JP2010168325A - 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168325A
JP2010168325A JP2009013913A JP2009013913A JP2010168325A JP 2010168325 A JP2010168325 A JP 2010168325A JP 2009013913 A JP2009013913 A JP 2009013913A JP 2009013913 A JP2009013913 A JP 2009013913A JP 2010168325 A JP2010168325 A JP 2010168325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alcohol
naphthalenedicarboxylic acid
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009013913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318595B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
Hana Tanimizu
はな 谷水
Motonori Asahara
素紀 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2009013913A priority Critical patent/JP5318595B2/ja
Publication of JP2010168325A publication Critical patent/JP2010168325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318595B2 publication Critical patent/JP5318595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法の提供。
【解決手段】(1)2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルと塩基性アルカリ金属化合物とを、水または水と炭素原子数1〜6のアルコールとの混合溶媒から選択される水性溶媒の存在下で反応させて、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を得る工程;(2)工程(1)の、反応中および/または反応後に、反応により副生するアルコールおよび溶媒中に含まれるアルコールを、反応液の2重量%以下になるまで留去する工程;および、(3)工程(2)によりアルコールが留去された2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を酸析に供する工程。
【選択図】なし

Description

本発明は、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルと塩基性アルカリ金属化合物とを反応させて、得られた2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を酸析する工程を含んでなる、2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法に関する。
2,6−ナフタレンジカルボン酸(以下、2,6−ナフタレンジカルボン酸を2,6−NDAと称することもある)はポリエチレンナフタレートや液晶性ポリエステル、ポリアミドなどの種々の高分子用モノマーとして重要な化合物である。また、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジメチルエステルなどのジ低級アルキルエステル(以下、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルを2,6−NDCと称することもある)は、融点などの物性面や、モノマーとしての使いやすさから、2,6−NDAと同様に、種々の高分子用モノマーとして広く利用されている。
従来、2,6−NDAの製法としては、2,6位をアルキル基および/またはアシル基で置換されたナフタレンを、コバルト、マンガン等の重金属を触媒に用いて、アルキル基および/ またはアシル基を分子状酸素により酸化する製法が知られている。しかし、この方法により得られた粗2,6−NDAは、アルデヒド型の中間体や酸化重合体などの不純物を含んでいるために、直接、高分子用モノマーとして使用できないものであった。
このため、上記の方法により得られた粗2,6−NDAに関して、種々の精製方法が検討されている。
例えば、粗2,6−NDAをメタノールなどの低級アルコールによりエステル化して2,6−NDCとし、次いで、蒸留、再結晶などにより2,6−NDCを精製した後にエステル基を分解することによって、高純度の2,6−NDAを得る方法が一般的に知られている。
上記の2,6−NDCのエステル基の分解による高純度の2,6−NDAの製法としては、酸触媒によりエステル基を分解する方法、特定の条件下で水によりエステル基を分解する方法、および塩基性触媒によりエステル基を分解する方法などが提案されている。
酸触媒によりエステル基を分解する方法としては、酸触媒および脂肪族カルボン酸の存在下に2,6−NDCのエステル基を分解し、高純度の2,6−NDAを得る方法が知られている(特許文献1を参照)。しかし、この方法は反応に長時間を要すると共に、エステル基の分解工程において副生物として脂肪族カルボン酸エステル類が生じるという問題がある。
特定の条件下で水によりエステル基を分解する方法としては、液相条件下で、反応温度において生成する2,6−NDAの少なくとも約10%を可溶化するのに十分な量の水の存在下に、少なくとも華氏450度(摂氏232度)の反応温度で2,6−NDCのエステル基を加水分解する方法が知られている(特許文献2を参照)。しかし、この方法は、華氏450度以上という非常に高い温度を必要とし、水の沸点より高い温度で反応させるため、高圧にする必要があるなど工業的実施には困難を伴うものである。
塩基性触媒によりエステル基を分解する方法としては、水および/または有機溶媒を用いて塩基性化合物によりエステル基を分解して2,6-NDAの塩の溶液を得、次いで、酸析によって2,6−NDAを回収する方法が知られている(特許文献3〜6を参照)。
しかし、これらの方法では、得られる2,6−NDAが非常に多くのアルカリ金属を含むため、ポリエステルなどの高分子材料の原料として使用した場合、アルカリ金属の触媒作用により、重合反応時の挙動や得られる高分子材料の物性を制御しにくくなるという問題や、酸析時に非常に微細な結晶が析出するため酸析後のスラリーから2,6−NDAを回収する作業が困難になるなどの問題がある。
特開平6−256256号公報 特表平6−505512号公報 特開平3−240750号公報 特開2005−272423号公報 特開2005−272424号公報 特開2005−272425号公報
本発明の目的は、高温、高圧などの激しい条件を必要とせず、また、特別な装置を用いない簡易な工程で、アルカリ金属の含有量が少ない高純度の2,6−NDAを短時間で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、溶媒の存在下で、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物とを反応させ、2,6−NDAのジアルカリ金属酸塩の溶液を得た後に、それを酸析する工程を含んでなる、2,6−NDAの製造方法について鋭意検討した結果、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応により副生するアルコールと反応溶媒中に含まれるアルコールを2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液から留去した後に、反応液を酸析に供することによって、アルカリ金属含有量の少ない高純度の2,6−NDAを容易に調製し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の(1)〜(3)の工程を含む、2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法を提供する:
(1)式〔I〕で表される2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルと塩基性アルカリ金属化合物とを、水または水と炭素原子数1〜6のアルコールとの混合溶媒から選択される水性溶媒の存在下で反応させて、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を得る工程;
(2)工程(1)の、反応中および/または反応後に、反応により副生するアルコールおよび溶媒中に含まれるアルコールを、反応液の2重量%以下になるまで留去する工程;および、
(3)工程(2)によりアルコールが留去された2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を酸析に供する工程;
Figure 2010168325
〔I〕
[式中、Rは分岐を有してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基を表す]。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、低級とは炭素原子数1〜6であることを表す。
本発明の方法によると、アルカリ金属の含有量が少ない高純度の2,6−NDAを短時間で製造することが出来る。
本発明において使用する式〔I〕で表される2,6−NDCは、従来公知の何れの方法により得られたものでもよい。例えば、2,6位をアルキル基および/ またはアシル基で置換されたナフタレンを、コバルト、マンガン等の重金属などを触媒に用いて、アルキル基および/ またはアシル基を分子状酸素により酸化することにより得られた粗2,6−NDAを、硫酸、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下、低級アルコールと反応させることにより得ることができる。
本発明において使用する式〔I〕で表される2,6−NDCの好適な具体例としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジエチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−n−プロピルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−iso−プロピルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−n−ブチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−iso−ブチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−n−ペンチルエステル、および2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ−n−ヘキシルエステルからなる群より選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。
これらの2,6−NDCの具体例の中では、入手が容易である点などから2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルが特に好ましい。
本発明において、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物を反応させる溶媒としては、水または水と炭素原子数1〜6のアルコールとの混合溶媒から選択される水性溶媒を用いる。好ましくは水性溶媒としては、水または炭素原子数1〜6のアルコールを10重量%以下の量にて含むアルコール水溶液を用いる。炭素原子数1〜6のアルコールの含有量が10重量%を超えると、アルコールの留出に長時間を要する。
炭素原子数1〜6のアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、およびn−ヘキシルアルコールからなる群より選択される1種以上のものが挙げられる。
これらの炭素原子数1〜6のアルコールの中では、水に容易に溶解することや、入手が容易で安価であることなどから、メタノールを単独で用いるのが好ましい。
本発明における溶媒の使用量は、式〔I〕で表される2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物の反応が良好に進行する限り特に制限されないが、2,6−NDCの重量に対して3〜10倍重量が好ましく、4〜8倍重量がより好ましく、5〜7倍重量が特に好ましい。溶媒が3倍重量より少ないと反応液の撹拌が困難となり、10倍重量を超えると反応時間が長くなる傾向がある。
本発明において2,6−NDCのエステル基の分解に使用する塩基性アルカリ金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素カリウムからなる群より選択される1種以上のものが挙げられる。
これらの塩基性アルカリ金属化合物の中では、反応性や、入手が容易で安価であることなどから、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いるのが好ましい。
塩基性アルカリ金属化合物は、反応系に仕込む際、固体であってもよく、水または炭素原子数1〜6のアルコールの水溶液に溶解させた溶液の形態であってもよい。
塩基性アルカリ金属化合物の使用量は、式〔I〕で表される2,6−NDCのエステル基に対して1 .0〜5.0当量であるのが好ましく、1.0〜2.0当量であるのがより好ましい。
本発明において、式〔I〕で表される2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物を反応させる温度は、反応が良好に進行する限り特に制限されないが、40〜200 ℃ が好ましく、60〜150℃がより好ましく、80〜120℃が特に好ましい。反応温度が溶媒の沸点を超える場合は、耐圧装置を用いて反応を行えばよい。
2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応は、空気中で行っても不活性ガス雰囲気下で行っても特に問題ないが、窒素やヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下に行うのが好ましい。
2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応時間は、溶媒の種類および使用量や反応温度にもよるが、典型的には1〜50時間、好ましくは2〜20時間、より好ましくは3〜10時間で行われる。
2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応完了を確認する分析手段は特に限定されないが、例えば、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析することによって確認することができる。
2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応は、仕込んだ2,6−NDCの95モル%以上、好ましくは98モル%以上、より好ましくは99モル%以上が2,6−NDAのジアルカリ金属塩に転化するまで行えばよい。
本発明によると、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応液から、反応中および/または反応後に、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物との反応により副生するアルコールと、溶媒中に含まれるアルコールとを、反応液の2重量%以下、好ましくは1.5重量%以下となるまで留去した後に、反応により得られた2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液を酸析する。
アルコールを留去した後の反応液における溶媒中のアルコール濃度は、反応液の一部を試料として採取し、ガスクロマトグラフィーなどの常法を用いて反応液中のアルコール含有量を測定し、反応液に含まれる2,6−NDAのジアルカリ金属塩や未反応の2,6−NDCの量に基づき算出することができる。
アルコールを留去する方法は特に制限されないが、反応液を加熱し、生じた蒸気を反応に用いる反応槽に接続された留出管を通じて反応槽の系外に排出すればよい。この際、アルコールの留出量と同量の水を添加する。
アルコールの留出は、反応中に開始してもよいし、反応終了後に開始してもよく、酸析に供する前の反応液中のアルコール濃度が2重量%以下、好ましくは1.5重量%以下になればよい。
アルコールを留去する際に反応槽を加熱する温度は、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物とを反応させる温度と同様である。
以上のようにして、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物とを反応させ、アルコールを留去することにより得られた2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液は、次いで酸析工程に供される。
酸析前の2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液に対して、必要に応じて、不溶性の異物を除去するためのろ過処理や、着色性物質、金属などを除去するための活性炭などによる吸着剤処理を行っても良い。
本発明において2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液を酸析する工程は、2,6−NDCと塩基性アルカリ金属化合物を反応させる工程に引続いて同一の反応槽で行ってもよく、2,6−NDAのジアルカリ金属塩の溶液を別途用意された反応槽に移送した後に行ってもよい。
酸析工程で使用される酸は特に限定されないが、鉱酸が好適に用いられる。鉱酸としては例えば、塩酸、フッ化水素酸のような二元酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸のようなオキソ酸が挙げられる。また、酢酸、プロピオン酸などの有機酸を用いることも出来る。
これらの酸の使用量は、2,6−NDAのジアルカリ金属塩に対して、1.0〜2.0当量が好ましく、1.1〜1.5当量がより好ましく、1.1〜1.2当量が特に好ましい。
酸析時の温度は、30〜200℃が好ましく、80〜120℃がより好ましく、90〜110℃が特に好ましい。
酸析時間は、反応のスケールなどにより異なるが、好ましくは50〜70分、より好ましくは55〜65分であるのがよい。
酸析は、空気中で行っても不活性ガス雰囲気下で行っても特に問題ないが、窒素やヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下に行うのが好ましい。
酸析により得られた2,6−NDAのスラリーは、遠心分離、フィルタープレスによるろ過などの常法によりスラリーから分離され回収される。分離された2,6−NDAは、必要により冷水、温水により洗浄した後に乾燥する。
このようにして得られた2,6−NDAは、種々の化成品原料として好適に用いられるが、アルカリ金属の含有量が少なく高純度であることから、液晶性ポリエステル、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドなどの種々の高分子用モノマーとして特に好適に利用される。
本発明の方法により得られる2,6−NDAのアルカリ金属の含有量は好ましくは100ppm未満であり、より好ましくは70ppm未満である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル171.5g、水848.9g、メタノール8.6g、および48%NaOH水119.6gを、攪拌機、還流冷却管および温度計を備えた2Lのフラスコに仕込み、98℃以上に加熱し、250rpmの速度で攪拌することにより還流状態とした。内温が90℃に達してから4時間後から留出液の抜出しを開始し、7時間維持することで2,6−ナフタレンジカルボン酸ナトリウム水溶液を得た。留出液量は83gであり、留出液中のメタノール濃度は33%であった。
この水溶液を50℃まで冷却し、僅かに残存する原料(不溶分)をろ別した後、母液を同様の2Lフラスコへ移し、水566gと、留出液量と同量の水83gを加えた。この2,6−ナフタレンジカルボン酸ナトリウム水溶液中のメタノール濃度は、1.4重量%であった。この水溶液を250rpmで攪拌しながら90℃に昇温し、62%硫酸107.1gを約60分かけて滴下した。滴下開始から30分かけて99℃に昇温し、以降滴下終了まで同温度を維持することにより、2,6−ナフタレンジカルボン酸の白色のスラリー液を得た。このスラリー液を50℃まで冷却した後、固液分離した。
この固形分を120℃の送風乾燥機で乾燥し、151.0gの固形物を得た(収率99.8%)。HPLC分析した結果、2,6−ナフタレンジカルボン酸が98%であり、原料である2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルは検出されなかった。また、2,6−ナフタレンジカルボン酸に含まれるNa元素について原子吸光分析により定量したところ54ppmであった。
実施例2
反応中の攪拌速度を300rpmとした以外は実施例1と同様にして、2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造した。反応に際し、留出液量104g、メタノール濃度28.8%、62%硫酸滴下前の2,6−ナフタレンジカルボン酸ナトリウム水溶液中のメタノール濃度1.2重量%であった。
得られた2,6−ナフタレンジカルボン酸の固形分は151.1g(収率99.8%)であり、原料である2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルは検出されなかった。2,6−ナフタレンジカルボン酸に含まれるNa元素について原子吸光分析により定量したところ49ppmであった。
比較例1
反応中、留出液の抜出しを行わないこと、および62%硫酸滴下後の最高温度を97℃とした以外は、実施例1と同様にして、2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造した。反応に際し、62%硫酸滴下前の2,6−ナフタレンジカルボン酸ナトリウム水溶液中のメタノール濃度は、3.0重量%であった。
得られた2,6−ナフタレンジカルボン酸の固形分は151.1g(収率99.8%)であり、原料である2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルは検出されなかった。2,6−ナフタレンジカルボン酸に含まれるNa元素について原子吸光分析により定量したところ100ppmであった。
以上のように、反応中に留出液の抜き出しを行った場合、得られた2,6−ナフタレンジカルボン酸はNa元素の含有量が少ないものであったが、留出液の抜き出しを行わなかった場合、得られた2,6−ナフタレンジカルボン酸はNa元素の含有量が多いものであった。

Claims (4)

  1. 以下の(1)〜(3)の工程を含む、2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法:
    (1)式〔I〕で表される2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルと塩基性アルカリ金属化合物とを、水または水と炭素原子数1〜6のアルコールとの混合溶媒から選択される水性溶媒の存在下で反応させて、2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を得る工程;
    (2)工程(1)の、反応中および/または反応後に、反応により副生するアルコールおよび溶媒中に含まれるアルコールを、反応液の2重量%以下になるまで留去する工程;および、
    (3)工程(2)によりアルコールが留去された2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルカリ金属塩の溶液を酸析に供する工程;
    Figure 2010168325
    〔I〕
    [式中、Rは分岐を有してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基を表す]。
  2. 水性溶媒が、水または炭素原子数1〜6のアルコールを10重量%以下の量にて含むアルコール水溶液である、請求項1に記載の2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法。
  3. 工程(1)の反応において、水性溶媒の使用量が、式〔I〕で表される2,6−ナフタレンジカルボン酸のジ低級アルキルエステルの重量に対して3〜10倍重量である請求項1または2に記載の2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法。
  4. 塩基性アルカリ金属化合物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素カリウムからなる群より選択される1種以上の化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法。
JP2009013913A 2009-01-26 2009-01-26 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 Active JP5318595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013913A JP5318595B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013913A JP5318595B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168325A true JP2010168325A (ja) 2010-08-05
JP5318595B2 JP5318595B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42700812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013913A Active JP5318595B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476824A1 (en) 2017-10-31 2019-05-01 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Method for producing 2,6-naphthalene dicarboxylic acid

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240750A (ja) * 1990-02-15 1991-10-28 Sumikin Chem Co Ltd 高純度ナフタレンカルボン酸の製造方法
WO1997044307A1 (fr) * 1996-05-20 1997-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Particules d'acide naphthalenedicarboxylique et leur procede de production
JPH10512596A (ja) * 1995-11-10 1998-12-02 三井化学株式会社 粗ナフタレンジカルボン酸の精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240750A (ja) * 1990-02-15 1991-10-28 Sumikin Chem Co Ltd 高純度ナフタレンカルボン酸の製造方法
JPH10512596A (ja) * 1995-11-10 1998-12-02 三井化学株式会社 粗ナフタレンジカルボン酸の精製方法
WO1997044307A1 (fr) * 1996-05-20 1997-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Particules d'acide naphthalenedicarboxylique et leur procede de production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476824A1 (en) 2017-10-31 2019-05-01 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Method for producing 2,6-naphthalene dicarboxylic acid
KR20190049478A (ko) 2017-10-31 2019-05-09 우에노 세이야쿠 가부시키 가이샤 2,6-나프탈렌디카르복실산의 제조 방법
US10544084B2 (en) 2017-10-31 2020-01-28 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Method for producing 2,6-naphthalene dicarboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318595B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013879B2 (ja) 有機酸の回収
US5770764A (en) Process for preparing purified aromatic polycarboxylic acids
TWI772542B (zh) 2,6-萘二羧酸的製造方法
JP5318595B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP5318596B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4467343B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US4827026A (en) Method for producing 5-t-butylisophthalic acid
JP2001002416A (ja) エチレングリコール可溶性二酸化ゲルマニウムの製造方法及びその溶解法
JP5189001B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP5236274B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸再生品の製造方法
JP2005272424A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US5840970A (en) Process for the purification of naphthalenedicarboxylic acid
JP7439604B2 (ja) ラクトン化合物の精製方法
JP2003342227A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP2003342228A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP4397718B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH10218832A (ja) アクリル酸の精製法
JP2010168327A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4002083B2 (ja) テレフタル酸ジメチル組成物及びその製造方法
JP2023152807A (ja) 4,4’-ジヒドロキシビフェニル-3,3’-ジカルボン酸の製造方法
JP2023152806A (ja) 4,4’-ジヒドロキシビフェニル-3,3’-ジカルボン酸の製造方法
JPH04364152A (ja) 触媒の回収方法
JP2022007362A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH10195018A (ja) 6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸メチルエステルの製造方法
BE838379A (fr) Procede de production d'acide terephtalique et acide terephtalique ainsi obtenu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250