JP2010162846A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010162846A
JP2010162846A JP2009009219A JP2009009219A JP2010162846A JP 2010162846 A JP2010162846 A JP 2010162846A JP 2009009219 A JP2009009219 A JP 2009009219A JP 2009009219 A JP2009009219 A JP 2009009219A JP 2010162846 A JP2010162846 A JP 2010162846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mark
information
light beam
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009009219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826636B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Oyamada
光明 小山田
Takashi Iwamura
貴 岩村
Daisuke Ueda
大輔 上田
Takehide Endo
武英 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009009219A priority Critical patent/JP4826636B2/ja
Priority to EP10250037A priority patent/EP2209119B1/en
Priority to BRPI1002361-5A priority patent/BRPI1002361A2/pt
Priority to US12/685,900 priority patent/US20100182895A1/en
Priority to CN2010100010109A priority patent/CN101794597B/zh
Priority to RU2010101517/28A priority patent/RU2010101517A/ru
Publication of JP2010162846A publication Critical patent/JP2010162846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826636B2 publication Critical patent/JP4826636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B2007/25408Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25411Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B2007/25408Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25417Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials containing Group 14 elements (C, Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】記録特性を向上し得る光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】光ディスク100の記録層101は、記録用の光である記録情報光ビームLMwに応じて記録マークRMを形成し、一般式(1)で表される骨格を有する化合物(ただし、R、R、R及びRは水素原子又は置換基)を含有する。
Figure 2010162846

【選択図】図3

Description

本発明は光情報記録媒体に関し、例えば光ビームを用いて情報が記録され、また当該光ビームを用いて当該情報が再生される光情報記録媒体に適用して好適なものである。
従来、光情報記録媒体としては、円盤状の光ディスク体が広く普及しており、一般にCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等が用いられている。
一方、かかる光情報記録媒体に対応した光情報記録再生装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を当該光情報記録媒体に記録するようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光情報記録媒体に記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光情報記録媒体のさらなる大容量化が求められている。
そこで、光情報記録媒体を大容量化する手法の一つとして、光情報記録媒体の厚み方向に3次元的に情報を記録するようになされた光情報記録媒体が提案されている。この光情報記録媒体の中には、記録層中に2光子吸収によって発泡する2光子吸収材料を含有させておき、光ビームを照射することにより気泡でなる記録マークを形成するようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
2光子吸収は、3次の非線形光学効果の一種であり、1個の分子が仮想準位を介して2個の光子を同時に吸収して励起状態になる現象であり、電場強度(すなわち光強度)の2乗に比例する。
このため記録層として2光子吸収材料を含有する光情報記録媒体(以下、これを2光子吸収記録媒体と呼ぶ)では、最も電場強度の大きい焦点近傍でのみ2光子吸収を生じる一方、電場強度の小さい焦点以外の部分では2光子吸収を生じない。すなわちレーザ光は、焦点に達するまでに殆ど吸収されることなく記録層内を進行し、焦点に到達した時点で2光子吸収を生じて吸収されることになる。
ここで一般的な1光子を吸収する記録層の場合、記録層の全域でレーザ光を吸収するため、記録層の深い部分に到達するまでにレーザ光の光強度を低下させてしまう。このため一般的な1光子を吸収する記録層では、記録層を例えば10層以上にすることが困難であった。
これに対して2光子吸収記録媒体では、レーザ光が焦点に達するまでに殆ど吸収されないため、記録層を10層以上にすることが可能となるという利点がある。
特開2005−37658公報
ところで、かかる構成の2光子吸収記録媒体では、記録マークを形成する際の記録特性を向上させることが望ましい。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、記録特性を向上させ得る光情報記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光情報記録媒体においては、記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、一般式(1)で表される骨格を有する化合物(ただし、R、R、R及びRは水素原子又は置換基)を含有する記録層を設けるようにした。
Figure 2010162846
これにより、光情報記録媒体では、記録マークのサイズを小さくすることができ、情報の再生時における記録マーク間の干渉を防止することができる。
また本発明の光情報記録媒体においては、記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、光強度のM乗(ただし、M≧2.9)に反比例して、最短で記録マークを形成し得る記録時間が低下する記録層を設けるようにした。
これにより、光情報記録媒体では、記録マークのサイズを小さくすることができ、情報の再生時における記録マーク間の干渉を防止することができる。
さらに本発明の光情報記録媒体においては、記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、多光子吸収反応を生じる多光子吸収材料を主成分とする記録層を設けるようにした。
これにより、光情報記録媒体では、記録マークのサイズを小さくすることができ、情報の再生時における記録マーク間の干渉を防止することができる。
さらに本発明の光情報記録媒体においては、記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、一般式(2)に示されるビスフェノールAの重合体又は共重合体を含有する記録層を設けるようにした。
Figure 2010162846
これにより、光情報記録媒体では、記録マークのサイズを小さくすることができ、情報の再生時における記録マーク間の干渉を防止することができる。
本発明によれば、光情報記録媒体では、記録マークのサイズを小さくすることができ、情報の再生時における記録マーク間の干渉を防止することができる。かくして記録特性を向上し得る光情報記録媒体を実現できる。
光ディスクの外観を示す略線図である。 光ディスクの構成(1)を示す略線図である。 情報光ビームのサーボ制御の説明に供する略線図である。 基準面深さと表面深さとの関係の説明に供する略線図である。 光ディスクの構成(2)を示す略線図である。 光ディスクの構成(3)を示す略線図である。 光ディスクの構成(4)を示す略線図である。 光ディスクの構成(5)を示す略線図である。 光ディスクの構成(6)を示す略線図である。 光ディスクの構成(7)を示す略線図である。 光ディスクの構成(8)を示す略線図である。 光ディスクの構成(9)を示す略線図である。 光ディスクの構成(10)を示す略線図である。 光ディスクの構成(11)を示す略線図である。 光ディスクの構成(12)を示す略線図である。 光ディスクの構成(13)を示す略線図である。 光ディスクの構成(14)を示す略線図である。 光ディスクの構成(15)を示す略線図である。 光ディスクの構成(16)を示す略線図である。 光ディスクの構成(17)を示す略線図である。 光ディスク装置の構成を示す略線図である。 サンプルS1の記録マークRMを示す顕微鏡写真である。 サンプルS3の記録マークRMを示す顕微鏡写真である。 比較サンプルR3の記録マークRMを示す顕微鏡写真である。 サンプルS1のピークパワーと露光時間との関係を示す略線図である。 サンプルS1の平均出射光強度と露光時間との関係を示す略線図である。 サンプルS3のピークパワーと露光時間との関係を示す略線図である。 サンプルS3の平均出射光強度と露光時間との関係を示す略線図である。 表面深さが50[μm]のときの再生信号を示す略線図である。 表面深さが100[μm]のときの再生信号を示す略線図である。 表面深さが150[μm]のときの再生信号を示す略線図である。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.〜4.実施の形態(記録マークRMの形成)
5.他の実施の形態
<実施の形態>
[1.光ディスクの構成]
まず、第1の実施の形態における情報の記録及び再生に関する原理について説明する。本実施の形態では、光ディスク100の記録層101に空洞でなる記録マークRMを形成するようになされている。
実際上、光情報記録媒体としての光ディスク100は、図1に外観図を示すように、全体として略円板状に構成され、中心にチャッキング用の孔部100Hが設けられている。
図2に、光ディスク100として、基本的な構成を有する光ディスク100Aの内部構成を示している。光ディスク100Aは、図2に断面図を示すように、情報を記録するための記録層101の一面をカバー層103で覆った構成を有しており、さらに記録層101とカバー層103との間に基準層102が設けられている。以下、この光ディスク100Aの構成を用いて光ディスク100に対する記録マークRMの記録及び再生に関する原理について説明する。
光ディスク100は、カバー層103の表面を構成する第1面100xから光ビームが入射されるようになされている。
基準層102には、サーボ用の案内溝が形成されており、具体的には、一般的なBD−R(Recordable)ディスク等と同様のグルーブ及びランドにより螺旋状のトラック(以下、これをサーボトラックと呼ぶ)TRを形成している。このグルーブ及びランドの幅は、情報の記録及び再生用の情報光ビームLMの波長に応じて選定される。
例えば情報光ビームLMの波長が650[nm]であるならば、DVD(Digital Versatile Disc)−Rと同様の幅でなるグルーブ及びランドを用いることができる。また情報光ビームLMの波長が405[nm]であるならば、BD(Blu-ray Disc、登録商標)と同様の幅でなるグルーブ及びランドを用いることができる。DVD−RAM(Random Access Memory)のように、グルーブ及びランドをそれぞれトラックピッチと同一幅に設定することも可能である。
このサーボトラックTSには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、サーボ用の光ビーム(以下、これをサーボ光ビームLSと呼ぶ)が照射されるべきサーボトラック(以下、これを目標サーボトラックTSGと呼ぶ)を当該アドレスにより特定し得るようになされている。
なお基準層102(すなわち記録層101とカバー層103との境界面)には、案内溝に代えてピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。また基準層102のトラックは、螺旋状でなく同心円状であっても良い。
光ディスク100には、情報光ビームLMと、サーボ光ビームLSとが照射される。基準層102は、情報光ビームLMを高い透過率で透過させる一方、サーボ光ビームLSを高い反射率で反射するようになされている。この情報光ビームLMとしては、例えば波長約405[nm]の青紫色光ビームが用いられ、サーボ光ビームLSとしては、例えば波長約660[nm]の赤色光ビームが用いられる。
図3に示すように、光ディスク100は、光ディスク装置の対物レンズOLを介してサーボ光ビームLSが照射されると、基準層102により当該サーボ光ビームLSを反射し、サーボ反射光ビームLSrとしてカバー層103から出射する。
サーボ反射光ビームLSrは、光ディスク装置によって受光される。光ディスク装置は、受光結果を基に対物レンズOLを光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSを基準層102に合焦させる。
光ディスク100は、対物レンズOLを介して情報光ビームLMが照射されると、カバー層103及び基準層102により当該情報光ビームLMを透過させ、記録層101内に照射させる。
このとき光ディスク装置は、サーボ光ビームLSと情報光ビームLMとの光軸を互いにほぼ一致させている。これにより光ディスク装置は、情報光ビームLMの焦点FMを、記録層101内における目標サーボトラックTSGに対応した箇所に、すなわち目標サーボトラックTSGを通り基準層102に垂直な法線上に位置させる。以下、目標マーク層YGにおける目標サーボトラックTSGと対応したトラックを目標トラックTGと呼び、また焦点FMの位置を目標位置PGと呼ぶ。
記録層101は、波長405[nm]でなる青紫色光ビームに反応する光反応樹脂でなる。記録層101は、比較的強い強度でなる記録用の情報光ビームLM(以下、これを記録情報光ビームLMwと呼ぶ)が当該記録層101内に照射されると、例えば気泡を形成することにより、焦点FMの位置に記録マークRMを形成する。なお、この光反応樹脂の詳細については後述する。
因みに光ディスク装置は、記録すべき情報を符号「0」及び「1」の組み合わせでなる2値の記録データに符号化する。また光ディスク装置は、例えば当該記録データの符号「1」に対応して記録マークRMを形成すると共に、符号「0」に対応して当該記録マークRMを形成しないよう、記録情報光ビームLMwを出射制御するようになされている。
さらに光ディスク装置は、光ディスク100を回転駆動すると共に対物レンズOLを半径方向へ適宜移動制御しながら記録情報光ビームLMwの強度を変調させる。
この結果光ディスク100の記録層101内には、複数の記録マークRMによる螺旋状のトラックが、基準層102に設けられたサーボトラックTSと対応するよう順次形成される。
またこのようにして形成された記録マークRMは、光ディスク100の第1面100x及び基準層102等の各面とほぼ平行な平面状に配置され、当該記録マークRMによる層(以下これをマーク層Yと呼ぶ)を形成する。
さらに光ディスク装置は、記録情報光ビームLMwにおける焦点FMの位置を光ディスク100の厚さ方向に変化させることにより、記録層101内に複数のマーク層Yを形成することができる。例えば光ディスク装置は、光ディスク100の第1面100x側から所定の層間隔ごとにマーク層Yを順次形成するようになされている。
一方、光ディスク装置は、光ディスク100から情報を再生する際、例えば第1面100x側から比較的弱い光強度でなる再生用の情報光ビームLM(以下、これを読出情報光ビームLMiと呼ぶ)を集光する。ここで焦点FMの位置(すなわち目標位置PG)に記録マークRMが形成されている場合、当該読出情報光ビームLMiが記録マークRMによって反射され、当該記録マークRMから情報反射光ビームLMrが出射される。
光ディスク装置は、情報反射光ビームLMrの検出結果に応じた検出信号を生成し、当該検出信号を基に記録マークRMが形成されているか否かを検出する。
このとき光ディスク装置は、例えば記録マークRMが形成されていれば符号「1」に、当該記録マークRMが形成されていなければ符号「0」に割り当てることにより、記録されている情報を再生することができる。
このように本実施の形態では、光ディスク装置によってサーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLMを目標位置PGに照射させることにより、記録層101に情報を記録させ、又は記録層101から情報を再生させるようになされている。
なお、光ディスク装置の具体的な構成については、特許文献2に記載されている。
特願2007−168991号
以下、光ディスク100の具体的な構成について述べる。
図4(A)に示すように、光ディスク100は、基準層102を記録層101の入射側に設けた場合、記録層101の入射側の表面からの深さ(以下、これを表面深さfと呼ぶ)と、基準層102からの深さ(以下、これを基準面深さdと呼ぶ)とを常に一致させることができる。
このため光ディスク100は、記録層101の厚さt1にムラがあった場合であっても、情報光ビームLMの球面収差を常に基準層102からの基準面深さdにすることができる。すなわち光ディスク装置は、当該基準面深さdに応じて球面収差を補正すれば、情報光ビームLMのスポットを十分に絞ることができ、記録及び再生特性を良好にし得る。
これに対して図4(B)に示すように、基準層102を入射側とは反対側(すなわち第2面100y側)に設けた場合、記録層101の厚さt1から基準面深さdを減算した値が表面深さfとなり、当該表面深さfが厚さt1によって変化してしまう。
すなわち光ディスク装置は、基準面深さdに応じて球面収差を補正しても、厚さt1が規定値からずれていた場合には、当該球面収差を適切に補正することができず、情報光ビームLMのスポットを十分に絞ることができず、記録及び再生特性を低下させてしまう。
従って図2に示した光ディスク100Aのように、基準層102は、記録層101とカバー層103との界面、すなわち記録層101のサーボ光ビームLS及び情報光ビームLMが入射される入射側(すなわち第1面100x側)に隣接して設けられることが好ましい。
また、情報光ビームLMの焦点FMを記録層101の厚さ方向に合焦させるため(すなわちフォーカスサーボ用)の基準層102に、焦点FMを光ディスク100Aの半径方向に合焦させるため(すなわちトラッキングサーボ用)の案内溝を設けることが好ましい。
これにより、基準層102をフォーカスサーボ及びトラッキングサーボに兼用させることができ、基準層102の層数を減少させることができる。また、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボ用のサーボ光ビームLSを兼用することができるため、光ディスク装置としての構成も簡易にすることが可能である。
また、記録層101を分割し、記録層101間に基準層102を複数設けることも可能であるが、形成すべき基準層102の層数が増大すると、製造コストを増大させてしまうため、基準層102の数としては、1層又は2層であることが好ましい。
基準層102は、例えばスタンパなどによって形成されたサーボ用の案内溝に対し、誘電体膜を設けることにより形成される。誘電体膜は、例えば窒化シリコン/酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン/窒化シリコンの5層構造とし、窒化シリコンの厚さを80[nm]、酸化シリコンの厚さを110[nm]とする。これにより、誘電体膜は、約650[nm]でなる光を反射し、約400[nm]である光をほぼ100[%]透過することができる。
なお誘電体膜は、窒化シリコン及び酸化シリコン以外にも酸化タンタル、酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛など屈折率が相違する各種材質を、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMの波長に応じて適宜組み合わせて形成することができる。
カバー層103はガラス基板、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂など種々の光学材料でなり、光を高い割合で透過させるようになされている。
記録層101は、0.05[mm]以上、1.2[mm]以下でなることが好ましい。記録層101を薄くすると、記録層101の厚さ方向に記録マークRMを多く配列することができず、光ディスク100としての記憶容量を大きくすることができず、好ましくない。また、記録層101を1.2[mm]以上にすると、奥側において照射される光ビームの球面収差を増大させるため、好ましくない。
因みに光を通過するカバー層103と記録層101とを加算した厚さは、1.0[mm]以下でなることが好ましい。厚さが1.0[mm]を超えると、光ディスク100の表面が傾いた時に当該光ディスク100内で生じる記録用の光ビームの非点収差が大きくなるからである。
カバー層103の外側表面(記録層101と接触しない面)には、入射される光ビームに対して無反射となるような4層無機層(Nb/SiO/Nb/SiO)などのAR(AntiReflection coating)処理を施しても良い。
光ディスク100は、図5に示す光ディスク100Bのように、記録層101の第2面側に、基板104を設けても良い。これにより、光ディスク100Bは、記録層101を表出させずに済み、基板104によって記録層101を保護できるため、当該光ディスク100Bの取り扱いを容易にすることができる。また、基板104は、その材質と厚みの選択により、光ディスク100B総体としての物理的強度を担うことができる。カバー層103についても同様である。
光ディスク100は、図6に示す光ディスク100Cのように、記録層101及び基板104の間に接着層106を設けても良い。接着層106としては、一般的な光ディスクの貼り合わせに使用されている、感圧接着剤、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂などの各種接着手法を使用することができる。
光ディスク100は、図7に示す光ディスク100Dのように、記録層101を複数設け、当該複数の記録層101間に中間層105を設けるようにしても良い。この記録層101は、1つの記録層101に対して1層のマーク層Yが形成される。これにより、光ディスク100Dの厚さ方向に関するマーク間干渉を防止することができる。
光ディスク100は、図8に示す光ディスク100Eのように、基準層102とカバー層103との間に接着層106を設けるようにしても良い。これにより、カバー層103として膜厚精度の高いフィルムを用いることができるため、カバー層103の厚み精度を向上させることができる。
光ディスク100A〜100E(図2、図5〜図8)は、記録層101に基準層102が直接設けられている。このため光ディスク100A〜100Eでは、スタンパなどにより記録層101にグルーブ及びランドが形成され、当該記録層101に対して誘電体膜を設けることにより基準層102が形成される。
また図9〜図12に示す光ディスク100F〜100Iのように、記録層101と基準層102との間にグルーブ形成層107を設けても良い。光ディスク100F〜100Iでは、例えば記録層101上に光硬化型又は熱硬化型の感圧型接着シートを貼り合わせ、当該感圧型接着シートにスタンパを転写することによりグルーブ形成層107が形成される。
図13及び図14に示す光ディスク100J及び100Kのように、カバー層103と基準層102との間にグルーブ形成層107を設けても良い。光ディスク100J及び100Kでは、例えばカバー層103上に光硬化型又は熱硬化型の感圧型接着シートを貼り合わせ、当該感圧型接着シートにスタンパを転写することによりグルーブ形成層107が形成される。
さらに図15〜図20に示す光ディスク100L及び100Mのように、基準層102を両面側(第1面100x及び第2面100y側)にそれぞれ設け、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMを第1面100x及び第2面100yの両方から入射するようにしても良い。
なお光ディスク100L(図15)は、基準層102が両面側にそれぞれ設けられている点以外は、光ディスク100A(図2)と同様の構成を有している。光ディスク100M(図16)は、基準層102が2層設けられている点以外は、光ディスク100E(図8)と同様の構成を有している。
光ディスク100N(図17)は、基準層102が両面側にそれぞれ設けられている点以外は、光ディスク100F(図9)と同様の構成を有している。光ディスク100Oは、基準層102が2層設けられている点以外は、光ディスク100I(図12)と同様の構成を有している。
このように、光ディスク100は、記録層101を基準として情報光ビームLMが入射される入射面側に基準層102を有するようにした。これにより光ディスク100は、基準面深さdと表面深さfとを一致させることができ、基準面深さdに応じた球面収差を常に情報光ビームLMに付加することができる。この結果光ディスク100は、光ディスク装置に基準面深さdに応じた球面収差補正をさせれば、正確に情報光ビームLMの球面収差を補正させることができ、記録及び再生特性を向上させ得る。
[2.光反応樹脂の構成]
次に、記録層101を構成する光反応樹脂の具体的な構成について説明する。
記録層101は、集光された記録情報光ビームLMwが照射されると、当該記録用情報光ビームLMwの焦点FM近傍に空洞でなる記録マークRMを形成する光反応樹脂によって構成されている。
光反応樹脂は、多光子吸収反応により記録マークRMを形成することが好ましい。多光子吸収反応では、記録情報光ビームLMwにおける光強度の非常に大きい焦点FM近傍の光のみを吸収して光反応を生じる。
このため光反応樹脂は、焦点FM近傍以外では殆ど記録情報光ビームLMwを吸収せず、記録情報光ビームLMwの光強度を殆ど減衰させることなく記録層101の奥側(第2面100y側)まで到達させることができる。
光反応樹脂は、光反応に応じた発熱により、光反応樹脂の一部が沸騰又は分解により気化して焦点FM近傍に記録マークRMとしての気泡を形成する。このとき、光反応樹脂は、記録速度や、記録マークRMの大きさ、形状及び位置、並びに記録マークRMの安定性など、記録マークRMを形成する際の記録特性を極力向上することが望ましい。
一般的に1つの光子を吸収して光反応を生じる1光子吸収反応では、記録情報光ビームLMwの光強度を変化させて記録マークRMを形成したときに、光強度にほぼ反比例して記録マークRMを形成するまでに要する記録時間が低下する。光反応の確率が光子の数に比例するからである。
これに対して2つの光子を吸収して光反応を生じる2光子吸収反応では、記録用情報光ビームLMwの光強度を変化させて記録マークRMを形成したときに、光強度の2乗にほぼ反比例して記録時間が低下する。光反応を生じるために、2つの光子をほぼ同時に吸収する必要があるからである。
本実施の形態の光反応樹脂としては、記録情報光ビームLMwの光強度を変化させて記録マークRMを形成したときに、当該光強度のM乗(ただし、M≧2.9、好ましくはM≧3.0、より好ましくはM≧3.3)に反比例して記録時間が低下することが好ましい。
これにより、記録層101は、記録情報光ビームLMwのうち光強度の極めて大きい部分でのみ光反応を生じて小さなサイズの記録マークRMを形成し得るからである。この結果、記録層101は、情報の再生時に記録マークRM間で生じる干渉を防止し、記録特性を向上することができる。
光反応樹脂は、多光子吸収反応を生じる多光子吸収材料を主成分(全重量の50[%]以上、より好ましくは70[%]以上)として含有することが好ましい。
多光子吸収材料自体の感度が低くても、多光子吸収材料を高い割合で含有することにより、記録層101総体としての多光子吸収の感度を向上させ得るからである。この結果、記録層101は、記録速度を向上させることができ、記録特性を良好にすることができる。
光反応樹脂は、多光子吸収材料の他に、加熱時の粘弾性などの熱特性を変化させるための低分子成分及び各種ポリマーや、製造時の特性などを変化させるための各種添加剤などの他成分を含有することができる。これらの他成分は、記録層101の記録感度を大きく低下させない範囲で添加されることが好ましく、その含有量は光反応樹脂の全重量当たり50[%]未満、より好ましくは30[%]未満である。
多光子吸収材料は、重量平均分子量Mwが10000以上のポリマーでなることが好ましい。記録層101の主成分として、十分な機械的強度を発揮し得るからである。この結果、記録層101は、一旦形成された記録マークRMの位置を物理的に安定させることができ、記録特性を向上することができる。
具体的に、多光子吸収材料は、一般式(1)に示す骨格を有することが好ましい。なお一般式(1)において、R、R、R及びRはそれぞれ独立した水素原子又は置換基であり、その構造に制限はない。R、R、R及びRとしては、特に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、水酸基、メトキシル基、エトキシル基などの分子量のさほど大きくないものが選択されることが好ましい。またp、qは整数である。
多光子吸収材料は、一般式(3)で示される非晶ポリアリレート樹脂、及び一般式(4)で示されるポリカーボネート樹脂であることが特に好ましい。
Figure 2010162846
Figure 2010162846
一般式(1)、(3)及び(4)において、R及びRは水素原子であり、R及びRはメチル基であることが特に好ましい。ビスフェノールAの重合又は共重合によって容易に製造でき、その製法も確立されており、入手が容易で価格も安価だからである。
記録層101は、ペレット状やダイス状でなる光反応樹脂を熱溶融させ、Tダイを用いた溶融押出法や、射出成形によりディスク状に成形することにより形成することができる。また各種溶媒に光反応樹脂を溶解させた後、金属支持体上に薄く流延してから溶媒を蒸発させるキャスト法などによっても形成することができる。
このように、記録層101は、光反応樹脂として、一般式(1)に示す骨格を有する多光子吸収材料を含有することにより、光強度の極めて大きい部分でのみ光反応を生じて小さなサイズでなる記録マークRMを形成し得るようになされている。
[3.実施例]
[3−1.サンプルの作製]
多光子吸収材料として、非晶ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、PMMA(Polymethylmethacrylate)樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂を準備した。非晶ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、PMMA樹脂の化学構造を一般式(5)〜一般式(8)にそれぞれ示している。
Figure 2010162846
Figure 2010162846
Figure 2010162846
Figure 2010162846
なお、ポリシクロオレフィン樹脂は、ZEONEX E48R(日本ゼオン社製)を使用した。これらの多光子吸収材料は、一般に市場で販売されているため、一般式(4)〜一般式(8)の他に、各種添加剤を5[%]未満の範囲内で含有する可能性がある。
多光子吸収材料を熱溶融させ、射出成形により直径12[cm]、厚さ1.1[mm]のディスク状に成形し、記録層101とした。すなわち記録層101を構成する光反応樹脂は、多光子吸収材料を主成分とし、当該多光子吸収材料を95[%]以上含有している。
このとき、記録層101の両面にトラックピッチ0.9[μm]でなるグルーブ及びランドを設けた。そして記録層101の両面にスパッタリング法により誘電体膜を成膜し、基準層102とした。なお誘電体膜は、窒化シリコン/酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン/窒化シリコンの5層構造でなり、窒化シリコンの厚さが80[nm]、酸化シリコンの厚さが110[nm]であった。
さらに基準層102上にスピンコートによって紫外線硬化型樹脂を塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより、カバー層103を形成した。この結果、図15の光ディスク100Lと同一構成でなるサンプルS1及びS3、比較サンプルR1〜R3を作製した。
またサンプルS2については、キャスト法を用いて生成された厚さ0.2[mm]の非晶ポリアリレート樹脂フィルムから直径12[cm]の円盤を切り出すことにより、記録層101を形成した。そして記録層101の片面にグルーブ形成層107及び基準層102を形成した後、カバー層103を貼り合わせ、図10の光ディスク100Gと同一構成でなるサンプルS2を作製した。
以下に、記録層101に使用された多光子吸収材料及び記録層101の製法の一覧を示している。
Figure 2010162846
[3−2.記録マークRMの形状]
[3−2−1.記録マークRMの形成]
図21において光ディスク装置5は、全体として光ディスク100における記録層101に対して光を照射することにより、記録層101において想定される複数のマーク層Yに情報を記録し、また当該情報を再生するようになされている。このマーク層Yは、記録マークRMが配列されることによって形成されるものであり、記録マークRMが形成される前段階においては、仮想に存在するものである。
光ディスク装置5は、CPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部6により全体を統括制御するようになされており、図示しないROM(Read Only Memory)から基本プログラムや情報記録プログラム、情報再生プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらを図示しないRAM(Random Access Memory)に展開することにより、情報記録処理や情報再生処理等の各種処理を実行するようになされている。
制御部6は、光ピックアップ7を制御することにより、当該光ピックアップ7から光ディスク100に対して光を照射させ、また当該光ディスク100から戻ってきた光を受光するようになされている。
光ピックアップ7は、制御部6の制御に基づき、記録再生光源10から例えば波長405[nm]の情報光ビームLMを出射させ、当該情報光ビームLMをコリメータレンズ11により発散光から平行光に変換した上でビームスプリッタ12に入射させるようになされている。
因みに記録再生光源10は、制御部6の制御に従い、情報光ビームLMの光量を調整し得るようになされている。
ビームスプリッタ12は、反射透過面12Sにより情報光ビームLMの一部を透過させ、対物レンズ13へ入射させる。対物レンズ13は、情報光ビームLMを集光することにより、光ディスク100内の任意の箇所に合焦させるようになされている。
また対物レンズ13は、光ディスク100から情報反射光ビームLMrが戻ってきた場合、当該情報反射光ビームLMrを平行光に変換し、ビームスプリッタ12へ入射させる。このときビームスプリッタ12は、情報反射光ビームLMrの一部を反射透過面12Sにより反射し、集光レンズ14へ入射させる。
集光レンズ14は、情報反射光ビームLMrを集光して受光素子15に照射する。これに応じて受光素子15は、情報反射光ビームLMrの光量を検出し、当該光量に応じた検出信号を生成して制御部6へ送出する。これにより制御部6は、検出信号を基に情報反射光ビームLMrの検出状態を認識し得るようになされている。
ところで光ピックアップ7は、図示しない駆動部が設けられており、制御部6の制御により、テーブル8を回転させるようになされている。実際上、制御部6は、当該光ピックアップ7の位置を制御することにより、情報光ビームLMの焦点位置を所望の位置に合わせ得るようになされている。
このように光ディスク装置5は、光ディスク100内の任意の箇所に対して情報光ビームLMを集光し、また当該光ディスク100から戻ってくる情報反射光ビームLMrを検出し得るようになされている。
回転させたサンプルS1〜S3及び比較サンプルR1〜R3に対し、開口数NA(Numerical Aperture)=0.85の対物レンズ13を介して波長が405[nm]でなる記録情報光ビームLMwを表面深さf=50[μm]の位置に照射した。この回転による線速度は、0.23[m/sec]であった。
なお記録再生光源10として、波長約810[nm]のチタンサファイアレーザを用い、SHG(Second Harmonic Generation)素子を用いて波長を405[nm]に変換した。記録情報光ビームLMwは、パルス幅2[ps]、繰返周波数26〜76[MHz]、平均出射光強度が5.0[mW]〜9.0[mW]であった。なお平均出射光強度は、対物レンズOLから出射された記録情報光ビームLMwを平均化した単位時間当たりの出射光強度を表している。
表2に、サンプルS1〜S3及び比較サンプルR1〜R3において実際に形成された記録マークRMのサイズ(以下、これをマークサイズと呼ぶ)と、当該記録マークRMが形成されたときの平均出射光強度を示している。なおマークサイズは、記録マークRMにおける記録情報光ビームLMwの光軸XL方向のサイズを示している。
Figure 2010162846
表からわかるように、サンプルS1〜S3では、マークサイズが0.5[μm]以下と小さく、かつ5.0[mW]と比較的小さな平均出射光強度で記録マークRMが形成された。これに対して比較サンプルR1〜R3では、マークサイズが1.5[μm]以上と大きく、記録マークRMを形成するために、大きな平均出射光強度(9.0[mW])を必要とした。
またサンプルS1及びS2でマークサイズは同一であり、記録層101の製法による差異は見られなかった。
図22〜図24に、サンプルS1及びS3、並びに比較サンプルR3において記録層101内に実際に記録された記録マークRMの顕微鏡写真を示している。なお図では、光ディスク100の厚さ方向(すなわち記録情報光ビームLMwの光軸XL方向)を縦方向として示している。
なお図22は、パルス幅2[ps]、繰返周波数26[MHz]、平均出射光強度7[mW]、線速度0.23[m/s]で形成された記録マークRMを示している。また図22及び23は、平均出射光強度がそれぞれ5[mW]、9[mW]であること以外は図21と同一条件で形成された記録マークRMを示している。
図22に示すように、サンプルS1では、マークサイズが約0.25[μm]とほぼ均一でなる記録マークRMが面方向に一直線に配列されている。
図23に示すように、サンプルS3では、マークサイズが約0.4[μm]〜0.45[μm]とサンプルS1と比してやや大きく、マークサイズに若干のばらつきが確認された。また、記録マークRMが面方向に一直線とならず、その記録位置が厚さ方向に若干ばらついていた。
図24に示すように、比較サンプルR3では、サンプルS1及びS3と比してマークサイズが遙かに大きく、そのばらつきも大きかった。また、記録マークRMの内部に細かい気泡が形成されており、記録マークRMとしてきれいな空洞を形成していなかった。
すなわち、サンプルS1及びS3では、いずれもマークサイズの小さい記録マークRMが形成された。サンプルS1は、最もマークサイズが小さく、記録マークRMがそれぞれ離隔され、ほぼ均等間隔で形成されており、記録特性が最も良好であった。
また、サンプルS3は、マークサイズが若干サンプルS1よりも大きく、記録マークRM間が隣接してしまっている。しかしながら、サンプルS3では、内部に気泡のないきれいな記録マークRMが形成されており、記録間隔を適切に設定することにより、記録特性を向上し得ると考えられる。
これに対して比較サンプルR3では、マークサイズのばらつきが大きく、記録マークRMとしてきれいな空洞を形成することができず、記録特性が良好とはいえない。
これらのことから、記録層101の光反応樹脂としては、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂を用いることが好ましく、非晶ポリアリレート樹脂を用いることが特に好ましいといえる。
このように、記録層101に含有する多光子吸収材料として、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂を用いることにより、記録特性を向上させ得ることが確認された。
[3−3.光強度と記録時間との関係]
次に、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂を用いたサンプルS1及びS3について、光強度と最短で記録マークRMを形成し得る記録時間との関係を測定した。
本実施例において、光ディスク装置5(図21)は、制御部6の制御により、テーブル8を回転させることなく、X方向、Y方向及びZ方向の3方向に駆動する。
光ディスク装置5は、停止させた状態(回転させていない)のサンプルS1及びS3に対し、開口数NA=0.85の対物レンズOLを介して波長が405[nm]でなる記録情報光ビームLMwを表面深さf=50[μm]の位置に照射した。このとき、記録情報光ビームLMwの光強度(ピークパワー及び平均出射光強度)を変化させ、サンプルS1及びS3に対して記録時間を測定した。
同一の光強度において記録情報光ビームLMwの照射は5回行われ、5回の照射に対する5個の記録マークRMが形成された最短の照射時間を記録時間としている。ピークパワーは、パルス出力される情報光ビームLMwの最大出射光強度であり、測定された平均出射光強度から計算により算出されたものである。情報光ビームLMwのパルス幅は2[ps]、繰返周波数は76[MHz]であった。
このとき、記録時間が1.00×10−1[sec]以上、2.50×10−6[sec]以下となる範囲内で、かつ記録時間が各位において少なくとも1点以上測定されるように、ピークパワー及び平均出射光強度を変化させ、合計7又は8点において測定を行った。なお、各位とは、10−2[sec]、10−3[sec]、10−4[sec]、10−5[sec]及び10−6[sec]を意味する。
表3に、サンプルS1におけるピークパワー及び平均出射光強度と、記録時間との関係を示している。
Figure 2010162846
因みに表3における最も短い記録時間(3.00×10−6[sec])では、約228のパルス出力がなされたことを表している。使用したチタンサファイアレーザでは、繰返周波数が十分でないため実測はできないが、サンプルS1を回転させ、1[GHz]の繰返周波数で記録したと想定すると、表3における最も短い記録時間を換算すると、約2.5[m/s]の線速度で記録されたことを意味している。
なお、サンプルS1では、ピークパワーをさらに上昇させることにより、記録時間の換算でBDと同一の4.92[m/s]の線速度でも記録が可能であることが確認されている。
図25にサンプルS1におけるピークパワーと記録時間との関係を、図26にサンプルS1における平均出射光強度と記録時間との関係をそれぞれ示している。
また、表計算ソフトExcel(登録商標)2003(Microsoft(登録商標)社製)、指数関数フィッティング(累乗近似)を用いてピークパワーと記録時間との関係及び平均出射光強度と記録時間との関係を線形近似した。以下に、線形近似の結果得られた関係直線の数式をそれぞれ示している。
(サンプルS1におけるピークパワーと記録時間との関係)
y=209.82x−3.318 ・・・(1)
(サンプルS1における平均出射光強度と記録時間との関係)
y=0.0105x−3.318 ・・・(2)
なお、ピークパワーは平均出射光強度から算出されたものであるから、(1)式及び(2)式において、ピークパワー及び平均出射光強度の値の差異に基づく傾きは異なるものの、xのべき乗の値は同一となっている。
サンプルS1では、光強度(ピークパワー及び平均出射光強度)のm乗(m=−3.318)乗に比例、すなわち光強度のM乗に反比例(M=3.318)して記録時間が増大することがわかった。これは、サンプルS1が主に3光子吸収反応によって発熱を生じていることを示唆している。
すなわち、サンプルS1の記録層101では、3光子吸収反応による発熱に応じて焦点FM近傍の温度が上昇し、記録層101の成分が気化することにより記録マークRMが形成される。3光子吸収反応は光強度の3乗に比例して生じる。このため、サンプルS1では、光強度が増大すると、当該光強度の3乗に比例して発熱速度が上昇する。この結果、サンプルS1では、光強度の3乗に反比例して記録時間が短縮されるものといえる。
また、表4に、サンプルS3におけるピークパワー及び平均出射光強度と、記録時間との関係を示している。
Figure 2010162846
図27にサンプルS3におけるピークパワーと記録時間との関係を、図28にサンプルS3における平均出射光強度と記録時間との関係を実線で示している。以下に、線形近似の結果得られた関係直線の数式をそれぞれ示している。
(サンプルS3におけるピークパワーと記録時間との関係)
y=40.486x−3.0083 ・・・(3)
(サンプルS3における平均出射光強度と記録時間との関係)
y=0.0051x−3.0083 ・・・(4)
サンプルS3では、光強度のm乗(m=−3.0083)乗に比例、すなわち光強度のM乗(M=3.0083)に反比例して記録時間が低下することがわかった。このことから、サンプルS3では、主に3光子吸収反応によって発熱を生じていることがわかる。
すなわち、マークサイズが小さく、記録特性の良好なサンプルS1及びS3では、いずれも主に3光子吸収反応によって発熱を生じていることが確認された。
サンプルS1とS3との関係曲線を比較すると、サンプルS1の傾きがサンプルS3の傾きに対して約5倍の値を有している。このことは、サンプルS1の記録感度がサンプルS3の記録感度と比して5倍程度大きいことを示している。
実際上、サンプルS1では、BDと同一の線速度で記録が可能なことが確認されたが、サンプルS3ではBDと同一の線速度での記録ができないことが確認されている。
さらに、サンプルS1とS3との関係曲線を比較すると、サンプルS1がM=3.318、サンプルS3がM=3.0083であり、サンプルS1がサンプルS3よりもMの値が大きい。このことから、Mの値が大きいほどマークサイズを小さくできると考えられる。
また、(6)式に示した重量平均分子量Mwが約60000のポリカーボネート樹脂を光反応樹脂としてサンプルS4を作製し、サンプルS3と同様にして実験を行った。表5に、サンプルS4におけるピークパワー及び平均出射光強度と、記録時間との関係を示している。なおサンプルS3では、重量平均分子量Mwが約36000のポリカーボネート樹脂を用いている。
Figure 2010162846
図28にサンプルS3における平均出射光強度と記録時間との関係を破線で示している。以下に、平均出射光強度と記録時間との関係を線形近似した。この結果得られた関係直線の傾きを示している。
(サンプルS4における平均出射光強度と記録時間との関係)
y=0.0043x−2.9788 ・・・(5)
サンプルS4では、光強度のm乗(m=−2.9788)乗に比例、すなわち光強度のM乗(M=2.9788)に反比例して記録時間が低下することがわかった。このMの値はサンプルS3とほぼ同一値であり、樹脂の分子量が3光子吸収反応に殆ど影響を与えないことが確認された。
これらのことから、サンプルS1、S3及びS4では、いずれも光強度のM乗(M≧2.9788)乗に反比例して記録時間が増大し、3光子吸収反応に応じて記録マークRMを形成していることが確認された。なお、Mの値は、測定誤差などを考慮に入れると、M≧2.9であることが好ましい。
ここで、サンプルS1、S3及びS4において多光子吸収材料として使用された非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂は、一般式(5)及び(6)によって表される。
非晶ポリアリレート樹脂は、例えばフタル酸、芳香族ジカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸ジクロリドと、一般式(2)に示したビスフェノールAとを共重合させることにより生成される。
ポリカーボネート樹脂は、例えばビスフェノールAとホスゲンを原料とし、ビスフェノールA同士がエステル結合を介して重合することにより生成される。
すなわち非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂は、いずれも一般式(9)に示す骨格を有している。
Figure 2010162846
一般的に、2光子吸収反応などの多光子吸収反応を生じる分子の吸収断面積は、非特許文献1に示されるように、理論的には有効に共役したπ電子の数に比例する。大きなπ電子系を持つ分子、すなわち長波長を吸収する分子ほど、大きな多光子吸収断面積を有するのである。
Journalof Chemical Physics Vol.119, p.8327 (2003): Mark G. Kuzyk 「Fundamental limits on two-photon absorptioncross sections」
一般式(9)に示した化学構造は、π電子が共役する構成を有していることから、当該一般式(9)に示す構造に由来して非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂が共に3光子吸収反応を生じるものと考えられる。
また、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂は、一般式(9)に対してエステル結合が付加された一般式(10)に示す骨格を有している。これにより、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂では、さらに共役系が長くなり、有効的に3光子吸収反応を生じているものと考えられる。
Figure 2010162846
また、ポリアリレート樹脂は、一般式(10)に対してベンゾイル基を付加した骨格を有している。ポリアリレート樹脂は、ベンゾイル基の存在により、有効に共役するπ電子の電子数を増大させ、記録感度を向上させているものと考えられる。
実際上、非特許文献1には、同一の骨格を有する化合物であっても化学構造が一部変化することにより2光子吸収断面が徐々に変化することが記載されている。
言い換えると、非晶ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂は、一般式(1)に示したように、一般式(9)及び(10)の水素原子やエチル基の一部又は全部が置換基に置換されていたような場合であっても、基本的に3光子吸収反応を生じると考えられる。
この置換基は、π電子の共役系を長くする構造を有することにより、3光子吸収反応の感度をさらに向上させると考えられる。具体的に、置換基は、カルボニル基や、メトキシル基、エトキシル基、エステル基、シアノ基、カルボン酸基、水酸基などが特に好ましい。
このように、マークサイズを小さくし得るサンプルS1及びS3では、いずれも一般式(1)に示す骨格に起因する3光子吸収反応によって発熱し、記録マークRMを形成することが確認された。
[3−4.情報の再生]
回転させたサンプルS1に対し、開口数NA=0.85の対物レンズ13を介して波長が405[nm]でなる記録情報光ビームLMwを表面深さf=50[μm]、100[μm]、150[μm]の位置に照射し、記録マークRMを形成した。この回転による線速度は、0.23[m/sec]であった。
記録マークRMの形成と同様にして、記録マークRMの形成されたサンプルS1の記録層101に対し、開口数NA=0.85の対物レンズ13を介して波長が405[nm]、光強度が0.5[mW]でなる読出情報光ビームLMiをDC出力した。このとき図示しない受光素子によって読出情報光ビームLMiを受光し、受光した情報反射光ビームLMrの光量を表す再生信号を生成した。
図29、図30及び図31は、それぞれ読出情報光ビームLMiを表面深さf=50[μm]、100[μm]、150[μm]に照射したときの再生信号を示している。いずれの深さからも、記録マークRMの有無に応じた強度差の大きい再生信号が得られた。また、表面深さfに応じて再生信号に差異はみられなかった。
このように、サンプルS1では、記録層101内における様々な表面深さfに拘らず、良好な再生信号を得られることが確認された。また、記録層101内に複数のマーク層Yを形成した場合であっても、各マーク層Yから良好な再生信号を得られることが確認された。
[4.動作及び効果]
以上の構成によれば、本発明の光情報記録媒体としての光ディスク100の記録層101は、記録用の光である記録情報光ビームLMwに応じて空洞でなる記録マークRMを形成する。記録層101は、一般式(1)で表される骨格を有する化合物(ただし、R、R、R及びRは水素原子又は置換基)を含有する。
これにより、記録層101は、一般式(1)で表される構造に由来する多光子吸収反応により、マークサイズの小さな記録マークRMを形成することができ、記録特性を向上させることができる。
記録層101は、一般式(3)又は(4)で表される化合物を含有する。これにより、記録層101は、一般式(3)又は(4)による多光子吸収反応により、マークサイズの小さな記録マークRMを形成することができる。
ところで、特許文献1に記載されているような一般的な2光子吸収材料を含有する記録層では、感度が低いことから、10[GW/cm]程度の出射光強度が必要となり、チタンサファイアレーザのようなフェムト秒レーザを用いる必要があった。このフェムト秒レーザは、非常に高価であるのに加え、繰返周波数が低く、光記録を行うには性能が不十分である。
すなわち、光記録を行うためには、ピコ秒レーザなど出射光強度の比較的低いレーザを用いる必要があり、記録マークRMを形成するために必要となるレーザ光の光強度を低下させなくてはならなかった。
記録層101は、一般式(5)で表される化合物を含有するようにした。これにより、記録層101は、記録感度を向上させ得、ピコ秒(2[ps])のパルス出力によって実際に記録マークRMを形成し得ることが確認された。すなわち記録層101は、ピコ秒レーザを用いて記録マークRMを形成させ得る。
また、記録情報光ビームLMwの焦点FMに応じた位置に正確に記録マークRMを形成でき、記録特性を向上し得ると共に、記録マークRMのマークサイズを約0.25[μm]と小さくし得ることが確認された。
記録層101は、一般式(6)で表される化合物を含有するようにした。これにより、記録層101は、記録感度を向上させて記録速度を向上させ得ると共に、記録マークRMのマークサイズを約0.4[μm]と小さくし得ることが確認された。
記録層101は、記録情報光ビームLMwに応じて空洞でなる記録マークRMを形成し、光強度のM乗(ただし、M≧2.9、より好ましくはM≧3.0)に反比例して記録時間が低下する。これにより、記録層101は、記録マークRMのマークサイズを0.4[μm]以下に抑制でき、記録特性を向上し得る。
記録層101は、光強度のM乗(ただし、M≧3.3)に反比例して、最短で記録マークRMを形成し得る記録時間が低下する。これにより、記録層101は、記録マークRMのマークサイズを0.25[μm]以下に抑制でき、記録特性を向上し得ると共に、光ディスク100としての記憶容量を増大させることができる。
記録層101は、記録情報光ビームLMwに応じて空洞でなる記録マークRMを形成する光反応樹脂として、多光子吸収反応を生じる多光子吸収材料を主成分とする。
これにより、記録層101は、光反応樹脂に含有する多光子吸収材料の割合を高めることができ、一般的な多光子吸収材料と比して感度が低い多光子吸収材料を用いて記録感度を向上させることができる。この結果記録層101は、ピコ秒レーザなど出射光強度の比較的低いレーザを用いて記録マークRMを形成し得る。
記録層101は、光反応樹脂として、一般式(2)に示されるビスフェノールAの重合体又は共重合体を含有する。これにより、記録層101は、ビスフェノールAの構造に由来した多光子吸収により記録特性を向上させ得ると共に、安価な樹脂を記録層101に使用することができ、光ディスク100の製造コストを低減させることができる。
以上の構成によれば、光ディスク100の記録層101は、一般式(9)に示す骨格を有することにより、当該一般式(9)に由来する3光子吸収反応により、マークサイズの小さい記録マークRMを形成でき、マーク間干渉を抑制することができる。かくして記録特性の良好な光情報記録媒体を実現できる。
<他の実施の形態>
[5.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、光ディスク100が基準層102を有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、必ずしも基準層102を有する必要はない。この場合、例えば記録層101内にサーボマークなどを形成しておき、光情報記録再生装置が当該サーボマークを検出することにより、目標位置PGを決定することができる。
また上述した実施の形態においては、多光子吸収材料が光反応樹脂を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、少なくとも光反応樹脂として多光子吸収材料を含有すれば良い。例えば、記録層101の物理的特性を変化させるための低分子量の樹脂材料を混合したり、他種類のポリマーなどをアロイとして混合しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、多光子吸収材料による3光子吸収反応により記録マークを形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばシアニン色素、メロシアニン色素、アリーリデン色素、オキソノール色素、スクアリウム色素、アゾ色素、及びフタロシアニン色素など種々の有機色素又は各種無機結晶など、感度の高い多光子吸収材料を添加しても良い。これにより、本発明は、記録速度をさらに向上することができる。必要に応じて各種添加剤や例えばシアニン系、クマリン系、キノリン系色素などの増感色素などを加える等しても良い。また、3光子吸収反応に限らず、2光子吸収反応や4光子以上の多光子吸収反応、及びこれらの組み合わせであっても良い。
さらに上述した実施の形態においては、波長405[nm]でなる情報記録光ビームLMwに対して多光子吸収反応を生じるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、多光子吸収反応を生じれば良く、情報記録光ビームLMwの波長に制限はない。要は記録層101内における目標マーク位置の近傍に気泡による記録マークRMを適切に形成できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録マークRMを3次元的に形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば仮想マーク記録層を1層のみ有することにより記録マークRMを2次元的に形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、例えば多光子吸収材料が3光子吸収反応によって蒸発又は熱分解することにより空洞でなる記録マークRMを形成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば多光子吸収材料が3光子吸収反応によって屈折率を変化させることにより記録マークRMを形成するようにしても良い。この場合、一の光源から出射した情報記録光ビームLMwを2つに分離し、互いに反対方向から同一の目標マーク位置に照射することにより、ホログラムでなる記録マークRMを形成することも可能である。
さらに上述した実施の形態においては、光ディスク100が円盤状に形成されるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その形状には制限はない。例えば矩形状や正方形状などの光情報記録媒体として形成されても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録マークRMによって反射されてなる情報反射光ビームLMrを受光するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、情報反射光ビームLMrの代わりに、読出情報光ビームLMiの透過光を受光する受光素子を配置して記録マークRMの有無に応じた読出情報光ビームLMiの光変調を検出することにより、当該読出光ビームL2の光変調を基に情報を再生するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ポリカーボネート樹脂及び非晶ポリアリレート樹脂がビスフェノールAを重合体又は共重合体であるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、必ずしもビスフェノールAから生成されなくても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ポリカーボネート樹脂及び非晶ポリアリレート樹脂を多光子吸収材料として、光反応樹脂に含有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要は、多光子吸収材料が一般式(1)の骨格を有していれば良く、エポキシ樹脂などの樹脂を用いることが可能である。また、多光子吸収材料は熱溶融又は溶剤に可溶ないわゆる熱可塑性樹脂でなくても良く、熱硬化型樹脂や光硬化型樹脂のように、モノマーを硬化させることにより多光子吸収材料として作用するポリマーを構成するようにしても良い。例えば、ビスフェノールA及び硬化剤(必要に応じて他の材料も)を混合して加熱することにより、生成されたポリマーを多光子吸収材料として含有する記録層101を形成することが可能である。
さらに上述した実施の形態においては、記録層101が光強度のM乗(ただし、M≧2.9)に反比例して記録時間が低下するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要は、多光子吸収材料が一般式(1)の骨格を有していれば良く、必ずしも記録時間の減少が確認されなくても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録層としての記録層101によって光情報記録媒体としての光ディスク100を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる記録層によって光情報記録媒体を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光情報記録媒体等の記録媒体に記録し又は再生する光情報記録再生装置等でも利用できる。
5……光情報記録再生装置、6……制御部、7……光ピックアップ、10……記録光源、13……対物レンズ、15……受光素子、100……光ディスク、101……記録層、102……基準層、t1、t2、t3……厚さ、LM……情報光ビーム、LMw……記録情報光ビーム、LMi……読出情報光ビーム、LMr……情報反射光ビーム、LS……サーボ光ビーム、RM……記録マーク。

Claims (9)

  1. 記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、一般式(1)で表される骨格を有する化合物(ただし、R、R、R及びRは水素原子又は置換基)を含有する記録層
    Figure 2010162846
    を有する光情報記録媒体。
  2. 一般式(2)又は(3)で表される化合物を含有する記録層
    Figure 2010162846
    Figure 2010162846
    を有する請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 一般式(4)で表される化合物を含有する記録層
    Figure 2010162846
    請求項2に記載の光情報記録媒体。
  4. 一般式(5)で表される化合物を含有する記録層
    Figure 2010162846
    請求項2に記載の光情報記録媒体。
  5. 一般式(2)又は(3)で表される化合物を主成分とする
    請求項2に記載の光情報記録媒体。
  6. 記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、光強度のM乗(ただし、M≧2.9)に反比例して、最短で記録マークを形成し得る記録時間が低下する記録層
    を有する光情報記録媒体。
  7. M≧3.0でなる
    請求項6に記載の光情報記録媒体。
  8. 記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、多光子吸収反応を生じる多光子吸収材料を主成分とする記録層
    を有する光情報記録媒体。
  9. 記録用の光に応じて空洞でなる記録マークを形成し、一般式(6)に示されるビスフェノールAの重合体又は共重合体を含有する記録層
    Figure 2010162846
    を有する光情報記録媒体。
JP2009009219A 2009-01-19 2009-01-19 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4826636B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009219A JP4826636B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 光情報記録媒体
EP10250037A EP2209119B1 (en) 2009-01-19 2010-01-11 Optical information recording medium
BRPI1002361-5A BRPI1002361A2 (pt) 2009-01-19 2010-01-12 meio de gravaÇço de informaÇço àptica
US12/685,900 US20100182895A1 (en) 2009-01-19 2010-01-12 Optical information recording medium
CN2010100010109A CN101794597B (zh) 2009-01-19 2010-01-18 光信息记录媒体
RU2010101517/28A RU2010101517A (ru) 2009-01-19 2010-01-18 Оптический носитель для записи информации

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009219A JP4826636B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162846A true JP2010162846A (ja) 2010-07-29
JP4826636B2 JP4826636B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=42084514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009219A Expired - Fee Related JP4826636B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 光情報記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100182895A1 (ja)
EP (1) EP2209119B1 (ja)
JP (1) JP4826636B2 (ja)
CN (1) CN101794597B (ja)
BR (1) BRPI1002361A2 (ja)
RU (1) RU2010101517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157560A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
US8520485B2 (en) 2011-05-19 2013-08-27 Sony Corporation Recording apparatus and servo control method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192377A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生方法
JP2012022734A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujifilm Corp 光情報記録媒体および光情報記録方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158779A (ja) * 1986-01-04 1987-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPS62292830A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd 光学材料用芳香族ポリエステル
JPS6339389A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6341190A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6389389A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH02239982A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH04331257A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Teijin Chem Ltd 光学成形品用成形材料
JPH05250729A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPH08108631A (ja) * 1994-08-31 1996-04-30 Cheil Synthetics Inc 電荷移動錯体を用いた光記録媒体
JP2001250273A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toshiba Corp 光記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128223A (en) * 1990-06-15 1992-07-07 Hoechst Celanese Corp. Polymeric direct imaging holographic compositions
AUPR496501A0 (en) 2001-05-14 2001-06-07 Swinburne University Of Technology Method and device
JP4387297B2 (ja) * 2004-12-28 2009-12-16 シャープ株式会社 メモリ素子、記録層に対する記録方法、及び記録装置
JP4636984B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
JP2008016073A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体及びディスク装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158779A (ja) * 1986-01-04 1987-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPS62292830A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd 光学材料用芳香族ポリエステル
JPS6339389A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6341190A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6389389A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH02239982A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH04331257A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Teijin Chem Ltd 光学成形品用成形材料
JPH05250729A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPH08108631A (ja) * 1994-08-31 1996-04-30 Cheil Synthetics Inc 電荷移動錯体を用いた光記録媒体
JP2001250273A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toshiba Corp 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157560A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
JP2013035271A (ja) * 2011-05-13 2013-02-21 Fujifilm Corp 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
US9159356B2 (en) 2011-05-13 2015-10-13 Fujifilm Corporation Non-resonant two-photon absorption recording material, non-resonant polymer two-photon absorption optical information recording medium, and recording/reproducing method
US8520485B2 (en) 2011-05-19 2013-08-27 Sony Corporation Recording apparatus and servo control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2209119B1 (en) 2012-12-12
US20100182895A1 (en) 2010-07-22
EP2209119A3 (en) 2011-06-15
RU2010101517A (ru) 2011-07-27
CN101794597B (zh) 2012-10-03
EP2209119A2 (en) 2010-07-21
BRPI1002361A2 (pt) 2011-07-26
JP4826636B2 (ja) 2011-11-30
CN101794597A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135144A (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2006051765A1 (ja) 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
TWI385659B (zh) Optical information recording media
JP4826636B2 (ja) 光情報記録媒体
WO2009088095A1 (ja) 光情報記録方法、光情報記録媒体、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録再生装置
JP2011170935A (ja) 光記録再生方法、光記録媒体
WO2011039968A1 (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JP2004160742A (ja) 光記録ディスクおよびその製造方法ならびに光記録ディスクの光記録再生方法
JP4433325B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2009026379A (ja) 光記録媒体
JP2004213885A (ja) 多層媒体
WO2007089041A1 (ja) 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法
JP2005050543A (ja) 情報記録又は再生方法
JP2007305292A (ja) 情報記録媒体
JP2005044513A (ja) 情報記録媒体、情報再生方法、および情報記録方法
JP4038504B2 (ja) 情報記録装置
JP2012216267A (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JP2011227968A (ja) 光情報記録媒体
JP5321175B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP4922134B2 (ja) 光記録媒体および媒体認識信号の記録方法
JP4356048B2 (ja) 光ディスク
JP4075006B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005044512A (ja) 情報記録媒体製造方法
JP2009137043A (ja) 光情報記録媒体
JP2011014199A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees