JP2010158909A - 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用 - Google Patents

金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010158909A
JP2010158909A JP2010098620A JP2010098620A JP2010158909A JP 2010158909 A JP2010158909 A JP 2010158909A JP 2010098620 A JP2010098620 A JP 2010098620A JP 2010098620 A JP2010098620 A JP 2010098620A JP 2010158909 A JP2010158909 A JP 2010158909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal layer
thick
layer
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010098620A
Other languages
English (en)
Inventor
Georgios Tziovaras
ゲオルジオス・ツィオヴァラス
Dirk Pophusen
ディルク・ポプフーゼン
Hans-Georg Gehrke
ハンス−ゲオルク・ゲールケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2010158909A publication Critical patent/JP2010158909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • B29L2009/008Layered products coated metalized, galvanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】
金属光沢および他の通常の装飾効果を有するプラスチック成形品を、技術的に単純な様式で製造することができる方法を提供する。
【解決手段】
(a)20〜150nm厚さの金属層を、50〜750μm厚さの半透明プラスチックフィルムに適用する工程、(c)5〜50μm厚さの接着層を、フィルムの金属化した面の上に適用する工程、(f)得られた生成物を形状化する工程、(g)形状化した生成物に半透明の熱可塑性プラスチックを裏面射出成形する工程、および(b)最後に、(a)の金属化フィルム上の金属層を、レーザーによって部分的に除去する工程を含んでなるプラスチック成形品の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属化プラスチック成形品の製造方法およびこの方法で製造された成形品の使用に関する。
通常の装飾(例えば、手書き語句または模様、ロゴ)に加えて金属光沢を有するプラスチック成形品は、予め二次加工した金属化フィルムにプリントし、次いでこれを形状化し、これにプラスチックを裏面射出成形することによって製造される。別法によれば、初めに半透明プラスチックフィルムにプリントし、次いで金属化する。その後にこれらを形状化し、所望により、保護層を金属層に適用する。これらの方法は、例えば、車用のプラスチック部品(例えばハブカバーなど)を製造するために実施される。これらは、このように製造した部品が金属層のゆえに半透明ではなく、従って、透過光法をこれらの部品に使用することができないという欠点を有している。
従って、本発明の課題は、金属光沢および他の通常の装飾効果を有するプラスチック成形品を、技術的に単純な様式で製造することを可能にする方法を提供することである。このように製造された部品は、透過光技術の使用が可能なものでなければならない。
この課題は、本発明の方法によって解決された。
本発明の対象は、プラスチック成形品の製造方法であって、以下の工程を含んでなる方法である:
(a)20〜150nm厚さの金属層を、50〜750μm厚さの半透明プラスチックフィルムに適用する工程、
(c)5〜50μm厚さの接着層を、フィルムの金属化した面の上に適用する工程、
(f)得られた生成物を形状化する工程、
(g)形状化した生成物に半透明の熱可塑性プラスチックを裏面射出成形する工程、および
(b)最後に、(a)の金属化フィルム上の金属層を、レーザーによって部分的に除去する工程。
本発明の方法において、金属層を半透明プラスチックフィルムに適用する。この金属層は、いわゆるPVD(物理的蒸着)法またはCVD(化学的蒸着)法によって適用するのが好ましい。別法によれば、この層を、トランスファー金属化[例えば、Joachim Nentwig、Kunststoff-Folien 2000、Carl Hanser Verlag、Munich、Viennaを参照]によって適用するのが好ましいこともある。使用する金属は、通常はアルミニウム、クロム、銀、ニッケルおよび金である。
金属層を、プラスチックフィルムの所望の場所/領域から除去する。これは、レーザービームによって行うのが好ましい[例えば、Gottfried W.Ehrenstein、Stefan Stampfer、3D-spritzgegossene Formteile mit strukturiertem Leiterbild、Spritzgiessen 2000 - Internationale Jahrestagung (組織化された印刷回路パターンを有する3D射出成形部品、射出成形2000−年次国際会議)、VDI-Verlag、2000を参照]。別法によれば、金属層を、例えばエッチングによって部分的に除去することができる。金属層の部分的除去のためにレーザーを使用するときには、工程(b)[金属層の部分的除去]を、工程(g)の後に行うのが好ましいこともある。同様に、金属層のレーザービーム除去を、工程(c)、(d)、(e)または(f)の後に行うことができる。層の厚さは、通常はナノメートルの範囲内である。レーザービームがあたった場所で、金属層がビームによって除去され、これによって、光が光透過技術によって通過することができる領域が創製される(これが所望であるとき)。
接着層は、スクリーン印刷によってフィルムの金属化した面に適用するのが好ましい。別法によれば、これを、ドクターナイフまたはスプレーによって適用することができる。また、その機能は金属層を保護することである。例えば「Adhesion-Kleben und Dichten」[Dr G Festel、Dr A Pross、Dr H Stepanski、Dr H Blankeheim、Dr R Witkowski、Friedrich Vieweg & Sohn Verlagsgesellschaft mbH、Wiesbaden]に記載されているように、熱活性化されるポリウレタン接着剤を使用するのが好ましい。
所望により、プリントしたかまたはプリントしていない半透明プラスチックフィルムを接着層の上に積層する。別法によれば、着色したフィルムを使用することもできる。このようなフィルムは、金属層の光沢の損失を防止または減少させることができる。光沢の損失は、高温での裏面射出成形中に起こりうる。積層は、フィルムの軟化点以下の温度で行うのが好ましい。
次いで所望により、装飾層を適用する。これは、スクリーン印刷によって行うのが好ましい。しかし、別法によれば、オフセット、グラビア、トランスファーまたはデジタル印刷によって適用することもできる。この目的に使用するインクは、半透明であるべきである。
次いで形状化を行う。例えば独国特許出願公開DE-A-3844584に記載されているように、いわゆる「高圧成形」法を使用するのが好ましい。好ましくは、フィルムをその軟化温度以下で形状化して、金属層の光沢が悪影響を受けないようにする。
他の方法は機械的形状化および油圧成形である。部品の幾何が許すときには(例えば、平らな部品がわずかに曲がっているのみであるとき)、裏面射出成形中の熱可塑性プラスチックの圧力によって形状化を行うことができ、これによって追加の形状化工程を省くことができる。この形状化工程の後に、突出している残余片を、好ましくは打抜きによって除去することができる。別法によれば、これらを、レーザービーム切断、水噴射切断またはフライス削りによって除去することができる。
最後に、この部品に半透明の熱可塑性プラスチックを裏面射出成形する。
本発明の方法によって製造されたプラスチック成形品は、特に自動車分野およびエレクトロニクス分野における鍵、スイッチおよび装備品として、特に自動車外装分野における装備ストリップとして、特にランプおよびヘッドライトのためのレフレクターとして、特に電話および移動電話のためのキーボードおよびケーシングとして、特に家庭電化製品のためのシールドおよび鍵として、広告パネルとして、および包装用品として、さらに識別カードの製造のために使用される。
(a)アルミニウムによるポリカーボネートフィルム(Makrofol DE1-1C、175μm、Bayer AG)の金属化
フィルムを予備プラズマ処理にかけて、フィルムへの金属層の接着を高めた。アルミニウムを、PVD法(直接金属化)によって80nmの厚さで適用した。金属化を、Heraeus-Leibold金属化プラントにおいて行った。
(b)レーザーによるAl層の選択した領域の除去
Al層の精密除去を、Rofin Sinarの「Marker Power Line 60」レーザープラントを用いて行った。
試行の設定:
レーザー媒体: Nd YAG
能力: 60ワット
電流: 8.5A
波長: 1064nm
パルス周波数: 4.1kHz
供給速度: 200mm/秒
(c)接着層の適用
Proellにより製造された接着剤「Aquapress ME」を、スクリーン印刷によって適用した。印刷を3回行った。使用したポリエステル布スクリーンは、100糸/cmを有していた。印刷したフィルムを乾燥したときに、接着層の厚さは20μmであった。
(d)追加のフィルム
100μm厚さのポリカーボネートフィルム(Makrofol DE1-4、175μm、Bayer AG)を、(c)の生成物の上に積層した。積層を、フィルム温度90℃および適用圧力4バールで行った。
(e)装飾層
Proellにより製造された半透明「Noriphan HTR」インク系を、スクリーン印刷によって適用した。印刷を1回行った。ポリエステル製の布スクリーンは、100糸/cmを有していた。印刷したフィルムを乾燥したときに、インク層の厚さは6μmであった。
(f)(e)の生成物を高圧成形によって形状化し、突出している残余片を切除した。生成物温度は約80℃であり、モールド温度は約75℃であった。
(g)(f)の形状化生成物に、Makrolon 2400(ポリカーボネート、Bayer AG)を裏面射出成形した。材料温度は290℃であり、モールド温度は60℃であった。

Claims (4)

  1. プラスチック成形品の製造方法であって、以下の工程を含んでなる方法:
    (a)20〜150nm厚さの金属層を、50〜750μm厚さの半透明プラスチックフィルムに適用する工程、
    (c)5〜50μm厚さの接着層を、フィルムの金属化した面の上に適用する工程、
    (f)得られた生成物を形状化する工程、
    (g)形状化した生成物に半透明の熱可塑性プラスチックを裏面射出成形する工程、および
    (b)最後に、(a)の金属化フィルム上の金属層を、レーザーによって部分的に除去する工程。
  2. 工程(c)または工程(f)の後に、(d)50〜750μm厚さのプリントしたかまたはプリントしていない半透明プラスチックフィルムを、(c)の接着層の上に積層する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 工程(c)、工程(d)または工程(f)の後に、(e)3〜40μm厚さの装飾層を、(c)の層または(d)のフィルムに適用する工程、をさらに含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1の方法に従って製造した成形品から製造した、鍵、スイッチ、装備品、装備ストリップ、レフレクター、キーボード、ケーシング、シールド、広告パネルおよび包装用品からなる群から選択される物品。
JP2010098620A 2002-03-20 2010-04-22 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用 Pending JP2010158909A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10212304A DE10212304C1 (de) 2002-03-20 2002-03-20 Verfahren zur Herstellung von metallisierten Kunststoffformteilen und deren Verwendung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576168A Division JP2005520706A (ja) 2002-03-20 2003-03-07 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010158909A true JP2010158909A (ja) 2010-07-22

Family

ID=27815791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576168A Pending JP2005520706A (ja) 2002-03-20 2003-03-07 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用
JP2010098620A Pending JP2010158909A (ja) 2002-03-20 2010-04-22 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576168A Pending JP2005520706A (ja) 2002-03-20 2003-03-07 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7144540B2 (ja)
EP (1) EP1490203B1 (ja)
JP (2) JP2005520706A (ja)
KR (1) KR100976895B1 (ja)
CN (1) CN100581777C (ja)
AU (1) AU2003210433A1 (ja)
DE (2) DE10212304C1 (ja)
TW (1) TWI268863B (ja)
WO (1) WO2003078132A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308989B4 (de) * 2003-03-01 2005-12-01 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtigen Kunststoffformteiles
US20070065634A1 (en) * 2003-04-16 2007-03-22 Hartmut Sauer Use of an object as a decorative component
TWI252150B (en) * 2005-03-22 2006-04-01 Speed Tech Corp In mold decoration fabrication of injection molding
DE102005031606A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils
CN101192478B (zh) 2006-12-01 2010-08-11 深圳富泰宏精密工业有限公司 背光键盘
JP5022112B2 (ja) * 2007-06-08 2012-09-12 興亜硝子株式会社 塗装ガラス容器および塗装ガラス容器の製造方法
JP4863087B2 (ja) * 2007-06-29 2012-01-25 株式会社吉野工業所 合成樹脂製加飾容器
DE102008039823A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Linden Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von silberglänzenden Blenden und Abdeckungen aus Kunststoff
US8632864B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-21 Lacks Industries, Inc. Decorative surface finish and method of forming same
GB201120858D0 (en) * 2011-12-05 2012-01-18 Worldmark Internat Ltd Improvements in or relating to injection moulded components
ES2616054T3 (es) 2013-08-20 2017-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Proceso para la formación de artículos a partir de una lámina polimérica
KR101354577B1 (ko) * 2013-09-11 2014-01-22 박세두 합성수지필름을 이용한 브랜드로고 및 상표라벨의 제조방법
EP2896639A1 (de) 2014-01-15 2015-07-22 BASF Coatings GmbH Beschichtete metallisierte Oberflächen
JP2019107789A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社小糸製作所 樹脂成形品および車両用部品
US20230116914A2 (en) * 2019-08-08 2023-04-13 Preh Gmbh Plastic composite panel and associated production method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306453A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ構造体及びその製造方法
JP2001030290A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nissha Printing Co Ltd レーザーマーキング加飾成形品とその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839129A (en) * 1970-09-25 1974-10-01 Pictorial Prod Inc Reflective foil and process
FR2340995A1 (fr) * 1976-02-16 1977-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de fabrication d'un materiau en feuille comportant une couche metallique deposee sous vide, et procede de fabrication d'un materiau d'enregistrement
US4710419A (en) * 1984-07-16 1987-12-01 Gregory Vernon C In-mold process for fabrication of molded plastic printed circuit boards
US4599298A (en) * 1984-07-16 1986-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graphic arts imaging constructions using vapor-deposited layers
US5005949A (en) * 1988-10-27 1991-04-09 Shin Etsu Polymer Co., Ltd. Anti-glare covering for illuminate indicator
US5217563A (en) * 1988-12-01 1993-06-08 Bayer Aktiengesellschaft Apparatus for producing a deep-drawn formed plastic piece
DE3844584A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Curt Niebling Verfahren zur herstellung eines duennwandigen, tiefgezogenen kunststoff-formteils und das erhaltene kunststoff-formteil
EP0371425B1 (de) * 1988-12-01 1995-03-08 Curt Niebling Verfahren zur Herstellung tiefgezogener Kunststoff-Formteile
US4877657A (en) * 1989-02-06 1989-10-31 The D.L. Auld Company Decorative trim strip with enhanced depth of vision
CN1050003A (zh) * 1990-08-15 1991-03-20 李子剑 艺术书画装饰板及其制造方法
DE4036592A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Bayer Ag Spritzgegossene leiterplatten durch hinterspritzen von flexiblen schaltungen mit thermoplastischen materialien
DE4446368A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem optisch variablen Element
DE19512157C1 (de) * 1995-03-31 1996-05-23 Klaus Kall Verfahren zum Beschichten einer transparenten Trägerplatte sowie danach hergestellte beschichtete Trägerplatte
DE29604910U1 (de) * 1996-03-16 1996-07-18 Kundisch Gmbh & Co Kg Kunststoffteil mit reflektierender Oberfläche
DE19717740C2 (de) * 1997-04-26 2001-07-05 Schoenberg & Cerny Gmbh Wien Kunststoff-Formkörper mit integriertem optoelektronischem Leuchtfeld und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH11329139A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nissha Printing Co Ltd シリコーンゴムキーパッドとその製造方法
US6236442B1 (en) * 1998-09-03 2001-05-22 Eastman Kodak Company Method of making liquid crystal display having patterned conductive images
US6576539B1 (en) * 2000-10-13 2003-06-10 Charles W.C. Lin Semiconductor chip assembly with interlocked conductive trace
DE10058090C1 (de) * 2000-11-24 2002-10-02 Mcgavigan John Ltd Verfahren zur Herstellung von, zumindest in Abschnitten durchleuchtbaren und dort bedruckten Kunststoff-Formteilen mit beflockter Sichtseite
JP4183445B2 (ja) * 2001-11-16 2008-11-19 ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用キートップの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306453A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ構造体及びその製造方法
JP2001030290A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nissha Printing Co Ltd レーザーマーキング加飾成形品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50308792D1 (de) 2008-01-24
KR100976895B1 (ko) 2010-08-18
WO2003078132A8 (de) 2005-05-12
US20030178739A1 (en) 2003-09-25
EP1490203A1 (de) 2004-12-29
CN100581777C (zh) 2010-01-20
CN1665662A (zh) 2005-09-07
TWI268863B (en) 2006-12-21
KR20040091756A (ko) 2004-10-28
US7144540B2 (en) 2006-12-05
DE10212304C1 (de) 2003-12-04
WO2003078132A1 (de) 2003-09-25
JP2005520706A (ja) 2005-07-14
EP1490203B1 (de) 2007-12-12
TW200402363A (en) 2004-02-16
AU2003210433A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010158909A (ja) 金属化プラスチック成形品の製造方法および該成形品の使用
US6875301B2 (en) Method for manufacturing an injection moulded product
CN102480865B (zh) 一种电子产品壳体及其制造方法
WO2012000343A1 (en) Shell, method of preparing the shell and electronic product comprising the shell
CN101434155A (zh) 一种在板材上制作纹路图形的方法
EP2151318B1 (en) Process for producing electric wave-transparent transfer material
CN102404424A (zh) 一种手机外壳及其制备方法
CN106394046A (zh) 一种带有压花纹路的透明塑胶片材的制作工艺及其应用
TW201114625A (en) Plastic shell with ink-free pattern and its manufacturing method thereof
JP2010005973A (ja) レーザーエッチング品の製造方法およびレーザーエッチング品
US20100182699A1 (en) injection molding plastic sheet with 3d texture and its manufacturing process
JP5769478B2 (ja) 転写材およびこの転写材を用いた成型品の製造方法
JP4031305B2 (ja) 微細凹凸模様を有するインサートシートの製造方法、及び微細凹凸模様を有するインサート成形品の製造方法
WO2012105665A1 (ja) テキスタイル/樹脂積層構造ハウジング及びその製造装置
KR101009537B1 (ko) 레이저 조각 및 인 몰드 전사 기술에 의해 플라스틱 제품상에 레이저 조각 패턴을 형성하는 방법 및 그 제품
JP2006281740A (ja) 加飾成形品用シート、加飾成形品及びその製造方法
JP2004050652A (ja) 立体感を有する加飾成形品とその製造方法
JP2010052277A (ja) レーザエッチング用転写材および多色成形品の製造方法
CN218505201U (zh) 透光加饰成型品
JP2004174925A (ja) 成形品の製造方法、成形品、および成形金型
JPH07276428A (ja) 図柄付成形品の製造方法
EP4335607A1 (en) Method of fabricating light-transmitting decorated molding article
CN216466325U (zh) 透光加饰成型品
JP2022159952A (ja) 転写シートの製造方法及び積層物
JP2017094573A (ja) 加飾品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522