JP2010164248A - 吸収ヒートポンプ - Google Patents

吸収ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2010164248A
JP2010164248A JP2009007182A JP2009007182A JP2010164248A JP 2010164248 A JP2010164248 A JP 2010164248A JP 2009007182 A JP2009007182 A JP 2009007182A JP 2009007182 A JP2009007182 A JP 2009007182A JP 2010164248 A JP2010164248 A JP 2010164248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heated medium
heated
medium
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009007182A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Inoue
修行 井上
Yukihiro Fukuzumi
幸大 福住
Kiichi Irie
毅一 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2009007182A priority Critical patent/JP2010164248A/ja
Publication of JP2010164248A publication Critical patent/JP2010164248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Abstract

【課題】生成される被加熱媒体の蒸気の流量を安定させることができる吸収ヒートポンプを提供すること。
【解決手段】導入した熱源流体の熱で吸収溶液Sと冷媒Vとを吸収ヒートポンプサイクルさせることにより、導入した被加熱媒体の液体Wqを熱源流体よりも温度が高い被加熱媒体の蒸気Wvとして導出する吸収ヒートポンプは、吸収器10と、気液分離器80と、取出流路89とを備える。吸収器10は、被加熱媒体Wを流すチューブ12を収容し、吸収溶液Saが冷媒の蒸気Veを吸収する際に発生する吸収熱でチューブ12内を流れる被加熱媒体Wを加熱する。気液分離器80は、吸収器10内で加熱された被加熱媒体Wmを導入し、被加熱媒体の液体Wqと蒸気Wvとに分離する。取出流路89は、被加熱媒体の蒸気Wvを吸収ヒートポンプ1の外に導く。チューブ12は、被加熱媒体Wの流れ方向の下流側ほど流路断面積が大きく形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は吸収ヒートポンプに関し、特に導入した熱源流体よりも温度が高い蒸気を取り出す吸収ヒートポンプに関する。
蒸発器で発生させた冷媒蒸気を吸収器に導き、吸収器において冷媒蒸気を吸収溶液に吸収させる際に発生する吸収熱で被加熱媒体を加熱する吸収ヒートポンプは公知である。この吸収ヒートポンプでは、吸収器で冷媒蒸気を吸収して濃度が低下した吸収溶液を加熱し濃度的に再生する再生器と、再生器で加熱蒸発させた冷媒蒸気を凝縮させて後に蒸発器に送られる凝縮液とする凝縮器とが、吸収器及び蒸発器と協働して吸収ヒートポンプサイクルを作動させている。このような吸収ヒートポンプにおいて、蒸発器で冷媒の蒸気を発生させる熱源及び/又は再生器で吸収溶液を再生させる熱源として、コージェネレーションシステム等から排出される温水を利用し、当該温水よりも温度が高い被加熱媒体の蒸気を生成する吸収ヒートポンプがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−138614号公報(図2等)
しかしながら、吸収器において吸収熱を受熱して蒸気とする被加熱媒体を流す流路を、単に1本のチューブを蛇行させて形成するだけでは、生成される被加熱媒体の蒸気の流量を安定させることが難しかった。
本発明は上述の課題に鑑み、生成される被加熱媒体の蒸気の流量を安定させることができる吸収ヒートポンプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図1及び図3に示すように、導入した熱源流体hの熱で吸収溶液Sと冷媒Vとを吸収ヒートポンプサイクルさせることにより、導入した被加熱媒体の液体Wqを熱源流体hよりも温度が高い被加熱媒体の蒸気Wvとして導出する吸収ヒートポンプ1であって;被加熱媒体Wを流すチューブ12を収容し、吸収溶液Saが冷媒の蒸気Veを吸収する際に発生する吸収熱でチューブ12内を流れる被加熱媒体Wを加熱する吸収器10と;吸収器10内で加熱された被加熱媒体Wmを導入し、熱源流体hよりも温度が高い被加熱媒体の液体Wdと蒸気Wvとに分離する気液分離器80と;気液分離器80で分離された被加熱媒体の蒸気Wvを吸収ヒートポンプ1の外に導く取出流路89とを備え;チューブ12が、被加熱媒体Wの流れ方向の下流側ほど流路断面積が大きく形成されている。
このように構成すると、チューブが被加熱媒体の流れ方向下流側ほど流路断面積が大きく形成されているので、吸収熱を受熱した被加熱媒体の液が蒸発膨張して蒸気になることが妨げられることを抑制することができ、生成される被加熱媒体の蒸気の流量を安定させることができる。また、気液分離器において液体と気体とが混合した被加熱媒体から利用価値の高い被加熱媒体の蒸気を分離して取り出すことができる。
また、本発明の第2の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図3に示すように、上記本発明の第1の態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、吸収器10が、直線状に形成されたチューブ12を複数有して複数のチューブ12が長手方向を水平にして配置され、かつ、被加熱媒体Wの流れ方向の上流側に配置されたチューブ12から導出された被加熱媒体Wを下流側に配置されたチューブ12に導入する前に流れの向きを変換する被加熱媒体室14rが複数のチューブ12の少なくとも一端に形成されて構成され、被加熱媒体Wの流れ方向の下流側ほどチューブ12の本数が多く配置されることにより、被加熱媒体Wの流れ方向の下流側ほど流路断面積が大きく形成されている。
このように構成すると、単純な構成で被加熱媒体の流れ方向下流側ほど流路断面積を大きくすることができる。また、チューブが直線状に形成されているので、保守が容易になる。
また、本発明の第3の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図3に示すように、上記本発明の第2の態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、吸収器10が、被加熱媒体Wがチューブ12内を流れて被加熱媒体室14rで流れの向きを変えた後に他のチューブ12内を流れて反対側の被加熱媒体室14rで再び流れの向きを変えるように蛇行しながら流れる際に全体として下方から上方に向かう流れとなるように、被加熱媒体室14rが仕切板15で区画されて構成され;仕切板15が、仕切板15によって区画された被加熱媒体室14rの上方から下方に被加熱媒体Wを通過させる落下孔15hが形成されている。
このように構成すると、吸収ヒートポンプが停止しているときに被加熱媒体室に被加熱媒体の液が滞留することに伴って腐食することを低減することができる。
また、本発明の第4の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図3に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つの態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、被加熱媒体の液体Wqをチューブ12に圧送する液体供給ポンプ83であって、吐出流量が可変に構成された液体供給ポンプ83と;チューブ12内を流れる被加熱媒体Wが湿り蒸気の状態で気液分離器80に流入するように液体供給ポンプ83の吐出流量を調節する制御装置99とを備え;取出流路89が、内部を流れる被加熱媒体の蒸気Wvが吸収熱を受熱して過熱されるように、吸収器10内を貫通して設けられている。
このように構成すると、被加熱媒体が不純物を含んだ液体(例えば市水を含有する液体)の場合に、被加熱媒体がチューブ内でかわき蒸気となることを回避することができるためチューブ内で不純物が析出することを抑制することができると共に、不純物が含有されうる被加熱媒体の液を分離した後の被加熱媒体の蒸気を再加熱させることでよりエンタルピの高い被加熱媒体の蒸気を取り出すことができる。
また、本発明の第5の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図3に示すように、上記本発明の第4の態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、チューブ12内を流れる被加熱媒体Wが吸収熱を潜熱として受熱する部分よりも上流側で被加熱媒体の液体Wqの一部を抜き出して液体供給ポンプ83の吸い込み側に導く再循環管18を備える。
このように構成すると、吸収熱を顕熱として受熱する部分の流速を上げて伝熱を向上させることが可能になる。
また、本発明の第6の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図3に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第5の態様のいずれか1つの態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、気液分離器80が、気液分離器80で分離された被加熱媒体の液体である分離液体Wdを貯留する分離液体貯留部81が形成され;吸収ヒートポンプ1(例えば図1参照)の外部から供給された被加熱媒体の液体である補給液体Wsを混合させる補給液体管85と;補給液体Wsが混合される前の分離液体貯留部81内の分離液体Wdの一部を吸収ヒートポンプ1(例えば図1参照)外に排出するブロー管88とを備える。
このように構成すると、不純物を排出する際に、補給液体が混合する前の分離液体の状態で排出することができ、効率よく排出することができる。
また、本発明の第7の態様に係る吸収ヒートポンプは、例えば図4(a)、(b)に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つの態様に係る吸収ヒートポンプにおいて、気液分離器80で分離された被加熱媒体の液体である分離液体Wdと、吸収ヒートポンプ1(例えば図1参照)の外部から供給された被加熱媒体の液体である補給液体Wsとを、混合させた状態でチューブ12(例えば図3参照)に圧送する混合液体ポンプ86Aであって、分離液体Wdをチューブ12に圧送する機能と補給液体Wsをチューブ12に圧送する機能とを兼用する混合液体ポンプ86Aを備える。
このように構成すると、被加熱媒体を循環させるポンプを補給用のポンプとを共有することができ、小型化できると共に、ポンプイニシャルコスト及びランニングコストを低減することができる。
本発明によれば、チューブが被加熱媒体の流れ方向下流側ほど流路断面積が大きく形成されているので、吸収熱を受熱した被加熱媒体の液が蒸発膨張して蒸気になることが妨げられることを抑制することができ、生成される被加熱媒体の蒸気の流量を安定させることができる。
本発明の実施の形態に係る吸収ヒートポンプの模式的系統図である。 本発明の実施の形態に係る吸収ヒートポンプのデューリング線図である。 本発明の実施の形態に係る吸収ヒートポンプの吸収器まわりの詳細図である。 本発明の実施の形態に係る吸収ヒートポンプの吸収器まわりの変形例を説明する図である。(a)は被加熱媒体を搬送するポンプを1ポンプとした第1の変形例の部分系統図、(b)は被加熱媒体を搬送するポンプを1ポンプとした第2の変形例の部分系統図、(c)は気液分離器の変形例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る二段昇温型吸収ヒートポンプの模式的系統図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る吸収ヒートポンプ1を説明する。図1は、吸収ヒートポンプ1の模式的系統図である。最初に吸収ヒートポンプ1全体の構成及び作用を説明し、その後に吸収ヒートポンプ1の構成要素の1つである吸収器10の詳細を説明する。吸収ヒートポンプ1は、吸収溶液S(Sa、Sw)と冷媒V(Ve、Vg、Vf)との吸収ヒートポンプサイクルが行われる主要機器を構成する吸収器10、蒸発器20、再生器30、及び凝縮器40を備え、さらに、気液分離器80と、取出流路を形成する被加熱媒体蒸気管89とを備えている。
本明細書においては、吸収溶液に関し、ヒートポンプサイクル上における区別を容易にするために、性状やヒートポンプサイクル上の位置に応じて「希溶液Sw」や「濃溶液Sa」等と呼称するが、性状等を不問にするときは総称して「吸収溶液S」又は「溶液S」ということとする。同様に、冷媒に関し、ヒートポンプサイクル上における区別を容易にするために、性状やヒートポンプサイクル上の位置に応じて「蒸発器冷媒蒸気Ve」、「再生器冷媒蒸気Vg」、「冷媒液Vf」等と呼称するが、性状等を不問にするときは総称して「冷媒V」ということとする。本実施の形態では、吸収溶液S(吸収剤と冷媒Vとの混合物)としてLiBr水溶液が用いられており、冷媒Vとして水(HO)が用いられている。また、被加熱媒体Wは、吸収器10に供給される液体の被加熱媒体Wである被加熱媒体液Wq、気体の被加熱媒体である被加熱媒体蒸気Wv、液体と気体とが混合した状態の被加熱媒体である混合被加熱媒体Wm、吸収ヒートポンプ1外から補充された被加熱媒体である補給液体としての補給水Wsの総称である。本実施の形態では、被加熱媒体Wとして水(HO)が用いられている。
吸収器10は、被加熱媒体Wの流路を構成するチューブ12と、濃溶液Saを散布する濃溶液散布ノズル13とを内部に有している。吸収器10は、濃溶液散布ノズル13から濃溶液Saが散布され、濃溶液Saが蒸発器冷媒蒸気Veを吸収する際に吸収熱を発生させる。この吸収熱を、チューブ12を流れる被加熱媒体Wが受熱して、被加熱媒体Wが加熱されるように構成されている。蒸発器20は、熱源流体としての熱源温水hの流路を構成する熱源管21と、冷媒液Vfを熱源管21に向けて散布する冷媒液散布ノズル22とを内部に有している。蒸発器20は、冷媒液散布ノズル22から冷媒液Vfが散布され、散布された冷媒液Vfが熱源管21内を流れる熱源温水hの熱で蒸発して蒸発器冷媒蒸気Veが発生するように構成されている。吸収器10と蒸発器20とは、相互に連通するように1つの缶胴内に形成されている。吸収器10と蒸発器20とが連通することにより、蒸発器20で発生した蒸発器冷媒蒸気Veを吸収器10に供給することができるように構成されている。
再生器30は、希溶液Swを加熱する熱源流体としての熱源温水hを内部に流す熱源管31と、希溶液Swを散布する希溶液散布ノズル32とを有している。熱源管31内を流れる熱源温水hは、熱源管21内を流れる熱源温水hと同じ流体であっても異なる流体であってもよい。再生器30は、希溶液散布ノズル32から散布された希溶液Swが熱源温水hに加熱されることにより、希溶液Swから冷媒Vが蒸発して濃度が上昇した濃溶液Saが生成されるように構成されている。希溶液Swから蒸発した冷媒Vは再生器冷媒蒸気Vgとして凝縮器40に移動するように構成されている。凝縮器40は、冷却媒体としての冷却水cが流れる冷却水管41を有している。凝縮器40は、再生器30で発生した再生器冷媒蒸気Vgを導入し、これを冷却水cで冷却して凝縮させるように構成されている。再生器30と凝縮器40とは、相互に連通するように1つの缶胴内に形成されている。再生器30と凝縮器40とが連通することにより、再生器30で発生した再生器冷媒蒸気Vgを凝縮器40に供給することができるように構成されている。また、吸収器10及び蒸発器20が再生器30及び凝縮器40よりも高所に配設されており、位置ヘッドで吸収器10内の吸収溶液Sを再生器30へ及び蒸発器20内の冷媒液Vfを凝縮器40へそれぞれ搬送可能に構成されている。
再生器30の濃溶液Saが貯留される部分と吸収器10の濃溶液散布ノズル13とは、濃溶液Saを圧送する溶液ポンプ35pが配設された濃溶液管35で接続されている。吸収器10の希溶液Swが貯留される部分と希溶液散布ノズル32とは、希溶液Swを流す希溶液管36で接続されている。濃溶液管35及び希溶液管36には、濃溶液Saと希溶液Swとの間で熱交換を行わせる溶液熱交換器38が配設されている。凝縮器40の冷媒液Vfが貯留される部分と蒸発器20の冷媒液散布ノズル22とは、冷媒液Vfを圧送する冷媒ポンプ46が配設された冷媒液管45で接続されている。蒸発器20の冷媒液Vfが蒸発せずに貯留される部分と凝縮器40とは、冷媒液散布ノズル22から散布されて蒸発しなかった冷媒液Vfを凝縮器40に戻す冷媒液管25で接続されている。冷媒液管25及び冷媒液管45には、それぞれの管25、45を流れる冷媒液Vf同士で熱交換を行わせる冷媒熱交換器48が配設されている。
気液分離器80は、吸収器10のチューブ12を流れて加熱された被加熱媒体Wを導入し、被加熱媒体蒸気Wvと被加熱媒体液Wqとを分離する機器である。気液分離器80と吸収器10とは、被加熱媒体液Wqをチューブ12に導く被加熱媒体液管82及び加熱された被加熱媒体Wを気液分離器80に導く加熱後被加熱媒体管84で接続されている。被加熱媒体液管82には、被加熱媒体液Wqをチューブ12に向けて圧送する被加熱媒体ポンプ83が配設されている。また、気液分離器80には、分離された被加熱媒体蒸気Wvを吸収ヒートポンプ1の外に導く被加熱媒体蒸気管89が接続されている。本実施の形態では、被加熱媒体蒸気管89が吸収器10内を通るものと通らないものとの両方が設けられているが、いずれか一方を設けないこととしてもよい。また、主に蒸気として吸収ヒートポンプ1の外に供給された分の被加熱媒体Wを補うための補給水Wsを吸収ヒートポンプ1の外から導入する補給水管85が設けられている。補給水管85は、液体供給ポンプ83より上流側の被加熱媒体液管82に接続されている。補給水管85には、被加熱媒体液管82に向けて補給水Wsを圧送する補給水ポンプ86と、補給水Wsを外部の温水等で予熱する補給水熱交換器87Bと、気液分離器80からのブロー液Weと熱交換させて補給水Wsをさらに加熱する補給水熱交換器87Aとが、補給水Wsの流れ方向に向かってこの順に配設されている。
図2のデューリング線図を図1と併せて参照して、上述の吸収ヒートポンプ1のヒートポンプサイクルを説明する。図2のデューリング線図は、縦軸に冷媒V(本実施の形態では水)の露点温度を、横軸に溶液S(本実施の形態ではLiBr水溶液)の温度をとっている。右上がりの線は溶液Sの等濃度線を表し、右に行くほど高濃度、左に行くほど低濃度となり、図中の露点温度0℃を通る右上がりの線は溶液濃度0%(すなわち冷媒のみ)の線である。なお、縦軸が示す露点温度は飽和圧力と対応関係にあるため、冷媒蒸気Ve、Vgが飽和蒸気である本実施の形態のヒートポンプサイクルでは、縦軸は主要構成部材10、20、30、40の内部圧力を表していると見ることもできる。
まず、冷媒側のサイクルを説明する。凝縮器40では、再生器30で蒸発した再生器冷媒蒸気Vgを受け入れて、冷却水管41を流れる冷却水cで冷却して凝縮し、冷媒液Vfとする(v1)。凝縮した冷媒液Vfは、冷媒ポンプ46で蒸発器20の冷媒液散布ノズル22に送られる。冷媒液散布ノズル22に送られた冷媒液Vfは、熱源管21に向けて散布され、熱源管21内を流れる熱源温水hによって加熱され、蒸発して蒸発器冷媒蒸気Veとなる(v2)。蒸発器20で発生した蒸発器冷媒蒸気Veは、蒸発器20と連通する吸収器10へと移動する。
次に溶液側のサイクルを説明する。吸収器10では、濃溶液Saが濃溶液散布ノズル13から散布され、この散布された濃溶液Saが蒸発器20から移動してきた蒸発器冷媒蒸気Veを吸収する。蒸発器冷媒蒸気Veを吸収した濃溶液Saは、濃度が低下して希溶液Swとなる(j〜k)。吸収器10では、濃溶液Saが蒸発器冷媒蒸気Veを吸収する際に吸収熱が発生する。この吸収熱により、チューブ12を流れる被加熱媒体Wが加熱される。吸収器10で蒸発器冷媒蒸気Veを吸収した濃溶液Saは、濃度が低下して希溶液Swとなり、吸収器10の下部に貯留される。貯留された希溶液Swは、重力及び吸収器10と再生器30との内圧の差により再生器30に向かって希溶液管36を流れ、溶液熱交換器38で濃溶液Saと熱交換して温度が低下して(k〜m)、再生器30に至る。希溶液Swは、溶液熱交換器38を出て再生器30に入る際に圧力(露点温度)が下がり、希溶液Sw中の冷媒Vの一部が蒸発するのに伴い温度が低下する(m〜n)。
再生器30に送られた希溶液Swは、希溶液散布ノズル32から散布され、熱源管31を流れる熱源温水h(本実施の形態では約80℃前後)によって加熱され、散布された希溶液Sw中の冷媒が蒸発して濃溶液Saとなり(n〜p)、再生器30の下部に貯留される。他方、希溶液Swから蒸発した冷媒Vは再生器冷媒蒸気Vgとして凝縮器40へと移動する。再生器30の下部に貯留された濃溶液Saは、溶液ポンプ35pにより、濃溶液管35を介して吸収器10の濃溶液散布ノズル13に圧送される。濃溶液管35を流れる濃溶液Saは、溶液熱交換器38で希溶液Swと熱交換して温度が上昇してから吸収器10に流入し(p〜q)、濃溶液散布ノズル13から散布される。濃溶液Saは、溶液ポンプ35pで昇圧されて吸収器10に入り、吸収器10内で蒸発器冷媒蒸気Veを吸収することに伴い温度が上昇する(q〜j)。吸収器10に戻った濃溶液Saは蒸発器冷媒蒸気Veを吸収し、以降、同様のサイクルを繰り返す。
吸収溶液S及び冷媒Vが上記のような吸収ヒートポンプサイクルを行う過程で、吸収器10において濃溶液Saが蒸発器冷媒蒸気Veを吸収する際に発生する吸収熱で被加熱媒体液Wqが加熱されて湿り蒸気(混合被加熱媒体Wm)となり、気液分離器80に導かれて分離された被加熱媒体蒸気Wvが吸収ヒートポンプ1の外部の蒸気利用場所に供給される。外部に供給された分の被加熱媒体Wは、補給水Wsとして吸収ヒートポンプ1の外部から供給される。
次に図3を参照して、上述の吸収ヒートポンプ1(図1参照)を構成する吸収器10の詳細を説明する。図3は、図1に示す吸収ヒートポンプ1の吸収器10まわりの詳細図である。図3では、便宜上、補給水熱交換器87Aを省略している。吸収器10は、チューブ12と濃溶液散布ノズル13とが缶胴11内に収容され、缶胴11の外側に被加熱媒体室としての水室14rを形成する水室形成部材14が設けられて構成されている。缶胴11は、典型的には設置されたときに横長になるように形成されている。
チューブ12は、直線状に形成されたものの複数が缶胴11内に設けられている。各チューブ12は、軸が水平になるように配置されている。チューブ12内で被加熱媒体液Wqを加熱沸騰させることを考慮すると、チューブ12をその軸が鉛直になるように配置してもよいが、本実施の形態では、散布された吸収溶液Sをチューブ12の外面に薄い液膜としてできるだけ多く接触させる観点から、チューブ12を軸が水平になるように配置することとしている。チューブ12は、横長の缶胴11の一端及びその反対側の他端に接合している。缶胴11の、チューブ12が接合する面は、チューブ12を挿通することができる孔が形成された管板(チューブプレート)として形成されている。缶胴11の両端の管板に接合したチューブ12は、内部が缶胴11の内部と連通しないようになっている。換言すれば、チューブ12内を流れる被加熱媒体Wと、缶胴11内に流出入する吸収溶液S及び冷媒Vとが混合しないように構成されている。具体例を示すと、チューブ12は、缶胴11の管板に形成された孔に拡管され固定されている。缶胴11内に設けられるチューブ12のうち、鉛直方向最下部に配置されるチューブ12は、その下方に希溶液Swが貯留される部分(空間)が確保される位置に配置されている。このように構成されることで、定常運転時にチューブ12が吸収溶液Sに没入することがなく、チューブ12の表面に濡れ広がった濃溶液Saに蒸発器冷媒蒸気Veが吸収されるようになるため、濃溶液Saと蒸発器冷媒蒸気Veとの接触面積を大きくできると共に、発生した吸収熱がチューブ12を流れる被加熱媒体Wに速やかに伝わり、吸収能力の回復を早めることができる。他方、缶胴11の最上部に配置されるチューブ12は、その上方に被加熱媒体蒸気管89及び濃溶液散布ノズル13が設置できる空間が確保される位置に配置されている。
水室形成部材14は、各チューブ12の端部が接合している缶胴11の両面(管板)に取り付けられている。水室形成部材14は、一端面が開口した筒状の部材であり、その開口した面が缶胴11の管板に取り付けられている複数のチューブ12の一端を覆うように缶胴11の管板に取り付けられている。水室形成部材14が缶胴11の管板に取り付けられることにより、水室形成部材14と缶胴11の管板とに囲まれた空間が水室14rとなる。水室14rは、各チューブ12の内部と連通している。つまり、水室14rには被加熱媒体Wが流出入するようになっている。両水室14rには、水室14rをさらに複数に区画する仕切板15が複数設けられている。仕切板15によって区画された各水室14rには、その水室14rに導入する被加熱媒体Wを流すチューブ12の一端と、その水室14rから導出した被加熱媒体Wを流すチューブ12の一端とが連通している。ある1つの水室14rに対して被加熱媒体Wを流入させるチューブ12及び流出させるチューブ12は、典型的にはそれぞれ複数のチューブ12の集合で構成されている。各仕切板15は、ある1つの水室14rに被加熱媒体Wを流出入させるチューブ12の集合同士が反対側の水室14rではそれぞれ異なる水室14rに連通するように設置されている。これにより、各チューブ12及び水室14rを流れる被加熱媒体Wは、最上流に位置する水室14rからこれに連通するチューブ12の集合を一方の向きに流れ、反対側の水室14rで流れの向きを変えてこれに連通する別のチューブ12の集合を一方の向きとは反対の向きに流れ、さらに反対側の水室14rで流れの向きを変えてこれに連通する別のチューブ12の集合を再び一方の向きに流れるというように、全体として蛇行する1つの流れとなって吸収器10内を通過するように構成されている。このとき、最小限反対側の水室14rで被加熱媒体Wの流れの向きを一度は変えることができる。しかしながら、被加熱媒体Wは徐々に加熱され蒸発して体積が増すので、通過するチューブ12の流路断面積の合計面積を増やしながら数回蛇行するように構成するとよい。
また、仕切板15は、各チューブ12及び水室14rを全体として1つの流れとして流れる被加熱媒体Wが、吸収器10内を全体として下方から上方に向かう流れとなるように水室14rを区画するべく設置されている。また、仕切板15は、上述のように、ある水室14rから導出する被加熱媒体Wを流すチューブ12の集合の流路断面積の合計面積が、その水室14rに導入する被加熱媒体Wを流すチューブ12の集合の流路断面積の合計面積以上となるように設置されている。このことは、ある1つの水室14rを挟んで隣接する2つのチューブ12の集合の流路断面積の合計が同じとなる部分が存在してもよいが、被加熱媒体Wの流れの最上流の水室14rに連通するチューブ12の集合の流路断面積の合計面積よりも、最下流の水室14rに連通するチューブ12の集合の流路断面積の合計面積の方が大きくなるように構成されていることを意味している。このように構成されていると、吸収器10内に導入された被加熱媒体液Wqが蒸発して体積が増加する際に、その体積の増加が妨げられることを抑制することができ、吸収器10から導出される混合被加熱媒体Wmの流量を安定させることができる。本実施の形態では、缶胴11内に設置される各チューブ12は同径に形成されており、被加熱媒体Wの流れ方向の下流に行くほど集合を形成するチューブ12の本数が多くなることにより、被加熱媒体Wの流れ方向の下流に行くほどチューブ12の集合の流路断面積の合計面積が大きくなるように構成されている。
水室14rを区画する仕切板15には、鉛直方向上方に位置する水室14rから下方に位置する水室14rへ被加熱媒体Wを通過させる落下孔15hが形成されている。落下孔15hが形成されていることにより、吸収ヒートポンプ1が停止したときに被加熱媒体Wの液が水室14rに滞留して水室14rを形成する水室形成部材14r及び缶胴11の管板が腐食することを抑制することができる。このような効果を得る観点から、落下孔15hは、水室形成部材14r及び缶胴11の腐食が生じる前に被加熱媒体Wの液を水室14rから排出することができる大きさを有していれば足り、吸収器10内を1つの流れとして蛇行して流れる被加熱媒体Wが極力ショートカットしないように極力小さく形成することが好ましい。本実施の形態では、被加熱媒体液Wqが徐々に蒸発するので被加熱媒体液Wq中の不純物の濃度が高くなって腐食性が高まる傾向にあるが、落下孔15hが形成されていることにより不純物の濃度が高くなった被加熱媒体Wの液が水室14rに留まることを抑制することができる。
缶胴11内のチューブ12よりも上方には、被加熱媒体蒸気管89の1つ又は複数が貫通して配置されている。缶胴11を貫通する被加熱媒体蒸気管89は、両端とも水室14rに連通しておらず、気液分離器80で分離された被加熱媒体蒸気Wvが内部を流れるようになっている。缶胴11を貫通する被加熱媒体蒸気管89は、典型的には複数配設されている。ただし、気液分離器80で分離された被加熱媒体蒸気Wvを過熱蒸気とする需要がない場合は、被加熱媒体蒸気管89を缶胴11内に設けなくてもよい。被加熱媒体蒸気管89よりも上方には、濃溶液散布ノズル13が設置されている。濃溶液散布ノズル13は、被加熱媒体蒸気管89及びチューブ12に満遍なく濃溶液Saを散布することができるように、鉛直上方から見て被加熱媒体蒸気管89及びチューブ12を覆う広範囲に広がって配置されている。濃溶液散布ノズル13に接続される濃溶液管35は、缶胴11の一面を貫通している。なお、上述のように、複数のチューブ12は缶胴11内に水平に配置されているが、水平に配置されているとは、厳密に水平であることを要求するものではなく、吸収器10内を1つの流れとして蛇行して流れる被加熱媒体Wが途中で液から蒸気に変化しても被加熱媒体Wの流動を阻害しない程度に水平であればよい。しかしながら、濃溶液散布ノズル13から散布された濃溶液Saがチューブ12の外表面に接している量を増加させる観点から、水平に近づくほど好ましい。缶胴11の底部に貯留されている希溶液Swを再生器30(図1参照)に導く希溶液管36は、缶胴11の底部に接続されている。
被加熱媒体液Wqを吸収器10に導く被加熱媒体液管82は、被加熱媒体Wの流れの最上流に位置する水室14rに連通している。吸収器10で生成された湿り蒸気(混合被加熱媒体Wm)を気液分離器80に導く加熱後被加熱媒体管84は、被加熱媒体Wの流れの最下流に位置する水室14rに連通している。被加熱媒体液管82に挿入配置されている液体供給ポンプ83は、インバータにより回転速度を変えることにより、吐出流量を変えることができるように構成されている。液体供給ポンプ83の回転速度は制御装置99によって制御されるように構成されている。典型的には、液体供給ポンプ83は、制御装置99により、気液分離器80に流入する被加熱媒体Wが湿り蒸気となる流量で被加熱媒体液Wqを吐出する回転速度に調節されている。このように液体供給ポンプ83の吐出流量が調節されることにより、被加熱媒体Wに不純物が含有している水(例えば市水)を採用した場合であっても被加熱媒体Wがチューブ12内でかわき蒸気となることに起因してチューブ12内に不純物(例えばシリカ)が析出することを抑制することができる。チューブ12内に不純物が析出することを抑制することにより、吸収ヒートポンプ1の寿命を延ばすことができる。
さらに、本実施の形態では、吸収器10内を流れる被加熱媒体液Wqの一部を液体供給ポンプ83の吸込側に導く再循環管18が設けられている。再循環管18は、被加熱媒体Wが気液分離器80に流入する際に湿り蒸気となる流量で吸収器10内を流れているときに、濃溶液Saが冷媒蒸気Veを吸収して発生する吸収熱を受熱した被加熱媒体液Wqが沸騰する位置よりも被加熱媒体Wの流れ方向上流側の水室14rと、液体供給ポンプ83よりも上流側の被加熱媒体液管82とに接続されている。典型的には、最初のチューブ12の集合から被加熱媒体液Wqを受け入れた水室14rに、再循環管18の一端が接続されている。再循環管18が設けられることにより、受熱する吸収熱が顕熱の段階の被加熱媒体液Wqの流量を、再循環管18を流れる流量分だけ増やすことができ、受熱する吸収熱が顕熱の段階の被加熱媒体液Wqの流速を上げて伝熱をよくすることができる。再循環管18には、流路を遮断可能なバルブ19が配設されている。
気液分離器80の下部には、被加熱媒体液管82のほか、気液分離器80で分離された被加熱媒体Wの液体である分離液体Wdの一部を吸収ヒートポンプ1の外部に排出するブロー管88が接続されている。分離液体Wdは被加熱媒体液Wqの一形態であるが、典型的には吸収器10に導入される被加熱媒体液Wqと比べて不純物の濃度が異なるため、不純物について言及する説明では区別することとしている。分離液体Wdは、不純物が同伴しない被加熱媒体蒸気Wvが分離した後の被加熱媒体Wの液体であるため不純物が濃縮しているが、一部をブローすることにより循環によってチューブ12に圧送される被加熱媒体液Wqの不純物の濃度を低く維持することができる。補給水管85は、上述のように、典型的には液体供給ポンプ83よりも上流側の被加熱媒体液管82に接続されている。このとき、分離液体Wdが気液分離器80の下部に貯留されることとなり、したがって気液分離器80の下部が分離液体貯留部81となる。分離液体貯留部81には、分離液体Wdの電気伝導度を検出する電気伝導度計88sが設けられている。ブロー管88には管路を開閉可能なブロー弁88vが設置されている。電気伝導度計88s及びブロー弁88vは、それぞれ制御装置99と信号ケーブルで接続されており、電気伝導度計88sで検出した電気伝導度が所定値以上となったときに所定時間ブロー弁88vを開にするように構成されている。所定値及び所定時間は、典型的には試運転の結果に応じて設定される。なお、ブロー弁88vの開閉制御は、電気伝導度計88sによらず、被加熱媒体Wの蒸気の発生量又は発生量に関連する物理量に基づいて行ってもよく、あるいは運転時間に基づいて行ってもよい。
引き続き図3を主に参照し、適宜図1を参照して、吸収器10まわりの作用を説明する。濃溶液散布ノズル13から散布される濃溶液Saは、再生器30から溶液ポンプ35pで圧送されてくる。濃溶液Saは、濃溶液散布ノズル13から散布されると、まず被加熱媒体蒸気管89に降りかかり、被加熱媒体蒸気管89に接触しなかった分及び被加熱媒体蒸気管89の表面を伝わって滴下してきた分がチューブ12に降りかかって、被加熱媒体蒸気管89及び各チューブ12の表面に濡れ広がる。被加熱媒体蒸気管89及び各チューブ12の表面に濡れ広がった濃溶液Saは、蒸発器20から供給された蒸発器冷媒蒸気Veを吸収し、その際に発生する吸収熱で内部を流れる被加熱媒体Wを加熱する。蒸発器冷媒蒸気Veを吸収した濃溶液Saは、希溶液Swとなって缶胴11の下部に一旦貯留された後、希溶液管36を介して再生器30に導かれる。
その一方で、吸収器10内のチューブ12及び水室14rには、液体供給ポンプ83により被加熱媒体液Wqが供給される。このとき、液体供給ポンプ83は、吸収ヒートポンプ1を定格運転したときに蒸発する被加熱媒体Wの流量の1.5倍以上、好ましくは2〜5倍の所定の流量の被加熱媒体液Wqを吐出するように、制御装置99によって回転速度が制御されている。所定の流量は、吸収器10から導出される湿り蒸気(混合被加熱媒体Wm)のかわき度が目標値となる流量に適宜設定すればよい。このように液体供給ポンプ83の回転速度が調節されることにより、被加熱媒体Wが湿り蒸気の状態で吸収器10から気液分離器80に供給されることとなり、不純物(スケール成分)がチューブ12内に付着することを抑制することができる。吸収ヒートポンプ1では、チューブ12外面に散布される吸収溶液Sの温度がチューブ12内を流れる被加熱媒体Wの温度よりも10℃程度高いだけであり、例えば加熱源として1000℃を超える燃焼ガスを用いて180℃前後の被加熱媒体を加熱してゲージ圧8キロ程度の蒸気を得るボイラ等に比べてスケール成分がチューブ12に付着することによる伝熱低下の影響が大きい。このため、チューブ12内でのスケール成分の析出を抑制することには特に大きな技術的意義を有する。
液体供給ポンプ83で圧送されて吸収器10内に流入した被加熱媒体液Wqは、最上流の水室14rを介してチューブ12内を通り、反対側の水室14rで流れの向きを変えてそれまで通過してきたチューブ12とは異なるチューブ12の集合の中を通過して逆側の水室14rに向かうという流れを、最下流の水室14rまで繰り返しながら、吸収器10内を全体として1つの流れとして流れて行く。被加熱媒体Wがチューブ12内を流れるとき、チューブ12の外表面に濡れ広がった濃溶液Saが蒸発器冷媒蒸気Veを吸収する吸収熱で加熱される。チューブ12及び水室14r内を順次流れる被加熱媒体Wは、吸収熱の受熱によって徐々に温度が上昇し、飽和温度に達した以降に受熱した吸収熱で一部が沸騰を始める。このように吸収熱を受熱して最下流の水室14rに達した被加熱媒体Wは、液体供給ポンプ83が上述の回転速度で運転されていることにより、かわき度が概ね1/1.5(=0.67)以下の湿り蒸気となっている。なお、水室14r及びチューブ12を流れる被加熱媒体液Wqの一部が再循環管18を介して液体供給ポンプ83の吸込側に導かれ、吸収器10に流入する被加熱媒体液Wqの伝熱を向上させている。
吸収器10から導出された湿り蒸気(混合被加熱媒体Wm)は、加熱後被加熱媒体管84を介して気液分離器80に流入する。気液分離器80に流入した混合被加熱媒体Wmは、湿り蒸気が被加熱媒体蒸気管89に流入することを防ぐバッフル板80aに衝突して気液分離され、分離された被加熱媒体Wの液体である分離液体Wdと、ほぼかわき度1に近い被加熱媒体蒸気Wvとに分かれる。分離された被加熱媒体蒸気Wvは、吸収ヒートポンプ1外の蒸気利用場所に向かって被加熱媒体蒸気管89を流れる。このとき、被加熱媒体蒸気Wvは、吸収器10の缶胴11内を通過する際にさらに吸収熱を受熱して、エンタルピが増大した後に蒸気利用場所に供給される。ここで加熱される被加熱媒体蒸気Wvはかわき蒸気となっているので、管路を閉塞するほどのスケール成分が析出することはない。このように、気液分離した後の被加熱媒体蒸気Wvを吸収熱で加熱することで、スケール成分析出の不具合を生じさせずにより高エンタルピで利用価値の高い蒸気を供給することが可能となる。
他方、気液分離器80で分離された分離液体Wdは、気液分離器80下部の分離液体貯留部81に貯留される。分離液体Wdは、吸収器10に供給された被加熱媒体液Wqから被加熱媒体蒸気Wv分が分離されたものであるため、被加熱媒体液Wqよりもスケール成分の濃度が高くなっている。このため、分離液体貯留部81内の電気伝導度計88sで検出された電気伝導度が所定値以上となったときに、制御装置99は所定時間ブロー弁88vを開にし、分離液体Wdの一部を吸収ヒートポンプ1外に排出させて、スケール成分濃度の上昇を抑制することとしている。分離液体Wdを補給水Wsと混合する前にブローすることで、導入した補給水Wsの一部をブローすることなく効率のよいブローが可能となる。このとき、典型的には図1に示すように、ブロー管88を流れる分離液体Wd(図1ではブロー液Weとして区別している)と補給水管85を流れる補給水Wsとで熱交換を行わせる補給水熱交換器87Aを設け、補給水Wsの予熱をすることとしている。
その一方で分離液体貯留部81に貯留されている分離液体Wdは、液体供給ポンプ83に吸い込まれるように被加熱媒体液管82を流れる。被加熱媒体液管82を流れる分離液体Wdは、途中で補給水ポンプ86により圧送されてきた補給水Wsと合流し、被加熱媒体液Wqとなる。補給水Wsは、被加熱媒体蒸気Wvとして気液分離器80から導出された分とブロー液Weとして排出された分とを合わせた流量に相当する分が被加熱媒体液管82に導入される。分離液体Wdと補給水Wsとが合流した被加熱媒体液Wqは、液体供給ポンプ83に向かって流れ、さらに再循環管18を流れてきた被加熱媒体液Wqとも合流して液体供給ポンプ83に吸い込まれる、液体供給ポンプ83に吸い込まれた被加熱媒体液Wqは、この液体供給ポンプ83によって吸収器10内のチューブ12及び水室14rに圧送され、以降、上述の作用を繰り返す。
以上の説明では、直線状のチューブ12の本数が、被加熱媒体Wの流れ方向下流側ほど増えることにより下流側ほど流路断面積が大きくなることとしたが、チューブ12の本数を増やさずに下流側ほどチューブ12の内径を大きくすることにより下流側ほど流路断面積が大きくなるようにしてもよい。しかしながら、製造容易の観点から、同径のチューブ12を複数設置して下流側ほど本数を増やすことにより下流側ほど流路断面積が大きくなるようにすることが好ましい。
以上の説明では、吸収ヒートポンプ1を定格運転したときに蒸発する被加熱媒体Wの流量の1.5倍以上の所定の流量の被加熱媒体液Wqを吐出するように、液体供給ポンプ83の回転速度を制御することとしたが、吸収ヒートポンプ1が部分負荷運転を行う場合であっても、液体供給ポンプ83の回転速度を定格運転時と同様に維持することとしてもよい。気液分離器80に導入される混合被加熱媒体Wmの湿り度が大きくなる方向に作用してスケール成分の析出が抑制される方向に働くからである。
以上の説明では、液体供給ポンプ83を備え、湿り蒸気(混合被加熱媒体Wm)が気液分離器80に導入されることとしたが、液体供給ポンプ83を省略して気泡ポンプで被加熱媒体Wを流動させることとしてもよい。ここで、気泡ポンプとは、水室14r及びチューブ12内を流れる被加熱媒体液Wqが加熱されてその一部が沸騰して気泡が発生し、比重が小さいこの発生した気泡が上昇するのに伴って周囲の被加熱媒体液Wqも流動する現象をいう。この場合は、最下流の水室14rから導出される被加熱媒体Wがかわき蒸気となる場合もありうるが、被加熱媒体Wとして純水を用いることとすればスケール成分が析出することに起因するチューブ12の閉塞の問題が生ずることはない。
あるいは図4(a)、(b)に示すように、液体供給ポンプ83(図1及び図3参照)及び補給水ポンプ86(図1及び図3参照)に代えて、両者の機能を兼ねた混合液体ポンプ86Aを設け、1台のポンプで分離液体Wd及び補給水Wsを吸収器10に供給するように構成してもよい。このとき、図4(a)に示すように分離液体Wdが混合液体ポンプ86Aの吸込側に導入される場合は、混合液体ポンプ86Aの吸込側に導入される分離液体Wdと混合液体ポンプ86Aから吐出された被加熱媒体液Wqとで熱交換を行わせる分離液体熱交換器91を設けるとよい。分離液体熱交換器91を設けると、混合液体ポンプ86Aに吸い込まれる被加熱媒体液Wqの温度を低下させることができ、キャビテーションの発生を抑制することができる。あるいは図4(b)に示すように分離液体Wdが混合液体ポンプ86Aの吐出側に導入される場合は、混合液体ポンプ86Aから吐出される補給水Wsを作動流体として分離液体Wdを吸引するエジェクタ92を設けるとよい。
以上の説明では、補給水管85が液体供給ポンプ83よりも上流側の被加熱媒体液管82に接続されていて、気液分離器80の下部が分離液体貯留部81となっているとしたが、補給水管85を気液分離器80に接続して補給水Wsを気液分離器80内に導入させることとしてもよい。この場合は、図4(c)の気液分離器80Aの詳細図に示すように、気液分離器80A内に堰81dを形成して分離液体Wdを一旦貯留する分離液体貯留部81をこの堰81dの内部に形成し、堰81dを超えた分離液体Wdが気液分離器80A内で補給水Wsを混合して被加熱媒体液Wqとなるように構成される。このようにすると、分離液体Wdと補給水Wsとが十分に混合された状態で吸収器10に供給されることとなる。このとき、電気伝導度計88s(図3参照)は、堰81dの内部に形成された分離液体貯留部81内に設けられていてもよいが、気液分離器80Aの下部に設置されて被加熱媒体液Wqの電気伝導度を検出するように構成されていてもよい。このようにすると、吸収器10に供給される被加熱媒体液Wq自体のスケール成分濃度を管理することが可能となる。
以上の説明では、取出流路が被加熱媒体蒸気管89で形成されているとしたが、取出流路が外部の(本実施の形態の吸収ヒートポンプ1外の)配管を接続するための短管あるいは気液分離器80(80A)に形成された蒸気取出孔で形成されていてもよい。この場合は、吸収器10の缶胴11内を被加熱媒体Wのかわき蒸気が流れる配管(被加熱媒体蒸気管89)が省略される。
以上の説明では、吸収ヒートポンプ1が単段であるとして説明したが、多段でもよい。
図5に、本実施の形態の変形例に係る二段昇温型の吸収ヒートポンプ5の構成を例示する。吸収ヒートポンプ5は、図1に示されている吸収ヒートポンプ1における吸収器10及び蒸発器20が、高温側の高温吸収器10H及び高温蒸発器20Hと、低温側の低温吸収器10L及び低温蒸発器20Lとに分かれている。高温吸収器10Hは低温吸収器10Lよりも内圧が高く、高温蒸発器20Hは低温蒸発器20Lよりも内圧が高い。高温吸収器10Hと高温蒸発器20Hとは、高温蒸発器20Hの冷媒Vの蒸気を高温吸収器10Hに移動させることができるように上部で連通している。低温吸収器10Lと低温蒸発器20Lとは、低温蒸発器20Lの冷媒Vの蒸気を低温吸収器10Lに移動させることができるように上部で連通している。被加熱媒体液Wqは、高温吸収器10Hで加熱される。熱源温水hは、低温蒸発器20Lに導入される。低温吸収器10Lは低温蒸発器20Lから移動してきた冷媒Vの蒸気を溶液Sが吸収する際の吸収熱で高温蒸発器20H内の冷媒液Vfを加熱して高温蒸発器20H内に冷媒Vの蒸気を発生させ、発生した高温蒸発器20H内の冷媒Vの蒸気は高温吸収器10Hに移動して高温吸収器10H内の溶液Sに吸収される際の吸収熱で被加熱媒体液Wqを加熱するように構成されている。このように、吸収ヒートポンプ5では、図3に示す吸収器まわりの構成が高温吸収器10Hに適用される。三段以上の吸収ヒートポンプの場合であっても、図3に示す吸収器まわりの構成は、内部温度及び内圧が最も高くなる吸収器に適用される。
1 吸収ヒートポンプ
10 吸収器
12 チューブ
14r 水室(被加熱媒体室)
15 仕切板
15h 落下孔
18 再循環管
80 気液分離器
81 分離液体貯留部
83 液体供給ポンプ
85 補給水管
86A 混合液体ポンプ
88 ブロー管
89 被加熱媒体蒸気管(取出流路)
99 制御装置
h 熱源温水(熱源流体)
S 吸収溶液
Sa 濃溶液
Sw 希溶液
Ve 蒸発器冷媒蒸気
V 冷媒
Wd 分離液体
Wq 被加熱媒体液
Ws 補給水
Wv 被加熱媒体蒸気

Claims (7)

  1. 導入した熱源流体の熱で吸収溶液と冷媒とを吸収ヒートポンプサイクルさせることにより、導入した被加熱媒体の液体を前記熱源流体よりも温度が高い被加熱媒体の蒸気として導出する吸収ヒートポンプであって;
    前記被加熱媒体を流すチューブを収容し、前記吸収溶液が前記冷媒の蒸気を吸収する際に発生する吸収熱で前記チューブ内を流れる前記被加熱媒体を加熱する吸収器と;
    前記吸収器内で加熱された被加熱媒体を導入し、前記熱源流体よりも温度が高い被加熱媒体の液体と蒸気とに分離する気液分離器と;
    前記気液分離器で分離された被加熱媒体の蒸気を前記吸収ヒートポンプの外に導く取出流路とを備え;
    前記チューブが、前記被加熱媒体の流れ方向の下流側ほど流路断面積が大きく形成された;
    吸収ヒートポンプ。
  2. 前記吸収器が、直線状に形成された前記チューブを複数有して前記複数のチューブが長手方向を水平にして配置され、かつ、前記被加熱媒体の流れ方向の上流側に配置された前記チューブから導出された前記被加熱媒体を下流側に配置された前記チューブに導入する前に流れの向きを変換する被加熱媒体室が前記複数のチューブの少なくとも一端に形成されて構成され、前記被加熱媒体の流れ方向の下流側ほど前記チューブの本数が多く配置されることにより、前記被加熱媒体の流れ方向の下流側ほど前記流路断面積が大きく形成された;
    請求項1に記載の吸収ヒートポンプ。
  3. 前記吸収器が、前記被加熱媒体が前記チューブ内を流れて前記被加熱媒体室で流れの向きを変えた後に他の前記チューブ内を流れて反対側の前記被加熱媒体室で再び流れの向きを変えるように蛇行しながら流れる際に全体として下方から上方に向かう流れとなるように、前記被加熱媒体室が仕切板で区画されて構成され;
    前記仕切板が、前記仕切板によって区画された前記被加熱媒体室の上方から下方に前記被加熱媒体を通過させる落下孔が形成された;
    請求項2に記載の吸収ヒートポンプ。
  4. 前記被加熱媒体の液体を前記チューブに圧送する液体供給ポンプであって、吐出流量が可変に構成された液体供給ポンプと;
    前記チューブ内を流れる被加熱媒体が湿り蒸気の状態で前記気液分離器に流入するように前記液体供給ポンプの吐出流量を調節する制御装置とを備え;
    前記取出流路が、内部を流れる被加熱媒体の蒸気が前記吸収熱を受熱して過熱されるように、前記吸収器内を貫通して設けられた;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸収ヒートポンプ。
  5. 前記チューブ内を流れる被加熱媒体が前記吸収熱を潜熱として受熱する部分よりも上流側で前記被加熱媒体の液体の一部を抜き出して前記液体供給ポンプの吸い込み側に導く再循環管を備える;
    請求項4に記載の吸収ヒートポンプ。
  6. 前記気液分離器が、前記気液分離器で分離された被加熱媒体の液体である分離液体を貯留する分離液体貯留部が形成され;
    前記吸収ヒートポンプの外部から供給された被加熱媒体の液体である補給液体を混合させる補給液体管と;
    前記補給液体が混合される前の前記分離液体貯留部内の前記分離液体の一部を前記吸収ヒートポンプ外に排出するブロー管とを備える;
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収ヒートポンプ。
  7. 前記気液分離器で分離された被加熱媒体の液体である分離液体と、前記吸収ヒートポンプの外部から供給された被加熱媒体の液体である補給液体とを、混合させた状態で前記チューブに圧送する混合液体ポンプであって、前記分離液体を前記チューブに圧送する機能と前記補給液体を前記チューブに圧送する機能とを兼用する混合液体ポンプを備える;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸収ヒートポンプ。
JP2009007182A 2009-01-16 2009-01-16 吸収ヒートポンプ Pending JP2010164248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007182A JP2010164248A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 吸収ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007182A JP2010164248A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 吸収ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010164248A true JP2010164248A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42580555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007182A Pending JP2010164248A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 吸収ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010164248A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134553A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Bluelagoon Technologies Ltd Apparatus and method for vapor driven absorption heat pumps and absorption heat transformer with applications
CN104279794A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 郑州大学 烟气余热全回收热泵系统及制取高温热水的方法
CN104676619A (zh) * 2015-01-28 2015-06-03 燕山大学 一种燃气锅炉烟囱与喷淋式烟气余热回收组件二合一的装置
CN105444467A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
JP2017072360A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2017075772A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 荏原冷熱システム株式会社 濃縮装置
JP2017106708A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
CN107192173A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
JP2017172870A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
CN107270585A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN108072205A (zh) * 2016-11-08 2018-05-25 荏原冷热系统株式会社 吸收器以及吸收式热泵
JP2018124049A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433477A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Sanyo Electric Co Absorption heat pump device
JPH0355492A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
WO2002023661A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de pile a combustible de type a polymere solide
JP2002081805A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd 2段吸収冷凍機
JP2004245443A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収式冷温水機
JP2008106983A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433477A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Sanyo Electric Co Absorption heat pump device
JPH0355492A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JP2002081805A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd 2段吸収冷凍機
WO2002023661A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de pile a combustible de type a polymere solide
JP2004245443A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収式冷温水機
JP2008106983A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134553A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Bluelagoon Technologies Ltd Apparatus and method for vapor driven absorption heat pumps and absorption heat transformer with applications
CN104769371A (zh) * 2012-03-09 2015-07-08 太浩科技有限公司 用于蒸汽驱动的吸收式热泵和吸收式变热器的装置和方法及其应用
US9091469B2 (en) 2012-03-09 2015-07-28 Tahoe Technologies, Ltd. Apparatus and method for vapor driven absorption heat pumps and absorption heat transformer with applications
AU2013203429B2 (en) * 2012-03-09 2016-10-27 BlueLagoon Energy Technologies Ltd Apparatus and method for vapour driven absorption heat pumps and absorption heat transformer with applications
CN104769371B (zh) * 2012-03-09 2016-11-23 太浩科技有限公司 用于蒸汽驱动的吸收式热泵和吸收式变热器的装置和方法及其应用
CN105444467A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
JP2016061519A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
CN105444467B (zh) * 2014-09-19 2020-02-14 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN104279794A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 郑州大学 烟气余热全回收热泵系统及制取高温热水的方法
CN104676619A (zh) * 2015-01-28 2015-06-03 燕山大学 一种燃气锅炉烟囱与喷淋式烟气余热回收组件二合一的装置
JP2017072360A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2017075772A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 荏原冷熱システム株式会社 濃縮装置
CN106969527A (zh) * 2015-12-07 2017-07-21 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
JP2017106708A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
CN106969527B (zh) * 2015-12-07 2020-06-26 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN107192173A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN107192173B (zh) * 2016-03-15 2020-12-11 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
JP2017172870A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
CN107228502A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN107228502B (zh) * 2016-03-23 2020-10-23 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN107270585A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN108072205A (zh) * 2016-11-08 2018-05-25 荏原冷热系统株式会社 吸收器以及吸收式热泵
CN108072205B (zh) * 2016-11-08 2022-03-22 荏原冷热系统株式会社 吸收器以及吸收式热泵
JP2018124049A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010164248A (ja) 吸収ヒートポンプ
US20190282921A1 (en) Systems including a condensing apparatus such as a bubble column condenser
JP7137555B2 (ja) アクティブ/パッシブ冷却システム
JP5261073B2 (ja) 気液分離器、高温再生器及び吸収冷凍機並びに吸収ヒートポンプ
JP2008516187A (ja) 落下フィルム蒸発器
WO2017061211A1 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
JP5547560B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP4701147B2 (ja) 2段吸収冷凍機
JP2010276304A (ja) 蒸気発生システム
JP6397747B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6429550B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6805473B2 (ja) 吸収冷凍機
JP6521793B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6084485B2 (ja) 吸収ヒートポンプ及び吸収ヒートポンプの運転方法
JP6903852B2 (ja) 吸収式熱交換システム
JP2018080907A (ja) 吸収器及び吸収ヒートポンプ
KR101377360B1 (ko) 고효율 진공 탈기기
CN108375238A (zh) 吸收式制冷机
KR20160054652A (ko) 증기분사 진공 냉각장치의 하이브리드 시스템
JP6337056B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6337055B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6753577B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
KR20100082496A (ko) 흡수식 냉온수기의 저온 재생기
RU2772390C2 (ru) Устройство механической компрессии пара, имеющее низкую степень сжатия
JP2005313117A (ja) 蒸発濃縮方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625