JP4433325B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4433325B2
JP4433325B2 JP2007312921A JP2007312921A JP4433325B2 JP 4433325 B2 JP4433325 B2 JP 4433325B2 JP 2007312921 A JP2007312921 A JP 2007312921A JP 2007312921 A JP2007312921 A JP 2007312921A JP 4433325 B2 JP4433325 B2 JP 4433325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
optical information
activated
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140526A (ja
Inventor
和弥 林部
浩 内山
孝夫 工藤
悠介 鈴木
典宏 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007312921A priority Critical patent/JP4433325B2/ja
Priority to DE602008005553T priority patent/DE602008005553D1/de
Priority to EP08253743A priority patent/EP2105923B1/en
Priority to KR1020080118732A priority patent/KR20090057904A/ko
Priority to US12/326,578 priority patent/US20090141618A1/en
Publication of JP2009140526A publication Critical patent/JP2009140526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433325B2 publication Critical patent/JP4433325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00452Recording involving bubble or bump forming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は光情報記録媒体に関し、例えば光ビームを用いて情報が記録され、また当該光ビームを用いて当該情報が再生される光情報記録媒体に適用して好適なものである。
従来、光情報記録媒体としては、円盤状の光情報記録媒体が広く普及しており、一般にCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等が用いられている。
一方、かかる光情報記録媒体に対応した光情報記録再生装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を当該光情報記録媒体に記録するようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光情報記録媒体に記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光情報記録媒体のさらなる大容量化が求められている。
そこで、光情報記録媒体を大容量化する手法の一つとして、2光子吸収によって記録ピットを形成する材料を用い、ピークパワーの高いレーザ光源を用いて、光情報記録媒体の厚み方向に、3次元的に情報を記録するようになされた光情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−37658公報
ところで、かかる構成の光情報記録媒体では、光ビームに対する感度が低く、記録マークを形成するために光ビームをある程度長い時間照射しなければならず、記録速度が低いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、記録速度を向上させ得る光情報記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、情報の記録時に集光される所定の記録光を当該記録光の波長に応じて吸収して焦点近傍の温度を上昇させることにより記録マークを形成し、情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた戻り光を基に当該情報を再生させる硬化済樹脂に対して所定の光強度でなる活性化光が照射されることにより活性化されてなる活性化記録領域を有する記録層を設けるようにした。
これにより、活性化記録領域において記録マークを形成するまでの記録時間を短縮することができる。
また本発明においては、情報の記録時に集光される所定の記録光を当該記録光の波長に応じて吸収して焦点近傍の温度を上昇させることにより記録マークを形成し、情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた戻り光を基に当該情報を再生させる複数の活性化記録領域と、情報の記録時に照射される記録光の光軸方向において活性化記録領域と交互に設けられ、活性化記録領域との境界において記録光に対する吸収率が連続的に低下し、活性化記録領域よりも記録光に対する吸収率が低くなっていることにより記録光に応じて記録マークを形成しない非記録領域とを設けるようにした。
これにより、活性化記録領域において記録マークを形成するまでの記録時間を非記録領域と比して短縮することができる。
本発明によれば、活性化記録領域において記録マークを形成するまでの記録時間を短縮することができ、かくして記録速度を向上させ得る光情報記録媒体を実現できる。
また本発明によれば、活性化記録領域において記録マークを形成するまでの記録時間を非記録領域と比して短縮することができ、かくして記録速度を向上させ得る光情報記録媒体を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)光情報記録媒体の構成
図1(A)〜(C)に示すように、ベース光情報記録媒体100は、基板102及び103の間にベース記録層101を形成することにより、全体として情報を記録するメディアとして機能するようになされている。
基板102及び103はガラス基板でなり、光を高い割合で透過させるようになされている。また基板102及び103は、X方向の長さdx及びY方向の長さdyがそれぞれ約50[mm]程度、厚さt2及びt3が約0.6〜1.1[mm]でなる正方形板状又は長方形板状に構成されている。
この基板102及び103の外側表面(ベース記録層101と接触しない面)には、波長が405〜406[nm]でなる光ビームに対して無反射となるような4層無機層(Nb/SiO/Nb/SiO)のAR(AntiReflection coating)処理を施している。
なお基板102及び103としては、ガラス板に限られず、例えばアクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂など種々の光学材料を用いることができる。基板102及び103の厚さt2及びt3は、上記に限定されるものではなく、0.05[mm]〜1.2[mm]の範囲から適宜選択することができる。この厚さt2及びt3は、同一の厚さであっても異なっていても良い。また、基板102及び103の外側表面にAR処理を必ずしも施さなくても良い。
そして基板103の上部に光重合によってフォトポリマーを形成する未硬化状態の液状材料M1(詳しくは後述する)が展開された後、当該液状材料M1上に基板102が載置され、図1におけるベース記録層101に相当する部分が未硬化状態の液状材料M1でなるベース光情報記録媒体100(以下、これを未硬化ベース光情報記録媒体100aと呼ぶ)が形成される。
このように未硬化ベース光情報記録媒体100aは、硬化前の液状材料M1を透明な基板102及び103により挟んでおり、全体として薄い板状に構成されている。
液状材料M1は、その内部にモノマー又はオリゴマー、もしくはその両方(以下、これをモノマー類と呼ぶ)が均一に分散している。この液状材料M1は、光が照射されると、照射箇所においてモノマー類が重合する(すなわち光重合する)ことによりフォトポリマーとなり、これに伴い屈折率及び反射率が変化するといった性質を有している。また液状材料M1は、光の照射によりフォトポリマー同士の間に「橋架け」を行い分子量が増加する、いわゆる光架橋が生じることにより、さらに屈折率及び反射率が変化する場合もある。
実際上、液状材料M1の一部或いは大部分を構成する光重合型、光架橋型の樹脂材料は、例えばラジカル重合型のモノマー類とラジカル発生型の光重合開始剤より構成され、あるいはカチオン重合型のモノマー類とカチオン発生型の光重合開始剤より構成されている。
なおモノマー類としては、公知のモノマー類を使用することができる。例えば、ラジカル重合型のモノマー類として、主にアクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アミドの誘導体やスチレンやビニルナフタレンの誘導体等、ラジカル重合反応に用いられるモノマーがある。また、ウレタン構造物にアクリルモノマーを持つ化合物についても適用することができる。また上述したモノマーとして、水素原子の代わりにハロゲン原子に置き換わった誘導体を用いるようにしても良い。
具体的に、ラジカル重合型のモノマー類としては、例えば、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、1,9ノナンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートなど公知の化合物を使用することができる。なおこれらの化合物は、単官能であっても多官能であっても良い。
またカチオン重合型のモノマー類としてはカチオンを発生させるエポキシ基やビニル基などを含有していれば良く、例えば、エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ビニルエーテル、オキセタンなど公知の化合物を使用することができる。
ラジカル発生型の光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE(登録商標、以下、これをIrg−と呼ぶ )651、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−オンオン(Irg−2959、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドオン(Irg−819、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)など公知の化合物を使用することができる。
カチオン発生型の光重合開始剤としては、例えばジフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリ−p−トリスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、クミルトリルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、クミルトリルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など公知の化合物を使用することができる。
因みにカチオン重合型のモノマー類及びカチオン発生型の光重合開始剤を使用することにより、液状材料M1の硬化収縮率をラジカル重合型のモノマー類及びラジカル発生型の光重合開始剤を使用した場合と比して低減することができる。また光重合型、光架橋型の樹脂材料としてアニオン型のモノマー類及びアニオン型の光重合開始剤を組み合わせて使用することも可能である。
またこの光重合型モノマー類、光架橋型モノマー類及び光重合開始剤、このうち特に光重合開始剤は、その材料が適切に選定されることにより、光重合を生じやすい波長を所望の波長に調整することも可能である。なお液状材料M1は、意図しない光によって反応が開始するのを防止するための重合禁止剤や、重合反応を促進させる重合促進剤などの各種添加剤を適量含有しても良い。
そして未硬化ベース光情報記録媒体100aは図2に示す初期化装置1において、液状材料M1が初期化光源2から照射される第1初期化光FL1により初期化され、記録マークを記録するベース記録層101として機能するようになされている。
具体的に初期化装置1は、初期化光源2から例えば波長365[nm]の第1初期化光FL1(例えば250又は300[mW/cm]、DC(Direct Current)出力)を出射させ、当該第1初期化光FL1をテーブル3上に載置された板状のベース光情報記録媒体100に対して照射させるようになされている。この第1初期化光FL1の波長及び光パワーは、液状材料M1に使用される光重合開始剤の種類やベース記録層101の厚みt1などに応じて最適となるように適宜選択される。
因みに初期化光源2としては、高圧水銀灯、高圧メタハラ灯、固体レーザや半導体レーザ等の高い光パワーを照射し得る光源が用いられる。
また初期化光源2は、図示しない駆動部を有しており、X方向(図中の右方向)及びY方向(図の手前方向)に自在に移動し、未硬化ベース光情報記録媒体100aに対して適切な位置から第1初期化光FL1を一様に照射し得、未硬化ベース光情報記録媒体100a全体に均一に第1初期化光FL1を照射するようになされている。
このとき液状材料M1は、当該液状材料M1内における光重合開始剤からラジカルやカチオンを発生させてモノマー類の光重合反応又は光架橋反応、もしくはその両方(以下、これらをまとめて光反応と呼ぶ)を開始させると共に、モノマー類の光重合架橋反応を連鎖的に進行させる。この結果モノマー類が重合してフォトポリマーとなることにより硬化し、硬化済樹脂としてのベース記録層101となる。
なおこの液状材料M1では、全体的にほぼ均一に光反応が生じるため、硬化後のベース記録層101における屈折率は一様となる。すなわち初期化後のベース光情報記録媒体100では、いずれの箇所に光を照射しても戻り光の光量が一様となるため、情報が一切記録されていない状態となる。
またベース記録層101として、熱により重合する熱重合型又は熱により架橋する熱架橋型の樹脂材料(以下、これを熱硬化型樹脂と呼ぶ)を用いることができる。この場合硬化前の熱硬化型樹脂である液状材料M1としては、例えばその内部にモノマー類及び硬化剤が均一に分散している。この液状材料M1は、高温下又は常温下においてモノマー類が重合又は架橋(以下、これを熱硬化と呼ぶ)することによりポリマーとなり、これに伴い屈折率及び反射率が変化するといった性質を有している。
実際上、液状材料M1は、例えばポリマーを生成する熱硬化型のモノマー類と硬化剤に対し、上述した光重合開始剤が所定量添加されることにより構成される。因みに熱硬化型のモノマー類及び硬化剤としては、光重合開始剤が気化しないよう、常温硬化若しくは比較的低温で硬化する材料を使用することが好ましい。また、光重合開始剤の添加前に熱硬化樹脂を加熱して予め硬化させておくことも可能である。
なお、熱硬化型樹脂に使用されるモノマー類としては、公知のモノマー類を使用することができる。例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの材料として使用されるような種々のモノマー類を使用することができる。
また熱硬化型樹脂に使用される硬化剤としては、公知の硬化剤を使用することができる。例えば、アミン類、ポリアミド樹脂、イミダゾール類、ポリスルフィド樹脂、イソシアネートなど、種々の硬化剤を使用することができ、反応温度やモノマー類の特性に応じて適宜選択される。なお硬化反応を促進する硬化補助剤など種々の添加物を添加するようにしても良い。
さらにベース記録層101として、熱可塑性の樹脂材料を用いることができる。この場合、基板103上に展開される液状樹脂M1は、例えば所定の希釈溶剤で希釈されたポリマーに対し、上述した光重合開始剤が所定量添加されることにより構成される。
なお、熱可塑性の樹脂材料としては、公知の樹脂を用いることができる。例えば、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene Copolymer)樹脂、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアミド樹脂、アセタール樹脂、ノルボルネン樹脂など、種々の樹脂を使用することができる。
また希釈溶剤は、水、アルコール類、ケトン類、芳香族系溶剤、ハロゲン系溶剤などの各種溶剤若しくはこれらの混合物を用いることができる。なお熱可塑性の樹脂の物理特性を変化させる可塑剤など種々の添加物を添加するようにしても良い。
(1−2)本発明における記録マークの記録及び再生原理
液状材料M1として光硬化型の樹脂材料を用いた場合は、光重合開始剤がスタータとなり後は連鎖的に光反応が進行するため、理論上、非常に少量の光重合開始剤のみが消費される。しかしながら液状材料M1の光反応を迅速にかつ十分に進行させるため、一般的に、実際に消費される光重合開始剤と比して過剰な量の光重合開始剤が配合される。
すなわち図3に示すように、初期化後のベース光情報記録媒体100におけるベース記録層101では、モノマー類が重合して生成したポリマーP内に形成された空間Aに、消費されなかった光重合開始剤(以下、これを光重合開始剤残渣と呼ぶ)Lが散在した状態にある。
また熱硬化型樹脂及び熱可塑性樹脂に対して光重合開始剤を配合した場合には、当該光重合開始剤が何らかの反応によって消費されることはなく、そのままベース記録層101内に残留するため、光硬化型樹脂と同様に光重合開始剤残渣が散在した状態にすることができる。さらにベース記録層101には、希釈溶剤として使用された溶剤が残留した残留溶剤や硬化処理において残留した未反応のモノマー類が散在することも考えられる。
本発明におけるベース光情報記録媒体100では、液状材料M1において、140℃〜400℃(140℃以上、400℃以下を意味する、以下、同様の意味で「〜」を用いる)に沸騰又は分解などにより気化する気化温度を有する光重合開始剤、残留溶剤又はモノマー類などの気化材料を配合することにより、初期化後のベース記録層101に140℃〜400℃に気化温度を有する気化材料を散在させておく。
図4に示すようにベース記録層101に対物レンズOLを介して所定の記録用の光ビームL2(以下、これを記録光ビームL2cと呼ぶ)が照射されると、記録光ビームL2cの焦点Fb近傍の温度が局所的に上昇し、例えば150℃以上の高温になる。
このとき記録光ビームL2cは、焦点Fb近傍のベース記録層101に含まれる気化材料を気化させ、その体積を増大させることにより、焦点Fbに気泡を形成する。このとき気化した光重合開始剤残渣は、そのまま記録層101の内部を透過し、又は記録光ビームL2cが照射されなくなることにより冷却され、体積の小さな液体に戻る。このためベース記録層101では、気泡により形成された空洞のみが焦点Fb近傍に残ることになる。なおベース記録層101のような樹脂は、通常一定の速度で空気を透過させることから、いずれ空洞内は空気によって満たされると考えられる。
すなわちベース光情報記録媒体100では、記録光ビームL2cを照射してベース記録層101が含有する気化材料を気化させることにより、図4(A)に示すように、焦点Fbに気泡によって形成された空洞でなる記録マークRMを形成することができる。
一般的にベース記録層101に使用されるフォトポリマーの屈折率n101が1.5程度であり、空気の屈折率nAIRが1.0であることから、ベース記録層101は、当該記録マークRMに対して読出用の光ビームL2(以下、これを読出光ビームL2dと呼ぶ)が照射されると、図4(B)に示すように、当該記録マークRMの界面における屈折率の差異により、読出光ビームL2dを反射して比較的光量の大きい戻り光ビームL3を生成する。
一方ベース記録層101は、記録マークRMが記録されていない所定の目標位置に対して読出光ビームL2dが照射されると、図4(C)に示すように、目標位置近傍が一様の屈折率n101でなることにより、読出光ビームL2dを反射させることはない。
すなわちベース光情報記録媒体100では、ベース記録層101の目標位置に読出光ビームL2dを照射し、ベース光情報記録媒体100によって反射される戻り光ビームL3の光量を検出することにより、ベース記録層101における記録マークRMの有無を検出することができ、ベース記録層101に記録された情報を再生し得るようになされている。
(1−3)光情報記録再生装置の構成
図5において光情報記録再生装置1は、全体としてベース光情報記録媒体100におけるベース記録層101に対して光を照射することにより、ベース記録層101において想定される複数の記録マーク層(以下、これを仮想記録マーク層と呼ぶ)に情報を記録し、また当該情報を再生するようになされている。
光情報記録再生装置5は、CPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部6により全体を統括制御するようになされており、図示しないROM(Read Only Memory)から基本プログラムや情報記録プログラム、情報再生プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらを図示しないRAM(Random Access Memory)に展開することにより、情報記録処理や情報再生処理等の各種処理を実行するようになされている。
制御部6は、光ピックアップ7を制御することにより、当該光ピックアップ7からベース光情報記録媒体100に対して光を照射させ、また当該ベース光情報記録媒体100から戻ってきた光を受光するようになされている。
光ピックアップ7は、制御部6の制御に基づき、レーザダイオードでなる記録再生光源10から例えば波長405〜406[nm]の光ビームL2を例えばDC出力で出射させ、当該光ビームL2をコリメータレンズ11により発散光から平行光に変換した上でビームスプリッタ12に入射させるようになされている。
因みに記録再生光源10は、制御部6の制御に従い、光ビームL2の光量を調整し得るようになされている。
ビームスプリッタ12は、反射透過面12Sにより光ビームL2の一部を透過させ、対物レンズ13へ入射させる。対物レンズ13は、光ビームL2を集光することにより、ベース光情報記録媒体100内の任意の箇所(すなわち所望の仮想記録マーク層における所望のトラック位置)に合焦させるようになされている。
また対物レンズ13は、ベース光情報記録媒体100から戻り光ビームL3が戻ってきた場合、当該戻り光ビームL3を平行光に変換し、ビームスプリッタ12へ入射させる。このときビームスプリッタ12は、戻り光ビームL3の一部を反射透過面12Sにより反射し、集光レンズ14へ入射させる。
集光レンズ14は、戻り光ビームL3を集光してピンホール板15のピンホール15Aを通過させる。このときピンホール15Aは、所望の仮想記録マーク層において反射された戻り光ビームL3のみを選択的に通過させ、レンズ16を介して当該戻り光ビームL3受光素子17に照射する。
これに応じて受光素子17は、戻り光ビームL3の光量を検出し、当該光量に応じた検出信号を生成して制御部6へ送出する。これにより制御部6は、検出信号を基に戻り光ビームL3の検出状態を認識し得るようになされている。
ところで光ピックアップ7は、図示しない駆動部が設けられており、制御部6の制御により、X方向、Y方向及びZ方向の3軸方向に自在に移動し得るようになされている。実際上、制御部6は、当該光ピックアップ7の位置を制御することにより、光ビームL2の焦点位置を所望の位置に合わせ得るようになされている。
このように光情報記録再生装置5は、ベース光情報記録媒体100内の任意の箇所に対して光ビームL2を集光し、また当該ベース光情報記録媒体100から戻ってくる戻り光ビームL3を検出し得るようになされている。
(1−4)実施例1
以下の条件により、ベース光情報記録媒体100としてのサンプル1〜8を作製した。サンプル1〜8では、光重合開始剤の気化温度の差異による影響を確認するために、1種類のモノマー類に対して、気化温度の異なる8種類の光重合開始剤を同一重量配合した。
モノマー類としてアクリル酸エステルモノマー(p−クミルフェノールエチレンオキシド付加アクリル酸エステル)とウレタン2官能アクリレートオリゴマーとの混合物(重量比40:60)100重量部に対し、1.0重量部の光重合開始剤を加え、暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。以下に、各サンプルにおいて使用した光重合開始剤を示す。
サンプル1:DAROCUR(登録商標)1173 (2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
サンプル2:Irg−184 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
サンプル3:Irg−784 (ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製))
サンプル4:Irg−907 (2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−オン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
サンプル5:Irg−369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
サンプル6:SCTP(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
サンプル7:X−32−24(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
サンプル8:UVX4(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
そして液状材料M1を基板103上に展開し、基板102及び103の間に挟み込んで未硬化ベース光情報記録媒体100aを作製した。この未硬化ベース光情報記録媒体100aに対し、高圧水銀灯でなる第1初期化光源1により第1初期化光FL1(波長365[nm]においてパワー密度250[mW/cm])を10[sec]照射することにより、ベース光情報記録媒体100としてのサンプル1を作製した。なお、各サンプル1〜8におけるベース記録層101の厚さt1は0.5[mm]、基板102の厚さt2は0.7[mm]、基板103の厚さt3は0.7[mm]であった。
以下に、サンプル1〜8に使用した液状材料M1におけるモノマー類及び光重合開始剤の配合量の一覧を示す。
光情報記録再生装置5は、ベース光情報記録媒体100に対して情報を記録する際、図6(A)に示すように、記録再生光源10(図5)からの記録光ビームL2cをベース記録層101内に集光する。この場合、光情報記録再生装置5は、光ピックアップ7(図5)のX方向、Y方向及びZ方向の位置を制御することにより、記録光ビームL2c(図6(A))をベース記録層101内の目標とする位置(すなわち目標位置)に合焦させる。
このときベース記録層101内の目標位置では、記録光ビームL2cが集光され、温度が局所的に上昇し、ベース記録層101における光重合開始剤残渣の温度が光重合開始剤の気化温度以上になることにより、当該光重合開始剤残渣が気化し、目標位置に空洞でなる記録マークRMを形成する。
具体的に光情報記録再生装置5は、ベース記録層101の表面から深さ200[μm]となる位置を目標位置とし、記録再生光源10から波長405〜406[nm]、光パワー55[mW]のレーザ光でなる記録光ビームL2cを射出し、これをNA(Numerical Aperture)=0.3の対物レンズ13により集光し、目標位置に対して照射した。
光情報記録再生装置5は、ベース光情報記録媒体100から情報を読み出す際、図6(B)に示すように、記録再生光源10(図5)からの読出光ビームL2dをベース記録層101内に集光する。この場合、光情報記録再生装置5は、光ピックアップ7(図5)のX方向、Y方向及びZ向の位置を制御することにより、読出光ビームL2d(図6(B))をベース記録層101内の目標位置に合焦させる。
このとき光情報記録再生装置5は、記録再生光源10から記録光ビームL2cと同波長でなり光パワーが200[μW]又は1.0[mW]でなる読出光ビームL2dを出射し、対物レンズ13によりベース記録層101内の記録マークRMが形成されているべき目標位置に集光させる。
このとき読出光ビームL2dは、記録マークRMにより反射され、戻り光ビームL3となる。光情報記録再生装置5は、対物レンズ13及びビームスプリッタ12等を介して当該戻り光ビームL3をCCD(Charge Coupled Device)でなる受光素子17により検出した。
また光情報記録再生装置5は、サンプル1における目標位置に対し、波長が405[nm]でなる光パワー55[mW]の記録光ビームL2cを開口数NAが0.3の対物レンズ13を介して0.6[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー1.0[mW]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき受光素子17は、図7(A)に示すように、十分に検出可能な光量でなる戻り光ビームL3を検出することができた。以下、このときの光量を基準光量とし、サンプル2〜8に対する戻り光ビームL3の検出の有無を確認している。
一方記録光ビームL2cを照射していない目標位置に対し、同様に読出光ビームL2dを照射した場合、受光素子17は、図7(B)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。
なお、サンプル1に使用した光重合開始剤は、紫外線から可視光(1[nm]〜550[nm])を吸収することによって励起され、光重合のスタータとなるラジカルを発生させることから、紫外線を吸収する特性を有する。またサンプル2〜8に使用した各重合開始剤についても同様である。
記録光ビームL2cは、その波長が405[nm]と紫外線に近い可視光である。従ってサンプル1において使用したDARCUR1173はベース記録層101内において記録光ビームL2cを吸収して自ら発熱し、気化温度以上となることにより気化し、気泡でなる記録マークRMを形成していると考えられる。
フォトポリマーもその構造から多数の2重結合を有していることが多い。一般的に2重結合は、紫外線を吸収することが知られている。すなわちフォトポリマーは、記録光ビームL2cを吸収して発熱し、この熱を光重合開始剤に伝達することにより、光重合開始剤の温度を上昇させ、当該光重合開始剤を気化させているものと考えられる。
さらに光情報記録再生装置5は、サンプル1〜8の目標位置に対し、波長が406[nm]でなる光パワー20[mW]、DC出力の記録光ビームL2cを開口数NAが0.3の対物レンズ13を介して10.0[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー1.0[mW]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき光情報記録再生装置5は、照射時間を0.05[sec]から10.0[sec]まで、0.05[sec]刻みで増大させながら複数の目標位置に記録光ビームL2cをそれぞれ照射した。
そして光情報記録再生装置5は、目標位置に読出光ビームL2dを照射し、受光素子17によって戻り光ビームL3の光量を検出した。基準光量以上の光量が受光素子17によって検出できた記録光ビームL2cの照射時間のうち、最も短い照射時間を記録時間とした。
表2に、サンプル1〜8の記録時間、各サンプルに使用された光重合開始剤の種類、気化温度及び配合割合の一覧を示す。なお、表中に「×」とあるのは、記録光ビームL2cを10[sec]照射した目標位置に対して読出光ビームL2dを照射した場合であっても受光素子17によって基準光量以上の戻り光ビームL3が検出されなかったことを示している。
なおサンプル1〜サンプル8までに使用した光重合開始剤の気化温度は、以下の測定条件によるTG/DTA(示唆熱・熱重量同時測定)の測定結果を示しており、TG曲線において最も激しく重量減少が生じた温度を気化温度としている。
雰囲気 :N(窒素雰囲気下)
昇温速度:20[℃/min]
測定温度:40℃〜600℃
使用装置:TG/DTA300(セイコーインスツルメンツ株式会社製)
因みに例えば測定対象物が複数の気化温度を有する場合には、最も低温において激しく重量減少が生じた温度を測定対象物の気化温度としている。またUVX4は、測定範囲(40℃〜600℃)において急激な重量減少が確認できず、気化温度が存在しなかったため、気化温度を600℃超とした。
この結果から、気化温度が147℃〜394℃でなる光重合開始剤を用いたサンプル1〜8のいずれにおいても1[sec]未満(0.2〜0.8[sec])の記録時間において基準光量以上の戻り光ビームL3が検出され、目標位置に記録マークRMが形成されていることが確認された。
一方気化温度が532℃、600℃以上でなる光重合開始剤を用いたサンプル7および8では、記録光ビームL2cを10[sec]照射した目標位置に対して読出光ビームL2dを照射した場合であっても受光素子17によって基準光量以上の戻り光ビームL3が検出されず、目標位置に記録マークRMが形成されなかったことが確認された。
すなわち気化温度が低い光重合開始剤を使用した場合には、記録光ビームL2cの照射によって焦点Fb付近に存在する光重合開始剤残渣が気化温度程度もしくはそれ以上上昇することにより、光重合開始剤残渣が気化して記録マークRMを形成することができたと考えられる。一方、気化温度が高い光重合開始剤を使用した場合には光重合開始剤残渣が気化温度程度にまで上昇して気化することができないため、記録マークRMを形成することができないと考えられる。
因みに記録再生光源22の代わりに2光子吸収などの多光子吸収を引き起こすピコ秒レーザを用い、波長780[nm]、平均出射パワー43[mW]、5[psec]のパルス出力でなる記録光ビームL2cを、パルスピークエネルギー密度を変えて各サンプル1〜8に照射した場合であっても、記録時間の変化に3次の非線形性は見られなかった。このことからベース記録層101はいわゆる2光子吸収性の材料を殆ど含んでいないといえる。
ここで、394℃の気化温度でなる光重合開始剤を用いたサンプル6であっても0.8[sec]で記録マークRMが形成されていることから、記録光ビームL2cの照射時間を最大1[sec]まで許容すると仮定すると、気化温度が400℃程度以下の光重合開始剤を使用することにより記録マークRMを形成することができると考えられる。
また記録光ビームL2cによって発生する熱により光重合開始剤残渣を気化させており、実際に気化温度の比較的低い重合開始剤の方が気化温度の高い重合開始剤よりも記録時間が短い傾向にあるため、光重合開始剤の気化温度が低ければ低いほど記録マークRMを容易に形成できるとも考えられる。
しかしTG/DTA測定の結果、気化温度が147℃のDAROCUR1173であっても、気化温度よりも約60℃低い約90℃から徐々に吸熱反応が始まることが確認されている。このことはDAROCUR1173を含有するサンプルを約90℃の温度下で長時間放置した場合に、光重合開始剤残渣が徐々に揮発してしまい、記録マークRMを形成したいときに光重合開始剤残渣が残留しておらず、記録光ビームL2cを照射しても記録マークRMを形成できなくなる可能性を示唆している。
一般的に、光情報記録再生装置5のような電子機器は、80℃程度の温度下で使用されることが想定されている。従ってベース光情報記録媒体100としての温度安定性を確保するためには、気化温度が80℃+60℃=140℃以上の光重合開始剤を用いることが好ましい。また、140℃より5℃程度高い気化温度(すなわち145℃)を有する光重合開始剤を用いることにより、温度安定性をさらに向上させることができると考えられる。
以上のことから、液状材料M1に配合される光重合開始剤の気化温度は、140℃〜400℃であることが好ましく、さらに145℃〜300℃であることが特に好ましい。
なお光重合開始剤の配合量は、光重合反応を十分に進行させると共に、重合開始剤残渣が過剰に存在することによるベース記録層101の弾性率低下などの弊害を防止するため、モノマー類100重量部に対して0.8重量部〜20.0重量部であることが好ましく、さらに2.5重量部〜20.0重量部であることが特に好ましい。
また、記録層100に気泡でなる記録マークRMが形成される直前に、記録光ビームL2cが照射された目標位置において屈折率変化が生じていることが光学顕微鏡によって観察されている。従って光情報記録再生装置5は、気泡による記録マークRMと比して戻り光ビームL3の強度が弱くなるものの、この屈折率変化を記録マークとすることも可能である。
(1−5)実施例2
上述したようにベース光情報記録媒体100は、未硬化ベース光情報記録媒体100aに対して第1初期化光FL1が照射されることにより形成される。このとき基板102及び103間に挟まれた液状材料M1が光重合反応により硬化してベース記録層101となる。
本願発明人は、このベース記録層101に対し、第1初期化光FL1よりも大きい光強度でなる第2初期化光FL2を照射することにより、ベース記録層101に何らかの化学反応が生じ、記録マークRMを形成するまでの記録時間を短縮し得ることを見出した。
実施例2では、ベース光情報記録媒体100としてのサンプル11〜13を作製すると共に、当該サンプル11〜13に対し、第2初期化光FL2を照射し、再初期化光情報記録媒体100Pを作製した。そして実施例2では、第2初期化光FL2の光強度を変化させたときの再初期化光情報記録媒体100Pに対する記録時間について測定を行った。なお以下、第2初期化光FL2xを照射したベース記録層101を活性化記録層101Xと表す。
実施例1と同様、モノマー類としてアクリル酸エステルモノマー(p−クミルフェノールエチレンオキシド付加アクリル酸エステル)とウレタン2官能アクリレートオリゴマーとの混合物(重量比40:60)100重量部に対し、所定量の光重合開始剤を加え、暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。以下に、液状材料M1の配合を示す。
なおサンプル11及び12は、モノマー類及び光重合開始剤として同一の材料を使用しているが、光重合開始剤の配合量がサンプル11で40重量部、サンプル12で10重量部と互いに異なっている。またサンプル13は、サンプル12と同一のモノマー類を使用し、光重合開始剤の配合量も10重量部と同一であるが、光重合開始剤の種類がサンプル12でIrg−184、サンプル13でDAROCUR1173と互いに異なっている。
そして液状材料M1を基板103上に展開し、基板102及び103の間に挟み込んで未硬化ベース光情報記録媒体100aを作製した。この未硬化ベース光情報記録媒体100aに対し、高圧水銀灯でなる第1初期化光源1により第1初期化光FL1(波長365[nm]においてパワー密度300[mW/cm])を20[sec]照射することにより、ベース光情報記録媒体100としてのサンプル11〜13を各5つずつ作製した。なお、各サンプル11〜13におけるベース記録層101の厚さt1は0.3[mm]、基板102の厚さt2は0.7[mm]、基板103の厚さt3は0.7[mm]であった。
さらに図8(A)に示すように実施例2では、第2初期化光源21により、第2初期化光FL2として、405〜406[nm]の波長でなる第2初期化光FL2xを、各5つのサンプル11に対してB〜Fの照射条件でそれぞれ照射した。なおこの実施例2では図8(B)に斜線で示すように、ベース記録層101の全域に対して第2初期化光FL2xを照射した。この照射条件を以下に示す。
なお照射条件Aは、第2初期化光FL2xを照射しなかったことを表している。以下、第2初期化光FL2xが照射されたサンプル11〜13を、例えばサンプル11B、11Cのようにサンプル番号の末尾に照射条件B〜Fのアルファベットを付加して表すと共に、第2初期化光FL2xを照射しなかったサンプルについては、これらと区別するため11A、12Aのように照射条件Aのアルファベットを付加して表す。
因みにサンプル11A、12A及び13Aについて250[nm]〜850[nm]の範囲で吸収スペクトルを測定したところ、サンプル11A、12A及び13Aにおける406[nm]に対する吸収率は、406[nm]の透過光量が0になるときの吸収率を100%として、それぞれ12.0、9.8、13.0[%]であった。
そして光情報記録再生装置5により、このようにして作製した再初期化光情報記録媒体100Pとしてのサンプル11A〜11E、12A〜12F、13A〜13Eのベース記録層101における目標位置に対し、実施例1と同様にして波長が405〜406[nm]でなる記録光ビームL2cを照射した。
さらに光情報記録再生装置5により、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー0.5[mW]の読出光ビームL2dを照射し、実施例1と同様にして記録マークRMが形成されるまでの記録時間を測定した。
表5にサンプル11A〜11Eにおけるベース記録層101に対して記録マークRMが形成されるまでの記録時間を、第2初期化光FL2xを照射していないサンプル11Aにおける記録時間を基準とした記録時間比として示している。
表5からわかるように、第2初期化光FL2xを照射していないサンプル11Aと比して、第2初期化光FL2xを照射したサンプル11B〜11Eではいずれも記録時間比が1.0未満であり、第2初期化光FL2xの照射によって記録時間が短縮されている。
またサンプル11E、D、C、Bの順で、すなわち第2初期化光FL2xの照射エネルギーが上昇するにつれて記録時間比が小さくなっており、第2初期化光FL2xの照射エネルギーを上昇させることにより記録時間が短縮されている。
ここで上述したように、ベース記録層101内部では、405〜406[nm]でなる記録光ビームL2cが照射されると、光重合開始剤又はポリマー若しくはその両方が当該記録光ビームL2cの一部を吸収し、発熱することにより重合開始剤を気化させ、気泡でなる記録マークRMを形成する。
すなわちサンプル11B〜11Eでは、第2初期化光FL2xの照射によって記録光ビームL2cの吸収率が増大した結果、当該吸収率に応じたより多くの光エネルギーが熱エネルギーに変換されることにより迅速に温度上昇が生じ、記録時間が短縮されたものと考えられる。
なお、第2初期化光FL2xを照射しないサンプル11Aにおけるベース記録層101はほぼ無色透明であるのに対し、第2初期化光FL2xを照射したサンプル11B〜11Eにおける活性化記録層101Xはいずれも黄褐色に着色されていた。このことから第2初期化光FL2xの照射によりベース記録層101内部で何らかの化学変化、例えば2重結合が増大して黄変するような非可逆的な化学変化が生じ、405〜406[nm]の波長でなる記録光ビームL2cに対する吸収率(以下、これを記録光吸収率と呼ぶ)が増大したものと考えられる。
また表6にサンプル11A〜11Eと比して光重合開始剤の配合量を低下させたサンプル12A〜12Fについての記録時間を、第2初期化光FL2xを照射していないサンプル12Aにおける記録時間を基準とした記録時間比として示している。
表6からわかるように、第2初期化光FL2xを照射することにより記録時間が短縮されると共に、第2初期化光FL2xの照射エネルギーの増大に伴い記録時間がより短縮されている。また、例えば同一照射条件であるサンプル11Dと12Dの記録時間比を比較すると、サンプル11Dの記録時間比が0.42であるのに対し、サンプル12Dの記録時間比が0.76であり、サンプル12Dの方が大きい値を示している。他の照射条件C、Eについても同様である。
ここでサンプル12Dは、サンプル11Dと比して光重合開始剤の配合量が低く、他の条件については同一である。このことから、サンプル12Dの記録時間比がサンプル11Dよりも大きいのは、光重合開始剤の配合量が低いためと考えられる。
すなわち第2初期化光FL2xの照射により、ベース記録層101の内部に存在する光重合開始剤残渣が記録光ビームL2cをより多く吸収するような何らかの化学反応を生じており、この光重合開始剤残渣が化学反応を生じたことが主要因となり、記録時間が短縮されるものと考えられる。
なお、ベース記録層101内部のポリマーにも同様の化学反応が生じている可能性も否定はできず、ポリマーの化学反応による記録時間の短縮が生じていた場合であっても、当該ポリマーの化学反応による記録時間の短縮は、光重合開始剤残渣の化学反応による記録時間の短縮よりも影響が小さいが、寄与する可能性があると考えられる。
また表7にサンプル12A〜11Fと比して光重合開始剤の種類を変更したサンプル13A〜13Eについての記録時間を、第2初期化光FL2xを照射していないサンプル13Aにおける記録時間を基準とした記録時間比として示している。
表7からわかるように、第2初期化光FL2xを照射することにより記録時間が短縮されると共に、第2初期化光FL2xの照射エネルギーの増大に伴い記録時間がより短縮されている。また、例えば同一照射条件であるサンプル12Dと13Dの記録時間比を比較すると、サンプル12Dの記録時間比が0.76であるのに対し、サンプル13Dの記録時間比が0.43であり、サンプル13Dの方が小さい値を示している。他の照射条件C、Eについても同様である。
ここでサンプル13Dは、サンプル12Dと比して光重合開始剤の種類が異なっており、他の条件については同一である。このことから、サンプル13Dの記録時間比がサンプル12Dよりも小さいのは、光重合開始剤の種類が異なるためと考えられる。
このことからも、この光重合開始剤残渣が化学反応を生じたことが主要因となり、記録時間が短縮されることが示唆された。
このように、再初期化光情報記録媒体100Pは、第1初期化光FL1により硬化されたベース記録層101に対して、当該第1初期化光FL1よりも照射エネルギーの大きい第2初期化光FL2xが照射されることにより、ベース記録層101を活性化している。
これにより再初期化光情報記録媒体100Pは、記録光ビームL2cに対する活性化記録層101Xの反応性をベース記録層101よりも向上させる。言い換えると再初期化光情報記録媒体100Pは、活性化記録層101Xにおける記録マークRMの形成に必要となる記録光ビームL2cの照射エネルギー(以下、これをマーク形成必要エネルギーと呼ぶ)をベース記録層101のマーク形成必要エネルギーよりも低下させることにより、記録マークRMが形成されるまでの記録時間をベース記録層101よりも短縮し得るようになされている。
なお活性化記録層101Xにおいても、気泡でなる記録マークRMが形成される直前に、目標位置において実施例1と同様の屈折率変化が確認されており、当該屈折率変化が生じるまでの時間が、記録時間と同様に短縮されていることが確認されている。
(1−6)動作及び効果
以上の構成において、本発明の光情報記録媒体としての再初期化光情報記録媒体100Pにおける記録層としての活性化記録層101Xは、情報の記録時に集光される所定の記録光である記録光ビームL2cを吸収して焦点Fb近傍の温度を上昇させることにより記録マークRMを形成し、情報の再生時に所定の読出光である読出光ビームL2dが照射されることに応じた戻り光である戻り光ビームL3を基に当該情報を再生させる。
このとき再初期化光情報記録媒体100は、硬化済樹脂としてのベース記録層101全体に対して所定の光強度でなる活性化光としての第2初期化光FL2xが照射されることにより、その全体が活性化されてなる活性化記録領域として当該活性化記録層101Xを有するようにした。
これにより再初期化光情報記録媒体100Pは、活性化記録層101Xに記録光ビームL2cを照射したときに記録マークRMが形成されるまでの記録時間を、ベース記録層101に対して記録ビームL2cを照射したときの記録時間と比較して短縮することがで きる。
なおベース記録層101に対して第2初期化光FL2xを照射することにより、ベース記録層101において何らかの化学変化が生じており、その結果活性化記録層101Xは黄褐色に着色されていることが確認されている。この化学変化は、特に一般的な樹脂材料が紫外線若しくは紫外線に近い可視光に曝露されることにより生じる非可逆的な黄変現象と考えられ、光照射によって異性体を生成する可逆的なフォトクロミック現象とは明確に異なるものである。
実際上第2初期化光FL2xの照射により、活性化記録層101Xの記録光ビームL2cに対する記録光吸収率がベース記録層101と比して向上していることが確認されている。記録光ビームL2cは紫外線に近い可視光であることから、この記録光吸収率の変化に伴う吸収スペクトルの変化(例えば吸収波長の可視光領域側へのシフトなど)により活性化記録層101Xが着色されているものと考えられる。
また再初期化光情報記録媒体100Pは、活性化記録層101Xにおける屈折率の変化によって記録マークRMを形成するため、単純に記録光ビームL2cを照射させるだけで記録マークRMを形成することができる。
さらに再初期化光情報記録媒体100Pは、記録マークRMとしての空洞の存在によりその屈折率を変化させるため、活性化記録層101Xと記録マークRMとの屈折率差を急峻にすることができ、読出光ビームL2dを強く反射して、当該読出光ビームL2dに良好な光変調を生じさせて戻り光ビームL3を生成することができる。
さらにベース記録層101に140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤を光重合開始剤残渣として含有するようにした。
これにより、ベース記録層101は、情報の記録時に所定の記録光である記録光ビームL2cが集光されると、記録光ビームL2cの焦点Fb近傍に存在する光重合開始剤残渣の温度を上昇させて当該光重合開始剤残渣を気化させることにより空洞でなる記録マークRMを形成することができる。
この結果、情報の再生時に所定の読出光である読出光ビームL2dが照射されることに応じ、記録マークRMに反射されてなる戻り光としての戻り光ビームL3を受光して記録マークRMの有無を検出することにより、戻り光を基に当該情報を再生させることができる。
一方、従来の色素の2光子吸収特性を利用する光情報記録媒体では、多層化を行うために、再生の波長に対する透過率は低いがその倍程度以上の波長に対しては透過率が高い色素材料と、大型かつ高消費電力な高出力のフェムト秒レーザ又はピコ秒レーザを用いる必要がある。
また2系統の光ビームを干渉させてなる微小なホログラムを光情報記録媒体の厚さ方向に複数重ねるように形成する光情報記録再生装置は、回転され振動する光情報記録媒体の情報を記録したい箇所に2種類の光ビームの焦点位置を同時に合わせるといった高度な制御が必要となり、その構成が複雑になってしまうため安定した情報の記録又は再生が困難である。
これに対し、ベース光情報記録媒体100は、レーザダイオードから発射される通常のレーザ光が集光されるだけで、簡易に気泡でなる記録マークRMを形成することができ、光情報記録再生装置5を小型化及び省電力化することが可能となる。
ベース記録層101は、少なくともモノマー又はオリゴマーを含むモノマー類と、光重合開始剤とが混合されてなる液状材料M1を、第1初期化光FL1の照射による光重合や光架橋などの光反応によって硬化させた光硬化型樹脂でなる。
ここで光重合開始剤は、重合反応を開始するためのラジカルやカチオンを発生させて液状材料M1における重合反応を開始させるだけの役割を担っているため、例えばモノマー類100重量部に対して0.01重量部〜0.1重量部(すなわちベース記録層101の全重量に対して0.01%〜0.09%)程度配合されていれば、理論的に(反応速度などを考慮せず十分な照射時間(例えば10時間)に渡って初期光ビームL1を照射できる場合)モノマー類をフォトポリマーとして硬化させることが可能である。
液状材料M1は、モノマー類に対して光重合開始剤を過剰量配合することにより、硬化後の上記記録層に上記光重合開始剤を残留させると共に、光反応の反応速度を上昇させることができる。
以上の構成によれば、再初期化記録媒体100Pは、既に一旦硬化した樹脂であるベース記録層101に対してさらに第2初期化光FL2が照射されたことにより当該ベース記録層101を活性化した活性化記録層101Xを有することにより、記録光ビームL2cが照射されたときに記録マークRMが形成されるまでに必要となるマーク形成必要エネルギーを低下させて記録光ビームL2cが照射されてから記録マークRMが形成されるまでの記録時間を短縮することができ、かくして記録速度を向上させる光情報記録媒体を実現できる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)活性化記録領域の形成
図9〜13は第2の実施の形態を示すもので、図1〜8に示す第1の実施の形態に対応する部分を同一符号で示している。第2の実施の形態では、第2初期化光FL2として、シリンドリカルレンズによって集光された第2初期化光FL2yをベース記録層101の全域ではなく層状に照射する点が第1の実施の形態と異なっている。なおベース光情報記録媒体100及び情報光情報記録再生装置5としての構成は第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
図9に示すように、第2初期化装置30は、レーザ31から波長406[nm]の第2初期化光FL2yをDC出力で出射し、コリメータレンズ32へ入射する。コリメータレンズ32は、第2初期化光FL2yを平行光に変換し、ミラー36を介してシリンドリカルレンズ37に入射する。
シリンドリカルレンズ37は、第2初期化光FL2yをX方向の収束状態を変化させること無くY方向にのみ収束させ、所定の焦点距離において線状に集光する線状光に変換し、ステージ38上に載置されたベース光情報記録媒体100に照射する。このとき第2初期化光FL2yは、基板102を透過し、ベース記録層101内に照射される。
図10(A)に示すように、第2初期化光FL2yは、Y方向における焦点Fbyにおいてそのビーム幅が最も小さくなり、光強度が最も大きくなる。
このとき第2初期化光FL2yでは、シリンドリカルレンズ37により集光されて所定強度以上となった部分(すなわち焦点Fby周辺)にベース記録層101を活性化するのに十分な光強度を有する領域(以下、これを活性光領域と呼ぶ)AAが高さAAh及び幅AAryでなる楕円状に形成される。
また第2初期化光FL2yでは、X方向には収束しないため、図10(B)に示すように、活性光領域AAがX方向に幅広い高さAAh及び幅AArxでなる矩形状に形成される。
すなわち第2初期化光FL2yでは、図11に示すように、YZ平面に楕円状の底面を有する楕円柱でなる活性光領域AAが形成される。
第2初期化装置30は、ベース記録層101内において第2初期化光FL2yをXY方向に移動させることにより、活性光領域AAが通過した高さAAhでなる領域を活性化し、活性化記録領域101Yaを形成する。
そして第2初期化装置30は、ステージ38を所定の駆動速度でXY方向に駆動し、第2初期化光FL2yをらせん状にかつ間隔を殆ど空けずにベース記録層101に照射する(図9)ことにより、ベース記録層101のXY方向におけるほぼ全領域に、高さAAhでなる層状の活性化記録領域101Yaを形成する。因みに第2初期化装置30では、活性化記録領域101Yaに照射される第2初期化光FL2yの照射エネルギーが所定の値になるよう、レーザ31の出射光強度、シリンドリカルレンズ37の形状及び当該シリンドリカルレンズ37に入射されるときの第2初期化光FL2yの光束径、及びステージ38の駆動速度が設定されている。
ここでY方向の焦点位置は、ベース記録層101に対するシリンドリカルレンズ37の位置に応じてベース記録層101内の基板102側又は基板103側へ移動することになる。
そして第2初期化装置30は、図示しない制御部によりシリンドリカルレンズ37の位置が制御されることにより、光ディスク100のベース記録層101内における第2初期化光FL2yY方向の焦点位置(すなわちベース記録層101におけるZ方向の位置)を調整し、Z方向に複数の活性化記録領域101Yaを形成することにより、再初期化光情報記録媒体100Pを作製する。
この結果図12に示すように、再初期化光情報記録媒体100Pにおける活性化記録層101Yには、複数の活性化記録領域101Yaと、第2初期化光FL2yによって活性化がなされていない非記録領域101Ybが交互に形成される。この記録領域101Yaは、非記録領域101Ybと比して黄褐色に着色されている。
なお活性光領域AAにおけるYZ方向の光強度は焦点Fbyを最大として徐々に低下するため、活性化記録領域101Yaに照射される第2初期化光FL2yの照射エネルギーは、Z方向の中心部分から端部に向けて徐々に低下する。
従って活性化記録領域101Yaの記録光ビームL2cに応じた化学変化の度合いは、Z方向の中心部分から端部及び非記録領域101Ybに向けて徐々に低下することになるため、活性化記録領域101Yaと非記録領域101Ybとの界面におけるマーク形成必要エネルギーは連続的に変化していることになる。
ここで光情報記録再生装置5は、記録処理として活性化記録層101Xに記録光ビームL2cを照射する際、活性化記録層101X内に記録マークRMを形成するのに十分な光強度を有するマーク形成領域CAを形成する。
また第2初期化装置30におけるシリンドリカルレンズ37は、第2初期化光FL2yをY方向に収束させる際、光情報記録再生装置5における対物レンズ13(開口数NA=0.3)よりも開口数NAが大きい(例えば開口数NA=0.5)に相当する集光角で第2初期化光FL2yを集光させるようになされている。
すなわち第2初期化光FL2yの焦点深度が記録光ビームL2cよりも短いため、図13(A)に示すように、活性化記録領域101Yaの厚みである高さAAhは、記録光ビームL2cにおけるマーク形成領域CAの高さCAhよりも小さく形成される。
上述したように、活性化記録領域101Yaは第2初期化光FL2yによって活性化されており、マーク形成必要エネルギーが低減されている。このため光情報記録再生装置5は、記録処理の際、活性化記録領域101Yの記録時間に合わせて記録光ビームL2cを目標位置に照射することにより、図13(B)に示すように、活性化記録領域101Yaにのみ記録マークRMを形成することができる。
この結果再初期化光情報記録媒体100Pでは、記録時間の短縮に加えて、記録マークRMの高さRMhを抑制することができるため、活性化記録層101Y内により多くの活性化記録領域101Yaを形成することによりその記録密度をZ方向に向上することが可能となる。
さらに再初期化光情報記録媒体100Pは、活性化記録領域101Yaと非記録領域101Yb間とで記録光ビームL2cを照射したときに記録マークRMが形成されるまでの記録時間に差を設けているため、記録光ビームL2cを一定時間照射したときに活性化記録領域101Yaにのみ記録マークRMが形成される。
このため記録光ビームL2cの焦点Fb1がZ方向にずれたような場合、記録マークRMが活性化記録領域101Ya内にのみに形成されることになる。この結果、再初期化光情報記録媒体100Pは、記録マークRMの高さRMhを活性化記録領域101Yaの高さAAhと同等に揃えて記録マークRMの形状を均一化することができると共に、記録マークRMのZ方向の位置を固定化することが可能となる。
なお図9では活性化記録層101Yに4層の活性化記録領域101Yaと、3層の非活性化領域101Ybが形成されているが、活性化記録領域101Yaの高さAAhや非記録領域101Ybの高さ、当該活性化記録領域101Yaの層数は記録ビームL2dの波長や対物レンズ13の開口数NAなど種々の条件に応じて適宜選択される。
また図9では第2初期化装置30は、所定の幅の線状光でなる第2初期化光FL2yをベース記録層101に対してらせん状に周回させて照射することにより、複数の層状でなる活性化記録領域101Yaを形成した場合について述べたが、本発明はこれに限られることはない。
例えば第2初期化装置(図示しない)は、図14(A)に示すようにベース記録層101の半径とほぼ同一幅を有する第2初期化光FL2yを1周だけさせることにより、活性化記録領域101Yaを形成しても良く、このとき活性化記録層101Yにおける最外周領域101Ycのように記録マークRMが形成されない領域を活性化しないまま残すこともできる。
さらに第2初期化装置(図示しない)は、図14(B)に示すように、ベース記録層101の直径よりも大きい幅の線状光でなる第2初期化光FL2yをベース記録層101に対して照射することにより、活性化記録領域101Yaを形成することができる。
(2−2)動作及び効果
以上の構成において再初期化光情報記録媒体100Pにおける活性化記録層101Yは、層状でなる複数の活性化記録領域101Yaと、情報の記録時(すなわち記録マークの形成時)に照射される記録光ビームL2cの光軸方向において活性化記録領域101Yaと交互に設けられ、ベース記録層101に対して活性化光である第2初期化光FL2yが照射されていない層状でなる非記録領域101Ybとを有するようにした。
これにより活性化記録層101Yは、記録マークRMが記録されるべき仮想記録マーク層のみを活性化記録領域101Yaとして活性化することができるため、活性化記録領域101Ya以外の領域に誤って記録マークRMが形成されることを防止し得る。
また活性化記録層101Yは、記録光ビームL2cに対する活性化記録層101Y総体としての透過率を向上させることができるため、記録光ビームL2cが活性化記録層101Yに入射されてから基板103近傍の活性化記録層101Yに当該記録光ビームL2cを照射するまでに吸収されてしまう照射エネルギーを極力減少させることができ、各活性化記録領域101Yaに比較的均等な記録光ビームL2cを照射させることが可能となる。また読出光ビームL2dについても同様である。
さらに活性化記録領域101Yaは、非記録領域101Ybと比して着色されているため、可視光である記録光ビームL2cの照射エネルギーを効率良く熱エネルギーに変換することができ、迅速に重合開始剤残渣を気化させて記録マークRMを短時間で形成することができる。
また活性化記録領域101Yaは、開口数NA=0.3の対物レンズ13によって集光される記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dよりも短い焦点深度でなる第2初期化光FL2yが開口数NA=0.5相当のシリンドリカルレンズ37によって集光されて形成されるようにした。
これにより再初期化光情報記録媒体100Pにおける活性化記録層101Yは、記録マークRMの高さRMhを抑制することができ、Z方向に記録密度を向上させることができる。
(3)第3の実施の形態
(3−1)再初期化光情報記録媒体の作製
図15〜18は第3の実施の形態を示すもので、図9〜14に示す第2の実施の形態に対応する部分を同一符号で示している。第3の実施の形態では、第2初期化光FL2として、第2初期化光FL2zを集光レンズ41によって焦点Fbに集光させることにより、第2初期化光FL2を層状ではなく、仮想記録マーク層において記録マークが形成されるべきトラック(以下、これを仮想トラックと呼ぶ)に沿ってスパイラル状に照射する点が第2の実施の形態と異なっている。なおベース光情報記録媒体100及び情報光情報記録再生装置5としての構成は第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
図15に示すように、第2初期化装置40は、レーザ31から405[nm]の第2初期化光FL2zをDC出力で出射し、コリメータレンズ32及びミラー36を介して集光レンズ41に入射する。
集光レンズ41は、例えば焦点距離f=4.0mm、開口数NA=0.3でなり、第2初期化光FL2zを集光し、ステージ38上に載置されたベース光情報記録媒体100に照射する。このとき第2初期化光FL2zは、基板102を透過し、ベース記録層101内に照射される。
図示しないが第2初期化光FL2zは、焦点Fbzにおいてそのビーム幅が最も小さくなると共に光強度が大きくなることにより、楕円体でなる活性光領域AAを形成する。
そして第2初期化装置40は、ステージ38を所定の駆動速度でXY方向にらせん状に駆動し、ベース記録層101に対して所定間隔を空けてらせん状に第2初期化光FL2zを照射する(図15)。これにより第2初期化装置40は、記録マークが形成されるべき仮想トラックに沿って第2初期化光FL2zを照射し、ベース記録層101における仮想トラックを活性化して活性化トラック101Zaを形成することができる。
因みに第2初期化装置40では、活性化トラック101Zaに照射される第2初期化光FL2zの照射エネルギーが所定の値になるよう、レーザ31の出射光強度、集光レンズ41の形状及び当該集光レンズ41に入射されるときの第2初期化光FL2zの光束径、及びステージ38の駆動速度が設定されている。
ここで第2初期化装置30と同様、第2初期化光FL2z焦点位置は、ベース記録層101に対する集光レンズ41の位置により定められる。
そして第2初期化装置40は、図示しない制御部により集光レンズ41の位置が制御されることにより、光ディスク100のベース記録層101内における第2初期化光FL2zの焦点位置(すなわちベース記録層101におけるZ方向の位置)を調整し、Z方向に複数の活性化記録領域としての活性化トラック101Zaを形成することにより、再初期化光情報記録媒体100Pを作製する。
この結果図16に示すように、再初期化光情報記録媒体100Pにおける活性化記録層101Zには、XY平面上に形成されたらせん状の活性化トラック101ZaがZ方向に複数形成される。このとき活性化記録層101Zでは、記録光ビームL2cの光軸と平行なZ方向において当該活性化トラック101Zaを有する層間に第2初期化光FL2zによって活性化がなされていない非記録領域101Zbが交互に配置された状態となる。
なお図16では活性化記録層101Zに4層の活性化記録領域101Zaと、3層の非活性化領域101Zbが形成されているが、活性化記録領域101Zaの高さAAhや非記録領域101Zbの高さ、当該活性化記録領域101Zaの層数は記録ビームL2dの波長や対物レンズ13の開口数NAなど種々の条件に応じて適宜選択される。
(3−2)実施例4
ここで実施例2において作製したサンプル11A〜11Eに対し、406[nm]の波長でなる光ビームを照射したときの当該光ビームに対する記録光吸収率を、光学密度(Optical Density=10Log10(I/I))として表8に示している。
表8からわかるように、第2初期化光FL2zを照射していないサンプル11Aと比して、第2初期化光FL2zを照射したサンプル11B〜11Eではいずれも光学密度が上昇しており、第2初期化光FL2zの照射により406[nm]の波長に対する各サンプル11B〜11Eの吸収率が増加したといえる。またサンプル11E、D、C、Bの順で、すなわち第2初期化光FL2zの照射エネルギーが上昇するにつれて光学密度が大きくなっている。
このことは、ベース記録層101に対する第2初期化光FL2zの照射により、406[nm]でなる記録光ビームL2cが照射されたとき、活性化トラック101Za内部において熱エネルギーに変換される光エネルギー量が、非記録領域101Zb内部と比して増大することを意味している。
この現象は、主にベース記録層101に存在する光重合開始剤残渣が何らかの化学反応を生じて化学的に変化したことにより、記録光ビームL2cと同一波長でなる波長406[nm]に対する光学密度が増大したことによるものと考えられる。
なお本実施の形態では、活性化記録層101Z内における活性化記録領域としてスパイラル状の活性化トラック101Zaを形成しており、活性化トラック101Zaの活性化記録層101Zに占める体積が小さいため記録光吸収率の変化が小さくなっている。例えば第1又は第2の実施の形態のように、大きい体積を活性化記録領域とした場合には、当該活性化記録領域の活性化記録層に占める体積割合に応じて記録光吸収率も大きくなると考えられる。
(3−3)記録マークの形成
そして光情報記録再生装置5は、記録処理として活性化記録層101Xに記録光ビームL2cを照射する際、活性化記録層101X内に記録マークRMを形成するのに十分な光強度を有するマーク形成領域CAzを形成する。
また第2初期化装置40における集光レンズ41は、光情報記録再生装置5における対物レンズ13(開口数NA=0.3)と同等の集光角及び焦点深度で第2初期化光FL2zを集光させるようになされている。
すなわち図示しないが、第2活性化記録領域101YaのZ方向の厚み及びXY方向の幅は、記録光ビームL2cにおけるマーク形成領域CAにおけるZ方向の高さCAh及びXY方向の幅CAwと同等に形成されている。
上述したように、活性化トラック101Zaは第2初期化光FL2zによって活性化されており、記録時間が短縮されている。このため光情報記録再生装置5は、記録処理の際、活性化トラック101Zaの記録時間に合わせて記録光ビームL2cを目標位置に照射することにより、活性化トラック101Zaにのみ記録マークRMを形成することができる。
これにより再初期化光情報記録媒体100Pは、図17(A)に示すように、例えば記録光ビームL2cにおける焦点Fbz近傍において、所定の強度以上でなるマーク形成領域CAが活性化トラック101Zaからずれて照射されたような場合であっても、活性化トラック101Za内にのみ記録マークRMを形成することができる。
すなわち再初期化光情報記録媒体100Pは、活性化トラック101Za以外の非記録領域101Zbに記録マークRMを形成しないため、記録マークRM同士が接近することを防止することができ、活性化トラック101Zaに形成された記録マークRM間におけるクロストークを防止し得るようになされている。なお図示しないが、Z方向においても同様の効果を得ることができる。
なお第2の実施の形態と同様にして、例えば第2初期化光L2zを集光レンズ41の代わりに開口数NAの大きい(例えばNA=0.5)集光レンズによって集光して活性化トラック101Zaを形成することも可能である。これにより再初期化光情報記録媒体100Pは、第2の実施の形態と同様の効果に加え、図18(A)に示すように、記録光ビームL2cのマーク形成領域CAにおけるXY方向の幅CAwよりも、活性光領域AAに基づく活性化トラック101Zaの幅AAwを小さくすることができるため、図18(B)に示すように、記録マークRMの幅RMwを小さくして記録マークRMの記録密度をさらに向上させることができる。
(3−4)動作及び効果
以上の構成において再初期化記録媒体100Pの活性化記録層101Zは、XY平面上にスパイラル状に形成された活性化記録領域としての活性化トラック101Zaを有している。また活性化記録層101Zは、XY平面上に層状に形成された活性化トラック101Zaを複数有しており、層状でなる非記録領域101Zbと交互に配置されるようにした。
これにより活性化記録層101Zは、第2初期化光FL2zが照射されることにより活性化された活性化トラック101Zaによって、記録マークRMのサイズをZ方向だけでなく再初期化記録媒体100Pの半径方向にも制限することが可能となる。
ここで活性化記録層101Zは、焦点Fbzにおいて最も光強度が大きく外側にいくにつれて光強度が徐々に低下するような光強度分布でなる活性光領域AAを有する第2初期化光FLzが照射されることにより形成されるため、活性化トラック101Zaに生じた化学変化の度合は勾配を有することになる。また記録光ビームL2cは、同様の光強度分布でなるマーク形成領域CAを有している。このため活性化記録層101Zは、活性化トラック101Zaの化学変化の度合と、マーク形成領域CAの光強度との合算により実質上活性化トラック101Zaにのみ記録マークRMを形成することができる。
これにより活性化記録層101Zは、記録光ビームL2cの焦点が仮想トラックからずれて照射されることにより記録マークRM同士が隣接して形成されることがなく、読出光ビームL2dの照射の際に記録マークRMが互いに干渉してクロストークすることを未然に防止し得る。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、液状材料M1がモノマー類と光重合開始剤とから構成されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、液状材料M1の構成材料としては、熱硬化性のモノマーやこれを硬化させるための硬化剤、バインダポリマーやオリゴマー、光重合を行うための開始剤、さらには必要に応じて増感色素などを加える等しても良い。
なお、必要に応じて添加されるバインダ成分としては、エチレングリコール、グリセリンとその誘導体や多価のアルコール類、フタル酸エステルとその誘導体やナフタレンジカルボン酸エステルとその誘導体、リン酸エステルとその誘導体、脂肪酸ジエステルとその誘導体のような、可塑剤として用いることが可能な化合物が挙げられる。このとき用いられる光重合開始剤としては、情報の記録後に、後処理により適宜分解される化合物が望ましい。また増感色素としては、シアニン系、クマリン系、キノリン系色素などが挙げられる。
また上述の実施の形態においては、光重合開始剤を過剰量添加することによりベース記録層101内に光重合開始剤残渣を含有させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばベース記録層101におけるモノマー類を硬化させるための光重合開始剤とは別の種類の光重合開始剤を添加することにより、ベース記録層101に光重合開始剤を含有するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、液状材料M1の全重量に対して0.79重量%以上、28.6重量%以下の割合で光重合開始剤が配合されているようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光重合開始剤の種類、モノマー類の種類、及び添加剤などに応じて、光重合開始剤の配合量は適宜選択される。
さらに上述の実施の形態においては、140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤をベース記録層101に含有させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有するような化合物をベース記録層101に含有させるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、記録層が含有する光重合開始剤及びフォトポリマーが記録光ビームL2cを吸収して発熱するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光重合開始剤又はフォトポリマーのいずれかが記録光ビームL2cを吸収して発熱するようにしても良い。また、記録層が含有するフォトポリマーや必要に応じて添加される添加剤などの光重合開始剤以外の化合物が記録光ビームL2cに応じて化学反応(例えば光又は熱に応じた化合・分解反応など)を生じて発熱することにより、焦点Fb近傍の温度を上昇させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ベース記録層101は光硬化型樹脂が硬化してなるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば熱硬化型樹脂でなる記録層に対し、気化することにより気泡を形成する光重合開始剤残渣に相当する気化材料が含有されており、この記録層が第2初期化光FL2によって化学変化を生じた場合であっても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに上述した実施の形態においては、初期化処理(図2)において平行光でなる第1初期化光FL1をベース光情報記録媒体100に照射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば拡散光や収束光でなる第1初期化光FL1をベース光情報記録媒体100に照射するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ベース光情報記録媒体100の初期化処理を行うための第1初期化光FL1、当該ベース光情報記録媒体100に情報を記録するための記録光ビームL2c、及び当該ベース光情報記録媒体100から情報を再生するための読出光ビームL2dの波長を統一するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を統一する一方で第1初期化光FL1の波長を両者と異なるようにし、或いは第1初期化光FL1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を互いに異なるようにしても良い。
この場合、第1初期化光FL1としては、ベース記録層101を構成する光重合フォトポリマーにおける光化学反応の感度に適した波長であり、記録光ビームL2cとしては、物質の熱伝導により温度を上昇させるような波長又は吸収されやすいような波長であり、読出光ビームL2dとしては、最も高い解像度が得られるような波長であることが望ましい。このとき、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長等に応じて対物レンズ13(図8)のNA等についても適宜調整すれば良く、さらには情報の記録時と再生時とで記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dにそれぞれ最適化された2つの対物レンズを切り換えて用いるようにしても良い。
また、ベース記録層101を構成する光重合フォトポリマーに関しては、第1初期化光FL1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dのそれぞれの波長との組み合わせにおいて最も良好な特性が得られるよう、その成分等を適宜調整すれば良い。
さらに上述の実施の形態においては、記録再生光源10から出射される記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を波長405〜406[nm]とする以外にも、他の波長とするようにしても良く、要はベース記録層101内における目標位置の近傍に気泡による記録マークRMを適切に形成できれば良い。また気泡が形成される前に目標位置の近傍に生じる屈折率変化を記録マークRMとすることもできる。
さらに上述した実施の形態においては、ベース光情報記録媒体100の基板102側の面から第1初期化光FL1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dをそれぞれ照射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば第1初期化光FL1を基板103側の面から照射するようにする等、各光又は光ビームをそれぞれいずれの面、もしくは両面から照射するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ベース光情報記録媒体100をテーブル4に固定し、光ピックアップ7をX方向、Y方向及びZ方向に変位させることにより、ベース記録層101内における任意の位置を目標位置として記録マークRMを形成し得るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばベース光情報記録媒体100をCDやDVD等のような光情報記録媒体として構成し、当該光情報記録媒体を回転駆動すると共に光ピックアップ7をX方向及びZ方向に変位させて情報の記録及び再生を行うようにしても良い。この場合、例えば基板102とベース記録層101との境界面などに溝状やピットによるトラックを形成してトラッキング制御やフォーカス制御等を行えば良い。
さらに上述した実施の形態においては、ベース光情報記録媒体100のベース記録層101を一辺約50[mm]、厚さt1を約0.05〜1.0[mm]の円盤状に形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の任意の寸法とするようにし、或いは様々な寸法でなる正方形板状又は長方形板状、直方体状等、種々の形状としても良い。この場合、Z方向の厚さt1に関しては、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの透過率等を考慮した上で定めることが望ましい。
これに応じて基板102及び103の形状については、正方形板状又は長方形板状に限らず、ベース記録層101に合わせた種々の形状であれば良い。また当該基板102及び103の材料については、ガラスに限らず、例えばポリカーボネイト等でも良く、要は第1初期化光FL1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2d並びに戻り光ビームL3をある程度高い透過率で透過させれば良い。また、戻り光ビームL3の代わりに、読出光ビームL2dの透過光を受光する受光素子を配置して記録マークRMの有無に応じた読出光ビームL2dの光変調を検出することにより、当該読出光ビームL2dの光変調を基に情報を再生するようにしても良い。さらには、活性化記録層101X単体で所望の強度が得られる場合等に、再初期化光情報記録媒体100Pから当該基板102及び103を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録層としての活性化記録層101Xによって光情報記録媒体としての再初期化光情報記録媒体100Pを構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる記録層によって光情報記録媒体を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光情報記録媒体等の記録媒体に記録し又は再生する光情報記録再生装置等でも利用できる。
光情報記録媒体の構成を示す略線図である。 第1初期化光の説明に供する略線図である。 光重合開始剤残渣の様子を模式的に示す略線図である。 光ビームの照射の説明に供する略線図である。 光情報記録再生装置の構成を示す略線図である。 情報の記録及び再生の説明に供する略線図である。 戻り光ビームの検出の説明に供する略線図である。 第1の実施の形態による第2初期化光の照射の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による第2初期化光の照射の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による第2初期化光の説明に供する略線図である。 活性化記録領域の形成の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による活性化記録層を示す略線図である。 第2の実施の形態による記録マークの形成の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による活性化記録層の変形例の説明に供する略線図である。 第3の実施の形態による第2初期化光の照射の説明に供する略線図である。 第3の実施の形態による活性化記録層を示す略線図である。 第3の実施の形態による記録マークの形成の説明に供する略線図である。 第3の実施の形態による活性化記録層の変形例の説明に供する略線図である。
符号の説明
2……初期化光源、5……情報記録再生装置、6……制御部、7……光ピックアップ、13……対物レンズ、15……受光素子、21、30、40……第2初期化光源、100……ベース光情報記録媒体100a……未硬化光情報記録媒体、101……ベース記録層101X、101Y、101Z……活性化記録層、101Ya……活性化記録領域、101Yb、101Zb……非記録領域、101Za……活性化トラック、102、103……基板、104……スペーサ、t1、t2、t3……厚さ、L1……初期化光ビーム、L2c……記録光ビーム、L2d……読出光ビーム、L3……戻り光ビーム、M1……液状材料。

Claims (9)

  1. 情報の記録時に集光される所定の記録光を当該記録光の波長に応じて吸収して焦点近傍の温度を上昇させることにより記録マークを形成し、上記情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた当該読出光の光変調を基に当該情報を再生させる硬化済樹脂に対して所定の光強度でなる活性化光が照射されることにより活性化されてなる活性化記録領域を有する記録層
    を具えることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 上記記録層は、
    複数の上記活性化記録領域と、上記情報の記録時に照射される上記記録光の光軸方向において上記活性化記録領域と交互に設けられ、上記硬化済樹脂に対して上記活性化光が照射されていない非記録領域とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 上記活性化記録領域は、
    上記非記録領域と比して着色されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光情報記録媒体。
  4. 上記記録マークは、
    上記活性化記録領域における上記焦点近傍の屈折率が変化することにより形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  5. 上記記録マークは、
    空洞が形成されることにより上記活性化記録領域における上記焦点近傍の屈折率が変化する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光情報記録媒体。
  6. 上記活性化記録領域は、
    上記記録光又は上記読出光における焦点深度よりも短い焦点深度で照射されてなる
    ことを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体。
  7. 上記硬化済樹脂は、
    140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する気化材料を含有し、上記情報の記録時に上記記録光が集光されると、上記記録光の焦点近傍の温度を上昇させて気化材料を気化させることにより上記記録マークを形成する
    を具えることを特徴とする請求項6に記載の光情報記録媒体。
  8. 上記硬化済樹脂は、
    少なくともモノマー又はオリゴマーと、上記気化材料としての光重合開始剤とが混合されてなる液状材料を光重合によって硬化させた光硬化型樹脂でなり、
    上記液状材料は、
    上記モノマー又はオリゴマーに対して上記光重合開始剤を過剰量配合することにより、硬化後の上記記録層に上記光重合開始剤を残留させてなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の光情報記録媒体。
  9. 情報の記録時に集光される所定の記録光を当該記録光の波長に応じて吸収して焦点近傍の温度を上昇させることにより記録マークを形成し、上記情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた当該読出光の光変調を基に当該情報を再生させる複数の活性化記録領域と、
    上記情報の記録時に照射される上記記録光の光軸方向において上記活性化記録領域と交互に設けられ、上記活性化記録領域との境界において上記記録光に対する吸収率が連続的に低下し、上記活性化記録領域よりも上記記録光に対する吸収率が低くなっていることにより上記記録光に応じて上記記録マークを形成しない非記録領域と
    を設けることを特徴とする光情報記録媒体。
JP2007312921A 2007-12-03 2007-12-03 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4433325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312921A JP4433325B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光情報記録媒体
DE602008005553T DE602008005553D1 (de) 2007-12-03 2008-11-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium
EP08253743A EP2105923B1 (en) 2007-12-03 2008-11-17 Optical information recording medium
KR1020080118732A KR20090057904A (ko) 2007-12-03 2008-11-27 광 정보 기록 매체
US12/326,578 US20090141618A1 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312921A JP4433325B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140526A JP2009140526A (ja) 2009-06-25
JP4433325B2 true JP4433325B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40675587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312921A Expired - Fee Related JP4433325B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光情報記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090141618A1 (ja)
EP (1) EP2105923B1 (ja)
JP (1) JP4433325B2 (ja)
KR (1) KR20090057904A (ja)
DE (1) DE602008005553D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760922B2 (ja) * 2009-01-29 2011-08-31 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP4632101B2 (ja) 2008-07-02 2011-02-16 ソニー株式会社 光情報記録媒体
US20110176402A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-21 Pioneer Corporation Focus control apparatus, focus control method, optical pickup apparatus, drive apparatus, and optical recording medium

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300227A (en) * 1979-10-17 1981-11-10 Rca Corporation Replicable optical recording medium
US5291472A (en) * 1982-08-06 1994-03-01 Lemelson Jerome H Information recording and reproduction methods using oscillation medium or transducer
JPH0765414A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Hitachi Ltd 情報記録用媒体
JP2983920B2 (ja) * 1996-06-18 1999-11-29 三洋電機株式会社 互換再生可能なピックアップ調整用光記録媒体およびその調整方法
FR2765716B1 (fr) * 1997-07-02 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique a deux niveaux superposes, dispositif d'enregistrement et procede de lecture correspondants
JP4590758B2 (ja) * 2000-04-10 2010-12-01 Tdk株式会社 光情報媒体
AUPR496501A0 (en) * 2001-05-14 2001-06-07 Swinburne University Of Technology Method and device
US7449225B2 (en) * 2002-09-13 2008-11-11 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
JP4465167B2 (ja) 2003-07-14 2010-05-19 富士フイルム株式会社 3次元光記録媒体記録方法、3次元光記録媒体再生方法
FR2858100B1 (fr) * 2003-07-21 2005-10-21 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique comportant au moins une couche photosensible et une couche deformable
JP2005056543A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 2層ディスク判別方法及び光ディスク装置
US7564769B2 (en) * 2004-01-30 2009-07-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Phase-change recording medium having the relation between pulse patterns and reflectivity of un-recorded section
JP4387297B2 (ja) * 2004-12-28 2009-12-16 シャープ株式会社 メモリ素子、記録層に対する記録方法、及び記録装置
JP4397884B2 (ja) * 2004-12-28 2010-01-13 シャープ株式会社 微細パターンの形成方法及び光メモリ素子用原盤の製造方法、並びに光メモリ素子用原盤、光メモリ素子用スタンパ及び光メモリ素子
US20060250934A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Mempile Inc. Three dimensional optical information carrier and a method of manufacturing thereof
US7960092B2 (en) * 2006-10-23 2011-06-14 Sony Corporation Method of recording in an optical information recording medium
US8007982B2 (en) * 2006-12-20 2011-08-30 Sony Corporation Optical information recording medium
JP2008159207A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 光記録媒体及び光記録再生装置
JP2009009635A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP4966770B2 (ja) * 2007-07-11 2012-07-04 株式会社日立製作所 多層情報記録媒体の製造方法
JP4721078B2 (ja) * 2009-01-19 2011-07-13 ソニー株式会社 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105923A3 (en) 2010-03-17
EP2105923B1 (en) 2011-03-16
DE602008005553D1 (de) 2011-04-28
US20090141618A1 (en) 2009-06-04
KR20090057904A (ko) 2009-06-08
JP2009140526A (ja) 2009-06-25
EP2105923A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008176902A (ja) 光情報記録媒体
US20080205257A1 (en) Optical information recording medium
JP2008135144A (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
JP4632101B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4577581B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4780151B2 (ja) 光ピックアップ、光情報再生装置及び光情報再生方法
JP4702643B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4433325B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4487214B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4721078B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2011028801A (ja) 光情報記録媒体
JP4952552B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2009140528A (ja) 光情報記録媒体
JP4760922B2 (ja) 光情報記録媒体
US20100003617A1 (en) Optical information recording medium
JP5177237B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2011014199A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees