JP2010158137A - 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010158137A
JP2010158137A JP2009000221A JP2009000221A JP2010158137A JP 2010158137 A JP2010158137 A JP 2010158137A JP 2009000221 A JP2009000221 A JP 2009000221A JP 2009000221 A JP2009000221 A JP 2009000221A JP 2010158137 A JP2010158137 A JP 2010158137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
discharge
motor
storage means
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009000221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Morita
健夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009000221A priority Critical patent/JP2010158137A/ja
Publication of JP2010158137A publication Critical patent/JP2010158137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機と複数の蓄電装置とを備えた動力出力装置において、電動機の出力を制限し過ぎないようにしながら各蓄電装置の過放電をより適正に抑制する。
【解決手段】バッテリ温度TbmおよびTbsの双方が基準温度Tref以上である場合、出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和が総出力制限Woutに設定され(S330)、バッテリ温度TbmおよびTbsの何れか一方が基準温度Tref未満であると共にエンジン22が運転されているには、出力制限Woutsを総要求電力Ptotalと電力分担率R*とから定まる目標スレーブ電力Pbs*で置き換えて総出力制限Woutが設定される(S420)。そして、モータMG1,MG2により入出力されるパワーが総入力制限Winと総出力制限Woutとの範囲内に収まるようにトルク指令Tm1*,Tm2*が補正される(S340〜S370)。
【選択図】図11

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力可能な電動機を有する動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法に関する。
従来から、回転電機と、それぞれ電圧変換部を介して電力線に対して並列に接続された複数の蓄電部と、電力線と回転電機との間に接続された電力変換部とを備えた駆動力発生システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この駆動力発生システムでは、蓄電部ごとに充電に許容される電力である充電許容電力と放電に許容される放電許容電力とが決定されると共に、電力線と回転電機との間で授受されるべき負荷電力目標値が全蓄電部の充電許容電力の総和である充電許容電力合計値と全蓄電部の放電許容電力の総和である放電許容電力合計値とを超過しないように決定される。更に、各蓄電部からの供給電力が当該蓄電部の充電許容電力および放電許容電力を超過しないように負荷電力目標値が蓄電部ごとの分担電力目標値に分配される。そして、電力線と回転電機との間で授受される電力が負荷電力目標値となるように電力変換部が制御される。また、電力線における電圧が所定の電圧目標値となるように何れか1つの蓄電部に対応した電圧変換部が制御されると共に、残余の蓄電部からの供給電力が対応する分担電力目標値となるように残余の電圧変換部が制御される。
特開2008−199781号公報
上述の駆動力発生システムのように放電許容電力合計値を超過しないように電力線と回転電機との間で授受されるべき負荷電力目標値を定めれば、基本的には各蓄電部の過放電を抑制することが可能ではある。しかしながら、各蓄電部の放電許容電力が比較的小さい場合等には、放電許容電力合計値を超過しないように負荷電力目標値を定めたとしても、回転電機の動作状態の変動等に応じて複数の蓄電部の少なくとも何れか過放電となってしまうおそれもある。その一方で、負荷電力目標値をより厳しく制限すれば、各蓄電部の過放電を抑制し得たとしても、回転電機からの動力が必要以上に制限されてしまうことになる。
そこで、本発明は、電動機と複数の蓄電装置とを備えた動力出力装置において、電動機の出力を制限し過ぎないようにしながら各蓄電装置の過放電をより適正に抑制することを主目的とする。
本発明による動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力可能な電動機を有する動力出力装置であって、
電力線に接続された第1蓄電手段と、
前記電力線に対して前記第1蓄電手段と並列に接続された第2蓄電手段と、
前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、
前記第1蓄電手段の状態に基づいて該第1蓄電手段の放電に許容される電力である第1放電許容電力を設定すると共に前記第2蓄電手段の状態に基づいて該第2蓄電手段の放電に許容される電力である第2放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段と、
前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
前記設定された目標トルクに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定する総要求放電量設定手段と、
前記第1蓄電手段の放電量が前記設定された第1放電許容電力を超えず、かつ前記第2蓄電手段の放電量が前記設定された第2放電許容電力を超えないように前記設定された総要求放電量に対する前記第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率を設定する電力分担率設定手段と、
前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を前記第1および第2蓄電手段の双方からの放電に許容される電力である総放電許容電力に設定すると共に、前記判定手段により前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、前記第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を前記設定された総要求放電量と前記設定された電力分担率とから定まる放電量で置き換えて前記総放電許容電力を設定する総放電許容電力設定手段と、
前記電動機の出力パワーが前記設定された総放電許容電力を超えないように前記設定された目標トルクを補正すると共に、前記電動機が前記補正された目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置では、電動機の目標トルクに基づいて第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量が設定されると共に、第1蓄電手段の放電量が第1放電許容電力を超えず、かつ第2蓄電手段の放電量が第2放電許容電力を超えないように総要求放電量に対する第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率が設定される。更に、判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、第1放電許容電力と第2放電許容電力との和が第1および第2蓄電手段の双方からの放電に許容される電力である総放電許容電力に設定されると共に、判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を総要求放電量と電力分担率とから定まる放電量で置き換えて総放電許容電力が設定される。そして、電動機の出力パワーが総放電許容電力を超えないように目標トルクが補正され、電動機が補正された目標トルクを出力するように電動機駆動回路が制御される。
このように、判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときに総放電許容電力を第1放電許容電力と第2放電許容電力との和とすることにより、第1および第2蓄電手段からの放電量を第1放電許容電力と第2放電許容電力との和の範囲内に収めつつ、電動機からの出力を必要以上に制限することによる駆動軸に出力される動力の急変(ショック)等を抑制することができる。また、判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況、例えば第1および第2放電許容電力が比較的小さく抑えられる状況や駆動軸の過回転を生じやすい状況にあると判断されているときに、第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を総要求放電量と電力分担率とから定まる放電量で置き換えて総放電許容電力を設定すれば、総放電許容電力を抑え気味にして第1および第2蓄電手段の過放電を良好に抑制することができる。すなわち、この動力出力装置において、電力分担率は、第1蓄電手段の放電量が第1放電許容量を超えず、かつ第2蓄電手段の放電量が第2放電許容電力を超えないように設定されることから、総要求放電量と電力分担率とから定まる放電量は、第1放電許容電力や第2放電許容電力以下の値となる。従って、第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を総要求放電量と電力分担率とから定まる放電量で置き換えて総放電許容電力を設定すれば、総放電許容電力を第1および第2蓄電手段に対して実際に要求されている放電量に近づけて基本的には第1放電許容電力と第2放電許容電力との和よりも小さい値とすることができるのである。この結果、この動力出力装置では、電動機の出力を制限し過ぎないようにしながら第1および第2蓄電手段の過放電をより適正に抑制することが可能となる。
また、前記動力出力装置は、前記設定された総要求放電量と前記設定された電力分担率とに基づいて前記第2蓄電手段の放電量の目標値である第2目標放電量を設定する目標放電量設定手段と、前記第1蓄電手段と前記電力線との間に介設された第1電圧変換手段と、前記第2蓄電手段と前記電力線との間に介設された第2電圧変換手段と、前記電力線における電圧が所定の目標電圧となるように前記第1電圧変換手段を制御すると共に前記第2蓄電手段から前記電力線に放電される電力が前記設定された第2目標放電量となるように前記第2電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段とを更に備えてもよく、前記総放電許容電力設定手段は、前記判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときに、前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2目標放電量との和を前記総放電許容電力に設定するものであってもよい。
このように第1および第2電圧変換手段を制御することにより、電力線における電圧を安定に目標電圧に保つと共に総要求放電量に応じた電力をより良好に電力線に供給することが可能となる。また、判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときに、第1放電許容電力と第2目標放電量との和を総放電許容電力とすれば、第2蓄電手段の放電量を実際に要求されている第2目標放電力の範囲内に抑えると共に、総放電許容電力を第1および第2蓄電手段に対して実際に要求されている放電量に近づけて基本的に第1放電許容電力と第2放電許容電力との和よりも小さい値とすることで第1蓄電手段の過放電をより良好に抑制することが可能となる。
更に、前記目標トルク設定手段は、前記電動機の出力パワーが前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を超えないように前記目標トルクを設定するものであってもよい。このように、電動機の出力パワーが第1放電許容電力と第2放電許容電力との和を超えないように目標トルクを設定した上で、更に電動機の出力パワーが総放電許容電力を超えないように目標トルクを補正すれば、目標トルクの設定と目標トルクの補正との間に多少の時間差があったとしても、第1および第2蓄電手段の過放電をより確実に抑制することが可能となる。
また、前記動力出力装置は、前記第1蓄電手段の温度である第1温度を取得する第1温度取得手段と、前記第2蓄電手段の温度である第2温度を取得する第2温度取得手段とを更に備えてもよく、前記判定手段は、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との双方が所定温度以上であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるとは判断せず、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との少なくとも何れか一方が前記所定温度未満であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断するものであってもよい。これにより、第1および第2放電許容電力が小さく制限される傾向にある低温時に第1および第2蓄電手段の過放電を良好に抑制することが可能となる。
更に、前記動力出力装置は、内燃機関と、動力を入出力可能な第2の電動機と、前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記第2の電動機を駆動可能な第2の電動機駆動回路と、前記内燃機関の出力軸と前記第2の電動機の回転軸と前記駆動軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する動力分配手段とを更に備えるものであってもよい。
この場合、前記動力出力装置は、前記電動機の回転数を取得する回転数取得手段と、前記第2の電動機の回転数を取得する第2の回転数取得手段とを更に備えてもよく、前記目標トルク設定手段は、前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の出力パワーと前記第2の電動機により入力または出力されるパワーとの和が前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を超えないように前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクを設定し、前記総要求放電量設定手段は、前記設定された前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクと前記取得された前記電動機および前記第2の電動機の回転数とに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定し、前記判定手段は、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との双方が前記所定温度以上であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるとは判断せず、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との少なくとも何れか一方が前記所定温度未満であり、かつ前記内燃機関が運転されているときに、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断し、前記制御手段は、前記電動機の出力パワーと前記第2の電動機により入力または出力されるパワーとの和が前記設定された総放電許容電力を超えないように前記設定された前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクを補正すると共に、前記電動機および前記第2の電動機が前記補正された目標トルクをそれぞれ出力するように前記電動機駆動回路および前記第2の電動機駆動回路を制御してもよい。このように、第1温度と第2温度との少なくとも何れか一方が所定温度未満であっても、内燃機関の運転が停止されているときには、総放電許容電力を第1放電許容電力と第2放電許容電力との和とすることで、内燃機関の始動要求がなされたときに電動機と第2の電動機との出力が必要以上に制限されないようにしてスムースに内燃機関を始動させることが可能となる。
また、前記第1および第2蓄電手段は、外部電源からの電力により充電可能なものであってもよい。これにより、動力出力装置の稼働前に第1および第2蓄電手段を予め充電しておくことが可能となる。
更に、前記第1および第2蓄電手段は、リチウムイオン二次電池であってもよい。すなわち、リチウムイオン二次電池は、高電流での放電が継続されると劣化しやすい特性を有し、過放電に対する耐性が比較的低いものである。従って、第1および第2蓄電手段の過放電をより適正に抑制可能な本発明は、第1および第2蓄電手段としてリチウムイオン二次電池を採用した動力出力装置に極めて好適である。
本発明による車両は、上記何れかの動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるものである。従って、この車両では、電動機の出力を制限し過ぎないようにしながら、例えば低温時や駆動輪のスリップを生じやすい路面の走行時等に第1および第2蓄電手段の過放電をより適正に抑制することが可能となる。
本発明による動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な電動機と、電力線に接続された第1蓄電手段と、前記電力線に対して前記第1蓄電手段と並列に接続された第2蓄電手段と、前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記第1蓄電手段の状態に基づいて該第1蓄電手段の放電に許容される電力である第1放電許容電力を設定すると共に前記第2蓄電手段の状態に基づいて該第2蓄電手段の放電に許容される電力である第2放電許容電力を設定するステップと、
(b)前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の目標トルクを設定するステップと、
(c)ステップ(b)にて設定された目標トルクに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定するステップと、
(d)前記第1蓄電手段の放電量がステップ(a)にて設定された第1放電許容電力を超えず、かつ前記第2蓄電手段の放電量がステップ(a)にて設定された第2放電許容電力を超えないようにステップ(c)にて設定された総要求放電量に対する前記第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率を設定するステップと、
(e)前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定するステップと、
(f)ステップ(e)にて前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、それぞれステップ(a)にて設定された第1放電許容電力と第2放電許容電力との和を前記第1および第2蓄電手段の双方からの放電に許容される電力である総放電許容電力に設定すると共に、ステップ(e)にて前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、前記第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方をステップ(c)にて設定された総要求放電量とステップ(d)にて設定された電力分担率とから定まる放電量で置き換えて前記総放電許容電力を設定するステップと、
(g)前記電動機の出力パワーがステップ(e)にて設定された総放電許容電力を超えないようにステップ(b)にて設定された目標トルクを補正すると共に、前記電動機が前記補正された目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
を含むものである。
この方法によれば、電動機の出力を制限し過ぎないようにしながら第1および第2蓄電手段の過放電をより適正に抑制することが可能となる。
本発明の実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。 モータMG1およびMG2を含む電気駆動系の概略構成図である。 バッテリ温度と入出力制限のベース値との関係の一例を示す説明図である。 バッテリの残容量と入力制限用補正係数および出力制限用補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインと要求パワーP*が一定となることを示す回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する説明図である。 トルク制限Tm1min,Tm1maxの設定手順を説明するための説明図である。 仮電力分担率設定用マップの一例を示す説明図である。 実施例のモータECU40により実行されるモータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図であり、図2は、ハイブリッド自動車20に含まれる電機駆動系の概略構成図である。これらの図面に示すように、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに連結された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、電力ライン50に接続されるマスタバッテリ51と、電力ライン50に対してマスタバッテリ51と並列に接続されるスレーブバッテリ52と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、逆突極性を有するように内部に永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを含む同期発電電動機として構成されている。モータMG1は、直流電力を交流電力に変換すると共に交流電力を直流電力に変換することができるインバータ41を介して電力ライン50に接続されており、モータMG2は、直流電力を交流電力に変換すると共に交流電力を直流電力に変換することができるインバータ42を介して電力ライン50に接続されている。インバータ41,42は、図2に示すように、6個のトランジスタT11〜T16またはT21〜T26とトランジスタT11〜T16またはT21〜T26に逆方向に並列接続された6個のダイオードD11〜D16またはD21〜D26とにより構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれインバータ41,42が電力ライン50として共用する正極母線50aと負極母線50bとに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつ対をなすように配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相、V相、W相)の各々が接続されている。従って、正極母線50aと負極母線50bとの間に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を制御することにより三相コイルに回転磁界を形成してモータMG1,MG2を回転駆動することが可能となる。また、インバータ41,42は、正極母線50aと負極母線50bとを共用しているから、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータに供給することができる。なお、正極母線50aと負極母線50bとには電圧を平滑化する平滑コンデンサ45が接続されている。
マスタバッテリ51とスレーブバッテリ52とは、実施例では同一諸元のニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池として構成されている。図1および図2に示すように、マスタバッテリ51は、マスタリレー53とマスタ側昇圧コンバータ55とを介して電力ライン50に接続されており、スレーブバッテリ52は、スレーブリレー54とスレーブ側昇圧コンバータ56とを介して電力ライン50に接続されている。マスタ側昇圧コンバータ55は、図2に示すように、2個のトランジスタT51(上アーム)およびトランジスタT52(下アーム)と、トランジスタT51,T52に逆方向に並列接続された2個のダイオードD51,D52と、リアクトルL1とを含む。2個のトランジスタT51,T52は、それぞれ正極母線50aと負極母線50bとに接続されており、両者の接続点にリアクトルL1が接続されている。また、リアクトルL1と負極母線50bとには、マスタ側昇圧コンバータ55のマスタバッテリ51側の電圧を平滑化する平滑コンデンサ57が接続されている。これにより、トランジスタT51,T52をスイッチング制御することによりマスタバッテリ51側の電圧に対してインバータ41,42側の電圧を昇圧したり、インバータ41,42側の電圧に対してマスタバッテリ51側の電圧を降圧したりすることができる。同様に、スレーブ側昇圧コンバータ56は、図2に示すように、2個のトランジスタT61(上アーム)およびトランジスタT62(下アーム)と、トランジスタT61,T62に逆方向に並列接続された2個のダイオードD61,D62と、リアクトルL2とを含む。2個のトランジスタT61,T62は、それぞれ正極母線50aと負極母線50bとに接続されており、両者の接続点にリアクトルL2が接続されている。また、リアクトルL2と負極母線50bとには、スレーブ側昇圧コンバータ56のスレーブバッテリ52側の電圧を平滑化する平滑コンデンサ58が接続されている。これにより、トランジスタT61,T62をスイッチング制御することによりスレーブバッテリ52側の電圧に対してインバータ41,42側の電圧を昇圧したり、インバータ41,42側の電圧に対してスレーブバッテリ52側の電圧を降圧したりすることができる。そして、平滑コンデンサ57,58の端子間には昇圧前電圧センサ61,62が設置されており、これら昇圧前電圧センサ61,62の検出値に基づいてマスタ側昇圧コンバータ55の昇圧前電圧VLmとスレーブ側昇圧コンバータ56の昇圧前電圧VLsとが取得される。また、平滑コンデンサ45の端子間には、昇圧後電圧センサ46が設置されており、昇圧後電圧センサ46の検出値に基づいてマスタ側昇圧コンバータ55およびスレーブ側昇圧コンバータ56による昇圧後電圧VHが取得される。なお、実施例において、マスタリレー53およびスレーブリレー54は、ハイブリッドECU70によりオン/オフ制御される。
上述のインバータ41,42やマスタ側昇圧コンバータ55およびスレーブ側昇圧コンバータ56は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により制御され、それによりモータMG1,MG2が駆動制御される。モータECU40は、図示しないCPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート(何れも図示せず)等を備える。モータECU40には、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、昇圧後電圧センサ46の検出値や昇圧前電圧センサ61,62の検出値、図示しない複数の電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流といったモータMG1,MG2の駆動制御に必要な信号が入力される。また、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号やマスタ側昇圧コンバータ55およびスレーブ側昇圧コンバータ56へのスイッチング制御信号等が出力される。更に、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、上記センサからの信号に加えてハイブリッドECU70からの制御信号をも用いてモータMG1,MG2を駆動制御する。加えて、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2といったモータMG1,MG2の運転状態に関するデータを計算・取得し、昇圧後電圧センサ46の検出値に基づいて昇圧後電圧VHを計算・取得すると共に、昇圧前電圧センサ61,62の検出値に基づいてマスタ側昇圧コンバータ55の昇圧前電圧VLmとスレーブ側昇圧コンバータ56の昇圧前電圧VLsとを計算・取得し、必要に応じてこれらのデータをハイブリッドECU70等に出力する。
マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)60により管理される。バッテリECU60には、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52を管理するのに必要な信号、例えば、マスタバッテリ51の端子間に設置された端子間電圧センサ63からの端子間電圧VBm、マスタバッテリ51の一方の端子に接続された電流センサ65からの充放電電流IBm、マスタバッテリ51に設置された温度センサ67からのバッテリ温度Tbm、スレーブバッテリ52の端子間に設置された端子間電圧センサ64からの端子間電圧VBs、スレーブバッテリ52の一方の端子に接続された電流センサ66からの充放電電流IBs、スレーブバッテリ52に設置された温度センサ68からのバッテリ温度Tbs等が入力される。バッテリECU60は、必要に応じてマスタバッテリ51やスレーブバッテリ52の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70等に出力する。更に、バッテリECU60は、マスタバッテリ51を管理するために、電流センサ65により検出された充放電電流IBmの積算値に基づいてマスタバッテリ51の残容量(満充電状態に対する充電率)SOCmを算出したり、残容量SOCmと所定の充放電制約とに基づいてマスタバッテリ51の充放電要求パワーPbm*を算出したり、残容量SOCmとバッテリ温度Tbmとに基づいてマスタバッテリ51の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winmとマスタバッテリ51の放電に許容される電力である第1放電許容電力としての出力制限Woutmとを算出したりする。また、バッテリECU60は、スレーブバッテリ52を管理するために、電流センサ66により検出された充放電電流IBsの積算値に基づいてスレーブバッテリ52の残容量SOCsを算出したり、残容量SOCsと所定の充放電制約とに基づいてスレーブバッテリ52の充放電要求パワーPbs*を算出したり、残容量SOCsとバッテリ温度Tbsとに基づいてスレーブバッテリ52の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winsとスレーブバッテリ52の放電に許容される電力である第2放電許容電力としての出力制限Woutsとを算出したりする。なお、入出力制限Winm,Wins,Woutm,Woutsは、バッテリ温度Tbm,Tbsに基づいて入出力制限Winm,Wins,Woutm,Winsの基本値を設定すると共に、残容量SOCm,SOCsに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Winm,Wins,Woutm,Woutsの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。図3にバッテリ温度と入出力制限のベース値との関係の一例を示し、図4にバッテリの残容量と入力制限用補正係数および出力制限用補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したようにエンジンECU24やモータECU40、バッテリECU60等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU60等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。また、ハイブリッドECU70からは、マスタリレー53やスレーブリレー54をオンまたはオフするためのオンオフ信号が出力される。
ここで、実施例のハイブリッド自動車20は、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52を例えば家庭用電源(AC100V)とった外部電源100からの電力により充電可能な、いわゆるプラグイン方式のハイブリッド自動車として構成されている。すなわち、モータMG1,MG2の中性点には、図1に示すように、ACポート90を介して車両側コネクタ91が接続されている。車両側コネクタ91は、車外の電源である外部電源100に接続される外部電源側コネクタ101と互いに結合可能なものである。ACポート90は、モータMG1,MG2の中性点に接続された電力ラインと車両側コネクタ91との接続および当該接続の解除を行なうようにハイブリッドECU70によりオンオフ制御されるリレー92や、車両側コネクタ91と外部電源側コネクタ101とが結合されているときに外部電源100から入力される入力電圧を検知してハイブリッドECU70に出力する電圧センサ93等を含む。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがパーキングポジションに設定されているときに、外部電源側コネクタ101と車両側コネクタ91とが結合された状態でリレー92やマスタリレー53、スレーブリレー54をオンすると共に、インバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52を充電することができる。従って、ハイブリッド自動車20の走行開始前に予めマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52を充分に充電しておけば、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の残容量SOCm、SOCsが比較的高い状態で走行を開始することが可能となる。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。また、実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。更に、運転停止されているエンジン22を始動させる際には、エンジン22をクランキングするようにモータMG1が制御されると共に所定のタイミングで燃料噴射および点火が開始されるようにエンジン22が制御される。
また、ハイブリッド自動車20の走行開始時には、基本的にマスタリレー53とスレーブリレー54との双方がオンされ、その後の走行に際してマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方とモータMG1およびMG2との間で電力がやり取りされることになる。そして、例えばスレーブバッテリ52の残容量SOCsが予め定められた下限残容量に達すると、スレーブリレー54のみがオフされ、マスタバッテリ51のみとモータMG1およびMG2との間で電力がやり取りされることになる。更に、マスタバッテリ51とスレーブバッテリ52の何れか一方に何らかの異常が発生したような場合には、マスタリレー53およびスレーブリレー54の何れか一方がオフされ、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の正常な方とモータMG1およびMG2との間で電力がやり取りされることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20は、マスタバッテリ51に加えてスレーブバッテリ52を搭載することから、単一のバッテリを搭載したものに比べて、モータ運転モードでの走行距離(走行時間)をより長くすると共に、減速時や降坂路の走行に際してより多くの回生電力をマスタバッテリ51やスレーブバッテリ52に蓄電することができる。
次に、上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20が走行しているときの動作について説明する。図5は、ハイブリッド自動車20が走行しているときに、実施例のハイブリッドECU70により所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図5に示す駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、マスタバッテリ51の残容量SOCm、充放電要求パワーPbm*、入出力制限Winm,Woutm、スレーブバッテリ52の残容量SOCs、充放電要求パワーPbs*、入出力制限Wins,Wouts、補機要求電力Paxといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40により回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいて計算されるものであってモータECU40から通信により入力されるものである。また、残容量SOCm,SOCs、充放電要求パワーPbm*,Pbs*、入出力制限Winm,Wins,Woutm,Woutsは、バッテリECU60から通信により入力されるものである。更に、補機要求電力Paxは、ハイブリッド自動車20や空調装置、ランプ類、カーオーディオといった補機の作動状態に応じて定まるものであり、各種補機操作用スイッチのオンオフ状態等に基づいてハイブリッドECU70により別途計算されるものである。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結されたリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、車両全体に要求される要求パワーP*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーP*は、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPbm*およびPbs*とロスLossとの総和として計算される。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。更に、ステップS100にて入力したマスタバッテリ51の入力制限Winmとスレーブバッテリ52の入力制限Winsとの和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方の充電に許容される電力としての総入力制限(総充電許容電力)Winに設定すると共に、ステップS100にて入力したマスタバッテリ51の出力制限Woutmとスレーブバッテリ52の出力制限Woutsとの和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方の放電に許容される電力としての総出力制限(総放電許容電力)Woutに設定する(ステップS120)。
次いで、エンジン22が運転されているか否かを判定し(ステップS130)、エンジン22が運転されている場合には、要求パワーP*のすべてをエンジン22により賄うものとして、要求パワーP*に基づいてエンジン22の目標運転ポイントである目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信する(ステップS140)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させるために予め定められた動作ラインと要求パワーP*とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定される。図7に、エンジン22の動作ラインと要求パワーP*が一定となることを示す回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、上記動作ラインと要求パワーP*(Ne*×Te*)が一定となることを示す相関曲線との交点として求めることができる。なお、ハイブリッドECU70から目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて目標吸入空気量を設定すると共に、目標吸入空気量に基づいて図示しないスロットルバルブの目標開度を設定し、バルブ開度が目標開度となるようにスロットルバルブを制御する。更に、エンジンECU24は、このようなスロットル開度制御と共に、燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。
エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定した後、目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(1)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づく次式(2)の計算を実行してモータMG1から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm1tmpを計算する(ステップS150)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図8に例示する。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1にトルクTm1を出力させたときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2にトルクTm2を出力させたときに減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導出することができる。そして、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1tmp=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
続いて、ステップS100にて入力した回転数Nm1,Nm2や総入力制限Winおよび総出力制限Woutに基づいて次式(3)および(4)の双方を満たすようにモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを計算し(ステップS160)、モータMG1の目標トルクを示すトルク指令Tm1*をトルク制限Tm1min,Tm1maxで仮モータトルクTm1tmpを制限した値に設定する(ステップS170)。ここで、式(3)は、モータMG1とモータMG2とによりリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が値0から要求トルクTr*までの範囲内に含まれることを示す関係式であり、式(4)は、モータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和が総入力制限Winおよび総出力制限Woutの範囲内に含まれることを示す関係式である。これら式(3)および式(4)に示される関係を図9に例示する。同図からわかるように、トルク制限Tm1min,Tm1maxは、同図中斜線で示した領域におけるトルクTm1の最大/最小値として求めることができる。これにより、トルク制限Tm1min,Tm1maxで仮モータトルクTm1tmpを制限した値をモータMG1に対するトルク指令Tm1*とすれば、モータMG1により入出力される電力(発電電力)を総入力制限Winと総出力制限Woutとの範囲内のものとすることが可能となる。
0≦-Tm1/ρ+Tm2・Gr≦Tr*…(3)
Win≦Tm1・Nm1+Tm2・Nm2≦Wout…(4)
モータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(5)に従い計算する(ステップS180)。更に、ステップS100に入力したモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2とステップS210にて設定したモータMG1に対するトルク指令Tm1*と総入力制限Winおよび総出力制限Woutとを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(6)および式(7)に従い計算する(ステップS190)。そして、モータMG2の目標トルクを示すトルク指令Tm2*をトルク制限Tm2min,Tm2maxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値に設定する(ステップS200)。このようにしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力するトルクを総入力制限Winと総出力制限Woutとの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、図8の共線図から容易に導出することができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(7)
続いて、トルク指令Tm1*とステップS100にて入力した回転数Nm1との積と、トルク指令Tm2*とステップS100にて入力した回転数Nm2との積と、ステップS100にて入力した補機要求電力Paxとの和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52から放電すべき電力である総要求電力(総要求放電量)Ptotalに設定する(ステップS210)。更に、ステップS100にて入力したマスタバッテリ51の残容量SOCmとスレーブバッテリ52の残容量SOCsとに基づいて総要求電力Ptotalに対するマスタバッテリ51の放電量(分担分)の仮の割合である仮電力分担率Rtmpを設定する(ステップS220)。実施例では、残容量SOCmおよびSOCsと仮電力分担率Rtmpとの関係が予め定められて仮電力分担率設定用マップとしてROM74に記憶されており、仮電力分担率要求トルクTr*としては、与えられた残容量SOCmおよびSOCsとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図10に仮電力分担率設定用マップの一例を示す。同図に示す仮電力分担率設定用マップは、マスタバッテリ51の残容量SOCmからスレーブバッテリ52の残容量SOCsを減じて得られる偏差ΔSOCと仮電力分担率Rtmpとの関係を規定するものであって、マスタバッテリ51の残容量SOCmがスレーブバッテリ52の残容量SOCsよりも大きいほど(残容量が大きいバッテリほど)仮電力分担率Rtmpを大きく設定するように予め実験・解析を経て作成されている。仮電力分担率Rtmpを設定したならば、次式(8)および(9)の双方を満たすように総要求電力Ptotalに対するマスタバッテリ51の放電量の割合の下限値Rminおよび上限値Rmaxを設定し(ステップS230)、総要求電力Ptotalに対するマスタバッテリ51の放電量の割合を示す電力分担率R*を上下限値Rmin,Rmaxで仮電力分担率Rtmpを制限した値に設定する(ステップS240)。ここで、式(8)は、総要求電力Ptotalと電力分担率Rとから定まるマスタバッテリ51の放電量が入力制限Winmと出力制限Woutmとの範囲内に含まれることを示す関係式であり、式(9)は、総要求電力Ptotalと電力分担率Rとから定まるスレーブバッテリ52の放電量が入力制限Winsと出力制限Woutsとの範囲内に含まれることを示す関係式である。このようにしてステップS220〜S240の処理が実行されると、マスタバッテリ51の放電量が出力制限Woutmを超えず、かつスレーブバッテリ52の放電量が出力制限Woutsを超えないように電力分担率R*が設定されることになる。
Winm≦Ptotal・R≦Woutm …(8)
Wins≦Ptotal・(1-R)≦Wouts …(9)
次いで、総要求電力Ptotalと値1から電力分担率R*を減じた値との積をスレーブバッテリ52の放電量の目標値である目標スレーブ電力(第2目標放電量)Pbs*に設定し(ステップS250)。そして、ステップS170にて設定したトルク指令Tm1*とステップS200にて設定したトルク指令Tm2*とステップS250にて設定した目標スレーブ電力Pbs*とをモータECU40に送信し(ステップS260)、本ルーチンを一旦終了させる。なお、ステップS130にてエンジン22が運転されていないと判断された場合には、エンジン22の目標トルクTe*および目標回転数Ne*がそれぞれ値0に設定された上でエンジンECU24に送信されると共に(ステップS270)、モータMG1に対するトルク指令Tm1*が値0に設定され(ステップS280)、その後に上述のステップS180〜S260の処理が実行されることになる。
図11は、ハイブリッドECU70からのトルク指令Tm1*およびTm2*を受け取ったモータECU40により実行されるモータ駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図11に示すモータ制御ルーチンの開始に際して、モータECU40の図示しないCPUは、ハイブリッドECU70からのトルク指令Tm1*,Tm2*や目標スレーブ電力Pbs*、別途計算した最新のモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2や昇圧後電圧VH、電流センサ66からのスレーブバッテリ52の充放電電流IBs、スレーブ側昇圧コンバータ56の昇圧前電圧VLs、バッテリECU60からのマスタバッテリ51のバッテリ温度Tbmやスレーブバッテリ52のバッテリ温度Tbs、マスタバッテリ51の入出力制限Winm,Woutm、スレーブバッテリ52の入出力制限Wins,Woutsといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS300)。ステップS300のデータ入力処理の後、入力したマスタバッテリ51の入力制限Winmとスレーブバッテリ52の入力制限Winsとの和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方の充電に許容される電力としての総入力制限(総充電許容電力)Winに設定する(ステップS310)。
次いで、ステップS300にて入力したバッテリ温度TbmおよびTbsの少なくとも何れか一方が予め定められた基準温度Tref未満であるか否かを判定する(ステップS320)。ステップS320にて閾値として用いられる基準温度Trefは、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が低温状態にあって出力制限Woutm,Woutsが小さい値に制限され、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定するためのものであり、実施例では、例えば−10℃程度の値とされる。ステップS320にてバッテリ温度TbmおよびTbsの双方が基準温度Tref以上であると判断された場合には、ステップS300にて入力したマスタバッテリ51の出力制限Woutmとスレーブバッテリ52の出力制限Woutsとの和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方の放電に許容される電力としての総出力制限(総放電許容電力)Woutに設定する(ステップS330)。
ステップS330にて総出力制限Woutを設定したならば、図5のステップS160と同様にして、ステップS300にて入力した回転数Nm1,Nm2や総入力制限Winおよび総出力制限Woutとに基づいて上記式(3)および(4)の双方を満たすようにモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを計算し(ステップS340)、モータMG1に対するトルク指令Tm1*をトルク制限Tm1min,Tm1maxでハイブリッドECU70から受け取ったトルク指令Tm1*を制限した値に再設定する(ステップS350)。更に、ステップS300にて入力したモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2とステップS350にて設定したモータMG1に対するトルク指令Tm1*と総入力制限Winおよび総出力制限Woutとを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを上記式(6)および式(7)に従い計算する(ステップS360)。そして、モータMG2に対するトルク指令Tm2*をトルク制限Tm2min,Tm2maxでハイブリッドECU70から受け取ったトルク指令Tm2*を制限した値に再設定する(ステップS370)。このようにしてステップS340〜S370の処理が実行されると、ハイブリッドECU70により一旦設定されたトルク指令Tm1*,Tm2*は、モータMG1により入出力されるパワーとモータMG2により入出力されるパワーとの和が総入力制限Winと、マスタバッテリ51の出力制限Woutmとスレーブバッテリ52の出力制限Woutsとの和である総出力制限Woutとの範囲内に収まるように補正されることになる。
こうしてトルク指令Tm1*,Tm2*を再設定(補正)したならば、モータMG1がトルク指令Tm1*に応じたトルクを出力すると共にモータMG2がトルク指令Tm2*に応じたトルクを出力するようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう(ステップS380)。ここで、インバータ41,42の制御方式としては、モータMG1,MG2の目標動作点(回転数Nm1およびトルク指令Tm1*、回転数Nm2およびトルク指令Tm2*)に応じて、正弦波PWM電圧を用いる正弦波PWM制御方式、過変調PWM電圧を用いる過変調PWM制御方式および矩形波電圧を用いる矩形波制御方式という3つの方式の中の何れかが用いられる。また、ステップS100にて入力した昇圧後電圧VHと所定の目標昇圧後電圧とに基づいて昇圧後電圧VHすなわち電力ライン50における電圧が目標昇圧後電圧となるようにマスタ側昇圧コンバータ55をスイッチング制御する(ステップS390)。実施例において、目標昇圧後電圧は、モータMG1の目標動作点に対応した電圧とモータMG2の目標動作点に対応した電圧との大きい方とされる。更に、スレーブバッテリ52の充放電電流IBsと昇圧前電圧VLsとに基づいてスレーブバッテリ52から電力ライン50に放電される電力がステップS300にて入力した設定された目標スレーブ電力Pbs*となるようにスレーブ側昇圧コンバータ56をスイッチング制御し(ステップS400)、本ルーチンを一旦終了させる。
一方、ステップS320にてバッテリ温度TbmおよびTbsの少なくとも何れか一方が基準温度Tref未満であると判断された場合には、更にエンジン22が運転されているか否かを判定する(ステップS410)。そして、エンジン22の運転が停止されている場合には、上述のステップS330〜S400の処理を実行する。これに対して、ステップS410にてエンジン22が運転されていると判断された場合には、ステップS300にて入力したマスタバッテリ51の出力制限Woutmと目標スレーブ電力Pbs*との和をマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方の放電に許容される電力としての総出力制限(総放電許容電力)Woutに設定した上で(ステップS420)、上述のステップS340〜S400の処理を実行する。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20において、バッテリ温度TbmおよびTbsの何れか一方が基準温度Tref未満であると共にエンジン22が運転されている場合、ハイブリッドECU70により一旦設定されたトルク指令Tm1*,Tm2*は、モータMG1により入出力されるパワーとモータMG2により入出力されるパワーとの和が総入力制限Winと、マスタバッテリ51の出力制限Woutmと目標スレーブ電力Pbs*との和である総出力制限Woutとの範囲内に収まるように補正されることになる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1およびMG2のトルク指令Tm1*およびTm2*に基づいてマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52から放電すべき電力である総要求電力Ptotalが設定されると共に(図5のステップS210)、マスタバッテリ51の放電量が出力制限Woutmを超えず、かつスレーブバッテリ52の放電量が出力制限Woutsを超えないように総要求電力Ptotalに対するマスタバッテリ51の放電量の割合を示す電力分担率R*が設定される(図5のステップS220〜S240)。更に、バッテリ温度TbmおよびTbsの双方が基準温度Tref以上であってマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和がマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の双方からの放電に許容される電力である総出力制限Woutに設定される(図11のステップS330)。これに対して、バッテリ温度TbmおよびTbsの何れか一方が基準温度Tref未満であると共にエンジン22が運転されており、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、スレーブバッテリ52の出力制限Woutsを総要求電力Ptotalと電力分担率R*とから定まる目標スレーブ電力Pbs*で置き換えて総出力制限Woutが設定される(図11のステップS420)。そして、モータMG1およびMG2により入出力されるトータルのパワーが総入力制限Winと総出力制限Woutとの範囲内に収まるようにトルク指令Tm1*,Tm2*が補正され(図11のステップS340〜S370)、モータMG1,MG2が補正されたトルク指令Tm1*,Tm2に応じたトルクを出力するようにインバータ41,42が制御される(図11のステップS380)。
このように、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときに総出力制限Woutを出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和とすることにより、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52からの放電量を出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和の範囲内に収めつつ、モータMG1,MG2からの出力を必要以上に制限することによるリングギヤ軸32aに出力される動力の急変(ショック)等を抑制することができる。また、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が例えば出力制限Woutm,Woutsが比較的小さく抑えられる低温状態といった過放電となりやすい状況にあると判断されているときに、出力制限Woutm,Woutsの少なくとも何れか一方を総要求電力Ptotalと電力分担率R*とから定まる放電量で置き換えて総出力制限Woutを設定すれば、総出力制限Woutを抑え気味にしてマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の過放電を良好に抑制することができる。すなわち、電力分担率R*は、マスタバッテリ51の放電量が出力制限Woutmを超えず、かつスレーブバッテリ52の放電量が出力制限Woutsを超えないように設定されることから、総要求電力Ptotalと電力分担率R*とから定まる放電量は、出力制限Woutmや出力制限Wouts以下の値となる。従って、出力制限WoutmおよびWoutsの少なくとも何れか一方を総要求電力Ptotalと電力分担率R*とから定まる放電量で置き換えて総出力制限Woutを設定すれば、総出力制限Woutをマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52に対して実際に要求されている放電量に近づけて基本的には出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和よりも小さい値とすることができるのである。この結果、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1,MG2の出力を制限し過ぎないようにしながらマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の過放電をより適正に抑制することが可能となる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧後電圧VH(電力ライン50における電圧)が目標昇圧後電圧となるようにマスタ側昇圧コンバータ55がスイッチング制御されると共に(図11のステップS390)、スレーブバッテリ52から電力ライン50に放電される電力が目標スレーブ電力Pbs*となるようにスレーブ側昇圧コンバータ56がスイッチング制御される(図11のステップS400)。これにより、昇圧後電圧VHを安定に目標昇圧後電圧に保つと共に総要求電力Ptotalに応じた電力をより良好に電力ラインに供給することが可能となる。そして、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときに、出力制限Woutmと目標スレーブ電力Pbs*との和を総出力制限Woutとすれば、スレーブバッテリ52の放電量を実際に要求されている目標スレーブ電力Pbs*の範囲内に抑えると共に、総出力制限Woutをマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52に対して実際に要求されている放電量に近づけて基本的に出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和よりも小さい値とすることでマスタバッテリ51の過放電をより良好に抑制することが可能となる。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1およびMG2により入出力されるトータルのパワーが出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和を超えないようにトルク指令Tm1*,Tm2*が設定される(図5のステップS150〜S200)。このように、ハイブリッドECU70側でモータMG1およびMG2により入出力されるトータルのパワーが出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和を超えないようにトルク指令Tm1*,Tm2*を設定した上で、更に実際にインバータ41,42を制御するモータECU40側でモータMG1およびMG2により入出力されるトータルのパワーが総出力制限Woutを超えないようにトルク指令Tm1*,Tm2*を補正すれば、トルク指令Tm1*,Tm2*の設定とトルク指令Tm1*,Tm2*の補正との間に多少の時間差があったとしても、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の過放電をより確実に抑制することが可能となる。ただし、図5のステップS150〜S200にて用いられる総出力制限Woutを図11のステップS330,S420にて設定されるものに置き換えると共に図11のステップS310〜S370の処理を省略してもよい。
また、実施例のハイブリッド自動車20のように、マスタバッテリ51のバッテリ温度Tbmとスレーブバッテリ52のバッテリ温度Tbsとの少なくとも何れか一方が基準温度Tref未満であるときにマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断し、エンジン22が運転されていることを条件に目標スレーブ電力Pbs*を用いて総出力制限Woutを抑えるようにすれば、出力制限Woutm,Woutsが小さく制限される傾向にある低温時にマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の過放電を良好に抑制することが可能となる。また、バッテリ温度Tbmとバッテリ温度Tbsとの少なくとも何れか一方が基準温度Tref未満であっても、エンジン22の運転が停止されているときには、総出力制限Woutを出力制限Woutmと出力制限Woutsとの和とすることで、エンジン22の始動要求がなされたときにモータMG1,MG2の出力が必要以上に制限されないようにしてスムースにエンジン22を始動させることが可能となる。ただし、バッテリ温度Tbmとバッテリ温度Tbsとの少なくとも何れか一方が基準温度Tref未満であるときに、エンジン22が運転されているか否かに拘わらず目標スレーブ電力Pbs*等を用いて総出力制限Woutを抑えるようにしてもよい。そして、図11のステップS320では、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定すればよいので、バッテリ温度Tbm,Tbsについての判定に加えるか、あるいはそれに代えて、例えばハイブリッド自動車20の走行路面が車輪39a,39bのスリップを生じやすい路面であるか否かを判定してもよい。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52の過放電をより適正に抑制可能であることから、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52として、高いエネルギ密度を有する一方で、高電流での放電が継続されると劣化しやすい特性を有すると共に過放電に対する耐性が比較的低いリチウムイオン二次電池を採用することができる。ただし、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52として、ニッケル水素二次電池といった他の形式の蓄電装置が用いられてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG1,MG2の中性点に外部電源100を接続すると共にマスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52を外部電源100からの電力により充電することができるように構成されているが、マスタバッテリ51およびスレーブバッテリ52は、車両側あるいは車外の充電回路を介して外部電源からの電力により充電可能なものとされてもよい。更に、ハイブリッド自動車20は、プラグイン方式ではないハイブリッド自動車として構成されてもよいことはいうまでもない。
なお、上記実施例のモータECU40は、モータ制御ルーチンの実行開始に際して、入力制限Winm,Wins、出力制限Woutm,WoutsをバッテリECU60から入力すると共に目標スレーブ電力Pbs*をハイブリッドECU70から入力し、総入力制限Winと総出力制限Woutとを計算しているが、これに限られるものではない。すなわち、ハイブリッドECU70側でマスタバッテリ51の出力制限Woutmと目標スレーブ電力Pbs*との和を計算しておき、この和をハイブリッドECU70により計算された総入力制限Winおよび総出力制限Woutと共にモータECU40に送信するようにしてもよい。また、図11のステップS330の処理とステップS420の処理との切り替えにより総出力制限Woutが急変しないようにレートリミット処理等を用いて総出力制限Woutを緩変化させてもよい。更に、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された駆動軸に出力するものであるが、本発明の適用対象はこれに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図12に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された駆動軸(車輪39a,39bが接続された駆動軸)とは異なる駆動軸(図12における車輪39c,39dに接続された駆動軸)に出力するものに適用されてもよい。また、本発明による車両は、ハイブリッド自動車20に限られるものではなく、走行用の動力を出力可能な電動機を備えた電気自動車であってもよいことはいうまでもない。
ここで、上記実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例において、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、電力ライン50に接続されたマスタバッテリ51が「第1蓄電手段」に相当し、電力ライン50に対してマスタバッテリ51と並列に接続されたスレーブバッテリ52が「第2蓄電手段」に相当し、電力ライン50に接続されると共に電力ライン50からの電力を用いてモータMG2を駆動可能なインバータ42が「電動機駆動回路」に相当し、マスタバッテリ51の出力制限Woutmとスレーブバッテリ52の出力制限Woutsとを設定するバッテリECU60が「放電許容電力設定手段」に相当し、図5のステップS150〜S200,S280の処理を実行するハイブリッドECU70が「目標トルク設定手段」に相当し、図5のステップS210の処理を実行するハイブリッドECU70が「総要求放電量設定手段」に相当し、図5のステップS220〜S240の処理を実行するハイブリッドECU70が「電力分担率設定手段」に相当し、図11のステップS320およびS410の処理を実行するモータECU40が「判定手段」に相当し、図11のステップS330およびS420の処理を実行するモータECU40が「総放電許容電力設定手段」に相当し、図11のステップS340〜S380の処理を実行するモータECU40が「制御手段」に相当する。また、図5のステップS250の処理を実行するハイブリッドECU70が「目標放電量設定手段」に相当し、マスタ側昇圧コンバータ55が「第1電圧変換手段」に相当し、スレーブ側昇圧コンバータ56が「第2電圧変換手段」に相当し、図11のステップS390およびS400の処理を実行するモータECU40が「電圧変換制御手段」に相当し、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第2の電動機」に相当し、インバータ41が「第2の電動機駆動回路」に相当し、動力分配統合機構30が「動力分配手段」に相当し、回転位置検出センサ44が「回転数取得手段」に相当し、回転位置検出センサ43が「第2の回転数取得手段」に相当する。
ただし、「第1蓄電手段」および「第2蓄電手段」は、二次電池に限られず、キャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機駆動回路」および「第2の電動機駆動回路」は、インバータ41,42に限られず、電動機を駆動可能なものであれば他の如何なる形式のものであっても構わない。「放電許容電力設定手段」は、第1および第2蓄電手段の状態に基づいて第1および第2放電許容電力を設定可能なものであれば、バッテリECU60に限られず、例えばハイブリッドECU70といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「目標トルク設定手段」は、駆動軸に要求される駆動力に基づいて電動機の目標トルクを設定可能なものであれば、ハイブリッドECU70に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「総要求放電量設定手段」は、目標トルク等に基づいて第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定可能なものであれば、ハイブリッドECU70に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「電力分担率設定手段」は、第1蓄電手段の放電量が第1放電許容電力を超えず、かつ第2蓄電手段の放電量が第2放電許容電力を超えないように総要求放電量に対する第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率を設定するものであれば、ハイブリッドECU70に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「判定手段」は、第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定するものであれば、モータECU40に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「総放電許容電力設定手段」は、第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、第1放電許容電力と第2放電許容電力との和を総放電許容電力に設定すると共に、第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を総要求放電量と電力分担率とから定まる放電量で置き換えて総放電許容電力を設定するものであれば、モータECU40に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、電動機の出力パワーが総放電許容電力を超えないように目標トルクを補正すると共に、電動機が補正された目標トルクを出力するように電動機駆動回路を制御するものであれば、モータECU40に限られず、他の如何なる形式のものであっても構わない。「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「第2の電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「動力分配手段」は、内燃機関の出力軸と第2の電動機の回転軸と駆動軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業等において利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45 平滑コンデンサ、46 昇圧後電圧センサ、50 電力ライン、50a 正極母線、50b 負極母線、51 マスタバッテリ、52 スレーブバッテリ、53 マスタリレー、54 スレーブリレー、55 マスタ側昇圧コンバータ、56 スレーブ側昇圧コンバータ、57,58,59 平滑コンデンサ、60 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、61,62 昇圧前電圧センサ、63,64 端子間電圧センサ,65,66 電流センサ、67,68 温度センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、90 ACポート、91 車両側コネクタ、92 リレー、93 電圧センサ、100 外部電源、101 外部電源側コネクタ、D11〜D16,D21〜D26,D31,D32,D51,D52,D61,D62 ダイオード、L1,L2 リアクトル、MG1,MG2 モータ、T11〜T16,T21〜26,T31,T32,T51,T52,T61,T62 トランジスタ。

Claims (10)

  1. 駆動軸に動力を出力可能な電動機を有する動力出力装置であって、
    電力線に接続された第1蓄電手段と、
    前記電力線に対して前記第1蓄電手段と並列に接続された第2蓄電手段と、
    前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、
    前記第1蓄電手段の状態に基づいて該第1蓄電手段の放電に許容される電力である第1放電許容電力を設定すると共に前記第2蓄電手段の状態に基づいて該第2蓄電手段の放電に許容される電力である第2放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段と、
    前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
    前記設定された目標トルクに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定する総要求放電量設定手段と、
    前記第1蓄電手段の放電量が前記設定された第1放電許容電力を超えず、かつ前記第2蓄電手段の放電量が前記設定された第2放電許容電力を超えないように前記設定された総要求放電量に対する前記第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率を設定する電力分担率設定手段と、
    前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を前記第1および第2蓄電手段の双方からの放電に許容される電力である総放電許容電力に設定すると共に、前記判定手段により前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、前記第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方を前記設定された総要求放電量と前記設定された電力分担率とから定まる放電量で置き換えて前記総放電許容電力を設定する総放電許容電力設定手段と、
    前記電動機の出力パワーが前記設定された総放電許容電力を超えないように前記設定された目標トルクを補正すると共に、前記電動機が前記補正された目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記設定された総要求放電量と前記設定された電力分担率とに基づいて前記第2蓄電手段の放電量の目標値である第2目標放電量を設定する目標放電量設定手段と、
    前記第1蓄電手段と前記電力線との間に介設された第1電圧変換手段と、
    前記第2蓄電手段と前記電力線との間に介設された第2電圧変換手段と、
    前記電力線における電圧が所定の目標電圧となるように前記第1電圧変換手段を制御すると共に前記第2蓄電手段から前記電力線に放電される電力が前記設定された第2目標放電量となるように前記第2電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段とを更に備え、
    前記総放電許容電力設定手段は、前記判定手段により第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときに、前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2目標放電量との和を前記総放電許容電力に設定する動力出力装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力出力装置において、
    前記目標トルク設定手段は、前記電動機の出力パワーが前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を超えないように前記目標トルクを設定する動力出力装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記第1蓄電手段の温度である第1温度を取得する第1温度取得手段と、
    前記第2蓄電手段の温度である第2温度を取得する第2温度取得手段とを更に備え、
    前記判定手段は、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との双方が所定温度以上であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるとは判断せず、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との少なくとも何れか一方が前記所定温度未満であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断する動力出力装置。
  5. 請求項4に記載の動力出力装置において、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な第2の電動機と、
    前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記第2の電動機を駆動可能な第2の電動機駆動回路と、
    前記内燃機関の出力軸と前記第2の電動機の回転軸と前記駆動軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する動力分配手段とを更に備える動力出力装置。
  6. 請求項5に記載の動力出力装置において、
    前記電動機の回転数を取得する回転数取得手段と、
    前記第2の電動機の回転数を取得する第2の回転数取得手段とを更に備え、
    前記目標トルク設定手段は、前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の出力パワーと前記第2の電動機により入力または出力されるパワーとの和が前記設定された第1放電許容電力と前記設定された第2放電許容電力との和を超えないように前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクを設定し、
    前記総要求放電量設定手段は、前記設定された前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクと前記取得された前記電動機および前記第2の電動機の回転数とに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定し、
    前記判定手段は、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との双方が前記所定温度以上であるときには、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるとは判断せず、前記取得された第1温度と前記取得された第2温度との少なくとも何れか一方が前記所定温度未満であり、かつ前記内燃機関が運転されているときに、前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断し、
    前記制御手段は、前記電動機の出力パワーと前記第2の電動機により入力または出力されるパワーとの和が前記設定された総放電許容電力を超えないように前記設定された前記電動機および前記第2の電動機の目標トルクを補正すると共に、前記電動機および前記第2の電動機が前記補正された目標トルクをそれぞれ出力するように前記電動機駆動回路および前記第2の電動機駆動回路を制御する動力出力装置。
  7. 前記第1および第2蓄電手段は、外部電源からの電力により充電可能である請求項1から6の何れか一項に記載の動力出力装置。
  8. 前記第1および第2蓄電手段は、リチウムイオン二次電池である請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備える車両。
  10. 駆動軸に動力を出力可能な電動機と、電力線に接続された第1蓄電手段と、前記電力線に対して前記第1蓄電手段と並列に接続された第2蓄電手段と、前記電力線に接続されると共に該電力線からの電力を用いて前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記第1蓄電手段の状態に基づいて該第1蓄電手段の放電に許容される電力である第1放電許容電力を設定すると共に前記第2蓄電手段の状態に基づいて該第2蓄電手段の放電に許容される電力である第2放電許容電力を設定するステップと、
    (b)前記駆動軸に要求される駆動力に基づいて前記電動機の目標トルクを設定するステップと、
    (c)ステップ(b)にて設定された目標トルクに基づいて前記第1および第2蓄電手段から放電すべき電力である総要求放電量を設定するステップと、
    (d)前記第1蓄電手段の放電量がステップ(a)にて設定された第1放電許容電力を超えず、かつ前記第2蓄電手段の放電量がステップ(a)にて設定された第2放電許容電力を超えないようにステップ(c)にて設定された総要求放電量に対する前記第1または第2蓄電手段の放電量の割合を示す電力分担率を設定するステップと、
    (e)前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあるか否かを判定するステップと、
    (f)ステップ(e)にて前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されていないときには、それぞれステップ(a)にて設定された第1放電許容電力と第2放電許容電力との和を前記第1および第2蓄電手段の双方からの放電に許容される電力である総放電許容電力に設定すると共に、ステップ(e)にて前記第1および第2蓄電手段の少なくとも何れか一方が過放電となりやすい状況にあると判断されているときには、前記第1および第2放電許容電力の少なくとも何れか一方をステップ(c)にて設定された総要求放電量とステップ(d)にて設定された電力分担率とから定まる放電量で置き換えて前記総放電許容電力を設定するステップと、
    (g)前記電動機の出力パワーがステップ(e)にて設定された総放電許容電力を超えないようにステップ(b)にて設定された目標トルクを補正すると共に、前記電動機が前記補正された目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
JP2009000221A 2009-01-05 2009-01-05 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Pending JP2010158137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000221A JP2010158137A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000221A JP2010158137A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010158137A true JP2010158137A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42575597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000221A Pending JP2010158137A (ja) 2009-01-05 2009-01-05 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010158137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183524A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2016012996A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN111823882A (zh) * 2020-07-10 2020-10-27 的卢技术有限公司 应用于装配双电池包的电动汽车电驱动控制方法
CN112820954A (zh) * 2020-12-25 2021-05-18 华人运通(江苏)技术有限公司 一种计算回馈功率的方法和系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183524A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2016012996A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN111823882A (zh) * 2020-07-10 2020-10-27 的卢技术有限公司 应用于装配双电池包的电动汽车电驱动控制方法
CN112820954A (zh) * 2020-12-25 2021-05-18 华人运通(江苏)技术有限公司 一种计算回馈功率的方法和系统
CN112820954B (zh) * 2020-12-25 2022-07-08 华人运通(江苏)技术有限公司 一种计算回馈功率的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453765B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4462366B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008201292A (ja) 車両およびその制御方法
JP2005002989A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2009225634A (ja) 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2009227073A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4123269B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP5221444B2 (ja) 昇降圧コンバータの制御装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに昇降圧コンバータの制御方法
JP2010158137A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5211743B2 (ja) 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法
JP2009227080A (ja) 動力出力装置やこれを備える車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP5412839B2 (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2008273369A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007022240A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5691997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5267296B2 (ja) 駆動装置およびその異常判定方法並びに車両
JP5018548B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012130098A (ja) 電動車両
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010269633A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009227074A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法