしたがって分布形成された複数の第1前側単位減光領域を有し、前記第1後側減光パターンは前記複数の第1前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第1後側単位減光領域を有し、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸を中心とする円の径方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニットを提供する。
本発明の第3形態では、光源からの光で被照射面を照明する照明光学系において、
オプティカルインテグレータを有し、該オプティカルインテグレータよりも後側の照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系と、
前記後側の照明瞳を含む前記照明瞳空間に配置された第1形態または第2形態の補正ユニットとを備えていることを特徴とする照明光学系を提供する。
オプティカルインテグレータを有し、該オプティカルインテグレータよりも後側の照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系と、
前記後側の照明瞳を含む前記照明瞳空間に配置された第1形態または第2形態の補正ユニットとを備えていることを特徴とする照明光学系を提供する。
本発明の第4形態では、所定のパターンを照明するための第3形態の照明光学系を備え、前記所定のパターンを感光性基板に露光することを特徴とする露光装置を提供する。
本発明の第5形態では、第4形態の露光装置を用いて、前記所定のパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、
前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成する現像工程と、
前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工する加工工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法を提供する。
前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成する現像工程と、
前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工する加工工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法を提供する。
本発明の一態様にしたがう照明光学系は、オプティカルインテグレータよりも後側の照明瞳を含む照明瞳空間に配置されて照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する補正ユニットを備えている。補正ユニットでは、光軸方向に対向し且つ互いに対応する減光パターンが形成された第1前側基板と第1後側基板、および第2前側基板と第2後側基板とが、光軸方向、並びに光軸と直交する平面内で互いに直交する2方向に沿って相対的に移動可能に構成されている。その結果、補正ユニットは、後述するように、第1前側基板と第1後側基板との間および第2前側基板と第2後側基板との間の相対位置の変化、および補正ユニットへの光の入射角度の変化に応じて、被照射面上の各点に達する光に対して多様な減光作用を発揮する。
したがって、本発明の照明光学系では、被照射面上の各点に達する光に対して多様な減光作用を発揮する補正ユニットを用いて、被照射面上の各点での瞳強度分布をそれぞれ所要の分布に調整することができる。また、本発明の露光装置では、被照射面上の各点での瞳強度分布をそれぞれ所要の分布に調整する照明光学系を用いて、適切な照明条件のもとで良好な露光を行うことができ、ひいては良好なデバイスを製造することができる。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。図1において、感光性基板であるウェハWの露光面(転写面)の法線方向に沿ってZ軸を、ウェハWの露光面内において図1の紙面に平行な方向にY軸を、ウェハWの露光面内において図1の紙面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。
図1を参照すると、本実施形態の露光装置では、光源1から露光光(照明光)が供給される。光源1として、たとえば193nmの波長の光を供給するArFエキシマレーザ光源や248nmの波長の光を供給するKrFエキシマレーザ光源などを用いることができる。光源1から射出された光は、整形光学系2および輪帯照明用の回折光学素子3を介して、アフォーカルレンズ4に入射する。整形光学系2は、光源1からのほぼ平行な光束を所定の矩形状の断面を有するほぼ平行な光束に変換して回折光学素子3へ導く機能を有する。
アフォーカルレンズ4は、その前側焦点位置と回折光学素子3の位置とがほぼ一致し且つその後側焦点位置と図中破線で示す所定面5の位置とがほぼ一致するように設定されたアフォーカル系(無焦点光学系)である。回折光学素子3は、基板に露光光(照明光)の波長程度のピッチを有する段差を形成することによって構成され、入射ビームを所望の角度に回折する作用を有する。具体的に、輪帯照明用の回折光学素子3は、矩形状の断面を有する平行光束が入射した場合に、ファーフィールド(またはフラウンホーファー回折領域)に輪帯状の光強度分布を形成する機能を有する。
したがって、回折光学素子3に入射したほぼ平行光束は、アフォーカルレンズ4の瞳面に輪帯状の光強度分布を形成した後、輪帯状の角度分布でアフォーカルレンズ4から射出される。アフォーカルレンズ4を介した光は、σ値(σ値=照明光学系のマスク側開口数/投影光学系のマスク側開口数)可変用のズームレンズ7を介して、オプティカルインテグレータとしてのマイクロフライアイレンズ(またはフライアイレンズ)8に入射する。マイクロフライアイレンズ8は、例えば縦横に且つ稠密に配列された多数の正屈折力を有する微小レンズからなる光学素子であって、平行平面板にエッチング処理を施して微小レンズ群を形成することによって構成されている。
マイクロフライアイレンズを構成する各微小レンズは、フライアイレンズを構成する各レンズエレメントよりも微小である。また、マイクロフライアイレンズは、互いに隔絶されたレンズエレメントからなるフライアイレンズとは異なり、多数の微小レンズ(微小屈折面)が互いに隔絶されることなく一体的に形成されている。しかしながら、正屈折力を有するレンズ要素が縦横に配置されている点でマイクロフライアイレンズはフライアイレンズと同じ波面分割型のオプティカルインテグレータである。なお、マイクロフライアイレンズ8として、例えばシリンドリカルマイクロフライアイレンズを用いることもできる。シリンドリカルマイクロフライアイレンズの構成および作用は、例えば米国特許第6913373号公報に開示されている。
所定面5の位置はズームレンズ7の前側焦点位置またはその近傍に配置され、マイクロフライアイレンズ8の入射面はズームレンズ7の後側焦点位置またはその近傍に配置されている。換言すると、ズームレンズ7は、所定面5とマイクロフライアイレンズ8の入射面とを実質的にフーリエ変換の関係に配置し、ひいてはアフォーカルレンズ4の瞳面とマイクロフライアイレンズ8の入射面とを光学的にほぼ共役に配置している。
したがって、マイクロフライアイレンズ8の入射面上には、アフォーカルレンズ4の瞳面と同様に、たとえば光軸AXを中心とした輪帯状の照野が形成される。この輪帯状の照野の全体形状は、ズームレンズ7の焦点距離に依存して相似的に変化する。マイクロフライアイレンズ8における各微小レンズの入射面(すなわち単位波面分割面)は、例えばZ方向に沿って長辺を有し且つX方向に沿って短辺を有する矩形状であって、マスクM上において形成すべき照明領域の形状(ひいてはウェハW上において形成すべき露光領域の形状)と相似な矩形状である。
マイクロフライアイレンズ8に入射した光束は二次元的に分割され、その後側焦点面またはその近傍の位置(ひいては照明瞳の位置)には、マイクロフライアイレンズ8の入射面に形成される照野とほぼ同じ光強度分布を有する二次光源、すなわち光軸AXを中心とした輪帯状の実質的な面光源からなる二次光源(瞳強度分布)が形成される。マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍には、補正ユニット9が配置されている。補正ユニット9の構成および作用については後述する。
また、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍には、必要に応じて、輪帯状の二次光源に対応した輪帯状の開口部(光透過部)を有する照明開口絞り(不図示)が配置されている。照明開口絞りは、照明光路に対して挿脱自在に構成され、且つ大きさおよび形状の異なる開口部を有する複数の開口絞りと切り換え可能に構成されている。開口絞りの切り換え方式として、たとえば周知のターレット方式やスライド方式などを用いることができる。照明開口絞りは、後述する投影光学系PLの入射瞳面と光学的にほぼ共役な位置に配置され、二次光源の照明に寄与する範囲を規定する。
マイクロフライアイレンズ8および補正ユニット9を経た光は、コンデンサー光学系10を介して、マスクブラインド11を重畳的に照明する。こうして、照明視野絞りとしてのマスクブラインド11には、マイクロフライアイレンズ8の微小レンズの形状と焦点距離とに応じた矩形状の照野が形成される。マスクブラインド11の矩形状の開口部(光透過部)を経た光は、前側レンズ群12aと後側レンズ群12bとからなる結像光学系12を介して、所定のパターンが形成されたマスクMを重畳的に照明する。すなわち、結像光学系12は、マスクブラインド11の矩形状開口部の像をマスクM上に形成することになる。
マスクステージMS上に保持されたマスクMには転写すべきパターンが形成されており、パターン領域全体のうちY方向に沿って長辺を有し且つX方向に沿って短辺を有する矩形状(スリット状)のパターン領域が照明される。マスクMのパターン領域を透過した光は、投影光学系PLを介して、ウェハステージWS上に保持されたウェハ(感光性基板)W上にマスクパターンの像を形成する。すなわち、マスクM上での矩形状の照明領域に光学的に対応するように、ウェハW上においてもY方向に沿って長辺を有し且つX方向に沿って短辺を有する矩形状の静止露光領域(実効露光領域)にパターン像が形成される。
こうして、いわゆるステップ・アンド・スキャン方式にしたがって、投影光学系PLの光軸AXと直交する平面(XY平面)内において、X方向(走査方向)に沿ってマスクステージMSとウェハステージWSとを、ひいてはマスクMとウェハWとを同期的に移動(走査)させることにより、ウェハW上には静止露光領域のY方向寸法に等しい幅を有し且つウェハWの走査量(移動量)に応じた長さを有するショット領域(露光領域)に対してマスクパターンが走査露光される。
本実施形態では、上述したように、マイクロフライアイレンズ8により形成される二次光源を光源として、照明光学系(2〜12)の被照射面に配置されるマスクMをケーラー照明する。このため、二次光源が形成される位置は投影光学系PLの開口絞りASの位置と光学的に共役であり、二次光源の形成面を照明光学系(2〜12)の照明瞳面と呼ぶことができる。典型的には、照明瞳面に対して被照射面(マスクMが配置される面、または投影光学系PLを含めて照明光学系と考える場合にはウェハWが配置される面)が光学的なフーリエ変換面となる。
なお、瞳強度分布とは、照明光学系(2〜12)の照明瞳面または当該照明瞳面と光学的に共役な面における光強度分布(輝度分布)である。マイクロフライアイレンズ8による波面分割数が比較的大きい場合、マイクロフライアイレンズ8の入射面に形成される大局的な光強度分布と、二次光源全体の大局的な光強度分布(瞳強度分布)とが高い相関を示す。このため、マイクロフライアイレンズ8の入射面および当該入射面と光学的に共役な面における光強度分布についても瞳強度分布と称することができる。図1の構成において、回折光学素子3、アフォーカルレンズ4、ズームレンズ7、およびマイクロフライアイレンズ8は、マイクロフライアイレンズ8よりも後側の照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系を構成している。
輪帯照明用の回折光学素子3に代えて、複数極照明(2極照明、4極照明、8極照明など)用の回折光学素子(不図示)を照明光路中に設定することによって、複数極照明を行うことができる。複数極照明用の回折光学素子は、矩形状の断面を有する平行光束が入射した場合に、ファーフィールドに複数極状(2極状、4極状、8極状など)の光強度分布を形成する機能を有する。したがって、複数極照明用の回折光学素子を介した光束は、マイクロフライアイレンズ8の入射面に、たとえば光軸AXを中心とした複数の所定形状(円弧状、円形状など)の照野からなる複数極状の照野を形成する。その結果、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍にも、その入射面に形成された照野と同じ複数極状の二次光源が形成される。
また、輪帯照明用の回折光学素子3に代えて、円形照明用の回折光学素子(不図示)を照明光路中に設定することによって、通常の円形照明を行うことができる。円形照明用の回折光学素子は、矩形状の断面を有する平行光束が入射した場合に、ファーフィールドに円形状の光強度分布を形成する機能を有する。したがって、円形照明用の回折光学素子を介した光束は、マイクロフライアイレンズ8の入射面に、たとえば光軸AXを中心とした円形状の照野を形成する。その結果、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍にも、その入射面に形成された照野と同じ円形状の二次光源が形成される。また、輪帯照明用の回折光学素子3に代えて、適当な特性を有する回折光学素子(不図示)を照明光路中に設定することによって、様々な形態の変形照明を行うことができる。回折光学素子3の切り換え方式として、たとえば周知のターレット方式やスライド方式などを用いることができる。
以下の説明では、本実施形態の作用効果の理解を容易にするために、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍の照明瞳には、図2に示すような4つの円弧状の実質的な面光源(以下、単に「面光源」という)20a,20b,20cおよび20dからなる4極状の瞳強度分布(二次光源)20が形成されるものとする。また、補正ユニット9は、4極状の瞳強度分布20の形成面よりも後側(マスク側)に配置されているものとする。また、以下の説明において単に「照明瞳」という場合には、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍の照明瞳を指すものとする。
図2を参照すると、照明瞳に形成される4極状の瞳強度分布20は、光軸AXを挟んでX方向に間隔を隔てた一対の面光源20aおよび20bと、光軸AXを挟んでZ方向に間隔を隔てた一対の面光源20cおよび20dとを有する。照明瞳におけるX方向はマイクロフライアイレンズ8の矩形状の微小レンズの短辺方向(矩形状の単位波面分割面の短辺方向)であって、ウェハWの走査方向(ウェハW上におけるX方向)に対応している。照明瞳におけるZ方向は、マイクロフライアイレンズ8の矩形状の微小レンズの長辺方向(単位波面分割面の長辺方向)であって、ウェハWの走査方向と直交する走査直交方向(ウェハW上におけるY方向)に対応している。
ウェハW上には、図3に示すように、Y方向に沿って長辺を有し且つX方向に沿って短辺を有する矩形状の静止露光領域ERが形成され、この静止露光領域ERに対応するように、マスクM上には矩形状の照明領域(不図示)が形成される。ここで、静止露光領域ER内の1点に入射する光が照明瞳に形成する4極状の瞳強度分布は、入射点の位置に依存することなく、互いにほぼ同じ形状を有する。しかしながら、4極状の瞳強度分布を構成する各面光源の光強度は、入射点の位置に依存して異なる場合がある。
本実施形態では、一例として、図4に示すように、静止露光領域ER内の中心点P1に入射する光が形成する4極状の瞳強度分布21において、Z方向に間隔を隔てた面光源21c,21dの光強度の方が、X方向に間隔を隔てた面光源21a,21bの光強度よりも大きいものとする。また、図5に示すように、静止露光領域ER内の中心点P1からY方向に間隔を隔てた周辺の点P2,P3に入射する光が形成する4極状の瞳強度分布22においても、Z方向に間隔を隔てた面光源22c,22dの光強度の方が、X方向に間隔を隔てた面光源22a,22bの光強度よりも大きいものとする。
さらに詳細には、4極状の瞳強度分布22においてX方向に間隔を隔てた面光源22a,22bの光強度の方が、4極状の瞳強度分布21において対応する面光源21a,21bの光強度よりも大きいものとする。また、4極状の瞳強度分布22においてZ方向に間隔を隔てた面光源22c,22dの光強度の方が、4極状の瞳強度分布21において対応する面光源22a,22bの光強度よりも大きいものとする。
静止露光領域ER内の各点P1〜P3に入射する光が形成する4極状の瞳強度分布21,22において、光軸AXを挟んでX方向に間隔を隔てた面光源21a,21b;22a,22bの光強度とZ方向に間隔を隔てた面光源21c,21d;22c,22dの光強度との差が大き過ぎると、一方の2極状の領域21a,21b;22a,22bと他方の2極状の領域21c,21d;22c,22dとの間の光強度のアンバランスに起因して、マスクMのパターンがウェハW上の静止露光領域ER内の所望位置に所望の線幅で転写されなくなる。
本実施形態では、4極状の瞳強度分布21,22における一方の2極状の面光源21a,21b;22a,22bと他方の2極状の面光源21c,21d;22c,22dとの間の光強度のバランスを調整し、ひいては静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布を所要の分布に調整するための調整手段として、補正ユニット9を備えている。補正ユニット9は、図6および図7に示すように、4つのフィルタ91,92,93,および94からなる前側フィルタ群と、4つのフィルタ95,96,97,および98からなる後側フィルタ群とを備えている。
フィルタ91〜98は、例えば石英または蛍石のような光学材料により形成された平行平面板(一般的には光透過性の基板)の形態を有する。また、フィルタ91〜98は、例えば光軸AXを中心とする円を径方向に4等分して得られる扇形状の外形形状を有し、その入射面91a〜98aが光軸AXと直交する姿勢を維持しつつ三次元的に移動するように構成されている。具体的に、フィルタ91〜98は、光軸AXの方向であるY方向、並びに光軸AXと直交するXZ平面において互いに直交する2つの方向であるX方向およびZ方向に沿って移動可能に構成されている。
補正ユニット9では、駆動制御系99からの指令に基づいて、フィルタ91〜98が個別に移動する。ただし、以下の説明では、本実施形態の作用効果の理解を容易にするために、前側フィルタ群91〜94は移動することなく固定的に位置決めされ、後側フィルタ群95〜98が光軸AXを中心とする円の径方向および光軸AX方向にそれぞれ移動するものとする。
前側フィルタ群91〜94において、第1フィルタ91は光軸AXを挟んで+X方向側に配置され、第2フィルタ92は光軸AXを挟んで−X方向側に配置されている。また、第3フィルタ93は光軸AXを挟んで+Z方向側に配置され、第4フィルタ94は光軸AXを挟んで−Z方向側に配置されている。換言すれば、第3フィルタ93は光軸AXを中心とする円の周方向に沿って第1フィルタ91と第2フィルタ92との間に配置され、第4フィルタ94は光軸AXを挟んで第3フィルタ93と対向して配置されている。その結果、固定的に位置決めされた前側フィルタ群91〜94は、全体として光軸AXを中心とする円を形成するように配置されている。ただし、図6では、図面の明瞭化のために、光軸AXを中心とする円の周方向に沿ってフィルタ91〜94が僅かに離間した様子を示している。
後側フィルタ群95〜98において、第5フィルタ95は第1フィルタ91よりも後側(マスク側)に第1フィルタ91に対応して配置され、第6フィルタ96は第2フィルタ92よりも後側に第2フィルタ92に対応して配置されている。また、第7フィルタ97は第3フィルタ93よりも後側に第3フィルタ93に対応して配置され、第8フィルタ98は第4フィルタ94よりも後側に第4フィルタ94に対応して配置されている。図6および図7に示す基準状態では、後側フィルタ群95〜98も前側フィルタ群91〜94と同様に、全体として光軸AXを中心とする円を形成するように位置決めされる。
なお、補正ユニット9の基準状態では、前側フィルタ群91〜94および後側フィルタ群95〜98が光軸AXと直交する平面に沿ってそれぞれ配置され、前側フィルタ群91〜94と後側フィルタ群95〜98とが光軸AX方向に僅かに離間しているものとする。ただし、図7、並びに関連する図8では、図面の明瞭化のために、前側フィルタ群91〜94と後側フィルタ群95〜98とが基準状態において光軸AX方向に離間している様子を誇張している。上述したように、後側フィルタ群95〜98は光軸AXを中心とする円の径方向に移動するが、具体的には、第5フィルタ95および第6フィルタ96は径方向としてX方向に移動し、第7フィルタ97および第8フィルタ98は径方向としてZ方向に移動する。
図7に対応する図8を参照すると、第3フィルタ93の射出面93bには複数の遮光性ドット53aが所定の分布にしたがって形成され、第4フィルタ94の射出面94bには複数の遮光性ドット54aが所定の分布にしたがって形成されている。また、図示を省略したが、第1フィルタ91の射出面91bには複数の遮光性ドット51aが所定の分布にしたがって形成され、第2フィルタ92の射出面92bには複数の遮光性ドット52aが所定の分布にしたがって形成されている。
第7フィルタ97の入射面97aには第3フィルタ93の複数の遮光性ドット53aに対応する分布にしたがって複数の遮光性ドット57aが形成され、第8フィルタ98の入射面98aには第4フィルタ94の複数の遮光性ドット54aに対応する分布にしたがって複数の遮光性ドット58aが形成されている。また、図示を省略したが、第5フィルタ95の入射面95aには第1フィルタ91の複数の遮光性ドット51aに対応する分布にしたがって複数の遮光性ドット55aが形成され、第6フィルタ96の入射面96aには第2フィルタ92の複数の遮光性ドット52aに対応する分布にしたがって複数の遮光性ドット56aが形成されている。
ただし、図8では、図面の明瞭化のために、第3フィルタ93に形成された1つの遮光性ドット53a、第4フィルタ94に形成された1つの遮光性ドット54a、第7フィルタ97に形成された1つの遮光性ドット57a、第8フィルタ98に形成された1つの遮光性ドット58aだけを示している。ここで、単位減光領域としての各遮光性ドット51a〜58aは、例えばクロムや酸化クロム等からなり入射光を遮る遮光領域である。
以下、説明の理解を容易にするために、各遮光性ドット51a〜58aは、互いに同じ外形形状および互いに同じ大きさ、具体的には、円形状で互いに同じ大きさを有するものとする。また、単純な構成例として、第1フィルタ91の射出面91bに分布形成された複数の遮光性ドット51aからなる減光パターンと、第2フィルタ92の射出面92bに分布形成された複数の遮光性ドット52aからなる減光パターンと、第3フィルタ93の射出面93bに分布形成された複数の遮光性ドット53aからなる減光パターンと、第4フィルタ94の射出面94bに分布形成された複数の遮光性ドット54aからなる減光パターンとは、互いに同じ減光パターンであるものとする。
その結果、第5フィルタ95の入射面95aに分布形成された複数の遮光性ドット55aからなる減光パターンと、第6フィルタ96の入射面96aに分布形成された複数の遮光性ドット56aからなる減光パターンと、第7フィルタ97の入射面97aに分布形成された複数の遮光性ドット57aからなる減光パターンと、第8フィルタ98の入射面98aに分布形成された複数の遮光性ドット56aからなる減光パターンとは、互いに同じ減光パターンである。換言すれば、各フィルタ91〜98の入射面または射出面に形成された減光パターンは互いに同じである。
再び図6を参照すると、補正ユニット9では、面光源20aからの光に対して、第1フィルタ91に設けられた複数の遮光性ドット51a、および第5フィルタ95に設けられた複数の遮光性ドット55aが作用する。面光源20bからの光に対して、第2フィルタ92に設けられた複数の遮光性ドット52a、および第6フィルタ96に設けられた複数の遮光性ドット56aが作用する。面光源20cからの光に対して第3フィルタ93の複数の遮光性ドット53aおよび第7フィルタ97の複数の遮光性ドット57aが作用し、面光源20dからの光に対して第4フィルタ94の複数の遮光性ドット54aおよび第8フィルタ98の複数の遮光性ドット58aが作用する。
以下、説明の理解を容易にするために、基準状態に設定された補正ユニット9では、遮光性ドット51aと55a、遮光性ドット52aと56a、遮光性ドット53aと57a、遮光性ドット54aと58aとが光軸AX方向から見て互いに重なり合っているものとする。また、理解を容易にするために、第3フィルタ93に設けられた1つの遮光性ドット53aと、光軸AX方向に第3フィルタ93と対向して配置された第7フィルタ97に設けられた1つの遮光性ドット57aとに着目して、補正ユニット9の減光作用を説明する。
補正ユニット9が基準状態にある場合、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に対して光軸AXに平行な光が入射すると、補正ユニット9の直後であって光軸AXと直交する面において、図9(a)の左側に示すように、円形状の遮光性ドット53aにより減光された領域53aaと、円形状の遮光性ドット57aにより減光された領域57aaとは互いに重なり合う。すなわち、補正ユニット9の直後において、円形状の減光領域53aaと57aaとは、円形状の減光領域53aaの1個分の面積を有する合成減光領域を形成する。
基準状態の補正ユニット9において、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に入射する光の光軸AXに対する角度が例えばYZ平面に沿って0度から単調に増大すると、補正ユニット9の直後において、図9(b)の左側に示すように、減光領域53aaおよび57aaが互いに異なる距離だけZ方向に移動し、減光領域53aaと57aaとの重なり合う領域が単調に減少する。その結果、図9(b)の左側に示す状態では、円形状の減光領域53aaと57aaとが、その重なり合う領域の面積に応じて、円形状の減光領域53aaの1個分の面積よりも大きく且つ2個分の面積よりも小さい面積を有する合成減光領域を形成する。
こうして、基準状態に設定された補正ユニット9において、円形状の遮光性ドット53aと57aとからなる組み合わせ減光領域は、第3フィルタ93に対する光の入射角度(ひいては補正ユニット9に対する光の入射角度)が大きくなるにつれて減光率が増大する減光作用を発揮する。同様に、円形状の遮光性ドット51aと55aとからなる組み合わせ減光領域、52aと56aとからなる組み合わせ減光領域、および54aと58aとからなる組み合わせ減光領域も、補正ユニット9に対する光の入射角度が大きくなるにつれて減光率が増大する減光作用を発揮する。
すなわち、前側フィルタ群91〜94と後側フィルタ群95〜98とが光軸AX方向に僅かに離間し、且つ前側フィルタ群91〜94の減光パターンと後側フィルタ群95〜98の減光パターンとが光軸AX方向から見て重なり合う基準状態では、補正ユニット9は光の入射角度が大きくなるにつれて減光率が増大する減光作用を発揮する。この点は、図10(a)の左側の図と図10(b)の左側の図とを比較して明らかである。なお、作用の理解を容易するために、図10(a)の左側の図および図10(b)の左側の図では基準状態でのフィルタ93と97との間隔の大きさを誇張し、図9(b)の左側の図では円形状の減光領域53aaと57aaとがZ方向に沿って相対的に位置ずれする様子を誇張している。
次に、第7フィルタ97が光軸AX方向に沿って移動した状態、すなわち図10(a)に示すように第7フィルタ97が基準状態から+Y方向側へ移動して第3フィルタ93と第7フィルタ97との間隔が増大した光軸方向移動状態(図10(a)の右側の図を参照)について考える。補正ユニット9の光軸方向移動状態では、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に対して光軸AXに平行な光が入射すると、補正ユニット9の直後において、図9(a)の右側に示すように、円形状の遮光性ドット53aにより減光された領域53aaと、円形状の遮光性ドット57aにより減光された領域57aaとは互いに重なり合う。すなわち、補正ユニット9の直後において、円形状の減光領域53aaと57aaとは、円形状の減光領域53aaの1個分の面積を有する合成減光領域を形成する。
補正ユニット9の光軸方向移動状態において、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に入射する光の光軸AXに対する角度が例えばYZ平面に沿って0度から単調に増大すると(図10(b)の右側の図を参照)、補正ユニット9の直後において、図9(b)の右側に示すように、減光領域53aaおよび57aaが互いに異なる距離だけZ方向に移動し、減光領域53aaと57aaとの重なり合う領域が単調に減少する。その結果、図9(b)の右側に示す状態では、円形状の減光領域53aaと57aaとが、その重なり合う領域の面積に応じて、円形状の減光領域53aaの1個分の面積よりも大きく且つ2個分の面積よりも小さい面積を有する合成減光領域を形成する。こうして、円形状の遮光性ドット53aと57aとからなる組み合わせ減光領域は、光軸方向移動状態においても基準状態の場合と同様に、補正ユニット9に対する光の入射角度が大きくなるにつれて減光率が増大する減光作用を発揮する。
ここで、図10(a)の左側の図と右側の図とを比較すると、補正ユニット9に対して光軸AXに平行な光が入射する限り、第7フィルタ97を基準状態から光軸AX方向(Y方向)に移動させても、減光領域53aaと57aaとが形成する合成減光領域の面積は不変であることがわかる。このことは、フィルタ95〜98を基準状態から光軸AX方向に移動させても、面光源20a〜20dから光軸AXと平行に入射する光に対する補正ユニット9の減光作用が一定であることを意味している。
一方、光軸AXと所定の角度をなす光が補正ユニット9に入射する場合、第7フィルタ97が基準状態から+Y方向に移動して第3フィルタ93と第7フィルタ97との間隔が増大すると、図10(b)の左側の図と右側の図とを比較して明らかなように、減光領域53aaと57aaとにより基準状態のときよりも大きな面積を有する合成減光領域が形成されるようになる。これは、基準状態における遮光性ドット53aと57aとの光軸AX方向の間隔よりも、光軸方向移動状態における遮光性ドット53aと57aとの光軸AX方向の間隔の方が大きく、ひいては基準状態よりも光軸方向移動状態の方が視差の影響を大きく受けるからである。
このことは、面光源20a〜20dから光軸AXと所定の角度をなして入射する光に対する補正ユニット9の減光作用が、補正ユニット9に対する光の入射角度だけでなく、光軸AX方向に対向する一対のフィルタ91と95との光軸方向(Y方向)に沿った相対位置、92と96との光軸方向に沿った相対位置、93と97との光軸方向に沿った相対位置、94と98との光軸方向に沿った相対位置に応じて変化することを意味している。
このように、補正ユニット9の基準状態および光軸方向移動状態では、光軸AXと平行に光が入射する限り、面光源20a〜20dからの光に対する減光率は比較的小さく一定である。補正ユニット9の基準状態および光軸方向移動状態において光軸AXと平行でない光が入射する場合、補正ユニット9に対する光の入射角度が増大すると面光源20a〜20dからの光に対する減光率は増大し、光軸AX方向に対向する一対のフィルタの間隔が増大すると面光源20a〜20dからの光に対する減光率は増大する。なお、上述したように、補正ユニット9の基準状態では、光軸AX方向に対向する一対のフィルタの間隔が小さいため、視差の影響も小さく、光の入射角度に対する減光作用の増大率は小さい。
次に、第7フィルタ97が径方向に沿って移動した状態、すなわち第7フィルタ97が基準状態から+Z方向側へ移動して第3フィルタ93の遮光性ドット53aと第7フィルタ97の遮光性ドット57aとが光軸AX方向から見て部分的に重なり合う径方向移動状態について考える。補正ユニット9の径方向移動状態では、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に対して光軸AXに平行な光が入射すると、補正ユニット9の直後において、図9(b)の左側に示すように、円形状の減光領域53aaと57aaとは、遮光性ドット53aと57aとが光軸AX方向から見て重なり合う領域の面積に応じて、円形状の減光領域53aaの1個分の面積よりも大きく且つ2個分の面積よりも小さい面積を有する合成減光領域を形成する。
補正ユニット9の径方向移動状態において、円形状の遮光性ドット53aと57aとの組み合わせからなる組み合わせ減光領域に入射する光の光軸AXに対する角度が例えばYZ平面に沿って0度から増大すると、補正ユニット9の直後において、図9(b)の右側に示すように、円形状の減光領域53aaと57aaとが形成する合成減光領域の面積も増大する。
すなわち、補正ユニット9の径方向移動状態において光軸AXと平行に光が入射する場合、基準状態および光軸方向移動状態よりも面光源20a〜20dからの光に対する減光率は大きく、対応する一対の遮光性ドットの光軸AX方向から見た重複領域の面積が減少すると面光源20a〜20dからの光に対する減光率は増大する。
また、補正ユニット9の径方向移動状態において光軸AXと所定の角度をなす光が補正ユニット9に入射する場合、対応する一対の遮光性ドットの光軸AX方向から見た重複領域の面積が所定の範囲内で減少すると、面光源20a〜20dからの光に対する減光率は増大する。すなわち、補正ユニット9の径方向移動状態において光軸AXと平行でない光が入射する場合、面光源20a〜20dからの光に対する減光率は、補正ユニット9に対する光の入射角度だけでなく、光軸AX方向に対向する一対のフィルタ91と95との径方向(X方向)に沿った相対位置、92と96との径方向(X方向)に沿った相対位置、93と97との径方向(Z方向)に沿った相対位置、94と98との径方向(Z方向)に沿った相対位置に応じて変化する。
さらに、フィルタ95〜98を基準状態から光軸AX方向(Y方向)に移動させ且つ径方向(X方向またはZ方向)に移動させた補正ユニット9の三次元移動状態では、面光源20a〜20dからの光に対する減光率は、補正ユニット9に対する光の入射角度、光軸AX方向に対向する一対のフィルタ91と95との光軸方向および径方向に沿った相対位置、92と96との光軸方向および径方向に沿った相対位置、93と97との光軸方向および径方向に沿った相対位置、94と98との光軸方向および径方向に沿った相対位置に応じて変化する。
このように、本実施形態の補正ユニット9は、補正ユニット9に対する光の入射角度の変化、および光軸AX方向に対向する一対のフィルタの三次元的な相対位置の変化(上述の説明では、光軸AX方向(Y方向)に沿った相対位置の変化および径方向(X方向またはZ方向)に沿った相対位置の変化)に応じて、ウェハW上の静止露光領域ER内の各点に達する光に対して多様な減光作用を発揮する。以下、図11および図12を参照して、ウェハW上の静止露光領域ER内に達する光の位置と、その光が補正ユニット9に入射する入射角度との関係を説明する。
図11を参照すると、ウェハW上の静止露光領域ER内の中心点P1に達する光、すなわちマスクブラインド11の開口部の中心点P1’に達する光は、前側フィルタ群91〜94に対して入射角度0で入射する。換言すれば、中心点P1に関する瞳強度分布21の面光源21a〜21dからの光は、入射角度0で補正ユニット9に入射する。図12に示すように、ウェハW上の静止露光領域ER内の周辺点P2,P3に達する光、すなわちマスクブラインド11の開口部の周辺点P2’,P3’に達する光は、前側フィルタ群91〜94に対して比較的大きい入射角度±θで入射する。換言すれば、周辺点P2,P3に関する瞳強度分布22の面光源22a〜22dからの光は、比較的大きい入射角度±θで補正ユニット9に入射する。
図11および図12において、参照符号B1は面光源20a(21a,22a)のX方向に沿った最外縁の点(図2および図6を参照)を示し、参照符号B2は面光源20b(21b,22b)のX方向に沿った最外縁の点を示している。また、面光源20c(21c,22c)のZ方向に沿った最外縁の点を参照符号B3で示し、面光源20d(21d,22d)のZ方向に沿った最外縁の点を参照符号B4で示している。
本実施形態では、補正ユニット9の後側フィルタ群95〜98のうちの少なくとも1つのフィルタを、基準状態から所要の光軸方向移動状態へ変化させたり、所要の径方向移動状態へ変化させたり、所要の三次元移動状態へ変化させることにより、ウェハW上の静止露光領域ER内の各点に関する4極状の瞳強度分布における一方の2極状の領域と他方の2極状の領域との間の光強度のバランスを調整する。そして、一方の2極状の領域と他方の2極状の領域との間の光強度のバランスを積極的に調整する必要が無い場合には、補正ユニット9の基準状態を維持する。
一例として、図4および図5に示すような性状を有する4極状の瞳強度分布21および22をそれぞれほぼ均一な分布に調整する場合、第5フィルタ95および第6フィルタ96を所要の光軸方向移動状態に設定し、第7フィルタ97および第8フィルタ98を所要の三次元移動状態に設定する。上述したように、静止露光領域ER内の中心点P1に関する瞳強度分布21における面光源21a〜21dからの光は、光軸AXと平行に補正ユニット9に入射する。
そして、面光源21aからの光は所要の光軸方向移動状態に設定された一対のフィルタ91,95の減光作用を受け、面光源21bからの光は所要の光軸方向移動状態に設定された一対のフィルタ92,96の減光作用を受ける。面光源21cからの光は所要の三次元移動状態に設定された一対のフィルタ93,97の減光作用を受け、面光源21dからの光は所要の三次元移動状態に設定された一対のフィルタ94,98の減光作用を受ける。
したがって、面光源21aおよび21bからの光に対する補正ユニット9の減光作用は比較的小さく、面光源21cおよび21dからの光に対する補正ユニット9の減光作用は面光源21aおよび21bからの光に対する減光作用よりも大きい。ここで、面光源21c,21dからの光の強度低下の程度は、補正ユニット9の一対のフィルタ93と97との間および94と98との間のZ方向(径方向)に沿った相対位置を適宜設定することにより調整可能である。
その結果、図13に示すように、中心点P1に関する瞳強度分布21は、補正ユニット9の減光作用を受けてほぼ所望の性状の瞳強度分布21’に調整される。補正ユニット9により調整された瞳強度分布21’では、Z方向に間隔を隔てた面光源21c’,21d’の光強度と、X方向に間隔を隔てた面光源21a’,21b’の光強度とが互いにほぼ等しくなる。すなわち、補正ユニット9により、中心点P1に関する4極状の瞳強度分布21における一方の2極状の領域21c,21dと他方の2極状の領域21a,21bとの間の光強度のバランスが調整される。
一方、周辺点P2,P3に関する瞳強度分布22の場合、面光源22a〜22dからの光は、光軸AXと所定の角度をなして補正ユニット9に入射する。そして、面光源22aからの光は所要の光軸方向移動状態に設定された一対のフィルタ91,95の減光作用を受け、面光源22bからの光は所要の光軸方向移動状態に設定された一対のフィルタ92,96の減光作用を受ける。面光源22cからの光は所要の三次元移動状態に設定された一対のフィルタ93,97の減光作用を受け、面光源22dからの光は所要の三次元移動状態に設定された一対のフィルタ94,98の減光作用を受ける。
したがって、面光源22aおよび22bからの光に対する補正ユニット9の減光作用は比較的大きく、面光源22cおよび22dからの光に対する補正ユニット9の減光作用は面光源22aおよび22bからの光に対する減光作用よりも大きい。ここで、面光源22a,22bからの光の強度低下の程度は、補正ユニット9の一対のフィルタ91と95との間および92と95との間のY方向(光軸方向)に沿った相対位置を適宜設定することにより調整可能である。面光源22c,22dからの光の強度低下の程度は、補正ユニット9の一対のフィルタ93と97との間および94と98との間のY方向またはZ方向(径方向)に沿った相対位置を適宜設定することにより調整可能である。
その結果、図14に示すように、周辺点P2,P3に関する瞳強度分布22は、補正ユニット9の減光作用によりほぼ所望の性状の瞳強度分布22’に調整される。補正ユニット9により調整された瞳強度分布22’では、Z方向に間隔を隔てた面光源22c’,22d’の光強度と、X方向に間隔を隔てた面光源22a’,22b’の光強度とが互いにほぼ等しくなる。すなわち、補正ユニット9により、周辺点P2,P3に関する4極状の瞳強度分布22における一方の2極状の領域22c,22dと他方の2極状の領域22a,22bとの間の光強度のバランスが調整される。
こうして、補正ユニット9の減光作用により、周辺点P2,P3に関する瞳強度分布22は、中心点P1に関する瞳強度分布21’とほぼ同じ性状の分布22’に調整される。同様に、中心点P1と周辺点P2,P3との間でY方向に沿って並んだ各点に関する瞳強度分布、ひいてはウェハW上の静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布も、中心点P1に関する瞳強度分布21’とほぼ同じ性状の分布に調整される。換言すれば、補正ユニット9の減光作用により、ウェハW上の静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布は互いにほぼ同じ性状の分布に調整される。
以上のように、補正ユニット9は、光軸AX方向に対向する一対のフィルタの相対位置の変化、および補正ユニット9への光の入射角度の変化に応じて、静止露光領域ER内の各点に達する光に対して多様な減光作用を発揮する。また、補正ユニット9は、照明瞳の近傍の位置、すなわち被照射面であるマスクM(またはウェハW)における光の位置情報が光の角度情報に変換される位置に配置されている。
したがって、本実施形態の補正ユニット9の減光作用により、4極状の瞳強度分布20のうちの一方の2極状の面光源20c,20dの光強度と他方の2極状の面光源20a,20bの光強度とがほぼ等しくなるように調整することができる。あるいは、本実施形態の補正ユニット9の減光作用により、一方の2極状の面光源20c,20dの光強度と他方の2極状の面光源20a,20bの光強度とが所要の比率になるように調整することができる。一般的には、本実施形態の補正ユニット9の多様な減光作用により、静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布を所要の分布に調整することができる。
また、本実施形態の照明光学系(2〜12)では、静止露光領域ER内の各点に達する光に対して多様な減光作用を発揮する補正ユニット9を用いて、4極状の瞳強度分布20における一方の2極状の面光源20c,20dと他方の2極状の面光源20a,20bとの間の光強度のバランスを調整することができる。したがって、本実施形態の露光装置(2〜WS)では、4極状の瞳強度分布20における一方の2極状の面光源20c,20dと他方の2極状の面光源20a,20bとの間の光強度のバランスを調整する照明光学系(2〜12)を用いて、適切な照明条件のもとで良好な露光を行うことができる。
本実施形態において、静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布を所要の分布に調整する動作は、例えば投影光学系PLを介した光に基づいて投影光学系PLの瞳面における瞳強度分布を計測する瞳強度分布計測装置(不図示)の計測結果に基づいて行われる。瞳強度分布計測装置は、例えば投影光学系PLの瞳位置と光学的に共役な位置に配置された撮像面を有するCCD撮像部を備え、投影光学系PLの像面上の各点に関する瞳強度分布(各点に入射する光線が投影光学系PLの瞳面に形成する瞳強度分布)をモニターする。瞳強度分布計測装置の詳細な構成および作用については、米国特許公開第2008/0030707号公報などを参照することができる。
具体的に、瞳強度分布計測装置の計測結果は、制御部(不図示)に供給される。制御部は、瞳強度分布計測装置の計測結果に基づいて、投影光学系PLの瞳面における瞳強度分布が所望の分布になるように、補正ユニット9の駆動制御系99に指令を出力する。駆動制御系99は、制御部からの指令に基づいて、光軸AX方向に対向する一対のフィルタの光軸方向および径方向に沿った相対位置を制御し、ウェハW上の静止露光領域ER内の各点に関する瞳強度分布を所要の分布に調整する。
本実施形態において、ウェハ(被照射面)W上の光量分布が、例えば補正ユニット9の減光作用(調整作用)の影響を受けることが考えられる。この場合、必要に応じて、公知の構成を有する光量分布調整部の作用により、静止露光領域ER内の照度分布または静止露光領域(照明領域)ERの形状を変更することができる。具体的に、照度分布を変更する光量分布調整部としては、特開2001−313250号および特開2002−100561号(並びにそれらに対応する米国特許第6771350号および第6927836号)に記載された構成および手法を用いることができる。また、照明領域の形状を変更する光量分布調整部としては、国際特許公開第WO2005/048326号パンフレット(およびそれに対応する米国特許公開第2007/0014112号公報)に記載された構成および手法を用いることができる。
なお、上述の説明では、図6〜図8に示す特定の形態にしたがって、光軸AXに対して垂直に配置された平行平面板の形態を有する8つのフィルタ91〜98により補正ユニット9を構成している。しかしながら、これに限定されることなく、補正ユニット9の具体的な構成については、様々な形態が可能である。例えば、補正ユニット9を構成するフィルタの数、各フィルタの形態(外形形状など)、各フィルタの姿勢、各フィルタの移動の形態、各減光パターンを形成する単位減光領域の数、単位減光領域の形状、各フィルタにおける減光パターンの形成面の位置(入射面または射出面)、単位減光領域の分布の形態、補正ユニット9の配置位置などについて、様々な変形例が可能である。例えば、フィルタ91〜98の本体として、少なくとも一方の面が曲率を有するような光透過性の基板を用いることができる。
また、上述の説明では、前側フィルタ群91〜94を固定的に位置決めし、後側フィルタ群95〜98を移動させている。しかしながら、これに限定されることなく、各フィルタの移動については様々な形態が可能である。すなわち、後側フィルタ群95〜98を固定的に位置決めして前側フィルタ群91〜94を移動させても良いし、すべてのフィルタ91〜98を移動させても良い。重要なことは、光軸方向に対向する一対のフィルタが、光軸方向、並びに光軸と直交する平面内で互いに直交する2方向に沿って相対的に移動可能に構成されることである。
また、上述の実施形態では、前側フィルタ群91〜94の射出面に複数の遮光性ドットからなる減光パターンを形成し、後側フィルタ群95〜98の入射面に複数の遮光性ドットからなる減光パターンを形成している。しかしながら、これに限定されることなく、前側フィルタ群の入射面に減光パターンを形成しても良いし、後側フィルタ群の射出面に減光パターンを形成しても良い。一般に、各フィルタの入射面または射出面に所要の減光パターンを形成すれば良い。重要なことは、光軸方向に対向する一対のフィルタに、互いに対応する減光パターンが形成されることである。
また、上述の説明では、各フィルタ91〜98が円を径方向に4等分して得られる扇形状の外形形状を有し、補正ユニット9の基準状態において前側フィルタ群91〜94および後側フィルタ群95〜98が光軸AXを中心とする円をそれぞれ形成している。しかしながら、これに限定されることなく、各フィルタの外形形状については様々な形態が可能であり、それに伴って各フィルタの基準状態における配置についても様々な形態が可能である。
また、上述の説明では、補正ユニット9が、マイクロフライアイレンズ8の矩形状の単位波面分割面の短辺方向であるX方向に間隔を隔てた一対の面光源20a,20bに関する光、並びに長辺方向であるZ方向に間隔を隔てた一対の面光源20c,20dに関する光に作用するように構成されている。しかしながら、これに限定されることなく、照明瞳において光軸を挟んで所定方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの少なくとも一方に関する光または所定方向と直交する方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの少なくとも一方に関する光に作用するように、補正ユニットを構成することもできる。
また、上述の説明では、マイクロフライアイレンズ8の後側焦点面またはその近傍の照明瞳に形成される瞳強度分布20の形成面よりも後側(マスク側)に、補正ユニット9を配置している。しかしながら、これに限定されることなく、瞳強度分布20の形成面の位置、またはその前側(光源側)に、補正ユニット9を配置することもできる。また、マイクロフライアイレンズ8よりも後側の別の照明瞳の位置またはその近傍、例えば結像光学系12の前側レンズ群12aと後側レンズ群12bとの間の照明瞳の位置またはその近傍に、補正ユニット9を配置することもできる。
また、上述の説明では、各フィルタ91〜98の減光パターンを形成する単位減光領域が、例えばクロムや酸化クロム等からなる遮光性ドットにより、入射光を遮る遮光領域として形成されている。しかしながら、これに限定されることなく、単位減光領域については、遮光領域の形態以外の形態も可能である。例えば、複数の減光パターンのうちの少なくとも一方を、入射光を散乱させる散乱領域として、あるいは入射光を回折させる回折領域として形成することも可能である。一般に、光透過性の基板の所要領域に粗面化加工を施すことにより散乱領域が形成され、所要領域に回折面形成加工を施すことにより回折領域が形成される。
なお、上述の実施形態において、各フィルタの減光パターンを構成する複数の遮光性ドット(一般には単位減光領域)は、均一な分布にしたがって形成されていても良いし、あるいは所定の濃度分布にしたがって形成しても良い。上述の実施形態において所定の濃度分布にしたがって形成された複数の単位減光領域からなる減光パターンを用いる場合、前側フィルタ群も後側フィルタ群と同様に三次元的に移動させることによりさらに多様な減光作用を発揮することができる。
また、所定の濃度分布、例えば光軸を中心とする円の径方向に沿って変化する濃度分布にしたがって配置された複数の単位減光領域により減光パターンを用いる場合、光軸方向に対向する少なくとも一対のフィルタ(一般には光透過性の基板)を径方向に沿って相対移動させることにより、照明瞳に形成される瞳強度分布を補正することができる。すなわち、光軸方向に対向する一対のフィルタにより、照明瞳において光軸を挟んで所定方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの一方に関する光または所定方向と直交する方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの一方に関する光に減光作用を及ぼすことができる。
一般に、照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する本発明の補正ユニットは、照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、照明瞳空間において光軸を挟んで他方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンが形成された光透過性の第2前側基板と、照明瞳空間において第1前側基板よりも後側に第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板と、照明瞳空間において第2前側基板よりも後側に第2前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンに対応する第2後側減光パターンが形成された光透過性の第2後側基板とを備えている。そして、第1前側基板および第1後側基板のうちの少なくとも一方は、光軸方向、並びに光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って移動可能に構成され、第2前側基板および第2後側基板のうちの少なくとも一方は、光軸方向、第1方向、および第2方向に沿って移動可能に構成されている。なお、「照明瞳空間」内には、パワーを持たない平行平面板や平面鏡が存在していても良い。
また、本発明の別の局面にしたがう補正ユニットは、照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、照明瞳空間において第1前側基板よりも後側に第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板とを備えている。そして、第1前側減光パターンは所定の濃度分布にしたがって分布形成された複数の第1前側単位減光領域を有し、第1後側減光パターンは複数の第1前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第1後側単位減光領域を有し、第1前側基板および第1後側基板のうちの少なくとも一方は、光軸を中心とする円の径方向に沿って移動可能に構成されている。
また、上述の説明では、照明瞳に4極状の瞳強度分布が形成される変形照明、すなわち4極照明を例にとって、本発明の作用効果を説明している。しかしながら、4極照明に限定されることなく、例えば輪帯状の瞳強度分布が形成される輪帯照明、4極状以外の他の複数極状の瞳強度分布が形成される複数極照明などに対しても、同様に本発明を適用して同様の作用効果を得ることができることは明らかである。
上述の実施形態では、マスクの代わりに、所定の電子データに基づいて所定パターンを形成する可変パターン形成装置を用いることができる。このような可変パターン形成装置を用いれば、パターン面が縦置きでも同期精度に及ぼす影響を最低限にできる。なお、可変パターン形成装置としては、たとえば所定の電子データに基づいて駆動される複数の反射素子を含むDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を用いることができる。DMDを用いた露光装置は、例えば特開2004−304135号公報、国際特許公開第2006/080285号パンフレットおよびこれに対応する米国特許公開第2007/0296936号公報に開示されている。また、DMDのような非発光型の反射型空間光変調器以外に、透過型空間光変調器を用いても良く、自発光型の画像表示素子を用いても良い。なお、パターン面が横置きの場合であっても可変パターン形成装置を用いても良い。ここでは、米国特許公開第2007/0296936号公報の教示を参照として援用する。
また、上述の実施形態では、オプティカルインテグレータとして、マイクロフライアイレンズ8を用いているが、その代わりに、内面反射型のオプティカルインテグレータ(典型的にはロッド型インテグレータ)を用いても良い。この場合、ズームレンズ7の後側にその前側焦点位置がズームレンズ7の後側焦点位置と一致するように集光レンズを配置し、この集光レンズの後側焦点位置またはその近傍に入射端が位置決めされるようにロッド型インテグレータを配置する。このとき、ロッド型インテグレータの射出端が照明視野絞り11の位置になる。ロッド型インテグレータを用いる場合、このロッド型インテグレータの下流の視野絞り結像光学系12内の、投影光学系PLの開口絞りASの位置と光学的に共役な位置を照明瞳面と呼ぶことができる。また、ロッド型インテグレータの入射面の位置には、照明瞳面の二次光源の虚像が形成されることになるため、この位置およびこの位置と光学的に共役な位置も照明瞳面と呼ぶことができる。ここで、ズームレンズ7、上記の集光レンズおよびロッド型インテグレータを分布形成光学系とみなすことができる。
また、上述の実施形態において、回折光学素子3に代えて、或いは回折光学素子3に加えて、たとえばアレイ状に配列され且つ傾斜角および傾斜方向が個別に駆動制御される多数の微小な要素ミラーにより構成されて入射光束を反射面毎の微小単位に分割して偏向させることにより、光束の断面を所望の形状または所望の大きさに変換する空間光変調素子を用いても良い。このような空間光変調素子を用いた照明光学系は、例えば特開2002−353105号公報に開示されている。
上述の実施形態の露光装置は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行っても良い。
次に、上述の実施形態にかかる露光装置を用いたデバイス製造方法について説明する。図15は、半導体デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図15に示すように、半導体デバイスの製造工程では、半導体デバイスの基板となるウェハWに金属膜を蒸着し(ステップS40)、この蒸着した金属膜上に感光性材料であるフォトレジストを塗布する(ステップS42)。つづいて、上述の実施形態の露光装置を用い、マスク(レチクル)Mに形成されたパターンをウェハW上の各ショット領域に転写し(ステップS44:露光工程)、この転写が終了したウェハWの現像、つまりパターンが転写されたフォトレジストの現像を行う(ステップS46:現像工程)。その後、ステップS46によってウェハWの表面に生成されたレジストパターンをマスクとし、ウェハWの表面に対してエッチング等の加工を行う(ステップS48:加工工程)。
ここで、レジストパターンとは、上述の実施形態の露光装置によって転写されたパターンに対応する形状の凹凸が生成されたフォトレジスト層であって、その凹部がフォトレジスト層を貫通しているものである。ステップS48では、このレジストパターンを介してウェハWの表面の加工を行う。ステップS48で行われる加工には、例えばウェハWの表面のエッチングまたは金属膜等の成膜の少なくとも一方が含まれる。なお、ステップS44では、上述の実施形態の露光装置は、フォトレジストが塗布されたウェハWを、感光性基板つまりプレートPとしてパターンの転写を行う。
図16は、液晶表示素子等の液晶デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図16に示すように、液晶デバイスの製造工程では、パターン形成工程(ステップS50)、カラーフィルター形成工程(ステップS52)、セル組立工程(ステップS54)およびモジュール組立工程(ステップS56)を順次行う。
ステップS50のパターン形成工程では、プレートPとしてフォトレジストが塗布されたガラス基板上に、上述の実施形態の露光装置を用いて回路パターンおよび電極パターン等の所定のパターンを形成する。このパターン形成工程には、上述の実施形態の露光装置を用いてフォトレジスト層にパターンを転写する露光工程と、パターンが転写されたプレートPの現像、つまりガラス基板上のフォトレジスト層の現像を行い、パターンに対応する形状のフォトレジスト層を生成する現像工程と、この現像されたフォトレジスト層を介してガラス基板の表面を加工する加工工程とが含まれている。
ステップS52のカラーフィルター形成工程では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応する3つのドットの組をマトリックス状に多数配列するか、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組を水平走査方向に複数配列したカラーフィルターを形成する。
ステップS54のセル組立工程では、ステップS50によって所定パターンが形成されたガラス基板と、ステップS52によって形成されたカラーフィルターとを用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。具体的には、例えばガラス基板とカラーフィルターとの間に液晶を注入することで液晶パネルを形成する。ステップS56のモジュール組立工程では、ステップS54によって組み立てられた液晶パネルに対し、この液晶パネルの表示動作を行わせる電気回路およびバックライト等の各種部品を取り付ける。
また、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置への適用に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに形成される液晶表示素子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置用の露光装置や、撮像素子(CCD等)、マイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイスを製造するための露光装置にも広く適用できる。更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をフォトリソグラフィ工程を用いて製造する際の、露光工程(露光装置)にも適用することができる。
なお、上述の実施形態では、露光光としてArFエキシマレーザ光(波長:193nm)やKrFエキシマレーザ光(波長:248nm)を用いているが、これに限定されることなく、他の適当なレーザ光源、たとえば波長157nmのレーザ光を供給するF2レーザ光源などに対して本発明を適用することもできる。
また、上述の実施形態において、投影光学系と感光性基板との間の光路中を1.1よりも大きな屈折率を有する媒体(典型的には液体)で満たす手法、所謂液浸法を適用しても良い。この場合、投影光学系と感光性基板との間の光路中に液体を満たす手法としては、国際公開第WO99/49504号パンフレットに開示されているような局所的に液体を満たす手法や、特開平6−124873号公報に開示されているような露光対象の基板を保持したステージを液槽の中で移動させる手法や、特開平10−303114号公報に開示されているようなステージ上に所定深さの液体槽を形成し、その中に基板を保持する手法などを採用することができる。ここでは、国際公開第WO99/49504号パンフレット、特開平6−124873号公報および特開平10−303114号公報の教示を参照として援用する。
また、上述の実施形態において、米国公開公報第2006/0170901号及び第2007/0146676号に開示されるいわゆる偏光照明方法を適用することも可能である。ここでは、米国特許公開第2006/0170901号公報及び米国特許公開第2007/0146676号公報の教示を参照として援用する。
また、上述の実施形態では、ウェハWのショット領域にマスクMのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置に対して本発明を適用している。しかしながら、これに限定されることなく、ウェハWの各露光領域にマスクMのパターンを一括露光する動作を繰り返すステップ・アンド・リピート方式の露光装置に対して本発明を適用することもできる。
また、上述の実施形態では、露光装置においてマスク(またはウェハ)を照明する照明光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、マスク(またはウェハ)以外の被照射面を照明する一般的な照明光学系に対して本発明を適用することもできる。
1 光源
3 回折光学素子
4 アフォーカルレンズ
7 ズームレンズ
8 マイクロフライアイレンズ(オプティカルインテグレータ)
9 補正ユニット
91〜98 フィルタ
10 コンデンサー光学系
11 マスクブラインド
12 結像光学系
M マスク
MS マスクステージ
PL 投影光学系
AS 開口絞り
W ウェハ
WS ウェハステージ
3 回折光学素子
4 アフォーカルレンズ
7 ズームレンズ
8 マイクロフライアイレンズ(オプティカルインテグレータ)
9 補正ユニット
91〜98 フィルタ
10 コンデンサー光学系
11 マスクブラインド
12 結像光学系
M マスク
MS マスクステージ
PL 投影光学系
AS 開口絞り
W ウェハ
WS ウェハステージ
Claims (31)
- 照明光学系の照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する補正ユニットであって、
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記光軸を挟んで他方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンが形成された光透過性の第2前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板と、
前記照明瞳空間において前記第2前側基板よりも後側に前記第2前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンに対応する第2後側減光パターンが形成された光透過性の第2後側基板とを備え、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、並びに前記光軸と直交する平面内において互いに直交する第1方向および第2方向に沿って移動可能に構成され、
前記第2前側基板および前記第2後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニット。 - 前記第1前側基板および前記第2前側基板は固定的に配置され、前記第1後側基板および前記第2後側基板は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の補正ユニット。
- 前記第1前側減光パターンは少なくとも1つの第1前側単位減光領域を有し、前記第1後側減光パターンは前記少なくとも1つの第1前側単位減光領域に対応して形成された少なくとも1つの第1後側単位減光領域を有し、
前記第2前側減光パターンは少なくとも1つの第2前側単位減光領域を有し、前記第2後側減光パターンは前記少なくとも1つの第2前側単位減光領域に対応して形成された少なくとも1つの第2後側単位減光領域を有することを特徴とする請求項1または2に記載の補正ユニット。 - 前記第1後側単位減光領域は前記第1前側単位減光領域と同じ外形形状および同じ大きさを有し、前記第2後側単位減光領域は前記第2前側単位減光領域と同じ外形形状および同じ大きさを有することを特徴とする請求項3に記載の補正ユニット。
- 前記第1前側減光パターンは前記第1前側基板の射出側の面に形成され、前記第2前側減光パターンは前記第2前側基板の射出側の面に形成され、前記第1後側減光パターンは前記第1後側基板の入射側の面に形成され、前記第2後側減光パターンは前記第2後側基板の入射側の面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の補正ユニット。
- 前記第1前側減光パターンは分布形成された複数の第1前側単位減光領域を有し、前記第1後側減光パターンは前記複数の第1前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第1後側単位減光領域を有し、
前記第2前側減光パターンは分布形成された複数の第2前側単位減光領域を有し、前記第2後側減光パターンは前記複数の第2前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第2後側単位減光領域を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の補正ユニット。 - 前記第1前側減光パターンでは前記複数の第1前側単位減光領域が所定の濃度分布にしたがって形成され、前記第2前側減光パターンでは前記複数の第2前側単位減光領域が所定の濃度分布にしたがって形成されていることを特徴とする請求項6に記載の補正ユニット。
- 前記第1前側減光パターンにおける前記濃度分布および前記第2前側減光パターンにおける前記濃度分布は、前記光軸を中心とする円の径方向に沿って変化していることを特徴とする請求項7に記載の補正ユニット。
- 前記照明瞳空間において前記光軸を中心とする円の周方向に沿って前記第1前側基板と前記第2前側基板との間に配置されて、入射側の面または射出側の面に第3前側減光パターンが形成された光透過性の第3前側基板と、
前記照明瞳空間において前記光軸を挟んで前記第3前側基板と対向して配置されて、入射側の面または射出側の面に第4前側減光パターンが形成された光透過性の第4前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第3前側基板よりも後側に前記第3前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第3前側減光パターンに対応する第3後側減光パターンが形成された光透過性の第3後側基板と、
前記照明瞳空間において前記第4前側基板よりも後側に前記第4前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第4前側減光パターンに対応する第4後側減光パターンが形成された光透過性の第4後側基板とをさらに備え、
前記第3前側基板および前記第3後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成され、
前記第4前側基板および前記第4後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の補正ユニット。 - 前記第3前側基板および前記第4前側基板は固定的に配置され、前記第3後側基板および前記第4後側基板は、前記光軸方向、前記第1方向、および前記第2方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の補正ユニット。
- 照明光学系の照明瞳に形成される瞳強度分布を補正する補正ユニットであって、
前記照明瞳の前側に隣接してパワーを有する光学素子と前記照明瞳の後側に隣接してパワーを有する光学素子との間の照明瞳空間において前記照明光学系の光軸を挟んで一方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンが形成された光透過性の第1前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第1前側基板よりも後側に前記第1前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第1前側減光パターンに対応する第1後側減光パターンが形成された光透過性の第1後側基板とを備え、
前記第1前側減光パターンは所定の濃度分布にしたがって分布形成された複数の第1前側単位減光領域を有し、前記第1後側減光パターンは前記複数の第1前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第1後側単位減光領域を有し、
前記第1前側基板および前記第1後側基板のうちの少なくとも一方は、前記光軸を中心とする円の径方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする補正ユニット。 - 前記第1前側減光パターンにおける前記濃度分布は、前記径方向に沿って変化していることを特徴とする請求項11に記載の補正ユニット。
- 前記照明瞳空間において前記光軸を挟んで他方の側に配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンが形成された光透過性の第2前側基板と、
前記照明瞳空間において前記第2前側基板よりも後側に前記第2前側基板に対応して配置されて、入射側の面または射出側の面に第2前側減光パターンに対応する第2後側減光パターンが形成された光透過性の第2後側基板とを備え、
前記第2前側減光パターンは所定の濃度分布にしたがって分布形成された複数の第2前側単位減光領域を有し、前記第2後側減光パターンは前記複数の第2前側単位減光領域に対応して分布形成された複数の第2後側単位減光領域を有し、
前記第2前側基板および前記第2後側基板のうちの少なくとも一方は、前記径方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする請求項12に記載の補正ユニット。 - 前記第2前側減光パターンにおける前記濃度分布は、前記径方向に沿って変化していることを特徴とする請求項13に記載の補正ユニット。
- 前記複数の基板は、平行平面板の形態を有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の補正ユニット。
- 前記複数の基板は、互いに平行な状態を維持することを特徴とする請求項15に記載の補正ユニット。
- 前記複数の減光パターンのうちの少なくとも1つは、入射光を遮る遮光領域を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の補正ユニット。
- 前記複数の減光パターンのうちの少なくとも1つは、入射光を散乱させる散乱領域を有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の補正ユニット。
- 前記複数の減光パターンのうちの少なくとも一方は、入射光を回折させる回折領域を有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の補正ユニット。
- 光源からの光で被照射面を照明する照明光学系において、
オプティカルインテグレータを有し、該オプティカルインテグレータよりも後側の照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系と、
前記後側の照明瞳を含む前記照明瞳空間に配置された請求項1乃至19のいずれか1項に記載の補正ユニットとを備えていることを特徴とする照明光学系。 - 前記オプティカルインテグレータは所定方向に沿って細長い矩形状の単位波面分割面を有し、
前記補正ユニットは、前記照明瞳において前記照明光学系の光軸を挟んで前記所定方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの少なくとも一方に関する光または前記所定方向と直交する方向に間隔を隔てた一対の領域のうちの少なくとも一方に関する光に作用するように位置決めされていることを特徴とする請求項20に記載の照明光学系。 - 前記被照射面上での照度分布または前記被照射面上に形成される照明領域の形状を変更する光量分布調整部をさらに備えることを特徴とする請求項20または21に記載の照明光学系。
- 前記光量分布調整部は、前記補正ユニットによる前記被照射面上の光量分布への影響を補正することを特徴とする請求項22に記載の照明光学系。
- 前記被照射面と光学的に共役な面を形成する投影光学系と組み合わせて用いられ、前記照明瞳は前記投影光学系の開口絞りと光学的に共役な位置であることを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の照明光学系。
- 前記分布形成光学系は、前記オプティカルインテグレータに隣接する照明瞳に前記瞳強度分布を形成し、
前記補正ユニットは前記隣接する照明瞳に配置されることを特徴とする請求項20乃至24のいずれか1項に記載の照明光学系。 - 前記分布形成光学系は、前記オプティカルインテグレータからの光を導いて前記後側の照明瞳に瞳強度分布を形成するリレー光学系を備え、
前記補正ユニットは、前記後側の照明瞳を含む前記照明瞳空間に配置されることを特徴とする請求項20乃至24のいずれか1項に記載の照明光学系。 - 前記リレー光学系は、前記オプティカルインテグレータに隣接する照明瞳と光学的に共役な位置を前記後側の照明瞳に形成することを特徴とする請求項26に記載の照明光学系。
- 所定のパターンを照明するための請求項20乃至27のいずれか1項に記載の照明光学系を備え、前記所定のパターンを感光性基板に露光することを特徴とする露光装置。
- 前記所定のパターンの像を前記感光性基板上に形成する投影光学系を備え、該投影光学系に対して前記所定のパターンおよび前記感光性基板を走査方向に沿って相対移動させて、前記所定のパターンを前記感光性基板へ投影露光することを特徴とする請求項28に記載の露光装置。
- 前記オプティカルインテグレータにおける前記所定方向は、前記走査方向と直交する方向に対応していることを特徴とする請求項29に記載の露光装置。
- 請求項28乃至30のいずれか1項に記載の露光装置を用いて、前記所定のパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、
前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成する現像工程と、
前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工する加工工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022086A JP2010182703A (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022086A JP2010182703A (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010182703A true JP2010182703A (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=42764081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009022086A Pending JP2010182703A (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010182703A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019511748A (ja) * | 2016-03-31 | 2019-04-25 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 光強度調整方法 |
-
2009
- 2009-02-03 JP JP2009022086A patent/JP2010182703A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019511748A (ja) * | 2016-03-31 | 2019-04-25 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 光強度調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6410115B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法 | |
JP2010004008A (ja) | 光学ユニット、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法 | |
WO2010061674A1 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5541604B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5688672B2 (ja) | 光伝送装置、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5182588B2 (ja) | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010097975A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
WO2010044307A1 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5387893B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5326733B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5201061B2 (ja) | 補正フィルター、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5190804B2 (ja) | 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5187631B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5187632B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
WO2010032585A1 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010182703A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010067943A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5187636B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2012033787A (ja) | 伝送光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2013165196A (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010040617A (ja) | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010141091A (ja) | 偏光制御ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5672424B2 (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2011171563A (ja) | 調整ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5604813B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |