JP2010174097A - 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物 - Google Patents

耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174097A
JP2010174097A JP2009016735A JP2009016735A JP2010174097A JP 2010174097 A JP2010174097 A JP 2010174097A JP 2009016735 A JP2009016735 A JP 2009016735A JP 2009016735 A JP2009016735 A JP 2009016735A JP 2010174097 A JP2010174097 A JP 2010174097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
imino
zinc
lubricating oil
sulphide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009016735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432537B2 (ja
Inventor
Etsushi Nagatomi
悦史 長富
Tetsuo Wakizono
哲郎 脇園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009016735A priority Critical patent/JP5432537B2/ja
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to EP10702279.0A priority patent/EP2382289B1/en
Priority to US13/146,219 priority patent/US8658577B2/en
Priority to BRPI1007022-2A priority patent/BRPI1007022B1/pt
Priority to PCT/EP2010/050980 priority patent/WO2010086357A1/en
Priority to CN201080005678.9A priority patent/CN102300968B/zh
Priority to RU2011135793/04A priority patent/RU2535209C2/ru
Publication of JP2010174097A publication Critical patent/JP2010174097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432537B2 publication Critical patent/JP5432537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/18Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/16Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/08Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】新規な耐摩耗性に優れた化合物およびそれを含む潤滑組成物の提供。
【解決手段】下記一般式(2)で表されるリン化合物(X=酸素又は硫黄)、または、一般式(2)のX=硫黄である化合物に亜鉛、モリブデン、銅、タングステンから選ばれる金属原子によって錯体を形成した金属塩から選ばれる少なくとも1種のリン化合物である新規耐摩耗剤およびそれを含み、潤滑油組成物全量を基準として、リン元素換算で0.01〜10質量%含有してなる潤滑組成物。

【選択図】なし

Description

本発明は、新規な耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物に関する。
潤滑剤の耐摩耗特性を適切なレベルに調整するために耐摩耗剤を配合使用されており、高性能なエンジン油、ギヤ油をはじめとする自動車用潤滑油や、油圧作動油等の工業用潤滑油のような潤滑油組成物にはこれらの耐摩耗剤が使用されている。そして、これらの耐摩耗剤としては多くのタイプのものが提案されている。
その耐摩耗剤として最も代表的なものが亜鉛ジチオフォスフェート(以下、「ZnDTP」と記載する。)であるが、下記の特許文献1および2にみられるように、この有機亜鉛化合物は、下記一般式(1)で示される化合物である。
耐摩耗性は潤滑油にとって重要な性能であり、その性能を維持するために、更に、これまでには多くの、種々の耐摩耗剤を配合する技術が開示されている。特に、上記のZnDTPは長年耐摩耗剤として使用されており、また、下記非特許文献1および下記特許文献3〜7においても耐摩耗性を有するリン含有化合物の使用が開示されている。
US Patent Office 2,364,283(2,364,283, United States,1944) US Patent Office 2,364,284(2,364,284, United States,1944) 特許第3662228号公報 特許第4166872号公報 特開2001−354987号公報 特開2002−20779号公報 特開2008−266367号公報
昭和61年7月25日、株式会社 幸書房発行、桜井俊男編著「新版石油製品添加剤」
上記したように、潤滑油にとって耐摩耗特性は重要な要素であり、高性能な自動車用潤滑油、および、工業用潤滑油のような潤滑油組成物には耐摩耗剤が使用されている。従来の高性能潤滑油に使用されている耐摩耗性能に関わる先行技術は、ZnDTPの添加により達成されるものが殆どであった。本発明では、耐摩耗性を有する新たな化合物に関しての研究を鋭意進めた結果、ある特定の構造を有するリン化合物が優れた耐摩耗性を有することを見出した。即ち、本発明では、従来のZnDTPと同等な、優れた耐摩耗性を示すリン化合物を見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の第1は、下記一般式(2)で表されるリン化合物、または、下記一般式(3)で表されるその金属塩から選ばれる少なくとも1種のリン化合物である新規な耐摩耗剤に関する。
[一般式(2)および(3)中、RおよびRは水素、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基を、XはOまたはSを、Mは亜鉛、モリブデン、銅、タングステン等から選ばれる金属原子を示す。]
本発明の第2は、潤滑油基油と上記一般式(2)で表されるリン化合物、または、上記一般式(3)で表されるその金属塩から選ばれる少なくとも1種のリン化合物を含有し、前記リン化合物、またはその金属塩の含有量が、潤滑油組成物全量を基準として、リン元素換算で0.01〜10質量%である耐摩耗性に優れた潤滑油組成物に関する。
上記一般式(2)の化合物の例示としては以下のものが挙げられる。即ち、R及びRがアルキル基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合を以下に示す。
Imino−bis(dimethylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diethylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dipropylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dibutylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dipentylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dihexylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diheptylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dioctylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dinonylphosphine sulphide)、
Imino−bis(didecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diundecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(didodecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(ditridecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(ditetradecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dipentadecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dihexadecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diheptadecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dioctadecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dinonadecylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diicosylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dihenicosylphosphine sulphide)、
Imino−bis(didocosylphosphine sulphide)、
Imino−bis(ditricosylphosphine sulphide)、
Imino−bis(ditetracosylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dipentacosylphosphine sulphide)、等である。
また、R及びRがシクロアルキル基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合を以下に示す。
Imino−bis(dicycrobutylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dicycropentylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dicycrohexylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dicycroheptylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dicycrooctylphosphine sulphide)、
等である。
また、R及びRがアリール基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合を以下に示す。
Imino−bis(diphenylphosphine sulphide)、
Imino−bis(ditoluylphosphine sulphide)、
Imino−bis(dixylylphenylphosphine sulphide)、
Imino−bis(diehtylphenylphosphine sulphide)、
等である。
上記一般式(3)の化合物の例示として以下のものが挙げられる。即ち、R及びRがアルキル基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合は以下に示す、
Zinc[imino−bis(dimethylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diethylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dipropylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dibutylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dipentylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dihexylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diheptylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dioctylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dinonylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(didecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diundecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(didodecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(ditridecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(ditetradecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dipentadecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dihexadecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diheptadecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dioctadecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dinonadecylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diicosylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dihenicosylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(didocosylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(ditricosylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(ditetracosylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dipentacosylphosphine sulphido)]
また、R及びRがシクロアルキル基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合は以下に示す、
Zinc[imino−bis(dicycrobutylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dicycropentylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dicycrohexylphosphine sulphide)]
Zinc[imino−bis(dicycroheptylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dicycrooctylphosphine sulphido)]
等を挙げることができる。
また、R及びRがアリール基の場合であって、R及びRが必ずしも同じでなくとも良いが、具体的にはR及びRが同じもので、Xが硫黄の場合は以下に示す、
Zinc[imino−bis(diphenylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(ditoluylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(dixylylphosphine sulphido)]
Zinc[imino−bis(diehtylphenylphosphine sulphido)]
等を挙げることができる。
本発明に係る有機リン化合物は、例えば下記の方法により得ることができる。
本発明の潤滑油組成物としては、潤滑油やグリースなどを挙げることができる。本発明化合物の潤滑油組成物中の存在量は、従来の耐摩耗剤と同様であり、例えば組成物全量を基準として、リン元素換算で0.01〜10質量%、好ましくは0.03〜5質量%の割合で配合する。
本発明の潤滑油組成物における基油には、通常の潤滑油に使用される鉱油、合成油、これらの混合物を使用することができ、特に、API(American Petroleum Institute;米国石油協会)基油カテゴリーでグループ1、グループ2、グループ3、グループ4、グループ5に属する基油を、単独または混合物として使用することができる。
グループ1基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、溶剤精製、水素化精製、脱ろうなどの精製手段を適宜組合せて適用することにより得られるパラフィン系鉱油がある。粘度指数は80〜120、好ましくは95〜110がよい。40℃における動粘度は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sである。また全硫黄分は700ppm未満、好ましくは500ppm未満がよい。全窒素分も50ppm未満、好ましくは25ppm未満がよい。さらにアニリン点は80〜150℃、好ましくは90〜120℃のものを使用するのがよい。
グループ2基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組合せて適用することにより得られたパラフィン系鉱油がある。ガルフ社法などの水素化精製法により精製されたグループ2基油は、全イオウ分が10ppm未満、アロマ分が5%以下であり、本発明において好適に用いることができる。これらの基油の粘度は特に制限されないが、粘度指数は90〜125、好ましくは100〜120がよい。40℃における動粘度は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sである。また全硫黄分は700ppm未満、好ましくは500ppm未満、更に好ましくは10ppm未満がよい。全窒素分も10ppm未満、好ましくは1ppm未満がよい。さらにアニリン点は80〜150℃、好ましくは100〜135℃のものを使用するのがよい。
グループ3基油及びグループ2プラス基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油があり、これらも本発明において好適に用いることができる。これらの基油の粘度は特に制限されないが、粘度指数は95〜145、好ましくは100〜140がよい。40℃における動粘度は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sである。また全硫黄分は、0〜100ppm、好ましくは10ppm未満がよい。全窒素分も10ppm未満、好ましくは1ppm未満がよい。さらにアニリン点は80〜150℃、好ましくは110〜135℃のものを使用するのがよい。
合成油としては、例えば、ポリオレフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキレングリコール、各種のエステル(例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなど)、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィン等)、シリコーン油などが挙げられ、グループ4及びグループ5に属する。
上記ポリオレフィンには、各種オレフィンの重合物、又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、炭素数5以上のα−オレフィンなどが挙げられる。ポリオレフィンの製造にあたっては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特にポリα−オレフィン(PAO)と呼ばれているポリオレフィンが好適であり、これはグループ4の属する基油である。これら合成基油の粘度は特に制限されないが、40℃における動粘度は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sである。
天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)は、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいことから、本発明の基油として好適に用いることができ、これはグループ3基油である。GTL基油の粘度性状は特に制限されないが、通例、粘度指数は130〜180、より好ましくは140〜175である。また40℃における動粘度は、2〜680mm/s、より好ましくは5〜120mm/sである。また、通例、全硫黄分は10ppm未満、全窒素分1ppm未満である。そのようなGTL基油商品の一例として、SHELL XHVI(登録商標)がある。
本発明においては、基油として、上記鉱油は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記合成油を一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、鉱油一種以上と合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
本発明の潤滑油組成物は、基油および耐摩耗剤のほかに、さらに潤滑油の用途に応じて、その特性向上のために通常使用される金属系清浄剤、消泡剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤などの各種の添加剤を、本発明の目的を阻害しない範囲で適宜配合することが有効である。
これらの追加的な添加剤は、その全配合量を組成物全量基準で、通常、約0.05〜25重量%程度の範囲にすることが好ましい。
清浄剤としては通常0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%の割合で配合し、その種類としてはアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属との油溶性塩基性塩、スルフォネート、フェネート、サリシレートなどが挙げられる。
無灰系分散剤としては通常0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%の割合で配合し、その種類としては日本国特許第1367796号、第1667140号、第1302811号、第1743435号に示されるポリアルケニルコハク酸イミド、ポリアルケニルコハク酸エステルなどが挙げられ、またこれらの化合物のほう素化誘導体を本発明の潤滑油組成物に配合することも可能である。
酸化防止剤としては、2−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エトキシフェノール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプト−オクチルアセテート、n−ドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2′−エチルヘキシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2,6−t−ブチルフェノール)、ヘキサメチレングリコールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製:Irganox L109)、2,2′−チオ−[ジエチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製:Irganox L115)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製:Irganox L101)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(シェル・ジャパン社製:Ionox330)、ビス−[3,3′−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル−4−(2″,4″−ジ−t−ブチル−3″−ヒドロキシフェニル)メチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤、p,p′−ジオクチル−ジフェニルアミン、p,p′−ジ−α−メチルベンジル−ジフェニルアミン、N−p−ブチルフェニル−N−p′−オクチルフェニルアミン、モノ−t−ブチルジフェニルアミン、モノオクチルジフェニルアミン、ジ(2,4−ジエチルフェニル)アミン、ジ(2−エチル−4−ノニルフェニル)アミン、オクチルフェニル−1−ナフチルアミン、N−t−ドデシルフェニル−1−ナフチルアミン、1−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、N−ヘキシルフェニル−2−ナフチルアミン、N−オクチルフェニル−2−ナフチルアミン、N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤、さらにはモリブデンジチオカーバメートやモリブデンアルキルアミン塩等の有機モリブデン化合物等を挙げられ、これらを単独もしくは数種類組み合わせては0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の割合で使用することができる。
本発明の潤滑油組成物においては、必要に応じて粘度指数向上剤を配合することができる。
その粘度指数向上剤としては、例えば日本国特許第954077号、第1031507号、第1468752号、第1764494号、第1751082号等に記載されているスチレン−ブタジエン共重合体、スチレンーイソプレン星状共重合体、ポリメタクリレート系、エチレン−プロピレン共重合体などが挙げられ、これらは1から20質量%の割合で使用される。またこれらのものに窒素原子や酸素原子を分子中に含んだ極性モノマーを共重合させた分散型粘度指数向上剤についても同じように使用することができ、一般には、ポリメタクリレ−ト、エチレン−プロピレン共重合体やスチレン−ブタジエン共重合体などのオレフィン共重合体、ポリブテンなど、あるいはこれらに分散性を付与した分散型のものを使用する。
特にポリメタクリレ−トが好ましく、用いられるポリメタクリレ−トの分子量は1万〜200万であり、特に好ましくは10万〜50万のものである。ポリメタクリレ−ト等粘度指数向上剤は組成物中に通常0.5〜20重量%,好ましくは1〜10重量%配合される。
流動点降下剤としては、日本国特許第1195542号、第1264056号に記載されているポリメタクリレート系などが使用される。防錆剤として、アルケニルコハク酸またはその部分エステル、ベンゾトリアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物などが使用される。
消泡剤として、ポリジメチルシロキサンおよびポリアクリレート系等を使用することができる。
本発明の潤滑油組成物に使用する消泡剤のポリジメチルシロキサンは、下記一般式(4)表わされる。
〔式(4)において、nは正の整数で粘度に対応する値である。〕
上記ポリジメチルシロキサンは、25℃における動粘度が約10,000〜60,000mm/s程度が好ましい。もちろん上記粘度以下のポリジメチルシロキサンを含むことが排除されるものではないが,含有量が多くなると潤滑油が濁ったり、あるいは潤滑油中に分散することができず沈降したりするために、そうしたことが起こらないような適当な含有量に留めることが必要である。このポリジメチルシロキサンは、単独で、あるいは粘度の異なった二種以上のものを組み合わせて使用することができる。その使用量については、基油に、Si換算で、組成物全量を基準として、約0.1〜30ppm(重量ppm:以下同じ)の割合で配合される。0.1ppm未満では消泡性の効果がでない場合があり、30ppmを超えると潤滑油組成物が濁ったり、逆に消泡効果がでない場合がある。より好ましくは、約3〜10ppmの範囲である。
一方、ポリアクリレート系の消泡剤としては、分子量が約4,000〜150,000程度のものを使用するとよい。その使用量は、上記したポリジメチルシロキサンのSi量(ppm)に対して60倍以上となるような添加量(ppm)で併用しても良い。また、通常の添加量の範囲であれば上限は特に規制されないが、抗乳化性の低下が問題となることがあり0.5重量%以下になるようにすると好ましいことが多く、更に好ましくは0.2重量%以下である。
本発明により、優れた新規な耐摩耗剤を提供することができ、また従来の技術を用いることなく優れた耐摩耗性を有する潤滑油組成物を提供することができた。
図1は高速4球耐摩耗性試験の概略図である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれによって何らの限定を受けるものではない。そして、以下に示す製法は一例であって必ずしもこれに限るものではない。
〔実施例1〕
配位子6a:Imino−bis(diisopropylphosphine sulphide)の合成
(合成法:D.Cupertino et.al.,Inorg.Chem.,1996,35,2695−2697)
(構造式)
=R=isopropyl
(反応式)
=R=isopropyl
=R=isopropyl
(実験方法)
アルゴン雰囲気下において、還流管を付けた300mlの三口フラスコにヘキサメチルジシラザン(2.64g,16.4mmol)を加え、トルエン50mlに溶かした。続いて、フラスコを50℃に加熱しながら、滴下漏斗を用いてクロロジイソプロピルホスフィン(5.00g,32.8mmol)のトルエン溶液100mlを30分かけて滴下し、さらに3時間攪拌した。
室温に冷却し、単体硫黄(1.05g,4.10mmol)を加え、さらに7時間加熱還流を行った後に0℃において1日放置した。得られた白色の結晶を二硫化炭素およびn−ヘキサンで洗浄した後にジクロロメタンとn−ヘキサンからの再結晶を行い、精製した。
(形状)無色透明結晶
(収量)1.33g
(収率)26%
〔実施例2〕
錯体6b:Zinc[Imino−bis(diisopropylphosphine sulphido)]の合成
(合成法:D.Cupertino et.al.,Inorg.Chem.,1996,35,2695−2697)
(構造式)
=R=isopropyl

(反応式)
=R=isopropyl
(実験方法)
還流管を付けた300mlの三口フラスコに配位子6a(1.33g,4.26mmol)と炭酸水酸化亜鉛(1.10g,3.21mmol)を加え、ジクロロメタン(100ml,蒸留溶媒)中で3時間加熱還流を行った。その後、濾過により得られた濾液の約1/3を減圧留去し、0℃おいて1日放置した。得られた無色透明の結晶をジクロロメタンと水で抽出を行った。得られた有機層を減圧留去した後にジクロロメタンとn−ヘキサンからの再結晶を行い、精製した。
(形状)無色透明結晶
(収量)1.06g
(収率)72%
〔実施例3〕
配位子7a:Imino−bis(diphenylphosphine sulphide)の合成
(合成法:D.Cupertino et.al.,Inorg.Chem.,1996, 35, 2695−2697)
(構造式)
=R=phenyl

(反応式)
=R=phenyl

=R=phenyl
(実験方法)
アルゴン雰囲気下において、還流管を付けた300mlの三口フラスコにヘキサメチルジシラザン(3.66g,22.7mmol)を加え、トルエン100mlに溶かした。続いて、フラスコを50℃に加熱しながら、滴下漏斗を用いてクロロジフェニルホスフィン(10.0g,45.3mmol)のトルエン溶液100mlを30分かけて滴下し、さらに3時間攪拌した。
室温に冷却し、単体硫黄(1.45g,5.67mmol)を加え、さらに7時間加熱還流を行った後に0℃において1日放置した。得られた白色の結晶を二硫化炭素およびn−ヘキサンで洗浄した後にジクロロメタンとn−ヘキサンからの再結晶を行い、精製した。
(形状)白色結晶
(収量)7.24g
(収率)71%
〔実施例4〕
錯体7b:Zinc[imino−bis(diphenylphosphine sulphido)]の合成
(合成法:D.Cupertino et.al.,Inorg.Chem.,1996,35,2695−2697)
(構造式)
=R=phenyl
(反応式)
=R=phenyl
(実験方法)
大気下で、還流管を取り付けた500mlの3つ口フラスコ内に、合成したimino−bis(diphenylphosphine chalcogenide)(2.81g,6.68mmol)と、溶媒として300mlのジクロロメタンを加えた。配位子を溶媒に溶かした後に炭酸水酸化亜鉛(1.10g,3.21mmol)を加えて、オイルバスの温度を70℃に保ちながら3時間かけて加熱還流を行った。その後、濾過により残った原料を取り除き、そして濾液をエバポレーションによって約3分の2に減らして、温度を0℃に保ち1日間放置すると白色の結晶が得られた。得られた結晶をジクロロメタンに溶かし、さらに精製水を加えて分液漏斗に移して抽出を行い、そしてジクロロメタンとn−ヘキサンを1:1の割合で用いて再結晶を行った。
<形状>白色結晶
<収率>58%
〔比較例1〜2および実施例5〜10〕
比較例1は分散剤(アルケニルコハク酸ポリアルキレンポリイミド 商品名InfinumC9266)5%を添加したAPIグループIII鉱油(100℃における動粘度4.2mm/s)、または、合成エステル基油(トリメチロールプロパン カルボン酸エステル;100℃における動粘度4.5mm/s)を、実施例5〜10は、実施例1〜4で合成した化合物を、分散剤(アルケニルコハク酸ポリアルキレンポリイミド 商品名InfinumC9266)5%を添加したAPIグループIII鉱油(100℃における動粘度4.2mm/s)、または、合成エステル基油(トリメチロールプロパン カルボン酸エステル;100℃における動粘度4.5mm/s)を、表1中に示す質量%濃度となるようにそれぞれ調整する。
これら試料油を、高速四球耐摩耗試験機を用いて、日本石油学会が定める JPI−5S−32−90試験法に準拠し、耐摩耗性評価を行った。図1のように、試料容器に下部三個の鋼球を固定し、試験油を加え、油温75℃の条件で上から回転球に荷重(40kgf)を与えて押し付けながら毎分1200回転の速度で60分間回転させた。試験後、下部三個の固定した鋼球の、上部の回転球との接触点に生じた摩耗痕径を測定し、その耐摩耗性を評価した。その結果を表1に示す。
表1中の実施例5〜10に示したように、実施例1〜4で示したリン化合物は、何れも比較例1および2と比較して優れた耐摩耗性を有していることが確認された。
1)APIグループIII鉱油(100℃における動粘度4.2mm/s):「SK Energy Co.Ltd製、YUBASE4」
2)トリメチロールプロパン カルボン酸エステル(100℃における動粘度4.5mm/s)
3)アルケニルコハク酸ポリアルキレンポリイミド 商品名InfinumC9266
4)JPI−5S−32−90試験法(その「当たり痕」が小さいほど耐摩耗性、即ち潤滑性が高い。)に準拠。1200rpm、40kgf、75℃、60分

Claims (2)

  1. 下記一般式(2)で表されるリン化合物、または、下記一般式(3)で表されるその金属塩から選ばれる少なくとも1種のリン化合物である新規耐摩耗剤。
    [一般式(2)および(3)中、RおよびRは水素、炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基を、XはOまたはSを、Mは亜鉛、モリブデン、銅、タングステン等から選ばれる金属原子を示す。]
  2. 潤滑油基油と上記一般式(2)で表されるリン化合物、または、上記一般式(3)で表されるその金属塩から選ばれる少なくとも1種のリン化合物を含有し、前記リン化合物、またはその金属塩の含有量が、潤滑油組成物全量を基準として、リン元素換算で0.01〜10質量%である耐摩耗性に優れた潤滑油組成物。
JP2009016735A 2009-01-28 2009-01-28 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物 Active JP5432537B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016735A JP5432537B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物
US13/146,219 US8658577B2 (en) 2009-01-28 2010-01-28 Anti-wear agent and lubricating composition with superior anti-wear properties containing same
BRPI1007022-2A BRPI1007022B1 (pt) 2009-01-28 2010-01-28 Composição lubrificante
PCT/EP2010/050980 WO2010086357A1 (en) 2009-01-28 2010-01-28 Anti-wear agent and lubricating composition with superior anti-wear properties containing same
EP10702279.0A EP2382289B1 (en) 2009-01-28 2010-01-28 Lubricating composition with superior anti-wear properties
CN201080005678.9A CN102300968B (zh) 2009-01-28 2010-01-28 耐磨剂和含有所述耐磨剂的具有极好耐磨性能的润滑组合物
RU2011135793/04A RU2535209C2 (ru) 2009-01-28 2010-01-28 Противоизносный агент и содержащая его смазочная композиция с превосходными противоизносными свойствами

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016735A JP5432537B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174097A true JP2010174097A (ja) 2010-08-12
JP5432537B2 JP5432537B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42111612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016735A Active JP5432537B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8658577B2 (ja)
EP (1) EP2382289B1 (ja)
JP (1) JP5432537B2 (ja)
CN (1) CN102300968B (ja)
BR (1) BRPI1007022B1 (ja)
RU (1) RU2535209C2 (ja)
WO (1) WO2010086357A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159904A (ja) * 1974-09-06 1976-05-25 Lubrizol Corp
JPH06192673A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Tonen Corp 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2364284A (en) 1941-06-17 1944-12-05 Union Oil Co Modified lubricating oil
US2364283A (en) 1941-10-21 1944-12-05 Union Oil Co Modified lubricating oil
DE1050766B (de) * 1957-07-05 1959-02-19 Joh. A. Benckiser G.m.b.H. Chemische Fabrik, Ludwigshafen/Rhein Verfahren zur Herstellung von N-substituierten Derivaten der Imidodiphosphorsäure
GB1304289A (ja) 1970-09-14 1973-01-24
GB1370093A (en) 1970-11-13 1974-10-09 Shell Int Research Lubricant compositions containing a viscosity index improver
FR2367780A1 (fr) 1976-10-18 1978-05-12 Shell Int Research Copolymere sequence modifie utilisable comme additif dispersant et ameliorant l'indice de viscosi
GB1543359A (en) 1976-10-28 1979-04-04 Shell Int Research Esterification of hydrocarbyl-substituted succinic anhydrides
GB2061958B (en) 1979-10-24 1983-07-20 Shell Int Research Process for the preparation of polyalkenyl-substituted succinic anhydride
EP0029622B1 (en) 1979-11-16 1984-07-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Modified hydrogenated star-shaped polymer, its preparation and a lubricating oil composition containing the polymer
US4427834A (en) 1981-12-21 1984-01-24 Shell Oil Company Dispersant-VI improver product
GB2115000B (en) 1982-02-17 1985-02-06 Shell Int Research Lubricating oils and hydraulic fluids
US4490267A (en) 1982-12-31 1984-12-25 Shell Oil Company Preparation of a lubricating oil additive, an additive thus prepared _and a lubricating oil containing this additive
JPH01195542A (ja) 1988-01-30 1989-08-07 Nec Corp マルチプログラミング処理装置
JPH01264056A (ja) 1988-04-14 1989-10-20 Fujitsu Ltd ページャ端末
JPH04166872A (ja) 1990-10-30 1992-06-12 Canon Inc 現像装置
GB2267494B (en) * 1992-06-02 1995-09-20 Ciba Geigy Ag Trisamidodithionodiphosphates
RU2058377C1 (ru) * 1994-04-06 1996-04-20 Институт физической химии РАН Присадка к смазочным материалам
JP4166872B2 (ja) 1997-10-06 2008-10-15 出光興産株式会社 新規な亜リン酸エステル誘導体
ATE466921T1 (de) * 1999-12-22 2010-05-15 Lubrizol Corp Schmiermittel mit einer mischung aus einer molybdänkomponente, phosphorkomponente und dispergiermittel
JP2001354987A (ja) 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP2002020779A (ja) 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP3662228B2 (ja) 2002-03-26 2005-06-22 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
WO2003033629A1 (fr) 2001-10-12 2003-04-24 Nippon Oil Corporation Composition d'huile de lubrification pour moteur thermique
JP2008266367A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159904A (ja) * 1974-09-06 1976-05-25 Lubrizol Corp
JPH06192673A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Tonen Corp 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300968B (zh) 2014-11-05
RU2535209C2 (ru) 2014-12-10
RU2011135793A (ru) 2013-03-10
CN102300968A (zh) 2011-12-28
US20110294709A1 (en) 2011-12-01
BRPI1007022A2 (pt) 2016-03-29
EP2382289A1 (en) 2011-11-02
US8658577B2 (en) 2014-02-25
JP5432537B2 (ja) 2014-03-05
BRPI1007022B1 (pt) 2018-05-22
WO2010086357A1 (en) 2010-08-05
EP2382289B1 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101753932B1 (ko) 내연기관용 윤활유 조성물
JP2014129552A (ja) モリブデン化合物とジアルキルジチオリン酸亜鉛とを含む潤滑油組成物
JPWO2011118708A1 (ja) 潤滑油添加剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2011184680A (ja) グリース組成物
JP2009161604A (ja) 自動車用変速機油組成物
WO2020085228A1 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2012107108A (ja) 摩耗防止剤組成物及び該摩耗防止剤組成物を含有する潤滑油組成物
WO2018021570A1 (ja) 潤滑油組成物
KR20190011215A (ko) 모터사이클 윤활제
JP5580695B2 (ja) ギヤ油組成物
JP6184505B2 (ja) 摩擦調整剤及びその製造方法
JP2012017391A (ja) 冷却油および冷却方法
JP2014169460A (ja) 自動車用変速機油組成物
JP5432537B2 (ja) 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物
US20190309237A1 (en) Ether-Based Lubricant Compositions, Methods and Uses
JP2016166333A (ja) グリセロール含有機能性液体
JP2020502339A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP7245851B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5048959B2 (ja) 消泡剤および潤滑油組成物
JP6183972B2 (ja) 摩擦調整剤及び摩擦調整剤を製造する方法
JP2023525328A (ja) 櫛型ポリメタクリレート及びエチレン系オレフィンコポリマー粘度調整剤を含む潤滑油組成物
JP2006182987A (ja) 潤滑油組成物
JPWO2019106817A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2014019735A (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP2020070404A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250