JP2010178286A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178286A
JP2010178286A JP2009021620A JP2009021620A JP2010178286A JP 2010178286 A JP2010178286 A JP 2010178286A JP 2009021620 A JP2009021620 A JP 2009021620A JP 2009021620 A JP2009021620 A JP 2009021620A JP 2010178286 A JP2010178286 A JP 2010178286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
reading
received
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009021620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883101B2 (ja
Inventor
Atsushi Yokochi
敦 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009021620A priority Critical patent/JP4883101B2/ja
Priority to US12/698,465 priority patent/US8390901B2/en
Publication of JP2010178286A publication Critical patent/JP2010178286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883101B2 publication Critical patent/JP4883101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • H04N2201/0005Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • H04N2201/0006Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart details of the reference pattern (DM 1105)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 原稿までの距離を算出して読取画像の補正に反映させる制御を可能にする画像読取装置の提供。
【解決手段】 プラテンガラスの下方を走査される原稿読取部は、2つの光源21A,21Bと、ラインイメージセンサ21Cとを備えている。光源21A,21Bは、互いに異なる光軸LA,LBに沿って光を照射する。また、上記光軸LA,LBは、レンズ21Dを介してラインイメージセンサ21Cに到る光軸LCとは互いに異なる位置A,Bで交差している。このため、光源21Aのみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量と、光源21Bのみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量との比は、原稿Pの高さに応じてに変化する。そこで、上記各受光量の比に基づいて原稿Pの高さを検出し、読取画像の補正に反映させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿載置台の載置面上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置に関し、詳しくは、原稿の撓み等によりその原稿が上記載置面から浮き上がっても良好に読取ができるように、複数の光源を備えた画像読取装置に関する。
従来より、原稿載置台の載置面上に載置された原稿に光源から光を照射し、その原稿からの反射光を受光素子等の受光手段によって受光することによって原稿の画像を読み取る画像読取装置がある。この種の画像読取装置では、原稿の撓み等によりその原稿が上記載置面上から浮き上がると、光源から照射されて原稿に反射された光が受光手段に正確に入射せず、良好な画像の読取ができない場合がある。そこで、互いに異なる光軸に沿って上記載置面方向に向けて光を照射する複数の光源を、当該各光軸と上記受光手段へ到る光軸との交差する位置がそれぞれ異なるように配置することによって、原稿が上記載置面上から浮き上がっても画像を良好に読み取れるようにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−62184号公報
ところが、上記特許文献1では、原稿が上記載置面上から浮き上がってもその原稿からの反射光が受光手段に入射するようにしており、上記載置面上から原稿までの距離は検出していない。上記載置面上から原稿までの距離が分かれば、読み取られた後の画像に対する補正など、各種補正制御が可能となる。そこで、本発明は、原稿までの距離を算出して読取画像の補正に反映させる制御を可能にする画像読取装置の提供を目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像読取装置は、原稿が載置可能な載置面を有する原稿載置台と、上記載置面方向から届く光を受光する受光手段と、互いに異なる光軸に沿って上記載置面方向に向けて光を照射し、当該各光軸と上記受光手段へ到る光軸との交差する位置がそれぞれ異なる複数の光源と、上記載置面に向けて、上記各光源から光を照射して上記受光手段による受光量を読み取る制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行する読取制御手段と、上記載置面上から上記光を上記受光手段に向けて反射する部材までの距離毎に、上記各光源から光を照射した場合の上記受光手段が受光した受光量をそれぞれ記憶した受光量記憶手段と、上記読取制御手段の制御により上記各光源に対して読み取られた上記受光量と、上記受光量記憶手段に記憶された上記距離毎の受光量とを参照することによって上記載置面上から上記原稿までの距離を算出する距離算出手段と、上記複数の光源のうちの1つ以上と上記受光手段とを介して読み取られる上記原稿の画像に対する補正量を、上記距離算出手段が算出した距離に基づいて決定する補正量決定手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像読取装置では、複数の光源は互いに異なる光軸に沿って、原稿載置台の載置面方向に向けて光を照射する。また、その光源の各光軸と上記載置面方向から届く光を受光する受光手段へ到る光軸とは、それぞれ異なる位置で交差している。すなわち、上記載置面に対する上記光軸の交差位置までの距離(いわゆる焦点深度)が、光源毎に異なる。このため、例えば上記複数の光源のうちのいずれか1つから光を照射する制御を各光源に対して実行した場合、その光を反射する原稿までの上記載置面上からの距離と受光手段による受光量との対応関係は、光源毎に異なる。
そこで、読取制御手段は、上記各光源から光を照射して上記受光手段による受光量を読み取る制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行する。そして、距離算出手段は、その制御により上記各光源に対して読み取られた上記受光量と、受光量記憶手段に記憶された距離毎の受光量とを参照することによって上記載置面上から上記原稿までの距離を算出する。すなわち、受光量記憶手段は、上記載置面上から上記光を上記受光手段に向けて反射する部材までの距離毎に、上記各光源から光を照射した場合の上記受光手段が受光した受光量をそれぞれ記憶している。このため、距離算出手段は、載置面上の原稿に対して読取制御手段を介して読み取られた受光量と予め受光量記憶手段に記憶された受光量とを参照することによって、上記載置面上から上記原稿までの距離(以下、原稿の高さともいう)を算出することができるのである。
こうして、距離算出手段が原稿までの距離を算出すると、その距離に基づいて、補正量決定手段は、上記複数の光源のうちの1つ以上と上記受光手段とを介して読み取られる上記原稿の画像に対する補正量を決定する。このように、本発明では、焦点深度の異なる各光源に対して読み取られた受光量に基づいて原稿載置台の載置面上から原稿までの距離を算出し、その距離を読取画像の補正に良好に反映させることができる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記読取制御手段は、上記原稿に設定された複数の領域毎に上記制御を実行し、上記距離算出手段は、その各領域に対する制御によって読み取られた上記受光量に基づき、上記領域毎に上記距離を算出し、上記補正量決定手段は上記領域毎に上記補正量を決定してもよい。この場合、原稿に設定された複数の領域毎に、上記距離を算出して補正量を決定することにより、原稿が撓んだり反ったりしている場合にも、原稿の各領域毎に読取画像を良好に補正することができる。
そして、この場合、上記複数の領域は、上記原稿をM個×N個(M,Nは2以上の自然数)の領域にマス状に区切ったものであってもよく、その場合、原稿の撓みや反りを一層良好に検出することができる。
また、読取制御手段の制御及び距離算出手段の算出処理が上記のように領域毎に実行される場合、上記原稿の画像の読取に先立って、上記読取制御手段は、上記制御を実行し、上記距離算出手段が、上記距離を算出してもよい。このように、読取制御手段の制御及び距離算出手段の算出処理を画像の読取に先立って行っておけば、原稿画像の読取を効率的に実行することができる。
また、上記いずれかの画像読取装置において、更に、上記原稿載置台からの距離が順次異なるように階段状に配設された基準部材と、上記読取制御手段の制御に先立って、上記各光源から上記基準部材の各段に向けて光を照射して、上記受光手段が上記各段から受光した受光量をそれぞれ上記受光量記憶手段に記憶する制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行する受光量取得手段と、を備えてもよい。この場合、受光量記憶手段に記憶される受光量を、階段状の基準部材の各段を上記反射する部材として用いた実測値に基づいて設定することができるので、上記原稿までの距離を一層正確に算出することができる。
そして、この場合、上記基準部材は、上記原稿載置台からの距離が主走査方向に順次異なるように階段状に配設され、上記受光手段は、上記主走査方向に沿って複数配列され、上記受光量取得手段は、上記各光源から上記各段に対向する上記各受光手段に光を照射して各受光手段の受光量を上記受光量記憶手段に記憶する制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行してもよい。この場合、階段状の基準部材の各段に対する受光量の取得を、受光手段を副走査方向に移動させることなく同時に実施でき、受光量取得手段の処理を迅速化することができる。
本発明が適用された画像読取装置の構成を表す外観図である。 その画像読取装置における装置本体の上部構成を表す平面図である。 その画像読取装置の長手方向に沿う断面の構成を表す概略断面図である。 その画像読取装置の原稿読取部の構成を表す模式図である。 その原稿読取部の各光源に対して作成された照明深度グラフである。 上記画像読取装置の白基準部材の構成を表す模式図である。 その画像読取装置の制御系の構成を表すブロック図である。 その制御系における処理のメインルーチンを表すフローチャートである。 その処理の読取前処理を詳細に表すフローチャートである。 その読取前処理の光量調整を詳細に表すフローチャートである。 上記メインルーチンの高さ検出用プレスキャンを詳細に表すフローチャートである。 その処理でなされる原稿の分割様式を表す説明図である。 その処理で使用される関数を表す説明図である。 上記メインルーチンの読取処理を詳細に表すフローチャートである。 上記メインルーチンの変形例を表すフローチャートである。 その処理における読取処理を詳細に表すフローチャートである。 セレクタを利用した変形例の構成を模式的に表す説明図である。 上記白基準部材の変形例の構成を表す模式図である。
(画像読取装置の構成)
以下に本発明の実施の形態について、図面と共に説明する。なお、図1は、本発明が適用された画像読取装置1の構成を表す外観図であり、図2は、その画像読取装置1における装置本体3の上部構成を表す平面図である。
本実施の形態の画像読取装置1は、いわゆるフラットベッド型のスキャナ装置として構成されており、載置面の一例としての第一の読取面11と第二の読取面12とを上部に備える装置本体3と、装置本体3の上方に開閉可能に設けられたカバーの一例としてのFBカバー5と、からなる。
装置本体3の上面は、図1(A)に示すように、FBカバー5が閉じられた状態で、FBカバー5により被覆される。なお、図1(A)は、FBカバー5が閉じられた状態での画像読取装置1の構成を表す外観図であり、図1(B)は、FBカバー5が開かれた状態での画像読取装置1の構成を表す外観図である。図1(A),(B)に示すように、FBカバー5は左右方向(図1における左右方向)の軸を中心に開閉可能に設けられている。
また、図1に示すように、装置本体3は、その前方に各種スイッチを備える操作部15を備えており、利用者が操作部15を操作することにより、操作部15から入力される指令に応じた処理を実行する。更に、図2に示すように、第一の読取面11の、FBカバー5の蝶番に近い側の端縁11A(後述の枠体部31との境界)、及び、第二の読取面12に近い側の端縁11B(後述の位置決め材17との境界)は、それぞれ、原稿P(図3参照)を載置する際にその載置位置の基準となる原稿基準位置を構成している。
図3は、画像読取装置1の長手方向(左右方向)に沿う断面の構成を表す概略断面図である。図3に示すように、本実施の形態の画像読取装置1を構成する装置本体3は、上記第一の読取面11と第二の読取面12とを構成する原稿載置台の一例としてのプラテンガラス13と、そのプラテンガラス13を支持する筐体20と、第一の読取面11に載置される原稿Pの位置決めを行うための位置決め材17と、基準部材の一例としての白基準部材18と、黒基準部材19と、原稿読取部21(CIS)と、原稿読取部21を後述のように移動させるFBモータ23及びベルト機構部25と、を備えている。
また、図2に示すように、図示省略したガラス支持部によって下方から支持されるプラテンガラス13の後端部(図2における上側)及び右端部(図2における右側)は、筐体20の上端縁から筐体20の底面に概略平行にその中央に向けて延設された枠体部31により上方から下方に押し付けられ、筐体20に固定されている。また、プラテンガラス13の前方左端部は、枠体部31の前方左端部の縁から延設されたガラス固定部33により、上方から下方に押し付けられ、筐体20より剥離しないように固定されている。
なお、プラテンガラス13の表面は、筐体20に対して着脱自在に設けられた位置決め材17によって、第一の読取面11と第二の読取面12とに分割されている。第一の読取面11は、利用者によって表面に載置された原稿Pを読み取るための領域であり、当該画像読取装置1の右側領域に設けられている。一方、第二の読取面12は、FBカバー5に設けられた原稿搬送装置40により搬送されてきた原稿Pを読み取るための領域であり、当該画像読取装置1の左側領域に設けられている。
また、原稿読取部21は、筐体20内部の第一及び第二の読取面11,12の裏面(すなわちプラテンガラス13の裏面)において、左右方向(副走査方向)に移動可能に収容されている。この原稿読取部21は、図3に示すように、ベルト機構部25が備える一対のローラ25Aに巻回されたベルト25Bに固定されており、FBモータ23が発生する動力により回転するベルト25Bと共に、画像読取装置1の左右方向に移動する。
なお、図3(A)は、FBカバー5に設けられた原稿搬送装置40を用いて、読取対象の原稿Pを第二の読取面12上に搬送しながら、その原稿Pを読み取る際の原稿読取部21の固定位置を表した説明図であり、図3(B)は、第一の読取面11上に載置された原稿Pを読み取る際の原稿読取部21の走査態様を示した説明図である。
FBカバー5に設けられた原稿搬送装置40の動作によって、第二の読取面12上に搬送されてきた原稿Pを読み取る際、原稿読取部21は、第二の読取面12下に移動されて、固定される。また、第一の読取面11上の原稿Pを読み取る際、原稿読取部21は、FBモータ23及びベルト機構部25の動作により、第一の読取面11の裏面側を左右方向に移動される。
FBカバー5は、前述のように原稿搬送装置40を具備しており、次のように、給紙トレイ41に載置された原稿Pを、第二の読取面12上に搬送し、その第二の読取面12上で原稿読取部21により読み取られた原稿Pを排紙トレイ42に排出する。
原稿搬送装置40は、搬送路の始点に、給紙ローラ44,45を備えており、給紙トレイ41に載置された原稿Pはこの給紙ローラ44,45によって、搬送路下流に搬送される。給紙ローラ44,45により搬送されてきた原稿Pは、第二の読取面12に向かって斜めに傾斜したガイド板46の上を、搬送ローラ47,48により更に搬送路下流に搬送される。
ガイド板46の下流側には、第二の読取面12と所定の空隙を有した状態で、その第二の読取面12に対向する上板49が設けられている。搬送ローラ47,48より搬送されてきた原稿Pは、この上板49と第二の読取面12との間を通過して、それより更に搬送路下流に設けられた一対の搬送ローラ51,52によって搬送され、続いて、一対の排紙ローラ53,54によって、排紙トレイ42に排紙される。
また、白基準部材18は、ガイド板46の下面に配設されて前後方向に延びる部材であり、後述のように階段状に構成されて白色に着色され、ラインイメージセンサ21C(図4参照)の明度基準となる部材である。黒基準部材19は、原稿読取部21の移動範囲の右端に対向して筐体20(厳密には枠体部31)とプラテンガラス13との間に配設されて前後方向に延びる薄膜帯状の部材であり、黒色に着色されている。
次に、原稿読取部21は、図4に示すように、2つの光源21A,21Bと、ラインイメージセンサ21Cとを備えている。ラインイメージセンサ21Cは、前後方向(主走査方向)に1列に配設された受光手段の一例としての複数の受光素子を備え、第一及び第二の読取面11,12方向からほぼ垂直に届く光を、レンズ21Dを介して受光する。光源21A,21Bは、前後方向に長尺に構成された導光板等によって構成され、互いに異なる光軸LA,LBに沿って第一及び第二の読取面11,12方向に向けて光を照射する。また、上記光軸LA,LBは、レンズ21Dを介してラインイメージセンサ21Cに到る光軸LCとは互いに異なる位置で交差している。すなわち、図4に示すように、光軸LAと光軸LCとは、第一及び第二の読取面11,12の高さの位置Oよりも高い位置Aで交差し、光軸LBと光軸LCとは更に高い位置Bで交差している。
このため、光源21Aのみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量と、光源21Bのみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量と、光源21A,21Bの双方から光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量とは、例えば第一の読取面11からの原稿Pの高さに応じて次のように変化する。
図5は、光源21A(以下、単に光源Aとも表記)のみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量(△)と、光源21B(以下、単に光源Bとも表記)のみから光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量(◇)と、光源21A,21Bの双方(A+B)から光を照射した場合のラインイメージセンサ21Cによる受光量(■)とを、その光を反射する原稿Pの第一の読取面11(原稿載置面)からの高さに応じて表す照明深度グラフである。なお、図5の照明深度グラフは最大値が1となるように正規化された相対光量を表している。
図5に示すように、光源21Aのみからの受光量は、前述の位置A(図4参照)の高さHA に原稿Pがあるときにピークを示し、光源21Bのみからの受光量は、前述の位置B(図4参照)の高さHB に原稿Pがあるときにピークを示す。そして、光源21A,21Bの双方からの受光量は、両者を足し合わせた値となって、高さHA ,HB の間でほぼ一定値を示す。
白基準部材18は、この図5のような照明深度グラフを実測値に基づいて作成できるように、図6に示すように副走査方向に階段状に構成されている。すなわち、白基準部材18は、プラテンガラス13に当接する最下段(高さ0mm)から、プラテンガラス13からの高さが0.9mmとなる最上段まで、0.1mm間隔で10個の段18Aを備えた階段状に構成され、ガイド板46の下面に固定されている。なお、各段18Aは、ラインイメージセンサ21Cの配設範囲全体に亘ってプラテンガラス13と平行に対向しており、各段18Aがそれぞれラインイメージセンサ21Cの明度基準として使用可能である。
(画像読取装置の制御系及びその処理)
次に、図7は、画像読取装置1の制御系の構成を表すブロック図である。図7に示すように、画像読取装置1の制御系は、原稿読取部21を制御する読取制御部71と、CPU72と、ROM73と、RAM74と、不揮発性メモリ75とを、バス76を介して接続して構成されている。
読取制御部71は、光源21A,21Bの点灯タイミングやラインイメージセンサ21Cの読取タイミングを指示するタイミング信号を出力するタイミング制御部71Aと、そのタイミング信号に応じてラインイメージセンサ21Cからの入力値(アナログ値)をデジタルデータに変換するAD変換器71Bとを備えている。また、読取制御部71は、更に、上記タイミング信号に応じて、AD変換器71Bに変換されたデータに後述の補正処理を施す読取補正処理部71Cと、その補正処理後の画像データに対して各種処理を実行する画像処理部71Dとをも備えている。なお、バス76には、読取制御部71の他にも、FBモータ23や操作部15等が各種駆動回路等を介して接続されているが、図7では図示省略した。
続いて、CPU72が、ROM73に記憶されたプログラムに基づいて実行する処理について説明する。図8は、第一の読取面11上に載置された原稿Pの画像の読み取りが前述の操作部15を介して指示されたときに、CPU72が読取制御部71等を介して実行する処理のメインルーチンを表すフローチャートである。
図8に示すように、この処理では、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、各種調整を行うための読取前処理が実行され、続いて、原稿Pの高さを検出するための高さ検出用プレスキャンが実行される(S3)。そして、これらの処理の後に、原稿Pに記載された画像を読み取る読取処理が実行されて(S5)、処理が終了する。以下、各処理について詳細に説明する。
図9は、S1の読取前処理を詳細に表すフローチャートである。図9に示すように、この処理では、先ず、S11にて光源21A,21Bに対する光量調整が実行される。図10は、光源21Aに対する光量調整を詳細に表すフローチャートである。この処理では、先ず、S111にて、高さA位置、すなわち、図4に示した位置Aの高さに配設された段18Aと対向する位置へ、原稿読取部21(CIS)が移動される。なお、この高さA位置は、予め(出荷時等から)不揮発性メモリ75に記憶されている。
続くS112では、光源21Aの光量を変化させることにより、ラインイメージセンサ21CからAD変換器71Bに入力される入力値(アナログ値)の最大値がAD変換器71Bの最大入力レベルとなる光量が取得され、その光量が光量A1とされる。
続くS113では、高さ0位置、すなわち、プラテンガラス13に当接した段18Aと対向する位置へ、原稿読取部21が移動され、光源21Aが前述の光量A1で点灯される。更に続く受光量取得手段の一例としてのS114では、ラインイメージセンサ21Cからの入力データが取得され、S115にて、その時点における原稿読取部21の位置が高さが最大(MAX)の段18Aに対向した高さMAX位置であるか否かが判断される。最初は、原稿読取部21が高さ0位置に配設されているので(S113参照)、ここでは否定判断され(S115:N)、処理はS116へ移行する。S116では、その時点における位置よりも1段高い段18Aに対向する位置へ原稿読取部21が移動され、処理は前述のS114へ移行する。
このS114〜S116のループ処理により、原稿読取部21を高さ0位置から高さMAX位置まで移動させながら、光源21Aを前述の光量A1で点灯させて入力データを取得する処理が順次実行される。そして、高さMAX位置に対する入力データが取得されると(S115:Y)、処理はS117へ移行し、上記S114〜S116の処理によって取得された入力データのうちに、高さA位置で取得された入力データよりも高い値の入力データが取得された位置(高さA´位置とする)があったか否かが判断される。
光軸LAと光軸LCとが前述の位置A(図4参照)で正確に交差し、かつ、白基準部材18の位置も当初の設計通りの位置に配設されていれば、S111にて原稿読取部21を高さA位置へ移動させて取得された入力データが最も高い値を示すはずである。ところが、径時変化等により各部の位置関係がずれると、A位置で取得された入力データよりも高い値の入力データが他の位置で取得される場合がある。そこで、その場合(S117:Y)、処理はS118へ移行し、高さA´位置へ原稿読取部21が移動された後、処理は前述のS112へ移行する。すると、そのA´位置における入力値の最大値がAD変換器71Bの最大入力レベルとなるように光量A1が再設定され(S112)、前述のS113〜S117の処理が再度実行される。
こうして、必要に応じて順次設定される高さA´位置(新たな高さA位置とされる)で取得された入力データよりも高い値の入力データの取得される位置がなくなると(S117:N)、処理はS119へ移行し、各高さでの入力データが光源21Aからの入力データ特性として取得され、不揮発性メモリ75の所定記憶領域(受光量記憶手段の一例)に記憶される。この処理によって、図5に一点鎖線で示したような照明深度グラフが作成可能となる。
図9へ戻って、S11では、このような処理が光源21Bに対しても同様に実行され、これによって、図5に二点鎖線で示したような照明深度グラフが作成可能となり、更に、図5に実線で示したような照明深度グラフも作成可能となる。続くS13では、前述のS114で各高さに対して各受光素子から取得された入力データが白レベルデータとして取得され、更に続くS15では、その白レベルデータに基づき、周知のようにシェーディング補正データが各高さに対して算出され、処理は図8のS3へ移行する。
図11は、S3の高さ検出用プレスキャンを詳細に表すフローチャートである。なお、この処理は、図12に例示するように、原稿Pを主走査方向にM分割、副走査方向にN分割して、M個×N個(M,Nは2以上の自然数)の領域にマス状に区切った上で実行される。以下、上記のように区切られた原稿Pの各領域を(m,n)で表し(1≦m≦M,1≦n≦N)、領域(m,n)の副走査方向の位置をYnで表す。
図11に示すように、この処理では、先ず、S31にて、変数nが0にリセットされ、続くS32にて、変数nが1つインクリメントされ、更に、原稿読取部21が位置Ynへ移動される。続くS33では、光源21Aが点灯されて、ラインイメージセンサ21Cの各受光素子からの入力データ、すなわち1ライン分の入力データが取得されて、各領域の地の色(Auv1〜AuvM)が求められる。なお、地の色とは、原稿Pの画像が形成されていない部分からの反射光量であるが、ここでは、各領域毎に対応する受光素子からの入力データの最大値が地の色として取得される。更に続くS34では、光源21Bが点灯されて、同様に各領域の地の色(Buv1〜BuvM)が求められる。なお、S33,S34の処理が読取制御手段の一例に相当する。
続く距離算出手段の一例としてのS35では、S33,S34にて求められた(Auv1〜AuvM),(Buv1〜BuvM)に基づき、各領域(1,n)〜(M,n)における原稿Pの高さが、次のように求められる。すなわち、前述のように、光源21Aのみを点灯して各段18Aからの反射光を読み取ったときの入力データに基づいて、図13に一点鎖線で示すような照明深度グラフが作成でき、光源21Bのみを点灯して各段18Aからの反射光を読み取ったときの入力データに基づいて、図13に二点鎖線で示すような照明深度グラフが作成できる。そこで、前者をfA(h),後者をfB(h)とし、fA(h)とfB(h)とが交差する高さをHC とすると、fA(h)とfB(h)との比に基づき、次式で表されるような関数fAB(h)を考えることができる(但し、hは原稿Pの高さ)。なお、図13には、この関数fAB(h)に対応する曲線を実線で示した。
そこで、ある領域に対して光源21Aを点灯して求められた前述の地の色Auvと光源21Bを点灯して求められた前述の地の色Buvとを比較し、Auv>Buvの場合は、Buv/Auv=fAB(h)を満たすhの値(但しh<HC )をその領域における原稿Pの高さとするのである。同様に、Auv<Buvの場合は、Auv/Buv=fAB(h)を満たすhの値(但しh>HC )をその領域における原稿Pの高さとし、Auv=Buvの場合はその領域における原稿Pの高さをHC とする。なお、上記関数fAB(h)は、前述のS119の処理により上記所定記憶領域に記憶されたデータに基づいて作成される。
このようにして、S35にて各領域(1,n)〜(M,n)における原稿Pの高さが求められると、続くS36では、その各領域(1,n)〜(M,n)の高さがRAM74に記憶され、続くS37にて、n=Nであるか否かが判断される。n≠Nの場合は(S37:N)、処理は前述のS32へ移行し、変数nが1つインクリメントされると共に原稿読取部21がそのnに対応した位置Ynへ移動された後、前述のS33〜S37の処理が実行される。こうして、S32〜S37の処理が繰り返し実行され、全ての領域(1,1)〜(M,N)における原稿Pの高さが求められてn=Nとなると(S37:Y)、S5の読取処理が実行される(図8参照)。
図14は、S5の読取処理を詳細に表すフローチャートである。図14に示すように、この処理では、先ず、S51にて原稿読取部21が読取先頭ラインへ移動される。なお、原稿読取の解像度と前述の分割数Nとは必ずしも一致しないので、この読取先頭ラインは、必ずしも前述の位置Y1と一致しない。続くS52では、その時点の位置の原稿読取部21による読取位置における原稿Pの高さが、前述のS36にて記憶がなされた記憶領域から読み出され、続いて、補正量決定手段の一例としてのS53にて、原稿読取部21にて読み取られる画像に対する補正量が決定される。
ここで、原稿Pの高さに応じた補正としては、例えば以下のように種々のものが考えられる。
1.シェーディング補正データの補正
前述のS114で各高さに対して各受光素子から取得された入力データに基づきS13,S15にて算出された各高さ毎のシェーディング補正データSHDを用いることにより、原稿Pの高さに応じたシェーディング補正が可能となる。なお、このときのシェーディング補正式は、次式で表される。
f(x)=g(x)×SHD(x)(h)
但し、f(x)はシェーディング補正後の画像データ、g(x)はシェーディング補正前の画像データ、xは主走査方向の画素位置、hは原稿Pの高さである。
なお、シェーディング補正データSHDは、ある高さ毎に取得しておき、その間は補間をとるようにすることで、保持するメモリを小さくすることができる。また、高さAの段18Aを用い光源21Aを点灯して取得した白レベルデータを基に算出したシェーディング補正データSHD_Aと、高さBの段18Aを用い光源21Bを点灯して取得した白レベルデータを基に算出したシェーディング補正データSHD_Bとに基づき、次式により高さに応じたシェーディング補正データを求めてもよい。
SHD=SHD_A×kA(h)+SHD_B×kB(h)
但し、kA(h)は光源21Aを点灯して高さに応じて取得した照明深度グラフで最大値を1に正規化した相対光量、kB(h)は光源21Bを点灯して高さに応じて取得した照明深度グラフで最大値を1に正規化した相対光量である。そして、そのときのシェーディング補正式は次式のようになる。
f(x)=g(x)×(SHD_A×kA(h)+SHD_B×kB(h))
2.MTF(Modhulation Transfer Function)補正
原稿面の高さが高くなると、MTF値(解像力)が低下し、その結果ぼけた画像データとなる。一般的な画像処理では、MTF補正として強調フィルタを用いる。高さに応じて、その強調フィルタによる強調度合いを変更することで、原稿Pが浮いた場合にも画像のボケをある程度補正することができる。次の(式1),(式2)に強調フィルタの一例を挙げる。
なお、(式1)において、g(x,y)は強調処理後の画像データであり、f(x,y)は元の画像データである。また、(式1)に用いられるフィルタ係数hは、(式2)に示すように、強調係数kを大きくするほど減算する2次微分値が大きくなって強調度合いが強くなるように設定されている。そこで、フィルタの強調係数kを原稿Pの高さに応じて大きくするとよい。例えば、MTF値が最大となる高さでの強調係数kを1として、MTF値が半分となる高さでの強調係数kを2としてもよい。
3.歪み補正その他
更に、各領域(m,n)における原稿Pの高さを比較することによって原稿Pの傾きを推定することができるので、例えば特開平6−334840号公報等に提案されているように、原稿Pの傾き(高さ変化)に応じて、画像の歪みを補正してもよい。その他、光源21A,21Bの発光光量を原稿Pの高さに応じて調整するなど、種々の補正が考えられる。なお、これらのシェーディング補正データSHD,強調係数k,歪補正量,発光光量等が補正量に相当する。
S53にて上記のような補正量が決定されると、続くS54では、その時点の位置の原稿読取部21による読取ラインの画像を読み取る周知の読取処理が実行されると共に、その読取画像が前述のようにS53で決定された補正量に基づいて補正される。なお、S54による読取処理では、必ずしも光源21A,21Bの双方を点灯する必要はない。例えば、図5に示す範囲0では光源21Bは消灯してもよく、範囲3では光源21Aは消灯してもよい。このように、原稿Pの高さに応じて必要のない光源21Aまたは21Bを消灯することにより、消費電力を低減することができる。
更に続くS55では、S54にて読み取られたラインが読取最終ラインであったか否かが判断され、読取最終ラインでなかった場合は(S55:N)、S56にて原稿読取部21が次のラインへ移動された後、処理は前述のS52へ移行する。こうして、S52〜S56の処理を繰り返しながら原稿Pの読取最終ラインまで画像が読み取られると(S55:Y)、処理が一旦終了する(図8参照)。
(本実施の形態の効果及びその変形例)
このように、本実施の形態では、光源21A,21Bを個々に点灯することによって原稿Pの高さを算出し(S33〜S35)、その高さに基づいて読取画像の補正量を決定することができる(S53)。このため、原稿Pが撓んで第一の読取面11から浮き上がっている場合などにも、その原稿Pの画像を良好に読み取ることができる。また、本実施の形態では、光源21Aを点灯して求められた地の色Auvと光源21Bを点灯して求められた地の色Buvとの比に基づいて原稿Pの高さhを算出しているので(S35)、原稿Pの地の色が純白でなくても高さhを良好に算出することができる。しかも、光源21A,21Bの光量はラインイメージセンサ21Cからの入力値の最大値がAD変換器71Bの最大入力レベルとなるとなるように調整されるので(S112)、光源21A,21Bの発光特性等が相違していても上記のような高さhの算出を良好に行うことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、読取処理(S5)に先立って高さ検出用プレスキャン(S3)を実行しているが、高さ検出は読取処理と並行して実行してもよい。
図15,図16は、そのような形態に対応した処理を表すフローチャートである。すなわち、図15に示すメインルーチンでは、S1にて図9,図10に示したような前述の読取前処理が実行され、続くS500にて、次のような読取処理が実行されて処理が終了する。
図16は、このS500の読取処理を詳細に表すフローチャートである。図16に示すように、この処理では、先ず、S501にて、前述のS51と同様に原稿読取部21が読取先頭ラインへ移動され、続くS503〜S505の処理では、前述のS33〜S35と同様に、そのラインの各部における原稿Pの高さが求められる。そして、更に続くS510,S511では、前述のS53,S54と同様に、画像に対する補正量が決定され(S510)、原稿Pの画像が読み取られると共にその読取画像が補正量に基づいて補正される(S511)。
更に続くS512では、S511にて読み取られたラインが読取最終ラインであったか否かが判断され、読取最終ラインでなかった場合は(S512:N)、S513にて原稿読取部21が次のラインへ移動された後、処理は前述のS503へ移行する。こうして、S503〜S513処理を繰り返しながら原稿Pの読取最終ラインまで画像が読み取られると(S512:Y)、処理が一旦終了する(図15参照)。
この場合も、原稿Pの高さに基づいて読取画像の補正量を決定することができ、原稿Pが撓んで第一の読取面11から浮き上がっている場合などにもその原稿Pの画像を良好に読み取ることができる。なお、本処理において、S503〜S505の処理は必ずしも各ラインに対して実行する必要はなく、例えば数ライン置きに実行されてもよい。また、本処理では、原稿Pの高さ検出(S503〜S505)と読取処理(S511)とが並行して実行されるので、原稿読取部21の副走査方向へ駆動量を減らして消費電力を低減することができると共に、上記高さを記憶するための記憶容量が少なくて済むといった更なる効果が生じる。一方、前述のように高さ検出用プレスキャン(S3)を読取処理(S5)に先立って実行する場合は、原稿画像の読取を効率的に実行することができる。
また、上記各実施の形態では、原稿Pの高さに対応した補正量をソフトウェアによって決定しているが、次のようなセレクタ710を使用した回路を採用することにより、ハードウェアによって補正量を決定することもできる。すなわち、図17に示すように、セレクタ710の入力側には、高さ0から高さMaxに至るまでの各種高さに応じた補正量(パラメータ)を記憶した高さ別パラメータ記憶部711が、それぞれ接続されている。このセレクタ710には、前述のように検出された原稿Pの高さ検出結果が選択信号として入力され、その高さ検出結果に応じたパラメータが、対応する高さ別パラメータ記憶部711から入力され、処理パラメータ記憶部712に出力される。このため、セレクタ710を介して処理パラメータ記憶部712に出力されたパラメータ(補正量)を使用した読取画像の補正を行うことにより、上記と同様の処理を実行することができる。
また、上記実施の形態では、白基準部材18を副走査方向に階段状に構成しているが、図18に示すように、主走査方向に複数の段118Aを有する階段状の白基準部材118を使用してもよい。この場合、原稿読取部21を移動させることなく各種高さの段18Aからの反射光を検出することができ、照明深度グラフを作成するためのデータを迅速に取得することができる。但し、この場合、シェーディング補正用の白レベルデータを取得するために、主走査方向全体に亘って平面状に構成された従来から周知の白基準部材を別途設ける必要がある。
更に、白基準部材をプラテンガラス13に対して垂直方向に移動可能に設け、その白基準部材を移動させることによって照明深度グラフを作成するためのデータを取得してもよい。また更に、照明深度グラフは不揮発性メモリ75等に予め(出荷時等から)記憶されたものを使用してもよい。但し、上記実施の形態のように階段状の白基準部材18または118を用いた実測値に基づいて照明深度グラフを作成した場合、原稿Pの高さを一層正確に算出することができる。
また、上記実施の形態では、原稿PをM個×N個の領域にマス状に区切っているが、副走査方向に区切るだけでもよく、その副走査方向に区切った領域の一部のみを更に主走査方向にも区切ってもよい。更に、原稿Pはそれ以外の適宜の方法で複数ブロックに分割して各部の高さを算出されてもよく、原稿Pに複数のポイントを適宜設定してそのポイントにおいてのみ高さを算出されてもよい。但し、上記のようにマス状に区切った領域を使用した場合、原稿の撓みや反りを一層良好に検出することができる。
また、上記実施の形態では、前述の地の色Auvと地の色Buvとの比に基づいて原稿Pの高さhを算出しているが、Auv>TH_minかつBuv=0ならば原稿の高さが図5の範囲0に、Auv>Buv>TH_minならば範囲1に、Buv>Auv>TH_minならば範囲2に、Buv>TH_minかつAuv=0ならば範囲3にあるとして、より大まかに原稿Pの高さを算出してもよい。なお、上記TH_minは所定の閾値である。また更に、上記実施の形態では2つの光源21A,21Bを備えているが、光源は3つ以上であってもよい。この場合、3つ以上のピークを有する複雑な照明深度グラフを用いて原稿Pの高さを算出してもよく、光源を2組に分けて上記実施の形態と同様に原稿Pの高さを算出してもよい。
1…画像読取装置 11…第一の読取面 12…第二の読取面
13…プラテンガラス 18,118…白基準部材 18A,118A…段
21…原稿読取部 21A,21B…光源 21C…ラインイメージセンサ
21D…レンズ 23…FBモータ 25…ベルト機構部
71…読取制御部 72…CPU 73…ROM
74…RAM 75…不揮発性メモリ 710…セレクタ
P…原稿

Claims (6)

  1. 原稿が載置可能な載置面を有する原稿載置台と、
    上記載置面方向から届く光を受光する受光手段と、
    互いに異なる光軸に沿って上記載置面方向に向けて光を照射し、当該各光軸と上記受光手段へ到る光軸との交差する位置がそれぞれ異なる複数の光源と、
    上記載置面に向けて、上記各光源から光を照射して上記受光手段による受光量を読み取る制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行する読取制御手段と、
    上記載置面上から上記光を上記受光手段に向けて反射する部材までの距離毎に、上記各光源から光を照射した場合の上記受光手段が受光した受光量をそれぞれ記憶した受光量記憶手段と、
    上記読取制御手段の制御により上記各光源に対して読み取られた上記受光量と、上記受光量記憶手段に記憶された上記距離毎の受光量とを参照することによって上記載置面上から上記原稿までの距離を算出する距離算出手段と、
    上記複数の光源のうちの1つ以上と上記受光手段とを介して読み取られる上記原稿の画像に対する補正量を、上記距離算出手段が算出した距離に基づいて決定する補正量決定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 上記読取制御手段は、上記原稿に設定された複数の領域毎に上記制御を実行し、
    上記距離算出手段は、その各領域に対する制御によって読み取られた上記受光量に基づき、上記領域毎に上記距離を算出し、
    上記補正量決定手段は上記領域毎に上記補正量を決定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 上記複数の領域は、上記原稿をM個×N個(M,Nは2以上の自然数)の領域にマス状に区切ったものであることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 上記原稿の画像の読取に先立って、上記読取制御手段は、上記制御を実行し、
    上記距離算出手段が、上記距離を算出すること、
    を特徴とする請求項2または3記載の画像読取装置。
  5. 上記原稿載置台からの距離が順次異なるように階段状に配設された基準部材と、
    上記読取制御手段の制御に先立って、上記各光源から上記基準部材の各段に向けて光を照射して、上記受光手段が上記各段から受光した受光量をそれぞれ上記受光量記憶手段に記憶する制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行する受光量取得手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 上記基準部材は、上記原稿載置台からの距離が主走査方向に順次異なるように階段状に配設され、
    上記受光手段は、上記主走査方向に沿って複数配列され、
    上記受光量取得手段は、上記各光源から上記各段に対向する上記各受光手段に光を照射して各受光手段の受光量を上記受光量記憶手段に記憶する制御を、上記各光源に対してそれぞれ実行することを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
JP2009021620A 2009-02-02 2009-02-02 画像読取装置 Active JP4883101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021620A JP4883101B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像読取装置
US12/698,465 US8390901B2 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021620A JP4883101B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178286A true JP2010178286A (ja) 2010-08-12
JP4883101B2 JP4883101B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42397484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021620A Active JP4883101B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390901B2 (ja)
JP (1) JP4883101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042865A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2014236273A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2014236274A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
US9475334B2 (en) 2010-02-04 2016-10-25 Spectra Systems Corporation Gasochromic fibers and inclusions for security articles

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235902B1 (ko) * 2011-07-20 2013-02-21 와이즈큐브 주식회사 자동으로 스캔 대상을 검지하는 스캐너 및 이를 이용한 스캔 방법
JP6098926B2 (ja) 2013-01-11 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7157652B2 (ja) * 2017-12-25 2022-10-20 キヤノン株式会社 原稿読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130360A (ja) 1982-01-29 1983-08-03 Canon Inc 画像読取装置
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
JPH0498969A (ja) 1990-08-17 1992-03-31 Toshiba Corp 密着型イメージセンサ装置
JPH05316302A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd 画像入力装置
JP2848477B2 (ja) 1992-08-05 1999-01-20 沖電気工業株式会社 光学式読み取り装置
JPH06334840A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Canon Inc 画像処理方法およびその装置
JPH08154154A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JPH08279885A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd イメージスキャナの照明装置
JPH09149207A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
FR2785130B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-15 Lumiere Technology Dispositif de numerisation a haute resolution de documents de grandes dimensions
JP3885088B2 (ja) 2003-11-27 2007-02-21 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサーユニット及び画像読取装置
JP2006174038A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Components Inc イメージセンサユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475334B2 (en) 2010-02-04 2016-10-25 Spectra Systems Corporation Gasochromic fibers and inclusions for security articles
JP2012042865A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像処理装置
US8842343B2 (en) 2010-08-23 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image scanner, image forming apparatus and information generating method for adjusting image scanner
KR101508225B1 (ko) 2010-08-23 2015-04-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 판독 장치, 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치의 조정 정보 생성 방법
JP2014236273A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2014236274A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8390901B2 (en) 2013-03-05
JP4883101B2 (ja) 2012-02-22
US20100195167A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883101B2 (ja) 画像読取装置
JP6118997B2 (ja) 画像読取装置
JP2010135970A (ja) 画像読取装置及びそのキャリブレーション方法
US9917982B2 (en) Image reading apparatus creating shade correction data based on intermediate shade data and sensing a reference member a plurality of times
CN108989601B (zh) 扫描器及扫描数据的生产方法
JP2009071505A (ja) 画像読取装置
US9160868B2 (en) Document reading apparatus, document reading method and storage medium
US10122885B2 (en) Image reading device
JP6658166B2 (ja) 読取装置、読取方法、および読取プログラム
JP5957899B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び白レベル黒レベルの取得方法
JP2010069865A5 (ja)
US10805492B2 (en) Image reading device
JP5856464B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4134151B2 (ja) 画像読取装置及びシェーディング補正データ作成方法
KR101228938B1 (ko) Cis의 광량 보정을 수행하는 스캐닝장치 및 스캐닝방법
JP4864029B2 (ja) 原稿読取装置
JP2018207138A (ja) スキャナーおよびスキャンデータの生産方法
JP4902598B2 (ja) 画像読取装置
JP2017199998A (ja) スキャナーおよびスキャン画像の生産方法
JP4582617B2 (ja) 画像読取装置、焦点位置調整方法及びそのプログラム
JP6728721B2 (ja) スキャナーおよび画像データ生産方法
JP2013074429A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6397723B2 (ja) 画像読取装置
JP2020123937A (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150