JP2010165627A - コネクタ及び電子装置 - Google Patents

コネクタ及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165627A
JP2010165627A JP2009008873A JP2009008873A JP2010165627A JP 2010165627 A JP2010165627 A JP 2010165627A JP 2009008873 A JP2009008873 A JP 2009008873A JP 2009008873 A JP2009008873 A JP 2009008873A JP 2010165627 A JP2010165627 A JP 2010165627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
plate
connection
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958185B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Totani
友之 戸谷
Takateru Sakai
隆照 酒井
Norifumi Imazeki
規文 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009008873A priority Critical patent/JP4958185B2/ja
Publication of JP2010165627A publication Critical patent/JP2010165627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958185B2 publication Critical patent/JP4958185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタを確実に板状接続対象物にロックするとともに、コネクタの嵌合離脱方向の寸法を小さくする。
【解決手段】ハウジング3に、プリント基板21の一部を受容する受容空間を設ける。ハウジングに固定される第1固定部51と、第1固定部51に連なり、受容空間に受容されたプリント基板21の端子部に接触する接触部と、第1固定部51に連なり、電線22に接続される結線部55とを有する複数のコンタクトを、ハウジング3に保持させる。ハウジング3に、プリント基板21の一部を受容空間が受容したとき、プリント基板21の一部に形成された一対の被係合部に係合する一対の係合部を設ける。一対の係合部を、接触部をその配列方向D2で両側から挟むように配置した。
【選択図】図1

Description

この発明はコネクタに関し、特に車載用として好適なコネクタ及び電子装置に関する。
従来、ハウジングと2つのコンタクトとからなるボードエッジコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
ハウジングは上壁と下壁と側壁とを有する。上壁と下壁とは対向し、上壁と下壁との間に空間が形成されている。側壁は上壁の後側部分と下壁の後側部分とを連結する。
上壁と下壁との間に形成される空間は仕切り壁によって2つに仕切られている。仕切られた空間の前部を接触空間と称し、後部をコンタクト圧入空間と称する。接触空間はプリント基板のエッジを相対的に受け容れる。コンタクト圧入空間は仕切壁を介して後述のコネクタ嵌合離脱方向と直交しかつプリント基板の実装面と平行な方向で並んでいる。
コンタクトは基部と接触部と2つの圧入部と2つの挟持部とを有する。基部はほぼ帯状であり、プリント基板に対するボードエッジコネクタの嵌合離脱方向(以下コネクタ嵌合離脱方向という)へ延びている。接触部は基部の前端から延び、基部の下面側へ折り返されている。接触部はプリント基板のエッジに形成された導電パターンの外部接続部に接触する。2つの圧入部は基部の両側部から延び、ほぼ逆L字形に折り曲げられている。圧入部はハウジングのコンタクト圧入空間に圧入される。2つの挟持部はコネクタ嵌合離脱方向に沿って基部に連なる。挟持部には電気ケーブルが結線される。
下壁の上面にはロック用突起が形成されている。ロック用突起はほぼ半球状であり、コネクタ嵌合離脱方向でコンタクトの接触部の前側に位置する。ロック用突起はプリント基板に形成されたロック用穴に嵌合する。
プリント基板にボードエッジコネクタを接続するには、プリント基板のエッジをボードエッジコネクタの接触空間にコネクタ嵌合離脱方向に沿って相対的に挿入する。このとき、ボードエッジコネクタのロック用突起がプリント基板のロック用穴に嵌合し、ボードエッジコネクタがプリント基板にロックされる。
ボードエッジコネクタがプリント基板にロックされていると、ボードエッジコネクタのコンタクトの接触部はプリント基板の外部接続部に接触し、ボードエッジコネクタとプリント基板とが電気的に接続される。
特開平7−282921号公報
上述のコネクタでは、ロック用突起がコネクタ嵌合離脱方向でコンタクトの接触部の前側に位置するので、ハウジングが嵌合離脱方向で大型化してプリント基板のエッジから大きく張り出す。その結果、電子装置の筐体内に、ボードエッジコネクタを接続したプリント基板を収容することができないことがあった。
この問題を解決するにはロック用突起を小さくすればよいが、そうするとプリント基板に対するコネクタのロック力が弱くなり、プリント基板等に振動が加わったときにコネクタがぶれ、コンタクトの接触部がプリント基板の外部接続部に安定して接触できなくなるおそれがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、コネクタを確実に板状接続対象物にロックするとともに、コネクタの嵌合離脱方向の寸法を小さくすることである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、板状接続対象物の一部を受容する受容部を有するハウジングと、前記ハウジングに固定される固定部と、この固定部に連なり、前記受容部に受容された前記板状接続対象物の一部に接触する接触部と、前記固定部に連なり、他の接続対象物に接続される接続部とを有する複数のコンタクトとを備え、前記ハウジングは、前記板状接続対象物の一部を前記受容部が受容したとき、前記板状接続対象物の一部に形成された一対の被係合部に係合する一対の係合部を有し、前記一対の係合部は、前記接触部をその配列方向で両側から挟むように配置されていることを特徴とする。
上述のように、一対の係合部が接触部をその配列方向で両側から挟むように配置されているので、ハウジングの嵌合離脱方向の寸法が大きくならないし、一対の係合部を小さくする必要がなくなる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記板状接続対象物の一方の面を支持する第1支持部と、他方の面を支持する第2支持部とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のコネクタにおいて、前記第1支持部は、ねじ、リベット又はピンを通す孔を有し、前記板状接続対象物の他方の面を支持する支持部材が備えられ、この支持部材は、前記第1支持部の孔と前記板状接続対象物に形成された通し孔とを通された前記ねじ、リベット又はピンが挿入される挿入孔を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は3記載のコネクタにおいて、前記第1支持部と前記第2支持部との間に、前記板状接続対象物に形成された切欠に嵌合する仕切が形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記接続部と前記他の接続対象物との接続部分が弾性ゴム管で被覆され、その弾性ゴム管が前記ハウジングに支持されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記接続部が前記接触部の長手方向に対してほぼ直角方向へ延びていることを特徴とする。
請求項7の発明の電子装置は、前記請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタと前記板状接続対象物とを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、コネクタを確実に基板にロックすることができ、しかも嵌合離脱方向のコネクタの寸法を小さくすることができる。
図1はこの発明の一実施形態に係るコネクタをプリント基板に装着し、かつそれらを切断した状態を示す斜視図である。 図2は図1に示すコネクタ及びプリント基板の平面図である。 図3は図1に示すコネクタをプリント基板に装着する前の状態を示す斜視図である。 図4は図1に示すコネクタの正面図である。 図5は図1に示すコネクタの平面図である。 図6は図1に示すコネクタのハウジングの斜視図である。 図7は図4のVII−VII線に沿う断面図である。 図8は図7に示すハウジングをプリント基板に係合する前の状態を示す図である。 図9は図1に示すコネクタのコンタクトの斜視図である。 図10は図1に示すコネクタのカバーの斜視図である。 図11は図1に示すコネクタのハウジングに支持部材を装着する前の状態を示す斜視図である。 図12は図1に示すプリント基板の平面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係るコネクタをプリント基板に装着し、かつコネクタのハウジング及びカバー並びにプリント基板を切断した状態を示す斜視図、図2は図1に示すコネクタ及びプリント基板の平面図、図3は図1に示すコネクタをプリント基板に装着する前の状態を示す斜視図、図4は図1に示すコネクタの正面図、図5は図1に示すコネクタの平面図である。
図1〜図5に示すように、コネクタ1はハウジング3と一対のコンタクト5(但し、図1には1つのコンタクト5だけが表れている。)と支持部材6(図11参照)と弾性ゴム管8とカバー9とを備えている。コネクタ1とプリント基板(板状接続対象物)21とで電子装置10が構成されている。
図6は図1に示すコネクタのハウジングの斜視図、図7は図4のVII−VII線に沿う断面図、図8は図7に示すハウジングをプリント基板に係合する前の状態を示す図である。なお、図8中、ハウジング3は断面で表わされている。
図6〜図8に示すように、ハウジング3は第1支持部31と第2支持部32と連結部33と係合部36と引出部37とを有する。
第1支持部31はほぼ板状であり、ハウジング3のプリント基板21に対する嵌合離脱方向D1(図3参照)に直交し、プリント基板21の上面と平行な方向(コンタクト5の配列方向)D2(図3参照)へ延びており、プリント基板21の上面(板状接続対象物の一方の面)を支持する。第1支持部31の下面中央部には2つの収容凹部311(図1、図7参照。但し、図1には1つの収容凹部331だけが表れている。)が形成されている。収容凹部311は配列方向D2に沿って並んでいる。第1支持部31の長手方向両端部にはそれぞれ孔312が形成されている。孔312はねじ23(図1参照)を通すための孔である。孔312の周縁部には複数のスペーサ313が形成されている。スペーサ313は凸状である。収容凹部311内にはランス314(図1参照)が形成されている。ランス314は片持ち梁状である。
第2支持部32はほぼ板状であり、第1支持部31の厚さ方向で第1支持部31と間隔をあけて対向し、プリント基板21の下面(板状接続対象物の他方の面)を支持する。第2支持部32には2つの収容穴321(図1参照。但し、図1には1つの収容穴321だけが表れている。)が形成されている。収容穴321は嵌合離脱方向D1へ延び、配列方向D2に沿って並んでいる。
連結部33(図4参照)は第1支持部31と第2支持部32とを連結している。連結部33には2つの保持孔331(図7参照)が形成されている。
第1支持部31の中央部と第2支持部32と連結部33とで受容空間(受容部)34が形成される。受容空間34はプリント基板21の一部を受容する。
第1支持部31と第2支持部32との間には仕切35が形成されている。仕切35は受容空間34を二分する。
一対の係合部36は2つのコンタクト5(図9参照。但し、図9には1つのコンタクト5だけが表れている。)の後述する接触部54をその配列方向D2で両側から挟むように配置されている。一対の係合部36はプリント基板21の後述する一対の被係合部211に係合する。係合部36はアーム部361と爪部362とを有する。アーム部361は配列方向D2へ延びる。アーム部361の一端は連結部33に連なる。アーム部361の他端は爪部362に連なる。
引出部37は第1支持部31に対して直角方向へ延び、連結部33に連なる。引出部37は一対の凹部371を有する。凹部371は第1支持部31の厚さ方向へ延びている。引出部37の両側面にはそれぞれ係合突起372が形成されている。引出部37と第1支持部31との間には補強板38が設けられている。
図9は図1に示すコネクタのコンタクトの斜視図である。
図9に示すように、コンタクト5は第1固定部(固定部)51と第2固定部52と一対の連結部53(但し、図9には1つの連結部53だけが表れている。)と接触部54と結線部(接続部)55とを有する。
第1固定部51はほぼトレー状であり、係合孔511を有する。第1固定部51の前部はハウジング3の第1支持部31の収容凹部311内に配置され、第1固定部51の後部はハウジング3の連結部33の保持孔331に挿入される。第1固定部51の係合孔511は収容凹部311内でハウジング3のランス314に係合する。これにより、コンタクト5はハウジング3に固定される。
第2固定部52はほぼトレー状であり、第1支持部31の厚さ方向で第1固定部51と間隔をあけて対向する。第2固定部52の前部はハウジング3の第2支持部32の収容孔321に挿入され、第2固定部52の後部はハウジング3の連結部33の保持孔331に挿入される。
一対の連結部53はそれぞれ板状であり、第1固定部51の後部と第2固定部52の後部とを連結する。連結部53は第1、第2固定部51,52の後部とともにハウジング3の連結部33の保持孔331に挿入される。
接触部54は第1固定部51から前方へ延び、第1固定部51の後端の方へ折り返されている。第1固定部51が収容凹部311内に配置されているとき、接触部54の先端部は受容空間34内に配置されている。
結線部55は第1固定部51に連なり、第1支持部31の厚さ方向に沿って延びている。結線部55には電線(他の接続対象物)22が結線されている。
図9に示すように、弾性ゴム管8は電線22を覆い、コンタクト5のゴム管保持部551によって保持される。コンタクト5の結線部55と電線22との結線部分を覆う。弾性ゴム管8は電線22に結露した露が電線22を伝わって電線22とコンタクト5の結線部55との結線部分に付着するのを防止する。
図10は図1に示すコネクタのカバーの斜視図である。
図10に示すように、カバー9はカバー本体91と一対のコンタクト支持部92と一対のゴム管支持部93と一対の係合片94とを有する。
カバー本体91はほぼ板状である。一対のコンタクト支持部92はほぼL字形であり、カバー本体91の内面の上端近傍から下端にかけて形成されている。コンタクト支持部92はコンタクト5の結線部55を支持する。一対のゴム管支持部93はカバー本体91の内面の上端部に形成されている。ゴム管支持部93はコンタクト支持部92の上方に位置する。ゴム管支持部93は弾性ゴム管8を支持する。一対の係合片94はほぼ板状であり、それぞれカバー本体91の両側部に連結されている。係合片94には係合孔941が形成されている。係合孔941は引出部37の係合突起372に係合する。これにより、カバー9はハウジング3に固定される。
図11は図1に示すコネクタのハウジング3に支持部材6を装着する前の状態を示す斜視図である。
支持部材6は金属製又は合成樹脂製であり、図11に示すように、支持部材本体61と一対のボス部62とを有する。支持部材本体61はほぼ板状であり、凹部611を有する。凹部611はハウジング3の第2支持部32を受容する。一対のボス部62は支持部材本体61の上面に形成されている。ボス部62はねじ孔621を有する。ボス部62はハウジング3の第1支持部31の孔312に挿入される。ねじ孔621にはねじ23がねじ込まれる。
図12は図1に示すプリント基板の平面図である。
プリント基板21は一対の被係合部211と一対の通し孔212と切欠213と一対の端子部214とを有する。一対の被係合部211はほぼL字形であり、ハウジング3の係合部36と係合する。一対の通し孔212はハウジング3の第1支持部31の孔312に対向する。切欠213は一対の通し孔212の間に位置し、嵌合離脱方向D1へ延びている。一対の端子部214はそれぞれ通し孔212と切欠213との間に位置する。端子部214は嵌合離脱方向D1に延びている。
コネクタ1を組み立てるには、まず、図1に示すように、コンタクト5の第1固定部51を収容凹部311及び保持孔331に挿入するとともに、第2固定部52を収容孔321及び保持孔331に挿入する。その結果、ハウジング3のランス314が第1固定部51の係合孔511に係合し、コンタクト5がハウジング3に固定される。
最後に、図3に示すように、カバー9の係合孔941をハウジング3の係合突起372に係合させてカバー9をハウジング3に固定する。これにより、コンタクト5の結線部55と弾性ゴム管8とがハウジング3とカバー9とによって支持される。支持部材6のハウジング3への組付けはコネクタ1のプリント基板21への接続時に行われる。
コネクタ1をプリント基板21に接続するには、まず、図3に示すように、コネクタ1を嵌合離脱方向D1に沿ってプリント基板21の方へ進め、相対的にハウジング3の受容空間34にプリント基板21の一部を挿入する。このとき、図8に示すように、ハウジング3の仕切35をプリント基板21の切欠213に挿入する。その結果、ハウジング3がプリント基板21に対して正確に位置決めされる。
プリント基板21の一部がハウジング3の受容空間34まで挿入されると、ハウジング3の係合部36がプリント基板21の被係合部211に係合し、ハウジング3がプリント基板21に固定される。このとき、ハウジング3の孔312とプリント基板21の通し孔212とが重なる。
その後、図11に示すように、支持部材6のボス部62を通し孔212と孔312とに挿入する。
最後に、図1に示すように、ワッシャ24を装着したねじ23を支持部材6のねじ孔621にねじ込む。このとき、スペーサ313が僅かに潰れる程度にねじ23をねじ孔621にねじ込む。スペーサ313により、ハウジング3や支持部材6の寸法公差が吸収され、ねじ23によってハウジング3と支持部材6とが確実に結合される。
以上のようにして、プリント基板21に装着されたコネクタ1のコンタクト5の接触部54はプリント基板21の端子部214に接触し、その結果、コネクタ1を介してプリント基板21と電線22とが電気的に接続される。
この実施形態のコネクタ1によれば、ハウジング3の一対の係合部36がコンタクト5の接触部54を配列方向D2で両側から挟むように配置されているので、係合部36を大型化してもハウジング3の嵌合離脱方向D1方向の寸法を詰めることができる、その結果、コネクタ1を確実にプリント基板21にロックすることができ、しかも嵌合離脱方向D1におけるコネクタ1の小型化を達成することができる。
また、コネクタ1は支持部材6を備えているので、コネクタ1をプリント基板21に強固に固定することができ、しかも支持部材6のボス部62のねじ孔621にねじ23をねじ込むようにしたので、ねじ23が緩みにくく、コネクタ1のプリント基板21に対する強固な固定状態を長期に亘って維持することができる。
コンタクト5の結線部55に弾性ゴム管8が装着されているので、コンタクト5の結線部55に水滴が付着するのを防止することができ、結線部55の腐食等を防止できる。
コンタクト5の結線部55は嵌合離脱方向D1及び配列方向D2に直交する方向に延びているので、コネクタ1の嵌合離脱方向D1の寸法をより詰めることができる。
なお、コネクタ1は支持部材6や弾性ゴム管8等を備えているが、これらを採用しなくともよい。
また、コンタクト5の結線部55は嵌合離脱方向D1及び配列方向D2に直交する方向に延びているが、必ずしもこのように形状にする必要はない。
また、コンタクト5の接続部として電線22に結線される結線部55をコンタクト5に設けたが、接続部としては例えば、FPCのパッドに接続される平板状の接続部でも構わない。
また、コネクタ1とプリント基板21と支持部材6とを強固に固定するため固定手段としてねじ23を用いたが、この固定手段としてはねじ23に限られず、例えば、リベット、ピン等を用いても構わない。この場合、支持部材6のボス部62にはねじ孔21に代えてリベット、ピン等に対応した挿入孔が形成される。
1 コネクタ
3 ハウジング
31 第1支持部
312 孔
32 第2支持部
34 受容空間(受容部)
36 係合部
5 コンタクト
51 第1固定部(固定部)
54 接触部
55 結線部(接続部)
551 ゴム管保持部
6 支持部材
8 弾性ゴム管
9 カバー
21 プリント基板(板状接続対象物)
211 被係合部
212 通し孔
22 電線(他の接続対象物)

Claims (7)

  1. 板状接続対象物の一部を受容する受容部を有するハウジングと、
    前記ハウジングに固定される固定部と、この固定部に連なり、前記受容部に受容された前記板状接続対象物の一部に接触する接触部と、前記固定部に連なり、他の接続対象物に接続される接続部とを有する複数のコンタクトとを備え、
    前記ハウジングは、前記板状接続対象物の一部を前記受容部が受容したとき、前記板状接続対象物の一部に形成された一対の被係合部に係合する一対の係合部を有し、
    前記一対の係合部は、前記接触部をその配列方向で両側から挟むように配置されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングは、前記板状接続対象物の一方の面を支持する第1支持部と、他方の面を支持する第2支持部とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記第1支持部は、ねじ、リベット又はピンを通す孔を有し、
    前記板状接続対象物の他方の面を支持する支持部材が備えられ、
    この支持部材は、前記第1支持部の孔と前記板状接続対象物に形成された通し孔とを通された前記ねじ、リベット又はピンが挿入される挿入孔を有する
    ことを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記第1支持部と前記第2支持部との間に、前記板状接続対象物に形成された切欠に嵌合する仕切が形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のコネクタ。
  5. 前記接続部と前記他の接続対象物との接続部分が弾性ゴム管で被覆され、その弾性ゴム管が前記ハウジングに支持されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記接続部が前記接触部の長手方向に対してほぼ直角方向へ延びていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のコネクタ。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタと前記板状接続対象物とを備えていることを特徴とする電子装置。
JP2009008873A 2009-01-19 2009-01-19 コネクタ及び電子装置 Active JP4958185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008873A JP4958185B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 コネクタ及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008873A JP4958185B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 コネクタ及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165627A true JP2010165627A (ja) 2010-07-29
JP4958185B2 JP4958185B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42581635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008873A Active JP4958185B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 コネクタ及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958185B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014659A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
CN103036089A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 日本航空电子工业株式会社 连接器及照明装置
KR101367314B1 (ko) 2013-03-13 2014-02-27 엘이디엔진주식회사 피시비 체결구조를 갖는 소켓 단자핀 및 이를 포함하는 소켓 조립체
EP2835875A1 (en) * 2010-10-28 2015-02-11 Japan Aviation Electronics Industry Limited Illumination device and connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853169A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 株式会社戸上電機製作所 口出線装置及びその製造方法
JPH07282921A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Kel Corp ボードエッジコネクタ
JPH08180940A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JP2000182694A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Yazaki Corp 基板接続用コネクタ
JP2003229649A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yazaki Corp 配線基板及び基板用コネクタ並びにそれらを有するコネクタユニット
JP2007066895A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kostal Kontakt Systeme Gmbh 無挿抜力電気コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853169A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 株式会社戸上電機製作所 口出線装置及びその製造方法
JPH07282921A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Kel Corp ボードエッジコネクタ
JPH08180940A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JP2000182694A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Yazaki Corp 基板接続用コネクタ
JP2003229649A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yazaki Corp 配線基板及び基板用コネクタ並びにそれらを有するコネクタユニット
JP2007066895A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kostal Kontakt Systeme Gmbh 無挿抜力電気コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014659A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
JP2012028286A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び照明装置
US9033742B2 (en) 2010-07-28 2015-05-19 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and illumination device
EP2835875A1 (en) * 2010-10-28 2015-02-11 Japan Aviation Electronics Industry Limited Illumination device and connector
US9373922B2 (en) 2010-10-28 2016-06-21 Japan Aviation Electronics Industry, Limited LED illumination device with edge connector
CN104466583B (zh) * 2010-10-28 2017-04-12 日本航空电子工业株式会社 连接器
CN103036089A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 日本航空电子工业株式会社 连接器及照明装置
JP2013084388A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び照明装置
TWI506899B (zh) * 2011-10-06 2015-11-01 Japan Aviation Electron 連接器及照明裝置
KR101367314B1 (ko) 2013-03-13 2014-02-27 엘이디엔진주식회사 피시비 체결구조를 갖는 소켓 단자핀 및 이를 포함하는 소켓 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958185B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261602B2 (en) Retaining and grounding clip for adapter module
US20120231637A1 (en) Board-to-board connector
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2010146862A (ja) 基板対基板コネクタ
JP2009016138A (ja) 電気コネクタ
JP2012146609A (ja) 基板接続用端子
JP4958185B2 (ja) コネクタ及び電子装置
TWI303904B (en) Electric connector having a receiving portion for receiving prying force when the connector is coupled to a mating connector
JP2016110706A (ja) コネクタ組立体
JP2017142971A (ja) プレスフィット端子
TWI415344B (zh) 浮動型連接器
JP2008130263A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP2006012708A (ja) 直付けコネクタの嵌合構造
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP5943647B2 (ja) 電気コネクタ
WO2015029088A1 (ja) 電気コネクタ
JP2008053119A (ja) 基板間接続コネクタ
KR20090095471A (ko) 커넥터
JP2007134217A (ja) コネクタ
JP2003257525A (ja) コネクタ
JP2010015909A (ja) コンタクト及びそれを備えたコネクタ
JP2009187679A (ja) コネクタ及び雌雄同体コネクタ
US7544098B2 (en) Connector having a stopper mechanism defining a movable range of a housing receiving a connection object
JP2010170748A (ja) 電気コネクタ
JP2007305531A (ja) 配線基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250