JP2010165740A - ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置 - Google Patents

ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165740A
JP2010165740A JP2009005013A JP2009005013A JP2010165740A JP 2010165740 A JP2010165740 A JP 2010165740A JP 2009005013 A JP2009005013 A JP 2009005013A JP 2009005013 A JP2009005013 A JP 2009005013A JP 2010165740 A JP2010165740 A JP 2010165740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive sheet
pressure
wafer mounting
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009005013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287273B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sakatani
康之 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2009005013A priority Critical patent/JP5287273B2/ja
Publication of JP2010165740A publication Critical patent/JP2010165740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287273B2 publication Critical patent/JP5287273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】
表面に凹凸形状を備えたウェーハであっても高い接着固定力を発揮するウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置を提供すること。
【解決手段】
押さえ板3でウェーハWを押圧するとともに吸引手段により、ウェーハWと粘着層TBとの間のエアを吸引してウェーハWを粘着シートTへ貼着する
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置や電子部品が形成されたウェーハを加工時や搬送時に使用する粘着シートへ貼着するウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置に関するものである。
半導体装置や電子部品が形成されるウェーハはインゴットより切断された後、グラインディングやポリッシング、各種デバイスの形成、プロービング、ダイシング、ダイボンディングなど様々な工程に適した加工装置間を搬送装置または人の手により搬送されて加工が行われ個々の半導体装置や電子部品となる。
特にダイシング工程やダイボンディング工程においては、加工工程中及び加工装置間の搬送の際に片面に粘着層が形成された粘着シートにウェーハが貼着され、粘着シートを介してウェーハがフレーム等にマウントされる。これにより、ウェーハが加工中に動くことがなく容易に薄化や個片化することが可能となり、加工後のウェーハも容易に搬送することが可能となる。
このようなウェーハへの粘着シートの貼着は、従来図1に示すようにウェーハWをマウントテーブル10等の平坦な台の上に載置した後、ローラー11を使用してウェーハ端部から粘着シート12を押し付けて貼着を行っていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−332931号公報
近年、半導体製造技術の応用、メカトロニクス技術の微小化の進展により、プロジェクタの光学素子の一種であるDMD(Digital Micromirror Device)や、インクジェットプリンタのヘッド部にある微小ノズル、圧力センサー、加速度センサー、流量センサーなどの各種のセンサーに使用される微小電気機械素子を備えたMEMS(Micro−Electro−Mechanical Systems)ウェーハの需要が高まっている。
MEMSウェーハでは微小電気機械素子が形成されている為、ウェーハ表面に凹凸形状を備えている。このような凹凸形状を備えた表面に従来のようにローラーで粘着シートを貼着すると、凹部分は粘着層と接触しないため接着面積が減少して接着固定力が低下する。接着固定力が低下した状態でウェーハの搬送や加工が行われると、搬送中や加工中にウェーハが剥がれて破損するなど大きな問題が発生する。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、MEMSウェーハのような表面に凹凸形状を備えたウェーハであっても高い接着固定力を発揮するウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置を提供することを目的としている。
本発明は前記目的を達成するために、少なくとも一方の面に凹凸形状を備えた板状部材であって一方の面と他方の面との間でエアの通過が可能な孔が形成されているウェーハの前記一方の面を、粘着層を備えた粘着シートに載置し、外周部にシール部材を備えた押さえ板で前記他方の面を押圧するとともに前記抑え板に設けられた吸引手段により、前記一方の面と前記粘着層との間のエアを吸引して前記ウェーハを前記粘着シートへ貼着することを特徴としている。
また、本発明は、前記発明において、前記ウェーハは微小電気機械素子を備えたウェーハであることを特徴としている。
本発明によれば、マウントテーブル上に粘着層を備えた粘着シートが載置され、少なくとも一方の面に凹凸形状を備えた板状部材であって一方の面と他方の面との間でエアの通過が可能な孔が形成されているMEMS等のウェーハの一方の面が粘着シート上に載置される。ウェーハは粘着シートが貼着される一方の面とは反対側の他方の面を押さえ板により押圧されて粘着シートが貼着される。
このとき、押さえ板の外周部にはOリング等のシール部材が取り付けられており、押さえ板とウェーハの他方の面との間が密閉状態となる。この状態で押さえ板に設けられた吸引手段によりエアを吸引することで一方の面と粘着層との間のエアがウェーハに形成されている孔より排出され、粘着層がウェーハ側へ吸引されて凹形状内部に引き込まれる。これにより、粘着層が凹部内部でも接着されて接着面積が増加し接着固定力を増加させることが可能となる。
以上説明したように、本発明のウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置によれば、吸引しながら押圧することで粘着層が凹部に引き込まれて接着され、接着面積を増し接着固定力を増加させることが可能となる。
以下添付図面に従って本発明に係るウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置の好ましい実施の形態について詳説する。図2は本発明に係わるウェーハマウント装置の構成及びウェーハマウント方法を示した側面図である。
まず本発明に係わるウェーハマウント装置の構成を説明する。本発明に係わるウェーハマウント装置1はウェーハテーブル2とウェーハWを押圧する押さえ板3とにより構成されている。
ウェーハテーブル2は平坦であってマウントされるウェーハWよりも十分な広さを持ち、ウェーハテーブル2上には粘着シートTが載置され、粘着シートT上にはウェーハWが載置される。なお、ウェーハテーブル2の粘着シートTが載置される面には、複数の溝やポーラス面が形成され、ウェーハテーブル2と連通する真空発生源により粘着シートTを吸引吸着する機構を備えていても良い。
粘着シートTは樹脂等で形成されるフィルム状の基材TAの上に粘着層TBが形成されている。粘着シートTはロール状に巻かれたものを広げて、または図2(a)に示されるように円形に切断されたものがリング状のフレームFに貼着されてウェーハテーブル2上に載置される。
ウェーハWは少なくとも一方の面に凹凸形状を備えた板状部材であって一方の面と他方の面との間でエアの通過が可能な孔4が形成されている。ウェーハWとしては、DMDや、インクジェットプリンタの微小ノズル、圧力センサー、加速度センサー、流量センサーなどの各種のセンサーに使用される微小電気機械素子を備えたMEMSウェーハ等のウェーハが用いられる。
押さえ板3は外周部にシール部材としてのゴム等の弾性素材によるOリング5を備えた板状部材であって、中央部に不図示の吸引手段と連通する吸引パイプ6が設けられている。押さえ板3は不図示の移動機構により矢印Z方向に移動可能であって、図2(b)に示すように粘着シートT上に凹凸面を接触させて載置されたウェーハW上に移動してOリング5をウェーハWへ接触させ、押さえ板3とウェーハWの間を密閉状態とするとともにウェーハWを粘着シートTへ押圧する。
なお、本実施の形態では押さえ板3は外周部にOリング5のみを備えているが本発明はこれに限らず、押さえ板3のOリング5よりも内側に押さえ板3を支える支柱を備えていてもよく、Oリング5と支柱によりウェーハW全面または一部を押圧して粘着シートTへ押圧してもよい。
次に本発明に係わるウェーハマウント方法について説明する。本発明に係わるウェーハマウント方法では、まずウェーハテーブル上に基材TAが接触するように粘着シートTが載置される。粘着シートTの粘着層TB上には、図2(a)に示すように凹凸面を接触させてウェーハWが載置される。
続いて、押さえ板3が図2(b)に示すように矢印Z方向に移動し、ウェーハWにOリング5を接触させて押さえ板3とウェーハWの間を密閉状態とする。押さえ板3は更にウェーハWへ向って移動してウェーハWを粘着シートTへ押圧する。
押さえ板3は粘着シートTへウェーハWを押圧した状態で図2(c)に示すように不図示の吸引手段と連通する吸引パイプ6からエアを排出する。
これにより、ウェーハWと粘着層TBとの間のエアがウェーハWに形成されている孔4より排出され、粘着層TBがウェーハW側へ吸引されて凹形状内部に引き込まれる。凹部へ引き込まれた粘着層TBは凹部内部でも接着されて接着面積が増加し、接着固定力を増加させることが可能となる。
以上、説明したように、本発明に係わるウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置によれば、押さえ板により吸引しながら押圧して粘着シートにマウントすることで粘着層が凹部に引き込まれて接着され、接着面積を増し接着固定力を増加させることが可能となる。
従来のウェーハマウント方法を示した斜視図。 本発明に係わるウェーハマウント装置の構成及びウェーハマウント方法を示した側面図。
1…ウェーハマウント装置,2…ウェーハテーブル,3…押さえ板,4…孔,5…Oリング(シール部材),6…吸引パイプ,11……ローラー,12、T…粘着シート,F…フレーム、TA…基材,TB…粘着層,W…ウェーハ

Claims (3)

  1. 少なくとも一方の面に凹凸形状を備えた板状部材であって一方の面と他方の面との間でエアの通過が可能な孔が形成されているウェーハの前記一方の面を、粘着層を備えた粘着シートに載置し、外周部にシール部材を備えた押さえ板で前記他方の面を押圧するとともに前記抑え板に設けられた吸引手段により、前記一方の面と前記粘着層との間のエアを吸引して前記ウェーハを前記粘着シートへ貼着することを特徴とするウェーハマウント方法。
  2. 前記ウェーハは微小電気機械素子を備えたウェーハであることを特徴とする請求項1に記載のウェーハマウント方法。
  3. 粘着層を備えた粘着シートが載置され、少なくとも一方の面に凹凸形状を備えた板状部材であって一方の面と他方の面との間でエアの通過が可能な孔が形成されているウェーハの前記一方の面が前記粘着シートの上に載置されるマウントテーブルと、
    外周部にシール部材を備え、前記シール部材を介して前記ウェーハの前記他方の面を押圧する押さえ板と、
    前記押さえ板に設けられ、前記一方の面と前記粘着層との間のエアを吸引する吸引手段と、を備えたことを特徴とするウェーハマウント装置。
JP2009005013A 2009-01-13 2009-01-13 ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置 Active JP5287273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005013A JP5287273B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005013A JP5287273B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165740A true JP2010165740A (ja) 2010-07-29
JP5287273B2 JP5287273B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42581718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005013A Active JP5287273B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102417A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 新日本無線株式会社 センサ装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245163A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの接着方法及び接着装置
JP2002016264A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005135931A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Engineering Ltd テープ貼付装置及び貼付方法
JP2006196605A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 基板へのテープ貼付装置
WO2009147954A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245163A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの接着方法及び接着装置
JP2002016264A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005135931A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Engineering Ltd テープ貼付装置及び貼付方法
JP2006196605A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 基板へのテープ貼付装置
WO2009147954A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102417A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 新日本無線株式会社 センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287273B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511224B (zh) 撓性載體座、裝置及用於拆卸載體基板之方法
JP5317267B2 (ja) ウエハのマウント装置
JP4541824B2 (ja) 非接触型吸着保持装置
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP2007227439A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2008047732A1 (fr) Dispositif de serrage stationnaire, procédé de saisie de puce et appareil de saisie de puce
JP2008103493A (ja) チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2009010072A (ja) 基板貼付装置
CN111128819A (zh) 一种微器件转移装置及其制备方法
JP5361634B2 (ja) 半導体ウェーハ用チャックテーブル及び半導体ウェーハの加工方法
KR100718017B1 (ko) 진공척
JP6542464B2 (ja) 剥離装置
JP2011109007A (ja) マウント装置およびマウント方法
JP2009302237A (ja) テープ貼付装置
JP5287273B2 (ja) ウェーハマウント方法及びウェーハマウント装置
WO2009081880A1 (ja) 貼付材の貼付方法と貼付装置
JP5551418B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP5436931B2 (ja) 移載装置
KR20140114768A (ko) 시트 부착 장치 및 부착 방법
JP6445882B2 (ja) シート転写装置および転写方法
JP2006013073A (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法
JP3210743U (ja) シート貼付装置
JP6698337B2 (ja) 半導体ウェハの保持方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2011151229A (ja) 接着シート用支持媒体および支持フレーム
WO2021220768A1 (ja) シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250