JP2010171926A - 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法 - Google Patents

印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171926A
JP2010171926A JP2009207790A JP2009207790A JP2010171926A JP 2010171926 A JP2010171926 A JP 2010171926A JP 2009207790 A JP2009207790 A JP 2009207790A JP 2009207790 A JP2009207790 A JP 2009207790A JP 2010171926 A JP2010171926 A JP 2010171926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
pixel
transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009207790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiuga
崇 日向
Kenji Murakami
謙二 村上
Iwane Ikeda
岩音 池田
Kimii Mizobe
公威 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009207790A priority Critical patent/JP2010171926A/ja
Priority to US12/643,709 priority patent/US8279478B2/en
Publication of JP2010171926A publication Critical patent/JP2010171926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Abstract

【課題】画像転送において、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制しつつ転送データ量を低く抑える。
【解決手段】印刷システムは、クライアントと印刷装置とを備える。クライアントは、第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、一様であると判定された画素ブロックの第1の解像度の画素について、第1の解像度から第2の解像度へ変更して転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、転送用画像データを送信する送信部と、を有し、印刷装置は、転送用画像データを受信する受信部と、転送用画像データのうち第2の解像度の画素について第1の解像度へ変更して、第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を転送する技術に関する。
プリンタやパーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の画像処理装置間において高解像度の画像を転送する場合、処理するデータ量が多いことから画像転送のための処理負荷が大きくなる。そこで、画像を圧縮して転送したり、解像度を低下させて転送することにより、転送データ量を減らすことが行われている。ここで、文字部分とそれ以外の部分(以下「絵柄部分」と呼ぶ)とを含む画像に対して一様に解像度を低下させて転送した場合、伸張後の画像の文字部分において線幅の不均一やシャギーなどの画質の劣化が発生し得る。そこで、文字部分と絵柄部分とを分離し、それぞれ適切な解像度に低下させて転送し、受信側において、それぞれの部分について高解像度化して解像度を一致させた上で合成する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−176552号公報
図13は、従来における画像転送方法を模式的に示す説明図である。図13では、画像F1のうち領域Aについて拡大して図示している。送信側において、領域Aは文字部分Paと絵柄部分Pbとに分離され、文字部分Paを高解像度の画像f1とし、絵柄部分Pbを低解像度の画像f2として送信している。受信側では、受信した画像f2を画像f1と同じ解像度に変換した後、画像f1と画像f2とを合成して高解像度の合成画像F10を得ている。このとき、合成画像F10において、文字部分Paと絵柄部分Pbとの境界に相当する領域Bにおいてデータの欠損が発生するという問題があった。
なお、解像度を低下させずに、各画素の階調を表現するためのビット数を減らすことで画像転送の際のデータ量を減らす方法も考えられる。しかしながら、この場合、受信側において、元の画像(特に絵柄部分)の色合いを再現することができず、画質が大きく劣化してしまう。
上述した問題は、異なる画像処理装置間における画像転送に限らず、画像処理装置の内部における画像転送(例えば、複合機内におけるスキャナ機能部からプリンタ機能部への画像転送等)においても起こり得る。
本発明は、画像転送において、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制しつつ転送データ量を低く抑えることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]クライアントおよび印刷装置を備え、第1の解像度の画素から構成される画像を転送する印刷システムであって、前記クライアントは、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、前記転送用画像データを送信する送信部と、を有し、前記印刷装置は、前記転送用画像データを受信する受信部と、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、を有する、印刷システム。
適用例1の印刷システムでは、クライアントにおいて、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変換して転送用画像データを生成して印刷装置に送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変換し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、印刷装置において画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、印刷装置において画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例2]適用例1に記載の印刷システムにおいて、前記転送用画像データには、前記判定部により、前記画像に含まれる全ての画素ブロックが一様である、又は前記画像に含まれる全ての画素ブロックが一様でない、と判定された場合を除き、前記第1の解像度の画素の色情報と、前記第2の解像度の画素の色情報と、が含まれる、印刷システム。
このような構成により、転送用画像データには、第2の解像度の画素の色情報が含まれるので、転送用画像データに第1の解像度の画素の色情報のみが含まれる場合に比べて、転送データ量を低く抑えることができる。
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の印刷システムにおいて、前記転送用画像データ生成部は、前記第1の解像度から前記第2の解像度への変更の有無に関わらず、前記判定部が判定した順序で各画素の色情報を並べて、前記転送用画像データを生成する、印刷システム。
このような構成により、転送用画像データを生成する処理をシンプルにすることができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記判定部は、前記色情報の差分が0である場合に前記画素ブロックは一様であると判定する印刷システム。
このようにすることで、画素ブロックが一様であるか否かを高い精度で判定することができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記高解像度画像データ生成部は、前記第2の解像度の画素について前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更する際に、前記第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の色情報の画素値を各々同じ値に設定する、印刷システム。
このようにすることで、色の再現性を高めることができ、転送用画像データの生成や、転送用画像データに基づく画像データの生成に伴う、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれか一例に記載の印刷システムにおいて、前記転送用画像データは、前記第1の解像度の画素および前記第2の解像度の画素を識別する識別子を有する、印刷システム。
このようにすることで、データ受信装置において転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、各画素ブロックを構成する画素が第1の解像度と第2の解像度とのうち、いずれで表現されているかを簡単に識別することができる。
[適用例7]第1の解像度の画素から構成される画像を内部転送する印刷装置であって、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、前記転送用画像データを送信する送信部と、前記送信された転送用画像データを受信する受信部と、前記受信された転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、を備える、印刷装置。
適用例7の印刷装置では、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変換して転送用画像データを生成して送信するので、印刷装置の内部における転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変換し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、印刷装置において画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、印刷装置において画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例8]第1の解像度の画素から構成される画像をクライアントから印刷装置に転送して印刷する画像印刷方法であって、(a)前記クライアントにおいて、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する工程と、(b)前記クライアントにおいて、前記工程(a)において一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する工程と、(c)前記クライアントにおいて、前記転送用画像データを送信する工程と、(d)前記印刷装置において、前記転送用画像データを受信する工程と、(e)前記印刷装置において、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する工程と、(f)前記印刷装置において、前記工程(e)において生成された画像データに基づき、印刷を行う工程と、を備える、画像印刷方法。
適用例8の印刷方法では、クライアントにおいて、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変換して転送用画像データを生成して印刷装置に送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変換し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、印刷装置において画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、印刷装置において画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例9]データ送信装置およびデータ受信装置を備え、第1の解像度の画素から構成される画像を転送する画像転送システムであって、前記データ送信装置は、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、前記転送用画像データを送信する送信部と、を有し、前記データ受信装置は、前記転送用画像データを受信する受信部と、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、を有する、画像転送システム。
適用例9の画像転送システムでは、データ送信装置において、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変換して転送用画像データを生成してデータ受信装置に送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変換し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、データ受信装置において画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、データ受信装置において画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例10]適用例9に記載の画像転送システムにおいて、前記判定部は、前記色情報の差分が0である場合に前記画素ブロックは一様であると判定する画像転送システム。
このようにすることで、画素ブロックが一様であるか否かを高い精度で判定することができる。
[適用例11]適用例9または適用例10に記載の画像転送システムにおいて、前記高解像度画像データ生成部は、前記第2の解像度の画素について前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更する際に、前記第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の色情報の画素値を各々同じ値に設定する、画像転送システム。
このようにすることで、色の再現性を高めることができ、転送用画像データの生成や、転送用画像データに基づく画像データの生成に伴う、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。
[適用例12]適用例9ないし適用例11のいずれか一例に記載の画像転送システムにおいて、前記転送用画像データは、前記第1の解像度の画素および前記第2の解像度の画素を識別する識別子を有する、画像転送システム。
このようにすることで、データ受信装置において転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、各画素ブロックを構成する画素が第1の解像度と第2の解像度とのうち、いずれで表現されているかを簡単に識別することができる。
[適用例13]第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データから生成した転送用画像データを送信するデータ送信装置であって、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、前記転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、前記転送用画像データを送信する送信部と、を備える、データ送信装置。
適用例13のデータ送信装置は、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変更して転送用画像データを生成してデータ受信装置に送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。
[適用例14]データ受信装置であって、第1の解像度の画素と、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素と、を含む転送用画像データを受信する受信部と、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、を備える、データ受信装置。
適用例14のデータ受信装置は、第2の解像度で表現された画素ブロックを比較的高い第1の解像度に変更することによって第1の解像度の画像データを生成するので、比較的データ量の少ない転送用画像データに基づき、比較的高い解像度の画像を得ることができる。
[適用例15]第1の解像度の画素から構成される画像を転送する画像転送方法であって、(a)前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する工程と、(b)前記工程(a)において一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する工程と、(c)前記転送用画像データを送信する工程と、(d)前記転送用画像データを受信する工程と、(e)前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する工程と、を備える、画像転送方法。
適用例15の画像転送方法では、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変更して転送用画像データを生成して送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変更し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例16]第1の解像度の画素から構成される画像を転送するためのコンピュータプログラムであって、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する機能と、一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する機能と、前記転送用画像データを送信する機能と、前記転送用画像データを受信する機能と、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する機能と、をコンピュータに実現させるプログラム。
適用例16のコンピュータプログラムでは、一様であると判定された画素ブロックについて比較的低い第2の解像度に変更して転送用画像データを生成して送信するので、転送データ量を低く抑えることができる。また、一様である画素ブロックのみ第2の解像度に変更し、一様でない画素ブロックは比較的高い第1の解像度を維持して転送用画像データを生成するので、転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、文字領域と絵柄領域とを分けて別画像として処理しないので、転送用画像データに基づき画像データを生成する際に、データの欠損を抑制することができる。
[適用例17]適用例16に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
このようにすることで、記録媒体を用いてコンピュータに適用例16のコンピュータプログラムを読み取らせることができる。
本発明の第1の実施例における画像転送システムの概略構成を示す説明図である。 図1に示す画像転送システム500の詳細構成を示す説明図である。 ディスプレイ装置202に表示されたプリンタドライバ用設定画面を示す説明図である。 転送用画像データ生成処理の概略手順を模式的に示す説明図である。 転送用画像データ生成処理の詳細手順を示すフローチャートである。 図5に示す一様判定処理の詳細手順を示すフローチャートである。 一様判定処理の手順を模式的に示す説明図である。 転送用画像データ生成処理によって生成される転送用画像データのデータフォーマットを示す説明図である。 一様でないと判定された画素ブロックについての転送用画像データにおけるデータ記録例を示す説明図である。 画像データ伸張部12bが実行する伸張処理の手順を示すフローチャートである。 図4に示す領域A1についての伸張処理結果を示す説明図である。 第2の実施例における転送用画像データのデータフォーマットを示す説明図である。 従来における画像転送方法を模式的に示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1の実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の第1の実施例における画像転送システムの概略構成を示す説明図である。この画像転送システム500は、複合機100と、パーソナルコンピュータ200と、を備えている。複合機100とパーソナルコンピュータ200とは、互いにケーブル150を介して接続されている。複合機100とパーソナルコンピュータ200との間の接続インタフェースとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェースやIEEE802.3等のLAN(Local Area Network)インタフェースを採用することができる。なお、ケーブルを用いた有線接続に代えて、IEEE802.11b規格の無線LAN接続や、IrDA(Infrared Data Association)規格の赤外線接続等の無線接続も採用することができる。
複合機100は、プリンタ,スキャナ及び複写装置として機能する。画像転送システム500では、パーソナルコンピュータ200から画像データを転送して、複合機100において画像を印刷させることができる。
図2は、図1に示す画像転送システム500の詳細構成を示す説明図である。パーソナルコンピュータ200は、コンピュータ本体201と、ディスプレイ装置202と、キーボード203と、マウス204とを備えている。コンピュータ本体201は、CPU20と、メモリ31と、ハードディスク32と、I/O制御部33と、ネットワークインタフェース部34とを備えている。
メモリ31には、画像を扱うアプリケーションプログラムが格納されており、CPU20は、このアプリケーションプログラムを実行することにより、アプリケーション実行部21として機能する。なお、画像を扱うアプリケーションとしては、例えば、画像閲覧用アプリケーション(AdobeSystems社のAcrobatReader(登録商標)等)やレタッチソフトなどを採用することができる。また、メモリ31には、複合機100用のデバイスドライバプログラム(プリンタドライバプログラム及びスキャナドライバプログラム)が格納されている。CPU20は、プリンタドライバプログラムを実行することにより、プリンタドライバ22として機能する。このプリンタドライバ22は、PDL(Printer Description Language)展開部221と、ベクトル展開部222と、転送用画像データ生成部223と、属性判定部224と、データ送信制御部225とを備えている。
アプリケーション実行部21は、ユーザの指示に従い画像の表示や加工等を行う。PDL展開部221は、PDLで記述された印刷データを解釈してラスタイメージデータに展開する。ラスタイメージデータは、例えば、R(赤)G(緑)B(青)の階調値(8ビット×3チャネル)と、x(付加情報)の値(8ビット×1チャネル)とで構成される。x(付加情報)とは、画素の属性(文字領域や絵柄領域)といった付加的な情報を意味する。なお、ラスタイメージデータとして、x(付加情報)のない8ビット×3チャネル(R,G,B)で構成されるデータを採用することもできる。ベクトル展開部222は、ベクトルデータをラスタイメージデータに展開する。転送用画像データ生成部223は、ラスタイメージデータを、よりデータ量の少ない転送用画像データに変換(圧縮)する。データ送信制御部225は、転送用画像データを、複合機100とパーソナルコンピュータ200との間の接続インタフェースに応じたデータフォーマットに変換すると共に、データ送信時における誤り制御やフロー制御等を行う。なお、属性判定部224の詳細については後述する。
I/O制御部33は、ディスプレイ装置202と、キーボード203と、マウス204とを、それぞれコンピュータ本体201に接続するためのインタフェース群を備えている。I/O制御部33は、ディスプレイ装置202への表示画面データの送信や、キーボード203及びマウス204からの入力情報の受信を制御する。ネットワークインタフェース部34は、複合機100との間の接続インタフェース群からなる。
複合機100は、制御回路10と、プリンタエンジン13と、読取部14と、操作部15と、表示部16と、ネットワークインタフェース部17とを備えている。制御回路10は、メモリ11と、CPU12とを備えている。メモリ11には、複合機100の制御用プログラムが格納されており、CPU12は、この制御用プログラムを実行することにより、データ受信制御部12a,画像データ伸張部12b,色変換部12c,ハーフトーン処理部12d及びデータ並び替え部12eとして機能する。
データ受信制御部12aは、パーソナルコンピュータ200から送信される転送用画像データを受信する。画像データ伸張部12bは、転送用画像データを伸張し、高解像度画像であるラスタイメージデータを生成する。色変換部12cは、ラスタイメージデータ(R,G,B)を、プリンタエンジン13において用いられるインク色(シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))の各階調値からなる画像データに変換(色変換)する。なお、色変換部12cは、メモリ11に記憶されている3次元ルックアップテーブルである色変換テーブル(図示省略)を参照して、前述の色変換を実行する。ハーフトーン処理部12dは、色変換後の画像データに対してハーフトーン処理を行うことによって、印刷データに変換する。この印刷データは、各色(C,M,Y,K)についてのドットのオン/オフで表される。データ並び替え部12eは、ハーフトーン処理により得られた印刷データを、プリンタエンジン13におけるインクヘッドやノズル番号等に対応付けたデータ形式に並び替える。
プリンタエンジン13は、インクヘッド(図示省略)を備えたインクジェット式の印刷機構であり、給紙やインクヘッドの走査やインク吐出等を行って画像等を印刷用紙に印刷する。読取部14は、イメージセンサ(図示省略)が移動しながら固定された原稿を読み取る、いわゆるフラットベッドタイプ(原稿固定型)のスキャナである。操作部15は、各種操作ボタンを備え、ユーザによる操作入力を受け付ける。表示部16は、操作用メニュー画面やエラーメッセージ等を表示する。
上記構成を有する画像転送システム500では、後述する転送用画像データ生成処理を実行することにより、パーソナルコンピュータ200から複合機100に転送する画像データのデータ量を低減しつつ、印刷画像の見栄えに係る品質の低下を抑制するように構成されている。
なお、前述の属性判定部224は、請求項における判定部に相当する。また、データ送信制御部225及びネットワークインタフェース部34は請求項における送信部に、ネットワークインタフェース部17及びデータ受信制御部12aは請求項における受信部に、画像データ伸張部12bは請求項における高解像度画像データ生成部に、それぞれ相当する。
A2.画像データの送信処理:
ユーザは、パーソナルコンピュータ200において画像を扱うアプリケーションを実行し、ディスプレイ装置202に表示されている画像を印刷しようとする場合、アプリケーションのメニュー画面から印刷実行メニュー(図示省略)を選択する。このとき、ユーザは、プリンタドライバ用の設定画面をディスプレイ装置202に表示させ、使用する印刷装置の指定や印刷品質等の設定を行うことができる。
図3は、ディスプレイ装置202に表示されたプリンタドライバ用設定画面を示す説明図である。このプリンタドライバ用設定画面W1は、プリンタドライバ22によって生成されディスプレイ装置202に表示される。プリンタドライバ用設定画面W1は、4つのタブ(基本,グラフィック,トレイ,詳細)によって区分された複数の設定画面を備えている。図3の例では、グラフィック設定画面W2が選択されている。このグラフィック設定画面W2は、印刷モード設定領域Ar1を備えている。印刷モード設定領域Ar1は、画像の見栄えに係る印刷モードを設定するための領域であり、標準画質印刷モードと高画質印刷モードとを選択的に指定するためのラジオボタンを備えている。標準画質印刷モードとは比較的低い解像度の画像に基づき印刷を行うモードであり、高画質印刷モードとは比較的高い解像度の画像に基づき印刷を行うモードである。なお、標準画質印刷モードにおける解像度として、例えば、600dpi×600dpi(縦×横)を採用し、高画質印刷モードにおける解像度として、例えば、2400dpi×2400dpiを採用することができる。
なお、以下においては、前述のプリンタドライバ用設定画面W1において印刷モードとして高画質印刷モード(2400dpi×2400dpi)が設定され、ユーザが印刷しようとする画像の解像度が(2400dpi×2400dpi)であるケースを一例として説明する。
アプリケーション実行部21(図2)は、ユーザからの印刷指示を受け取ると、印刷指示に従ってPDLで記述した印刷データやベクトルデータを生成する。PDL展開部221は、印刷データを解釈して画素毎の色情報(R,G,B,x)からなるラスタイメージデータに展開する。ベクトル展開部222は、ベクトルデータをラスタイメージデータに展開する。転送用画像データ生成部223は、後述する転送用画像データ生成処理を実行し、ラスタイメージデータを転送用画像データに変換(圧縮)する。データ送信制御部225は、転送用画像データを、複合機100とパーソナルコンピュータ200との間の接続インタフェースに応じたデータフォーマットに変換して、ネットワークインタフェース部34を介して複合機100に送信する。なお、印刷モードとして標準画質印刷モードが選択された場合には、後述する転送用画像データ生成処理を実行した転送用画像データは生成されない。したがって、データ送信制御部225は、展開部221又はベクトル展開部222により生成されたラスタイメージデータを、ネットワークインタフェース部34を介して複合機100に送信することとなる。
A3.転送用画像データ生成処理:
図4は、転送用画像データ生成処理の概略手順を模式的に示す説明図である。図4では、画像F2(解像度=2400dpi×2400dpi)について転送用画像データを生成する手順を示している。まず、画像F2をブロックに分け、各ブロックごとに、そのブロックの表す画像が一様であるか否かを判定する。本実施例では、各ブロックは、16個の画素(縦4画素×横4画素)からなる。なお、図4においては、画像F2内の領域A1を一例として手順を示している。そして、領域A1に含まれる合計25個のブロックについてそれぞれ一様であるか否かが判定される。ここで、「一様である」とは、ブロックを構成する各画素が同様な画像(色彩)を表わすことを意味する。例えば、各画素の値がいずれも同じである場合や、各画素の値の差分が比較的小さい場合などを意味する。なお、本実施例では、各画素の値がいずれも同じである場合を「一様である」ものとする。
一様であるか否かの判定の結果、例えば、領域A1に含まれるブロックB1については一様であると判定され、ブロックB5については一様でないと判定されている。そして、一様であるブロックを1つの色情報(R,G,B,x)として記録し、一様でないブロックについては、各画素(16個の画素)の色情報(R,G,B,x)として記録して画像転送用データを生成する。換言すると、一様であるブロックについては解像度を低下させ、一様でないブロックについては高い解像度を維持して画像転送用データを生成する。このように、画像転送システム500では、転送用データ生成処理によって、一様であるブロックを1つの色情報で表現することにより、転送するデータ量を減らすように構成されている。なお、一様であるブロックについては、16画素(4画素×4画素)を1画素(1画素×1画素)で表現することになるので、解像度を2400dpi×2400dpi(縦×横)から、600dpi×600dpi(縦×横)に低下することができる。なお、転送用画像データにおいては、低解像度の画像データと、高解像度の画像データとが混在することとなる。
図5は、転送用画像データ生成処理の詳細手順を示すフローチャートである。転送用画像データ生成部223は、PDL展開部221又はベクトル展開部222によって生成されたラスタイメージデータをメモリ31から読み出す(ステップS10)。次に、転送用画像データ生成部223は、ラスタイメージデータで表わされた画像において、一様であるか否かを判定する対象となるブロック(判定ブロック)を1つ移動させる(ステップS15)。この判定ブロックの移動は、画像の左上隅のブロックから開始して、右方向に1つずつ移動し、右端に達した場合には1段下の左端のブロックに移動することを繰り返す。判定ブロックが1つ移動すると、属性判定部224は、一様判定処理を実行する(ステップS20)。
図6は、図5に示す一様判定処理の詳細手順を示すフローチャートである。また、図7は、一様判定処理の手順を模式的に示す説明図である。図7において、上段は後述する対象画素の移動を示し、下段は異なる2つのブロックBm,Bnについての一様判定処理の結果を示している。
まず、属性判定部224は、判定ブロックを構成する16個の画素において、処理対象とする画素(対象画素)を1つ移動させる(図6:ステップS205)。最初にステップS205を実行するときには、図7上段に示すように、左上隅の画素g1が対象画素となる。そして、ステップS205を実行するたびに、対象画素を右方向に1つずつ移動していき、画素g4に達すると、次に1段下がった左端の画素g5を対象画素とする。このような移動を繰り返し、最後に右下隅の画素g16を対象画素とする。
対象画素を移動させると、属性判定部224は、対象画素と他の画素との差分を求める(図6:ステップS210)。差分とは、色情報(R,G,B)の差分であり、例えば、各色について差分の絶対値を求め、これらの差分の絶対値を足し合わせて得られる値を採用することができる。図7上段に示すように、画素g1が対象画素となった場合には、画素g1と他の画素g2〜g16との差分の絶対値をそれぞれ求める。
次に、属性判定部224は、いずれかの画素との差分が0よりも大きいか否かを判定する(ステップS215)。差分が0である場合には、属性判定部224は、全ての画素間の差分を算出済みであるか否かを判定する(ステップS220)。全ての画素間の差分を算出済みでないと判定した場合には、転送用画像データ生成部223は、前述のステップS205に戻って対象画素が1つ移動させ、ステップS210〜ステップS220を実行する。一方、全ての画素間の差分を算出済みであると判定した場合には、判定ブロックが一様であると判定する(ステップS225)。
前述のステップS215において、いずれかの画素との差分が0よりも大きい場合には、属性判定部224は、判定ブロックが一様でないと判定する(ステップS230)。図7下段の例では、ブロックBmについては、全ての画素間で差分を求めた結果、いずれも差分が0であるので「一様である」と判定されている。一方、ブロックBnについては、画素g1と、7つの画素g2,g5,g6,g9,g10,g13,g14との間の差分が、それぞれ0よりも大きい。したがって、画素g1を対象画素として算出した差分は0よりも大きくなり、ブロックBnは「一様でない」と判定されている。
図5に戻って、一様判定処理(ステップS20)の結果、判定ブロックが一様であると判定した場合には、転送用画像データ生成部223は、解像度属性値と色情報(R,G,B,x)とをメモリ31に記録する(ステップS25)。解像度属性値とは、低解像度のブロックを構成する画素であるか、高解像度のブロックを構成する画素であるかを示す識別子であり、低解像度の場合は「0」が、高解像度の場合は「1」がそれぞれ用いられる。なお、解像度属性値情報は、任意のビット長(例えば、1ビットや1バイト)で表現することができる。ステップS25においては、判定領域が一様であると判定されているので、解像度属性値として「0」が記録される。
前述の一様判定処理(ステップS20)の結果、判定ブロックが一様でないと判定した場合には、転送用画像データ生成部223は、解像度識別子(この場合「1」)と、高解像度色情報(R,G,B,x)と、順序情報とをメモリ31に記録する(ステップS30)。そして、ステップS25,30の後、転送用画像データ生成部223は、全てのブロックのデータを記録済みであるか否かを判定する(ステップS35)。いずれかのブロックについてデータの記録が完了していない場合には、転送用画像データ生成部223は、前述のステップS15に戻る。一方、全てのブロックについてデータの記録が完了した場合には、転送用画像データ生成処理は完了する。
図8は、転送用画像データ生成処理によって生成される転送用画像データのデータフォーマットを示す説明図である。転送用画像データは、ヘッダフィールドfd1と、高解像度色情報フィールドfd2と、画像情報フィールドfd3とを備えている。ヘッダフィールドfd1には、各フィールドのサイズや画像の大きさや1画素あたりのデータサイズ等が記録されている。高解像度色情報フィールドfd2には、一様でないと判定されたブロックに含まれる各画素の色情報(R,G,B,x)が記録されている。なお、高解像度色情報フィールドfd2の詳細については後述する。画像情報フィールドfd3は、各画素についての色情報が記録されている。なお、図8の例では、前述の図4に示す領域A1を代表して、色情報の詳細を示している。
図8において、データd1は、領域A1におけるブロックB1の色情報を示している。同様に、データd2はブロックB2の色情報を、データd3はブロックB3の色情報を、データd4はブロックB4の色情報を、データd5はブロックB5の色情報を、データd6はブロックB6の色情報を、データd16はブロックB16の色情報を、それぞれ示している。領域A1については、ブロックB1,B2,B3,・・・,B16の順番に従い、画像情報フィールドfd3にデータ(色情報)が記録されている。ここで、ブロックB1は一様である。したがって、上述した転送用画像データ生成処理の結果、データd1として解像度識別子「0」と色情報(R,G,B,x)とが記録される。このとき、ブロックB1を構成する各画素の色情報は記録されず、1つの色情報(R,G,B,x)のみが記録される。ブロックB2,B3もブロックB1と同様に、それぞれ、1つの色情報のみが記録される。なお、図8の例では、一様である他のブロックのデータ例として、ブロックB6のデータd6及びブロックB16のデータd16が画像情報フィールドfd3に記録されている。
一方、ブロックB4は、一様でない。したがって、上述した転送用画像データ生成処理の結果、データd4として、ブロックB4を構成する16個の画素について、それぞれ解像度識別子「0」と順序情報とが記録される。このとき、各画素についての高解像度色情報(R,G,B,x)が高解像度色情報フィールドfd2に記録される。
図9は、一様でないと判定された画素ブロックについての転送用画像データにおけるデータ記録例を示す説明図である。図9の例では、一様でないと判定されたブロックb2と、ブロックb2に隣接し、一様であると判定された2つのブロックb1、b3についてのデータ記録例を示している。なお、ブロックb1は、画像(図示省略)の左上隅のブロックである。
ブロックb1は一様であるので、画像情報フィールドfd3(図8)に解像度識別子「0」と色情報(R,G,B,x)とが記録される。次のブロック2は、一様でないため、ブロックb2を構成する各画素u1〜u16について、この順序で、解像度識別子「1」と順序情報t1〜t16とが画像情報フィールドfd3に記録される。具体的には、例えば、最初に画素u1についての解像度識別子「1」及び順序情報t1が記録され、次に画素u2についての解像度識別子「1」及び順序情報t1が記録される。
ここで、画素u1について解像度識別子「1」及び順序情報t1が記録されるのと併せて、高解像度色情報フィールドfd2の先頭に画素u1の色情報(r1,g1,b1,x1)が記録される。順序情報t1は、高解像度色情報フィールドfd2における画素u1の色情報の順序(1番目)を示す。同様に、画素u2について解像度識別子「1」及び順序情報t2が記録されるのと併せて、高解像度色情報フィールドfd2に画素u2の色情報(r2,g2,b2,x2)が記録される。このとき、画素u2の色情報(r2,g2,b2,x2)は、画素u1の色情報(r1,g1,b1,x1)に続いて記録される。したがって、順序情報t2は、高解像度色情報フィールドfd2における画素u2の色情報の順序(2番目)を示す。このようにして、ブロックb2の全ての画素u1〜u16について画像情報フィールドfd3に解像度識別子「1」及び順序情報t1〜t16が記録され、高解像度色情報フィールドfd2に色情報が記録される。
上述した図8の例からも理解できるように、転送用画像データにおいて、一様であるブロックは1つの解像度識別子「0」と1つの色情報(R,G,B,x)で表現されるため、ブロックに含まれる16個の画素についてそれぞれ色情報(R,G,B,x)を記録する構成に比べてデータ量が低減されている。
A4.画像データの受信処理:
複合機100(図2)において、データ受信制御部12aは、パーソナルコンピュータ200から送信された転送用画像データを、ネットワークインタフェース部17を介して受信する。画像データ伸張部12bは、後述する伸張処理を実行して転送用画像データから高解像度画像データであるラスタイメージデータを生成する。
図10は、画像データ伸張部12bが実行する伸張処理の手順を示すフローチャートである。図11は、図4に示す領域A1についての伸張処理結果を示す説明図である。なお、図11に示すデータフォーマットは、図8に示すデータフォーマットと同じである。
画像データ伸張部12bは、データ受信制御部12aが受信した転送用画像データをメモリ11から読み出す(ステップS100)。次に、画像データ伸張部12bは、伸張を行う対象画素を移動させる(ステップS105)。具体的には、転送用画像データのうち、画像情報フィールドに記録されている色情報の順番に従い、対象画素を移動させる。次に、画像データ伸張部12bは、対象画素について付与されている解像度識別子が「0」であるか否か(すなわち、対象画素が低解像度のブロックを構成する画素であるか否か)を判定する(ステップS110)。
対象画素について付与されている解像度識別子が「0」である場合には、画像データ伸張部12bは、画像情報フィールドfd3から色情報(R,G,B,x)を読み出して、高解像度色情報に変換(伸張)する(ステップS115)。ここで、高解像度色情報とは、高解像度(2400dpi×2400dpi)の画像における1画素ごとの色情報を意味する。例えば、データd1(図8)は、低解像度(600dpi×600dpi)の画像における1画素の色情報に相当するが、これを高解像度(2400dpi×2400dpi)の画像における16画素の各色情報に変換する。このとき、各画素の色情報は、いずれもデータd1の色情報(R,G,B,x)に設定する。一様であると判定されたブロックに含まれる各画素を同じ色情報とする構成により、転送データ量を低く抑えつつ見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。
前述のステップS110において、解像度識別子が「1」であると判定した場合、画像データ伸張部12bは、順序情報に基づき高解像度色情報フィールドfd2から色情報を読み出す(ステップS120)。例えば、図9に示すブロックb2の先頭画素u1については、順序情報t1に基づいて高解像度色情報フィールドfd2の先頭(1番目)に記録されている色情報(R,G,B,x)が読み出される。
次に、画像データ伸張部12bは、前述のステップS115において伸張した色情報及びステップS120において読み出した色情報をメモリ11に記録する(ステップS125)。次に、画像データ伸張部12bは、全ての画素についてメモリ11に記録済みであるかを判定し(ステップS130)、記録済みでない画素がある場合には、前述のステップS105に戻って対象画素を移動させてステップS110〜S130の処理を実行する。一方、全ての画素について記録済みである場合には、伸張処理は終了する。上述した伸張処理の結果、領域A1は、高解像度の画像として再現される。
このようにして、PDL展開部221又はベクトル展開部222が生成したラスタイメージデータと同様のラスタイメージデータが、複合機100において生成される。したがって、高解像度の画像に基づいて印刷が行われ、見栄えの良い画像が得られることとなる。
以上説明したように、画像転送システム500では、一様であると判定されたブロックについては低解像度に変換し、一様でないと判定されたブロックについては高解像度を維持して転送用画像データを生成するので、画像のデータ量を低減できると共に、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制できる。したがって、パーソナルコンピュータ200及び複合機100における画像転送の処理負荷を低減することができ、画像印刷のスループットを向上させることができる。また、パーソナルコンピュータ200において、一様であると判定されたブロックについては、高解像度化(伸張)するので、複合機100において高解像度の画像に基づき印刷を行うことができる。また、文字領域と絵柄領域とを区分して、それぞれ別画像として処理しないので、伸張(合成)した際にデータの欠損は生じず、画像の見栄えに係る品質の劣化を抑制することができる。また、一様判定処理において、複数の画素間のうち1つの画素間において差分が0よりも大きい場合には一様でないと判定するので、例えば、文字領域と絵柄領域との境界部分の低解像度化を抑制でき、画質の見栄えに係る品質の劣化を抑制できる。また、転送用画像データにおいて、各画素について解像度識別子を付与するので、伸張処理において、各画素が高解像度のブロックに含まれる画素であるか低解像度のブロックに含まれる画素であるかを、簡単に識別することができる。
B.第2の実施例:
図12は、第2の実施例における転送用画像データのデータフォーマットを示す説明図である。図12では、左上に示す画像F3に基づき生成された転送用画像データを右下に示している。第2の実施例における画像転送システムは、転送用画像データのデータフォーマットが異なる点において画像転送システム500(図1)と異なり、他の構成は第1の実施例と同じである。
上述した第1の実施例における転送用画像データ(図8)では、各画素ごとに、解像度識別子(0/1)が記録されているのに対し、第2の実施例における転送用画像データ(図12)では、解像度識別子に代えて、各画素ごとに画素番号が付与されている。また、第2の実施例における転送用画像データは、画像情報フィールドfd3に代えて、解像度毎の画像情報フィールドを備えている。
具体的には、第2の実施例における転送用画像データは、前述のヘッダフィールドfd1及び高解像度色情報フィールドfd2に加えて、高解像度画像情報フィールドfd4と、低解像度画像情報フィールドfd5とを備えている。高解像度画像情報フィールドfd4では、一様でないと判定されたブロックに含まれる各画素について、画素番号と順序番号とが記録されている。ここで、高解像度画像情報フィールドfd4に記録される「画素番号」は、圧縮前の高解像度画像における画素番号を意味する。図12の例では、画像F3の左上隅のブロックb21は一様でないと判定され、ブロックb21の左上隅の画素c1について、「1番目」を示す画素番号k1と、「1番目」を示す順序情報t1とが、高解像度画像情報フィールドfd4の先頭に記録されている。なお、「順序情報」とは、第1の実施例における順序情報と同じであり、高解像度色情報フィールドfd2には、画素c1についての色情報(R,G,B,x)が先頭に(1番目に)記録されている。
低解像度画像情報フィールドfd5では、一様であると判定されたブロックについて、画素番号と色情報(R,G,B,x)とが記録されている。ここで、低解像度画像情報フィールドfd5に記録される「画素番号」は、圧縮前の高解像度の画像における各ブロックを代表する画素番号を意味する。この画素番号として、例えば、各ブロックにおける左上隅の画素の画素番号を採用することができる。図12の例では、ブロックb25が一様であると判定され、ブロックb25の左上隅の画素ciの画素番号kiと色情報(R,G,B,x)とが、低解像度画像情報フィールドfd5の先頭に記録されている。
ここで、高解像度画像情報フィールドfd4の最後には、画素番号kxと順序番号txとが記録されている。画素番号kxは、圧縮前の高解像度の画像において存在し得ない画素番号であり、順序番号txは、圧縮前の高解像度の画像において存在し得ない順序番号である。これら画素番号kx及び順序番号txは、高解像度画像情報フィールドfd4と低解像度画像情報フィールドfd5との境界を明示するために挿入される。
複合機100側において、このようなデータフォーマットの転送用画像データを受信すると、画像データ伸張部12bは、低解像度画像情報フィールドfd5に記載された色画素に基づき高解像度化(伸張)する。このとき、各色情報に付随して画素番号が記録されているので、画像データ伸張部12bは、伸張して得られた画素を、いずれの画素番号の画素として記録すればよいかを判断することができる。
以上説明した第2の実施例の画像転送システムも第1の実施例と同様な効果を有する。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上述した各実施例では、パーソナルコンピュータ200から複合機100に転送する画像データについて転送用画像データ生成処理を行ってデータ量を低減させていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複合機100の読取部14で読み取った画像をパーソナルコンピュータ200に転送する際のデータについて、上述した転送用画像データに変換(圧縮)してデータ量を低減させることもできる。なお、この場合、転送用画像データ生成部223と同じ機能部を複合機100が備える構成とする。また、複合機100とパーソナルコンピュータ200との間における転送用データに限らず、他の任意の装置間における転送用データについて転送用画像データ生成処理を行うことができる。例えば、パーソナルコンピュータ200と、図示しないパーソナルコンピュータとの間における転送用データについて転送用画像データ生成処理を実行することもできる。また、例えば、パーソナルコンピュータ200が図示しない外付けの記憶装置(ストレージデバイス等)を備える構成において、パーソナルコンピュータ200と外付けの記憶装置との間における転送用データについて本発明の転送用画像データ生成処理を実行することもできる。
また、2つの装置間における転送用データに代えて、1つの装置内における転送用データについて転送用画像データ生成処理を行うこともできる。例えば、複合機100において、読取部14において読み取った画像を表示部16に送信する場合に、読取部14と表示部16との間における転送用データについて転送用画像データ生成処理を実行することもできる。また、例えば、複合機100が図示しないFAX機能部を備える構成においては、読取部14において読み取った画像をFAX送信する場合に、読取部14とFAX機能部との間における転送用データについて転送用画像データ生成処理を実行することもできる。すなわち、一般には、データ送信装置とデータ受信装置との間における転送用データについて本発明の転送用画像データ生成処理を実行することもできる。
C2.変形例2:
上述した各実施例では、転送用画像データにおいて、一様でないと判定されたブロックの解像度を600dpi×600dpi(縦×横)に低下させていたが、任意の解像度に低下させることができる。例えば、標準印刷モードにおける解像度を1200dpi×1200dpi(縦×横)とし、一様である画素(ブロック)については、この解像度に低下させることもできる。この場合、判定ブロックを2画素×2画素に設定することができる。
また、低下後の解像度をユーザが任意に設定する構成とすることもできる。具体的には、例えば、プリンタドライバ用設定画面W1(図3)内の印刷モード設定領域Ar1において、「標準画質」と「高画質」との2段階に代えて、複数段階を選択可能とし、各段階に応じて低下後の(圧縮後の)解像度及び判定ブロックを設定しておくことができる。このとき、より高い画質が選択された場合には、低下後の解像度がより高くなるように設定する。このような構成とすることにより、複合機100やネットワークの処理負荷状態に応じて、転送するデータ量を適切な値に低減することができる。
また、転送用画像データにおいて用いられる解像度は、印刷モード(図3)に応じた解像度(600dpi×600dpi又は2400dpi×2400dpi)であったが、これに代えて、印刷モードとは対応しない解像度(例えば、800dpi×800dpi)を用いることもできる。
また、上述した実施例では、転送用画像データには、高解像度(2400dpi×2400dpi)と、低解像度(600dpi×600dpi)との2種類の解像度が混在するようにしていたが、2種類に限らず任意の種類の解像度を混在させることもできる。例えば、高解像度(2400dpi×2400dpi)と、中解像度(1200dpi×1200dpi)と、低解像度(600dpi×600dpi)とを混在させることもできる。この場合、例えば、異なる基準の一様判定処理を以下のように2回行うことで実現することができる。まず、第1回目の一様判定処理として、判定ブロックを4画素×4画素に設定して一様判定処理を実行する。この結果、一様であると判定されたブロック(画素)については、低解像度(600dpi×600dpi)とする。次に、第1回目の一様判定処理において、一様でないと判定されたブロックを対象として、第2回目の一様判定処理を行う。このとき、判定ブロックを2画素×2画素に設定して一様判定処理を実行する。この結果、一様であると判定されたブロック(画素)については中解像度(1200dpi×1200dpi)とし、一様でないと判定されたブロック(画素)については高解像度(2400dpi×2400dpi)とする。
また、複合機100やネットワークの処理負荷状態(例えば、複合機100におけるメモリ11やCPU12の使用率)に応じて低下後の解像度及び判定ブロックの大きさを自動的に設定する構成とすることもできる。例えば、複合機100におけるメモリ11やCPU12の使用率をパーソナルコンピュータ200に定期的に通知し、パーソナルコンピュータ200では、かかる処理負荷状態に応じて低下後の解像度及び判定ブロックの大きさを設定することもできる。この場合、例えば、メモリ11やCPU12の使用率が高い場合には、データ量をより低減させるように判定ブロックの大きさを大きく設定し、低下後の解像度をより低く設定する。なお、かかる構成では、設定した低下後の解像度及び判定ブロックの大きさを、パーソナルコンピュータ200から複合機100に通知する構成とする。
C3.変形例3:
上述した各実施例では、一様判定処理(図6)において、いずれかの画素との差分が0である場合に(ステップS215:NO)、全ての画素間の差分を算出済みであるか否かを判定していたが(ステップS220)、この判定処理(ステップS220)を省略することもできる。すなわち、いずれかの画素との差分が0である場合には、一様であると判定する(ステップS225)こともできる。このようにすることで、一様判定処理の処理時間を短縮することができる。
C4.変形例4:
上述した各実施例では、一様判定処理において、画素間の差分が0よりも大きいか否かによって判定ブロックが一様であるか否かを判定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、0よりも大きい差分の数がしきい値よりも大きいか否かによって判定することもできる。この場合、0よりも大きい差分の数がしきい値よりも大きい場合には一様でないと判定し、しきい値以下の場合には一様であると判定する。また、例えば、各画素の差分の積算値がしきい値よりも大きいか否かによって判定することもできる。すなわち、一般には、判定ブロックが一様であるか否かを判定可能な任意の方法を、本発明の画像転送システムにおいて採用することができる。また、上述した各実施例において、画素間の差分は、色情報(R,G,B)の各色の差分の絶対値を足し合わせたものであったが、これに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像に対しては色情報(R,G,B)のいずれかの色についての差分を、画素間の差分とすることもできる。この場合、差分はマイナスの値もとり得るので、判定ブロックが一様であるか否かの判定は、差分が0である場合に一様であると判定し、差分が0でない場合に一様でないと判定することができる。
C5.変形例5:
上述した各実施例において、PDL展開部221及びベクトル展開部222を省略することもできる。例えば、アプリケーション実行部21がラスタイメージデータを生成する構成においては、これらPDL展開部221及びベクトル展開部222を省略することができる。すなわち、転送用画像データ生成部223がラスタイメージデータを取得可能な任意の構成を採用することができる。
C6.変形例6:
上述した各実施例では、一様でないと判定されたブロックについては、色情報(R,G,B,x)を画像情報フィールドfd3や高解像度画像情報フィールドfd4に記録せず、高解像度色情報フィールドfd2に記録していたが、これに代えて、一様であると判定されたブロックと同様に、画像情報フィールドfd3や高解像度画像情報フィールドfd4に記録することもできる。具体的には、例えば、圧縮前の高解像度画像における画素番号の順序に従い、一様であると判定されたブロックと一様でないと判定されたブロックとを画像情報フィールドfd3に混在させて記録する。このとき、一様であると判定されたブロックについては、1つの色情報(R,G,B,x)を記録すると共に、1つの色情報でカバーする画素数を付随情報として記録することが好ましい。かかる構成においては、一様であると判定されたブロックが複数続く場合には、これらの複数のブロックを構成する画素数を付随情報として記録することができる。それゆえ、1つの色情報で複数のブロックを記録することができ、転送するデータ量をより低減することができる。
また、上述した各実施例において、高解像度色情報フィールドfd2に記録する情報は、一様でないと判定されたブロック内のすべて画素の色情報であったが、これに代えて、一様でないと判定されたブロックに存在する色をテーブル化した情報とすることもできる。具体的には、例えば、一様でないと判定されたブロックに含まれる同じ色情報の2つの画素について、一方の画素については、色情報を高解像度色情報フィールドfd2に色テーブルの1レコードとして記録(登録)する。他方画素については、色情報を高解像度色情報フィールドfd2に記録(登録)せず、既に記録されている一方の画素の色情報(レコード)の順序情報を画像情報フィールドfd3に記録する。このようにすることで、一様でないと判定されたブロックについてもデータ量を低減させることができる。
C7.変形例7:
上述した各実施例では、領域A1を構成する5ブロック×5ブロックを一例として説明したが、各処理(転送用画像データ生成処理,データ送信処理,データ受信処理)を実行する際の処理単位は、かかる5ブロック×5ブロックに限定されるものではない。画像全体を処理単位とすることもできる。また、ライン単位やバンド単位で各処理を実行することもできる。また、画像が複数ページに亘るドキュメントである場合には、1ページを単位として各処理を実行することもできる。
C8.変形例8:
上述した実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
500…画像転送システム、100…複合機、200…パーソナルコンピュータ、150…ケーブル、10…制御回路、11…メモリ、12…CPU、12a…データ受信制御部、12b…画像データ伸張部、12c…色変換部、12d…ハーフトーン処理部、12e…データ並び替え部、13…プリンタエンジン、14…読取部、15…操作部、16…表示部、17…ネットワークインタフェース部、20…CPU、21…アプリケーション実行部、22…プリンタドライバ、221…PDL展開部、222…ベクトル展開部、223…転送用画像データ生成部、224…属性判定部、225…データ送信制御部、31…メモリ、32…ハードディスク、34…ネットワークインタフェース部、201…コンピュータ本体、202…ディスプレイ装置、203…キーボード、204…マウス、W1…プリンタドライバ用設定画面、W2…グラフィック設定画面、Ar1…印刷モード設定領域、F1,F2,F3,f1,f2,F10…画像、A,A1,B…領域、B1〜B6,B16,Bm,Bn,Bp,Bq,b1〜b3,b21,b25…ブロック、g1〜g16,c1,ci,u1〜u16,g31,g46,g51,g66…画素、d1〜d6,d16…データ、fd1…ヘッダフィールド、fd2…高解像度色情報フィールド、fd3…画像情報フィールド、fd4…高解像度画像情報フィールド、fd5…低解像度画像情報フィールド、t1〜t6,t16,tx…順序情報、k1〜k4,ki,kj,kx…画素番号

Claims (8)

  1. クライアントおよび印刷装置を備え、第1の解像度の画素から構成される画像を転送する印刷システムであって、
    前記クライアントは、
    前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、
    一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、
    前記転送用画像データを送信する送信部と、
    を有し、
    前記印刷装置は、
    前記転送用画像データを受信する受信部と、
    前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、
    を有する、印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記転送用画像データには、前記判定部により、前記画像に含まれる全ての画素ブロックが一様である、又は前記画像に含まれる全ての画素ブロックが一様でない、と判定された場合を除き、前記第1の解像度の画素の色情報と、前記第2の解像度の画素の色情報と、が含まれる、印刷システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷システムにおいて、
    前記転送用画像データ生成部は、前記第1の解像度から前記第2の解像度への変更の有無に関わらず、前記判定部が判定した順序で各画素の色情報を並べて、前記転送用画像データを生成する、印刷システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記判定部は、前記色情報の差分が0である場合に前記画素ブロックは一様であると判定する印刷システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記高解像度画像データ生成部は、前記第2の解像度の画素について前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更する際に、前記第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の色情報の画素値を各々同じ値に設定する、印刷システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一例に記載の印刷システムにおいて、
    前記転送用画像データは、前記第1の解像度の画素および前記第2の解像度の画素を識別する識別子を有する、印刷システム。
  7. 第1の解像度の画素から構成される画像を内部転送する印刷装置であって、
    前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する判定部と、
    一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する転送用画像データ生成部と、
    前記転送用画像データを送信する送信部と、
    前記送信された転送用画像データを受信する受信部と、
    前記受信された転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する高解像度画像データ生成部と、
    を備える、印刷装置。
  8. 第1の解像度の画素から構成される画像をクライアントから印刷装置に転送して印刷する画像印刷方法であって、
    (a)前記クライアントにおいて、前記第1の解像度よりも低い解像度の第2の解像度の画素の大きさの画素ブロックについて、前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の対象画素の色情報の差分に基づき前記画素ブロックが一様であるか否かを判定する工程と、
    (b)前記クライアントにおいて、前記工程(a)において一様であると判定された前記画素ブロックに含まれる前記第1の解像度の画素について、前記第1の解像度から前記第2の解像度へ変更して、転送用画像データを生成する工程と、
    (c)前記クライアントにおいて、前記転送用画像データを送信する工程と、
    (d)前記印刷装置において、前記転送用画像データを受信する工程と、
    (e)前記印刷装置において、前記転送用画像データのうち、前記第2の解像度の画素について、前記第2の解像度から前記第1の解像度へ変更して、前記第1の解像度の画素から構成される画像を表す画像データを生成する工程と、
    (f)前記印刷装置において、前記工程(e)において生成された画像データに基づき、印刷を行う工程と、
    を備える、画像印刷方法。
JP2009207790A 2008-12-26 2009-09-09 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法 Pending JP2010171926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207790A JP2010171926A (ja) 2008-12-26 2009-09-09 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法
US12/643,709 US8279478B2 (en) 2008-12-26 2009-12-21 Printing system, printing apparatus and image-printing method for suppressing image quality degradation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332793 2008-12-26
JP2009207790A JP2010171926A (ja) 2008-12-26 2009-09-09 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171926A true JP2010171926A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42284587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207790A Pending JP2010171926A (ja) 2008-12-26 2009-09-09 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8279478B2 (ja)
JP (1) JP2010171926A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377685B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6152310B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 理想科学工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815214B2 (ja) 2000-12-08 2006-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
US7639842B2 (en) * 2002-05-03 2009-12-29 Imagetree Corp. Remote sensing and probabilistic sampling based forest inventory method
JP4743596B2 (ja) * 2005-06-07 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7734107B2 (en) * 2006-02-24 2010-06-08 Sony Corporation System and method for performing wavelet-based texture feature extraction and classification

Also Published As

Publication number Publication date
US20100165394A1 (en) 2010-07-01
US8279478B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059310B2 (en) Apparatus, method and computer program product for providing output image adjustment for image files
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20090185205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US8848243B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and storage medium
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
JP5212886B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP5095667B2 (ja) 出力指示装置、画像形成システム、出力指示方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP5521986B2 (ja) 画像形成システム
JP4075546B2 (ja) 画像処理装置
JP2010171926A (ja) 印刷システム,印刷装置及び画像印刷方法
JP2008113364A (ja) 画像処理回路、プログラム、画像処理方法及び画像処理装置
JP2009080345A (ja) 画像表示装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2004341760A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2011077628A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US8531746B2 (en) Image processing apparatus
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010193030A (ja) 画像処理のための装置、システム、方法、プログラム
US8837848B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2013111764A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003251862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2020077998A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009105765A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4161975B2 (ja) 縮小変倍時の画素補間処理装置及び画素補間処理プログラム
JP2011076197A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
KR20140067510A (ko) 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체