JP4893689B2 - 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置 - Google Patents

受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4893689B2
JP4893689B2 JP2008123549A JP2008123549A JP4893689B2 JP 4893689 B2 JP4893689 B2 JP 4893689B2 JP 2008123549 A JP2008123549 A JP 2008123549A JP 2008123549 A JP2008123549 A JP 2008123549A JP 4893689 B2 JP4893689 B2 JP 4893689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
resistance element
load
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008123549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273307A (ja
Inventor
健太郎 依田
敬文 岡田
貴宏 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008123549A priority Critical patent/JP4893689B2/ja
Priority to US12/434,097 priority patent/US8084991B2/en
Publication of JP2009273307A publication Critical patent/JP2009273307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893689B2 publication Critical patent/JP4893689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、受電装置、電子機器、接点電力伝送システム、および送電装置等に関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている、この無接点電力伝送の適用例として、携帯電話機や家庭用機器(例えば電話機の子機)の充電などが提案されている。
無接点電力伝送の従来技術として特許文献1がある。この特許文献1では、受電装置(2次側)から送電装置(1次側)へのデータ送信を、いわゆる負荷変調により実現している。そして送電装置は、1次コイルの誘起電圧をコンパレータ等により検出することで、異物の挿入やデータ送信に伴う受電装置(2次側)の負荷状態の変化を検出する。
何らかの異常による受電装置の2次コイルおよび素子の過熱を防ぐことを保護回路として特許文献2がある。保護回路は、たとえば、温度センサ8と、異常温度を検出する検出回路9と、2次コイルの両端に接続される機械式リレースイッチ回路ryと、を含む。
特開2006−60909号公報 特開平11−164497号公報
一般に、電子機器またはそれに含まれる回路(たとえば、受電装置)は、簡易な構造を有することが望ましい。しかしながら、簡易な構造を有する回路を設計することは、当業者にとって困難である。
本発明の幾つかの態様によれば、簡易な構造を有する受電装置、電子機器、接点電力伝送システム、および送電装置等を提供することができる。
本発明の第1の態様は、受電装置であって、
送電装置の1次コイルと電磁的に結合可能な2次コイルと、
前記2次コイルの一端側と基準電圧線との間に設けられ、互いに直列接続される第1の抵抗素子および第2の抵抗素子を有する分圧回路であって、前記第2の抵抗素子は、前記基準電圧線と接続される、分圧回路と、
前記第1の抵抗素子または前記第2の抵抗素子と並列に接続される可変抵抗素子であって、前記可変抵抗素子の抵抗は、前記可変抵抗素子の温度によって変化する、可変抵抗素子と、
前記分圧回路からの分圧信号を入力し、前記分圧信号から前記2次コイルの交流の誘起電圧の周波数を求め、前記周波数に基づき前記受電装置の負荷の大きさを変化させる受電制御装置と、
含む受電装置に関係する。
特許文献1は、2次コイル21と、分圧回路251と、受電制御装置2521、28とを含む受電装置2を開示する。本発明の第1の態様は、特許文献1のような構成に、可変抵抗素子を加えるだけでよい。したがって、本発明の第1の態様は、簡易な構造を有する。
本発明の第1の態様では、
前記可変抵抗素子は、負温度係数を有してもよく、前記可変抵抗素子の温度が高くなるときに、前記可変抵抗素子の抵抗値は、低くなってもよく、
前記可変抵抗素子は、前記第2の抵抗素子と並列に接続されてもよい。
本発明の第1の態様では、
前記可変抵抗素子は、正温度係数を有してもよく、前記可変抵抗素子の温度が高くなるときに、前記可変抵抗素子の抵抗値は、高くなってもよく、
前記可変抵抗素子は、前記第1の抵抗素子と並列に接続されてもよい。
本発明の第1の態様では、
前記受電制御装置は、前記分圧信号の電圧と所与のしきい値電圧とを比較するコンパレータ回路を有してもよく、
前記分圧信号の電圧が前記所与のしきい値電圧より高い間に同期クロックがHighレベルを示し、且つ前記分圧信号の電圧が前記所与のしきい値電圧より低い間に前記同期クロックがLowレベルを示すように、前記コンパレータ回路は、前記周波数に同期する前記同期クロックを生成してもよく、
前記受電制御装置は、前記同期クロックに基づき前記受電装置の負荷の大きさを変化させてもよい。
本発明の第1の態様では、
前記可変抵抗素子の温度が所与の温度よりも高いときに、前記同期クロックは、常に、Lowレベルを示してもよく、
前記受電制御装置は、常に、前記受電装置の負荷の大きさを変化させることができなくてもよい。
本発明の第1の態様では、
前記同期クロックが、常に、Lowレベルを示すとき、前記受電制御装置は、前記受電装置の負荷への給電を停止してもよい。
本発明の第1の態様では、
前記受電装置の負荷は、バッテリと、前記バッテリの充電制御を行う充電制御装置と、を有してもよく、
前記同期クロックが、常に、Lowレベルを示すとき、前記受電制御装置は、前記バッテリの充電制御を停止させるための停止信号を前記充電制御装置に送ってもよい。
本発明の第1の態様では、受電装置は、
前記2次コイルの一端および他端の間に設けられる機械式リレースイッチ回路を、
さらに含んでもよく、
前記受電制御装置が、前記受電装置の負荷への給電を停止した後、または、前記信号を前記充電制御装置に送った後、前記受電制御装置は、前記2次コイルの一端および他端を短絡させるように前記機械式リレースイッチ回路を制御してもよい。
本発明の第1の態様では、受電装置は、
前記二次コイルと前記受電装置の負荷との間に設けられるヒューズ素子を、
さらに含んでもよい。
本発明の第1の態様では、受電装置は、
前記2次コイルの交流の誘起電圧を直流電圧に変換し、第1の入力端と第2の入力端と第1の出力端と第2の出力端とを有する整流回路を、
さらに含んでもよく、
前記第1の入力端は、前記2次コイルの一端に接続されてもよく、
前記第2の入力端は、前記2次コイルの他端に接続されてもよく、
前記第2の出力端は、前記基準電圧線に接続されてもよく、
前記第1の出力端の電位と前記第2の出力端の電位との差は、前記直流電圧を示してもよい。
本発明の第1の態様では、受電装置は、
互いに直列接続された負荷変調抵抗素子およびスイチッング素子を有する負荷変調部を、
さらに含んでもよく、
前記受電制御装置は、前記スイッチング素子をオン、オフさせることによって、前記受電装置の負荷の大きさを変化させてもよい。
本発明の第2の態様は、
上記に記載の前記受電装置を含む電子機器に関係する。
本発明の第3の態様は、
無接点電力伝送システムであって、
請求項1乃至10のいずれかに記載の前記受電装置と、
前記送電装置と、
を含み、
前記送電装置は、
前記1次コイルと、
前記受電装置の負荷の大きさが所与の範囲以上に変化しないことを検出するとき、前記1次コイルの駆動を停止する送電制御回路を有する、無接点電力伝送システム関係する。
当業者は、上述した本発明に従う各態様が、本発明の精神を逸脱することなく、変形され得ることを容易に理解できるであろう。たとえば、本発明に従うある態様を構成する少なくとも1つの要素は、本発明に従う他の態様に加えることができる。代替的に、本発明に従うある態様を構成する少なくとも1つの要素は、本発明に従う他の態様を構成する少なくとも1つの要素に組み替えることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電子機器
図1(A)に本実施形態の無接点電力伝送手法が適用される電子機器の例を示す。電子機器の1つである充電器500(クレードル)は送電装置10を有する。また電子機器の1つである携帯電話機510は受電装置40を有する。また携帯電話機510は、LCDなどの表示部512、ボタン等で構成される操作部514、マイク516(音入力部)、スピーカ518(音出力部)、アンテナ520を有する。
充電器500にはACアダプタ502を介して電力が供給され、この電力が、無接点電力伝送により送電装置10から受電装置40に送電される。これにより、携帯電話機510のバッテリを充電したり、携帯電話機510内のデバイスを動作させることができる。
なお本実施形態が適用される電子機器は携帯電話機510に限定されない。例えば腕時計、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、携帯情報端末、電動自転車、或いはICカードなどの種々の電子機器に適用できる。
図1(B)に模式的に示すように、送電装置10から受電装置40への電力伝送は、送電装置10側に設けられた1次コイルL1(送電コイル)と、受電装置40側に設けられた2次コイルL2(受電コイル)を電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することで実現される。これにより非接触での電力伝送が可能になる。
2.送電装置、受電装置
図2に本実施形態の送電装置10、送電制御装置20、受電装置40、受電制御装置50の構成例を示す。図1(A)の充電器500などの送電側の電子機器は、図2の送電装置10を含む。また携帯電話機510などの受電側の電子機器は、受電装置40と負荷90(本負荷)を含むことができる。そして図2の構成により、例えば平面コイルである1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて送電装置10から受電装置40に対して電力を伝送し、受電装置40の電圧出力ノードNB7から負荷90に対して電力(電圧VOUT)を供給する無接点電力伝送(非接触電力伝送)システムが実現される。
送電装置10(送電モジュール、1次モジュール)は、1次コイルL1、送電部12、波形モニタ回路14、表示部16、送電制御装置20を含むことができる。なお送電装置10や送電制御装置20は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば表示部、波形モニタ回路)を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
送電部12は、電力伝送時には所定周波数の交流電圧を生成し、データ転送時にはデータに応じて周波数が異なる交流電圧を生成して、1次コイルL1に供給する。具体的には図3(A)に示すように、例えばデータ「1」を受電装置40に対して送信する場合には、周波数f1の交流電圧を生成し、データ「0」を送信する場合には、周波数f2の交流電圧を生成する。この送電部12は、1次コイルL1の一端を駆動する第1の送電ドライバと、1次コイルL1の他端を駆動する第2の送電ドライバと、1次コイルL1と共に共振回路を構成する少なくとも1つのコンデンサを含むことができる。
そして送電部12が含む第1、第2の送電ドライバの各々は、例えばパワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路(バッファ回路)であり、送電制御装置20のドライバ制御回路26により制御される。
1次コイルL1(送電側コイル)は、2次コイルL2(受電側コイル)と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。例えば電力伝送が必要なときには、図1(A)、図1(B)に示すように、充電器500の上に携帯電話機510を置き、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通るような状態にする。一方、電力伝送が不要なときには、充電器500と携帯電話機510を物理的に離して、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通らないような状態にする。
波形モニタ回路14(整流回路、波形整形回路)は、1次コイルL1のコイル端信号CSGに基づいて、波形モニタ用の誘起電圧信号PHINを生成する。例えば1次コイルL1の誘起電圧信号であるコイル端信号CSGは、送電制御装置20のICの最大定格電圧を超えてしまったり、負の電圧になったりする。波形モニタ回路14は、このようなコイル端信号CSGを受け、送電制御装置20の波形検出回路28により波形検出が可能な信号である波形モニタ用の誘起電圧信号PHINを生成して、送電制御装置20の例えば波形モニタ用端子に出力する。この波形モニタ回路14の詳細については後述する。
表示部16は、無接点電力伝送システムの各種状態(電力伝送中、ID認証等)を、色や画像などを用いて表示するものであり、例えばLEDやLCDなどにより実現される。
送電制御装置20は、送電装置10の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この送電制御装置20は、制御回路22(送電側)、発振回路24、駆動クロック生成回路25、ドライバ制御回路26、波形検出回路28を含むことができる。なお、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの変形実施も可能である。
送電側の制御回路22(制御部)は送電装置10や送電制御装置20の制御を行うものであり、例えばゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。具体的には制御回路22は、電力伝送、負荷状態検出(データ検出、異物検出、取り去り検出等)、周波数変調などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
発振回路24は例えば水晶発振回路により構成され、1次側のクロックを生成する。駆動クロック生成回路25は、駆動周波数を規定する駆動クロックを生成する。そして、ドライバ制御回路26は、この駆動クロックや制御回路22からの周波数設定信号などに基づいて、所望の周波数の制御信号を生成し、送電部12の第1、第2の送電ドライバに出力して、第1、第2の送電ドライバを制御する。
波形検出回路28は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHINの波形変化を検出する。例えば受電側(2次側)の負荷状態(負荷電流)が変化すると、誘起電圧信号PHINの波形が変化する。波形検出回路28は、このような波形の変化を検出して、検出結果(検出結果情報)を制御回路22に出力する。
具体的には波形検出回路28は、例えば誘起電圧信号PHINを波形整形し、波形整形信号を生成する。例えば信号PHINが所与のしきい値電圧を超えた場合にアクティブ(例えばHレベル)になる方形波(矩形波)の波形整形信号(パルス信号)を生成する。そして波形検出回路28は、波形整形信号と駆動クロックに基づいて、波形整形信号のパルス幅情報(パルス幅期間)を検出する。具体的には、波形整形信号と、駆動クロック生成回路25からの駆動クロックを受け、波形整形信号のパルス幅情報を検出することで、誘起電圧信号PHINのパルス幅情報を検出する。
制御回路22は、波形検出回路28での検出結果に基づいて、受電側(受電装置40側)の負荷状態(負荷変動、負荷の高低)を検出する。具体的には波形検出回路28(パルス幅検出回路)で検出されたパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出し、例えばデータ(負荷)検出、異物(金属)検出、取り去り(着脱)検出などを行う。即ち、誘起電圧信号のパルス幅情報であるパルス幅期間は、受電側の負荷状態の変化に応じて変化する。制御回路22は、このパルス幅期間(パルス幅期間の計測により得られたカウント値)に基づいて受電側の負荷変動を検知する。これにより、図3(B)のように受電装置40の負荷変調部46が負荷変調によりデータを送信した場合に、この送信データを検出することが可能になる。
受電装置40(受電モジュール、2次モジュール)は、2次コイルL2、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48、受電制御装置50を含むことができる。なお受電装置40や受電制御装置50は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
受電部42は、2次コイルL2の交流の誘起電圧を直流電圧に変換する。この変換は受電部42が有する整流回路43により行われる。この整流回路43は、ダイオードDB1〜DB4を含む。ダイオードDB1は、2次コイルL2の一端のノードNB1と直流電圧VDCの生成ノードNB3との間に設けられ、DB2は、ノードNB3と2次コイルL2
の他端のノードNB2との間に設けられ、DB3は、ノードNB2とVSSのノードNB4との間に設けられ、DB4は、ノードNB4とNB1との間に設けられる。
受電部42の抵抗RB1、RB2はノードNB1とNB4との間に設けられる。そしてノードNB1、NB4間の電圧を抵抗RB1、RB2により分圧することで得られた信号CCMPIが、受電制御装置50の周波数検出回路60に入力される。
受電部42のコンデンサCB1及び抵抗RB4、RB5は、直流電圧VDCのノードNB3とVSSのノードNB4との間に設けられる。そしてノードNB3、NB4間の電圧を抵抗RB4、RB5により分圧することで得られた信号ADINが、受電制御装置50の位置検出回路56に入力される。
負荷変調部46は負荷変調処理を行う。具体的には受電装置40から送電装置10に所望のデータを送信する場合に、送信データに応じて負荷変調部46(2次側)での負荷を可変に変化させて、図3(B)に示すように1次コイルL1の誘起電圧の信号波形を変化させる。このために負荷変調部46は、ノードNB3、NB4の間に直列に設けられた抵抗RB3、トランジスタTB3(N型のCMOSトランジスタ)を含む。このトランジスタTB3は受電制御装置50の制御回路52からの信号P3Qによりオン・オフ制御される。そしてトランジスタTB3をオン・オフ制御して負荷変調を行う際には、給電制御部48のトランジスタTB2はオフにされ、負荷90が受電装置40に電気的に接続されない状態になる。
例えば図3(B)のように、データ「0」を送信するために2次側を低負荷(インピーダンス大)にする場合には、信号P3QがLレベルになってトランジスタTB3がオフになる。これにより負荷変調部46の負荷はほぼ無限大(無負荷)になる。一方、データ「1」を送信するために2次側を高負荷(インピーダンス小)にする場合には、信号P3QがHレベルになってトランジスタTB3がオンになる。これにより負荷変調部46の負荷は、抵抗RB3(高負荷)になる。
給電制御部48は負荷90への電力の給電を制御する。レギュレータ49は、整流回路43での変換で得られた直流電圧VDCの電圧レベルを調整して、電源電圧VD5(例えば5V)を生成する。受電制御装置50は、例えばこの電源電圧VD5が供給されて動作する。
トランジスタTB2(P型のCMOSトランジスタ)は、受電制御装置50の制御回路52からの信号P1Qにより制御される。具体的にはトランジスタTB2は、ID認証が完了(確立)して通常の電力伝送を行う場合にはオンになり、負荷変調の場合等にはオフになる。
受電制御装置50は、受電装置40の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この受電制御装置50は、2次コイルL2の誘起電圧から生成される電源電圧VD5により動作することができる。また受電制御装置50は、制御回路52(受電側)、位置検出回路56、発振回路58、周波数検出回路60、満充電検出回路62を含むことができる。
制御回路52(制御部)は受電装置40や受電制御装置50の制御を行うものであり、例えばゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。具体的には制御回路52は、ID認証、位置検出、周波数検出、負荷変調、或いは満充電検出などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
位置検出回路56は、2次コイルL2の誘起電圧の波形に相当する信号ADINの波形を監視して、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正であるかを判断する。具体的には信号ADINを、コンパレータで2値に変換又はA/D変換でレベル判定して、位置関係が適正であるか否かを判断する。
発振回路58は、例えばCR発振回路により構成され、2次側のクロックを生成する。周波数検出回路60は、信号CCMPIの周波数(f1、f2)を検出して、受電制御装置50は、図3(A)に示すように、送電装置10からの送信データが「1」なのか「0」なのかを判断する。
満充電検出回路62(充電検出回路)は、負荷90のバッテリ94(2次電池)が、満充電状態(充電状態)になったか否かを検出する回路である。
負荷90は、バッテリ94の充電制御等を行う充電制御装置92を含むことができる。この充電制御装置92(充電制御IC)は集積回路装置などにより実現できる。なお、スマートバッテリのように、バッテリ94自体に充電制御装置92の機能を持たせてもよい。
次に、送電側と受電側の動作の概要について図4のフローチャートを用いて説明する。送電側は、電源投入されてパワーオンすると(ステップS1)、位置検出用の一時的な電力伝送を行う(ステップS2)。この電力伝送により、受電側の電源電圧が立ち上がり、受電制御装置50のリセットが解除される(ステップS11)。すると受電側は、信号P1QをHレベルに設定する(ステップS12)。これによりトランジスタTB2がオフになり、負荷90との間の電気的な接続が遮断される。
次に、受電側は、位置検出回路56を用いて、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正か否かを判断する(ステップS13)。そして位置関係が適正である場合には、受電側はIDの認証処理を開始し、認証フレームを送電側に送信する(ステップS14)。具体的には図3(B)で説明した負荷変調により認証フレームのデータを送信する。
送電側は、認証フレームを受信すると、IDが一致するか否かなどの判断処理を行う(ステップS3)。そしてID認証を許諾する場合には、許諾フレームを受電側に送信する(ステップS4)。具体的には図3(A)で説明した周波数変調によりデータを送信する。
受電側は、許諾フレームを受信し、その内容がOKである場合には、無接点電力伝送を開始するためのスタートフレームを送電側に送信する(ステップS15、S16)。一方、送電側は、スタートフレームを受信し、その内容がOKである場合には、通常の電力伝送を開始する(ステップS5、S6)。そして受電側は信号P1QをLレベルに設定する(ステップS17)。これによりトランジスタTB2が共にオンになるため、負荷90に対する電力伝送が可能になり、負荷への電力供給(VOUTの出力)が開始する(ステップS18)。
3.分圧回路、可変抵抗素子、周波数検出回路、受電制御装置
図5は、図2に示される受電装置40の分圧回路、可変抵抗素子、周波数検出回路、受電制御装置を示す。図5に示されるように、分圧回路38は、図2に示される第1の抵抗素子RB1および第2の抵抗素子RB2を有する。分圧回路38は、2次コイルL2の一端側と基準電圧VSS(ノードNB4の電圧)線との間に設けられている。第1の抵抗素子RB1および第2の抵抗素子RB2は、分圧ノードで互いに直列接続され、第1の抵抗素子RB1は、2次コイルL2の一端のノードNB1および分圧ノードに接続され、第2の抵抗素子RB2は、分圧ノードおよび基準電圧VSSのノードNB4に接続される。分圧回路38は、分圧ノードから分圧信号CCMPIを出力する。分圧信号CCMPIの電圧は、送電装置10の1次コイルL2と電磁的に結合する2次コイルL2の交流の誘起電圧を反映する。
図2および図5において、可変抵抗素子32は、第2の抵抗素子RB2と並列に接続される。可変抵抗素子32は、分圧ノードおよび基準電圧VSSのノードNB4に接続される。可変抵抗素子32は、たとえば、サーミスタであり、可変抵抗素子32の抵抗は、可変抵抗素子32の温度によって変化する。図2および図5において、可変抵抗素子32は、たとえば、負温度係数を有するNTCサーミスタであり、したがって、可変抵抗素子32の温度が高くなるときに、可変抵抗素子32の抵抗値は、低くなる。可変抵抗素子32は、分圧回路38と接続されているので、分圧信号CCMPIの電圧は、可変抵抗素子32の温度によって変化する。
図2に示される周波数検出回路60は、たとえば、分圧信号CCMPIの電圧と所与のしきい値電圧VTHとを比較するコンパレータ回路61と、発振回路58からの2次側のクロックCLKREFに基づきコンパレータ回路61からの同期クロックCLKSYNCの周波数CFを求めるカウンタ回路と、を有する。
図6(A)は、2次コイルL2の交流の誘起電圧信号の波形を示し、図6(B)は、分圧信号CCMPIの波形を示し、図6(C)は、同期クロックCLKSYNC信号の波形を示す。図6(A)において、2次コイルL2の交流の誘起電圧は、理想的な正弦波で示されているが、実際には、ノイズを含む。また、図6(A)および図6(B)において、分圧信号CCMPIの位相は、2次コイルL2の交流の誘起電圧信号の位相と一致しているが、実際には、異なってもよい。
分圧信号CCMPIの電圧が所与のしきい値電圧VTHより高い間に同期クロックCLKSYNCがHighレベルを示し、且つ分圧信号CCMPIの電圧が所与のしきい値電圧VTHより低い間に同期クロックCLKSYNCがLowレベルを示すように、コンパレータ回路61は、2次コイルL2の交流の誘起電圧の周波数(f1、f2)、すなわち分圧信号CCMPIの周波数(f1、f2)に同期する同期クロックを生成する。カウンタ回路は、同期クロックCLKSYNCの周波数CFを受電制御装置50の制御回路52に送る。このように、周波数検出回路60は、分圧信号CCMPIの周波数(f1、f2)を検出して、受電制御装置50は、同期クロックCLKSYNCの周波数CF(f1、f2)に基づき、図3(A)に示すように、送電装置10からの送信データが「1」なのか「0」なのかを判断する。
上述の通り、受電装置40から送電装置10に所望のデータを送信する場合に、すなわち、負荷変調モードにおいて、受電制御装置50は、信号P1Qに基づき給電制御部48のトランジスタTB2をオフにし、送信データに基づく信号P3Qに応じて負荷変調部46(2次側)での負荷を可変に変化させて、図3(B)に示すように1次コイルL1の誘起電圧の信号波形を変化させる。
具体的には、図5に示されるように、受電制御装置50の制御回路52は、発振回路58からの2次側のクロックCLKREFを用いて、コンパレータ回路61からの同期クロックCLKSYNCに基づく送信データを生成する。送信データは、一般的には、複数のビットで構成され、送信データ中の1ビットは、同期クロックCLKSYNCの1クロックに同期する。送信データ中の1ビットが「0」を示すときにトランジスタTB3がオフになり、且つ送信データ中の1ビットが「1」を示すときにトランジスタTB3がオンになるように、受電制御装置50の制御回路52は、複数ビットの送信データに基づく信号P3Qを生成する。このように、受電制御装置50の制御回路52は、負荷変調モードにおいて、2次コイルL2の交流の誘起電圧の周波数(f1、f2)、すなわち分圧信号CCMPIの周波数(f1、f2)に同期する同期クロックCLKSYNCに基づき、受電装置の負荷の大きさを変化させる。詳細には、受電制御装置50の制御回路52は、負荷変調モードにおいて、互いに直列接続された負荷変調抵抗素子RB3およびスイチッング素子TB3を有する負荷変調部46での負荷の大きさを、送信データに基づく信号P3Qに応じてスイッチング素子TB3をオン、オフさせることによって変化させる。
ところで、何らかの異常によって受電装置40が過熱することも考えられる。このような場合、本発明者らは、送電装置10から受電装置40への電力伝送を停止することが有効であることを認識した。具体的には、本発明者らは、受電装置40に可変抵抗素子32を加えることで、受電装置40から送電装置10への送信データを停止させることができることを認識した。以下に、異常高温時における無接点電力伝送システム10、40の動作を説明する。
図6(D)は、異常高温時における可変抵抗素子32に基づく分圧信号CCMPIの波形を示し、図6(E)は、異常高温時における可変抵抗素子32に基づく同期クロックCLKSYNC信号の波形を示す。
何らかの異常によって受電装置40が過熱する場合、可変抵抗素子32の温度も上昇する。図5において、可変抵抗素子32は、たとえば、負温度係数を有するNTCサーミスタである。したがって、図6(D)に示されるように、分圧信号CCMPIの電圧が、常に、所与のしきい値電圧VTHより低くなり、図6(E)に示されるように、同期クロックCLKSYNC信号は、常に、Lowレベルを示す。可変抵抗素子32の温度が所与の温度よりも高いときに、同期クロックCLKSYNCは、常に、Lowレベルを示し、したがって、同期クロックCLKSYNCに基づく送信データのすべてのビットは、「0」を示すことになる。その結果、信号P3Qも、常に、Lowレベルを示し、トランジスタTB3は、常に、オフになる。このように、受電制御装置50の制御回路52は、常に、受電装置の負荷(負荷変調部46での負荷)の大きさを変化させることができない。言い換えれば、受電装置40は、送電装置10に所望のデータを送信することができない。
たとえば、受電装置40が図4のステップS14に示されるような認証フレームを送電装置10に送信することができない場合、送電制御装置20の制御回路22は、位置検出用の一時的な電力伝送を繰り返してもよい(ステップS2)。受電装置40に電送される電力は、位置検出用の一時的な電力であるので、送電装置10によって、受電装置40は、さらに加熱することはない。しかしながら、送電制御装置20の制御回路22は、ステップS4で、所与の期間が経過しても、認証フレームを受信しない場合、送電制御装置20の制御回路22は、ドライバ制御回路26を制御して、第1および第2の送電ドライバを停止することができる。このように、送電制御回路20は、受電装置40の負荷の大きさが所与の範囲以上に変化しないことを検出するとき、1次コイルL1の駆動を停止することができる。
また、受電装置40が図4のステップS14に示されるような認証フレームを送電装置10に送信した後に、何らかの異常によって受電装置40が過熱する場合、たとえば、受電装置40は、図4のステップS16に示されるようなスタートフレームを送電装置10に送信することができない。この場合、送電制御装置20の制御回路22は、位置検出用の一時的な電力伝送を繰り返してもよい(ステップS2)。その後、或いは、代替的に、送電制御装置20の制御回路22は、1次コイルL1の駆動を停止することができる。
図7は、図5に示す受電装置40の変形例を示す。図7において、可変抵抗素子32は、第1の抵抗素子RB1と並列に接続される。可変抵抗素子32は、分圧ノードおよび2次コイルL2の一端のノードNB1に接続される。図7において、可変抵抗素子32は、たとえば、正温度係数を有するPTCサーミスタであり、したがって、可変抵抗素子32の温度が高くなるときに、可変抵抗素子32の抵抗値は、高くなる。可変抵抗素子32の温度が高くなるとき、分圧信号CCMPIの電圧は、低くなる。したがって、可変抵抗素子32の温度が所与の温度よりも高いときに、同期クロックCLKSYNCは、常に、Lowレベルを示す。
4.乗っ取り状態の検出
図8は、図4に示すフローチャートの変形例を示す。図8において、通常の電力伝送を開始する(ステップS6)前に、送電側は、定期負荷変動検出をオンする(ステップS5’)。また、負荷への電力供給(VOUTの出力)を開始した(ステップS18)後に、受電側は、定期負荷変調を実行する。乗っ取り状態の検出は、受電側の間欠的(例えば定期的)な負荷変調信号を、送電側で検出できるか否かによって実行することができる乗っ取り状態が検出されるとき、送電制御装置20の制御回路22は、1次コイルL1の駆動を停止することができる。
「乗っ取り状態」は、異物挿入の特殊な形態と位置付けられるものであり、「異物を受電側機器と誤認して通常送電が継続される状態」のことである。例えば、薄い金属板が1次コイルと2次コイル間を完全に遮断するように挿入された場合、送電側から見れば、相当程度の負荷が常に存在することになる。
図9は、通常送電開始後の異物挿入(乗っ取り状態)について説明するための、無接点電力伝送システムを構成する電子機器の断面図である。図9に示すように、送電側機器と受電側機器との間に、例えば、1次コイルL1と2次コイルL2を遮断するような金属異物(例えば、薄い金属板)が挿入された場合、1次側からの送電エネルギは、その金属異物で消費される(つまり、その金属異物が負荷となる)ことから、送電装置10からみると、負荷(受電側機器)が常に存在しているようにみえる。よって、例えば、受電側機器が取り去られても、受電側機器がないにもかかわらず、送電装置10からの送電が継続され、金属異物が高温度に達してしまう。
このように、金属異物が、本来の受電側機器510に取って代わってしまう現象を、本明細書では「乗っ取り」ということにする。無接点電力伝送システムの安全性、信頼性を実用レベルにまで高めるためには、このような「乗っ取り発熱」に対しても十分な対策を施す必要がある。異物が挿入される場合としては、偶発的に生じる場合と、悪意をもってなされる場合とが想定される。乗っ取りを生じさせるような異物が挿入されると、発熱が生じて、火傷、機器の損傷や破壊の危険性が生じるため、無接点電力伝送システムでは、異物挿入に対する安全対策の徹底が求められる。以下、乗っ取り発熱対策について、具体的に説明する。
通常送電時において、悪意により、クレードル(充電器)500と携帯電話端末510との間に、薄い板状の金属の異物(導電性の異物)ARが差し込まれる。異物ARが挿入されると、1次側の機器(クレードル500)から2次側の機器(携帯電話端末510)に供給される電力のほとんどは、異物(AR)において消費され(すなわち、送電電力の乗っ取りが生じ)、異物ARが発熱する危険性が高くなる。そこで、図19(B)のような状態となったときには、1次側の機器(クレードル500)に含まれる送電装置10が異物ARの挿入を検出して、通常送電をただちに停止する必要がある。
例えば、受電装置側の負荷が大きいときは、1次コイルL1に誘起される電圧の振幅が増大し、受電装置側の負荷が小さくなれば、1次コイルL1に誘起される電圧の振幅は小さくなる。携帯電話端末510の2次電池94が正常に充電されれば、時間経過と共に、受電装置40側の負荷は徐々に減少していくはずである。ここで、突然、受電装置40側の負荷が増大したとすると、送電装置10は、受電装置40側の負荷変動を監視しているため、負荷が急に増大したことは検知できる。しかし、その負荷の増大が、負荷(携帯電話端末の2次電池94)に起因して生じたものなのか、携帯電話端末510とクレードル500との間の位置ずれに起因するものなのか、あるいは、異物挿入に起因するものなのかを判定することができない。よって、送電装置10が、単に、受電装置40側の負荷変動を検出するという手法では、異物挿入を検出することができない。
そこで、本発明では、通常送電中において、負荷(2次電池等)への電力供給を継続させつつ、受電装置40が、送電装置10からみた負荷を間欠的に意図的に変化させ(定期負荷変調動作)、送電装置10に対して情報を発信する。
この間欠的な負荷変化による情報を、送電装置10が所定タイミングで検出できた場合には、以下のことが証明される。
(1)受電装置40側の機器(携帯電話端末510)が送電装置10側の機器(クレードル500)上に正確にセットされている。
(2)受電装置40側の機器(携帯電話端末510の2次電池を含む)は正常に動作している。
(3)異物ARが挿入されていない。
一方、通常送電時において異物ARが挿入されると、受電装置40から発信される情報は、その異物ARに阻害されて送電装置10に到達しなくなる。すなわち、送電装置10では、受電装置側の間欠的な負荷変化(例えば、定期的な負荷変化)を検出することができなくなる。上述の(1)〜(3)が確認された後に、間欠的な負荷変化が検出されなくなることの要因としては、上述の(3)の要因が最も疑われる。つまり、異物ARが挿入されたために、間欠的な負荷変化を検出できなくなったと判定することが可能である。
ところで、上述の通り、可変抵抗素子32の温度が所与の温度よりも高いときに、受電装置40は、送電装置10に所望のデータを送信することができない。すなわち、受電装置40は、定期負荷変調を行うことができない。したがって、通常送電開始後、実際には異物挿入(乗っ取り状態)がないが、送電制御装置20の制御回路22は、乗っ取り状態を検出し、ドライバ制御回路26を制御して、第1および第2の送電ドライバを停止することができる。このように、受電装置40に可変抵抗素子32を加えるだけで、送電制御装置20は、1次コイルL1の駆動を停止することができる。
このように、送電装置10に自動停止機能を有する場合、受電装置40は、可変抵抗素子32を加えるだけでよい。しかしながら、送電装置10と疑似する疑似送信装置が、受電装置40に電力伝送を行うことも考えられる。同期クロックCLKSYNCが、常に、Lowレベルを示すとき、受電装置40は、定期負荷変調等の負荷変調モードに拘わらず、受電制御装置50の制御回路52は、信号P1Qに基づき給電制御部48のトランジスタTB2をオフにすることができる。したがって、受電制御装置50は、受電装置の負荷、すなわち、本負荷90への給電を停止することができる。
5.受電装置の変形例
図10は、図5に示す受電装置40のもう1つの変形例を示す。送電装置10と疑似する疑似送信装置が、受電装置40に電力伝送を行うことも考えられる。同期クロックCLKSYNCが、常に、Lowレベルを示すとき、受電装置40は、定期負荷変調等の負荷変調モードに拘わらず、受電制御装置50の制御回路52は、バッテリ94の充電制御を停止させるための停止信号STPを充電制御装置92に送ることができる。これにより、充電制御装置92は、バッテリ94への給電を停止することができる。
図11は、図5に示す受電装置40の他の変形例を示す。図11において、受電装置40は、2次コイルL2の一端および他端の間に設けられる機械式リレースイッチ回路34を含むことができる。機械式リレースイッチ回路34は、ノードNB1およびノードNB2に接続される。同期クロックCLKSYNCが、常に、Lowレベルを示すとき、受電装置40は、受電制御装置50の制御回路52は、機械式リレースイッチ回路34を動作させるための信号CUTを機械式リレースイッチ回路34に送ることができる。これにより、機械式リレースイッチ回路34は、2次コイルL2の一端および他端を短絡させることができる。受電制御装置50の制御回路52は、信号P1Qに基づき給電制御部48のトランジスタTB2をオフした後、所与の期間が経過しても、同期クロックCLKSYNCが、依然として、Lowレベルを示すとき、信号CUTを機械式リレースイッチ回路34に送ってもよい。言い換えれば、受電制御装置50の制御回路52は、所与の期間内に同期クロックCLKSYNCが正常に動作することを期待してもよい。
また、図10に示す受電装置40は、図11に示される機械式リレースイッチ回路34を含むことができる。同期クロックCLKSYNCが、常に、Lowレベルを示すとき、受電装置40は、受電制御装置50の制御回路52は、信号CUTを機械式リレースイッチ回路34に送ることができる。受電制御装置50の制御回路52は、停止信号STPを充電制御装置92に送った後、所与の期間が経過しても、同期クロックCLKSYNCが、依然として、Lowレベルを示すとき、信号CUTを機械式リレースイッチ回路34に送ってもよい。
図12は、図5に示す受電装置40の他の変形例を示す。図12において、受電装置40は、2次コイルL2の一端および他端の間に設けられるヒューズ素子36を含むことができる。ヒューズ素子36は、ノードNB1およびノードNB2に接続される。ヒューズ素子36に過大な電流が流れるとき、ヒューズ素子36は、2次コイルL2の一端および他端を短絡させることができる。なお、ヒューズ素子36は、二次コイルL2と受電装置の負荷との間に設けられていればよい。また、図10に示す受電装置40は、このようなヒューズ素子を含むことができる。さらに、図11に示す受電装置40も、このようなヒューズ素子を含むことができる。
当業者は、上述した本実施形態が、本発明の精神を逸脱することなく、(場合によって技術常識を参照することによって、)変形され得ることを容易に理解できるであろう。本発明の範囲は、本実施形態の全部または一部およびそれらの変形を含み、特許請求の範囲およびその均等な範囲によって定められる。
図1(A)、図1(B)は無接点電力伝送の説明図。 本実施形態の送電装置、送電制御装置、受電装置、受電制御装置の構成例。 図3(A)、図3(B)は周波数変調、負荷変調によるデータ転送の説明図。 送電側と受電側の動作の概要について説明するためのフローチャート。 図2に示される受電装置40の分圧回路、可変抵抗素子、周波数検出回路、受電制御装置の構成例。 図6(A)は、2次コイルL2の交流の誘起電圧信号の波形の説明図。図6(B)は、分圧信号CCMPIの波形の説明図。図6(C)は、同期クロックCLKSYNC信号の波形の説明図。図6(D)は、異常高温時における可変抵抗素子32に基づく分圧信号CCMPIの波形の説明図。図6(E)は、異常高温時における可変抵抗素子32に基づく同期クロックCLKSYNC信号の波形の説明図。 図5に示す受電装置40の変形例。 図4に示すフローチャートの変形例。 通常送電開始後の異物挿入(乗っ取り状態)について説明するための、無接点電力伝送システムを構成する電子機器の断面図。 図5に示す受電装置40のもう1つの変形例。 図5に示す受電装置40の他の変形例。 図5に示す受電装置40の他の変形例。
符号の説明
10 送電装置、12 送電部、14 波形モニタ回路、16 表示部、
20 送電制御装置、22 制御回路(送電側)、24 発振回路、
25 駆動クロック生成回路、26 ドライバ制御回路、28 波形検出回路、
32 可変抵抗素子、34 機械式リレースイッチ回路、36 ヒューズ素子、
38 分圧回路、40 受電装置、42 受電部、43 整流回路、46 負荷変調部、
48 給電制御部、50 受電制御装置、52 制御回路(受電側)、
56 位置検出回路、58 発振回路、60 周波数検出回路、
61 コンパレータ回路、62 満充電検出回路、90 負荷、92 充電制御装置、
94 バッテリ、500 充電器、502 ACアダプタ、510 携帯電話機、
512 表示部、514 操作部、516 マイク、518 スピーカ、
520 アンテナ、CCMPI 分圧信号、CLKREF 2次側のクロック、
