JP2010178498A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178498A
JP2010178498A JP2009018278A JP2009018278A JP2010178498A JP 2010178498 A JP2010178498 A JP 2010178498A JP 2009018278 A JP2009018278 A JP 2009018278A JP 2009018278 A JP2009018278 A JP 2009018278A JP 2010178498 A JP2010178498 A JP 2010178498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charged
power
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178498A5 (ja
JP5566035B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mizuo
佳弘 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009018278A priority Critical patent/JP5566035B2/ja
Priority to US12/694,057 priority patent/US20100188041A1/en
Priority to CN201010106079A priority patent/CN101795022A/zh
Publication of JP2010178498A publication Critical patent/JP2010178498A/ja
Publication of JP2010178498A5 publication Critical patent/JP2010178498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566035B2 publication Critical patent/JP5566035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries

Abstract

【課題】 充電部により電力を供給する機器を特定し、適切な充電処理を行う
【解決手段】 充電装置は、それぞれ被充電機器に対して電力を供給する複数の充電部と、前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器を特定する特定手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は充電装置に関する。
従来、電磁誘導を利用し、非接触に充電を行う充電装置が知られている。非接触の充電装置は、充電装置が備える一次コイルにかける電圧を変化(励振)させることにより、被充電機器が備える二次コイル周囲の磁束が変化し、二次コイルに起電力が発生する仕組みを利用したものである(例えば、特許文献1参照)。
現在、この様な非接触による充電は、電動シェーバや電動歯ブラシ等、主に、水に濡れる可能性がある機器で使用されている。
しかし、非接触充電は、従来の充電方法のように端子を接触させる、或いは、ケーブルで被充電機器を接続するといった必要がないことから、種々の機器で非接触による充電を行うことが提案されている。
特開平10−233235号公報
前述の様に、種々の機器で非接触充電が可能になると、一つの充電装置に複数の一次コイルを備えることで、複数の機器を同時に充電するシステムも考えられる。
この様に、複数の機器を同時に非接触により充電する場合、各一次コイルは別々の機器を同時に充電することになる。機器毎に使用する電池や回路の特性などが異なる場合、各一次コイルによって充電している機器がどのような機器であるかを特定し、最適な充電動作の制御を行うことが重要となってくる。
本発明は、複数の機器を充電する際に、各充電部により電力を供給する機器を特定し、適切な充電処理を行うことが可能な装置を提供することを目的とする。
本発明においては、それぞれ被充電機器に対して電力を供給する複数の充電部と、前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器を特定する特定手段とを備える。
本発明によれば、複数の充電部が電力を供給する被充電機器を特定することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、第一の実施形態における充電システム100の構成を示す図である。充電システム100は、充電装置200と、被充電機器300から構成される。充電装置200は、電磁誘導を利用し、非接触に充電を行う。充電装置200は、プレート型の形状をしており、充電装置200の上に被充電機器300を置くことができるように構成される。また、充電装置200は、非接触に電力を供給して充電を行うためのコイルを内蔵している。そして、充電装置200に内蔵したコイルに対応した充電部201A、201Bに被充電機器300を置くことで、被充電機器300に内蔵された電池を充電することができる。
なお、図1では、被充電機器300として、携帯電話300A、デジタルカメラ300Bを示したが、後述の様に、充電装置200と通信可能な機器であれば、他の機器でもよい。
図2は、充電装置200と被充電機器300の要部の構成を示すブロック図である。
充電装置200において、商用電源からの交流電圧を整流・平滑回路203により整流、平滑化し、その直流電圧をDC−DCコンバータ204に供給する。DC−DCコンバータ204は、入力した直流電圧を所定の電圧に変換して制御部205に送る。制御部205はマイコンとメモリを含み、充電装置200の各部を制御する。制御部205は、コイル励振部206、207を制御し、DC−DCコンバータ204から送られてくる直流電圧によってコイル201、202を励振させる。コイル励振部206、207は制御部205を介してDC−DCコンバータ204から供給された直流電圧を基に、コイル201、202を励振して磁束を変化させ、非接触に電力を供給する。
また、制御部205は、後述の様に、予め設定されたパターンでコイル201、202を励振させるよう、コイル制御部206、207を制御する。検出部208はコイル201、202が発生する電圧あるいは電流を検出し、充電部201A、201Bに何らかの物体が置かれたことを制御部205に出力する。また、制御部205は、充電装置200の動作状態に応じてLED209を点灯させ、ユーザに対し、充電エラーや充電状態の変更、充電完了などのメッセージを報知する。
通信部210は、被充電機器300を含む外部機器との間で通信を行うための回路である。通信部210において、データ処理部211は制御部205の制御に必要な通信データを処理する。また、信号処理部212は、受信時は受信した信号を復調した後必要なデータを分離し、送信時には必要な処理を施したあと変調を加え通信に適した信号に変換する。213はアンテナである。
通信部220は、これらの機能により、外部の通信可能な機器と情報のやりとりが可能となる。なお、通信部210は、BlueToothや無線LAN、Wi−Fiなど、公知の通信技術を利用して無線通信を行う。
一方、被充電機器300において、被充電装置300を充電装置200の充電部201A、201Bに置くと、コイル201、202から発生する磁束により二次コイルであるコイル301に電流が流れる。コイル301に供給される電圧は安定していないため、整流・平滑部302により、整流、平滑化し、その直流電圧が電源制御部303に供給される。充電制御部303は、整流・平滑部302からの電圧により、二次電池304を充電する。なお、電源制御部303は二次電池304の電圧、充電時間などにより二次電池の状態を検出し、二次電池に対する電力の供給を制御する。また、例えば二次電池304は、リチウムイオン電池、リチウム水素電池などを用いることができる。
また、通信部305は、充電装置200と通信を行う。通信部305において、信号処理部307は、アンテナを介して送受信されるデータに所定の処理を行い、処理用データに変換したり、データを送信できる形に変換する。通信制御部308は電源制御部303より必要なデータをやり取りしたり、電源制御部303に必要なデータを送る。メモリ309には、充電制御部303による充電処理のために必要なデータが記憶される。
なお、図2においては、被充電機器300において、本実施形態の充電処理に関連するブロックのみを示した。例えば、被充電機器300が、図1に示すように携帯電話300Aであった場合には、図2に示した構成の他、携帯電話の機能を実現するための他の機能ブロックを有する。また、デジタルカメラ300Bにおいても、本実施形態の充電処理に関連する処理ブロックは図2に示した被充電機器300と同様である。そして、デジタルカメラ300Bは、図2に示した構成の他、デジタルカメラの機能を実現するための機能ブロックを有する。
次に、図3のフローチャートを用いて、充電装置200による被充電機器300の特定処理について説明する。図3の処理は、制御部205によって実行される。
検出部208により、コイル201、202の電圧、或いは電流の変化を検出し、充電部201A、201Bの少なくとも一方に物体が置かれたことを制御部205が検出すると、フローが開始する。
充電装置200の充電部201A、201Bの上に被充電機器等の物体が置かれた場合、何も置かれていない場合と比べ、コイル201、202のインダクタンスが変化する。そして、制御部205により、所定の周期でコイル励振部206、207により短時間の励振を行わせる。このとき検出部208がコイル201、202に流れる電流を検出し、インダクタンスの変化を検出することができる。これらの処理により、充電部201A、201Bの上に被充電機器等の物体が戴置されたとき、そのことを検出することができる。
まず、物体が置かれた充電部が一つだけであるかどうかを判別する(S301)。一方の充電部にのみ物体が置かれた場合、通信部210により通信を行う。置かれた物体が被充電機器300である場合、通信部210は、被充電機器に対し、どのような機器であるかを問い合わせ、被充電機器300の情報を取得する。制御部205は、通信部210により取得した情報に基づいて、被充電機器を特定する(S307)。
本実施形態では、被充電機器300の情報として、電池の充電容量や、最大の充電電圧などの情報を取得する。そして、制御部205は、通信部210が取得した情報に従い、コイル励振部206、207のうち、被充電機器が置かれた方のコイル励振部を制御して、被充電機器に適した電力を送出する。
一方、S301において、充電部201Aと201Bの両方に物体が置かれたと判別した場合、一方の充電部に置かれた被充電機器を特定済みかどうか判別する(S302)。
例えば、先に一方の充電部に対して被充電機器が置かれ、その後、もう一方の充電部に別の物体が置かれた場合、先に置かれた被充電機器は特定されている。そのような場合、S307に進み、通信部210により通信を行う。二つの被充電機器300が置かれていた場合には、通信部210は、これら二つの被充電機器から応答を受けることになる。しかし、一方の機器については既に特定済みなので、他方の機器が新たに置かれた機器であることが特定できる。従って、二つの充電部201A、201Bに置かれた機器をそれぞれ特定することができる。
一方、S302で、何れの機器も特定できていない場合には、まず、コイル201を励振させ、コイル202については励振を停止する(S303)。そして、通信部210により通信を行い、コイル301が電力を受けているかどうかを問い合わせる(S304)。このとき、通信部210は二つの被充電機器から応答を受けることになる。しかし、コイル201だけを励振させているため、受電中である旨の応答を送ってきた機器がコイル201によって送電されている機器であるとわかる。そのため、受電中である旨の応答を送った機器が、充電部201Aに置かれた機器であると特定できる。
次に、今度は、コイル202を励振させ、コイル201については励振を停止する(S305)。そして、通信部210により、被充電機器との間で通信を行い、受電中であるかどうかを問い合わせる(S306)。前記の通り、このとき受電状態である旨の応答を送ってきた機器がコイル202によって送電されている機器なので、充電部201Bに置かれた機器を特定できる。
この様に、制御部205は、各充電部に置かれた被充電機器の特定が完了すると、各機器に対する充電処理を自動的に開始する。このとき、通信部210が取得した情報に従ってコイル励振部206、207を制御して、被充電機器に適した電力を送出する。
以上の説明では、図1の様に、一つの充電装置200と、二つの被充電機器300A、300Bからなるシステムにおいて、充電機器を特定する処理について説明した。
しかし、例えば、図4の充電システム100Aの様な状況も考えられる。即ち、図4では、充電装置200と携帯電話300A、デジタルカメラ300Bの他、充電装置200と同様の構成の充電装置200A、及び携帯電話300C、300E、ビデオカメラ300Dが存在する。
ここで、機器300C〜300Eが充電装置200の通信範囲内に存在する場合、図3の様に通信部210からの問い合わせに対し、各機器300C〜300Eからも応答が送られる。更に、携帯電話300C、ビデオカメラ300Dが充電装置200Aにより充電中の場合、充電中である旨の応答が送られてしまい、機器300A〜300Dの何れの機器が、充電装置200に置かれているのか特定できない。
そこで、本実施形態では、図5のフローチャートに従って特定処理を実行し、充電装置200に置かれている被充電機器を特定する。図5の処理は、制御部205によって実行される。
検出部208により、コイル201、202の電圧、或いは電流の変化を検出し、充電部201A、201Bの少なくとも一方に被充電機器が置かれたことを制御部205が検出すると、フローが開始する。
まず、通信部210により、周囲に通信可能な充電対象機器が存在するかどうか検出する(S501)。周囲に通信可能な充電対象機器が無い場合、充電装置200に置かれた機器は充電対象の機器では無いと判断して、処理を終了する。
また、充電対象機器から応答があると、通信部210が受信した応答に基づいて、充電装置200と同様の機能を持った充電装置が存在するかどうか判別する(S502)。周囲に充電装置、例えば、図4における充電装置200Aを検出した場合、その充電装置と充電オンオフパターン調整処理を行う(S503)。
充電オンオフパターン調整処理について説明する。
充電装置を検出すると、後述の処理において、充電装置200上の機器を検出するために使用するパターン信号が重複しないよう、充電装置の間でお互いに調整を行う。ここでは、充電装置200が図7に示す701のパターン信号、充電装置200Aが図7に示す702のパターン信号を使用するように調整を行う。
また、S502において、同様の充電装置がない場合、充電装置200は図8に示すような適当な信号パターンを使用する。なお、図7、図8において、信号がオン状態のとき、コイル201、202が励振され、オフ状態の時は励振が停止される。
次に、通信部210により、周囲の被充電機器全てに対して通信を開始する(S504)。図4では、充電装置200が、携帯電話300A、デジタルカメラ300B、携帯電話300C、ビデオカメラ300D、携帯電話300Eと通信を開始することになる。次に、置かれた機器の判定処理を実行する(S505)。
次に、S505における、置かれた機器の判定処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
制御部205は、S503の処理によって決定したパターン信号、例えば、図7の信号701に従い、コイル励振部206、207を制御して、コイル201とコイル202の励振状態を同様に切り替える(S601)。なお、各パターン信号は、不図示のメモリに保持されているものとする。図7に示すように、パターン信号701は、t0〜t4の決められた周期でオン状態とオフ状態が切り替わる。例えば、701では、t0期間はオフなので、コイル201、202共に励振を停止する。次に、通信中の被充電機器に対し、電力を受けているかどうかを問い合わせる(S602)。例えば、図4では、携帯電話300A、デジタルカメラ300Bは、コイル201、コイル202の励振が停止されているので、電力を受けていない旨の応答を返す。一方、携帯電話300C、ビデオカメラ300Dは、充電装置200Aによって充電処理が制御されているので、受電中、受電していない状態のどちらを返すかこの時点で不明である。携帯電話300Eは充電中ではないので、受電していない旨の応答を返す。
以上でパターン信号における一つの期間中の処理が終了する。すると、パターン信号におけるt0〜t4の全ての期間について処理を終了したかどうかを判別する(S603)。ここでは、t0期間しか終了していないので、次に、t1期間における処理を実行する。t1期間では、コイル201、コイル202を励振させる。そして各被充電機器に対し、再度問い合わせを行う。
t1期間では、携帯電話300A、デジタルカメラ300Bは受電中である旨を応答する。一方、携帯電話300C、ビデオカメラ300Dの返答は不明である。また、携帯電話300Eは充電中では無いので、ここでも受電していない旨を応答する。この様に、携帯電話300Eは、励振パターンと異なる返答を返したので、携帯電話300Eは充電装置200に置かれていないことがわかる。そのため、携帯電話300Eとの通信を停止する。
このように、パターン信号に従い、励振状態の切り替えと各機器に対する受電状態の問い合わせを繰り返す。また、充電装置200と200Aは、それぞれ図7のパターン信号701、702に従い、同じ周期で励振状態切り替えと、被充電機器への問い合わせを行う。この場合、各充電装置が、同時にS601、S602の処理を行ったとしても、図7におけるt0期間からt4期間までの間に、携帯電話300C、ビデオカメラ300Dは、必ず充電装置200の励振状態とは異なる返答を返す。そのため、携帯電話300C、ビデオカメラ300Dが充電装置200に置かれていないと判定することができる。なお、図8のパターン信号を使った場合には、t0期間からt7期間まで、同じ処理を繰り返すことになる。
以上の処理(S601〜S603)により、携帯電話300A、デジタルカメラ300Bが充電装置200に置かれた被充電機器であることが判定できる(S604)。
この様に充電装置200に置かれた機器を判定すると、次に、S506以降の処理を実行する。S506〜S512の処理は、図3のS301〜S307の処理と同様のため、説明を省略する。
なお、本実施形態では、二つの充電装置200と200Aの間で、互いにパターン信号が重複しないように調整処理を行った。しかし、パターン信号の調整を行う代わりに、重複しにくいような、例えば乱数を使用したパターン信号や、より周期が長い、例えば図8に示すようなパターン信号を使用することも可能である。
また、本実施形態では、二つの充電部を備える充電装置について説明したが、三つ以上の充電部を持つ場合も、同様に、各充電部に置かれた被充電機器を特定することが可能である。
また、図5、図6の処理において、始めに充電装置200上の被充電機器を判定し、それから、各充電部に置かれた機器を特定していた。しかし、図6において、二つのコイルを同時に励振して問い合わせを行うのではなく、片方のコイルのみ、パターン信号に従って励振して受電状態を問い合わせるようにすることも可能である。
具体的には、例えば、S601の処理において、コイル201をパターン信号に従って励振させ、コイル202は励振を停止させたままにする。そして、各機器に対して受電状態を問い合わせた結果、パターン信号による励振状態と、受電状態が対応するように返答した機器が、充電部201Aに置かれた機器であると特定することができる。また、コイル202についても同様に制御することで、充電部202Aに置かれた機器も特定することができる。
その場合、図5における、S506以降の処理は不要となる。
この様に、本実施形態によれば、複数の充電部に置かれた被充電機器を特定することができる。そして、各機器からの情報に従って、コイルの励振状態を制御することで、各機器に対して最適な電力を供給することが可能となる。
次に、第二の実施形態を説明する。
第一の実施形態では、パターン信号によってコイルの励振状態を制御することにより、充電装置200に置かれた機器を判定していた。これに対し、本実施形態では、コイル励振部による制御信号に対し、パターン信号を多重してコイルを励振する。
図9は本実施形態における充電システム100の充電装置200と被充電機器300Aの構成を示す図である。なお、図2と同様の構成については同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
図9において、信号多重部214は、コイル励振部206、207の信号にそれぞれ特定の信号を多重する。また、信号分離部310は、コイル301より送られる励振エネルギーより特定の信号成分を分離し通信制御部308に送る。
通信部305は、後述の様に、充電装置200からパターン信号の送信要求があると、信号分離部310で検出されたパターン信号を充電装置200に送信する。
次に、図10のフローチャートを用いて、本実施形態における被充電機器の特定処理について説明する。図10において、S1001からS1004の処理は、図5のS501からS504の処理と同様である。
コイル励振部206による制御信号に対して、例えば図7の701に示すパターン信号を多重し、コイル201を励振する(S1005)。すると、被充電機器300では、コイル301の出力から信号分離部310によりパターン信号を分離し、通信制御部308に送る。
次に、通信部210により、各機器に対し、検出したパターンを返信するよう問い合わせる(S807)。ここで、パターン信号701を返すことができるのは携帯電話300Aであるので、充電部201Aに置かれている被充電機器は携帯電話300Aであることが検知できる。
次に、コイル202に対しても、同様の処理を行う(S1007、S1008)。この結果、充電部202Aに置かれているのはデジタルカメラ300Bであることが検知できる。
この様に、本実施形態によれば、複数の充電部に置かれた被充電機器を特定することができる。そして、各機器からの情報に従って、コイルの励振状態を制御することで、各機器に対して最適な電力を送出することが可能となる。
次に、第三の実施形態を説明する。
第三の実施形態では、被充電機器がコイルの励振を行うことができる構成とした。図11は第三の実施形態における充電装置300及び被充電機器300の構成を示す図である。なお、図2と同様の構成については同一番号を付し、詳細な説明は省略する。図2と異なる構成は、被充電機器300に対し、コイル励振部311が追加されている点である。
即ち、被充電機器300において、通信部305が充電装置200より励振要求を受けると、通信制御部308は、コイル励振部311を制御し、コイル301を所定期間励振させる。被充電機器300が充電装置200に置かれている場合、コイル励振部311によるコイル301の励振動作に応じて、コイル201或いは202に起電力が発生する。
次に、図12のフローチャートを用いて、本実施形態における被充電機器の特定処理について説明する。図12において、S1201からS1204の処理は、図5のS501からS504の処理と同様である。
通信部210により、通信中の複数の被充電機器の何れか一つを選択し、選択した機器に対し、コイルの励振を要求する(S1205)。ここでは、携帯電話300Aに対してコイルを励振させるように要求する。すると、携帯電話300Aのコイルが励振することにより、コイル201周囲の磁束が変化し、起電力が発生する。検出部208は、この様にコイル201に発生した起電力を検出し、制御部205に送る。この様に、携帯電話300Aが充電部201Aに置かれていることを検知する(S1206)。
同様に、通信中の全ての機器に対し、コイルの励振を要求することで(S1207)、最終的に携帯電話300Aが充電部201Aに置かれ、デジタルカメラ300Bが充電部202Aに置かれていることを検知できる。
この様に、本実施形態によれば、複数の充電部に置かれた被充電機器を特定することができる。そして、各機器からの情報に従って、コイルの励振状態を制御することで、各機器に対して最適な電力を送出することが可能となる。
次に、第四の実施形態を説明する。
近年、RFIDに代表されるように、近距離無線通信の技術を利用したICカード等の通信機器が一般に普及している。本実施形態では、この様な近距離無線通信の技術を用いて、充電装置に載せられた被充電機器を特定する。
図13は、本実施形態における充電システム1300の様子を示す図である。図13において、充電装置1400は前述の実施形態と同様、電磁誘導により非接触に充電を行う。充電装置1400は、プレート形状となっており、それぞれ充電用のコイルを備えた充電部1401A〜1408Aの八個の充電部を備えている。
また、充電装置1400は、二つの通信部1422、1426を内蔵している。これらの通信部1422、1426はそれぞれ、近距離無線通信によって被充電機器との間で通信を行う。通信部1422は充電部1401A〜1404Aの何れかに置かれた被充電機器との間で通信が可能である。また、通信部1426は充電部1405A〜1408Aの何れかに置かれた被充電機器との間で通信が可能である。各通信部1422、1426は、通信を行うために必要な電力を、被充電機器の通信部に送ることで通信を行う。なお、通信部1422、1426は実際には充電装置1400に内蔵され、外観からは見ることができないものとする。
充電装置1400における何れかの充電部の上に被充電機器1500を置くことで、被充電機器1500の電池を充電することが可能となる。また、被充電機器1500の構成は図2に示した被充電機器300と同様の構成であり、非接触に電力を受けて電池を充電する。本実施形態では、通信部305が充電装置1400との間で近距離無線通信によって通信を行う点が図2とは異なる。
図14は充電装置1400の構成を示す図である。
充電装置1400は、図2の充電装置200とほぼ同様の機能を有するが、八個の充電部1401A〜1408Aに対応したコイル1401〜1408、及び、コイル励振部1412〜1419を備える。そして、制御部1411は、DC−DCコンバータ1410からの電力に基づいて、各コイル励振部1412〜1419を制御し、充電装置1400に置かれた被充電機器1400を充電する。また、検出部1420は、各充電部1401A〜1408Aの何れかに被充電機器等が置かれると、その旨を制御部1411に知らせる。
また、充電装置1400は、二つの通信部1422、1426を備えている。
次に、図15のフローチャートを用いて、本実施形態における被充電機器の特定処理について説明する。
充電装置1400に何らかの物体が置かれると、いずれかのコイルの出力が変化するので、出力が変化したコイル(充電部)の情報を検出部1420が制御部1411に知らせる(S1501)。そして、物体が置かれた充電部が一つだけであるかどうかを判別する(S1502)。何れか一つの充電部に物体が置かれ、他の充電部には物体が置かれていない場合、二つの通信部1422、1426のうち、検出した充電部が通信範囲内に含まれる通信部を選択する(S1509)。そして、選択した通信部により通信を行う。置かれた物体が被充電機器1500である場合、通信部は、被充電機器1500に対し、どのような機器であるかを問い合わせ、被充電機器1500の情報を取得する。制御部1411は、通信部により取得した情報に基づいて、被充電機器を特定する(S1510)。
本実施形態においても、被充電機器の情報として、電池の充電容量や、最大の充電電圧などの情報を取得する。そして、制御部1411は、被充電機器1500が置かれた充電部に対応したコイル励振部を制御して、被充電機器に適した電力を送出する。
一方、S1502において、複数の充電部に対して物体が置かれたと判別した場合、検出した充電部が、同じ通信部による通信範囲内の充電部であるかどうかを判別する(S1503)。物体が置かれた充電部が、互いに別の通信部1422、1426の通信範囲内であった場合、各通信部1422、1426によりS1510と同様に通信を行い、被充電機器1500を特定する(S1511)。
また、S1503において、検出した複数の充電部が、同じ通信部による通信範囲内であると判別した場合、二つの通信部のうち、検出した充電部が通信範囲内に含まれる通信部を選択する(S1504)。そして、物体が置かれている充電部のうち、新たに検出した充電部以外の充電部に置かれた被充電機器を特定済みかどうか判別する(S1505)。
例えば、同じ通信範囲内の一つの充電部に対して被充電機器が置かれ、その後、他の充電部に別の物体が置かれた場合、先に置かれた被充電機器は特定されている。そのような場合、S1510に進み、S1504で選択した通信部により通信を行う。このとき、二つの被充電機器1500が置かれていた場合には、通信部は二つの被充電機器から応答を受けることになる。しかし、一方の機器については既に特定済みなので、他方の機器が新たに置かれた機器であることが特定できる。従って、二つの充電部に置かれた機器をそれぞれ特定することができる。
一方、S1505で、何れの機器も特定できていない場合には、まず、S1501で検出した複数の充電部のうちの一つの充電部に対応したコイルを励振させ、他のコイルについては励振を停止する(S1506)。そして、選択した通信部により通信を行い、被充電機器のコイル301が電力を受けているかどうかを問い合わせる(S1507)。このとき、通信部は複数の被充電機器から応答を受ける場合がある。しかし、受電中である旨の応答を送ってきた機器が現在励振中のコイルによって送電されている機器であるとわかる。そのため、受電中である旨の応答を送った機器が、励振中のコイルに対応する充電部に置かれた機器であると特定できる。
そして、S15101で検出した全ての充電部について、S1506、S1507の処理を行ったかどうか判別する(S1508)。この様に、各充電部について同様の処理を行い、置かれている被充電機器1500を特定する。
そして、制御部1411は、各充電部に置かれた被充電機器を特定し、通信部が取得した情報に従ってコイル励振部を制御して、被充電機器に適した電力を送出する。
次に、第五の実施形態を説明する。
図16は、第一の実施形態における充電システム1600の構成を示す図である。充電システム1600は、充電装置1700と、被充電機器300から構成される。本実施形態においても、充電装置1700は、前述の充電装置200と同様、電磁誘導を利用し、非接触に充電を行う。また、充電装置1700は、非接触に充電を行うためのコイルを内蔵しており、この内蔵したコイルに対応した四つの充電部1701A〜1704Aに被充電機器300を置くことで、被充電機器300に内蔵された電池を充電することができる。
なお、図16では、被充電機器300として、携帯電話300A、デジタルカメラ300B、ビデオカメラ300Cを示したが、充電装置1700と通信可能な機器であれば、他の機器でもよい。
充電装置1700は、充電装置200と同様、前述の各実施形態にて説明した処理により、各充電部1701A〜1704Aに置かれた被充電機器300を特定する。加えて、充電装置1700は、表示部1717を備えている。表示部1717はタッチパネルとなっており、後述の様に、各充電部1701A〜1704Aに置かれた被充電機器を示すアイコンや、各被充電機器に対して実行する機能を示すボタン等を表示する。
図17は、充電装置1700の構成を示す図である。
充電装置1700は、図2の充電装置200とほぼ同様の機能を有するが、四個の充電部1701A〜1704Aに対応したコイル1701〜1704、及び、コイル励振部1708〜1711を備える。そして、制御部1707は、DC−DCコンバータ1706からの電力に基づいて、各コイル励振部1708〜1711を制御し、充電装置1700に置かれた被充電機器300を充電する。
また、充電装置1700は、例えば、第一の実施形態と同様の処理を行って、各充電部1701A〜1704Aに置かれた被充電機器を特定し、充電処理を制御する。
また、充電装置1700は、表示部1717及びメモリ1721を備える点が充電部200と異なっている。表示部1717は、表示制御部1718、液晶パネル1719、タッチセンサ1720を備えている。そして、表示制御部1718は、制御部1707の指示に従い、各充電部1701A〜1704Aに置かれた被充電機器に対応するアイコンを液晶パネル1719に表示する。
また、表示制御部1718は、操作を行うための各種のボタンを液晶パネル1719に表示する。これらのアイコンやボタンの画像がメモリ1721に記憶されている。ユーザが表示画面をタッチすると、タッチセンサ1720が検知し、表示制御部1718にタッチした位置の情報が送られる。表示制御部1718は、タッチセンサ1720の出力に基づき、ユーザからの操作を検出し、制御部1707に送る。制御部1707は、ユーザからの操作に従い、後述の如く処理を実行する。
また、充電装置1700は、表示部1717の表示画面をユーザが操作することにより、充電装置1700に置かれた複数の被充電機器300の間でデータを転送する機能を持つ。
即ち、通信部1713により、各被充電機器300と無線通信を行い、各被充電機器300に保存されている画像データなどの情報と、無線通信に必要な情報を取得する。制御部1707は取得した情報を保存しておく。そして、後述の様に、一方の機器から他方の機器へのデータ転送指示があると、通信部1713により送信元の機器から一旦データを受け取り、送信先の機器に対してデータを転送する。
図18は、表示部1717の表示画面の様子を示す図である。
図18において、表示画面1801には、充電装置1700に置かれた各機器を示すアイコン1802〜1804が表示される。また、表示画面1801には、データ転送機能のためのボタン1805、充電開始を指示するためのボタン1806、充電停止を指示するためのボタン1807、キャンセルボタン1808などが表示される。
なお、本実施形態では、これらのアイコン1802〜1804のデータがメモリ1721に格納されているものとするが、各機器からアイコンのデータを取得する構成としてもよい。また、各機器を特定できれば、アイコン以外の画像を表示してもよい。
ユーザは、この様な表示画面1801上をタッチすることで、操作を指示する。
次に、図19のフローチャートを用いて、本実施形態におけるユーザ操作に伴う処理について説明する。なお、図19の処理は、制御部1707が各部を制御することにより実現される。前述の様に、各充電部1701A〜1704Aに置かれた機器が特定されると、図18の様に表示画面1801が表示部1717に表示される。また、各機器からデータ転送に必要な情報を取得する。
この状態で、ユーザは、操作したい機器のアイコンをタッチした後、各機能ボタンをタッチすることで、タッチした機器に対する操作を指示することができる。何れかの機器のアイコンがタッチされると(S1901)、引き続いてデータ転送ボタン1805がタッチされたかどうか判別する(S1902)。データ転送ボタン1805がタッチされた場合、送信先の機器をタッチする様、ユーザに要求するための情報を表示部1717に表示する(S1903)。このとき、送信先の機器を要求する前に、送信元の機器、つまりS1901でタッチされた機器に保存されているデータの一覧を表示し、この中から送信したいデータをユーザに選択させてもよい。
送信先の機器のアイコンがタッチされると(S1904)、通信部1713により送信先の機器からデータを読み出し、送信先の機器に送信する(S1905)。
また、充電開始ボタン1806がタッチされると(S1906)、タッチされた機器が置かれた充電部により充電を開始する(S1907)。また、充電停止ボタン1807がタッチされると(S1908)、タッチされた機器が置かれた充電部による充電を停止する(S1909)。また、本実施形態では、キャンセルボタン1808が操作されると、表示画面1801の状態に戻る。このとき、実行中のデータ転送処理、充電処理は停止してもかまわないし、そのまま実行してもよい。
この様に、本実施形態では、各充電部に置かれた機器を特定すると共に、置かれた機器のアイコン、及び、操作機能ボタンを表示する。そして、ユーザの操作によって、機器間のデータ転送を行うことができる。
なお、前述の実施形態の様に、機器の特定が完了すると自動的に充電を開始する場合や、充電中の機器が選択された場合には充電開始ボタン1806を表示しないようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、充電装置がプレート形状となっており、被充電機器を充電装置の上に置くことにより非接触に充電を行う構成とした。
しかし、これ以外にも、充電装置を縦方向に配置し、各機器を吊すなどの方法により充電部の近傍に配置して、非接触に充電を行う構成など、他の構成を採ることも可能である。この場合にも、同様に、複数の充電部が電力を供給する対象となる被充電機器が存在すると、各機器を特定し、充電処理を制御する。
本発明の実施形態における充電システムを示す図である。 充電装置と被充電機器の構成を示す図である。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における充電システムを示す図である。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 パターン信号の様子を示す図である。 パターン信号の様子を示す図である。 充電装置と被充電機器の構成を示す図である。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 充電装置と被充電機器の構成を示す図である。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における充電システムを示す図である。 充電装置と被充電機器の構成を示す図である。 被充電機器の特定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における充電システムを示す図である。 充電装置の構成を示す図である。 充電装置の表示画面を示す図である。 充電装置の動作を示すフローチャートである。

Claims (13)

  1. それぞれ被充電機器に対して電力を供給する複数の充電部と、
    前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器を特定する特定手段とを備える充電装置。
  2. 前記複数の充電部のうち、電力を供給する被充電機器が存在する充電部を検出する検出手段を備え、
    前記特定手段は、前記検出手段により検出された充電部により電力を供給される前記被充電機器を特定することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 前記特定手段は、前記被充電機器が電力を受けているか否かを示す受電状態の情報を取得し、前記受電状態の情報に基づいて前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器を特定することを特徴とする請求項1または2記載の充電装置。
  4. 前記複数の充電部の動作を制御する制御手段を備え、
    前記特定手段は、前記制御手段による前記複数の充電部による電力の供給および供給の停止に応じて取得した前記受電状態の情報に基づいて前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器をそれぞれ特定することを特徴とする請求項3記載の充電装置。
  5. 前記制御手段は、前記複数の充電部が共に前記被充電機器に対して電力を供給する状態と、前記複数の充電部が共に電力の供給を停止する状態とを所定のパターンで切り替え、前記特定手段は、前記複数の充電部により電力を供給される被充電機器とは異なる被充電機器の受電状態の情報も取得が可能であり、前記制御手段による前記所定のパターンでの切り替え動作に応じて取得した前記受電状態の情報に基づいて前記複数の充電部により電力を供給される前記被充電機器をそれぞれ特定することを特徴とする請求項4記載の充電装置。
  6. 前記被充電機器との間で通信を行う通信手段を備え、
    前記特定手段は、前記通信手段により受信した情報に基づいて前記受電状態の情報を取得することを特徴とする請求項3から5の何れか1項記載の充電装置。
  7. 前記被充電機器との間で通信を行う通信手段を備え、
    前記通信手段によって前記被充電機器に所定の信号を出力させ、
    前記特定手段は、前記所定の信号に基づいて前記受電状態の情報を取得することを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  8. それぞれ前記被充電機器との間で通信を行う複数の通信手段を備え、
    前記特定手段は、前記複数の通信手段により受信した情報に基づいて前記充電状態の情報を取得することを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  9. 前記複数の充電部の動作を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記複数の充電部のうち電力を供給する被充電機器が存在しない充電部による電力の供給を停止することを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  10. 前記特定手段が特定した被充電機器における充電処理に関する情報を取得する手段と、前記取得した情報に基づいて前記充電部の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  11. 前記被充電機器は、データの送受信が可能な機器を含み、前記特定手段により特定された複数の前記被充電機器の間でデータの転送を行わせる手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  12. 前記特定手段により特定された複数の前記被充電機器のうち、前記データの送信元の機器と送信先の機器をそれぞれ選択する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  13. 前記特定手段により特定された被充電機器を示す情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
JP2009018278A 2009-01-29 2009-01-29 充電装置及び方法 Active JP5566035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018278A JP5566035B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 充電装置及び方法
US12/694,057 US20100188041A1 (en) 2009-01-29 2010-01-26 Apparatus supplying electric power to external device
CN201010106079A CN101795022A (zh) 2009-01-29 2010-01-29 向外部装置供应电力的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018278A JP5566035B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 充電装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010178498A true JP2010178498A (ja) 2010-08-12
JP2010178498A5 JP2010178498A5 (ja) 2012-03-15
JP5566035B2 JP5566035B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42353644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018278A Active JP5566035B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 充電装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100188041A1 (ja)
JP (1) JP5566035B2 (ja)
CN (1) CN101795022A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234508A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Canon Inc 充電システム
JP2012080521A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Panasonic Corp 送電装置および無線電力伝送システム
JP2012100491A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 無線電力伝送システム、無線電力伝送システムの制御方法、無線送電装置、無線送電装置の制御方法、およびプログラム
CN102813558A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 上海携福电器有限公司 电动牙刷
JP2013017282A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sharp Corp 充電台制御端末、該充電台制御端末により制御される充電台、充電台制御端末の制御方法、充電台の制御方法、充電台制御端末制御プログラム、充電台制御プログラム、および記録媒体
EP2587684A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Contact-less power transmitter and contact-less power transmission system
WO2013141295A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
WO2014010294A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 富士フイルム株式会社 情報配信方法、情報配信プログラム、情報配信サーバ、充電装置
JP2014023253A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム
JP2014135862A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc 給電装置、画像形成装置、給電方法及びプログラム
JPWO2013080393A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、被充電装置
KR20150046567A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 한국전자통신연구원 다기능 무선충전 장치
KR20150096858A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 엘에스전선 주식회사 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 무선 전력 전송 시스템, 및 무선 전력 전송 방법
JP2016067200A (ja) * 2015-11-09 2016-04-28 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP2016182036A (ja) * 2012-12-17 2016-10-13 インテル コーポレイション 無線充電システム
KR20170054944A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신을 제어하는 전자 장치 및 방법
KR20170057667A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 방법
KR101824766B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-01 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 전력 전송 시스템 및 무선 전력 전송 방법
JP2020515920A (ja) * 2017-06-04 2020-05-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチデバイス充電ユーザインターフェース
US10901482B2 (en) 2014-08-06 2021-01-26 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
US11301017B2 (en) 2014-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Battery usage tracking user interface
US11646591B2 (en) 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9473209B2 (en) * 2008-08-20 2016-10-18 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
EP2375534A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-12 Nxp B.V. Apparatus for transferring energy to an accumulator and system for charging an electric accumulator
CN105553118B (zh) * 2010-10-01 2018-06-29 松下知识产权经营株式会社 供电装置和汽车
NZ589312A (en) 2010-11-16 2013-03-28 Powerbyproxi Ltd Battery having inductive power pickup coils disposed within the battery casing and at an angle to the casing axis
JP5713714B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
JP5633745B2 (ja) * 2011-02-15 2014-12-03 ソニー株式会社 電池、電池パック、充電器、および充電システム
JP5751858B2 (ja) 2011-02-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
KR101768723B1 (ko) 2011-03-30 2017-08-17 삼성전자주식회사 휴대단말기의 무선 충전 방법 및 시스템
KR101785456B1 (ko) * 2011-04-25 2017-11-06 엘지전자 주식회사 무선 충전 서비스 제공 장치 및 시스템
KR101781650B1 (ko) * 2011-10-04 2017-09-26 삼성전자주식회사 무선 다중 충전을 위한 방법 및 전력 송신기
TW201347344A (zh) * 2012-01-08 2013-11-16 Access Business Group Int Llc 經由傳導材料之無線電力轉移
KR20130096020A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
KR20130098546A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신기로부터 무선 전력 송신기에 신호를 송신하는 방법 및 장치
US9385557B2 (en) 2012-08-23 2016-07-05 At&T Mobility Ii Llc Methods, systems, and products for charging of devices
KR101462730B1 (ko) * 2012-11-15 2014-11-17 삼성전기주식회사 충전 장치 및 무선 충전 장치
US9362773B2 (en) * 2013-06-28 2016-06-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for determination of a non-charging operation
US9094495B1 (en) 2014-04-21 2015-07-28 Symbol Technologies, Llc System and method for energy management within a group of devices
CN105337330B (zh) * 2014-08-11 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子装置
JP6894594B2 (ja) * 2015-03-31 2021-06-30 株式会社NejiLaw 部材、情報取得システム
CN105099002B (zh) * 2015-07-17 2018-09-04 南京矽力杰半导体技术有限公司 驱动电路及应用其的无线电能发射端
CN104953881B (zh) * 2015-07-17 2018-12-25 南京矽力杰半导体技术有限公司 驱动电路及应用其的无线电能发射端
KR20170054708A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 엘지이노텍 주식회사 멀티 코일 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
US10601256B2 (en) * 2016-02-17 2020-03-24 Integrated Device Technology, Inc. Wireless power transfers with frequency range scanning
KR101635084B1 (ko) * 2016-03-31 2016-06-30 주식회사 핀크래프트엔지니어링 전압 및 전류 제어를 통한 멀티 충전이 가능한 충전 장치
US10270270B2 (en) * 2017-06-04 2019-04-23 Apple Inc. Coordinating complementary notifications across related computing devices connected to a wireless charging apparatus
WO2018226259A1 (en) * 2017-06-04 2018-12-13 Apple Inc. Multi-device charging user interface
CN110797987B (zh) * 2018-08-02 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 充电位置提示方法、装置、存储介质及充电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246633A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2007089086A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Ls Cable Ltd. Contact-less power supply, contact-less charger systems and method for charging rechargeable battery cell
JP2007325339A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sony Corp 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2008017592A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Elemex Corp 情報表示システム装置
WO2008133806A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Eastman Kodak Company Charging display system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967462B1 (en) * 2003-06-05 2005-11-22 Nasa Glenn Research Center Charging of devices by microwave power beaming
JP2005143181A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US20080030170A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Bruno Dacquay Safety charging system for surgical hand piece
JP4600462B2 (ja) * 2007-11-16 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4893689B2 (ja) * 2008-05-09 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246633A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2007089086A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Ls Cable Ltd. Contact-less power supply, contact-less charger systems and method for charging rechargeable battery cell
JP2007325339A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sony Corp 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2008017592A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Elemex Corp 情報表示システム装置
WO2008133806A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Eastman Kodak Company Charging display system

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234508A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Canon Inc 充電システム
JP2012080521A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Panasonic Corp 送電装置および無線電力伝送システム
US10559985B2 (en) 2010-11-04 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
JP2012100491A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 無線電力伝送システム、無線電力伝送システムの制御方法、無線送電装置、無線送電装置の制御方法、およびプログラム
US9722434B2 (en) 2010-11-04 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
JP2016041014A (ja) * 2010-11-04 2016-03-24 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法およびプログラム
US10158260B2 (en) 2010-11-04 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
JP2013017282A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sharp Corp 充電台制御端末、該充電台制御端末により制御される充電台、充電台制御端末の制御方法、充電台の制御方法、充電台制御端末制御プログラム、充電台制御プログラム、および記録媒体
EP2587684A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Contact-less power transmitter and contact-less power transmission system
JP2013099014A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Chemical Co Ltd 非接触電力送信装置、および、非接触電力伝送システム
JPWO2013080393A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、被充電装置
WO2013141295A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
US9953763B2 (en) 2012-03-28 2018-04-24 Fujitsu Limited Wireless power transmission system and wireless power transmission method
KR101824766B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-01 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 전력 전송 시스템 및 무선 전력 전송 방법
JP5659321B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-28 富士フイルム株式会社 情報配信方法、情報配信プログラム、情報配信サーバ、充電装置
US9613366B2 (en) 2012-07-10 2017-04-04 Fujifilm Corporation Information distribution method, information distribution server, and charging device
WO2014010294A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 富士フイルム株式会社 情報配信方法、情報配信プログラム、情報配信サーバ、充電装置
JP2014023253A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム
CN102813558A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 上海携福电器有限公司 电动牙刷
JP2016182035A (ja) * 2012-12-17 2016-10-13 インテル コーポレイション 無線充電システム
JP2016182036A (ja) * 2012-12-17 2016-10-13 インテル コーポレイション 無線充電システム
JP2014135862A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc 給電装置、画像形成装置、給電方法及びプログラム
KR20150046567A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 한국전자통신연구원 다기능 무선충전 장치
KR102149528B1 (ko) * 2013-10-22 2020-10-26 한국전자통신연구원 다기능 무선충전 장치
KR102147550B1 (ko) 2014-02-17 2020-08-24 엘에스전선 주식회사 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 무선 전력 전송 시스템, 및 무선 전력 전송 방법
KR20150096858A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 엘에스전선 주식회사 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 무선 전력 전송 시스템, 및 무선 전력 전송 방법
US11301017B2 (en) 2014-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Battery usage tracking user interface
US11256315B2 (en) 2014-08-06 2022-02-22 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
US11561596B2 (en) 2014-08-06 2023-01-24 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
US10901482B2 (en) 2014-08-06 2021-01-26 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
JP2016067200A (ja) * 2015-11-09 2016-04-28 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
KR20170054944A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신을 제어하는 전자 장치 및 방법
KR102525312B1 (ko) * 2015-11-10 2023-04-25 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신을 제어하는 전자 장치 및 방법
KR20170057667A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 방법
KR102543298B1 (ko) 2015-11-17 2023-06-14 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 방법
US10951043B2 (en) 2017-06-04 2021-03-16 Apple Inc. Multi-device charging user interface
JP2020515920A (ja) * 2017-06-04 2020-05-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチデバイス充電ユーザインターフェース
US11646591B2 (en) 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188041A1 (en) 2010-07-29
CN101795022A (zh) 2010-08-04
JP5566035B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566035B2 (ja) 充電装置及び方法
JP6197023B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法およびプログラム
KR101813029B1 (ko) 무선전력전송방법, 무선전력수신방법, 무선전력전송장치 및 무선전력수신장치
JP6182010B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6207152B2 (ja) 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010130729A (ja) 充電装置、送電装置及び非接触充電システム
EP2713472A2 (en) Power receiving device having device detection and power transfer capabilities
JP6581708B2 (ja) 送電制御装置、送電制御方法、およびプログラム
JP6282050B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP7358043B2 (ja) 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
JP2014006867A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
EP2252008B1 (en) Communication apparatus and method for controlling a communication apparatus
WO2018154952A1 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
EP4106147A1 (en) Power transmission device and power receiving device, and control method and program therefor
JP6914746B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6676670B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP5632735B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2012070553A (ja) 電子機器
JP2017158432A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
KR20180036010A (ko) 무선 전력 송신기 및 그의 동작 방법
JP5121988B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6757452B2 (ja) 送電装置、制御方法、およびプログラム
JP6592568B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP2017085855A (ja) 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151