JP2010175450A - 引張試験機 - Google Patents

引張試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175450A
JP2010175450A JP2009019900A JP2009019900A JP2010175450A JP 2010175450 A JP2010175450 A JP 2010175450A JP 2009019900 A JP2009019900 A JP 2009019900A JP 2009019900 A JP2009019900 A JP 2009019900A JP 2010175450 A JP2010175450 A JP 2010175450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensile
test piece
test
holding means
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332012B2 (ja
Inventor
Kikuo Kishimoto
喜久雄 岸本
Ryota Masuda
良太 増田
Motoyuki Hayakawa
基行 早川
Yoichi Inao
洋一 稲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Lintec Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009019900A priority Critical patent/JP5332012B2/ja
Publication of JP2010175450A publication Critical patent/JP2010175450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332012B2 publication Critical patent/JP5332012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】種々の剥離角などの引張角度や高速領域での剥離力などの引張力の測定が可能であり、種々の引張状態時の引張力を測定することが可能な引張試験機を提供することにある。
【解決手段】駆動可能であるとともに、試験片4を保持する保持手段2と、駆動可能であるとともに、試験片4の一部を挟持可能な挟持部5と、引張荷重を測定する荷重測定部とを有する引張手段3を備え、保持手段2に保持された試験片4と試験片の一部を引張る方向とでなす角である剥離角θを可変可能なように、保持手段2と引張手段3の配置を変動可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘着テープの剥離試験や紙類の層間破壊靭性試験などに用いられる引張試験機に関するものである。
従来から、粘着テープや紙類の研究、製品開発、製品の品質維持、品質劣化の防止、品質向上などを図るために、研究開発時や製品を出荷する前に、粘着テープであれば剥離試験、紙類であれば層間破壊靭性試験など種々の引張試験が行なわれている。
ここで、粘着テープは、オフィスや家庭だけでなく、自動車や建築、エレクトロニクスなどの幅広い分野で使用されていることから、粘着力はその用途に応じて種々のものがある。また、粘着テープは、基材の片側に粘着剤が塗布されているタイプあるいは、粘着剤自身がシート状になり両側に接着力を有するタイプに大別されるが、近年のフラットパネルディスプレイ(FPD)市場の拡大に伴ない、基材レス両面粘着テープというものも開発されている。この基材レス両面粘着テープは、3層からなり、粘着剤層が2枚の剥離フィルムに挟まれる構造となっており、粘着剤層と剥離フィルムの界面の剥離力には差が設けられている。
FPDは複数枚の機能性フィルムが積層された多層構造であり、これらの機能性フィルムにより様々な光学特性を発揮する。ところで、FPDを薄型テレビ等へ適用するため、機能性フィルム同士を貼り合わせる場合、総厚が薄くなるように、上記のような基材レス両面粘着テープが使用される。
具体的な操作としては、まず剥離力の弱い方の剥離フィルム(以下「軽剥離フィルム」と言う)を剥がして粘着剤層を表出させ、一方の機能性フィルムに貼付する。次いで、逆側の剥離フィルム(以下「重剥離フィルム」という)を剥がして別の機能性フィルムへ貼付し、2枚の機能性フィルムを積層する。これを繰り返し行なうことによってFPDが製造される。
ところで、基材レス両面粘着テープの軽剥離フィルムと重剥離フィルムは剥離操作が安定するようにその剥離力に差が設けられている。両剥離フィルムの剥離力差が小さいと、粘着剤層の表出面が荒れて光透過性を乱しFPDのような光学部品には使用できなくなったり、軽剥離フィルム上に粘着剤層が一部残存してしまうことがあり、そのような場合には2枚の機能性フィルムを積層するための必要な接着力が不足し、部分的に剥がれてしまったりすることがある。
剥離フィルムと粘着剤層との剥離力は、種々の条件によって変動する。特に剥離速度や剥離角度は加工業者や加工工場等により様々な条件で行われており、作業効率や設備上の観点より一定とすることが困難であり、これらの条件の領域において剥離力差が安定していないと前記のようなトラブルが起こる場合がある。
したがって、基材レス両面粘着テープにおいては、使用される工程において採用される条件の全ての領域で剥離力がどのように変動するかを把握しておく必要があった。
粘着テープの剥離力を測定する手法としては、90度剥離試験(JIS:K6854−1)、180度剥離試験(JIS:K−6854−2)、T字剥離試験(JIS:K6854−3)、浮動ローラ法剥離試験(JIS:K6854−4)などがある。90度、180度、T字剥離試験では、予定した剥離角度における剥離力しか測定することはできない。また90度剥離試験では、正確な90度での剥離力の測定とはならない。浮動ローラ法剥離試験では、任意の剥離角度での剥離力の測定が可能であるが、常に正確な剥離角を維持することは困難であり、さらに剥離速度が高速度での測定が困難である。
JIS:K6854−4
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、種々の剥離角などの引張角度や高速領域での剥離力などの引張力の正確な測定が可能であり、種々の引張状態時の引張力を正確に測定することが可能な引張試験機を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、引張手段により試験片の一部を引張って該試験片の分離を図り、その際の引張荷重を測定することにより引張試験を行なう引張試験機であって、駆動可能であるとともに、前記試験片を保持する保持手段を備え、前記引張手段は、駆動可能であるとともに、前記試験片の一部を挟持可能な挟持部と、前記引張荷重を測定する荷重測定部と、を有しており、前記保持手段に保持された試験片と前記試験片の一部を引張る方向とでなす角を可変可能なように、前記引張手段と前記保持手段の配置が変動可能に構成したことを特徴とする。
前記引張手段を複数設けてもよい。
前記保持手段は、引張荷重を測定する荷重測定部を有するようにしてもよい。
前記試験片の分離を図る際の該試験片の分離部分を撮像する撮像手段を設けてもよい。
本発明に係る引張試験機は、駆動可能であるとともに、試験片を保持する保持手段を備え、引張手段は、駆動可能であるとともに、試験片の一部を挟持可能な挟持部と、引張荷重を測定する荷重測定部と、を有しており、保持手段に保持された試験片と試験片の一部を引張る方向とでなす角(引張角度)を可変可能なように、引張手段と保持手段とを配置可能に構成した。これにより、引張試験中にわたって引張角度を一定に保持させながら正確に引張試験を行なうことが出来るとともに、種々の剥離角などの引張角度や高速領域での剥離力などの引張力の測定が可能であり、種々の引張状態時の引張力を正確に測定することが可能といった効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る引張試験機の概略構成を説明するための上面から見た模式図。 図1に示す保持手段を説明するための斜視図。 図1に示す引張手段を説明するための斜視図。 図2のA−A断面図。 本発明の第2実施形態に係る引張試験機の概略構成を説明するための上面から見た模式図。 本発明に使用される試験片の他の実施形態を説明するための図。 保持手段と引張手段とのジョイント構造を説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る引張試験機の概略構成を説明するための上面から見た模式図、図2は、図1に示す保持手段を説明するための斜視図、図3は、図1に示す引張手段を説明するための斜視図、図4は、図2のA−A断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る引張試験機1は、保持手段2と、引張手段3からなり、引張手段3により試験片4の一部を引張って試験片4の分離を図り、その際の引張荷重を測定することにより引張試験を行なう引張試験機である。図1においては、保持手段2及び引張手段3が一部省略して記載されている。本実施形態においては、試験片4は、いわゆる基材レス両面粘着テープであり、剥離シート42、粘着剤層43、剥離シート41が3層に積層されてなる。なお、引張試験機1の全体の統括制御については(図示しない)パーソナルコンピュータなどの制御部において行なわれる。
まず、図2及び図4を参照して保持手段2の構成について説明する。図2に示すように、保持手段2は、駆動可能であるとともに試験片4を保持する手段である。具体的には、保持手段2は、ベース21、シャフトモータ22、取付台座23、U字鋼材24、リニアエンコーダ取付台25、リニアエンコーダ26及びガイドレールセット27からなる。
ベース21は、シャフトモータ22を固定する台であり、その両端には取付台座23、23がネジ止め固着されている。なお、本実施形態においては扱い易いように、両端が開口した箱状のものを採用しているがこれに限定されるものではない。取付台座23は、側面視L字状であり、その上面中央部に溝が設けられた第1の取付具231と、下面中央部に前記溝に対応する溝が設けられた第2の取付具232からなる。第1の取付具231、231の各溝にシャフトモータ22のシャフト222の両端部が載置された状態で、上から第2の取付具232、232をそれぞれ被せた状態でネジ止めすることにより、シャフトモータ22はベース21に取り付けられる。
シャフトモータ22は、磁石を円筒状に構成した形状の直動モータであり、スライダ221と、シャフト222からなる。スライダ221はコイルからなり、一方、シャフト222は磁石をN極同士、S極同士を接合した構造からなり、接合部から強い磁力線が発生する。このシャフト222を取り囲むスライダ221を構成する(図示しない)コイルに電流が流れると磁界が発生し、フレミングの左手の法則により推力が発生し、この推力によって、スライダ221が直動運動を起すように構成されている。シャフトモータ22においては、スライダ221とシャフト222とが非接触で摩擦がないため、高速度、定速性、位置精度に優れている。なお、本実施形態においては、駆動手段としてシャフトモータを用いたが、他の手段、例えば、ボールネジなどを使用してもよい。
図4に示すように、シャフトモータ22のスライダ221には、U字鋼材24及びリニアエンコーダ取付台25を介してリニアエンコーダ26の検出ヘッド262が取り付けられる。具体的には、U字鋼材24を寝かせた状態、すなわち、第1の縦板241及び第2の縦板242を水平に、横板243を垂直にした状態で、スライダ221を囲み、横板243にスライダ221をネジなどにより固着する。一方、リニアエンコーダ取付台25を図4に示すような寝かせた状態、すなわち、長辺板251を水平に、短辺板252を垂直にした状態で、長辺板251の下方側にはガイドレールセット27のガイド部271を長辺板251及び第2の縦板242を介してネジ止め固定し、一方、短辺板252にはリニアエンコーダ26の検出ヘッド262をネジ止め固着する。この際、検出ヘッド262はリニアスケール261の上方で、かつ読み取り可能に配置される。
リニアエンコーダ26は、ベース21に取り付けられるとともに、磁気的又は光学的に読取り可能な位置情報を記録したリニアスケール261と、このリニアスケール261を読み取る検出ヘッド262からなり、リニアエンコーダ26は、(図示しない)制御部により制御される。該制御部は、検出ヘッド262をリニアスケール261に対して相対的に移動させつつ検出ヘッド262からの信号を入力して演算処理する。
U字鋼材24の横板243には、試験片4が両面テープなどを用いて保持されており、上記説明した通り、U字鋼材24はシャフト222に対し駆動可能に取り付けられたスライダ221に取り付けられているので、その結果、保持手段2に対し試験片4は移動可能に保持されることとなる。
ガイドレールセット27は、ベース21に取り付けられた一軸のガイドレール272と、このガイドレール272に対しスライド可能に取り付けられたガイド部271からなり、シャフトモータ22のスライダ221を一軸(ガイドレール271)方向の往復運動に規制するものである。
次に、引張手段3の構成について図3を参照して説明するが、本実施形態においては、大略保持手段2と同様の構造のものを採用しているので、相違する点のみ説明し、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
引張手段3と保持手段2との相違点は、上記説明した保持手段2の構成の他に、試験片4の一部である剥離シート41及び粘着剤層43を挟持可能な挟持部5と、引張荷重を測定する荷重測定部であるロードセル6と、ロードセル6を回動可能に支持するベアリング部7とを備えている点である。以下これら相違する構成について説明する。
挟持部5は、試験片4である基材レス両面粘着テープの剥離シート41及び粘着剤層43を挟持可能に構成された部材であり、例えばワニ口クリップからなる。さらに二枚の板からなり、二枚の板の間に挟持物を挟持し、二枚の板はネジやエアシリンダにより開閉するような構成でもよい。
ロードセル6は、力(質量、トルク)を検出するセンサーであり、力を加えるとそれを電気信号に変換するセンサーである。本実施形態においては、このロードセル6により、引張荷重の1つである剥離力を測定し電気信号に変換する。さらに荷重測定部としては、バネばかり等の引張荷重を数値に変換できるものであればよい。
ベアリング部7は、ベアリングを採用した平板状の回転板であり、U字鋼材24の第1の縦板241の表面上に取り付けられるとともに、U字鋼材24に対しロードセル6を回動可能に取り付ける部材である。なお、回転する方向は時計回り、半時計回りの双方に回転可能である。ベアリング部7を採用することで、測定時のロードセル6可動時の引張手段の挟持する方向と進行方向とのズレを速やかに解消又は測定誤差とならないように抑制でき、正確な剥離力が測定可能となる。
本発明の第1実施形態においては、上記のように構成された保持手段2と、引張手段3と、試験片4の剥離部分を撮影する撮像手段であるCCDカメラ8とを図1のように配置することが好ましい。そしてこの状態で、引張手段3の挟持部5により、試験片4の剥離シート41及び粘着剤層43を一体として挟持する。この状態が剥離開始状態である。なお、保持手段2と引張手段3との間のなす角は、引張手段3のベース21と保持手段2のベース21との配置を変えることによって任意に設定することが出来る。その結果、本実施形態においては、ユーザにおいて剥離角θ(図1のZ矢印部分拡大図におけるX方向とY方向とでなす角度)を任意に設定して剥離試験を行なうことができる。なお撮像手段としては、デジタルビデオカメラなど視覚的に撮影できるものであれば特に限定されない。
上記のように構成された引張試験機1の図1を基に動作説明を行う。剥離シート41と剥離シート42の間に粘着剤層43が有する基材レス両面テープを準備し、これを長方形の短冊状とした試験片4を用意する。この試験片4の剥離シート42を、保持手段2のシャフトモータ22の横板243に両面テープ等を用いて貼り合わせて、固定する。次に試験片4のX方向側の先端の剥離シート41と粘着剤層43を一体として剥離シート42から数cm剥がし、剥がした剥離シート41と粘着剤層43の先端を引張手段3の挟持部5に挟持する。このとき剥がした剥離シート41と粘着剤層43がたるまない様に注意する。
このように試験片4を準備した後、引張手段3を保持手段2に対して、剥離角度θが所望の角度になるように調整し、引張手段3のシャフトモータ22を駆動させスライダ221を矢印Y方向に移動させる。これと同時に保持手段2のシャフトモータ22を駆動させスライダ221を矢印X方向に同速で移動させる。なお、これら動作制御は、保持手段2及び引張手段3の双方に電気的に接続された(図示しない)制御部において行なわれる。
本実施形態においては、保持手段2及び引張手段3双方のシャフトモータ22のスライダ221を連動させて同速で移動させるが、これら連動の制御は次のようにして行なわれる。すなわち、引張手段3のスライダ221の移動に連動して、U字鋼材24及びリニアエンコーダ取付台25を介してリニアエンコーダ26の検出ヘッド262はリニアスケール261上を移動する。すると、制御部がリニアエンコーダ26から引張手段3のスライダ221の位置情報が検出される。この検出された位置情報に基づいて保持手段2のスライダ221の移動を同期させれば、その結果、保持手段2及び引張手段3双方のスライダ221を同速で移動させることができる。
本実施形態においては、このように、保持手段2及び引張手段3双方のスライダ221を連動して同速で移動させながら、剥離試験が行なえるので、よって、剥離角θを一定にした状態で、しかも、剥離ポイントもずれることなく定点観測状態で剥離試験を行なうことができるとともに、余計な摩擦力などが混在することがない。その結果、剥離試験の精度が向上する。
本装置では駆動手段としてシャフトモータ22を使用しているので、JIS法の試験条件より高速での試験が可能であり、高速においても正確な剥離角度の制御が可能である。
また、本実施形態においては、剥離試験の際に、CCDカメラ8により、剥離状態を撮影し撮影した画像を制御部に取り込むことが出来るように構成しているので、剥離試験の際の剥離状態を剥離試験の結果とともに保存することが可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について図5を参照して説明するが、上記第1実施形態と相違する点についてのみ説明し、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。また、図5においても、各構成、すなわち、保持手段2A、引張手段3A、3Bは一部省略して記載されている。なお、第2実施形態においても試験片は基材レス両面粘着テープを使用している。
図5は、本発明の第2実施形態に係る引張試験機の概略構成を説明するための上面から見た模式図である。第2実施形態に係る引張試験機1Aと、上記引張試験機1の主な相違点は、保持手段にも挟持部5を設けると共に引張手段により試験片の一部を引っ張られた際の引張荷重を測定する荷重測定部を有するように構成した点と、引張手段を複数(ここでは2台)設けた点である。以下詳細に説明する。
第2実施形態に係る引張試験機1Aに用いられる保持手段2Aは、図1に示す第1実施形態における引張手段3と同一の構成である。更に、引張手段3A、3Bも保持手段2Aと同一の構成である。本実施形態においては、保持手段2Aにより、試験片4の一端、すなわち、剥離シート41、42及び粘着剤層43の全てが一体となったものの一端を挟持し、引張手段3Aにより試験片4の一部である剥離シート41の一端を挟持し、引張手段3Bにより試験片4の一部である剥離シート42及び粘着剤層43の一体となったものの一端を挟持する。この状態が図5に示す状態である。
また、動作においては、保持手段2Aを矢印X方向、引張手段3Aを矢印Y方向、引張手段3Bを矢印Y方向に全て同速で移動させる点が上記第1実施形態と相違する点である。動作制御においても、制御対象、同期対象が1つ増える(引張手段が1台増加)だけで、その他の点については上記第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、第2実施形態においても、剥離角(この場合は、θ+θ2。図5のZ矢印部分拡大図におけるY方向とY方向とでなす角度)を任意に設定することが可能であり、また、上記第1実施形態において奏する効果も同様に得ることができる。
第2実施形態においては、Y方向とY方向とでなす角度θ+θを任意に設定できるだけでなく、試験片を延長した線を中心として各々の角度を表したθ、θを各々独立して任意の角度に設定することができる。
なお、上記実施形態においては、試験片を基材レス両面粘着テープとしたが、その他の試験片を使用しても剥離試験、引張試験は可能である。その一例を図6(a)、(b)、(c)に示す。(a)は試験片を中芯としての基材を有する両面粘着テープ、すなわち、剥離シート41A、42A、粘着剤層43A、44A及び基材45Aが図のように積層された両面粘着テープ4Aであり、この場合、図5に示す構成に更に一台引張手段を増設し、保持手段2Aにより両面粘着テープ4Aの一端を挟持し、剥離シート41A、42Aの一端を図5に示す引張手段3A、3Bにより挟持し、更に、粘着剤層43A、44A及び基材45Aが一体となったものの一端を増設した引張手段により挟持し、それぞれ図示された矢印方向に移動させる。これにより、剥離試験が行なえる。
また、(b)は一葉の紙が記載されており、図5に示す本発明の引張試験機1Aを用いて紙類の層間破壊靭性試験を行なった場合の状態が図示されている。この場合には、図5に示す引張試験機1Aを使用して、紙4Bの一端を保持手段2A、紙4Bの層間破壊された一部41Bの一端を引張手段3A、42Bの一端を引張手段3Bでそれぞれ挟持し図示する方向に上記第2実施形態のようにして動作させれば、本発明の引張試験機を紙類の層間破壊靭性試験にも適用することができる。
(c)は、紙やフィルム等の表面基材41Cに粘着剤層42Cを積層した粘着ラベル43Cをステンレス板、ポリエチレン板、段ボール厚紙等から選ばれる被着体100A(貼着対象物)に貼着した試験片4Cが記載されており、図1に示す本発明の引張試験機1を用いて、粘着ラベル43Cの粘着力試験を行なった場合の状態が図示されている。この場合には、図1に示すのと同様の操作を行なえばよい。但し、この粘着力試験においては、図1に示す試験片4の代わりに図6(c)に示す試験片4Cを使用し、剥離シート42の代わりに被着体100AをU字鋼材24の横板243に両面テープなどを用いて保持し、剥離シート41及び粘着剤層43の代わりに表面基材41Cに粘着剤層42Cを積層した粘着ラベル43を引張手段3の挟持部5により挟持する。その他の点については、上記第1実施形態と同様である。
なお、上記第1及び第2実施形態においては、保持手段と引張手段とは物理的に分離している形態であったが、お互いをジョイントさせる形態を使用すれば剥離角の調整が容易となる。このようなジョイント構造の一例について図7を参照して説明する。
図7は保持手段と引張手段とのジョイント構造を説明するための図であり、(a)は第1実施形態におけるジョイント構造を説明するための斜視図、(b)は(a)のジョイント構造部分を拡大した平面図、(c)及び(d)は第2実施形態におけるジョイント構造を説明するための図であり、(c)は斜視図、(d)は平面図である。なお、図7は、ジョイント構造部分を説明するためのものであるので、各手段は省略して図示している。
まず、第1実施形態にジョイント構造を適用した場合について図7(a)、(b)を参照して説明するが、図7(a)においては保持手段2を背面側から見た場合の状態が図示されている。第1実施形態にジョイント構造を適用した場合には、保持手段2のベース21の側板21Aに、2枚の取付板210、211を設ける。この2枚の取付板210、211の間には円柱状の支柱212が取り付けられている。
一方、引張手段3は、図3に示す引張手段3の構成に、固定手段32が設けられた構造である。よって、ここでは、図3に示す引張手段3の開口部hを塞ぎ、固定手段32を取り付けるための固定手段取付板31が引張手段3の開口部h側に設けられている。
固定手段32は、図7(b)に示すように、アーム32Aと、アーム32Aの一端側に設けられるとともに支柱212と接続するための円弧状のジョイント部32Bとからなる。なお、ジョイント部32Bの円弧の径は支柱212の径に合わせて設定される。
図7(a)及び(b)には固定手段32と支柱212の接続状態が図示されており、固定手段32は、支柱212に対して矢印方向に回動可能に接続される。
このようなジョイント構造を設けることにより、剥離角を設定する際に操作性がよくなる。
次に、図7(c)及び(d)を参照して、第2実施形態に上記説明したジョイント構造を採用した場合について説明する。この場合には、保持手段2A、引張手段3A及び引張手段3B全てに図7(a)及び(b)に示すような固定手段32を設ける。なお、固定手段32のジョイント部32Bの径の大きさは、全て同一である。固定手段32の各手段2A、3A、3Bへの取り付け手法は上記と同様である。なお、3つの固定手段32の高さ(床面からの取り付け位置)は、同一とならないように設定される。ここでは、後述するポールPLに3つの固定手段32が接続された状態で、一番低い位置に引張手段3Bの固定手段32、一番高い位置に保持手段2Aの固定手段32、中間に引張手段3Aの固定手段32が位置するように設定されている。なお、各固定手段32を昇降可能な構造としてもよい。
更に、全ての固定手段32のジョイント部32Bの径と同一の径の円柱状のポールPLを用意する。このポールPLが3つのジョイント部32Bを接続するための仲介具となる。具体的には、ポールPLに、各手段2A、3A、3Bそれぞれの固定手段32のジョイント部32Bを図7(c)及び(d)に示すように接続する。このようなジョイント構造を採用することにより上記同様、剥離角を設定する際に操作性がよくなる。
ジョイント構造は上記に限定されず、ポールPLの替わりにネジを利用したり、上記ではジョイント部32は円周の一部が切断された形状をしているが、切断されていない完全な円周状のものでもよく、固定手段と引張手段が任意の方向の位置となるように、回動可能であればよい。
1、1A 引張試験機
100A 被着体
2 保持手段
21 ベース
210、211 取付板
212 支柱
22 シャフトモータ
221 スライダ
222 シャフト
23 取付台座
231 第1の取付具
232 第2の取付具
24 U字鋼材
241 第1の縦板
242 第2の縦板
243 横板
25 リニアエンコーダ取付台
251 長辺板
252 短辺板
26 リニアエンコーダ
261 リニアスケール
262 検出ヘッド
27 ガイドレールセット
271 ガイドレール
272 ガイド部
3 引張手段
31 固定手段取付板
32 固定手段
32A アーム
32B ジョイント部
4、4A、4B、4C 試験片
41 剥離シート
41C 表面基材
42 剥離シート
43、42C 粘着剤層
43C 粘着ラベル
5 挟持部
6 ロードセル(荷重測定部)
7 ベアリング部
8 CCDカメラ(撮像手段)
PL ポール

Claims (4)

  1. 引張手段により試験片の一部を引張って該試験片の分離を図り、その際の引張荷重を測定することにより引張試験を行なう引張試験機であって、
    駆動可能であるとともに、前記試験片を保持する保持手段を備え、
    前記引張手段は、
    駆動可能であるとともに、前記試験片の一部を挟持可能な挟持部と、前記引張荷重を測定する荷重測定部と、を有しており、
    前記保持手段に保持された試験片と前記試験片の一部を引張る方向とでなす角を可変可能なように、前記引張手段と前記保持手段の配置が変動可能に構成したこと
    を特徴とする引張試験機。
  2. 前記引張手段を複数設けたことを特徴とする請求項1に記載の引張試験機。
  3. 前記保持手段は、引張荷重を測定する荷重測定部を有することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の引張試験機。
  4. 前記試験片の分離を図る際の該試験片の分離部分を撮像する撮像手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の引張試験機。
JP2009019900A 2009-01-30 2009-01-30 引張試験機 Active JP5332012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019900A JP5332012B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 引張試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019900A JP5332012B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 引張試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175450A true JP2010175450A (ja) 2010-08-12
JP5332012B2 JP5332012B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42706564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019900A Active JP5332012B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 引張試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332012B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359935A (zh) * 2011-09-29 2012-02-22 台州科锦轴承有限公司 曲面剥离夹具及轴承编织衬垫曲面粘结质量测试方法和系统
CN103293096A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 固定装置及剥离强度测试装置
EP2431728A3 (en) * 2010-09-16 2013-11-27 Tung Yuan Tsaur Apparatus for measuring peeling force of adhesives
CN106769846A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 深圳中兴创新材料技术有限公司 一种剥离强度测试装置及其应用
CN108760376A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 何川 一种胶带生产用胶带粘度检测装置
CN108956453A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 瀚德(中国)汽车密封系统有限公司 一种密封件剥离及测试装置
CN109357932A (zh) * 2018-11-29 2019-02-19 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种车用塑料的高速拉伸夹持装置
CN110567805A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 东莞市红木棉电子科技有限公司 一种固态或液态锂硫电池电芯的极耳贴胶及拉力检测结构
JP2020176870A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 大成建設株式会社 剥離試験機
CN113029943A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 中铁检验认证中心有限公司 一种剥离及粘结性能试验用夹具
CN114152564A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 芜湖徽氏新材料科技有限公司 一种含热熔胶胶带的检验设备及其胶带结构
CN116990227A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 湖北金叶科技发展有限公司 一种印刷品覆膜附着力检测装置及检测方法
WO2024005828A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 3M Innovative Properties Company Optimally controlled tape removal system and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3028312B1 (fr) * 2014-11-06 2021-01-01 Snecma Dispositif de tests en pelage
CN110231287A (zh) * 2019-07-10 2019-09-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 反射镜用光学环氧胶粘接强度测试方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177940U (ja) * 1987-11-12 1989-05-25
JPH05296919A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Teraoka Seisakusho:Kk 任意の剥離角度で試験片の剥離力を測定する方法及びそれに用いる装置
JPH08145877A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Bando Chem Ind Ltd 接着力測定機
JPH09243551A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nippon Steel Corp 錫系メッキ鋼板の高温密着性定量試験方法及びその試験装置
JP2003294607A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Tobacco Inc 剥離試験機
JP2006145394A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp 引張強度測定方法及び引張強度測定装置
JP2006337101A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Asahi Breweries Ltd 測定装置
JP2008309588A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kobe Steel Ltd 剥離強度計測装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177940U (ja) * 1987-11-12 1989-05-25
JPH05296919A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Teraoka Seisakusho:Kk 任意の剥離角度で試験片の剥離力を測定する方法及びそれに用いる装置
JPH08145877A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Bando Chem Ind Ltd 接着力測定機
JPH09243551A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nippon Steel Corp 錫系メッキ鋼板の高温密着性定量試験方法及びその試験装置
JP2003294607A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Tobacco Inc 剥離試験機
JP2006145394A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp 引張強度測定方法及び引張強度測定装置
JP2006337101A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Asahi Breweries Ltd 測定装置
JP2008309588A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kobe Steel Ltd 剥離強度計測装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431728A3 (en) * 2010-09-16 2013-11-27 Tung Yuan Tsaur Apparatus for measuring peeling force of adhesives
CN102359935A (zh) * 2011-09-29 2012-02-22 台州科锦轴承有限公司 曲面剥离夹具及轴承编织衬垫曲面粘结质量测试方法和系统
CN103293096A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 固定装置及剥离强度测试装置
CN106769846A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 深圳中兴创新材料技术有限公司 一种剥离强度测试装置及其应用
CN108760376B (zh) * 2018-05-24 2021-07-06 江苏环城新材料有限公司 一种胶带生产用胶带粘度检测装置
CN108760376A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 何川 一种胶带生产用胶带粘度检测装置
CN108956453A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 瀚德(中国)汽车密封系统有限公司 一种密封件剥离及测试装置
CN109357932A (zh) * 2018-11-29 2019-02-19 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种车用塑料的高速拉伸夹持装置
CN109357932B (zh) * 2018-11-29 2024-05-03 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种车用塑料的高速拉伸夹持装置
JP2020176870A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 大成建設株式会社 剥離試験機
CN110567805A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 东莞市红木棉电子科技有限公司 一种固态或液态锂硫电池电芯的极耳贴胶及拉力检测结构
CN113029943A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 中铁检验认证中心有限公司 一种剥离及粘结性能试验用夹具
CN114152564A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 芜湖徽氏新材料科技有限公司 一种含热熔胶胶带的检验设备及其胶带结构
CN114152564B (zh) * 2021-12-14 2024-04-09 芜湖徽氏新材料科技有限公司 一种含热熔胶胶带的检验设备及其胶带结构
WO2024005828A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 3M Innovative Properties Company Optimally controlled tape removal system and method
CN116990227A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 湖北金叶科技发展有限公司 一种印刷品覆膜附着力检测装置及检测方法
CN116990227B (zh) * 2023-09-28 2023-12-12 湖北金叶科技发展有限公司 一种印刷品覆膜附着力检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332012B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332012B2 (ja) 引張試験機
US10754124B2 (en) Driving mechanism
JP2008309588A (ja) 剥離強度計測装置
JP5501404B2 (ja) 切込線形成装置及び切込線形成方法
WO2008056418A1 (en) Tcp handling device, and method for positional alignment of connecting terminals in the device
JPS63238503A (ja) 走査トンネル顕微鏡におけるチツプ走査装置
JPH04166906A (ja) レンズ鏡筒の初期位置検出装置
US10117339B2 (en) Manufacturing jig and manufacturing apparatus for temperature measuring sample
WO2016039296A1 (ja) 偏光板、及び、液晶パネルの製造方法
US11320629B2 (en) Driving mechanism
JP2005214918A (ja) 積層部品の密着力評価装置およびその方法
JPH0917847A (ja) 磁気浮上型ステージ
JP4601851B2 (ja) シート状物の切断加工性観察装置
Chisholm et al. Combinatorial materials research applied to the development of new surface coatings VII: An automated system for adhesion testing
Li et al. A miniaturized biaxial tensile apparatus based on torsional loading design
WO2022163300A1 (ja) 部品保持ユニット、保持部材、及び部品保持ユニットを用いる製造方法
KR20150053582A (ko) 적층 필름의 계면간 접합력을 측정하는 방법 및 장치
JP5031666B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2010281810A (ja) 剥離試験装置
CN113588551A (zh) 一种桥面铺装用粘结剂拉拔强度测试装置及测试方法
JP5910291B2 (ja) 位置検出機能を有するステージ装置、及び撮影装置の撮像素子駆動装置
Laumann et al. Magnetostriction measurements with a low-cost magnetostrictive cantilever beam
JP2009288385A5 (ja)
JP2013228377A (ja) 180度ピール試験方法および試験治具
Höpfl et al. Demonstration of different bending profiles of a cantilever caused by a torque or a force

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250