CLKSYNC 同期クロック、L1 1次コイル、L2 2次コイル、
RB1 第1の抵抗素子、RB2 第2の抵抗素子、VSS 基準電圧、
VTH しきい値電圧

Claims (9)

  1. 受電装置であって、
    一端が送電装置の1次コイルと電磁的に結合可能な2次コイルの一端と電気的に接続される第1の抵抗素子と、
    一端が前記第1の抵抗素子の他端と電気的に接続され、他端に基準電圧が供給される第2の抵抗素子と、
    前記第1の抵抗素子または前記第2の抵抗素子に並列に接続され、温度によって抵抗が変化する可変抵抗素子
    前記第1の抵抗素子の他端から出力される分圧信号の電圧と所与のしきい値電圧とを比較するコンパレータ回路を有する受電制御装置と、
    を含み、
    前記コンパレータ回路は、前記2次コイルに誘起される交流電圧の周波数に同期する前記同期クロックを生成し、
    前記受電制御部は、前記同期クロックに基づき前記受電装置の負荷の大きさを変化させ
    前記可変抵抗素子が負温度係数を有する場合、前記可変抵抗素子の温度が高くなるときに、前記可変抵抗素子の抵抗値は、低くなり、前記可変抵抗素子は、前記第2の抵抗素子と並列に接続され、
    前記可変抵抗素子が正温度係数を有する場合、前記可変抵抗素子の温度が高くなるときに、前記可変抵抗素子の抵抗値は、高くなり、前記可変抵抗素子は、前記第1の抵抗素子と並列に接続され、
    前記可変抵抗素子の温度が所与の温度よりも高いときには常に、前記コンパレータ回路の出力は同一レベルを示し、前記受電制御装置は前記受電装置の負荷の大きさを変化させる制御を行なわない、受電装置。
  2. 請求項1において、
    記分圧信号が前記所与のしきい値電圧より高い間に同期クロックがHighレベルを示し、且つ前記分圧信号の電圧が前記所与のしきい値電圧より低い間に前記同期クロックがLowレベルを示し、
    前記同期クロックが、常に、Lowレベルを示すとき、前記受電制御装置は、前記受電装置の負荷への給電を停止する、受電装置。
  3. 請求項において、
    前記受電装置の負荷は、バッテリと、前記バッテリの充電制御を行う充電制御装置と、を有し、
    前記同期クロックが、常に、Lowレベルを示すとき、前記受電制御装置は、前記バッテリの充電制御を停止させるための停止信号を前記充電制御装置に送る、受電装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記2次コイルの一端および他端の間に設けられる機械式リレースイッチ回路を、
    さらに含み、
    前記受電制御装置が、前記受電装置の負荷への給電を停止した後、または、前記信号を前記充電制御装置に送った後、前記受電制御装置は、前記2次コイルの一端および他端を短絡させるように前記機械式リレースイッチ回路を制御する、受電装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記2次コイルに誘起される交流電圧を直流電圧に変換し、第1の入力端と第2の入力端と第1の出力端と第2の出力端とを有する整流回路を、さらに含み、
    前記第1の入力端は、前記2次コイルの一端に接続され、
    前記第2の入力端は、前記2次コイルの他端に接続され、
    前記第2の出力端には、前記基準電圧が供給され、
    前記第1の出力端の電位と前記第2の出力端の電位との差は、前記直流電圧を示す、受電装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    互いに直列接続された負荷変調抵抗素子およびスイチッング素子を有する負荷変調部を、
    さらに含み、
    前記受電制御装置は、前記スイッチング素子をオン、オフさせることによって、前記受電装置の負荷の大きさを変化させる、受電装置。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の受電装置を含む電子機器。
  8. 無接点電力伝送システムであって、
    請求項1乃至のいずれかに記載の受電装置と、
    送電装置と、
    を含み、
    前記送電装置は、
    1次コイルと、
    前記受電装置の負荷の大きさが所与の範囲以上に変化しないことを検出するとき、前記1次コイルの駆動を停止する送電制御回路を有する、無接点電力伝送システム。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載の受電装置に送電を行う送電装置であって、
    前記受電装置の負荷の大きさが所与の範囲以上に変化しないことを検出するとき、前記1次コイルの駆動を停止する送電制御回路を含む送電装置。
JP2008123549A 2008-05-09 2008-05-09 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置 Expired - Fee Related JP4893689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123549A JP4893689B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置
US12/434,097 US8084991B2 (en) 2008-05-09 2009-05-01 Power reception device, electronic apparatus, and non-contact power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123549A JP4893689B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273307A JP2009273307A (ja) 2009-11-19
JP4893689B2 true JP4893689B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=41266382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123549A Expired - Fee Related JP4893689B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8084991B2 (ja)
JP (1) JP4893689B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241440A1 (en) * 2008-12-09 2011-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus
JP5566035B2 (ja) * 2009-01-29 2014-08-06 キヤノン株式会社 充電装置及び方法
JP5332907B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-06 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電制御装置
CN102823101B (zh) * 2010-02-08 2015-06-17 捷通国际有限公司 输入寄生金属检测
WO2011125632A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
US9853478B2 (en) * 2010-07-28 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Low power detection of wireless power devices
JP5543881B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-09 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP5796203B2 (ja) * 2011-06-21 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送システム
JP5853199B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システムの金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム
WO2013095068A1 (ko) * 2011-12-22 2013-06-27 유한회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 장치에서의 무선 전력 신호 전송 제어 방법
JP5872374B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
US9697951B2 (en) 2012-08-29 2017-07-04 General Electric Company Contactless power transfer system
TWI473382B (zh) * 2012-09-28 2015-02-11 Au Optronics Corp 無線電力傳輸裝置
JP6751223B2 (ja) * 2013-10-28 2020-09-02 京セラ株式会社 制御装置
US9608470B2 (en) * 2013-11-27 2017-03-28 Nxp B.V. Bank card presence detection to avoid a wireless charger demagnetizing a bank card
US9780575B2 (en) 2014-08-11 2017-10-03 General Electric Company System and method for contactless exchange of power
US10840651B2 (en) * 2017-04-18 2020-11-17 National Christmas Products Llc Electrical plug for a safety grounded tree

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622466A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp 充電装置
US5512810A (en) * 1994-05-27 1996-04-30 Eaton Corporation Variable speed control for a hand-held electric power tool
JPH11164497A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2000150191A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 冷陰極管駆動装置
JP3559231B2 (ja) * 2000-08-18 2004-08-25 日本電信電話株式会社 複数ビーム制御適応アンテナ装置及びそれを用いた通信方法
JP3731881B2 (ja) * 2002-05-23 2006-01-05 有限会社ティーエム 人工臓器用非侵襲式充電システム、並びにこのシステムに用いる蓄電装置、および給電装置
JP2006060909A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278666A1 (en) 2009-11-12
US8084991B2 (en) 2011-12-27
JP2009273307A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893689B2 (ja) 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置
JP4743173B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
US10903695B2 (en) Power reception device and power reception method for non-contact power transmission
JP4725611B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US8803364B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmission system, electronic instrument, and power transmission control method
JP4413236B2 (ja) 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
JP4600462B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
TWI389414B (zh) 送電控制裝置、送電裝置、無接點電力傳送系統、電子機器及送電控制方法
JP4893755B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び負荷状態検出回路
US20120326524A1 (en) Non-contact power transmission device
JP6071638B2 (ja) 非接触充電装置を備える小形電気機器、および非接触式の充電システム
JP6279452B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2009131039A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US10158235B2 (en) Non-contact power transmitting device
JP2008295156A (ja) 受電装置及び電子機器
WO2014132486A1 (ja) 非接触充電装置を備える小形電気機器、および非接触式の充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4893689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees