JP2010168361A - 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途 - Google Patents

含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168361A
JP2010168361A JP2009290231A JP2009290231A JP2010168361A JP 2010168361 A JP2010168361 A JP 2010168361A JP 2009290231 A JP2009290231 A JP 2009290231A JP 2009290231 A JP2009290231 A JP 2009290231A JP 2010168361 A JP2010168361 A JP 2010168361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
compound
optionally substituted
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212350B2 (ja
Inventor
Hiromasa Mitsudera
弘匡 光寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009290231A priority Critical patent/JP5212350B2/ja
Publication of JP2010168361A publication Critical patent/JP2010168361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212350B2 publication Critical patent/JP5212350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供すること。
【解決手段】式(I)〔式中、mは0、1または2を表し、nは0、1または2を表し、Aは置換されていてもよい3〜8員の飽和ヘテロ環基を表し、Qは少なくとも1つのフッ素原子を有するC1〜C5ハロアルキル基等を表し、R1、R1a及びR3は同一または相異なりハロゲン原子等を表し、R2、R2a及びR4は同一または相異なり、シアノ基等を表す。〕で示される含硫黄化合物。
Figure 2010168361

【選択図】なし

Description

本発明は、含ハロゲン有機硫黄化合物及びその用途に関する。
従来より、有害節足動物の防除のために多くの有害節足動物防除組成物が開発され、実用に供されている。また、特許文献1〜3には含ハロゲン有機硫黄化合物が記載されている。
特開2007−186494号公報 特開2007−161617号公報 特開2007−055964号公報
本発明は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する新規な化合物とその用途を提供することを課題とする。
本発明者等は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記式(I)で示される含ハロゲン有機硫黄化合物が有害昆虫類並びに有害ダニ類等の有害節足動物に対して優れた効力を有することを見出し、本発明の完成に到った。
即ち、本発明は
[1] 下記式(I)
Figure 2010168361
〔式中、
mは0、1または2を表し、nは0、1または2を表し、
Aは群E1より選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の飽和ヘテロ環基を表し、
Qは少なくとも1つのフッ素原子を有するC1〜C5ハロアルキル基またはフッ素原子を表し、
1、R1a及びR3は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基、ハロゲン原子または水素原子を表し、
2、R2a及びR4は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基、-C(=G)R5、シアノ基、ハロゲン原子または水素原子を表し、
Gは酸素原子または硫黄原子を表し、
5はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基または水素原子を表し、
群E1は群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1〜C6鎖式炭化水素基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、-OR6、-SR6、-S(=O)R6、-S(=O)26、-C(=O)R7及び-OC(=O)R8からなる群を表し、
6は群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1〜C6鎖式炭化水素基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基を表し、
7はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基または水素原子を表し、
8はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、アミノ基または水素原子を表し、
群Lはハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ヒドロキシル基、-C(=O)R7、-OC(=O)R8、-N(R9)R10、C2〜C5環状アミノ基及びハロゲン原子からなる群を表し(R7及びR8は前記と同じ意味を表す。)、
9及びR10は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基または水素原子を表す。〕
で示される含ハロゲン有機硫黄化合物(以下、本発明化合物と記す場合がある。);
[2] 式(I)において、R3及びR4が水素原子である[1]記載の含ハロゲン有機硫黄化合物;
[3] 式(I)において、mが0である[1]または[2]記載の含ハロゲン有機硫黄化合物;
[4] 式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ[1]と同じ意味を表す。)またはシアノ基である[1]〜[3]のいずれかに記載の含ハロゲン有機硫黄化合物;
[5] 式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ[1]と同じ意味を表す。)またはシアノ基である[1]〜[4]のいずれかに記載の含ハロゲン有機硫黄化合物;
[6] [1]〜[5]いずれかに記載の含ハロゲン有機硫黄化合物を有効成分として含有する有害節足動物防除組成物;及び
[7] [1]〜[5]いずれかに記載の含ハロゲン有機硫黄化合物の有効量を有害節足動物または有害節足動物の生育場所に施用する有害節足動物の防除方法
を提供する。
本発明化合物は有害節足動物に対して優れた防除効力を有する。
本発明において、例えば「フルオロアルキル基」とは1個または2個以上のフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、C1〜C6等の記載は、炭素数を意味する。
また、本発明において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子を意味する。
飽和ヘテロ環基を形成するヘテロ原子は酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選ばれる1つまたは2つの原子である。
本発明化合物にはR1およびR2と結合する炭素上、R1aおよびR2aと結合する炭素上、R3およびR4と結合する炭素上、群E1より選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の飽和ヘテロ環上に存在する不斉炭素原子に由来する立体異性体およびアルケニル基に由来する幾何異性体が存在する場合があるが、本発明にはその各々及び任意の異性体比率である化合物が含まれる。
本発明において、3〜8員の飽和ヘテロ環基としては、例えば、
オキシラニル基、チイラニル基、アジリジニル基等の3員の飽和ヘテロ環基;
オキセタニル基、チエタニル基、アゼチジニル基等の4員の飽和ヘテロ環基;
オキソラニル基(テトラヒドロフラニル基)、チオラニル基(テトラヒドロチオフェニル基)、ピロリジニル基、ジオキソラニル基、ジチオラニル基等の5員の飽和ヘテロ環基;
オキサニル基(テトラヒドロピラニル基)、チアニル基(テトラヒドロチオピラニル基)、ピペリジニル基、1,3−ジオキサニル基、1,4−ジオキサニル基、1,3−ジチアニル基、1,4−ジチアニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基等の6員の飽和ヘテロ環基;
オキセパニル基、チエパニル基、アゼパニル基等の7員の飽和ヘテロ環基等が挙げられ、具体的には下記の式
Figure 2010168361
〔式中、M1およびM2は同一または相異なり、酸素原子、硫黄原子またはNHを表し、・は結合部分を表す。〕
で示される飽和ヘテロ環基が挙げられる。
群E1において「群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1−C6鎖式炭化水素基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のC1〜C6アルキル基;
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−プロピニルオキシメチル基、2−ブチニルオキシメチル基、ヒドロキシメチル基等の群Lから選ばれる基で置換されたC1〜C6アルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基等のC2〜C6アルケニル基;
2,2−ジフルオロビニル基、2,2−ジフルオロ−1−プロペニル基等の群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基等のC2〜C6アルキニル基;
3−メトキシ−1−プロピニル基、3−メトキシ−1−ブチニル基、4−メトキシ−1−ブチニル基、4−メトキシ−2−ブチニル基、3−メトキシ−1−ペンチニル基、4−メトキシ−1−ペンチニル基、5−メトキシ−1−ペンチニル基、4−メトキシ−2−ペンチニル基、5−メトキシ−2−ペンチニル基、5−メトキシ−3−ペンチニル基、3−ヒドロキシ1−プロピニル基、3−ヒドロキシ1−ブチニル基、4−ヒドロキシ1−ブチニル基、4−ヒドロキシ2−ブチニル基、3−ヒドロキシ1−ペンチニル基、4−ヒドロキシ1−ペンチニル基、5−ヒドロキシ1−ペンチニル基、4−ヒドロキシ2−ペンチニル基、5−ヒドロキシ2−ペンチニル基、5−ヒドロキシ3−ペンチニル基、3−メチルアミノ1−プロピニル基、3−メチルアミノ1−ブチニル基、4−メチルアミノ1−ブチニル基、4−メチルアミノ−2−ブチニル基、3−メチルアミノ1−ペンチニル基、4−メチルアミノ−1−ペンチニル基、5−メチルアミノ1−ペンチニル基、4−メチルアミノ−2−ペンチニル基、5−メチルアミノ2−ペンチニル基、5−メチルアミノ−3−ペンチニル基、3−ジメチルアミノ−1−プロピニル基、3−ジメチルアミノ1−ブチニル基、4−ジメチルアミノ−1−ブチニル基、4−ジメチルアミノ−2−ブチニル基、3−ジメチルアミノ−1−ペンチニル基、4−ジメチルアミノ−1−ペンチニル基、5−ジメチルアミノ−1−ペンチニル基、4−ジメチルアミノ−2−ペンチニル基、5−ジメチルアミノ−2−ペンチニル基、5−ジメチルアミノ−3−ペンチニル基、3−フェニルアミノ−1−プロピニル基、3−フェニルアミノ1−ブチニル基、4−フェニルアミノ−1−ブチニル基、4−フェニルアミノ2−ブチニル基、3−フェニルアミノ−1−ペンチニル基、4−フェニルアミノ−1−ペンチニル基、5−フェニルアミノ−1−ペンチニル基、4−フェニルアミノ2−ペンチニル基、5−フェニルアミノ−2−ペンチニル基、5−フェニルアミノ−3−ペンチニル基、3−メチルフェニルアミノ−1−プロピニル基、3−メチルフェニルアミノ−1−ブチニル基、4−メチルフェニルアミノ−1−ブチニル基、4−メチルフェニルアミノ−2−ブチニル基、3−メチルフェニルアミノ−1−ペンチニル基、4−メチルフェニルアミノ−1−ペンチニル基、5−メチルフェニルアミノ−1−ペンチニル基、4−メチルフェニルアミノ−2−ペンチニル基、5−メチルフェニルアミノ−2−ペンチニル基、5−メチルフェニルアミノ−3−ペンチニル基、3−(1−ピロリジニル)−1−プロピニル基、3−(1−ピロリジニル)1−ブチニル基、4−(1−ピロリジニル)−1−ブチニル基、4−(1−ピロリジニル)2−ブチニル基、3−(1−ピロリジニル)−1−ペンチニル基、4−(1−ピロリジニル)−1−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)−1−ペンチニル基、4−(1−ピロリジニル)2−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)−2−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)−3−ペンチニル基、3−(1−ピペリジニル)−1−プロピニル基、3−(1−ピペリジニル)−1−ブチニル基、4−(1−ピペリジニル)−1−ブチニル基、4−(1−ピペリジニル)−2−ブチニル基、3−(1−ピペリジニル)−1−ペンチニル基、4−(1−ピペリジニル)−1−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)−1−ペンチニル基、4−(1−ピペリジニル)−2−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)−2−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)−3−ペンチニル基、3−(1−モルホリニル)−1−プロピニル基、3−(1−モルホリニル)−1−ブチニル基、4−(1−モルホリニル)−1−ブチニル基、4−(1−モルホリニル)−2−ブチニル基、3−(1−モルホリニル)−1−ペンチニル基、4−(1−モルホリニル)−1−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)−1−ペンチニル基、4−(1−モルホリニル)−2−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)−2−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)−3−ペンチニル基、3−メトキシカルボニル−1−プロピニル基、3−メトキシカルボニル−1−ブチニル基、4−メトキシカルボニル−1−ブチニル基、4−メトキシカルボニル−2−ブチニル基、3−メトキシカルボニル−1−ペンチニル基、4−メトキシカルボニル−1−ペンチニル基、5−メトキシカルボニル−1−ペンチニル基、4−メトキシカルボニル−2−ペンチニル基、5−メトキシカルボニル−2−ペンチニル基、5−メトキシカルボニル−3−ペンチニル基、3−ジメチルアミノカルボニル−1−プロピニル基、3−ジメチルアミノカルボニル−1−ブチニル基、4−ジメチルアミノカルボニル−1−ブチニル基、4−ジメチルアミノカルボニル−2−ブチニル基、3−ジメチルアミノカルボニル−1−ペンチニル基、4−ジメチルアミノカルボニル−1−ペンチニル基、5−ジメチルアミノカルボニル−1−ペンチニル基、4−ジメチルアミノカルボニル−2−ペンチニル基、5−ジメチルアミノカルボニル−2−ペンチニル基、5−ジメチルアミノカルボニル−3−ペンチニル基、3−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−プロピニル基、3−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−ピロリジニル)カルボニル−2−ブチニル基、3−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−ピロリジニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−ピロリジニル)カルボニル−3−ペンチニル基、3−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−プロピニル基、3−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−ピペリジニル)カルボニル−2−ブチニル基、3−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−ピペリジニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−ピペリジニル)カルボニル−3−ペンチニル基、3−(1−モルホリニル)カルボニル−1−プロピニル基、3−(1−モルホリニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−モルホリニル)カルボニル−1−ブチニル基、4−(1−モルホリニル)カルボニル−2−ブチニル基、3−(1−モルホリニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−モルホリニル)カルボニル−1−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)カルボニル−1−ペンチニル基、4−(1−モルホリニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)カルボニル−2−ペンチニル基、5−(1−モルホリニル)カルボニル−3−ペンチニル基、3−カルボキシ−1−プロピニル基、3−カルボキシ−1−ブチニル基、4−カルボキシ−1−ブチニル基、4−カルボキシ−2−ブチニル基、3−カルボキシ−1−ペンチニル基、4−カルボキシ−1−ペンチニル基、5−カルボキシ−1−ペンチニル基、4−カルボキシ−2−ペンチニル基、5−カルボキシ−2−ペンチニル基、5−カルボキシ−3−ペンチニル基、3−アセトキシ−1−プロピニル基、3−アセトキシ−1−ブチニル基、4−アセトキシ−1−ブチニル基、4−アセトキシ−2−ブチニル基、3−アセトキシ−1−ペンチニル基、4−アセトキシ−1−ペンチニル基、5−アセトキシ−1−ペンチニル基、4−アセトキシ−2−ペンチニル基、5−アセトキシ−2−ペンチニル基、5−アセトキシ−3−ペンチニル基、3−メトキシカルボニルオキシ−1−プロピニル基、3−メトキシカルボニルオキシ−1−ブチニル基、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ブチニル基、4−メトキシカルボニルオキシ−2−ブチニル基、3−メトキシカルボニルオキシ−1−ペンチニル基、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ペンチニル基、5−メトキシカルボニルオキシ−1−ペンチニル基、4−メトキシカルボニルオキシ−2−ペンチニル基、5−メトキシカルボニルオキシ−2−ペンチニル基、5−メトキシカルボニルオキシ−3−ペンチニル基、2−ブロモエチニル基、2−ヨードエチニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニル基、3,3,3−トリジフルオロ−1−プロピニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基、1−フルオロ−2−プロピニル基、1,1−ジフルオロ−2−プロピニル基、3−フルオロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ブチニル基、3−フルオロ−1−ペンチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−フルオロ−1−ペンチニル基等の群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルキニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
「-OR6」で示される基としては、例えば2−プロポキシ基、2−ブトキシ基等のC1〜C4アルコキシ基;1,1,1−トリフルオロ−2−プロポキシ基、1,1,1−トリフルオロ−2−ブトキシ基等のC1〜C4ハロアルコキシ基;C3〜C6アルケニルオキシ基;C3〜C6ハロアルケニルオキシ基;C3〜C6アルケニルオキシ基;C3〜C6ハロアルキニルオキシ基があげられる。
「-SR6」で示される基としては、例えばC1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基があげられる。
「-S(=O)R6」で示される基としては、例えばC1〜C4アルキルスルフィニル基、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル基があげられる。
「-S(=O)26」で示される基としては、例えばC1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基が挙げられる。
「-C(=O)R7」におけるR7としては、例えば、C1〜C4アルキル基;C1〜C4ハロアルキル基;C1〜C4アルコキシ基;C1〜C4ハロアルコキシ基;C3〜C6アルケニルオキシ基;C3〜C6ハロアルケニルオキシ基;C3〜C6アルキニルオキシ基;C3〜C6ハロアルキニルオキシ基;アミノ基;C1〜C4アルキルアミノ基;C1〜C4ハロアルキルアミノ基;ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C4ハロアルキル)アミノ基;C2〜C5環状アミノ基;ヒドロキシル基;水素原子があげられる。
「-OC(=O)R8」におけるR8としては、例えば、C1〜C4アルキル基;C1〜C4ハロアルキル基;C1〜C4アルコキシ基;C1〜C4ハロアルコキシ基;C3〜C6アルケニルオキシ基;C3〜C6ハロアルケニルオキシ基;C3〜C6アルキニルオキシ基;C3〜C6ハロアルキニルオキシ基;アミノ基;C1〜C4アルキルアミノ基;C1〜C4ハロアルキルアミノ基;ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C4ハロアルキル)アミノ基;C2〜C5環状アミノ基;水素原子があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基」としては、例えばハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルケニル基、及び、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルキニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基(以下、i−プロピル基と記載する場合もある。)、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基及び1,1−ジメチルエチル基(以下、t−ブチル基と記載する場合もある。)があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルケニル基」としては、例えばビニル基、2,2−ジフルオロビニル基、1,2,2−トリフルオロビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基及び2−ブテニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルキニル基」としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基及び3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基」としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、トリフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基,クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基及び1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基が挙げられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基」としては、例えば1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ基及び2,2−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基が挙げられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基」としては、例えば2−プロピニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ基及び3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ基が挙げられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基」としては、例えばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−(1−メチルエチル)アミノ基及びN−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基」としては、例えば
N,N−ジメチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N−メチル−N−(1−メチルエチル)アミノ基、N−エチル−N−(1−メチルエチル)アミノ基、N,N−ジ(1−メチルエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基及びN−メチル−N−エチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基があげられる。
「C2〜C5環状アミノ基」としては、例えば1−アジリジノ基、1−アゼチジニル基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基があげられる。
「群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1〜C6鎖式炭化水素基」としては、例えば、C1〜C6アルキル基、群Lから選ばれる基で置換されたC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルキニル基があげられる。
C1〜C6アルキル基および群Lから選ばれる基で置換されたC1〜C6アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、2,2−ジメチルプロピル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基及び1,1−ジメチルエチル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基及びトリフルオロメトキシメチル等のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1〜C4アルコキシ)C1〜C4アルキル基;(1−プロペニルオキシ)メチル基、(2−プロペニルオキシ)メチル基、(1−メチル−2−プロペニルオキシ)メチル基、(1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ)メチル基、(2,2−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ)メチル基、1−(1−プロペニルオキシ)エチル基、1−(2−プロペニルオキシ)エチル基、1−(1−メチル−2−プロペニルオキシ)エチル基、1−(1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ)エチル基、1−(2,2−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ)エチル基、2−(1−プロペニルオキシ)エチル基、2−(2−プロペニルオキシ)エチル基、2−(1−メチル−2−プロペニルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ)エチル基及び2−(2,2−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ)エチル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい(C3〜C6アルケニルオキシ)C1〜C4アルキル基;(2−プロピニルオキシ)メチル基、(1−メチル−2−プロピニルオキシ)メチル基、(1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ)メチル基、(2−ブチニルオキシ)メチル基、(1−メチル−2−ブチニルオキシ)メチル基、(1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ)メチル基、(3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ)メチル基、1−(2−プロピニルオキシ)エチル基、1−(1−メチル−2−プロピニルオキシ)エチル基、1−(1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ)エチル基、1−(2−ブチニルオキシ)エチル基、1−(1−メチル−2−ブチニルオキシ)エチル基、1−(1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ)エチル基、1−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ)エチル基、2−(2−プロピニルオキシ)エチル基、2−(1−メチル−2−プロピニルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ)エチル基、2−(2−ブチニルオキシ)エチル基、2−(1−メチル−2−ブチニルオキシ)エチル基、2−(1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ)エチル基及び2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ)エチル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい(C3〜C6アルキニルオキシ)C1〜C4アルキル基;ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシエチル基及び2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい(ヒドロキシ)C1〜C4アルキル基があげられる。
C2〜C6アルケニル基および群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルケニル基としては、例えばビニル基、2,2−ジフルオロビニル基、1,2,2−トリフルオロビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基及び1−メチル−2−プロペニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基があげられる。
C2〜C6アルキニル基および群Lから選ばれる基で置換されたC2〜C6アルキニル基としては、
1−エチニル基や、2−ブロモエチニル基、2−ヨードエチニル基及び2−(メトキシカルボニル)エチニル基等の群Lから選ばれる基で置換されたエチニル基;
1−プロピニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニル基、3−(ジメチルアミノ)−1−プロピニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基や、3−メトキシ−1−プロピニル基及び3−(メトキシカルボニル)−1−プロピニル基等の群Lから選ばれる基で置換された1−プロピニル基;
2−プロピニル基や、1−フルオロ−2−プロピニル基及び1,1−ジフルオロ−2−プロピニル基等の群Lから選ばれる基で置換された2−プロピニル基;
1−ブチニル基や、4−フルオロ−1−ブチニル基、4−メトキシ−1−ブチニル基、4−(ジメチルアミノ)−1−ブチニル基及び4−(メトキシカルボニル)−1−ブチニル基等の群Lから選ばれる基で置換された1−ブチニル基;
2−ブチニル基や、4−フルオロ−2−ブチニル基、4−メトキシ−2−ブチニル基、4−(ジメチルアミノ)−2−ブチニル基及び4−(メトキシカルボニル)−2−ブチニル基等の群Lから選ばれる基で置換された2−ブチニル基
3−ブチニル基や、1,1−ジフルオロ−3−ブチニル基等の群Lから選ばれる基で置換された3−ブチニル基;
1−ペンチニル基や、5−フルオロ−1−ペンチニル基、5−メトキシ−1−ペンチニル基、5−(ジメチルアミノ)−1−ペンチニル基及び5−(メトキシカルボニル)−1−ペンチニル基等の群Lから選ばれる基で置換された1−ペンチニル基;
2−ペンチニル基や、5−フルオロ−2−ペンチニル基、5−メトキシ−2−ペンチニル基、5−(ジメチルアミノ)−2−ペンチニル基及び5−(メトキシカルボニル)−2−ペンチニル基等の群Lから選ばれる基で置換された2−ペンチニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニル基」としては、例えば2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基及び1−メチル−2−プロペニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニル基」としては、2−プロピニル基、1−フルオロ−2−プロピニル基及び1,1−ジフルオロ−2−プロピニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい2−プロピニル基;
1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ブチニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい1−ブチニル基;
2−ブチニル基、4−フルオロ−2−ブチニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい2−ブチニル基
3−ブチニル基、1,1−ジフルオロ−3−ブチニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい3−ブチニル基;
2−ペンチニル基、5−フルオロ−2−ペンチニル基、5−メトキシ−2−ペンチニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよい2−ペンチニル基があげられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基」としては、例えばフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,3−ジブロモフェニル、2,4−ジブロモフェニル、2,5−ジブロモフェニル、2,6−ジブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル及び3,5−ジブロモフェニルがあげられる。
「少なくとも1つのフッ素原子を含むC1〜C5ハロアルキル基」としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチル基、1,1−ジフルオロブチル基、2,2―ジフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチル基、1,1−ジフルオロペンチル基、2,2−ジフルオロペンチル基及び1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基等のフッ素原子のみで置換されたC1〜C5アルキル基;クロロジフルオロメチル基、1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエチル基、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエチル基、1−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,3−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロピル基及び2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル基等のフッ素原子と塩素原子とで置換されたC1〜C5アルキル基;2,2−ジブロモ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,3−ジブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、1−ブロモ−1,3,3,3−テトラフルオロプロピル基、1−ブロモ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,3−ジブロモ−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ブロモ−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,3−ジブロモ−2,3,3−トリフルオロプロピル基及び3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基等のフッ素原子と臭素原子とで置換されたC1〜C5アルキル基が挙げられる。
本発明化合物の態様としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
式(I)において、Aがオキソラニル基、チオラニル基、オキサニル基、チアニル基、ジオキソラニル基、ジチオラニル基、1,3−ジオキサニル基、1,4−ジオキサニル基、1,3−ジチアニル基または1,4−ジチアニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいオキソラニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいチオラニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいオキサニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいチアニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいジオキソラニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよいジチオラニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよい1,3−ジオキサニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよい1,4−ジオキサニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよい1,3−ジチアニル基である化合物;
式(I)において、Aが群E1より選ばれる基で置換されていてもよい1,4−ジチアニル基である化合物;
式(I)において、mが0である化合物;
式(I)において、mが1である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子である化合物;
式(I)において、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R2がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子であり、R2がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1が塩素原子であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1が塩素原子であり、R2がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R5がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基ある化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子である化合物;
式(I)において、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R2aがシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子であり、R2aがシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2aがシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがメチル基であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがメチル基であり、R2aがシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aが塩素原子であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aが塩素原子であり、R2aがシアノ基である化合物;
式(I)において、R1aがハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ上記定義と同じ。)またはシアノ基である化合物;
式(I)において、R2aが-C(=G)R5(式中、Gは上記定義と同じ。R5がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基である)である化合物;
式(I)において、m=0であり、n=0であり、R1、R2、R1aおよびR2aがそれぞれ独立に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン原子または水素原子であり、AがC2〜C4アルキニル基または(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基で置換されてもよい5員又は6員の飽和へテロ環であり、QがC2〜C4フルオロアルキル基である化合物;
式(I)において、m=0であり、n=0であり、R1、R2、R1aおよびR2aがそれぞれ独立に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン原子または水素原子であり、Aがオキソラニル基、チオラニル基、オキサニル基、チアニル基、ジオキソラニル基、1,3−ジオキサニル基、1,4−ジオキサニル基、または1,4−ジチアニル基であり、QがC2〜C4フルオロアルキル基である化合物;
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
以下、式(α)で示される化合物を「化合物(α)」と称する。
(製造法1)
本発明化合物のうち、式(I−a)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
[式中、R1bはハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基または水素原子を表し、R2bはC1〜C4鎖式炭化水素基、-C(=G)R5、シアノ基または水素原子を表し、Z1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の脱離基を表し、A、Q、R1、R2、R3、R4、R5、G及びmは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応は、通常塩基の存在下の存在下で行われる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(a)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(b)の量は、化合物(a)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−a)を単離することができる。単離した化合物(I−a)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(I−a)は、そのほか公知の製造方法に準じて製造することができる。
(製造法2)
本発明化合物のうち、式(I−b)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
[式中、R1cはC1〜C4鎖式炭化水素基または水素原子を表し、R2cはC1〜C4鎖式炭化水素基、-C(=G)R5、シアノ基または水素原子を表し、Z2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の脱離基を表し、A、Q、R1a、R2a、R3、R4、R5、G及びmは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応は、通常塩基の存在下で行われる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(d)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(c)の量は、化合物(d)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−b)を単離することができる。単離した化合物(I−b)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
(製造法3)
本発明化合物のうち、式(I−g)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。

Figure 2010168361
〔式中、R20はメチル基又はアミノ基を表し、A、Q、R1b、R1c、R2b、R2c、R3、R4、m、Z1及びZ2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(3−1)
化合物(f)は、化合物(c)と化合物(e)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類及びそれらの混合物があげられる。
上記化合物(e)の量は、化合物(c)1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は通常20〜200℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜240時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(f)を単離することができる。単離された化合物(f)はそのまま工程(3−2)に用いることができるが、必要により再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(3−2)
化合物(I−g)は、化合物(f)と化合物(b)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基及びナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドあげられる。
上記塩基の量は、化合物(f)1モルに対して通常1〜50モルの割合である。
上記化合物(b)の量は、化合物(f)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応は必要に応じて、臭化テトラn−ブチルアンモニウム等の相間移動触媒を用いて行うことができる。その場合に用いられる相間移動触媒の量は、化合物(f)1モルに対して、通常0.05〜1.0モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−g)を単離することができる。単離した化合物(I−g)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法4)
本発明化合物のうち、式(I−g)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、R21はメチル基又はフェニル基を表し、A、Q、R1b、R1c、R2b、R2c、R3、R4、m、Z1及びZ2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(4−1)
化合物(h)は、化合物(c)と化合物(g)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。
上記塩基の量は、化合物(c)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(g)の量は、化合物(c)1モルに対して、通常1〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜80℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を酸性水(希塩酸等)に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(h)を単離することができる。単離した化合物(h)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
工程(4−2)
化合物(I−g)は、化合物(b)と化合物(h)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドがあげられる。上記塩基の量は、化合物(h)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(b)の量は、化合物(h)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−g)を単離することができる。単離した化合物(I−g)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法5)
本発明化合物のうち、式(I−g)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、A、Q、R1c、R1b、R2c、R2b、R3、R4、R21、m、Z1及びZ2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(5−1)
化合物(i)は、化合物(b)と化合物(g)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。
上記塩基の量は、化合物(b)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(g)の量は、化合物(b)1モルに対して、通常1〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜80℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を酸性水(希塩酸等)に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(i)を単離することができる。単離した化合物(i)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
工程(5−2)
化合物(1−g)は、化合物(c)と化合物(i)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドがあげられる。上記塩基の量は、化合物(i)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(c)の量は、化合物(i)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−g)を単離することができる。単離した化合物(I−g)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法6)
本発明化合物のうち、式(I−c)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、R1dはハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基を表し、R2dは-C(=O)R5またはシアノ基を表し、Z3およびZ4は同一または相異なり、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の脱離基を表し、A、Q、R1a、R2a、R3、R4、R5、n及びmは前記と同じ意味を表す。]
工程(6−1)
化合物(I−b)は、化合物(k)と化合物(j)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(j)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(k)の量は、化合物(j)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−b)を単離することができる。単離した化合物(I−b)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(6−2)
化合物(I−c)は、化合物(l)と化合物(I−b)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(l)の量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−c)を単離することができる。単離した化合物(I−c)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法7)
本発明化合物のうち、式(I−c)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。

Figure 2010168361
〔式中、A、Q、R1、R1a、R1d 、R2a、R2d、R3、R4、n、m、Z3及びZ4は前記と同じ意味を表す。〕
工程(7−1)
化合物(q)は、化合物(l)と化合物(j)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(j)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(l)の量は、化合物(j)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(q)を単離することができる。単離した化合物(q)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(7−2)
化合物(I−c)は、化合物(k)と化合物(q)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
上記化合物(k)の量は、化合物(q)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−c)を単離することができる。単離した化合物(I−c)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法8)
本発明化合物のうち、式(I−d)で示される化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、R1eはハロゲン原子を表し、A、Q、R1a、R2、R2a、R2d、R3、R4、n及びmは前記と同じ意味を表す。〕
本製法における化合物(I−b)とハロゲン化剤Aとの反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応は、通常塩基の存在下で行われる。
上記塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該ハロゲン化剤Aとしては、例えば四塩化炭素、ヘキサクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド等のN−ハロゲン化コハク酸イミド、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート、1,1‘−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウム ビステトラフルオロボレート等のN−フルオロピリジニウム塩、塩化銅(II)、臭化銅(II)等の無機塩があげられる。該ハロゲン化剤Aの量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−d)を単離することができる。単離した化合物(I−d)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法9)
本発明化合物のうち、化合物(I−d)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、A、Q、R1a、R1e、R2a、R2d、R3、R4、n及びmは前記と同じ意味を表す。〕
本製法における化合物(I−b)とハロゲン化剤Bとの反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばクロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸等の脂肪族カルボン酸類、二硫化炭素、水及びそれらの混合物があげられる。
該ハロゲン化剤Bとしては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素のハロゲン化水素、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化スルフリル等のハロゲン化硫黄化合物、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等のハロゲン化リン化合物があげられる。該ハロゲン化剤Bの量は、化合物(I−b)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−d)を単離することができる。単離した化合物(I−d)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法10)
本発明化合物のうち、化合物(I−i)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2010168361
〔式中、A1及びA2は、A1とA2とが結合してA1及びA2が結合する原子と共に、3〜8員の飽和ヘテロ環基を表し、Q、R1a、R2a、R2d、R3、R4、R5、n及びmは前記と同じ意味を表す。〕
工程(10−1)
化合物(I−h)は、化合物(j)と化合物(m)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常は溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ギ酸、酢酸等のカルボン酸類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応は、必要により酸または塩基の存在下で行われる。
上記塩基としては、例えば炭酸カリウム等の無機塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ピロリジン、ピペリジン、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。上記塩基の量は、化合物(j)1モルに対して、通常0.001〜10モルの割合である。
上記酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、グリシン、アラニン、プロリン等のアミノ酸類が挙げられる。上記酸の量は、化合物(j)1モルに対して、通常0.001〜10モルの割合である。

上記化合物(m)の量は、化合物(j)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を直接濃縮するもしくは水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−h)を単離することができる。単離した化合物(I−h)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(10−2)
化合物(I−i)は、化合物(I−h)とヒドリド還元剤とを、通常は溶媒の存在下に反応させることにより製造することができる。
上記溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類及びそれらの混合物があげられる。
該ヒドリド還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムナトリウム等が挙げられる。該ヒドリド還元剤の量は、化合物(I−h)1モルに対してヒドリド換算で通常1〜1.5モルの範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−i)を単離することができる。単離した化合物(I−i)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法1)
本発明化合物のうち、化合物(I−f)は、酸化剤と反応させることにより、以下のように化合物(I−e)に誘導できる。
Figure 2010168361
〔式中、A、Q、R1、R1a、R2、R2a、R3、R4及びmは前記と同じ意味を表し、pは1又は2を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
上記溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸類、水及びそれらの混合物があげられる。
上記酸化剤としては、例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸類等の有機過酸化物類、塩素、臭素のハロゲン分子、N−クロロコハク酸イミド等の含ハロゲンイミド類、過塩素酸(若しくはその塩)、過ヨウ素酸(若しくはその塩)等のハロゲン化物類、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩類、クロム酸カリウム等のクロム酸塩類、ペルオキシ硫酸カリウム等のペルオキシ硫酸塩類及び過酸化水素があげられる。上記酸化剤の量は、化合物(I−f)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−e)を単離することができる。単離した有機溶媒で抽出した後、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−e)を単離することができる。単離した化合物(I−e)は、必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
本発明化合物が防除効力を示す有害節足動物としては、有害昆虫類並びに有害ダニ類が挙げられる。より具体的には、下記のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus),トビイロウンカ(Nilaparvata lugens),セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類,ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps),タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens),チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコバイ類,ワタアブラムシ(Aphis gossypii),モモアカアブラムシ(Myzus persicae),ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae),ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola),チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae),ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani),ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi),ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus),モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)等のアブラムシ類,アオクサカメムシ(Nezara antennata),ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus),クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis),トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus),クサギカメムシ(Halyomorpha mista)等のカメムシ類,オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum),タバココナジラミ(Bemisia tabaci),ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri),ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類,アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii),サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa),シトラススノースケール(Unaspis citri),ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens),イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi),フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae),クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis),クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)等のカイガラムシ類,グンバイムシ類,トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類,キジラミ類等。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis),サンカメイガ(Tryporyza incertulas),コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis),ワタノメイガ(Notarcha derogata),ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella),アワノメイガ(Ostrinia furnacalis),ハイマダラノメイガ(Hellula undalis),シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類,ハスモンヨトウ(Spodoptera litura),シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua),アワヨトウ(Pseudaletia separata),ヨトウガ(Mamestra brassicae),タマナヤガ(Agrotis ipsilon),タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna),トリコプルシア属,ヘリオティス属,ヘリコベルパ属等のヤガ類,モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類,アドキソフィエス属,ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta),マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella),アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora),リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata),チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai. ),チャハマキ(Homona magnanima),ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus),コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類,チャノホソガ(Caloptilia theivora),キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類,モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類,リオネティア属等のハモグリガ類,リマントリア属,ユープロクティス属等のドクガ類,コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類,ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類,アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類,イガ(Tinea translucens),コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis),ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi),チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis),ネギアザミウマ(Thrips tabaci),ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)などのアザミウマ類等。
双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens),コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus),ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類,ネッタイシマカ(Aedes aegypti),ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属,シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属,ユスリカ類,イエバエ(Musca domestica),オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類,クロバエ類,ニクバエ類,ヒメイエバエ類,タネバエ(Delia platura),タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類,イネハモグリバエ(Agromyza oryzae),イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola),トマトハモグリバエ,(Liriomyza sativae),マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii),ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類,イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類,ウリミバエ(Dacus cucurbitae),チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類,ショウジョウバエ類,オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類,オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類,ブユ類,ウシアブ(Tabanus trigonus)等のアブ類,サシバエ類等。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera),サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類,ドウガネブイブイ(Anomala cuprea),ヒメコガネ(Anomala rufocuprea),マメコガネ(Popillia japonica)等のコガネムシ類,メイズウィービル(Sitophilus zeamais),イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus),アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis),イネゾウムシ(Echinocnemus squameus),ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis),シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のゾウムシ類,チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor),コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類,
イネドロオイムシ(Oulema oryzae),ウリハムシ(Aulacophora femoralis),キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata),コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類,ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci),ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)等のカツオブシムシ類,タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)等のシバンムシ類,ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類,ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus),マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類,ナガシンクイムシ類,ヒョウホンムシ類,ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)等のカミキリムシ類,コメツキムシ類(Agriotes spp. )アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等。
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria),ケラ(Gryllotalpa africana),コバネイナゴ(Oxya yezoensis),ハネナガイナゴ(Oxya japonica),コオロギ類等。
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis),イヌノミ(Ctenocephalides canis),ヒトノミ(Pulex irritans),ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis),ケジラミ (Phthirus pubis),ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis),ブタジラミ(Haematopinus suis)等。
膜翅目害虫: イエヒメアリ(Monomorium pharaosis),クロヤマアリ(Formica fusca japonica),ルリアリ(Ochetellus glaber),アミメアリ(Pristomyrmex pungens),オオズアリ(Pheidole noda),ハキリアリ(Acromyrmex spp. ),ファイヤーアント(Solenopsis spp. )等のアリ類,スズメバチ類,アリガタバチ類,カブラハバチ(Athalia rosae),ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica),クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa),ワモンゴキブリ(Periplaneta americana),トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea),トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等のゴキブリ類,ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus),イエシロアリ(Coptotermes formosanus),アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor),ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus),タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus),コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis),サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis),ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai),カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus),コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai),クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis),オオシロアリ(Hodotermopsis japonica),コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis),アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei),キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus),カンモンシロアリ(Reticulitermes sp. ),タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis),ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei),ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)等のシロアリ類等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae),カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai),ミカンハダニ(Panonychus citri)リンゴハダニ(Panonychus ulmi),オリゴニカス属等のハダニ類,ミカンサビダニ(Aculops pelekassi),リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri),トマトサビダニ(Aculops lycopersici),チャノサビダニ(Calacarus carinatus),チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans),ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis),リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類,チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類,ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ類,ケナガハダニ類,フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis),ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava),タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus),アメリカンドックチック(Dermacentor variabilis),ヤマトマダニ(Ixodes ovatus),シュルツマダニ(Ixodes persulcatus),ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis),ローンスターチック(Amblyomma americanum),オウシマダニ(Boophilus microplus),クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類,ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)等のキュウヒゼンダニ類,ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)等のヒゼンダニ類,イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ類,ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae),ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類,コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae),ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類,ホソツメダニ(Cheyletus eruditus),クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis),ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類,イエダニ(Ornithonyssus bacoti),トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum),ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ類,アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ類等,カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum),セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等のクモ類等。
唇脚綱類:ゲジ(Thereuonema hilgendorfi),トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)等。
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis),アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等。
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等。
本発明の有害節足動物防除組成物は、本発明化合物そのものでもよいが、通常は固体担体、液体担体及び又はガス状担体と混合し、更に必要に応じて界面活性剤その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、シャンプー剤、フロアブル剤、粉剤、水和剤、粒剤、ペースト状製剤、マイクロカプセル製剤、泡沫剤、エアゾール製剤、炭酸ガス製剤、錠剤、樹脂製剤等の形態に製剤化されたものである。これらの製剤は、毒餌、蚊取り線香、電気蚊取りマット、燻煙剤、燻蒸剤、シートに加工されて、使用されることもある。
これらの製剤は、本発明化合物を通常0.1〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、塩安、尿素等)等の微粉末及び粒状物が挙げられる。
液体担体としては、例えば芳香族または脂肪族炭化水素類(キシレン、トルエン、アルキルナフタレン、フェニルキシリルエタン、ケロシン、軽油、ヘキサン、シクロヘキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール等)、エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、植物油(大豆油、綿実油等)、植物精油(オレンジ油、ヒソップ油、レモン油等)および水などが挙げられる。
ガス状担体としては、例えばブタンガス、フロンガス、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等を挙げることができる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類及び糖アルコール誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−t−ブチル−4−メトキシフェノールと3−t−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸及び脂肪酸エステルが挙げられる。
樹脂製剤の基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタン等を挙げることができ、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加されていてもよい。樹脂製剤は該基材中に化合物を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得られ、必要により更に成型、裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の樹脂製剤に加工できる。これらの樹脂製剤は、例えば動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート製剤、誘引ひも、園芸用支柱として加工される。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
本発明の有害節足動物防除組成物は、例えば有害節足動物に直接、及び/又は有害節足動物の生息場所(植物体、動物体、土壌等)に施用することにより用いられる。
本発明の有害節足動物防除組成物を農林害虫の防除に用いる場合は、その施用量は有効成分量として通常1〜10000g/ha、好ましくは10〜500g/haである。乳剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル製剤等は通常有効成分濃度が1〜1000ppmとなるように水で希釈して使用し、粉剤、粒剤等は通常そのまま使用する。これらの製剤を有害節足動物から保護すべき植物に対して直接散布してもよい。これらの製剤を土壌に処理することにより土壌に棲息する有害節足動物を防除することもでき、またこれらの製剤を植物を植え付ける前の苗床に処理したり、植付時に植穴や株元に処理することもできる。さらに、本発明の有害節足動物防除組成物のシート製剤を植物に巻き付けたり、植物の近傍に設置したり、株元の土壌表面に敷くなどの方法でも施用することができる。
本発明の有害節足動物防除組成物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地において使用することができ、当該農耕地で栽培されている作物に対して薬害を与えることなく、当該農耕地における有害節足動物を防除することができる場合がある。
そのような作物としては、具体的には下記の作物が挙げられる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記作物には、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、EPSP合成酵素阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ブロモキシニル等の除草剤に対する耐性が、古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された作物も含まれる。
古典的な育種法により耐性が付与された作物としては、例えば、イマゼタピル等のイミダゾリノン系除草剤耐性のクリアーフィールド(Clearfield)<登録商標>カノーラ、チフェンスルフロンメチル等のスルホニル尿素系ALS阻害型除草剤耐性のSTSダイズ等がある。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物の例としてSRコーン等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)87巻、7175〜7179頁(1990年)等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728〜746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により作物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の作物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316−318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を作物細胞内に導入して作物(アセチルCoAカルボキシラーゼ/除草剤標的)遺伝子に部位特異的アミノ酸置換変異を引き起こすことにより、(アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤/除草剤)に耐性の作物を作出することができる。
また、遺伝子組換え技術により耐性が付与された作物としては、例えばグリホサートやグルホシネート耐性のトウモロコシ品種があり、ラウンドアップレディ(RoundupReady)<登録商標>及びリバティーリンク(LibertyLink)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。
上記作物には、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった作物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される殺虫性毒素としては、例えばバチルス・セレウス(Bacillus cereus)やバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫性タンパク;線虫由来の殺虫性タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸条菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
またこの様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫性タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。
これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、例えばEP−A−0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP−A−0427529、EP−A−451878、WO03/052073等に記載されている。
これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
また、1つもしくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、イールドガード(YieldGard)<登録商標>(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードルートワーム(YieldGard Rootworm)<登録商標>(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードプラス(YieldGard Plus)<登録商標>(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、ハーキュレックスI(Herculex I)<登録商標>(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為のホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードI(Bollgard I)<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードII(Bollgard II)<登録商標>(Cry1AcとCry2Ab毒素を発現するワタ品種)、VIPCOT<登録商標>(VIP毒素を発現するワタ品種)、ニューリーフ(NewLeaf)<登録商標>(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、ネイチャーガード アグリシュアー GT アドバンテージ(NatureGard<登録商標>Agrisure<登録商標>GT Advantage)(GA21 グリホサート耐性形質)、アグリシュアー CB アドバンテージ(Agrisure<登録商標> CB Advantage)(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、プロテクタ(Protecta)<登録商標>等が挙げられる。
上記作物には、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質としては、例えばPRタンパク(PRPs、EP−A−0392225に記載されている);ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(WO03/000906に記載されている)等の微生物が産生する物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
本発明の有害節足動物防除組成物を防疫用として用いる場合は、その施用量は空間に適用するときは有効成分量として通常0.001〜10mg/m3であり、平面に適用するときは0.001〜100mg/m2である。乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常有効成分濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール、燻煙剤、毒餌等は通常そのまま施用する。
本発明の有害節足動物防除組成物をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ用の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン処理若しくはスポットオン処理を行う、シャンプー製剤で動物を洗う又は樹脂製剤を首輪や耳札にして動物に付ける等の方法により用いられる。動物体に投与する場合の本発明化合物の量は、通常動物の体重1kgに対して、0.1〜1000mgの範囲である。
本発明の有害節足動物防除組成物は他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混用又は併用することもできる。
混用または併用することのできる殺虫剤の有効成分としては、例えば
(1)有機リン系化合物
アセフェート(acephate)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(ch1orfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion:MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion:DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methy1)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate:PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrach1orvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon:DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)等;
(2)カーバメート系化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbary1)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、 メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、NAC、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、 キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)等;
(3)合成ピレスロイド系化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、エンペントリン(empenthrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox) 、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメトリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等;
(4)ネライストキシン系化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensu1tap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)等;
(5)ネオニコチノイド系化合物
イミダクロプリド(imidac1oprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)等;
(6)ベンゾイル尿素系化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン(triazuron)等;
(7)フェニルピラゾール系化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fiproni1)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)等;
(8)Btトキシン系殺虫剤
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合物;
(9)ヒドラジン系化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等;
(10)有機塩素系化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)等;
(11)天然系殺虫剤
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);
(12)その他の殺虫剤
アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、トラロピリル(tralopyril)、下記式(A)
Figure 2010168361
〔式中、Xa1はメチル基、塩素原子、臭素原子またはフッ素原子を表し、Xa2はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1−C4ハロアルキル基またはC1−C4ハロアルコキシ基を表し、Xa3はフッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、Xa4は置換されていてもよいC1−C4アルキル、置換されていてもよいC3−C4アルケニル、置換されていてもよいC3−C4アルキニル、置換されていてもよいC3−C5シクロアルキルアルキルまたは水素原子を表し、Xa5は水素原子またはメチル基を表し、Xa6は水素原子、フッ素原子または塩素原子を表し、Xa7は水素原子、フッ素原子または塩素原子を表す。〕
で示されるいずれかの化合物、
下記式(B)
Figure 2010168361
〔式中、Xb1はXb2−NH−C(=O)基、Xb2−C(=O)−NH−CH2基、Xb3−S(O)基、置換されていてもよいピロール−1−イル基、置換されていてもよいイミダゾール−1−イル基、置換されていてもよいピラゾール−1−イル基または置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−1−イル基を表し、Xb2は2,2,2−トリフルオロエチル基等の置換されていてもよいC1−C4ハロアルキル基またはシクロプロピル基等の置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、Xb3はメチル等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基を表し、Xb4は水素原子、塩素原子、シアノ基またはメチル基を表す。〕
で示されるいずれかの化合物、下記式(C)
Figure 2010168361
〔式中、Xc1は3,3,3−トリフルオロプロピル基等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基、2,2,2−トリクロロエトキシ基等の置換されていてもよいC1−C4アルコキシ基、4−シアノフェニル基等の置換されていてもよいフェニル基または2−クロロ−3−ピリジル基等の置換されていてもよいピリジル基を表し、Xc2はメチル基またはトリフルオロメチルチオ基を表し、Xc3はメチル基またはハロゲン原子を表す。〕
で示されるいずれかの化合物等が挙げられ、
殺ダニ剤の有効成分としては、例えば
アセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenaate)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル:dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)等が挙げられ、
殺線虫剤の有効成分としては、例えば、
DCIP、フォスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)等が挙げられる。
混用又は併用することのできる殺菌剤の有効成分としては、例えば、アゾキシストロビン等のストロビルリン化合物、トリクロホスメチル等の有機リン化合物、トリフルミゾール、ペフラゾエート、ジフェノコナゾール等のアゾール化合物、フサライド、フルトラニル、バリダマイシン、プロベナゾール、ジク-ロメジン、ペンシクロン、ダゾメット、カスガマイシン、IBP、ピロキロン、オキソリニック酸、トリシクラゾール、フェリムゾン、メプロニル、EDDP、イソプロチオラン、カルプロパミド、ジクロシメット、フラメトピル、フルジオキソニル、プロシミドン及びジエトフェンカルブが挙げられる。
上記除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、および動物用飼料としては、それぞれ従来公知のものが使用できる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
尚、本明細書において使用している略号は、以下の意味を有する。
Me:メチル基、Et:エチル基、Bn:べンジル基、Ph:フェニル基、Ts:p−トルエンスルホニル基、Ac:アセチル基。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
参考製造例1
〔工程1−1〕
チオ酢酸カリウム7.35gをN−メチル−2−ピロリドン30mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃でブロモトリフルオロプロパン11.39gを15分間かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を80℃に加熱して、減圧下蒸留して、下記式
Figure 2010168361
で示される3,3,3−トリフルオロプロピルチオ酢酸エステル9.99gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.35−2.43(2H,m)、2.36(3H、s)、3.01−3.06(2H、m)
〔工程1−2〕
3,3,3−トリフルオロプロピルチオ酢酸エステル9.99gをテトラヒドロフラン60mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液11.2gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル4.38gを加え、室温で3時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水を加え、t−ブチルメチルエーテル100mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)アセトニトリル7.56gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.44−2.55(2H,m)、2.92−2.98(2H、m)、3.36(2H、s)
〔工程1−3〕
(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)アセトニトリル4.97gとタングステン酸ナトリウム二水和物0.07gを水7mLに混合した懸濁液を撹拌しながら、31%過酸化水素水2.3mlを加えた後、65℃に昇温し、31%過酸化水素水2.3mlを加えた。該混合物を70℃で1時間攪拌後、室温まで冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液5mlを加え、酢酸エチル30mlで3回抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム:ヘキサン=1:2で結晶化し、下記式
Figure 2010168361
で示される(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル5.44gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.73−2.85(2H,m)、3.50−3.56(2H、m)、4.07(2H、s)
製造例1
〔工程1−4〕
上記〔工程1−3〕より得られた(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル2.01g、トルエン80ml、L-プロリン0.17gおよび1−エトキシカルボニル−4−オキソピペリジン1.80gを1時間、還流条件下で加熱攪拌した。該反応混合物よりトルエンを40ml留去した後、室温まで冷却した。該反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1mlを加え、0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム0.40gを加えた。室温で1時間攪拌後、0℃に冷却し、水20mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、0.5N塩酸15mlを滴下し、炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物を酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水20ml、飽和食塩水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−〔N−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(1)と記す。)4.40gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.27(3H,t)、1.51−1.68(2H,m)、1.79−1.87(1H、m)、2.10−2.19(1H、m)、2.53−2.65(1H、m)、2.69−2.91(4H、m)、3.39−3.48(1H、m)、3.52−3.61(1H、m)、3.87(1H、d)、4.14(2H、q)、4.19−4.41(2H、m)
製造例2
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル6.04g、トルエン200ml、L-プロリン0.35gおよび1−tert−ブトキシカルボニル−4−オキソピペリジン5.98gを3時間、還流条件下で加熱攪拌した。該反応混合物よりトルエンを150ml留去した後、室温まで冷却した。該反応混合物にテトラヒドロフラン50mlを加え、0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム0.56gを加えた。室温で6時間攪拌後、0℃に冷却し、水50mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、1N塩酸60mlを滴下し、炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水50ml、飽和食塩水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361

で示される2−〔N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(2)と記す。)6.43gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.46(9H、s)、1.53−1.66(2H,m)、1.76−1.86(1H、m)、2.09−2.17(1H、m)、2.53−2.66(1H、m)、2.67−2.88(4H、m)、3.39−3.49(1H、m)、3.50−3.61(1H、m)、3.86(1H、d)、4.17−4.32(2H、m)
製造例3
本発明化合物(2)6.43gをクロロホルム15mlに溶解し、トリフルオロ酢酸5ml、チオアニソール0.01gを加えた。該反応混合物を室温で48時間攪拌後、0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルム層を分離した。得られた水層を食塩で飽和させ、アセトニトリル30mlで5回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルムで結晶化し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(1H−ピペリジン−4−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(3)と記す。)2.96gを得た。
1H−NMR(DMSO−d6、TMS、δ(ppm)):1.16−1.37(2H,m)、1.64−1.80(1H、m)、1.85−1.99(1H、m)、2.43−3.04(5H、m)、3.28−3.88(3H、m)、4.17−4.32(2H、m)、5.21(1H、br.s)
製造例4
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル2.01g、テトラヒドロフラン50ml、L-プロリン0.23gおよび4−オキソチアン1.39gを7時間、還流条件下で加熱攪拌した。該反応混合物を0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム0.19gを加えた。室温で1時間攪拌後、0℃に冷却し、水50mlおよび酢酸エチル50mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、1N塩酸60mlを滴下し、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水50ml、飽和食塩水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(テトラヒドロチオピラン−4−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(4)と記す。)2.14gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.78−1.92(2H,m)、2.03−2.12(1H、m)、2.45−2.54(2H、m)、2.65−2.85(6H、m)、3.39−3.47(1H、m)、3.51−3.60(1H、m)、3.77(1H、d)
製造例5
2−(テトラヒドロチオピラン−4−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(本発明化合物(4))1.82gのメタノール12ml溶液を窒素雰囲気下、−20℃に冷却し、水24mlに溶解した2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)3.72gを30分かけて滴下し、1時間攪拌した。10%亜硫酸ナトリウム水溶液30mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル30mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(1−オキソ−1λ4−テトラヒドロチオピラン−4−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(5)と記す。尚、本発明化合物(5)は、2種の立体異性体の1:1混合物として得られた。)1.02g及び2−(1,1−ジオキソ−1λ4−テトラヒドロチオピラン−4−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(6)と記す。)0.73gを得た。
本発明化合物(5)(異性体1)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.84−2.41(3H、m)、2.48−2.86(5H、m)、3.06−3.66(5H、m)、3.98(1H、d)
本発明化合物(5)(異性体2)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.84−2.41(3H、m)、2.48−2.86(5H、m)、3.06−3.66(5H、m)、4.05(1H、d)
本発明化合物(6)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.22−2.42(3H、m)、2.58−2.89(4H、m)、3.06−3.23(4H、m)、3.43−3.52(1H、m)、3.58−3.67(1H、m)、3.94(1H、d)
製造例6
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル8.05g、トルエン160ml、L-プロリン0.92gおよび3−オキソテトラヒドロチオフェン4.29gを混合し、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。該反応混合物よりトルエンを40ml留去した後、トルエン40ml、3−オキソテトラヒドロチオフェン4.29gを追加し、1時間加熱還流した後、室温まで冷却した。該反応混合物を0℃に冷却後、N,N−ジメチルホルムアミド4ml、水素化ホウ素ナトリウム1.48gを加えた。室温で1時間攪拌後、0℃に冷却し、水50mlおよび酢酸エチル50mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、1N塩酸60mlを滴下し、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水50ml、飽和食塩水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(7)と記す。)0.33gを得た。尚、本発明化合物は、2種の立体異性体の1:1混合物として得られた。
本発明化合物(7)(異性体1)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.02−2.13(1H,m)、2.37−2.44(1H,m)、2.72−2.86(2H,m)、2.89−3.25(5H,m)、3.43−3.53(1H,m)、3.55−3.64(1H,m)、4.15−4.18(1H,m)
本発明化合物(7)(異性体2)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.02−2.13(1H,m)、2.47−2.55(1H,m)、2.72−2.86(2H,m)、2.89−3.25(5H,m)、3.43−3.53(1H,m)、3.55−3.64(1H,m)、4.15−4.18(1H,m)
製造例7
2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.49gのメタノール3ml溶液を窒素雰囲気下、−20℃に冷却し、水2mlに懸濁した2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)0.53gを5分かけて滴下した後、室温で1時間攪拌した。さらにOxone0.21gを加え、室温で2時間攪拌した。該混合物を0℃に冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液10mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液20ml、飽和食塩水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(1−オキソ−1λ4−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(8)と記す。)0.17gを得た。尚、本発明化合物(8)は、2種の立体異性体の1:1混合物として得られた。
本発明化合物(8)
GC−MS m/z(M+ ):Calcd. For C9H12F3NO3S2:303, Found:303
製造例8
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル1.76gをN,N−ジメチルホルムアミド8mlに溶解し、ヨウ化カリウム0.15g、炭酸カリウム1.21g、テトラヒドロフラン−3−イル−p−トルエンスルホン酸エステル2.12gを加え、50℃で6時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル50ml、1N塩酸30mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される3−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル(以下、本発明化合物(9)と記す。)0.45gを得た。尚、本発明化合物は、2種の立体異性体の1:1混合物として得られた。
本発明化合物(9)(異性体1)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):
1.93−2.12(1H、m)、2.30−2.46(1H、m)、2.71−2.86(2H、m)、3.06−3.15(1H、m)、3.43−3.51(1H、m)、3.54-3.62(1H、m)、3.80-3.88(2H、m)、3.94−4.15(3H、m)
本発明化合物(9)(異性体2)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):
1.93−2.12(1H、m)、2.30−2.46(1H、m)、2.71−2.86(2H、m)、3.06−3.15(1H、m)、3.43−3.51(1H、m)、3.54-3.62(1H、m)、3.72−3.76(1H、m)、3.80-3.88(1H、m)、3.94−4.15(3H、m)
製造例9
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル1.03gをN,N−ジメチルホルムアミド4mlに溶解し、炭酸カリウム0.55g、テトラヒドロフラン−2−イルメチル−p−トルエンスルホン酸エステル1.03gを加え、50℃で4時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル30ml、1N塩酸30mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される3−(2−テトラヒドロフラン−2−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル(以下、本発明化合物(10)と記す。)0.43gを得た。尚、本発明化合物は、2種の立体異性体の1:1混合物として得られた。
本発明化合物(10)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.52−1.65(1H、m)、1.85−1.99(2H,m)、1.99−2.86(5H,m)、3.73−3.92(5H、m)、1.14−4.25(1H、m)
製造例10
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.81gをN,N−ジメチルホルムアミド4mlに溶解し、炭酸カリウム0.55g、ヨウ化カリウム0.66g、テトラヒドロフラン−3−イルメチル−p−トルエンスルホン酸エステル1.00gを加え、50℃で4時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル30ml、1N塩酸30mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される3−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル(以下、本発明化合物(11)と記す。)0.62gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.53−1.76(1H、m)、2.12−2.32(3H,m)、2.49−2.59(1H、m)、2.73−2.84(2H、m)、3.43−3.58(3H、m)、3.77−3.84(1H、m)、3.87−4.02(3H、m)
製造例11
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル1.91gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム1.31g、ヨウ化カリウム1.58gおよび2−クロロメチルテトラヒドロピラン1.28gを加え、50℃で8時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル30ml、1N塩酸30mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される3−(2−テトラヒドロピラン−2−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル(以下、本発明化合物(12)と記す。)0.38gを得た。
本発明化合物(12)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.30−1.41(1H、m)、1.45−1.61(3H,m)、1.63−1.72(1H,m)、1.84−1.92(1H,m)、2.09−2.29(2H、m)、2.71−2.83(2H、m)、3.40−3.56(4H、m)、3.95−4.00(1H、m)、4.35−4.00(1H,m)
製造例12
(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル1.01gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸カリウム0.69g、5−ブロモメチル−γ−ブチロラクトン0.90gを加え、50℃で4時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル30ml、1N塩酸30mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される3−(2−オキソテトラヒドロフラン−5−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル(以下、本発明化合物(13)と記す。)0.43gを得た。
本発明化合物(13)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.99−2.10(1H、m)、2.36−2.49(2H,m)、2.52−2.62(1H、m)、2.63−2.70(2H、m)、2.73−2.85(2H、m)、3.47−3.63(2H、m)、4.37−4.42(1H、m)、4.73−4.81(1H、m)
参考製造例2
〔工程2−1〕
チオ酢酸カリウム22.85gをメタノール200mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン54.79gを30分間かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物を0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液40.52gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル16.61gを加え、室温で3時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、1N塩酸を加え、メタノールを減圧留去した。t−ブチルメチルエーテル200mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルチオ)アセトニトリル17.81gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.35−2.52(2H,m)、2.94−3.03(2H、m)、3.36(2H、s)
〔工程2−2〕
(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルチオ)アセトニトリル17.81gとタングステン酸ナトリウム二水和物0.28gを水30mLに混合した懸濁液を撹拌しながら、31%過酸化水素水8.94mlを加えた後、65℃に昇温し、31%過酸化水素水8.94mlを加えた。該混合物を70℃で1時間攪拌後、室温まで冷却し、亜硫酸ナトリウム水溶液30mlを加え、酢酸エチル150mlで3回抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム:ヘキサン=1:2で結晶化し、下記式
Figure 2010168361
で示される(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル17.84gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.66−2.80(2H,m)、3.53−3.58(2H、m)、4.09(2H、s)
製造例13
参考製造例2により得られた(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル1.25g、トルエン50ml、DL-プロリン0.11gおよび1−tert−ブトキシカルボニル−4−オキソピペリジン1.20gを3時間、還流条件下で加熱攪拌した。該反応混合物よりトルエンを40ml留去した後、室温まで冷却した。該反応混合物にテトラヒドロフラン20mlを加え、0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム0.23gを加えた。室温で6時間攪拌後、0℃に冷却し、水30mlおよび酢酸エチル30mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、1N塩酸30mlを滴下し、酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水30ml、飽和食塩水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361

で示される2−〔N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル〕−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(14)と記す。)1.19gを得た。
本発明化合物(14)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.46(9H、s)、1.54−1.63(2H,m)、1.79−1.83(1H、m)、2.11−2.15(1H、m)、2.55−2.64(1H、m)、2.65−2.83(4H、m)、3.42−3.51(1H、m)、3.53−3.64(1H、m)、3.87(1H、d)、4.17−4.34(2H、m)
製造例14
本発明化合物(14)2.40gをクロロホルム10mlに溶解し、トリフルオロ酢酸5ml、チオアニソール0.01gを加えた。該反応混合物を室温で48時間攪拌後、0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルム層を分離した。水層を食塩で飽和し、アセトニトリル30mlで5回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。2−(1H−ピペリジン−4−イル)−2−(,3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリルを含む残渣にテトラヒドロフラン15mlを加え、窒素雰囲気下、0℃に冷却し、トリエチルアミン0.72g、クロロギ酸メチル0.66gを加え、室温で18時間攪拌した。該反応混合物に酢酸エチル30mlおよび炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチル30mlで2回抽出し、有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水30ml、飽和食塩水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361

で示される2−〔N-(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル〕−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(15)と記す。)0.45gを得た。
本発明化合物(15)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.53−1.65(2H,m)、1.82−1.85(1H、m)、2.14−2.17(1H、m)、2.58−2.89(5H、m)、3.43−3.51(1H、m)、3.56−3.65(1H、m)、3.71(3H,s)、3.87(1H、d)、4.17−4.38(2H、m)
製造例15
(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル1.40g、トルエン70ml、L-プロリン0.13gおよび4−オキソチアン0.65gを2時間、還流条件下で加熱攪拌した。該反応混合物からトルエン50mlを留去した後、室温まで冷却した。該反応混合物にN,N−ジメチルホルミアミド2mlを加え、0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム0.21gを加えた。室温で1時間攪拌後、0℃に冷却し、水20mlおよび酢酸エチル50mlを加えた。該溶液を攪拌しながら、1N塩酸30mlを滴下し、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水30ml、飽和食塩水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(テトラヒドロチオピラン−4−イル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル(以下、本発明化合物(16)と記す。)0.42gを得た。
本発明化合物(16)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.79−1.93(2H,m)、2.07−2.11(1H、m)、2.48−2.55(2H、m)、2.64−2.85(6H、m)、3.41−3.49(1H、m)、3.56−3.63(1H、m)、3.80(1H、d)
参考製造例3
〔工程3−1〕
テトラヒドロフラン−2−イルメチル−p−トルエンスルホン酸エステル24.77gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、チオ酢酸カリウム20.97gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で6時間攪拌後、室温まで冷却し、酢酸エチル100ml、1N塩酸100mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸30ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示されるS−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル24.77gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.52−1.63(1H,m)、1.82−1.96(2H、m)、1.99−2.09(1H,m)、2.35(3H、s)、2.96−3.02(1H,m)、3.11−3.18(1H,m)、3.72−3.78(1H,m)、3.85−3.92(1H,m)、3.96−4.03(1H,m)
〔工程3−2〕
S−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル24.77gをテトラヒドロフラン150mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液29.90gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル11.63gを加え、室温で4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水100mlを加え、t−ブチルメチルエーテル100mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される(テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)アセトニトリル18.82gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.63−1.72(1H,m)、1.85−2.00(2H、m)、2.02−2.11(1H,m)、2.84−2.87(2H、m)、3.36−3.40(1H,m)、3.56−3.61(1H,m)、3.74−3.80(1H,m)、3.89−3.95(1H,m)、4.12−4.18(1H,m)
〔工程3−3〕
2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)67.54gを水100mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で(テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)アセトニトリル15.72gのメタノール200ml溶液を1時間かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。該反応混合物を50℃まで加熱し、4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液300mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される(テトラヒドロフラン−2−イルメチルスルホニル)アセトニトリル16.11gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.62−1.72(1H,m)、1.92−2.03(2H、m)、2.16−2.25(1H,m)、3.15−3.22(1H,m)、3.51−3.59(1H,m)、3.81−4.02(3H,m)、4.33−4.43(1H,m)、4.48−4.52(1H,m)
製造例16
参考製造例3で得られた(テトラヒドロフラン−2−イルメチルスルホニル)アセトニトリル0.30gをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム0.22g、3,3,3−トリフルオロ−1−ヨードプロパン0.36gを加え、50℃で8時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル10ml、1N塩酸10mlを加え、有機層を分離し、1N塩酸15ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される5,5,5−トリフルオロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホニル)ペンタンニトリル(以下、本発明化合物(17)と記す。)0.20gを得た。尚、化合物は、2種立体異性体の3:1の混合物であった。
本発明化合物(17)(主異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.62−1.71(1H,m)、1.91−2.06(2H、m)、2.16−2.26(1H,m)、2.32−2.50(4H,m)、3.18−3.22(1H,m)、3.63−3.71(1H,m)、3.80−3.89(1H,m)、3.96−4.03(1H,m)4.31−4.42(1H,m)、4.62−4.66(1H,m)
本発明化合物(17)(他方異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.70−1.79(1H,m)、1.91−2.06(2H、m)、2.16−2.26(1H,m)、2.32−2.65(4H,m)、3.40−3.41(2H,m)、3.80−3.96(2H,m)、4.31−4.42(1H,m)、4.53−4.57(1H,m)
製造例17
3,3,3−トリフルオロ−1−ヨードプロパン0.36gに代えて、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ヨードブタン0.44gを用いて、製造例16に記載の方法に準じて、下記式
Figure 2010168361
で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(18)と記す。)0.30gを得た。尚、化合物は、2種立体異性体の5:1の混合物であった。
本発明化合物(18)(主異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.62−1.71(1H,m)、1.93−2.06(2H、m)、2.16−2.26(1H,m)、2.29−2.57(4H,m)、3.18−3.23(1H,m)、3.65−3.71(1H,m)、3.81−3.90(1H,m)、3.97−4.03(1H,m)4.33−4.43(1H,m)、4.64−4.68(1H,m)
本発明化合物(18)(他方異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.70−1.80(1H,m)、1.93−2.06(2H、m)、2.16−2.26(1H,m)、2.29−2.57(4H,m)、3.40−3.42(2H,m)、3.81−3.95(2H,m)、4.33−4.43(1H,m)、4.53−4.57(1H,m)
製造例18
3,3,3−トリフルオロ−1−ヨードプロパン0.36gに代えて、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル−p−トルエンスルホン酸エステル0.53gを用いて、製造例16に記載の方法に準じて、下記式
Figure 2010168361
で示される6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホニル)ヘプタンニトリル(以下、本発明化合物(19)と記す。)0.49gを得た。尚、化合物は、2種立体異性体の4:1の混合物であった。
本発明化合物(19)(主異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.62−2.29(10H,m)、3.16−3.20(1H,m)、3.64−3.70(1H,m)、3.83−3.90(1H,m)、3.97−4.03(1H,m)4.36−4.43(1H,m)、4.51−4.54(1H,m)
本発明化合物(19)(他方異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.71−2.29(10H,m)、3.39−3.41(2H,m)、3.83−4.03(2H,m)、4.36−4.43(2H,m)
参考製造例4
〔工程4−1〕
2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン28.25gをN,N−ジメチルホルムアミド80mlに溶解し、チオ酢酸カリウム21.25gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で6時間攪拌後、室温まで冷却し、酢酸エチル200ml、1N塩酸200mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示されるS−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル22.69gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.36(3H,s)、3.19(2H、d)、3.86−3.92(2H,m)、3.96−4.03(2H,m)、5.04(1H,dd)
〔工程4−2〕
S−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル22.69gをテトラヒドロフラン150mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液27.01gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル10.49gを加え、室温で4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水100mlを加え、t−ブチルメチルエーテル100mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。(1,3−ジオキソラン−2−イルメチルチオ)アセトニトリルを含む残渣14.98gをメタノール200mlに溶解し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)63.55gの水100ml懸濁液に1時間かけて滴下した。該反応混合物を室温で2時間攪拌し、50℃まで加熱し、4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液300mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
で示される(1,3−ジオキソラン−2−イルメタンスルホニル)アセトニトリル16.11gを得た。
Figure 2010168361
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):3.54(2H、d)、3.98−4.01(2H,m)、4.08−4.11(2H,m)、4.19(2H、s)、5.37(1H,dd)
製造例19
参考製造例4で得られた(1,3−ジオキソラン−2−イルメタンスルホニル)アセトニトリル1.91gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム1.38g、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ヨードブタン2.74gを加え、50℃で6時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル50ml、飽和食塩水50mlを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸30ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される5,5,5−トリフルオロ−2−(1,3−ジオキソラン−2−イルメタンスルホニル)ペンタンニトリル(以下、本発明化合物(20)と記す。)2.18gを得た。
本発明化合物(20)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.31−2.59(4H,m)、3.48−3.52(1H,m)、3.68−3.75(1H,m)、3.95−4.15(4H,m)、4.51−4.55(1H,m)、5.36−4.38(1H,m)
参考製造例5
〔工程5−1〕
2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン50.55gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、チオ酢酸カリウム31.89gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で6時間攪拌後、室温まで冷却し、酢酸エチル200ml、1N塩酸300mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル200mlで1回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示されるS−〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル〕チオ酢酸エステル48.64gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.59(3H、s)、2.32−2.36(2H,m)、3.41−3.45(2H、m)、3.90−4.11(4H,m)、5.05(1H,dd)
〔工程5−2〕
S−〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル〕チオ酢酸エステル48.64gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液58.82gを20分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル20.48gを加え、室温で8時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水200mlを加え、酢酸エチル200mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルチオ〕アセトニトリル32.58gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.01−2.06(2H,m)、2.84−2.88(2H、m)、3.32(2H,s)、3.86−3.90(2H,m)、3.97−4.01(2H,m)、4.99(1H,dd)
〔工程5−3〕
2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)115.63gを水200mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルチオ〕アセトニトリル32.58gのメタノール400ml溶液を1時間かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。該反応混合物を50℃まで加熱し、4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液300mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エタンスルホニル〕アセトニトリル24.82gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.30−2.35(2H,m)、3.41−3.44(2H、m)、3.90−3.94(2H,m)、4.02−4.06(2H,m)、4.08(2H,s)、5.06(1H,dd)
製造例20
参考製造例5で得られた〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エタンスルホニル〕アセトニトリル2.05gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム1.38g、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ヨードブタン2.74gを加え、50℃で6時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル50ml、飽和食塩水50mlを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸30ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される5,5,6,6,6,−ペンタフルオロ−2−〔2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エタンスルホニル〕ペンタンニトリル(以下、本発明化合物(21)と記す。)2.02gを得た。
本発明化合物(21)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):2.29−2.56(6H,m)、3.34−3.42(1H,m)、3.51−3.58(1H,m)、3.91−3.94(2H,m)、4.03−4.06(2H,m)4.17−4.21(1H,m)、5.06(1H,dd)

参考製造例6
〔工程6−1〕
2−クロロメチルテトラヒドロピラン20.03gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、チオ酢酸カリウム17.00gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で10時間攪拌後、室温まで冷却し、酢酸エチル100ml、1N塩酸200mlを順に加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示されるS−(テトラヒドロピラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル9.37gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.26−1.36(1H,m)、1.42−1.56(3H,m),1.67−1.70(1H,m),1.81−1.86(1H,m)、2.35(3H,s)、2.86−2.92(1H、m)、3.08−3.13(1H,m)、3.34−3.45(2H,m)、3.96−4.01(1H,m)
〔工程6−2〕
S−(テトラヒドロピラン−2−イルメチル)チオ酢酸エステル9.37gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液10.38gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃でクロロアセトニトリル4.06gを加え、室温で8時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水100mlを加え、t−ブチルメチルエーテル100mlで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される(テトラヒドロピラン−2−イルメチルチオ)アセトニトリル8.23gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.38−1.67(5H,m)、1.85−1.87(1H、m)、2.72−2.83(2H、m)、3.36−3.59(4H,m)、3.98−4.01(1H,m)
〔工程6−3〕
2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)32.53gを水100mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で(テトラヒドロピラン−2−イルメチルチオ)アセトニトリル8.23gのメタノール200ml溶液を1時間かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。該反応混合物を50℃まで加熱し、4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液300mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式で示される(テトラヒドロピラン−2−イル)−メタンスルホニルアセトニトリル8.15gを得た。
Figure 2010168361
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.39−1.48(1H,m)、1.53−1.66(4H,m)、1.89−1.93(1H、m)、3.03−3.07(1H、m)、3.47−3.56(2H,m)、3.91−4.04(3H,m)、4.31−4.35(1H,m)
製造例21
参考製造例6で得られた(テトラヒドロピラン−2−イルメタンスルホニル)アセトニトリル1.02gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸カリウム0.69g、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ヨードブタン1.37gを加え、50℃で6時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル30ml、1N塩酸20mlを加え、水層を分離し、酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、1N塩酸15ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルメタンスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(22)と記す。)0.81gを得た。尚、化合物は、単一の異性体として得られた。
本発明化合物(22)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.40−1.47(1H,m)、1.52−1.64(4H、m)、1.90−1.93(1H,m)、2.30−2.52(4H,m)、3.03−3.07(1H,m)、3.45−3.51(1H,m)、3.66−3.72(1H,m)、3.89−3.94(1H,m)、3.97−4.01(1H,m)、4.51−4.55(1H,m)
参考製造例7
〔工程7−1〕
7−オクチン−1−イル−4−オール5.49gをアセトン100mlに溶解し、窒素雰囲気下、0℃でN−ブロモコハク酸イミド8.65gを加えた。室温で4時間攪拌後、溶媒を減圧下留去した。5%亜硫酸ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水100mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−ブロモメチル−5−プロパ−2−イニル−テトラヒドロフラン6.99gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.81−1.90(2H,m)、1.98−2.00(1H,m)、2.15−2.22(2H、m)、2.41−2.47(2H,m)、3.34−3.39(1H,m)、3.43−4.47(1H,m)、4.18−4.35(2H,m)
〔工程7−2〕
2−ブロモメチル−5−(プロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン4.06gをジメチルスルホキシド20mlに溶解し、チオ酢酸カリウム2.52gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で6時間攪拌後、室温まで冷却し、水50mlを加え、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水50mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示されるS−〔5−(プロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イルメチル〕チオ酢酸エステル3.63gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.60−1.84(2H,m)、1.97−1.99(1H,m)、2.09−2.20(2H、m)、2.33−2.49(2H,m)、3.34(3H,s)、3.04−3.09(2H,m)、4.02−4.24(2H,m)
製造例22
参考製造例7で得られたS−〔5−(プロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イルメチル〕チオ酢酸エステル3.52gをメタノール40mlに溶解し、0℃に冷却した後、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液3.78gを加え、室温で1時間攪拌した。該混合物に、0℃で3,3,3−トリフルオロ−1−ヨードプロパン4.78gを加え、室温で8時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、飽和食塩水100mlを加え、メタノールを減圧下留去した。該混合物を酢酸エチル50mlで3回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(プロパ−2−イニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)テトラヒドロフラン(以下、本発明化合物(23)と記す。)1.68gを得た。尚、化合物は、単一の異性体として得られた。
本発明化合物(23)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.68−1.85(2H,m)、1.98−2.00(1H,m)、2.11−2.19(2H、m)、2.35−2.48(4H,m)、2.62−2.83(4H,m)、4.15−4.29(2H,m)
製造例23
2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)24.60gを水40mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で2−(プロパ−2−イニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)テトラヒドロフラン2.43gのメタノール400ml溶液を1時間かけて滴下した。該反応混合物を50℃まで加熱し、3時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液50mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液50ml、飽和食塩水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(プロパ−2−イニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロパンスルホニルメチル)テトラヒドロフラン(以下、本発明化合物(24)と記す。)1.58gを得た。尚、化合物は、単一の異性体として得られた。
本発明化合物(24)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.66−1.86(2H,m)、1.97−1.99(1H,m)、2.15−2.30(2H、m)、2.41−2.44(2H,m)、2.62−2.76(2H,m)、3.09−3.13(1H,m)、3.18−3.24(1H,m)、3.39−3.45(2H,m)、4.18−4.25(1H,m)、4.49−4.56(1H,m)
参考製造例8
〔工程8−1〕
テトラヒドロフラン−2−イルメチル−p−トルエンスルホン酸エステル49.14gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、チオグリコール酸メチル20.35g、炭酸カリウム26.50gを加えた。窒素雰囲気下、50℃で6時間攪拌した後、室温まで冷却し、飽和食塩水200mlを加え、酢酸エチル200mlで2回抽出した。有機層を合一し、水200mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361
で示される2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)酢酸メチル34.33gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.62−1.69(1H,m)、1.85−1.96(2H、m)、2.01−2.09(1H,m)、2.78(2H、d)、3.29−3.38(2H,dd)、3.73−3.79(4H、m)、3.86−3.92(1H,m)、4.04−4.11(1H,m)
〔工程8−2〕
2KHSO5・KHSO4・K2SO4の複塩(Oxone、登録商標)120.00gを水200mlに懸濁し、窒素雰囲気下、0℃で2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)酢酸メチル34.33gのメタノール200ml溶液を1時間かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。該反応混合物を50℃まで加熱し、4時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液300mlを加え、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361

で示される2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチルスルホニル)酢酸メチル32.00gを得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.61−1.71(1H,m)、1.88−2.10(2H、m)、2.13−2.21(1H,m)、3.07−3.12(1H、m)、3.72−3.99(7H,m)、4.37−4.43(1H,m)、4.50−4.54(1H,m)
製造例24
参考製造例8で得られた2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチルスルホニル)酢酸メチル8.89gをN,N−ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、炭酸カリウム5.55g、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ヨードブタン10.95gを加え、50℃で3時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル200ml、1N塩酸150mlを加え、有機層を分離し、1N塩酸150ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式
Figure 2010168361

で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(25)と記す。)6.12gを得た。尚、化合物は、2種立体異性体の3:1の混合物であった。
本発明化合物(15)(主異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.59−1.68(1H,m)、 1.90−2.00(2H,m)、 2.13−2.52(5H,m)、 3.04−3.10 (1H,m)、 3.74−3.95(6H,m)、4.37−4.44(1H,m)、 4.53−4.57(1H,m)
本発明化合物(25)(他方異性体)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.70−1.78 (1H,m)、 1.90−2.00(2H,m)、2.13−2.52(5H,m)、3.27−3.46(2H,m)、 3.74−3.95(5H,m)、 4.24−4.27(1H,m)、4.37−4.44(1H,m)
製造例25
本発明化合物(25)2.16gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。60%水素化ナトリウム(油性)0.26gを加え、30分間攪拌した後、N−クロロコハク酸イミド0.86gを加え、室温で一晩攪拌した。1N塩酸50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した、有機層を合一し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、飽和食塩水50mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣にエタノール20ml、28%アンモニア水20mlを加え、室温で一晩攪拌した。該反応混合物を減圧下濃縮し、飽和食塩水30mlを加え、酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を合一し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、ヘキサン:酢酸エチル10:1で結晶化し、下記式
Figure 2010168361

で示される2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホニル)ヘキサン酸アミド(以下、本発明化合物(26)と記す。)0.50gを得た。
本発明化合物(26)
1H−NMR(CDCl3、TMS、δ(ppm)):1.68−1.82(1H,m)、1.91−2.02(2H、m)、2.16−2.29(2H,m)、2.32−2.42(1H,m)、2.49−2.58(1H,m)、2.82−2.94(1H,m)、3.18−3.22(1H,m)、3.29−3.81(2H,m)、3.81−3.86(1H,m)、3.89−3.97(1H,m)4.47−4.53(1H,m)、5.95(1H,br.s)、6.91(1H,br.s)
次に本発明化合物の具体例を下記に示す。
式(Iα)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは下記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
〔A、R1、R2、R1a、R2a、Q〕=
〔A1、H、H、H、H、CF3〕;〔A1、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A1、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、CN、H、H、CF3〕;〔A1、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A1、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、F、CN、H、H、CF3〕;〔A1、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A1、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A1、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A1、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A1、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、H、CN、CF3〕;〔A1、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A1、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、F、CN、CF3〕;〔A1、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A1、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A1、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A1、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A1、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A1、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A1、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A1、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A1、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A1、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A1、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A1、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A1、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A1、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A1、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A1、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A1、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A1、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A1、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A1、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A2、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A2、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、H、H、CF3〕;〔A3、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A3、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、CN、H、H、CF3〕;〔A3、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A3、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、F、CN、H、H、CF3〕;〔A3、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A3、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A3、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A3、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A3、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、H、CN、CF3〕;〔A3、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A3、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、F、CN、CF3〕;〔A3、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A3、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A3、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A3、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A3、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A3、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A3、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A3、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A3、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A3、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A3、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A3、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A3、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A3、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A3、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A3、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A3、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A3、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A3、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A3、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、H、H、CF3〕;〔A4、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A4、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、CN、H、H、CF3〕;〔A4、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A4、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、F、CN、H、H、CF3〕;〔A4、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A4、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A4、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A4、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A4、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、H、CN、CF3〕;〔A4、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A4、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、F、CN、CF3〕;〔A4、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A4、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A4、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A4、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A4、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、H、H、CF3〕;〔A5、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A5、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、CN、H、H、CF3〕;〔A5、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A5、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、F、CN、H、H、CF3〕;〔A5、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A5、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A5、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A5、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A5、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、H、CN、CF3〕;〔A5、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A5、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、F、CN、CF3〕;〔A5、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A5、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A5、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A5、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A5、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A5、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A5、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A5、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A5、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A5、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A5、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A5、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A5、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A5、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A5、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A5、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A5、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A5、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A5、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A5、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、H、H、CF3〕;〔A6、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A6、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、CN、H、H、CF3〕;〔A6、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A6、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、F、CN、H、H、CF3〕;〔A6、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A6、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A6、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A6、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A6、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、H、CN、CF3〕;〔A6、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A6、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、F、CN、CF3〕;〔A6、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A6、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A6、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A6、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A6、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、H、H、CF3〕;〔A7、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A7、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、CN、H、H、CF3〕;〔A7、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A7、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、F、CN、H、H、CF3〕;〔A7、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A7、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A7、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A7、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A7、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、H、CN、CF3〕;〔A7、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A7、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、F、CN、CF3〕;〔A7、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A7、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A7、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A7、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A7、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、H、H、CF3〕;〔A8、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A8、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、CN、H、H、CF3〕;〔A8、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A8、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、F、CN、H、H、CF3〕;〔A8、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A8、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A8、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A8、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A8、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、H、CN、CF3〕;〔A8、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A8、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、F、CN、CF3〕;〔A8、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A8、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A8、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A8、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A8、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、H、H、CF3〕;〔A9、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A9、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、CN、H、H、CF3〕;〔A9、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A9、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、F、CN、H、H、CF3〕;〔A9、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A9、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A9、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A9、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A9、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、H、CN、CF3〕;〔A9、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A9、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、F、CN、CF3〕;〔A9、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A9、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A9、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A9、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A9、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A9、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A9、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A9、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A9、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A9、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A9、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A9、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A9、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A9、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A9、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A9、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A9、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A9、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A9、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A9、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、H、H、CF3〕;〔A10、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A10、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、CN、H、H、CF3〕;〔A10、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A10、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、F、CN、H、H、CF3〕;〔A10、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A10、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A10、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A10、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A10、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、H、CN、CF3〕;〔A10、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A10、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、F、CN、CF3〕;〔A10、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A10、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A10、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A10、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A10、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A10、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A10、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A10、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A10、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A10、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A10、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A10、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A10、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A10、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A10、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A10、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A10、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A10、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A10、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A10、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、H、H、CF3〕;〔A11、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A11、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、CN、H、H、CF3〕;〔A11、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A11、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、F、CN、H、H、CF3〕;〔A11、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A11、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A11、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A11、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A11、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、H、CN、CF3〕;〔A11、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A11、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、F、CN、CF3〕;〔A11、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A11、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A11、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A11、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A11、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A11、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A11、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A11、H、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A11、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A11、F、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3〕;〔A11、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2〕;
〔A11、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CF2〕;〔A11、Cl、C(=O)OCH3、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A11、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A11、H、H、H、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A11、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A11、H、H、F、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3〕;〔A11、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2〕;
〔A11、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CF2〕;〔A11、H、H、Cl、C(=O)OCH3、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A12、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A12、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、H、H、CF3〕;〔A14、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A14、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、CN、H、H、CF3〕;〔A14、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A14、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、F、CN、H、H、CF3〕;〔A14、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A14、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A14、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A14、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A14、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、H、CN、CF3〕;〔A14、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A14、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、F、CN、CF3〕;〔A14、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A14、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A14、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A14、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A14、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、H、H、CF3〕;〔A15、H、H、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、H、H、CF3CF2〕;〔A15、H、H、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、CN、H、H、CF3〕;〔A15、H、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、H、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A15、H、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、F、CN、H、H、CF3〕;〔A15、F、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、F、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A15、F、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、F、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、F、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、Cl、CN、H、H、CF3〕;〔A15、Cl、CN、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、Cl、CN、H、H、CF3CF2〕;〔A15、Cl、CN、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、Cl、CN、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、Cl、CN、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、F、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3〕;〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2〕;
〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2〕;〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CH2CH2〕;
〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CH2〕;〔A15、Cl、C(=O)NH2、H、H、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、H、CN、CF3〕;〔A15、H、H、H、CN、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、H、CN、CF3CF2〕;〔A15、H、H、H、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、H、CN、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、H、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、F、CN、CF3〕;〔A15、H、H、F、CN、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、F、CN、CF3CF2〕;〔A15、H、H、F、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、F、CN、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、F、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、Cl、CN、CF3〕;〔A15、H、H、Cl、CN、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、Cl、CN、CF3CF2〕;〔A15、H、H、Cl、CN、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、Cl、CN、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、Cl、CN、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3〕;〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、H、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3〕;〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、F、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕;
〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3〕;〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2〕;
〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2〕;〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CH2CH2〕;
〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CH2〕;〔A15、H、H、Cl、C(=O)NH2、CF3CF2CF2〕。
但し、上記のA1〜A15は下記の式で示された飽和ヘテロ環基を表す。
Figure 2010168361
式(Iβ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
式(Iγ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。)。
Figure 2010168361
式(Iδ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
式(Iε)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
式(Iζ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。)。
Figure 2010168361
式(Iη)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
式(Iθ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。);
Figure 2010168361
式(Iκ)で示される化合物(但し、式中のA、R1、R2、R1a、R2a、Q、nは上記に示されるいずれかの組合せを表す。)。
Figure 2010168361
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を示す。
製剤例1
本発明化合物(1)〜(26)の何れか9部を、キシレン37.5部及びN,N−ジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく撹拌混合して乳剤を得る。
製剤例2
本発明化合物(1)〜(26)の何れか40部にソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
製剤例3
本発明化合物(1)〜(26)の何れか3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
製剤例4
本発明化合物(1)〜(26)の何れか4.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー86.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
製剤例5
本発明化合物(1)〜(26)の何れか10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩とホワイトカーボンとの混合物(重量比50:50)35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
製剤例6
本発明化合物(1)〜(26)の何れか0.5部をジクロロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合して油剤を得る。
製剤例7
本発明化合物(1)〜(26)の何れか0.1部及びネオチオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部のジメチルエーテル及び25部のLPGを充填し、アクチュエータを装着することにより油性エアゾールを得る。
製剤例8
本発明化合物(1)〜(26)の何れか0.6部、BHT0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部及び乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
次に、本発明化合物が有害節足動物防除組成物の有効成分として有効であることを試験例により示す。
試験例1
製剤例5により得られた本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)および(26)の各々の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように希釈し、各試験用薬液を調製した。
一方、ポリエチレンカップに培土ボンソル2号(住友化学(株)製)50gを入れて種子を10〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させた後、高さを5cmに切り揃えたイネに対し、上記のように調製した試験用薬液の何れかを20ml/カップの割合で散布した。イネに散布処理された薬液が乾燥した後、供試虫逃亡防止のためのプラスチックカップに入れ、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放して蓋をし、その後温室内〈25℃〉に静置した。トビイロウンカの幼虫を放してから6日後に当該イネに寄生するトビイロウンカの数を調査した。
その結果、本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)および(26)の各処理において、寄生する虫数は3頭以下であった。
試験例2
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)および(26)の各々の製剤を有効成分濃度が55.6ppmとなるように希釈し、各試験用薬液を調製した。
一方、底に直径5mmの穴を5箇所あけたポリエチレンカップに培土ボンソル2号(住友化学工業(株)製)50gを入れて種子を10〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させたイネに、上記のように調製した試験用薬液の何れか45mlをカップの底から吸収させることによって処理した。その後、温室内〈25℃〉に6日間静置した後、イネの高さを5cmに切り揃え、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放し、温室内〈25℃〉に静置した。トビイロウンカの幼虫を放してから6日後に当該イネに寄生するトビイロウンカの数を調査した。
本発明化合物(1)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)および(26)の各処理においては各々処理6日後に寄生する虫数は3頭以下であった。
試験例3
製剤例5により得られた本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)、(15)、(16)、(18)および(23)の各々の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、各試験用薬液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキュウリを植え、第1本葉が展開するまで生育させ、そこにワタアブラムシ約20頭を寄生させた。1日後、そのキュウリに上記の試験用薬液の何れかを20ml/カップの割合で散布した。散布6日後にワタアブラムシの数を調査した。
その結果、本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)、(15)、(16)、(18)および(23)の各処理においては各々処理6日後に寄生する虫数は3頭以下であった。
試験例4
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(4)、(6)、(7)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(24)、(25)および(26)の各々の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、各試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液の何れか0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物(1)、(4)、(6)、(7)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(24)、(25)および(26)の各処理においては死虫率90%以上を示した。
試験例5
製剤例5により得られた本発明化合物(4)、(5)、(6)、(8)、(12)、(15)、(16)、(18)、(22)、(23)および(24)の各々の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、各試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液の何れか0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にチャバネゴキブリ(Blattalla germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物(4)、(5)、(6)、(8)、(12)、(15)、(16)、(18)、(22)、(23)および(24)の各処理においては死虫率100%を示した。
試験例6
製剤例5により得られた本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)、(12)、(15)、(16)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)および(26)の各々の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、各試験用薬液を調製した。
上記試験用薬液何れか0.7mlをイオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。該液中にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放ち、1日後にその生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)、(12)、(15)、(16)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)および(26)の各処理においては死虫率95%以上を示した。

Claims (7)

  1. 式(I)
    Figure 2010168361
    〔式中、
    mは0、1または2を表し、nは0、1または2を表し、
    Aは群E1より選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の飽和ヘテロ環基を表し、
    Qは少なくとも1つのフッ素原子を有するC1〜C5ハロアルキル基またはフッ素原子を表し、
    1、R1a及びR3は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基、ハロゲン原子または水素原子を表し、
    2、R2a及びR4は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4鎖式炭化水素基、-C(=G)R5、シアノ基、ハロゲン原子または水素原子を表し、
    Gは酸素原子または硫黄原子を表し、
    5はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基または水素原子を表し、
    群E1は群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1〜C6鎖式炭化水素基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、-OR6、-SR6、-S(=O)R6、-S(=O)26、-C(=O)R7及び-OC(=O)R8からなる群を表し、
    6は群Lから選ばれる基で置換されていてもよいC1〜C6鎖式炭化水素基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基を表し、
    7はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基または水素原子を表し、
    8はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C2〜C5環状アミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、アミノ基または水素原子を表し、
    群Lはハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニルオキシ基、ヒドロキシル基、-C(=O)R7、-OC(=O)R8、-N(R9)R10、C2〜C5環状アミノ基及びハロゲン原子からなる群を表し(R7及びR8は前記と同じ意味を表す。)、
    9及びR10は同一または相異なり、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基または水素原子を表す。〕
    で示される含ハロゲン有機硫黄化合物。
  2. 式(I)において、R3及びR4が水素原子である請求項1記載の含ハロゲン有機硫黄化合物。
  3. 式(I)において、mが0である請求項1または2記載の含ハロゲン有機硫黄化合物。
  4. 式(I)において、R1がハロゲン原子または水素原子であり、R2が-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ請求項1と同じ意味を表す。)またはシアノ基である請求項1〜3のいずれか一項記載の含ハロゲン有機硫黄化合物。
  5. 式(I)において、R1aがハロゲン原子または水素原子であり、R2aが-C(=G)R5(式中、GおよびR5は、それぞれ請求項1と同じ意味を表す。)またはシアノ基である請求項1〜4のいずれか一項記載の含ハロゲン有機硫黄化合物。
  6. 請求項1〜5いずれか一項記載の含ハロゲン有機硫黄化合物を有効成分として含有する有害節足動物防除組成物。
  7. 請求項1〜5いずれか一項記載の含ハロゲン有機硫黄化合物の有効量を有害節足動物または有害節足動物の生育場所に施用する有害節足動物の防除方法。
JP2009290231A 2008-12-24 2009-12-22 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP5212350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290231A JP5212350B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327876 2008-12-24
JP2008327876 2008-12-24
JP2009290231A JP5212350B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168361A true JP2010168361A (ja) 2010-08-05
JP5212350B2 JP5212350B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42123018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290231A Expired - Fee Related JP5212350B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8513162B2 (ja)
EP (1) EP2376450A1 (ja)
JP (1) JP5212350B2 (ja)
KR (1) KR20110102356A (ja)
CN (1) CN102333760B (ja)
AR (1) AR075322A1 (ja)
AU (1) AU2009331057A1 (ja)
BR (1) BRPI0923689A2 (ja)
MX (1) MX2011006787A (ja)
RU (1) RU2011130837A (ja)
TW (1) TW201028090A (ja)
WO (1) WO2010074327A1 (ja)
ZA (1) ZA201103972B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512490A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミン含有環状ハイドロフルオロエーテル及びその使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014818A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日本ゼオン株式会社 エーテル化合物、非水系電池用電解液組成物、非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池電極用スラリー組成物、非水系電池用電極及び非水系電池
CN108713014A (zh) 2016-03-11 2018-10-26 3M创新有限公司 含胺的无环氢氟醚及其使用方法
AU2021385572A1 (en) 2020-11-25 2023-06-22 Akagera Medicines, Inc. Lipid nanoparticles for delivery of nucleic acids, and related methods of use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007570A1 (en) * 1990-10-31 1992-05-14 Health Research, Inc. Agents for the treatment of diseases caused by parasitic protozoa and neoplastic diseases
WO1998007740A1 (de) * 1996-08-20 1998-02-26 Schering Aktiengesellschaft 7α-(κ-AMINOALKYL)-ESTRATRIENE, VERFAHREN ZU DEREN HERSTELLUNG, PHARMAZEUTISCHE PRÄPARATE, DIE DIESE 7α-(κ-AMINOALKYL)-ESTRATRIENE ENTHALTEN SOWIE DEREN VERWENDUNG ZUR HERSTELLUNG VON ARZNEIMITTELN
WO2001012622A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Schering Aktiengesellschaft Piperidine and pyrrolidine derivatives displaying neuronal activity
WO2003042153A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive de difluoroalcene, et pesticide renfermant ce derive
JP2005179321A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途
WO2007060839A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic sulfur compounds and use thereof as arthropodicides
WO2009005110A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Halogen-containing organosulfur compound and use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340685C (en) 1988-07-29 1999-07-27 Frederick Meins Dna sequences encoding polypeptides having beta-1,3-glucanase activity
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0392225B1 (en) 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
US5051474A (en) 1990-04-11 1991-09-24 Lord Corporation Thermoplastic elastomer adhesive
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
AU2002345250A1 (en) 2001-06-22 2003-01-08 Syngenta Participations Ag Plant disease resistance genes
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
WO2005033818A1 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Swagelok Company Pressure regulator with over-molded poppet
JP4784206B2 (ja) 2005-08-26 2011-10-05 住友化学株式会社 スルホニル化合物及びその有害節足動物防除用途
JP2007161617A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害節足動物防除剤及び有害節足動物の防除方法
JP2007186494A (ja) 2005-12-15 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 含硫黄フルオロアルカン化合物及びその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007570A1 (en) * 1990-10-31 1992-05-14 Health Research, Inc. Agents for the treatment of diseases caused by parasitic protozoa and neoplastic diseases
WO1998007740A1 (de) * 1996-08-20 1998-02-26 Schering Aktiengesellschaft 7α-(κ-AMINOALKYL)-ESTRATRIENE, VERFAHREN ZU DEREN HERSTELLUNG, PHARMAZEUTISCHE PRÄPARATE, DIE DIESE 7α-(κ-AMINOALKYL)-ESTRATRIENE ENTHALTEN SOWIE DEREN VERWENDUNG ZUR HERSTELLUNG VON ARZNEIMITTELN
WO2001012622A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Schering Aktiengesellschaft Piperidine and pyrrolidine derivatives displaying neuronal activity
WO2003042153A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive de difluoroalcene, et pesticide renfermant ce derive
JP2005179321A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途
WO2007060839A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic sulfur compounds and use thereof as arthropodicides
WO2009005110A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Halogen-containing organosulfur compound and use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512490A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミン含有環状ハイドロフルオロエーテル及びその使用方法
JP7010234B2 (ja) 2016-03-11 2022-02-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミン含有環状ハイドロフルオロエーテル及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011006787A (es) 2011-07-20
WO2010074327A1 (en) 2010-07-01
AU2009331057A1 (en) 2011-06-23
EP2376450A1 (en) 2011-10-19
CN102333760B (zh) 2014-04-09
US8513162B2 (en) 2013-08-20
TW201028090A (en) 2010-08-01
ZA201103972B (en) 2012-08-29
US20110257226A1 (en) 2011-10-20
JP5212350B2 (ja) 2013-06-19
CN102333760A (zh) 2012-01-25
BRPI0923689A2 (pt) 2019-09-24
RU2011130837A (ru) 2013-01-27
AR075322A1 (es) 2011-03-23
KR20110102356A (ko) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315816B2 (ja) 含ハロゲン有機硫黄化合物及びその用途
JP2009001551A (ja) 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途
JP5315828B2 (ja) 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤
JP2009001552A (ja) 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途
JP5212350B2 (ja) 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途
JP5298631B2 (ja) 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途
JP5277949B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP5423011B2 (ja) ニトリル化合物ならびにその有害節足動物防除用途
JP5277955B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP2010120865A (ja) 有害生物防除組成物
JP5277954B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP5277956B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP5277948B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP2010168362A (ja) 含硫黄化合物およびその用途
JP2010150204A (ja) 有害生物防除組成物
JP2011231039A (ja) 有害生物防除組成物
RU2471778C2 (ru) Галогенсодержащие сераорганические соединения и их применение
JP2011231040A (ja) 有害生物防除組成物
JP2011201822A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010168360A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010116347A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010138129A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010116368A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010116369A (ja) 有害生物防除組成物
JP2010120858A (ja) 有害生物防除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees