JP4577581B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4577581B2
JP4577581B2 JP2007224626A JP2007224626A JP4577581B2 JP 4577581 B2 JP4577581 B2 JP 4577581B2 JP 2007224626 A JP2007224626 A JP 2007224626A JP 2007224626 A JP2007224626 A JP 2007224626A JP 4577581 B2 JP4577581 B2 JP 4577581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
photopolymerization initiator
light beam
optical information
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059404A (ja
Inventor
浩 内山
孝夫 工藤
和弥 林部
悠介 鈴木
久行 山津
典宏 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007224626A priority Critical patent/JP4577581B2/ja
Priority to TW097121808A priority patent/TWI385659B/zh
Priority to EP11178421A priority patent/EP2400490A1/en
Priority to EP08828078A priority patent/EP2187395B1/en
Priority to PCT/JP2008/065628 priority patent/WO2009028704A1/ja
Priority to KR1020097018038A priority patent/KR20100045949A/ko
Priority to AT08828078T priority patent/ATE521967T1/de
Priority to CN2008800066035A priority patent/CN101622671B/zh
Priority to US12/522,265 priority patent/US20100047506A1/en
Publication of JP2009059404A publication Critical patent/JP2009059404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577581B2 publication Critical patent/JP4577581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00452Recording involving bubble or bump forming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は光情報記録媒体及び記録方法に関し、例えば光ビームを用いて情報が記録され、また当該光ビームを用いて当該情報が再生される光情報記録媒体に適用して好適なものである。
従来、光情報記録媒体としては、円盤状の光ディスクが広く普及しており、一般にCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等が用いられている。
一方、かかる光ディスクに対応した光ディスク装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を当該光ディスクに記録するようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光ディスクのさらなる大容量化が求められている。
CD−R(Recordable)やDVD−R、DVD+R方式でなる光ディスクは、信号記録層と隣接する色素層を有しており、集光された光ビームが光ディスクの色素層に照射されることにより、色素層を構成する色素が光ビームの熱により分解して気化する。この光ディスクでは、光ビームが照射された部分に発生する気体が色素層に隣接する信号記録層を変形させて空洞を形成することにより記録マークが記録される。また、最近では色素層が集光された光により化学変化を起こし主に屈折率変化することにより記録マークを形成するものもある。
この光ディスクでは、反射層が光ビームを反射するだけでなく、色素層が光ビームを吸収して光ディスク総体としての光透過率を低下させるため、4層以上の多層化が困難であり、光ディスクの大容量化に限界があった。
そこで、光ディスクを大容量化する手法の一つとして、2系統の光ビームを干渉させてなる微小なホログラムを光ディスクの厚さ方向に複数重ねるように形成することにより、1層の記録層内に複数層に相当する情報を記録するようになされた光情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−78834公報(第1図)
しかしながら、かかる光ディスクを用いる光ディスク装置は、回転され振動する光ディスクの情報を記録したい箇所に2種類の光ビームの焦点位置を同時に合わせるといった高度な制御が必要となり、その構成が複雑になってしまうため安定した情報の記録又は再生が困難であるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成により安定的に情報の記録又は再生を行い得る光情報記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤を含有し、情報の記録時に所定の記録光が集光されると、記録光の焦点近傍の温度を上昇させて光重合開始剤を気化させることにより空洞でなる記録マークを形成し、情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた戻り光を基に当該情報を再生させる記録層を設けるようにした。
これにより、単に記録光を集光するだけで当該記録光の焦点近傍に記録マークを形成することができる。
本発明によれば、単に記録光を集光するだけで当該記録光の焦点近傍に記録マークを形成することができ、かくして簡易な構成により安定的に情報の記録又は再生を行い得る光情報記録媒体を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光情報記録媒体の構成
(1−1)光情報記録媒体の全体的な構成
図1(A)〜(C)に示すように、光情報記録媒体100は、基板102及び103の間に記録層101を形成することにより、全体としてフォトポリマーメディアとして機能するようになされている。
基板102及び103はガラス基板でなり、光を高い割合で透過させるようになされている。また基板102及び103は、x方向の長さdx及びy方向の長さdyがそれぞれ約50[mm]程度、厚さt2及びt3が約0.6〜1.1[mm]でなる正方形板状又は長方形板状に構成されている。
この基板102及び103の外側表面(記録層101と接触しない面)には、波長が405[nm]でなる光ビームに対して無反射となるような4層無機層(Nb/SiO/Nb/SiO)のAR(AntiReflection coating)処理を施している。
なお基板102及び103としては、ガラス板に限られず、例えばアクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂など種々の光学材料を用いることができる。基板102及び103の厚さt2及びt3は、上記に限定されるものではなく、0.05[mm]〜1.2[mm]の範囲から適宜選択することができる。この厚さt2及びt3は、同一の厚さであっても異なっていても良い。また、基板102及び103の外側表面にAR処理を必ずしも施さなくても良い。
そして基板103の上部に光重合によってフォトポリマーを形成する未硬化状態の液状材料M1(詳しくは後述する)が展開された後、当該液状材料M1上に基板102が載置され、記録層101が未硬化状態の液状材料M1でなる光情報記録媒体100(以下、これを未硬化光情報記録媒体100aと呼ぶ)が形成される。
このように未硬化光情報記録媒体100aは、硬化前のフォトポリマーである液状材料M1を透明な基板102及び103により挟んでおり、全体として薄い板状に構成されている。
液状材料M1は、その内部にモノマー又はオリゴマー、もしくはその両方(以下、これをモノマー類と呼ぶ)が均一に分散している。この液状材料M1は、光が照射されると、照射箇所においてモノマー類が重合する(すなわち光重合する)ことによりフォトポリマーとなり、これに伴い屈折率及び反射率が変化するといった性質を有している。また液状材料M1は、光の照射によりフォトポリマー同士の間に「橋架け」を行い分子量が増加する、いわゆる光架橋が生じることにより、さらに屈折率及び反射率が変化する場合もある。
実際上、液状材料M1の一部或いは大部分を構成する光重合型、光架橋型の樹脂材料は、例えばラジカル重合型のモノマー類とラジカル発生型の光重合開始剤より構成され、あるいはカチオン重合型のモノマー類とカチオン発生型の光重合開始剤より構成されている。
なおモノマー類としては、公知のモノマー類を使用することができる。例えば、ラジカル重合型のモノマー類として、主にアクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アミドの誘導体やスチレンやビニルナフタレンの誘導体等、ラジカル重合反応に用いられるモノマーがある。また、ウレタン構造物にアクリルモノマーを持つ化合物についても適用することができる。また上述したモノマーとして、水素原子の代わりにハロゲン原子に置き換わった誘導体を用いるようにしても良い。
具体的に、ラジカル重合型のモノマー類としては、例えば、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、1,9ノナンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートなど公知の化合物を使用することができる。なおこれらの化合物は、単官能であっても多官能であっても良い。
またカチオン重合型のモノマー類としてはカチオンを発生させるエポキシ基やビニル基などを含有していれば良く、例えば、エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ビニルエーテル、オキセタンなど公知の化合物を使用することができる。
ラジカル発生型の光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE(登録商標、以下、これをIrg−と呼ぶ )651、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−オンオン(Irg−2959、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドオン(Irg−819、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)など公知の化合物を使用することができる。
カチオン発生型の光重合開始剤としては、例えばジフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリ−p−トリスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、クミルトリルヨードニウムヘキサフルオフォフォスフェート、クミルトリルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など公知の化合物を使用することができる。
因みにカチオン重合型のモノマー類及びカチオン発生型の光重合開始剤を使用することにより、液状材料M1の硬化収縮率をラジカル重合型のモノマー類及びラジカル発生型の光重合開始剤を使用した場合と比して低減することができる。また光重合型、光架橋型の樹脂材料としてアニオン型のモノマー類及びアニオン型の光重合開始剤を組み合わせて使用することも可能である。
またこの光重合型モノマー類、光架橋型モノマー類及び光重合開始剤、このうち特に光重合開始剤は、その材料が適切に選定されることにより、光重合を生じやすい波長を所望の波長に調整することも可能である。なお液状材料M1は、意図しない光によって反応が開始するのを防止するための重合禁止剤や、重合反応を促進させる重合促進剤などの各種添加剤を適量含有しても良い。
そして未硬化光情報記録媒体100aは図2に示す初期化装置1において、液状材料M1が初期化光源2から照射される初期化光L1により初期化され、記録マークを記録する記録層101として機能するようになされている。
具体的に初期化装置1は、初期化光源2から例えば波長365[nm]の初期化光L1(例えば250又は300[mW/cm])を出射させ、当該初期化光L1をテーブル3上に載置された板状の光情報記録媒体100に対して照射させるようになされている。この初期化光L1の波長及び光パワーは、液状材料M1に使用される光重合開始剤の種類や記録層101の厚みt1などに応じて最適となるように適宜選択される。
因みに初期化光源2としては、高圧水銀灯、高圧メタハラ灯、固体レーザや半導体レーザ等の高い光パワーを照射し得る光源が用いられる。
また初期化光源2は、図示しない駆動部を有しており、x方向(図中の右方向)及びy方向(図の手前方向)に自在に移動し、未硬化光情報記録媒体100aに対して適切な位置から初期化光L1を一様に照射し得、全体に均一に初期化光L1が照射するようになされている。
このとき液状材料M1は、当該液状材料M1内における光重合開始剤からラジカルやカチオンを発生させることによりモノマー類の光重合反応又は光架橋反応、もしくはその両方(以下、これらをまとめて光反応と呼ぶ)を開始させると共に、モノマー類の光重合架橋反応を連鎖的に進行させる。この結果モノマー類が重合してフォトポリマーとなることにより硬化し、記録層101となる。
なおこの液状材料M1では、全体的にほぼ均一に光反応が生じるため、硬化後の記録層101における屈折率は一様となる。すなわち初期化後の光情報記録媒体100では、いずれの箇所に光を照射しても戻り光の光量が一様となるため、情報が一切記録されていない状態となる。
(1−2)本発明における記録マークの記録及び再生原理
上述したように液状材料M1は、光重合開始剤がスタータとなり後は連鎖的に光反応が進行するため、理論上、非常に少量の光重合開始剤のみが消費される。しかしながら液状材料M1の光反応を迅速にかつ十分に進行させるため、一般的に、実際に消費される光重合開始剤と比して過剰な量の光重合開始剤が配合される。
すなわち図3に示すように、初期化後の光情報記録媒体100における記録層101では、モノマー類が重合して生成したポリマーP内に形成された空間Aに、消費されなかった光重合開始剤(以下、これを光重合開始剤残渣と呼ぶ)Lが散在した状態にある。
本発明における光情報記録媒体100では、液状材料M1において、140℃〜400℃(140℃以上、400℃以下を意味する、以下、同様の意味で「〜」を用いる)に沸騰又は分解などにより気化する気化温度を有する光重合開始剤を配合することにより、初期化後の記録層101に140℃〜400℃に気化温度を有する光重合開始剤残渣を散在させておく。
図4に示すように記録層101に対物レンズOLを介して所定の記録用の光ビームL2(以下、これを記録光ビームL2cと呼ぶ)が照射されると、記録光ビームL2cの焦点Fb近傍の温度が局所的に上昇し、例えば150℃以上の高温になる。
このとき記録光ビームL2cは、焦点Fb近傍に存在する光重合開始剤残渣を気化させ、その体積を増大させることにより、焦点Fbに気泡を形成する。このとき気化した光重合開始剤残渣は、そのまま記録層101の内部を透過し、又は記録光ビームL2cが照射されなくなることにより冷却され、体積の小さな液体に戻るため、気泡により形成された空洞のみが焦点Fbに残ることになる。なお記録層101のような樹脂は、通常一定の速度で空気を透過させることから、いずれ空洞内は空気によって満たされると考えられる。
すなわち光情報記録媒体100では、記録光ビームLc2を照射して光重合開始剤残渣を気化させることにより、図4(A)に示すように、焦点Fbに気泡によって形成された空洞でなる記録マークRMを形成することができる。
一般的に記録層101に使用されるフォトポリマーの屈折率n101が1.5程度であり、空気の屈折率nAIRが1.0であることから、記録層101は、当該記録マークRMに対して読出光ビームL2dが照射されると、図4(B)に示すように、当該記録マークRMの界面における屈折率の差異により、読出光ビームL2dを反射して比較的光量の大きい戻り光ビームL3を生成する。
一方記録層101は、記録マークRMが記録されていない所定の目標位置に対して読出用の光ビームL2(以下、これを読出光ビームL2dと呼ぶ)が照射されると、図4(C)に示すように、目標位置近傍が一様の屈折率n101でなることにより、読出光ビームL2dを反射させることはない。
すなわち光情報記録媒体100では、記録層101の目標位置に読出光ビームL2dを照射し、光情報記録媒体100によって反射される戻り光ビームL3の光量を検出することにより、記録層101における記録マークRMの有無を検出することができ、記録層101に記録された情報を再生し得るようになされている。
(1−3)具体的な記録層の構成
以下の条件により、光情報記録媒体100としてのサンプル1〜20を作製した。
(1−3−1)サンプル1
モノマー類としてアクリル酸エステルモノマー(p−クミルフェノールエチレンオキシド付加アクリル酸エステル)とウレタン2官能アクリレートオリゴマーとの混合物(重量比40:60)100重量部に対し、光重合開始剤として0.8重量部のIRGACURE(登録商標、以下、これをIrg−と呼ぶ)784(ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製))を加え、暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。
そして液状材料M1を基板103上に展開し、基板102及び103の間に挟み込んで未硬化光情報記録媒体100aを作製した。この未硬化光情報記録媒体100aに対し、高圧水銀灯でなる初期化光源1により初期化光L1(波長365[nm]においてパワー密度250[mW/cm])を10[sec]照射することにより、光情報記録媒体100としてのサンプル1を作製した。なお、記録層101の厚さt1は0.5[mm]、基板102の厚さt2は0.7[mm]、基板103の厚さt3は0.7[mm]であった。
(1−3−2)サンプル2
モノマー類として紫外線硬化樹脂06A32X−5(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)100重量部に対し、光重合開始剤として1.0重量部のIrg−784を暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。
そしてサンプル1と同様にして、未硬化光情報記録媒体100aを作製し、初期化光L1(波長365[nm]においてパワー密度300[mW/cm])を20[sec]照射することにより、光情報記録媒体100としてのサンプル2を作製した。なお、記録層101の厚さt1は1.0[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は0.6[mm]であった。
(1−3−3)サンプル3
熱硬化樹脂であるシリコーン樹脂X−32−2480(信越化学株式会社製)100重量部に対し、硬化剤としてCX−32−2480(信越化学株式会社製)0.3重量部を暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。
そしてサンプル1と同様にして、未硬化光情報記録媒体100aを作製し、100℃×1[hr]加熱後、さらに150℃×5[hr]加熱させることにより、光情報記録媒体100としてのサンプル3を作製した。なお、サンプル3における記録層101の厚さt1は0.3[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は1.1[mm]であった。
(1−3−4)サンプル4及び5
Irg−784の代わりにIrg−184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を用いたこと以外はサンプル1と同様にして液状材料M1を調整した。そしてサンプル2と同様にして光情報記録媒体100としてのサンプル4及び5を作製した。
なお、サンプル4における記録層101の厚さt1は0.3[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は1.1[mm]であった。また、サンプル5における記録層101の厚さt1は0.05[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は1.1[mm]であった。
(1−3−5)サンプル6
Irg−784の代わりにDAROCUR(登録商標)1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を用いたこと以外はサンプル1と同様にして液状材料M1を調整した。そしてサンプル2と同様にして光情報記録媒体100としてのサンプル6を作製した。なお、サンプル6における記録層101の厚さt1は0.3[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は1.1[mm]であった。
(1−3−6)サンプル7
Irg−784の代わりにIrg−907(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−オン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を用いたこと以外はサンプル1と同様にして液状材料M1を調整した。そしてサンプル2と同様にして光情報記録媒体100としてのサンプル7を作製した。なお、サンプル7における記録層101の厚さt1は0.3[mm]、基板102の厚さt2は1.1[mm]、基板103の厚さt3は1.1[mm]であった。
以下に、サンプル1〜サンプル7までの液状材料M1におけるモノマー類及び光重合開始剤などの配合量の一覧を示す。
因みにサンプル2〜7では、実験の都合上記録光ビームL2cが入射される基板102の厚さt2と、記録層101の厚さt1とを足した厚さが1.0[mm]を超えてしまっているが、実際上は1.0[mm]以下であることが好ましい。1.0[mm]を超えると、光情報記録媒体100の表面が傾いたときに当該光情報記録媒体100内で生じる記録光ビームLc2の非点収差が大きくなるからである。
(1−3−7)サンプル8〜15
サンプル8〜15では、光重合開始剤の気化温度の差異による影響を確認するために、1種類のモノマー類に対して、気化温度の異なる9種類の光重合開始剤を同一重量配合した。
モノマー類としてアクリル酸エステルモノマー(p−クミルフェノールエチレンオキシド付加アクリル酸エステル)とウレタン2官能アクリレートオリゴマーとの混合物(重量比40:60)100重量部に対し、1.0重量部の光重合開始剤を加え、暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。以下に、各サンプルにおいて使用した光重合開始剤を示す。
サンプル8:DAROCUR1173
サンプル9:Irg−184
サンプル10:Irg−784
サンプル11:Irg−907
サンプル12:Irg−369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
サンプル13:SCTP(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
サンプル14:X−32−24(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
サンプル15:UVX4(ソニーケミカルインフォメーションデバイス株式会社製)
そしてサンプル1と同様にして、未硬化光情報記録媒体100aを作製し、初期化光L1(波長365[nm]においてパワー密度250[mW/cm])を10[sec]照射することにより、光情報記録媒体100としてのサンプル8〜サンプル15を作製した。なお、各サンプル8〜15における記録層101の厚さt1は0.5[mm]、基板102の厚さt2は0.7[mm]、基板103の厚さt3は0.7[mm]であった。
以下に、サンプル8〜15に使用した液状材料M1におけるモノマー類及び光重合開始剤の配合量の一覧を示す。
(1−3−8)サンプル16〜20
サンプル16〜20では、光重合開始剤の配合量による影響を確認するために、1種類のモノマー類に対して、1種類の光重合開始剤をその配合量を変化させて配合した。
モノマー類としてアクリル酸エステルモノマー(p−クミルフェノールエチレンオキシド付加アクリル酸エステル)とウレタン2官能アクリレートオリゴマーとの混合物(重量比40:60)100重量部に対し、光重合開始剤としてDAROCUR1173を所定量だけ加え、暗室化において混合脱泡することにより液状材料M1を調整した。以下に、各サンプルに加えたDAROCUR1173の量を示している。
サンプル16:2.5重量部
サンプル17:5.0重量部
サンプル18:10.0重量部
サンプル19:20.0重量部
サンプル20:25.0重量部
そしてサンプル1と同様にして、未硬化光情報記録媒体100aを作製し、初期化光L1(波長365[nm]においてパワー密度250[mW/cm])を10[sec]照射することにより、光情報記録媒体100としてのサンプル16〜20を作製した。なお、各サンプル16〜サンプル20における記録層101の厚さt1は0.5[mm]、基板102の厚さt2は0.7[mm]、基板103の厚さt3は0.7[mm]であった。
以下に、サンプル16〜20に使用した液状材料M1におけるモノマー類及び光重合開始剤の配合量の一覧を示す。
(1−4)光重合開始剤の気化温度の測定
サンプル1〜サンプル20までに使用した光重合開始剤(サンプル3の硬化剤は除く)について、TG/DTA(示唆熱・熱重量同時測定)による気化温度の測定を以下の測定条件にて行った。
雰囲気 :N(窒素雰囲気下)
昇温速度:20[℃/min]
測定温度:40℃〜600℃
使用装置:TG/DTA300(セイコーインスツルメンツ株式会社製)
図5に、サンプル6、8、11及び16〜20で使用されたDAROCUR1173についての測定結果を示している。吸熱・発熱反応を示すDTG曲線(実線で示す)によれば、90℃付近から僅かに吸熱反応が生じ始め、120℃付近から吸熱反応が激しくなっている。
また重量変化を示すTG曲線(破線で示す)によれば、120℃付近から急激に重量減少が生じ、約147℃で測定対象物であるDAROCUR1173の殆ど全てが気化している。この最も激しく重量減少が生じた147℃をDAROCUR1173の気化温度とした。
図6に、サンプル4、5及び9で使用されたIrg−184についての測定結果を示している。DTG曲線によれば、140℃付近から僅かに吸熱反応が生じ始め、170℃付近から吸熱反応が激しくなっている。
またTG曲線(破線で示す)によれば、170℃付近から急激に重量減少が生じ、約192℃で測定対象物であるIrg−184の殆ど全てが気化している。この最も激しく重量減少が生じた192℃をIrg−184の気化温度とした。
なお図示しないが、他の光重合開始剤についても同様に気化温度を測定した。因みに例えば図7に示すように、測定対象物が複数の気化温度を有する場合には、最も低温において激しく重量減少が生じた温度(図7では289℃)を測定対象物の気化温度としている。
このように測定された光重合開始剤の気化温度の一覧を表4に以下に示す。なお、UVX4は、測定範囲(40℃〜600℃)において急激な重量減少が確認できず、気化温度が存在しなかったため、気化温度を600℃超とした。
(2)光情報記録再生装置の構成
図8において光情報記録再生装置1は、全体として光情報記録媒体100に対して光を照射することにより情報を記録し、また当該情報を再生するようになされている。
光情報記録再生装置5は、CPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部6により全体を統括制御するようになされており、図示しないROM(Read Only Memory)から基本プログラムや情報記録プログラム、情報再生プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらを図示しないRAM(Random Access Memory)に展開することにより、情報記録処理や情報再生処理等の各種処理を実行するようになされている。
制御部6は、光ピックアップ7を制御することにより、当該光ピックアップ7から光情報記録媒体100に対して光を照射させ、また当該光情報記録媒体100から戻ってきた光を受光するようになされている。
光ピックアップ7は、制御部6の制御に基づき、レーザダイオードでなる記録再生光源10から例えば波長405[nm]の光ビームL2を出射させ、当該光ビームL2をコリメータレンズ11により発散光から平行光に変換した上でビームスプリッタ12に入射させるようになされている。
因みに記録再生光源10は、制御部6の制御に従い、光ビームL2の光量を調整し得るようになされている。
ビームスプリッタ12は、反射透過面12Sにより光ビームL2の一部を透過させ、対物レンズ13へ入射させる。対物レンズ13は、光ビームL2を集光することにより、光情報記録媒体100内に合焦させるようになされている。
また対物レンズ13は、光情報記録媒体100から戻り光ビームL3が戻ってきた場合、当該戻り光ビームL3を平行光に変換し、ビームスプリッタ12へ入射させる。このときビームスプリッタ12は、戻り光ビームL3の一部を反射透過面12Sにより反射し、集光レンズ14へ入射させる。
集光レンズ14は、戻り光ビームL3を集光して受光素子15の受光面に合焦させる。これに応じて受光素子15は、戻り光ビームL3の光量を検出し、当該光量に応じた検出信号を生成して制御部6へ送出する。これにより制御部6は、検出信号を基に戻り光ビームL3の検出状態を認識し得るようになされている。
ところで光ピックアップ7は、図示しない駆動部が設けられており、制御部6の制御により、x方向、y方向及びz方向の3軸方向に自在に移動し得るようになされている。実際上、制御部6は、当該光ピックアップ7の位置を制御することにより、光ビームL2の焦点位置を所望の位置に合わせ得るようになされている。
このように光情報記録再生装置5は、光情報記録媒体100内の任意の箇所に対して光ビームL2を集光し、また当該光情報記録媒体100から戻ってくる戻り光ビームL3を検出し得るようになされている。
(3)情報の記録及び再生
(3−1)戻り光ビームの受光
光情報記録再生装置5は、光情報記録媒体100に対して情報を記録する際、図9(A)に示すように、記録再生光源10(図8)からの記録光ビームL2cを記録層101内に集光する。この場合、光情報記録再生装置5は、光ピックアップ7(図8)のx方向、y方向及びz方向の位置を制御することにより、記録光ビームL2c(図9(A))を記録層101内の目標とする位置(すなわち目標位置)に合焦させる。
このとき記録層101内の目標位置では、記録光ビームL2cが集光され、温度が局所的に上昇し、記録層101における光重合開始剤残渣の温度が光重合開始剤の気化温度以上になることにより、当該光重合開始剤残渣が気化し、目標位置に空洞でなる記録マークRMを形成する。
具体的に光情報記録再生装置5は、記録層101の表面から深さ25〜200[μm]となる位置を目標位置とし、記録再生光源22から波長402〜406[nm]、光パワー20又は55[mW]のレーザ光でなる記録光ビームL2cを射出し、これをNA(Numerical Aperture)=0.3又は0.35の対物レンズ23により集光し、目標位置に対して照射した。
光情報記録再生装置5は、光情報記録媒体100から情報を読み出す際、図9(B)に示すように、記録再生光源10(図8)からの読出光ビームL2dを記録層101内に集光する。この場合、光情報記録再生装置5は、光ピックアップ7(図8)のx方向、y方向及びz方向の位置を制御することにより、読出光ビームL2d(図9(B))を記録層101内の目標位置に合焦させる。
このとき光情報記録再生装置5は、記録再生光源10から記録光ビームL2cと同波長でなり光パワーが200[μW]又は1.0[mW]でなる読出光ビームL2dを出射し、対物レンズ13により記録層101内の記録マークRMが形成されているべき目標位置に集光させる。
このとき読出光ビームL2dは、記録マークRMにより反射され、戻り光ビームL3となる。光情報記録再生装置5は、対物レンズ13及びビームスプリッタ12等を介して当該戻り光ビームL3をCCD(Charge Coupled Device)でなる受光素子15により検出した。
具体的に光情報記録再生装置5は、サンプル1の目標位置に対し、波長が402[nm]でなる光パワー20[mW]の記録光ビームLc2を開口数NAが0.35の対物レンズ13を介して1[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー200[μw]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき受光素子15は、図10(A)に示すように、非常に大きい光強度でなる戻り光ビームL3を検出することができた。なお、図10では戻り光ビームL3の光強度が大きい部分を白く、小さい部分を黒く表しており、以下の図11〜13でも同様である。
これは読出光ビームL2dの一部が記録マークRMによって反射され、戻り光ビームL3として受光素子15に受光されたことを意味しており、記録光ビームLc2の照射によってサンプル1における目標位置に記録マークRMが形成されていたことが確認されたといえる。
また光情報記録再生装置5は記録光ビームLc2を照射していない目標位置に対し、同様に読出光ビームL2dを照射した。このとき受光素子15は、図10(B)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。
同様に光情報記録再生装置5は、サンプル2の目標位置に対し、波長が405[nm]でなる光パワー20[mW]の記録光ビームLc2を開口数NAが0.35の対物レンズ13を介して1[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー1.0[mW]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき受光素子15は、図11(A)に示すように、大きい光強度でなる戻り光ビームL3を検出することができた。一方記録光ビームLc2を照射していない目標位置に対し、同様に読出光ビームL2dを照射した場合、受光素子15は、図11(B)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。
さらに光情報記録再生装置5は、サンプル3の目標位置に対し、波長が406[nm]でなる光パワー20[mW]の記録光ビームLc2を開口数NAが0.35の対物レンズ13を介して10.0[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー1.0[mW]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき受光素子15は、図12(A)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。同様に記録光ビームLc2を照射していない目標位置に対し、同様に読出光ビームL2dを照射した場合、受光素子15は、図12(B)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。
ここで表1に示したように、サンプル1、2及び3では、液状材料M1として使用されたモノマー類及び光重合開始剤などの種類が異なっている。サンプル1及びサンプル2ではそれぞれ異なる紫外線硬化型のモノマー類に対し、光重合開始剤として同一のIrg−784を使用している。一方サンプル3では、熱硬化型のモノマー類に対し、熱硬化用の硬化剤を使用している。
すなわち、紫外線硬化型のモノマー類及び光重合開始剤を使用し、記録層101に光重合開始剤残渣を含有するサンプル1及び2では記録マークRMが形成され、熱硬化樹脂を用い、記録層101に光重合開始剤残渣を含有しないサンプル3では、記録光ビームL2cの照射により記録マークRMが形成されなかった。
また、モノマー類の種類が異なるが、同一の光重合開始剤を用いたサンプル1及びサンプル2では記録光ビームL2cの照射により記録マークRMが形成されていることから、記録マークRMの形成の有無がモノマー類ではなく、光重合開始剤によるものであるという可能性が高いと考えられる。
なお、サンプル1及び2に使用した光重合開始剤(Irg−784)は、紫外線から可視光(1[nm]〜550[nm])を吸収することによって励起され、光重合のスタータとなるラジカルを発生させることから、紫外線を吸収する特性を有する。
記録光ビームL2cは、その波長が406[nm]と紫外線に近い可視光である。従ってIrg−784は記録層101内において記録光ビームL2cを吸収して自ら発熱し、気化温度以上となることにより気化していると考えられる。
フォトポリマーもその構造から多数の2重結合を有していることが多い。一般的に2重結合は、紫外線を吸収することが知られている。すなわちフォトポリマーは、記録光ビームL2cを吸収して発熱し、この熱を光重合開始剤に伝達することにより、光重合開始剤の温度を上昇させ、当該光重合開始剤を気化させているものと考えられる。
また光情報記録再生装置5は、サンプル4における目標位置に対し、波長が406[nm]でなる光パワー55[mW]の記録光ビームLc2を開口数NAが0.3の対物レンズ13を介して0.6[sec]照射後、同一波長、同一の開口数NAでなる対物レンズ13を介して光パワー1.0[mW]の読出光ビームL2dを照射した。
このとき受光素子15は、図13(A)に示すように、十分に検出可能な光量でなる戻り光ビームL3を検出することができた。以下、このときの光量を基準光量とし、サンプル5〜20に対する戻り光ビームL3の検出の有無を確認している。
一方記録光ビームLc2を照射していない目標位置に対し、同様に読出光ビームL2dを照射した場合、受光素子15は、図13(B)に示すように、戻り光ビームL3を殆ど検出することができなかった。
さらに光情報記録再生装置5は、サンプル5〜サンプル7に対し、サンプル3と同様の照射条件にて記録光ビームL2cを照射した。また光情報記録再生装置5は、サンプル8〜20に対し、記録光ビームL2cの波長が405[nm]であること以外はサンプル3と同様の照射条件にて記録光ビームL2cを照射した。
このとき光情報記録再生装置5は、照射時間を0.05[sec]から10.0[sec]まで、0.05[sec]刻みで増大させながら複数の目標位置に記録光ビームL2cをそれぞれ照射した。
そして光情報記録再生装置5は、目標位置に読出光ビームL2dを照射し、受光素子15によって戻り光ビームL3の光量を検出した。基準光量以上の光量が受光素子15によって検出できた記録光ビームL2cの照射時間のうち、最も短い照射時間を記録時間とした。
表5に、サンプル5〜7及びサンプル8〜20の記録時間、各サンプルに使用された光重合開始剤の種類、気化温度及び配合割合の一覧を示す。なお、表中に「×」とあるのは、記録光ビームL2cを10[sec]照射した目標位置に対して読出光ビームL2dを照射した場合であっても受光素子15によって基準光量以上の戻り光ビームL3が検出されなかったことを示している。
この結果から、気化温度が147℃〜394℃でなる光重合開始剤を用いたサンプル5〜7及びサンプル8〜13のいずれにおいても1[sec]未満(0.2〜0.8[sec])の記録時間において基準光量以上の戻り光ビームL3が検出され、目標位置に記録マークRMが形成されていることが確認された。
一方気化温度が532℃、600℃以上でなる光重合開始剤を用いたサンプル14および15では、記録光ビームL2cを10[sec]照射した目標位置に対して読出光ビームL2dを照射した場合であっても受光素子15によって基準光量以上の戻り光ビームL3が検出されず、目標位置に記録マークRMが形成されなかったことが確認された。
すなわち気化温度が低い光重合開始剤を使用した場合には、記録光ビームL2cの照射によって焦点Fb付近に存在する光重合開始剤残渣が気化温度程度もしくはそれ以上上昇することにより、光重合開始剤残渣が気化して記録マークRMを形成することができたと考えられる。一方、気化温度が高い光重合開始剤を使用した場合には光重合開始剤残渣が気化温度程度にまで上昇して気化することができないため、記録マークRMを形成することができないと考えられる。
ここで、394℃の気化温度でなる光重合開始剤を用いたサンプル12であっても0.8[sec]で記録マークRMが形成されていることから、記録光ビームL2cの照射時間を最大1[sec]まで許容すると仮定すると、気化温度が400℃程度以下の光重合開始剤を使用することにより記録マークRMを形成することができると考えられる。
さらに気化温度が247℃及び282℃である光重合開始剤を使用したサンプル11やサンプル12では、気化温度が394℃である光重合開始剤を使用したサンプル13よりも記録時間が短いことから、気化温度が300℃以下の光重合開始剤を使用することにより、記録時間が短縮できると考えられる。
また記録光ビームL2cによって発生する熱により光重合開始剤残渣を気化させていることから、光重合開始剤の気化温度が低ければ低いほど記録マークRMを容易に形成できるとも考えられる。
しかし図5を用いて上述したように、気化温度が147℃のDAROCURE1173であっても、気化温度よりも約60℃低い約90℃から徐々に吸熱反応が始まることが確認されている。このことはDAROCURE1173を含有するサンプルを約90℃の温度下で長時間放置した場合に、光重合開始剤残渣が徐々に揮発してしまい、記録マークRMを形成したいときに光重合開始剤残渣が残留しておらず、記録光ビームL2cを照射しても記録マークRMを形成できなくなる可能性を示唆している。
一般的に、光情報記録再生装置5のような電子機器は、80℃程度の温度下で使用されることが想定されている。従って光情報記録媒体100としての温度安定性を確保するためには、気化温度が80℃+60℃=140℃以上の光重合開始剤を用いることが好ましい。また、140℃より5℃程度高い気化温度(すなわち145℃)を有する光重合開始剤を用いることにより、温度安定性をさらに向上させることができると考えられる。
以上のことから、液状材料M1に配合される光重合開始剤の気化温度は、140℃〜400℃であることが好ましく、さらに145℃〜300℃であることが特に好ましい。
また同一の光重合開始剤であるDAROCURE1173を使用したサンプル5、サンプル8及びサンプル16〜20では、その配合量(0.8重量部〜25.0重量部)に拘らず、その記録時間が1[sec]以下となった。
しかしながら、光重合開始剤の配合量が0.8重量部未満となると、未硬化光情報記録媒体100aを初期化する際に十分に光重合反応を進行させることができない恐れがあるため、好ましくない。
また光重合開始剤を2.5重量部配合したサンプル16では光重合開始剤を1.0重量部配合したサンプル8よりも記録時間が短いことから、光重合開始剤は一定量以上(例えば2.0重量部程度以上)配合することが好ましいといえる。
また、光重合開始剤はモノマー類の光反応を停止させることから、配合量が不要に増大するとモノマー類が光反応によって重合したフォトポリマーにおける重合度を低下させ、弾性率や屈折率が低下する。さらに光重合開始剤は、配合量が不要に増大すると記録層101内に相当量存在する光重合開始剤残渣によって、記録層101総体としての弾性率を低下させてしまう。
実際上、光重合開始剤を25.0重量部配合したサンプル20では、初期化後の記録層101が柔らかく、記録層101として十分な弾性率を得ることができなかった。
以上のことから、光重合開始剤の配合量は、モノマー類100重量部に対して0.8重量部〜20.0重量部であることが好ましく、さらに2.5重量部〜20.0重量部であることが特に好ましい。
(3−2)記録マークの形状
実際上、読出光ビームL2dがサンプル1に形成された記録マークRMにより反射されてなる戻り光ビームL3の光強度の分布をx方向、y方向及びz方向についてそれぞれ測定したところ、図14(A)及び(B)に示すような結果が得られた。ここで特性曲線Sx、Sy及びSzは、目標位置を中心に読出光ビームL2dの焦点をそれぞれx方向、y方向及びz方向に関して変位させたときに、受光素子15により得られた信号強度(すなわち光強度)の分布を示している。
この場合、光情報記録再生装置5は、サンプル1に対して、当該記録層101と基板102との境界面からz方向に0.1[mm]となる位置を目標位置として、対物レンズ13のNAを0.35とし、記録光ビームL2cの波長を405[nm]、光パワー20[mW]、記録時間1.5[sec]として記録マークRMを記録した。また光情報記録再生装置5は、読出光ビームL2dの波長を405[nm]、光パワーを0.1[mW]とした。
図14(A)及び(B)の分布特性から、記録マークRMは、全体的に楕円体に近似した形状に形成されており、xy平面における直径が約1[μm]、z方向に関する高さが約10[μm]程度となっていることがわかる。
また、記録マークRMが形成されたサンプル1を切断した断面のSEM(Scanning Electron Microscopic)写真を図15に示している。図15の写真から、記録マークRMとして空洞が形成されていることがわかる。
なお、記録層101の屈折率n101を1.5とし、記録マークRM(空洞)の内部の屈折率nRMを1.0とした場合のシミュレーションでは、受光素子15によって読出光ビームL2dの光強度に対して0.16%の光強度でなる戻り光ビームL3を受光できることがわかった。
(3−3)多層記録の再生
次に、サンプル1に対して、目標位置のz方向の位置を段階的に変化させることにより多層記録(いわゆる体積型記録)を行い、このときの各記録マークRMからの戻り光ビームL3(すなわち再生光)を測定した。
具体的には、まず光情報記録再生装置5によって、光ピックアップ5のx方向、y方向及びz方向における位置を変化させることにより記録層101内の目標位置を3次元方向に変化させながら、17層に渡って記録マークRMを層状に記録した。この場合、各層(以下、それぞれをマーク記録層と呼ぶ)におけるxy平面上の記録マークRMの間隔を3[μm]、マーク記録層同士の間隔を22.5[μm]とした。
次に、光情報記録再生装置5によって、光情報記録媒体100の各マーク記録層に読出光ビームL2dをそれぞれ合焦させるよう照射し、戻り光ビームL3を検出した。このときの2層目(基板102に近い側)、5層目、8層目及び11層目における戻り光ビームL3の検出結果を、図16(A)及び(B)、並びに図17(A)及び(B)にそれぞれ示す。
因みに図16(A)及び(B)並びに図17(A)及び(B)では、縦軸方向に信号強度を示し、横軸方向にx方向の位置を示しており、各マーク記録層において読出光ビームL2dの焦点位置をx方向に移動させたときの信号強度の測定結果をそれぞれ表している。
これらの図16(A)及び(B)並びに図17(A)及び(B)から明らかなように、光情報記録媒体100における1層目から12層目までのいずれのマーク記録層についても、記録マークRMが形成された箇所と当該信号マークRMが形成されていない箇所(初期化されただけの箇所)との信号強度の差が顕著に現れている。
すなわち光情報記録再生装置5は、多層記録により少なくとも12層に渡ってマーク記録層を構成した場合において、各層に記録された記録マークRMを必要充分な信号強度の戻り光ビームL3として検出することにより良好な再生信号を得ることができ、各記録マークRMの有無、すなわち情報として値「0」又は値「1」のいずれが記録されているかを高い精度で読み出すことができる。
因みに図16及び図17は、光情報記録媒体100への情報の記録及び再生に用いた記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を405[nm]とし、記録光ビームL2cの光パワーを10[mW]、記録時間を2〜5[sec]とし、また読出光ビームL2dの光パワーを1[mW]として、さらに対物レンズ23のNAを0.35としたときの受光結果である。
(4)動作及び効果
以上の構成において、本発明の光情報記録媒体100は、記録層101に140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤を光重合開始剤残渣として含有するようにした。
これにより、記録層101は、情報の記録時に所定の記録光である記録光ビームL2cが集光されると、記録光ビームL2cの焦点Fb近傍に存在する光重合開始剤残渣の温度を上昇させて当該光重合開始剤残渣を気化させることにより空洞でなる記録マークRMを形成することができる。
この結果、情報の再生時に所定の読出光である読出光ビームL2dが照射されることに応じ、記録マークRMに反射されてなる戻り光としての戻り光ビームL3を受光して記録マークRMの有無を検出することにより、戻り光を基に当該情報を再生させることができる。
すなわち従来の色素の2光子吸収特性を利用する光情報記録媒体では、多層化を行うために、再生の波長に対する透過率は低いがその倍程度以上の波長に対しては透過率が高い色素材料と、大型かつ高消費電力な高出力カフェムト秒レーザを用いる必要がある。これに対し、光情報記録媒体100は、レーザダイオードから発射される通常のレーザ光が集光されるだけで、簡易に気泡でなる記録マークRMを形成することができ、光情報記録再生装置5を小型化及び省電力化することが可能となる。
記録層101は、少なくともモノマー又はオリゴマーを含むモノマー類と、光重合開始剤とが混合されてなる液状材料M1を、初期化光L1の照射による光重合や光架橋などの光反応によって硬化させた光硬化型樹脂でなる。
ここで光重合開始剤は、重合反応を開始するためのラジカルやカチオンを発生させて液状材料M1における重合反応を開始させるだけの役割を担っているため、例えばモノマー類100重量部に対して0.01重量部〜0.1重量部(すなわち記録層101の全重量に対して0.01%〜0.09%)程度配合されていれば、理論的に(反応速度などを考慮せず十分な照射時間(例えば10時間)に渡って初期光ビームL1を照射できる場合)モノマー類をフォトポリマーとして硬化させることが可能である。
液状材料M1は、モノマー類に対して光重合開始剤を過剰量配合することにより、硬化後の上記記録層に上記光重合開始剤を残留させると共に、光反応の反応速度を上昇させることができる。
また記録層101では、記録光ビームL2cとして使用される波長の光ビームを吸収する光重合開始剤を含有することにより、当該記録光ビームL2cが集光されると光重合開始剤が当該記録光ビームL2cを吸収して発熱することができ、焦点Fb近傍に存在する光重合開始剤残渣の温度を自ら上昇させることができる。
さらに記録層101は、記録光ビームL2cとして使用される波長の光ビームを吸収するようなフォトポリマーを主成分とすることにより、当該フォトポリマーが記録光ビームL2cを吸収して発熱することができ、この熱を光重合開始剤残渣に伝達することにより焦点近傍に存在する光重合開始剤残渣の温度を上昇させることができる。
また記録層101は、硬化前の液状材料M1においてモノマー類100部に対して0.8重量部〜20重量部配合されることにより、当該液状材料M1の全重量に対して0.79重量%以上、16.67重量%以下の割合で光重合開始剤が配合されている。
これにより記録層101は、記録マークRMを形成するのに十分な量の光重合開始剤残渣を含有することができると共に、過剰な光重合開始剤の存在に起因して記録層101の弾性率が低下することによる弊害、例えば記録マークRMの位置ずれなどが生じることを防止でき、記録層101として良好な特性を呈することができる。
また記録層101は、硬化前の液状材料M1においてモノマー類100部に対して2.5重量部配合されることにより、当該液状材料M1の全重量に対して2.44重量%以上の割合で光重合開始剤が配合されている。
これにより液状材料M1は、初期化光ビームL1の照射によって光反応を迅速に進行させると共に、十分に大きい重合度を有するフォトポリマーを主成分とする記録層101を形成させることができる。
記録層101は、その厚さt1が50[μm]以上であることにより、記録層101の厚み方向に対して複数の記録マークRMを形成させて光情報記録媒体100としての記憶容量を増大させると共に、厚さt1が1000[μm]以下であることにより、記録層101内で生じる非点収差を抑制し、目標位置に対して確実に記録マークRMを形成させることができる。
以上の構成によれば、光情報記録媒体100の記録層101は、140℃〜400℃に気化温度を有する光重合開始剤を含有することにより、記録光ビームL2cが集光されると当該記録光ビームL2cの焦点Fb近傍における発熱により当該光重合開始剤を揮発させ、気泡を形成することができる。記録層101は、記録光ビームL2cの照射が終了して焦点Fb近傍が冷却された後にこの気泡を空洞として残留させる。この気泡は、読出光ビームL2dを照射されたときに、気泡内部の屈折率と、気泡外部である記録層101としての屈折率との差異により、読出光ビームL2dを反射して戻り光ビームL3を生成することができる。従って記録層101は、この気泡を記録マークRMとして、情報の記録に使用することができる。すなわち光情報記録媒体100は、単に記録光ビームL2cが照射されるだけで記録マークRMを形成することができ、かくして簡易な構成により安定的に情報の記録又は再生を行い得る光情報記録媒体を実現できる。
(5)他の実施の形態
なお、上述の実施の形態においては、液状材料M1がモノマー類と光重合開始剤とから構成されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、液状材料M1の構成材料としては、熱硬化性のモノマーやこれを硬化させるための硬化剤、バインダポリマーやオリゴマー、光重合を行うための開始剤、さらには必要に応じて増感色素などを加える等しても良く、要は硬化後の記録層101に光重合開始剤が含有されていれば良い。
なお、必要に応じて添加されるバインダ成分としては、エチレングリコール、グリセリンとその誘導体や多価のアルコール類、フタル酸エステルとその誘導体やナフタレンジカルボン酸エステルとその誘導体、リン酸エステルとその誘導体、脂肪酸ジエステルとその誘導体のような、可塑剤として用いることが可能な化合物が挙げられる。このとき用いられる光重合開始剤としては、情報の記録後に、後処理により適宜分解される化合物が望ましい。また増感色素としては、シアニン系、クマリン系、キノリン系色素などが挙げられる。
また上述の実施の形態においては、光重合開始剤を過剰量添加することにより記録層101内に光重合開始剤残渣を含有させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば記録層101におけるモノマー類を硬化させるための光重合開始剤とは別の種類の光重合開始剤を添加することにより、記録層101に光重合開始剤を含有するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、液状材料M1の全重量に対して0.79重量%以上、16.67重量%以下の割合で光重合開始剤が配合されているようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光重合開始剤の種類、モノマー類の種類、及び添加剤などに応じて、光重合開始剤の配合量は適宜選択される。
さらに上述の実施の形態においては、140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤を記録層101に含有させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有するような化合物を記録層101に含有させるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、記録層が含有する光重合開始剤及びフォトポリマーが記録光ビームL2cを吸収して発熱するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光重合開始剤又はフォトポリマーのいずれかが記録光ビームL2cを吸収して発熱するようにしても良い。また、記録層が含有するフォトポリマーや必要に応じて添加される添加剤などの光重合開始剤以外の化合物が記録光ビームL2cに応じて化学反応(例えば光又は熱に応じた化合・分解反応など)を生じて発熱することにより、焦点Fb近傍の温度を上昇させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、初期化処理(図2)において平行光でなる初期化光L1を光情報記録媒体100に照射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば拡散光や収束光でなる初期化光L1を光情報記録媒体100に照射するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光情報記録媒体100の初期化処理を行うための初期化光L1、当該光情報記録媒体100に情報を記録するための記録光ビームL2c、及び当該光情報記録媒体100から情報を再生するための読出光ビームL2dの波長を統一するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を統一する一方で初期化光L1の波長を両者と異なるようにし、或いは初期化光L1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長を互いに異なるようにしても良い。
この場合、初期化光L1としては、記録層101を構成する光重合フォトポリマーにおける光化学反応の感度に適した波長であり、記録光ビームL2cとしては、物質の熱伝導により温度を上昇させるような波長又は吸収されやすいような波長であり、読出光ビームL2dとしては、最も高い解像度が得られるような波長であることが望ましい。このとき、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの波長等に応じて対物レンズ13(図8)のNA等についても適宜調整すれば良く、さらには情報の記録時と再生時とで記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dにそれぞれ最適化された2つの対物レンズを切り換えて用いるようにしても良い。
また、記録層101を構成する光重合フォトポリマーに関しては、初期化光L1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dのそれぞれの波長との組み合わせにおいて最も良好な特性が得られるよう、その成分等を適宜調整すれば良い。
さらに上述の実施の形態においては、記録再生光源22及び32から出射される記録光ビームL22c、L32c及びL52c並びに読出光ビームL22d、L32d及びL52dの波長を波長402〜406[nm]とする以外にも、他の波長とするようにしても良く、要は記録層101内における目標位置の近傍に気泡による記録マークRMを適切に形成できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、光情報記録媒体100の基板102側の面から初期化光L1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dをそれぞれ照射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば初期化光L1を基板103側の面から照射するようにする等、各光又は光ビームをそれぞれいずれの面、もしくは両面から照射するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録層101の厚さt1(図2)を約0.3[mm]としたときに、マーク記録層内における記録マークRM同士の間隔を3[μm]とし、マーク記録層同士の間隔を約15[μm]として11層重ねるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば記録層101の厚さt1を約1.0[mm]とし、マーク記録層内における記録マークRM同士の間隔を5[μm]とし、マーク記録層同士の間隔を約20[μm]として50層重ねる等、記録層101の厚さt1、当該記録層101内に形成される記録マークRMの大きさや光重合型フォトポリマーの各種光学特性、或いは対物レンズ13の光学的特性等に応じて、それぞれの値を適宜調整するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光情報記録媒体100をテーブル4に固定し、光ピックアップ5をx方向、y方向及びz方向に変位させることにより、記録層101内における任意の位置を目標位置として記録マークRMを形成し得るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光情報記録媒体100をCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等のような光ディスクとして構成し、当該光ディスクを回転駆動すると共に光ピックアップ5をx方向及びz方向に変位させて情報の記録及び再生を行うようにしても良い。この場合、例えば基板102と記録層101との境界面などに溝状やピットによるトラックを形成してトラッキング制御やフォーカス制御等を行えば良い。
さらに上述した実施の形態においては、光情報記録媒体100の記録層101を一辺約50[mm]、厚さt1を約0.05〜1.0[mm]の円盤状に形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の任意の寸法とするようにし、或いは様々な寸法でなる正方形板状又は長方形板状、直方体状等、種々の形状としても良い。この場合、z方向の厚さt1に関しては、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2dの透過率等を考慮した上で定めることが望ましい。
これに応じて基板102及び103の形状については、正方形板状又は長方形板状に限らず、記録層101に合わせた種々の形状であれば良い。また当該基板102及び103の材料については、ガラスに限らず、例えばポリカーボネイト等でも良く、要は初期化光L1、記録光ビームL2c及び読出光ビームL2d並びに戻り光ビームL3を高い透過率で透過させれば良い。さらには、記録層101単体で所望の強度が得られる場合等に、光情報記録媒体100から当該基板102及び103を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録層としての記録層101によって光情報記録媒体としての光情報記録媒体100を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる記録層によって光情報記録媒体を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光ディスク等の記録媒体に記録し又は再生する光ディスク装置等でも利用できる。
光情報記録媒体の構成を示す略線図である。 光情報記録媒体の初期化の説明に供する略線図である。 光重合開始剤残渣の様子を模式的に示す略線図である。 記録光ビームの照射の説明に供する略線図である。 気化温度の測定(1)の説明に供する略線図である。 気化温度の測定(2)の説明に供する略線図である。 気化温度の測定(3)の説明に供する略線図である。 光情報記録再生装置の構成を示す略線図である。 情報の記録及び再生の説明に供する略線図である。 戻り光ビームの検出(サンプル1)の説明に供する略線図である。 戻り光ビームの検出(サンプル2)の説明に供する略線図である。 戻り光ビームの検出(サンプル3)の説明に供する略線図である。 戻り光ビームの検出(サンプル4)の説明に供する略線図である。 戻り光の信号強度分布を示す略線図である。 記録マークの断面の写真である。 各層における戻り光の信号強度分布(1)を示す略線図である。 各層における戻り光の信号強度分布(2)を示す略線図である。
符号の説明
2……初期化光源、5……情報記録再生装置、6……制御部、7……光ピックアップ、13……対物レンズ、15……受光素子、100……光情報記録媒体、100a……未硬化光情報記録媒体、101……記録層、102、103……基板、104……スペーサ、t1、t2、t3……厚さ、L1……初期化光ビーム、L2c……記録光ビーム、L2d……読出光ビーム、L3……戻り光ビーム、M1……液状材料。

Claims (9)

  1. 140℃以上かつ400℃以下の気化温度を有する光重合開始剤を含有し、情報の記録時に所定の記録光が集光されると、上記記録光の焦点近傍の温度を上昇させて上記光重合開始剤を気化させることにより空洞でなる記録マークを形成し、上記情報の再生時に所定の読出光が照射されることに応じた戻り光を基に当該情報を再生させる記録層
    を具えることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 上記記録層は、
    少なくともモノマー又はオリゴマーと、上記光重合開始剤とが混合されてなる液状材料を光重合によって硬化させた光硬化型樹脂でなり、
    上記液状材料は、
    上記モノマー又はオリゴマーに対して上記光重合開始剤を過剰量配合することにより、硬化後の上記記録層に上記光重合開始剤を残留させてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 上記記録層は、
    上記光重合開始剤が上記記録光を吸収して発熱することにより、上記焦点近傍の温度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  4. 上記記録層は、
    上記光重合開始剤及び上記記録層が含有する上記光重合開始剤以外の化合物が上記記録光を吸収して発熱することにより、上記焦点近傍の温度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  5. 上記記録層は、
    当該記録層が含有する上記光重合開始剤以外の化合物が上記記録光に応じて化学反応を生じて発熱することにより、上記焦点近傍の温度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  6. 上記記録層は、少なくともモノマー又はオリゴマーと、上記光重合開始剤とが混合されてなる液状材料を硬化させてなり、
    上記液状材料は、
    上記液状材料の全重量に対して0.79重量%以上、16.67重量%以下の割合で上記光重合開始剤が配合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  7. 上記液状材料は、
    上記液状材料の全重量に対して2.44重量%以上の割合で上記光重合開始剤が配合されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の光情報記録媒体。
  8. 上記記録層は、
    上記記録層の厚み方向に対し、複数の上記記録マークを形成可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  9. 上記記録層は、
    その厚みが50[μm]以上、1000[μm]以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
JP2007224626A 2007-08-30 2007-08-30 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4577581B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224626A JP4577581B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 光情報記録媒体
TW097121808A TWI385659B (zh) 2007-08-30 2008-06-11 Optical information recording media
EP08828078A EP2187395B1 (en) 2007-08-30 2008-08-26 Optical information recording medium
PCT/JP2008/065628 WO2009028704A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-26 光情報記録媒体
EP11178421A EP2400490A1 (en) 2007-08-30 2008-08-26 Optical information recording medium
KR1020097018038A KR20100045949A (ko) 2007-08-30 2008-08-26 광 정보 기록 매체
AT08828078T ATE521967T1 (de) 2007-08-30 2008-08-26 Aufzeichnungsmedium für optische informationen
CN2008800066035A CN101622671B (zh) 2007-08-30 2008-08-26 光学信息记录介质
US12/522,265 US20100047506A1 (en) 2007-08-30 2008-08-26 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224626A JP4577581B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059404A JP2009059404A (ja) 2009-03-19
JP4577581B2 true JP4577581B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40387407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224626A Expired - Fee Related JP4577581B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 光情報記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100047506A1 (ja)
EP (2) EP2187395B1 (ja)
JP (1) JP4577581B2 (ja)
KR (1) KR20100045949A (ja)
CN (1) CN101622671B (ja)
AT (1) ATE521967T1 (ja)
TW (1) TWI385659B (ja)
WO (1) WO2009028704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960092B2 (en) 2006-10-23 2011-06-14 Sony Corporation Method of recording in an optical information recording medium
US8007982B2 (en) 2006-12-20 2011-08-30 Sony Corporation Optical information recording medium
JP4952552B2 (ja) * 2007-12-03 2012-06-13 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP4760922B2 (ja) * 2009-01-29 2011-08-31 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP4632101B2 (ja) 2008-07-02 2011-02-16 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5257261B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-07 ソニー株式会社 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2011255610A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sony Chemical & Information Device Corp 情報記録媒体及びその製造方法、並びに情報記録材料
JP2011258282A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sony Chemical & Information Device Corp 情報記録媒体及びその製造方法、並びに情報記録材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197719A (ja) * 2001-11-01 2002-07-12 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体
JP2006182029A (ja) * 2002-06-03 2006-07-13 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
JP2007026629A (ja) * 2004-12-28 2007-02-01 Sharp Corp 微細パターンの形成方法及び光メモリ素子用原盤の製造方法、並びに光メモリ素子用原盤、光メモリ素子用スタンパ及び光メモリ素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300227A (en) * 1979-10-17 1981-11-10 Rca Corporation Replicable optical recording medium
JPH10222871A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Denso Corp 光情報記録媒体およびその製造方法
AUPR496501A0 (en) * 2001-05-14 2001-06-07 Swinburne University Of Technology Method and device
AU2003211968A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Rewritable optical recording medium and optical recording method
DE60311804T2 (de) * 2002-06-03 2007-10-31 Pioneer Corp. Datenaufzeichnungsmedium und herstellungsverfahren hierfür
JP3832659B2 (ja) * 2003-06-06 2006-10-11 シャープ株式会社 光情報記録媒体、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
FR2858100B1 (fr) * 2003-07-21 2005-10-21 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique comportant au moins une couche photosensible et une couche deformable
WO2005018947A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 記録媒体
JP2006044215A (ja) * 2003-11-10 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法、スパッタリングターゲット、並びに光記録媒体の使用方法及び光記録装置
TWI272176B (en) * 2004-05-31 2007-02-01 Gigastorage Corp An optical recording medium substrate of 0.4 mm thickness and method of injection molding same
JP4543843B2 (ja) 2004-09-10 2010-09-15 ソニー株式会社 ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生装置及びホログラム記録媒体
JP4387297B2 (ja) * 2004-12-28 2009-12-16 シャープ株式会社 メモリ素子、記録層に対する記録方法、及び記録装置
US20080020257A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Hsi-Ming Shu Fuel cell device with electronic identification
US7960092B2 (en) * 2006-10-23 2011-06-14 Sony Corporation Method of recording in an optical information recording medium
US8007982B2 (en) * 2006-12-20 2011-08-30 Sony Corporation Optical information recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197719A (ja) * 2001-11-01 2002-07-12 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体
JP2006182029A (ja) * 2002-06-03 2006-07-13 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
JP2007026629A (ja) * 2004-12-28 2007-02-01 Sharp Corp 微細パターンの形成方法及び光メモリ素子用原盤の製造方法、並びに光メモリ素子用原盤、光メモリ素子用スタンパ及び光メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028704A1 (ja) 2009-03-05
EP2187395A1 (en) 2010-05-19
ATE521967T1 (de) 2011-09-15
JP2009059404A (ja) 2009-03-19
EP2187395B1 (en) 2011-08-24
CN101622671A (zh) 2010-01-06
EP2400490A1 (en) 2011-12-28
TW200919467A (en) 2009-05-01
KR20100045949A (ko) 2010-05-04
US20100047506A1 (en) 2010-02-25
CN101622671B (zh) 2011-05-18
EP2187395A4 (en) 2010-10-27
TWI385659B (zh) 2013-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577581B2 (ja) 光情報記録媒体
US7960092B2 (en) Method of recording in an optical information recording medium
JP2008176902A (ja) 光情報記録媒体
US8007982B2 (en) Optical information recording medium
JP2008135144A (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
JP4632101B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4780151B2 (ja) 光ピックアップ、光情報再生装置及び光情報再生方法
JP4702643B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4433325B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4487214B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4721078B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2011028801A (ja) 光情報記録媒体
JP4952552B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2009140528A (ja) 光情報記録媒体
JP4760922B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5177237B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2011014199A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees