JP2010157601A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157601A
JP2010157601A JP2008334789A JP2008334789A JP2010157601A JP 2010157601 A JP2010157601 A JP 2010157601A JP 2008334789 A JP2008334789 A JP 2008334789A JP 2008334789 A JP2008334789 A JP 2008334789A JP 2010157601 A JP2010157601 A JP 2010157601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
semiconductor device
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564790B2 (ja
Inventor
Nobuo Kaneko
信男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008334789A priority Critical patent/JP5564790B2/ja
Priority to US12/641,637 priority patent/US8164118B2/en
Publication of JP2010157601A publication Critical patent/JP2010157601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564790B2 publication Critical patent/JP5564790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】リセス構造中に形成された電極を具備する半導体装置において、オン抵抗を低く、かつ信頼性を高くする。
【解決手段】図1(b)に示されるように、全面に第1の絶縁層103を形成する。次に、図1(c)に示されるように、フォトリソグラフィを行い、フォトレジストパターン104を形成する。次に、図1(d)に示されるように、第1の絶縁層103のドライエッチングを行う。次に、図1(e)に示されるように、半導体積層構造をエッチングする。次に、図1(f)に示されるように、この状態で第1の絶縁層103のウェットエッチングを行う。次に、図1(g)に示されるように、この状態で電極材料105を全面に形成する。次に、図1(h)に示されるように、フォトレジストパターン104を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、特に、リセス構造中に形成された電極を具備する半導体デバイスの製造方法、及びこの半導体装置に関する。
高速動作をするトランジスタとして、HEMT(High Electron Mobility Transistor)が知られている。HEMTは、化合物半導体のヘテロ接合を利用して2次元電子ガスを半導体積層構造中に形成し、電子の移動度を特に向上させることによって高速動作を行うトランジスタである。HEMTにおいては、2次元電子ガスはこの積層構造における最表面を流れず、積層構造の界面近くを流れるため、ソース、ドレインとのコンタクトは、この界面と直接接続されるように、この積層構造の中に形成することが必要になる。
図5は、HEMTにおけるソース又はドレイン領域におけるこのコンタクト構造の代表的な構成を示す断面図である。このHEMTは、特に、広バンドギャップのGaNを用いた大電力用のものである。単結晶シリコン等からなる基板201上に、緩衝層202がエピタキシャル成長によって形成され、緩衝層202上に、電子走行層となるGaN層203がやはりエピタキシャル成長によって形成される。この上に、電子供給層となるAlGaN層204がエピタキシャル成長によって形成される。この際、GaN/AlGaN界面は、2次元電子ガスが形成されるように急峻な接合とされ、2次元電子ガスはこの界面のGaN側に極めて薄く形成され、この層中の電子は特に高い移動度を有する。なお、キャップGaN層が更にAlGaN層204上に形成される場合もある。
ここで、この2次元電子ガスはGaN層203とAlGaN層204との界面近くにのみ形成されるため、この2次元電子ガスとの間のコンタクトをとるためには、表面からこの界面よりも深くエッチングを行って凹部(リセス領域)を形成し、その後でこの凹部中に電極205が形成される。この製造方法の一例の工程断面図が図6(a)〜(g)である。ただし、ここでは基板201、緩衝層202の記載は省略している。
ここで、図6(a)に示されるように、GaN層203、AlGaN層204の積層構造上に、リセス領域が形成される部分に開口部をもつフォトレジストパターン206がフォトリソグラフィによって形成される。次に、図6(b)に示されるように、フォトレジストパターン206をマスクにしてAlGaN層204、GaN層203がドライエッチングによって除去され、フォトレジストパターン206が除去されて、図6(c)に示されるようにリセス領域207が形成され、GaN/AlGaN界面がその側面に露出する。次に、図6(d)に示されるように全面に電極材料208が形成された後に、図6(e)に示されるようにフォトレジストパターン209がリソグラフィによって形成される。次に、図6(f)に示されるようにこれをマスクにして電極材料208がドライエッチングされ、フォトレジストパターン209を除去した後には、図6(g)に示されるように、パターニングされた電極205が形成される。なお、HEMTのゲートは図5、6に示された領域外に形成される。
HEMTのオン抵抗を下げるためには、ソースやドレインにおけるコンタクト抵抗を下げることが必要であるため、2次元電子ガス層と電極205との接触抵抗や抵抗値のばらつきを小さくすることが要求される。ところが、この構造においては、ソースやドレインの表面からコンタクトをとる通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と比べて、電極と電流の流れる層(2次元電子ガス層)との接触面積は極めて小さくなる。従って、この接触抵抗や抵抗値のばらつきを小さくすることは容易ではない。
このため、例えば、特許文献1には、図5におけるリセス領域の側面(電極205とGaN層203、AlGaN層204とが接する面)に多くの凹凸を設ける技術が記載されている。この構造により、実質的に電極と2次元電子ガス層との接触面積を大きくし、ソースやドレインにおけるコンタクト抵抗、抵抗値のばらつきを小さくすることができた。
特開平2007−165446号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を含め、この構造を形成するためには、図6に示されたように、リセス領域207を形成する工程と電極205を形成する工程において2回のフォトリソグラフィが必要である。特に電極205を形成する際のリソグラフィ(図6(e))においては、予め形成されているリセス領域207との間で目合わせを充分な精度で行うことが必要である。この精度が低いために電極205とリセス領域207の位置がずれると、電極205と2次元電子ガス層との接触が不完全となる場合があり、この部分の抵抗が高くなったり、デバイスの信頼性を劣化させることがあった。
従って、この目合わせの精度に応じて、電極205の幅はリセス領域207の幅よりも図6(g)に示された矢印の領域(オーバーラップ領域)だけ大きくすることが必要となる。例えば、このオーバーラップ領域はそれぞれ2μm程度とされる。この場合、ソースとドレインとの間隔(ソースにおけるリセス領域の側面とドレインにおけるリセス領域207の側面との間隔)を大きく設計することが必要になるため、オン抵抗が大きくなった。
この点は、特許文献1に記載の構造においても同様である。更に、この場合には、ソースにおけるリセス領域の端面の凹凸と、ドレインにおけるリセス領域の端面の凹凸との間で、間隔の短くなった箇所において電流が集中するために、特に長期間の使用における信頼性に問題も生じた。
従って、リセス構造中に形成された電極を具備する半導体装置において、オン抵抗を低く、かつ信頼性を高くすることは困難であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体層において形成されたリセス構造中に電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、前記半導体層の表面に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層上に、開口部を有するフォトレジストパターンを形成するリソグラフィ工程と、前記フォトレジストパターン及び前記第1の絶縁層をマスクにして前記半導体層をエッチングして前記開口部において前記リセス構造を形成する半導体エッチング工程と、電極材料を成膜する電極成膜工程と、前記フォトレジストパターンを除去することによって前記電極材料をパターニングし、前記電極を形成するリフトオフ工程と、を具備し、前記リソグラフィ工程と前記電極成膜工程との間に、前記第1の絶縁層に対し、前記フォトレジストパターン中の前記開口部の箇所に、前記開口部よりも広い開口を形成する絶縁層サイドエッチング工程を行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記リソグラフィ工程と前記半導体エッチング工程との間に、前記第1の絶縁層をドライエッチングする絶縁層エッチング工程を具備し、前記絶縁層サイドエッチング工程を、前記半導体エッチング工程と前記電極成膜工程との間に行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記絶縁層サイドエッチング工程を、前記リソグラフィ工程と前記半導体エッチング工程との間に行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記絶縁層サイドエッチング工程は、前記第1の絶縁層をウェットエッチングすることにより行われることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体エッチング工程と前記電極成膜工程との間に、前記リセス構造中の前記半導体層を洗浄する洗浄工程を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記リフトオフ工程の後に、前記電極上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2絶縁層形成工程の後に、熱処理を行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記電極成膜工程において、前記電極材料は、蒸着法によって成膜されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体層は積層構造であり、前記電極は前記積層構造中の界面に接続されることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記半導体装置の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体層において形成されたリセス構造を埋め込んだ構造の電極が形成された半導体装置であって、前記電極は、前記リセス構造の底面と接する底面部と、前記リセス構造の側面と接する側面部と、前記底面部と対向した平坦部を有し、上側に存在する上面部と、該上面部の周囲において、前記半導体層の上面に延伸し、かつ前記電極の表面が外周部に向かって低くなるテーパ部と、を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記テーパ部は、前記側面部と前記上面部とに隣接することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記平坦部において前記電極が最も厚く形成されていることを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、リセス構造中に形成された電極を具備する半導体装置において、オン抵抗を低く、かつ信頼性を高くすることができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法を実施するための最良の形態となるHEMT(High Electron Mobility Transistor)の製造方法につき説明する。なお、以降ではこのHEMTのソース又はドレインの構造についてのみ説明する。これ以外の箇所の構造、製造方法は例えばゲート付近については、例えば特許文献1等に記載された従来より知られるものと同一である。この半導体装置においては、リセス構造を埋め込んだ構造の電極が使用される。
(第1の実施の形態)
図1(a)〜(i)は、第1の実施の形態となる製造方法におけるソース又はドレイン周辺の構造の工程断面図である。このHEMTを製造するに際しては、図1(a)に示されるように、まず、電子走行層となるGaN層101上に、電子供給層であるAlGaN層102がMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって形成された半導体積層構造(半導体層)が製造される。ここで、GaN層101は、図5に記載の場合と同様に、シリコン基板上に緩衝層を介して形成されているが、その記載を省略している。シリコン基板は、シリコン単結晶である充分な大きさの基板である。緩衝層は、格子定数がGaNと異なるシリコン基板上に結晶欠陥の少ないGaN層101を形成するために適宜選択される。緩衝層を単層ではなく、多層構造としてもよい。シリコン基板上への緩衝層、緩衝層上へのGaN層101の形成も同様にMOCVD法によって行うことができる。GaN層101はノンドープ又はその一部に不純物をドープされた層でありその厚さは0.5〜10μm程度である。AlGaN層102は正確には混晶AlGa1−xN(x=0.1〜0.4)であり、その厚さは5〜50nm程度である。AlGaN層102の格子定数はGaN層101よりも小さく、電子濃度が高い。また、AlGaN層102のバンドギャップはGaN層101よりも広く、これらの伝導帯エネルギーはこれらの界面において不連続となり、局所的に伝導体エネルギーの低い領域ができるため、この界面において2次元電子ガスが形成される。この界面において、この電子はAlGaN層102から供給されるが、2次元電子ガスが形成されるのはGaN層101側である。界面付近のGaN層101はノンドープであり、電子の散乱源が少ないため、高い移動度が得られる。上記の構成は従来より知られるものと同様である。
次に、図1(b)に示されるように、全面に第1の絶縁層103を形成する(第1絶縁層形成工程)。第1の絶縁層103は、例えばSiO(x=1〜2)で構成され、例えば250nm程度の厚さであり、充分な絶縁性を有する。この形成は、GaN層101、AlGaN層102に悪影響を与えない温度で例えばプラズマCVD法によって行うことができる。
次に、図1(c)に示されるように、フォトリソグラフィを行い、フォトレジストパターン104を形成する(リソグラフィ工程)。フォトレジストパターン104は、リセス領域が形成されるべき箇所が開口されたパターンとなっている、この開口部の大きさは、例えば7.5μm程度である。フォトレジストパターン104の厚さは、以降に行われるドライエッチング等の際にも耐えうる厚さとして、0.5〜5.0μm、より好ましくは1.0〜2.0μmである。
次に、図1(d)に示されるように、第1の絶縁層103のドライエッチングを行う(絶縁層エッチング工程)。このエッチングは、例えばCF等のフッ素系のエッチングガスを用いたドライエッチングによってフォトレジストやAlGaNに対する高い選択性をもって行うことができる。これによって、リセス領域が形成されるべき箇所で第1の絶縁層103が開口された形状となる。また、このドライエッチングには高い異方性があり、図中の下側に向かってのみエッチングが進むため、エッチングされた断面形状を、図示されるような垂直に近い形状とすることができる。
次に、図1(e)に示されるように、AlGaN層102、GaN層101の半導体積層構造をエッチングし、リセス構造を形成する(半導体エッチング工程)。このエッチングは、例えば塩素系等、前記の第1の絶縁層103の場合と異なるエッチングガスを用いたドライエッチングによって、フォトレジストやSiOに対する高い選択性をもって行うことができる。なお、AlGaN層102をエッチングする場合と、GaN層101をエッチングする場合とでエッチングガスを切り替えてもよい。一方で、図1(d)、(e)の工程において、第1の絶縁層103、AlGaN層102、GaN層101を同一のエッチングガスを用いて連続してエッチングしてもよい。GaN層101のエッチングは、リセス領域110におけるリセス構造が所望の深さとなるまで、すなわち、充分にAlGaN層102/GaN層101の界面が露出するまで行われる。この際、発光分析等によってAlGaN層102/GaN層101の界面までエッチングが行われたことは判定でき、その後に行うエッチングの時間を制御することによって、例えば、リセス領域の深さをこの界面よりも12nm下とすることができる。これにより、リセス領域110が形成される。このドライエッチングにも前記と同様に高い異方性があるため、エッチングされた断面形状を、図示されるような垂直に近い形状とすることができる。従って、リセス領域110における平坦部である底面の幅を、フォトレジストパターン104における開口の幅と略等しくすることができる。
なお、ドライエッチング後にはリセス領域110の側面にエッチング生成物が付着することがあるため、アッシング等によるドライ洗浄や、希王水等によるウェット洗浄処理等を行ってリセス構造中のエッチング生成物を除去する洗浄工程を行うことが好ましい。特に、ウェットエッチング処理を行った場合には、フォトレジストパターン104に影響を与えずにこれを除去することができる。
次に、図1(f)に示されるように、この状態で第1の絶縁層103のウェットエッチングを行う(絶縁層サイドエッチング工程)。これは、例えば、フッ酸系のエッチング液(例えばバッファードフッ酸)を使って行うことができる。このエッチングは、前記のドライエッチングとは異なり、異方性ではないため、図中の左右の方向にもサイドエッチングが進む。従って、横方向に露出した第1の絶縁層103は図中におけるリセス領域110の外側に向かってサイドエッチングされ、図1(f)に示されるように、第1の絶縁層103において形成された開口は、フォトレジストパターン104における開口よりも広くなる。なお、この際に、このエッチング液によってAlGaN層102、GaN層101、フォトレジストパターン104は影響を受けない。このサイドエッチングの量は、エッチング時間によって制御することが可能であり、例えばこのサイドエッチング量を0.3〜1.0μm程度とすることができる。これにより、フォトレジストパターン104の下部には空洞が形成される。
次に、図1(g)に示されるように、この状態で電極材料105を全面に形成する(電極成膜工程)。電極材料105は、GaN等とオーミックコンタクトが取れる材料であり、例えば半導体層側にTi、その上にAlを形成した積層構造とする。その形成方法としては、低温でこれらを形成できる方法、例えば蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。この際、図1(g)に示されるように、フォトレジストパターン104の下部の空洞まで電極材料105が回り込んだ形状とすることが好ましい。このためには、例えば、蒸着源に対してこの構造が形成されたウェハを傾斜させて設置し、かつウェハが回転できる構成とすることが好ましい。これにより、図1(g)に示された形態が容易に得られる。ここでは、リセス領域110の外側においては電極106の断面形状はテーパ化、すなわち、電極材料105の表面が外周部に向かって低くなる形状となる。このテーパ部は、リセス領域110から半導体層の表面に延伸している。例えば、第1の絶縁層103の厚さを0.25μmとした場合に、このテーパ化した領域(テーパ部)の長さ(図1(g)中の矢印で示された領域の長さ)を0.2〜0.6μmとすることができる。このテーパ角度は、例えば、20〜60°の間とすることができる。この領域は図6(g)におけるオーバーラップ領域に相当するが、この製造方法においてはこの領域は自己整合的に形成される。また、フォトレジストパターン104の開口部における電極材料105の厚さは略均一となるため、この開口部直下には平坦部が形成される。
次に、図1(h)に示されるように、フォトレジストパターン104を除去する(リフトオフ工程)。これは、例えば、フォトレジスト用剥離液(リムーバ)を用いて行うことができる。この際、図1(g)では電極材料105は全面に形成されていたが、フォトレジストパターン104上の電極材料105は、フォトレジストパターン104と同時に除去され、パターニングされた電極106が形成される。この電極106の上面においては、前記の通り、フォトレジストパターン104の開口部に対応する箇所に平坦部が形成され、その周囲にテーパ化した領域が形成されている。この平坦部の大きさは、リセス領域の底部の大きさに略等しい。一方、電極106の底面の形状はリセス領域の底部の形状と等しくなるため、電極106の上面の平坦部の大きさと底面の平坦部の大きさは略等しくなり、これらはフォトレジストパターン104の開口部の大きさに略等しい。なお、以上の場合の平坦部とは、前記の構造に起因してテーパ化した領域とは対照的な領域であり、前記のドライエッチングの状態、蒸着法、スパッタリング法等における成膜状態に起因して生ずる若干の不均一性が生じている略平坦な場合も、この平坦部に含まれる。
その後、図1(i)に示されるように、これらの構造の上に更に第2の絶縁層107が形成される(第2絶縁層形成工程)。第2の絶縁層107は、前記の第1の絶縁層103と同様の材料とし、同様の形成法で250nm程度の厚さで形成することができる。その後、例えば500℃程度で30分程度の熱処理を行うことにより、電極106とGaN層101等との良好なオーミックコンタクトが得られる。その後、例えば、この電極106に接続されたボンディングパッド上の第2の絶縁層107が除去され、外部に接続される。なお、図1(i)の構造が実現できる材料であれば、第2の絶縁層107として用いることができ、必ずしも第1の絶縁層103と同じ材料とする必要はない。例えば、Si(xは4に近い値の指数)とすることができる。
この製造方法によれば、図1(g)において、電極材料105は全面に形成され、しかもリセス領域110内にも自動的に形成される。この際、前記のように、第1の絶縁層103の開口がリセス領域110の開口よりも大きくなっているため、蒸着法等を用いることにより、リセス領域110の側面や端部付近にも確実に形成することができる。すなわち、この製造方法においては、リセス領域110を形成すれば、その後で自己整合的に電極106が形成される。従って、リセス領域110よりも電極106を大きくするオーバーラップ領域を意図的に設ける必要がない。
また、リセス領域110の形成から電極106のパターニングまで(図1(a)〜(h))が、1回のリソグラフィ工程を用いて行われる。従って、製造工程が単純化される。
また、図1(g)(h)に示されるように、リフトオフ工程によって電極材料105がパターニングされる際、リセス領域の端部の外側には、第1の絶縁層103がサイドエッチングによって後退したために空洞が存在する。この際、図1(g)の状態においてフォトレジストパターン104の厚さが充分であれば、フォトレジストパターン104の上部に形成された電極材料105と、リセス領域110中に形成された電極材料105とは完全に分断されている。従って、リフトオフ工程を特に容易に行うことができる。なお、このリフトオフ工程の後で、第1の絶縁層をウェットエッチング等の方法で除去してもよい。
また、図1(i)における熱処理工程においては第2の絶縁層107が形成されているが、電極106が第2の絶縁層107から露出している箇所がある場合には、電極106が酸化されることによって電極106自身の抵抗が高くなったり、その長期信頼性に問題が生ずる場合がある。これに対して、この製造方法においては、図1(f)(g)に示されるように、電極材料105の成膜時に前記の空洞が存在するために、電極106のリセス領域の端部における断面形状は、急峻とはならず、図1(g)に示されるようなテーパ形状となる。従って、電極106が形成された後で第2の絶縁層107を形成する場合にも、その被覆性が良好であり、電極106が第2の絶縁層107から露出しにくくなっている。従って、この構造を用いたHEMTの信頼性は高くなる。
なお、図1において示された構造は、HEMTのソース及びドレインに対して共通に用いることができる。図1(h)の段階でこのHEMTを上面から見た構造の一例が図2である。ここでは、短冊状にドレイン11、ソース12、ドレイン13が交互に配列され、これらの間に点線で示されるようにゲート14が形成される。ドレイン11、13、ソース12中において、電極106とリセス領域110の関係は図2におけるドレイン11において示す形態となっており、図1(h)は図2中のI−I間の断面図に対応する。ドレイン13、ソース12についても同様の構造である。すなわち、ドレインとソースの全てにおいて、リセス領域110よりも広い電極106が自己整合的に形成される。
なお、図1において、電極106は図1(g)で形成されるが、その厚さがこの状態では不充分な場合には、図1(i)の後で、厚さが必要な部分上の第2の絶縁層107を除去した後に、めっき等の方法によって金属材料を追加形成してこれを厚くすることもできる。
(第2の実施の形態)
上記の製造方法において、リソグラフィ工程の後(フォトレジストパターン104が形成された後)、かつ電極成膜工程の前(電極材料105が形成される前)に絶縁層サイドエッチング工程を行っても、同様の効果を奏することは明らかである。図3(a)〜(h)は、前記の製造方法の一部をこの観点で変更した製造方法を示す工程断面図である。この製造方法においては、第1の実施の形態に係る製造方法よりも更に工程を簡略化している。
図3(a)(b)(c)については、前記の第1の実施の形態に係る製造方法における図1(a)(b)(c)と同様であるため、説明は省略する。
図3(d)において、フォトレジストパターン104をマスクにして第1の絶縁層103がエッチングされるが、この際には、第1の実施の形態の場合ではドライエッチングを用いていたのに対して、ウェットエッチングを用いる。このウェットエッチングは、図1(f)における場合と同様に、バッファードフッ酸等を用いて行うことができる。この際、ウェットエッチングには異方性がないので、上下方向及び左右方向にエッチングが進行する。従って、第1の絶縁層103はフォトレジストパターン104よりも大きな開口でパターニングされ、図3(d)に示される形状となる。すなわち、この場合には、前記の絶縁層エッチング工程を省略し、絶縁層サイドエッチング工程が絶縁層エッチング工程を兼ね、かつ、これを半導体エッチング工程の前に行っている。
次に、図3(e)において、図1(e)と同様に、AlGaN層102、GaN層101がドライエッチングされる(半導体エッチング工程)。ただし、図1(e)においてマスクとなるのはフォトレジストパターン104と垂直形状に加工された第1の絶縁層103であったのに対して、この場合には、第1の絶縁層103の厚さの分だけ離れた距離にあるにあるフォトレジストパターン104である。従って、このドライエッチングにおける異方性は弱まり、リセス領域110の側面の形状も図1(e)の場合と比べてテーパ化し、図3(e)に示された形状となり、例えばこの角度は20〜80°となる。ただし、フォトレジストパターン104の開口部においては、ドライエッチングの際に照射されるイオンは均一に垂直に入射するため、この開口部直下のリセス構造の底面は略平坦となる。
その後、図3(f)において、電極材料105が図1(g)の場合と同様に形成され、図3(g)において、図1(h)の場合と同様にリフトオフ工程が行われ、パターニングされた電極106が形成される。この際、第1の実施の形態と同様に、この電極106の上面においても、フォトレジストパターン104の開口部に対応する箇所に略平坦部が形成され、その周囲にテーパ化した領域(テーパ部)が形成されている。この略平坦部の大きさは、リセス領域の底部の大きさに略等しい。一方、電極106の底面の形状はリセス領域の底部の形状と等しくなるため、第1の実施の形態の場合とは異なり、底部においても周囲にテーパ化した領域が形成される。しかしながら、上記の通り、底面における略平坦部の大きさはフォトレジストパターン104の開口部の大きさに略等しくなり、これは上面の平坦部の大きさと略等しい。
図3(h)において、第2の絶縁層107が形成され、熱処理が行われる点についても図1(i)と同様である。従って、この製造方法によって、第1の実施の形態に係る製造方法と同様に、信頼性の高いHEMTを製造することができる。
この際、第1の実施の形態に係る製造方法とは異なり、第1の絶縁層103のドライエッチングを行わずに同様にこのHEMTを製造することができる。従って、第1の実施の形態に係る製造方法よりも更にその製造方法を単純化することができる。半導体エッチング工程と電極成膜工程との間に洗浄工程を行うことが好ましいことも、第1の実施の形態と同様である。
また、この製造方法において形成される電極106の形状は、第1の実施の形態とは異なるが、この電極106は、リセス構造の底面と接する底面と、その上面において、略等しい大きさの略平坦部を具備するという点では同様である。すなわち、以上の製造方法によれば、この構造の電極を具備する半導体装置が得られる。また、この電極の上面の平坦部の周囲にはテーパ部が形成されているという点も同様である。前記の通り、リフトオフ工程の後に第1の絶縁層を除去することもできるが、これを除去しない場合には、このテーパ部の周囲には第1の絶縁層が残っている。
(電極の形状)
図4は、従来の製造方法によって製造された場合の電極の断面形状と、上記の2つの実施の形態で製造された場合の電極の断面形状とを比較した図である。図4(a)は、図6に示された従来の製造方法による電極の形状であり、図4(b)、(c)は、それぞれ図1、図3の製造方法による電極の形状である。図6に示された従来の製造方法によれば、図4(a)に示されるように、電極材料208がリセス構造中の底面、側面、及び周辺にコンフォーマルに形成されるため、その上面においてはリセス構造の中央においてくぼんだ形状となる。これに対して、図1、図3の製造方法によれば、電極材料はリセス領域に対して自己整合的かつリセス深さに対して充分厚く形成されるため、図4(b)(c)に示されるように、このくぼみは存在しない。
従って、上記の実施の形態の製造方法によって製造された電極は、図4(b)(c)に示されるように、リセス構造の底面と接する底面部151と、リセス構造の側面と底面部151とに接する側面部152と、底面部151と対向した平坦部153を有し、上側に存在する上面部154と、その外側のテーパ部155とから構成される。テーパ部155は、側面部152と上面部154とに隣接し、半導体層の上面に延伸している。また、平坦部153においてこの電極が最も厚く形成されている。なお、上面部154において、電極が段階的又は連続的に薄くなる構成としてもよく、あるいは、テーパ部155は、平坦部153と隣接していてもよい。一方、図5に示される従来の製造方法による電極においても上面に平坦な部分は形成されているが、この部分はその周囲よりも低く、この部分で電極の厚さが最も厚くなってはいない。前記の通り、電極表面にこうした平坦部153やテーパ部155が形成されていることは、第2の絶縁層107の被覆性において好ましい影響を及ぼす。
図4(b)(c)の形状は、上面部154の大部分が平坦部153となっている場合であるが、電極材料105の形成方法によっては、図4(d)に示されるように、平坦部153が上面部154のごく一部を占める程度に小さくなる場合もある。この場合、上面部154全体が上側に凸形状となり、上面部154とテーパ部155とが連続した形状となる。しかしながら、この構造においても、図4(a)に示されるような表面高さが急峻に変化する箇所が存在しないため、第2の絶縁層107の被覆性が良好であるという点は同様である。
なお、上記のいずれの実施の形態においても、電子供給層であるAlGaN層102の上に第1の絶縁層103が形成された構造について記載したが、AlGaN層102上に他の半導体層、例えばキャップ層が形成され、その上に第1の絶縁層103が形成される場合においても同様である。キャップ層としては、電子供給層よりもAl組成xの小さいAlGaN層、又はGaN層を用いることができる。また、この層はノンドープでもドープしてもよく、Al組成やドーピング量が厚さ方向にわたって変化する設定や多層構造としてもよい。例えば、表面側をx=0である(GaN)厚さ2nmのSiドープ層とし、AlGaN層102側はx=0.1である厚さ3nmのノンドープ層とすることができる。
また、電子供給層となるAlGaN層102として、単層構造ではなく多層構造を用いることもできる。この場合、例えば下側を前記のx=0.26で厚さ7nmのノンドープ層、上側をx=0.3で厚さ18nmのノンドープ層とすることもできる。また、GaN層101とAlGaN層102との間にAlNスペーサ層を形成してもよい。
以上の場合においても、リセス領域110を形成する工程(半導体エッチング工程)におけるエッチング条件が異なるだけで、これ以外の工程を同様に行うことができる。
同様に、第1、第2の絶縁層103、107についても、同様に半導体上に成膜でき、かつ、同様にウェットエッチングやドライエッチングが適用できる材料であれば、SiOx以外の材料を適用することができる。
なお、上記の例においては、電子走行層としてGaN、電子供給層としてAlGaNを用いたHEMTについて説明した。しかしながら、2次元電子ガスを用い、リセス構造の側面においてコンタクトをとることが必要な半導体装置であれば、同様に本願発明が適用でき、同様の効果を奏することは明らかである。例えば、電子走行層としてAlGaAs、電子供給層としてGaAsを用いたHEMTにおいても同様である。
更に、HEMTに限らず、半導体層において形成されたリセス構造中に電極を具備する半導体装置であれば、本願発明が同様に適用できることは明らかである。例えば、MESFET(MEtal Semiconductor Field Effect Transistor)等に対しても同様である。
本発明の第1の実施の形態に係る製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置を上面から見た構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法によって製造された電極の断面形状と、従来の製造方法によって製造された電極の断面形状とを比較した図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
符号の説明
11、13
12 ソース
14 ゲート
101、203 GaN層
102、204 AlGaN層
103 第1の絶縁層
104、206、209 フォトレジストパターン
105、208 電極材料
106、205 電極
107 第2の絶縁層
110、207 リセス領域
151 底面部
152 側面部
153 平坦部
154 上面部
155 テーパ部
201 基板
202 緩衝層

Claims (13)

  1. 半導体層において形成されたリセス構造中に電極を形成する、半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体層の表面に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層上に、開口部を有するフォトレジストパターンを形成するリソグラフィ工程と、
    前記フォトレジストパターン及び前記第1の絶縁層をマスクにして前記半導体層をエッチングして前記開口部において前記リセス構造を形成する半導体エッチング工程と、
    電極材料を成膜する電極成膜工程と、
    前記フォトレジストパターンを除去することによって前記電極材料をパターニングし、前記電極を形成するリフトオフ工程と、を具備し、
    前記リソグラフィ工程と前記電極成膜工程との間に、前記第1の絶縁層に対し、前記フォトレジストパターン中の前記開口部の箇所に、前記開口部よりも広い開口を形成する絶縁層サイドエッチング工程を行うことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記リソグラフィ工程と前記半導体エッチング工程との間に、前記第1の絶縁層をドライエッチングする絶縁層エッチング工程を具備し、
    前記絶縁層サイドエッチング工程を、前記半導体エッチング工程と前記電極成膜工程との間に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁層サイドエッチング工程を、前記リソグラフィ工程と前記半導体エッチング工程との間に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁層サイドエッチング工程は、前記第1の絶縁層をウェットエッチングすることにより行われることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体エッチング工程と前記電極成膜工程との間に、前記リセス構造中の前記半導体層を洗浄する洗浄工程を具備することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記リフトオフ工程の後に、前記電極上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程を具備することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁層形成工程の後に、熱処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記電極成膜工程において、前記電極材料は、蒸着法によって成膜されることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層は積層構造であり、前記電極は前記積層構造中の界面に接続されることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体層において形成されたリセス構造を埋め込んだ構造の電極が形成された半導体装置であって、
    前記電極は、
    前記リセス構造の底面と接する底面部と、
    前記リセス構造の側面と接する側面部と、
    前記底面部と対向した平坦部を有し、上側に存在する上面部と、
    該上面部の周囲において、前記半導体層の上面に延伸し、かつ前記電極の表面が外周部に向かって低くなるテーパ部と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  12. 前記テーパ部は、前記側面部と前記上面部とに隣接することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記平坦部において前記電極が最も厚く形成されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
JP2008334789A 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5564790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334789A JP5564790B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置及びその製造方法
US12/641,637 US8164118B2 (en) 2008-12-26 2009-12-18 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334789A JP5564790B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157601A true JP2010157601A (ja) 2010-07-15
JP5564790B2 JP5564790B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42283773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334789A Expired - Fee Related JP5564790B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164118B2 (ja)
JP (1) JP5564790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035652A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 金属積層膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242510B2 (en) * 2010-01-28 2012-08-14 Intersil Americas Inc. Monolithic integration of gallium nitride and silicon devices and circuits, structure and method
JP6198039B2 (ja) 2013-04-12 2017-09-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125870A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 砒化ガリウムショットキ障壁型半導体装置
JPH03268334A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000031167A (ja) * 1998-05-01 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001044217A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2002158236A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその方法によって製造された電界効果トランジスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9773877B2 (en) * 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
JP2007165446A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子のオーミックコンタクト構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125870A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 砒化ガリウムショットキ障壁型半導体装置
JPH03268334A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000031167A (ja) * 1998-05-01 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001044217A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2002158236A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその方法によって製造された電界効果トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035652A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 金属積層膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8164118B2 (en) 2012-04-24
JP5564790B2 (ja) 2014-08-06
US20100163930A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845872B2 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP5134378B2 (ja) 電界効果トランジスタ
WO2011043110A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009524242A5 (ja)
TW201301400A (zh) 電晶體元件及其製造方法
JP2008311269A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US11538908B2 (en) Semiconductor device
US8420421B2 (en) Method for fabricating a GaN-based thin film transistor
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
JP2009152462A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
TW201947766A (zh) 高電子遷移率電晶體
JP5564790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20180053207A (ko) 고주파 소자 제조 방법
US20050258459A1 (en) Method for fabricating semiconductor devices having a substrate which includes group III-nitride material
TW202044356A (zh) 半導體裝置的製作方法
US10446661B2 (en) Semiconductor device comprising slanted slope electrode contact windows
JP5744346B2 (ja) 窒化物半導体を用いたトランジスタおよびその製造方法
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US20100219451A1 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2009188041A (ja) Iii族窒化物半導体からなるトランジスタ
JP5386810B2 (ja) Mis型fet及びその製造方法
JP2010067690A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
TWI788692B (zh) 功率半導體元件及其形成方法
CN114521293B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2011061094A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees