JP2010157179A - 紙幣取引装置と紙幣取引システム - Google Patents

紙幣取引装置と紙幣取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010157179A
JP2010157179A JP2009000262A JP2009000262A JP2010157179A JP 2010157179 A JP2010157179 A JP 2010157179A JP 2009000262 A JP2009000262 A JP 2009000262A JP 2009000262 A JP2009000262 A JP 2009000262A JP 2010157179 A JP2010157179 A JP 2010157179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
data
replenishment
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255458B2 (ja
Inventor
Takanori Akita
隆徳 秋田
Yoshiteru Yoshida
吉輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009000262A priority Critical patent/JP5255458B2/ja
Publication of JP2010157179A publication Critical patent/JP2010157179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255458B2 publication Critical patent/JP5255458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】紙幣取引装置への紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を高める。
【解決手段】現金自動取引装置100は、紙幣補充受付部130にカセットを介して補充紙幣Sがセットされると、カセットSCに収納済みの補充紙幣Sの全てを紙幣読取部160を経由させて紙幣補充搬送経路151に沿って保管部120まで搬送する。この搬送の際、紙幣読取部160は、通過する補充紙幣Sの金種と記番号とを読み取り、制御部110は、この読み取った金種・記番号データを含む読取データセットを照合部114に記憶する。そして、この記憶した読取データセットを、紙幣補充前に補充紙幣Sのそれぞれについて銀行本店の側で作成済みの記番号データを含む補充紙幣のデータセットと照合する。
【選択図】図2

Description

本発明は、現金自動取引装置と言った紙幣取引装置に関し、詳しくは紙幣取り扱いの際のセキュリティーに関する。
紙幣取引装置では、保管した紙幣の払出を行う都合上、定期的、或いは不定期に紙幣の補充が必要となる。一般に、紙幣は、カセットに予め収納された状態で、このカセットごと紙幣取引装置に補充される。このため、カセットを介した紙幣補充に当たり、収納紙幣の金種情報のほか、カセットを特定できるID情報を紙幣取引装置で読み取ってカセットの真偽を判別することが行われている(例えば、特許公報1)。
特開平2−307190号公報
近年では、業務細分化や経費節減の観点から、紙幣取引装置への紙幣補充を外部の業者に委託することが行われている。こうした委託態様は様々であるが、紙幣取引装置に装着される上記したカセットを用いて紙幣搬送と紙幣補充を行う業務委託が一般的である。通常、委託契約によりカセット内の紙幣への委託業者のアクセスは禁止されているが、セキュリティーの信頼性を高める何らかの処置が求められるに到った。なお、委託の一形態として、紙幣ケース等の汎用容器を用いることも有り得るが、こうした場合には、セキュリティーのさらなる信頼性向上が必要とされる。
本発明は、上記した課題を踏まえ、紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を高めることを目的とする。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明では、以下の構成を採用した。
[適用1:紙幣取引装置]
紙幣取引装置であって、
紙幣の補充を受け付け、該補充された紙幣を保管する紙幣保管部と、
該紙幣保管部に保管された保管紙幣を前記紙幣保管部から搬送する搬送機器を制御して、前記保管紙幣を払出口まで搬送し紙幣の払い出しを行う払出部と、
紙幣それぞれに固有の固有情報であって、前記紙幣保管部への補充対象となる補充紙幣のそれぞれについての前記固有情報を入力固有情報として入力を受ける情報入力部と、
該入力を受けた前記補充紙幣ごとの前記入力固有情報を記憶する記憶部と、
前記紙幣保管部に保管される前記保管紙幣のそれぞれの紙幣について、該紙幣が有する前記固有情報を読み取る読取部と、
前記保管紙幣ごとに読み取った読取固有情報と、前記補充紙幣のそれぞれについて前記記憶済みの前記入力固有情報とを照合する照合部とを備える
ことを要旨とする。
上記構成の紙幣取引装置では、紙幣保管部への紙幣補充に際して、紙幣保管部への補充対象となる補充紙幣のそれぞれについての入力固有情報の入力を受けて、当該入力固有情報を記憶する。そして、紙幣保管部に保管される保管紙幣のそれぞれの紙幣について読み取った読取固有情報と、補充紙幣のそれぞれについて入力・記憶済みの入力固有情報とを照合する。このため、紙幣取引装置の紙幣保管部に紙幣が補充されるまでの間において予想される非正常な行為、例えば紙幣の抜き取りや差し替え等の有無を確認できるので、紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を高めることができる。
上記した紙幣取引装置は、次のような態様とすることができる。例えば、外部の管理装置が前記補充紙幣のそれぞれについて作成した前記固有情報の入力を受けるに当たり、その固有情報を、前記管理装置からデータ送信回線を介して入力したり、記憶媒体を介して入力することができる。前者の態様によれば、データ改竄の防止機能が高まる。データ送信回線と記録媒体の両方の経路で固有情報を入力するようにすることもできる。
また、固有情報の照合を、紙幣払出に伴う紙幣搬送の際に行ったり、紙幣保管部に紙幣が補充された時点で行うようにできる。後者の態様では、紙幣補充がなされた時点での情報照合により、上記した非正常な行為の有無を早期のうちに判別できる。
また、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致した場合には、前記払出部による紙幣の払い出しを許容するようにすれば、非正常な行為が無い状態での紙幣払出の運用ができ、紙幣払出の信頼性が高まる。その一方、情報が不一致であれば、非正常な行為があったとして紙幣払出を停止できるので、紙幣払出に伴う混乱を回避できる。
[適用2:紙幣取引システム]
紙幣取引システムであって、
前記した紙幣取引装置と管理装置とをデータ送受信可能に備え、
前記管理装置は、
前記紙幣取引装置が有する前記紙幣保管部への補充対象となる補充紙幣のそれぞれについての前記固有情報を、紙幣補充の対象となる前記紙幣取引装置を区別する装置区別データと関連付けて作成記憶し、
紙幣補充を受けた前記紙幣取引装置の前記照合部は、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致しないと、前記装置区別データを少なくとも含む情報不一致のデータを作成し、該データを、前記管理装置に送信する
ことを要旨とする。
上記構成の紙幣取引システムでは、紙幣補充を受けた紙幣取引装置は上記した情報照合と、装置区別データを少なくとも含む情報不一致のデータの作成と管理装置への送信とを行い、管理装置は補充紙幣のそれぞれについての前記固有情報の作成記憶と、固有情報と紙幣補充の対象の紙幣取引装置の装置区別データとの関連付けとを行う。よって、管理装置は、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致しない場合に、紙幣取引装置から送信を受けた前記装置区別データを少なくとも含む情報不一致のデータと、装置区別データと関連付け済みで作成記憶した固有情報とにより、どの紙幣取引装置において情報不一致をもたらす非正常な行為が起きたかを把握できる。
そして、上記した紙幣取引システムにおいて、前記管理装置では、前記固有情報に関連付けた装置区別データに加え、前記紙幣保管部への前記補充紙幣の補充業務のデータを作成記憶するようにし、紙幣補充を受けた前記紙幣取引装置の前記照合部は、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致しないと、前記情報不一致のデータに前記固有情報の入力を前記情報入力部が受け付けた日時データを加えて前記管理装置に送信するようにできる。
こうすれば、補充業務のデータと固有情報の入力受付の日時データとにより、情報不一致を起こした補充業務を特定できるので、情報不一致の原因究明や今後の対策に有益となる。例えば、補充業務のデータに、業務委託先に関するデータを含ませておけば、情報不一致をもたらした業務委託先を特定できる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の実施例としての紙幣取引システム10の全体像を概略的に示す説明図、図2は紙幣取引システム10を構成する紙幣取引装置の実施例としての現金自動取引装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施例の紙幣取引システム10は、銀行業務における紙幣取引に対応して構成され、図1に示すように、銀行統括店、例えば本店のホストコンピューターHCと、各支店行の現金自動取引装置100とをインターネットNWにてデータ送受信可能に備える。ホストコンピューターHCは、それぞれの支店行における現金自動取引装置100を統括管理するサーバーとして機能し、銀行本店での紙幣補充に関与するデータの記憶やその管理、後述する補充不良対処等を行う。
ホストコンピューターHCは、読取機SRWやデータ入力加工機SI等と接続され、読取機SRWが補充紙幣について読み取った金種や記番号のデータの入力や、データ入力加工機SIが作成したデータの入力を受ける。読取機SRWは、光学式のラインフォトセンサーと紙幣搬送機器を内蔵し、紙幣の金種データや、記番号データ等を紙幣搬送を行いながら取得し、そのデータをデータ入力加工機SIに出力する。データ入力加工機SIは、パーソナルコンピューター等のデータ入出力とデータ加工とが可能な機器であり、読取機SRWから受け取ったデータに、他のデータを付加等して紙幣補充に関するデータを作成し、そのデータをホストコンピューターHCに送信すると共に、適宜形態のメモリーとしての記憶媒体MCに書き込む。このデータ入力加工機SIが作成するデータについては後述する。
図2に示すように、現金自動取引装置100は、装置の統括制御を担う制御部110の他、保管部120、紙幣補充受付部130、媒体入出力部140、紙幣搬送部150、紙幣読取部160等の紙幣補充に関与する機器群と、紙幣払出に関与する表示部170と操作部180とカード受付部190と紙幣受付払出機構部200とを備える。そして、制御部110は、これら機器との間でデータ送信を行いながら、紙幣の払い出し、払出のためのカード受付、入金のための紙幣受付、後述の紙幣照合等の制御を行う。制御部110は、コンピューターも用いて構成され、CPUやRAM・ROMおよびプログラム等と協働して、通信部112と照合部114と記憶部116と受付払出処理部118を構成する。通信部112は、インターネットNWと接続され、照合部114にて行った後述の照合結果の出た等をホストコンピューターHCに送信する。照合部114は、後述するように紙幣読取部160で読み取ったデータの照合を行い、その照合の結果に応じた処理を実行する。記憶部116は読取結果等のデータを記憶し、受付払出処理部118は、紙幣の払い出しおよび受付に関する処理を、紙幣搬送部150や紙幣受付払出機構部200等を駆動制御して行う。
保管部120は、複数にパーテーションされており、補充された紙幣を紙幣搬送部150と協働して金種ごとに保管する。紙幣補充受付部130は、後述するように銀行本店から運搬された紙幣(補充紙幣)を、カセットSCの状態で受け付け、カセット内の補充紙幣の紙幣搬送部150への受け渡しを行う。媒体入出力部140は、カセットSC共に運搬された記憶媒体MCを受け付け、記憶媒体MCに記憶済みデータの制御部110への送信や、記憶媒体MCへの書込を行う。紙幣搬送部150は、紙幣補充受付部130から紙幣読取部160を経て保管部120に到る紙幣補充搬送経路151と、保管部120から紙幣読取部160を経て紙幣受付払出機構部200に到る払出経路152と、紙幣受付払出機構部200から紙幣読取部160を経て保管部120に到る受付搬送経路153とを形成する。紙幣搬送部150は、制御部110、より詳しくは受付払出処理部118からの制御指令を受けて図示しない駆動モータを駆動し、上記した各経路による紙幣搬送を次のように行う。
紙幣補充受付部130にカセットSCによる紙幣補充の受付がなされると、受付払出処理部118は、紙幣補充搬送経路151による紙幣搬送(この場合は、紙幣補充)を行うよう、紙幣搬送部150に制御信号を送る。紙幣搬送部150は、この信号を受けてモーター制御を行い、紙幣補充受付部130に受け付けた紙幣S、詳しくは紙幣補充受付部130にセットされたカセットSCの収納紙幣を、カセットから一枚ずつ取り出し、その紙幣を、紙幣読取部160を通過させた後に、紙幣補充搬送経路151に沿って保管部120まで搬送する。紙幣読取部160は、通過する紙幣の金種や記番号を読み取り、その結果を制御部110の記憶部116に送信する。既述したように、保管部120は金種ごとの保管スペースに分けてあることから、紙幣搬送部150は、保管部120への投入箇所の経路に設けた図示しない紙幣分配機構を紙幣読取部160が読み取った金種データに応じて駆動し、保管部120の該当する金種保管スペースに、補充紙幣を入り込ませて保管させる。
ユーザーがカード受付部190にカードをセットして操作部180にて払出操作を行うと、受付払出処理部118は、払出経路152による紙幣搬送(この場合は、紙幣払出)を行うよう、紙幣搬送部150に制御信号を送る。紙幣搬送部150は、この信号を受けたモーター制御と保管部120に金種ごとに設けた図示しない紙幣取出機構の駆動制御とを行い、払出操作に該当する金額分の紙幣を保管部120から取り出し、その取り出した紙幣を、紙幣読取部160を通過させた後に、払出経路152に沿って紙幣受付払出機構部200まで搬送する。紙幣受付払出機構部200は、搬送された紙幣(払出紙幣)を、装置前面に設けた図示しないシャッターの開閉を経て、ユーザーに払い出す。この場合、紙幣読取部160は、通過する紙幣の金種を読み取るので、ユーザーが所望する金額と一致しない紙幣である場合は、紙幣搬送部150は、その紙幣を保管部120に戻す。
ユーザーがカード受付部190にカードをセットして操作部180にて入金操作を行うと、受付払出処理部118は、紙幣受付払出機構部200へのシャッター開放並びに入金後のシャッター閉鎖信号の送信と、受付搬送経路153による紙幣搬送(この場合は、紙幣受付)を行うための制御信号を紙幣搬送部150に送信する。これにより、紙幣受付払出機構部200は、シャッター開放を経てユーザーの投入した紙幣を受け取り、シャッター閉鎖の後に、当該紙幣を受付搬送経路153に乗せる。紙幣搬送部150は、上記した信号を受けてモーター制御を行い、紙幣受付払出機構部200からの紙幣(受付紙幣)を、紙幣読取部160を通過させた後に、受付搬送経路153に沿って保管部120まで搬送する。この場合も紙幣読取部160による金種や記番号の読み取りが行われ、紙幣補充の場合と同様に、紙幣搬送部150は、保管部120の金種ごとの保管スペースに受付紙幣を入り込ませて保管させる。
次に、現金自動取引装置100への紙幣補充の様子を時系列的に説明する。図3はホストコンピューターHCを備えた銀行本店から現金自動取引装置100への紙幣補充の様子を紙幣補充に必要な処理の順序とその処理の担当別に示す説明図である。図示するように、紙幣補充は、銀行本店での人的作業を含む紙幣補充前処理(ステップS100)と、ホストコンピューターHCによるデータ記憶処理(ステップS200)と、補充作業の委託先による人的作業を含む紙幣運搬&補充処理(ステップS300)と、現金自動取引装置100によるデータ照合処理(ステップS400)でなされる。その一方、データ照合処理に続く紙幣の不一致処理(ステップS500)がなされ、不一致が起きた場合は、ホストコンピューターHCによる不一致究明処理(ステップS600)がなされる。以下、これら処理の内容を詳細に説明する。
図4は銀行本店における出納責任者が紙幣補充に先立って行う紙幣補充前処理の内容を示す手順図である。図示するように、出納責任者は、図1に示す各支店の現金自動取引装置100のそれぞれに補充すべき紙幣を準備する(ステップS105)。この紙幣準備に当たっては、ホストコンピューターHCは、それぞれの現金自動取引装置100から、保管部120における保管紙幣の金種およびその枚数データの入力を受け、それぞれの現金自動取引装置100に補充すべき金種とその枚数を、現金自動取引装置100ごとに印刷、画面表示等で提示する。出納責任者は、この補充提示に従って、それぞれの現金自動取引装置100に補充すべき金種の紙幣とその枚数を準備する。
次に、その準備した紙幣Sを図1に示すように読取機SRWにセットして、この読取機SRWにて紙幣Sのそれぞれの金種と記番号を読み取る(ステップS110)。この記番号は、本願に云うところの紙幣それぞれに固有の固有情報となる。図5は読取機SRWにて読み取ったデータセットを示す説明図である。図示するように、本実施例では、読取機SRWは、金種を示す金種コードD1と、記番号情報D2と、読取日D3と、読取時刻D4を含むデータセットを紙幣Sごとに作成する。ステップS105での紙幣準備は、補充すべき現金自動取引装置100ごとに、即ち当該装置の設置行ごとに行われるので、図5に示すデータセットは支店行ごとに作成される。こうして作成されたデータセットは、データ入力加工機SIに一旦入力されて記憶される。
次に、図5のデータセットを補充対象となる現金自動取引装置100と対応付けるためのデータ付加を行う(ステップS115)。具体的な作業は以下の通りである。出納責任者は、入力済みのデータ入力加工機SIを操作して、支店行を区別するデータである支店データD5と、現金自動取引装置100を区別するデータである現金自動取引装置号機コードD6とを図5のデータセットに付加する。図6は記番号等の読取データと補充対象となる現金自動取引装置100との対応付けを経た補充紙幣のデータセットを示す説明図である。この場合、出納責任者は、データ入力加工機SIが図示しないディスプレイに表示したデータ入力欄に支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6とを入力し、データ入力加工機SIはこのデータ入力を経て図6のデータセットを作成する。
こうしたデータ作成に続いて或いはデータ作成と並行して、準備済みの紙幣SをカセットSCに挿入する(ステップS120)。この紙幣挿入は、出納責任者の管理下で行われ、カセットSCは紙幣補充の対処となる支店行ごとに用いられる。本実施例では、現金自動取引装置100への補充対処となる全ての金種の紙幣Sを各支店行ごとのカセットSCに挿入することとした。この場合、金種ごとの紙幣カセットを用いるようにすることもできる。
次に、出納責任者は、今回の紙幣補充業務に関するデータを作成する(ステップS125)。具体的な作業は以下の通りである。出納責任者は、記番号等のデータ入力済みのデータ入力加工機SIを操作して、補充業務データとして、紙幣補充のための運搬日と運搬業務番号の業務データG1と、運搬時刻G2と、補充委託先を特定する運搬業者コードG3と、紙幣補充に携わる委託先社員を特定する運搬社員コードG4と、支店データD5と、現金自動取引装置号機コードD6とを含むデータセットを作成する。図7は補充業務に関して作成される補充スケジュールのデータセットを示す説明図である。この場合にあっても、出納責任者は、データ入力加工機SIがディスプレイに表示したデータ入力欄に業務データG1〜運搬社員コードG4を入力し、データ入力加工機SIはこのデータ入力を経て図7のデータセットを作成する。
出納責任者により上記したデータ入力を経たデータ作成後、データ入力加工機SIは、図6に示す補充紙幣のデータセットと図7に示す補充スケジュールのデータセットとをホストコンピューターHCに送信すると共に、記憶媒体MCには図6に示す補充紙幣のデータセットを書込記憶する(ステップS125)。ホストコンピューターHCは、送信を受けた図6の補充紙幣のデータセットと図7の補充スケジュールのデータセットとを図3の不一致究明処理(ステップS600)に用いる。詳細については後述する。記憶媒体MCは、書込済みの図6の補充紙幣のデータセットを、紙幣補充先の支店行の現金自動取引装置100に読み込みさせるために用いられる。
こうして紙幣Sの記番号を含むデータセット等の作成が終わると、出納責任者は、紙幣Sを各支店行の現金自動取引装置100のそれぞれへの紙幣補充に掛かるべく、ステップS120で紙幣収納済みのカセットSCと記憶媒体MCとを補充業務の委託業者に受け渡す(ステップS135)。委託業者は、受け取ったカセットSCと記憶媒体MCとを図1に示すようにそれぞれの支店行の現金自動取引装置100に運び、カセットSCを現金自動取引装置100の紙幣補充受付部130にセットすると共に、記憶媒体MCを現金自動取引装置100の媒体入出力部140にセットする(図3:ステップS300)。
委託業者からカセットSCと記憶媒体MCのセットを受けた現金自動取引装置100では、制御部110により、図3に示したデータ照合処理(ステップS400)が次のようにしてなされる。図8はデータ照合処理の詳細を示すフローチャートである。以下、この処理の詳細を図2を併用しつつ説明する。
制御部110は、紙幣補充受付部130からのカセットSCの装着信号と、媒体入出力部140からの記憶媒体MCの装着信号とを受けると、まず、紙幣搬送部150を制御して、カセットSCに収納済みの紙幣S(補充紙幣S)の全てを紙幣読取部160を経由させて図2の紙幣補充搬送経路151に沿って保管部120まで搬送する(ステップS405)。この搬送の際、紙幣読取部160は、通過する補充紙幣Sの金種と記番号とを読み取り、その読み取った金種・記番号データを制御部110に送信するので、制御部110は、送信を受けたデータを含む読取データセットを作成してこれを記憶部116に記憶する(ステップS410)。図9は紙幣読取部160での紙幣読込に伴って作成される読取データセットを示す説明図である。
図9に示す読取データセットは、紙幣読取部160が補充紙幣Sごとに読み取った金種コードRD1と、記番号情報RD2と、読取日RD3と、読取時刻RD4とを含むと共に、紙幣補充を実際に受けた現金自動取引装置100に対応する既述した支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6を含む。この支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6は、現金自動取引装置100ごとに予め定められたデータであるので、制御部110は、紙幣読取部160からの上記読取データに支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6とを付加して図9の読取データセットを作成する。この場合、図9のデータセットは紙幣読取部160での紙幣読込の都度作成されるので、ステップS410では、カセットSCにて補充された補充紙幣Sの全てについて、図9のデータセットが作成されることになる。
こうしたデータ作成に続き、制御部110は、紙幣搬送部150に読込済みの金種データに基づいて補充紙幣Sの分配制御信号を送り、カセットSCから搬送した全ての補充紙幣Sをその金種ごとに保管部120に保管する(ステップS415)。こうした金種ごとの紙幣保管に際して、紙幣搬送部150は、既述した紙幣分配機構を金種データに応じて駆動して、保管部120の該当する金種保管スペースに補充紙幣Sを入り込ませて保管させる。ここまでの処理により、カセットSCを介した補充紙幣Sの補充受付と、補充紙幣保管がなされる。
制御部110は、補充紙幣保管に続き、データ照合を開始する。つまり、紙幣補充前処理(図4参照)で作成された記番号データを含む図6の補充紙幣のデータセットを取得して、記憶部116に記憶する(ステップS420)。本実施例では、図6の補充紙幣のデータセットを、媒体入出力部140にセットされた記憶媒体MCから取得するほか、ホストコンピューターHCからも取得することとした。これは、記憶媒体MCに記憶済みデータの改竄に備えたものであり、ステップS420においては、記憶媒体MCのデータとホストコンピューターHCのデータの一致を確認した後に、そのデータを記憶するようにしている。そして、両データが不一致であれば、改竄の危惧のないホストコンピューターHCのデータが用いられる。なお、記憶媒体MCからだけのデータ取得、或いはホストコンピューターHCからだけのデータ取得とすることもできる。また、図6の補充紙幣のデータセットの取得は、ステップS405の紙幣搬送に先立って行うこともできる。
制御部110は、上記したデータ記憶に続き、ステップS410にて記憶部116に記憶済みの読取データセット(図9参照)とステップS420にて記憶部116に記憶済みの補充紙幣のデータセット(図6参照)とを、照合部114にて照合する(ステップS425)。そして、読取データセットと補充紙幣のデータセットとにデータの不一致の有無を判定する(ステップS430)。データの不一致がないと肯定判断すれば、準備された補充紙幣Sは全てカセットSCを介して現金自動取引装置100に受け入れられて保管部120に保管されたことになる。よって、これ以降においては、ユーザーが自身のカードを使った出金操作、即ち紙幣の払い出しを許容して(ステップS435)ユーザーによる払出指示を待機し(ステップS440)、本ルーチンを終了する。この場合、準備された補充紙幣Sは全て保管部120に保管されたことから、ステップS435の実行の際に、照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセット(図6参照)を消去することもできる。読取データセット(図9参照)については、紙幣払出に伴う保管金種管理の都合上、照合部114に保持することが望ましい。
本実施例では、ステップS435にて紙幣の払出許容がなされていない状態では、制御部110の受付払出処理部118は、紙幣受付払出機構部200を開口シャッターを閉鎖状態とするよう制御すると共に、表示部170には、例えば、「入出金操作をできません。しばらくお待ち下さい。」等の表示を行うよう制御する。これら制御は、ホストコンピューターHCからの復旧指示や保安担当者による復旧指示により、元の状態、即ち、払出ができる状態とされる。
ユーザーによる払出指示後の処理は、既述したように、ユーザーによるカード受付部190へのカードセットと操作部180による出金金額等の払出操作とを経てなされる。つまり、このユーザー操作を受けて、受付払出処理部118は、払出経路152による紙幣払出を行うよう、紙幣搬送部150を制御し、払出操作に該当する金額分の紙幣を保管部120から取り出して、その取り出した紙幣を紙幣受付払出機構部200まで搬送する。その後、紙幣受付払出機構部200により、払出紙幣を、シャッターの開閉を経てユーザーに払い出す。この払出においても、払出経路152に沿った紙幣搬送の間に紙幣読取部160にて払出紙幣の記番号とその金種が読み取られ、この読み取った記番号と金種に該当するデータを、照合部114に記憶済みの読取データセット(図9参照)から削除される。これにより、保管部120に保管状態にある現在の紙幣の金種やその枚数が把握できることになる。
その一方、読取データセットと補充紙幣のデータセットとにデータの不一致があると否定判定すると、紙幣不一致処理(ステップS500)に移行して紙幣不一致データの作成とホストコンピューターHCへの送信を行う(ステップS505)。図10は紙幣データの不一致が起きた場合に作成される不一致データセットを示す説明図である。
図示するように、制御部110は、データ不一致が起きた場合のデータとして、不一致が起きた金種を表す不一致金種コードSD1と、不一致であった不一致記番号情報SD2と、紙幣補充の際に記憶媒体MCを読み取った読取日SD3と、読取時刻SD4と、支店データD5と、現金自動取引装置号機コードD6とを含む不一致データセットを作成する。この不一致データの送信を受けたホストコンピューターHCの側での処理(不一致究明処理)については後述する。制御部110は、支店行でのデータ不一致の状況を把握するため、図示しない帳票等の印字機構を用いて、不一致データに基づく印字を行う。図11は記番号不一致が起きた状況を明示する印字態様の一例を示す説明図である。この図11の例では、記憶媒体MCの読取日SD3と読取時刻SD4とを最上段に印字し、その下段には、支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6を印字する。そして、今回の紙幣補充に際して補充した紙幣の枚数を金種ごとに印字した上で、不一致であった記番号を印字し、不一致が起きた金種とその枚数を印字する。
この場合、記番号の不一致は、照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセットには含まれている記番号情報D2が紙幣読取部160では読み取られなかった場合に起きるほか、紙幣読取部160にて読み取られながら照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセットには含まれていなかった場合で起きる。前者の不一致は、紙幣の抜き取りに伴って起き、後者の不一致は、紙幣の差し替えに伴って起きると予想される。図11の例は、前者の抜き取りの場合の印字例を示している。後者の差し替えの場合には、紙幣読取部160にて読み取られながら照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセットには含まれていなかった紙幣の記番号と、紙幣読取部160では読み取られず照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセットには含まれている紙幣の記番号とを並記すればよい。
こうしたデータセットの作成・送信に続いては、制御部110は、受付払出処理部118により紙幣の払出を停止する(ステップS510)。この払出停止により、既述したように、開口シャッターを閉鎖状態とする紙幣受付払出機構部200の制御や、「入出金操作をできません。しばらくお待ち下さい。」等の表示部170の表示制御が行われる。その後は、ホストコンピューターHCからの指示を待機して(ステップS515)、本ルーチンを終了する。
図12は現金自動取引装置100から不一致データセットの送信を受けた銀行本店のホストコンピューターHCにて行う不一致究明処理の内容を示す手順図である。図示するように、ホストコンピューターHCは、受信した不一致データセット(図10参照)を記憶済みの補充紙幣のデータセット(図6参照)と補充スケジュールのデータセット(図7参照)と照合し(ステップS610)、その照合結果から記番号の不一致をもたらした原因を判別する(ステップS615)。データ照合に際して、ホストコンピューターHCは、まず、受信した不一致データセットに含まれる支店データD5と現金自動取引装置号機コードD6を照合キーデータとして、不一致データセットと補充紙幣のデータセットとを照合する。これにより、記番号の不一致を起こした支店行とその支店に設置された現金自動取引装置100を特定できる。
また、ホストコンピューターHCは、受信した不一致データセットに含まれる図10の読取日SD3と読取時刻SD4を照合キーデータとして、不一致データセットと補充紙幣のデータセットとを照合する。図6の補充紙幣のデータセットは、補充紙幣の記番号の読取日D3と読取時刻D4を含み、紙幣補充のための銀行本店から支店行までの運搬および補充に要する時間差は既知であることから、上記の照合により、記番号の不一致を起こした支店行設置の現金自動取引装置100への紙幣補充のための補充作業自体を特定できる。そして、ホストコンピューターHCは、この特定した補充作業を委託した委託先を、補充紙幣のデータセットの読取日D3と読取時刻D4と図7の補充スケジュールのデータセットにおける業務データG1や運搬時刻G2との照合を経て特定できる。つまり、ホストコンピューターHCは、こうした照合結果に基づいて、記番号不一致をもたらした委託業務先や当該業務に携わった社員を特定し、これにより記番号不一致の原因を判別する。
次に、ホストコンピューターHCは、記番号の不一致データセットを送信してきた支店行の現金自動取引装置100に、不一致発生後の処置についての指示を送信する(ステップS620)。例えば、現金自動取引装置100に、紙幣払出の許可信号を送信する。こうすれば、この信号を受けた以降において、現金自動取引装置100では、支障なく紙幣払出の業務を行うようになる。この場合、現金自動取引装置100は、不一致を起こした記番号については、照合部114に記憶済みの図9の読取データセットからデータを削除する。こうすれば、保管部120に実際に保管している紙幣の保管状態を、照合部114に記憶済みの図9の読取データセットに反映させるので、紙幣払出に伴う正しい保管金種情報を残すことができる。
ホストコンピューターHCは、上記した指示送信と前後して、或いは同時に、記番号の不一致をもたらした原因への対処を促すべく、銀行行内のアラーム表示機器やアラーム報知機器等に必要なアラーム表示やアラーム報知を行う(ステップS625)。その後、ホストコンピューターHCは、不一致をもたらした原因、具体的には上記した委託業務先や社員等のデータを含めて、図10の不一致データセットを記憶して(ステップS630)、不一致究明処理を終了する。
以上説明したように、本実施例の紙幣取引システム10では、当該システムに含まれる各支店行におけるそれぞれの現金自動取引装置100は、保管部120への紙幣補充に際して、記憶媒体MCおよびホストコンピューターHCから補充対象となる補充紙幣Sのそれぞれについての図6の補充紙幣のデータセットの入力を受けて、これを記憶する(ステップS420)。その一方、実際に補充される補充紙幣Sのそれぞれについては、紙幣補充受付部130から保管部120への保管のための搬送の間に、紙幣読取部160にて記番号等のデータを読み取って図9の読取データセットを作成・記憶し(ステップS410)、両データセットを照合する(ステップS425)。この照合の結果、記番号の不一致が起きれば、現金自動取引装置100の紙幣補充受付部130にカセットSCを介して紙幣が補充されるまでの間において予想される紙幣の抜き取りや差し替え等の非正常な行為の有無を確認できる。よって、本実施例の紙幣取引システム10によれば、現金自動取引装置100への紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を高めることができる。
また、本実施例では、銀行本店の側で補充紙幣Sのそれぞれについて作成した図6の補充紙幣のデータセットを、ホストコンピューターHCからの入力と、当該データセットを記憶した記憶媒体MCからの入力とで行うようにした。よって、ホストコンピューターHCからの入力データと記憶媒体MCからの入力データの照合により、記憶媒体MCに対してのデータ改竄の有無を判別でき、この点からも紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を向上できる。そして、両入力データに不一致があった場合には、データ改竄の危惧が極めて低いホストコンピューターHCからの入力データを優先するので、図6の補充紙幣のデータセットと図9の読取データセットとの照合の信頼性も高まり、結果として、紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性は向上する。なお、ホストコンピューターHCからのデータ入力としても、データ改竄の防止機能が高まる。
また、本実施例の紙幣取引システム10では、図6の補充紙幣のデータセットと図9の読取データセットとの照合を、紙幣補充受付部130から保管部120への紙幣保管の際に行うので、上記した非正常な行為の有無を早期のうちに判別できる。
加えて、また、図6の補充紙幣のデータセットと図9の読取データセットとが一致した場合には、ユーザーの操作を経た紙幣払出を許容するようにしたので(ステップS435)、非正常な行為が起きていない状態での紙幣払出の運用ができ、紙幣払出の信頼性が高まる。
また、本実施例の紙幣取引システム10では、現金自動取引装置100において、図6の補充紙幣のデータセットと図9の読取データセットが不一致であれば、データの不一致が起きた現金自動取引装置100を特定できる現金自動取引装置号機コードD6と支店データD5を含む図10の不一致データセットを作成して、当該データセットをホストコンピューターHCに送信する(ステップS505)。そして、こうした事態に至った際には、非正常な行為があったとしてその後の紙幣払出を停止して(ステップS510)、ホストコンピューターHCからの対処指示を待つので(ステップS515)、紙幣払出に伴う混乱を回避できる。
また、本実施例の紙幣取引システム10では、ホストコンピューターHCにおいて、補充紙幣Sのそれぞれについての図6の補充紙幣のデータセットを、記番号情報D2と現金自動取引装置100についての現金自動取引装置号機コードD6とを含んで記憶し、データ不一致が起きた現金自動取引装置100からの図10の不一致データセットとの照合を経て(ステップS610)、どの現金自動取引装置100において情報不一致をもたらす非正常な行為が起きたかを把握できる。
その上で、ホストコンピューターHCは、図7の補充スケジュールのデータセットを記憶し、当該データセットを、情報不一致が起きた現金自動取引装置100からの図10の不一致データセットに含まれる読取日SD3や読取時刻SD4を手がかりに、記番号不一致をもたらした委託業務先や当該業務に携わった社員を特定できる。よって、記番号不一致の原因究明やその後の対策に有益となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。例えば、上記した実施例では、図9の読取データセットを、カセットSCを介して紙幣補充受付部130が受け取った紙幣補充を保管部120へ搬送する際の紙幣読取部160の読取により作成したが、ユーザーによる出金指示に伴って図9の読取データセットを作成するよう変形することもできる。図13はユーザーによる出金指示に伴って読取データセットを作成する場合のデータ照合処理を示す変形例のフローチャートである。
この変形例のデータ照合処理は、カセットSCに収納済みの補充紙幣Sの全てが保管部120まで搬送されて保管された状況を前提に実行される。例えば、保管部120での紙幣保管完了等の信号を契機に、制御部110は、まず、既述したように紙幣補充前処理(図4参照)で作成済みの図6の補充紙幣のデータセットを取得して、記憶部116に記憶し(ステップS450)、ユーザーにより出金指示があるまで待機する(ステップS455)。ユーザーによるカード受付部190へのカードセットおよび操作部180での出金金額操作があると、制御部110は、保管部120に保管済みの補充紙幣Sの搬送を行った上で、一旦は払出を待機する(ステップS460)。このステップS460において、制御部110は、紙幣搬送部150を制御して、保管部120に保管済みの補充紙幣Sを、出金金額に応じた枚数で保管部120から取り出して、その取り出した補充紙幣Sを紙幣読取部160を経由させて図2の払出経路152に沿って紙幣受付払出機構部200まで搬送する。この搬送の間において紙幣読取部160が読み取った金種・記番号データは、制御部110に送信されるので、制御部110は、送信を受けたデータを含む図9の読取データセットを作成してこれを記憶部116に記憶する(ステップS465)。
次に、制御部110は、ステップS465にて記憶部116に記憶済みの読取データセット(図9参照)とステップS450にて記憶部116に記憶済みの補充紙幣のデータセット(図6参照)とを、照合部114にて照合する(ステップS470)。そして、読取データセットと補充紙幣のデータセットとにデータの不一致の有無を判定する(ステップS475)。データの不一致がないと肯定判断すれば、ステップS460にて払出が待機されている補充紙幣Sは、現金自動取引装置100に補充のために準備された補充紙幣Sと一致するので、その紙幣の払出を実行して(ステップS480)、本ルーチンを終了する。この紙幣払出の際には、制御部110は紙幣受付払出機構部200に払出信号を出力するので、紙幣受付払出機構部200は、これを受けて開口シャッターを開いて、待機済みであった補充紙幣Sをユーザーに払い出す。この場合、払出済みの補充紙幣Sについてのデータは、照合部114に記憶済みの補充紙幣のデータセット(図6参照)から削除されるが、読取データセット(図9参照)からは、紙幣払出に伴う保管金種管理の都合上、保持される。
その一方、ステップS475において、読取データセットと補充紙幣のデータセットとにデータの不一致があると否定判定すると、既述したように、紙幣不一致処理(ステップS500)に移行して図10の紙幣不一致データの作成とホストコンピューターHCへの送信を行い(ステップS505)、紙幣払出の停止(ステップS510)、ホスト指示待機を行う(ステップS515)。
この場合のホストコンピューターHCからの指示は、不一致を起こした紙幣を現金自動取引装置100が有する図示しない一時保管容器に紙幣受付払出機構部200から戻す指示と、新たな紙幣を保管部120から紙幣受付払出機構部200まで搬送する指示が含まれる。そして、この新たな紙幣についての紙幣読取部160での読取データも図6の補充紙幣のデータセットとの照合がなされ、データ一致であれば、紙幣受付払出機構部200にて、紙幣払出を実行する。
この変形例のデータ照合処理によっても、図9の読取データセットと図6の補充紙幣のデータセットとの照合を行うので、既述したように、現金自動取引装置100の紙幣補充受付部130にカセットSCを介して紙幣が補充されるまでの間での非正常な行為の有無を確認でき、現金自動取引装置100への紙幣補充に伴うセキュリティーの信頼性を高めることができる。
また、データ不一致が起きた場合にあっては、図10の不一致データセットが作成され、当該データはホストコンピューターHCに送信されて、ホストコンピューターHCの側において、既述した不一致究明処理がなされる。このため、記番号不一致をもたらした委託業務先や当該業務に携わった社員の特定といった記番号不一致の原因究明やその後の対策も図ることができる。
本発明の実施例としての紙幣取引システム10の全体像を概略的に示す説明図である。 紙幣取引システム10を構成する紙幣取引装置の実施例としての現金自動取引装置100の概略構成を示すブロック図である。 ホストコンピューターHCを備えた銀行本店から現金自動取引装置100への紙幣補充の様子を紙幣補充に必要な処理の順序とその処理の担当別に示す説明図である。 銀行本店における出納責任者が紙幣補充に先立って行う紙幣補充前処理の内容を示す手順図である。 読取機SRWにて読み取ったデータセットを示す説明図である。 記番号等の読取データと補充対象となる現金自動取引装置100との対応付けを経た補充紙幣のデータセットを示す説明図である。 補充業務に関して作成される補充スケジュールのデータセットを示す説明図である。 データ照合処理の詳細を示すフローチャートである。 紙幣読取部160での紙幣読込に伴って作成される読取データセットを示す説明図である。 紙幣データの不一致が起きた場合に作成される不一致データセットを示す説明図である。 記番号不一致が起きた状況を明示する印字態様の一例を示す説明図である。 現金自動取引装置100から不一致データセットの送信を受けた銀行本店のホストコンピューターHCにて行う不一致究明処理の内容を示す手順図である。 ユーザーによる出金指示に伴って読取データセットを作成する場合のデータ照合処理を示す変形例のフローチャートである。
10...紙幣取引システム
100...現金自動取引装置
110...制御部
112...通信部
114...照合部
116...記憶部
118...受付払出処理部
120...保管部
130...紙幣補充受付部
140...媒体入出力部
150...紙幣搬送部
151...紙幣補充搬送経路
152...払出経路
153...受付搬送経路
160...紙幣読取部
170...表示部
180...操作部
190...カード受付部
200...紙幣受付払出機構部
S...紙幣(補充紙幣)
HC...ホストコンピューター
MC...記憶媒体
SC...カセット
SI...データ入力加工機
NW...インターネット
SRW...読取機

Claims (8)

  1. 紙幣取引装置であって、
    紙幣の補充を受け付け、該補充された紙幣を保管する紙幣保管部と、
    該紙幣保管部に保管された保管紙幣を前記紙幣保管部から搬送する搬送機器を制御して、前記保管紙幣を払出口まで搬送し紙幣の払い出しを行う払出部と、
    紙幣それぞれに固有の固有情報であって、前記紙幣保管部への補充対象となる補充紙幣のそれぞれについての前記固有情報を入力固有情報として入力を受ける情報入力部と、
    該入力を受けた前記補充紙幣ごとの前記入力固有情報を記憶する記憶部と、
    前記紙幣保管部に保管される前記保管紙幣のそれぞれの紙幣について、該紙幣が有する前記固有情報を読み取る読取部と、
    前記保管紙幣ごとに読み取った読取固有情報と、前記補充紙幣のそれぞれについて前記記憶済みの前記入力固有情報とを照合する照合部とを備える
    紙幣取引装置。
  2. 前記情報入力部は、外部の管理装置が前記補充紙幣のそれぞれについて作成した前記固有情報を、前記管理装置からデータ送信回線を介して入力する請求項1に記載の紙幣取引装置。
  3. 前記情報入力部は、外部の管理装置が前記補充紙幣のそれぞれについて作成した前記固有情報を記憶した記憶媒体を介して入力する請求項1に記載の紙幣取引装置。
  4. 前記照合部は、前記払出部による紙幣払出に伴う紙幣搬送の際に前記読取部が読み取った前記固有情報を照合する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の紙幣取引装置。
  5. 前記照合部は、前記紙幣保管部に前記補充紙幣が補充されると、前記搬送機器を制御して前記補充紙幣のそれぞれを前記紙幣保管部から前記読取部に搬送し、その際に前記読取部が読み取った前記固有情報を照合する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の紙幣取引装置。
  6. 前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致した場合には、前記払出部による紙幣の払い出しを許容する請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の紙幣取引装置。
  7. 紙幣取引システムであって、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の紙幣取引装置と管理装置とをデータ送受信可能に備え、
    前記管理装置は、
    前記紙幣取引装置が有する前記紙幣保管部への補充対象となる補充紙幣のそれぞれについての前記固有情報を、紙幣補充の対象となる前記紙幣取引装置を区別する装置区別データと関連付けて作成記憶し、
    紙幣補充を受けた前記紙幣取引装置の前記照合部は、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致しないと、前記装置区別データを少なくとも含む情報不一致のデータを作成し、該データを、前記管理装置に送信する
    紙幣取引システム。
  8. 請求項7に記載の紙幣取引システムであって、
    前記管理装置は、前記固有情報に関連付けた装置区別データに加え、前記紙幣保管部への前記補充紙幣の補充業務のデータを作成記憶し、
    紙幣補充を受けた前記紙幣取引装置の前記照合部は、前記読取固有情報と前記入力固有情報とが一致しないと、前記情報不一致のデータに前記固有情報の入力を前記情報入力部が受け付けた日時データを加えて前記管理装置に送信する
    紙幣取引装置。
JP2009000262A 2009-01-05 2009-01-05 紙幣取引装置と紙幣取引システム Expired - Fee Related JP5255458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000262A JP5255458B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 紙幣取引装置と紙幣取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000262A JP5255458B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 紙幣取引装置と紙幣取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157179A true JP2010157179A (ja) 2010-07-15
JP5255458B2 JP5255458B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42575051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000262A Expired - Fee Related JP5255458B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 紙幣取引装置と紙幣取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114746A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置、紙幣カセット、紙幣管理システム
CN105447959A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 日立金融设备系统(深圳)有限公司 现金管理系统及现金管理方法
WO2019098061A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 グローリー株式会社 貨幣処理システム、貨幣処理装置、センター装置、および、貨幣処理装置における不正検出方法
CN113936366A (zh) * 2021-12-03 2022-01-14 中国建设银行股份有限公司 用于监控银行尾箱现金的方法、装置及冠字号采集缓存机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438590A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Hitachi Ltd 老朽化紙幣自動回収機能付き現金自動取扱装置
JPH04107797A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd 紙葉の管理装置及び現金自動取引装置
JPH1145365A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Oki Software Okayama:Kk 自動取引装置
JPH11328493A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Omron Corp 紙葉類データ管理装置及び紙葉類データ管理システム
JP2003168147A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および自動取引システム
JP2006065434A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および取引システム
JP2007226419A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP2009193270A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Aruze Corp 紙幣管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438590A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Hitachi Ltd 老朽化紙幣自動回収機能付き現金自動取扱装置
JPH04107797A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd 紙葉の管理装置及び現金自動取引装置
JPH1145365A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Oki Software Okayama:Kk 自動取引装置
JPH11328493A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Omron Corp 紙葉類データ管理装置及び紙葉類データ管理システム
JP2003168147A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および自動取引システム
JP2006065434A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および取引システム
JP2007226419A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP2009193270A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Aruze Corp 紙幣管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114746A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置、紙幣カセット、紙幣管理システム
JPWO2015114746A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置、紙幣カセット、紙幣管理システム
CN105447959A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 日立金融设备系统(深圳)有限公司 现金管理系统及现金管理方法
WO2019098061A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 グローリー株式会社 貨幣処理システム、貨幣処理装置、センター装置、および、貨幣処理装置における不正検出方法
JPWO2019098061A1 (ja) * 2017-11-20 2020-11-19 グローリー株式会社 貨幣処理システム、貨幣処理装置、センター装置、および、貨幣処理装置における不正検出方法
US11556933B2 (en) 2017-11-20 2023-01-17 Glory Ltd. Money handling system, money handling apparatus, center apparatus, and fraud detecting method for money handling apparatus
CN113936366A (zh) * 2021-12-03 2022-01-14 中国建设银行股份有限公司 用于监控银行尾箱现金的方法、装置及冠字号采集缓存机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5255458B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788733B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣管理システム、及び貨幣管理方法
JP5763807B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5156439B2 (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP2011113472A (ja) 紙幣取扱装置
US9640007B2 (en) Medium transaction device
JP6346762B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理方法および貨幣処理システム
JP2003006697A (ja) 紙幣取扱装置
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
JP2013205909A (ja) 紙幣処理装置
JP6452985B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP5255458B2 (ja) 紙幣取引装置と紙幣取引システム
JPH1049728A (ja) 自動取引装置
JPH0573602A (ja) 自動取引装置
JP6714038B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2009139980A (ja) 現金自動取引装置
JP6042950B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6260464B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6024100B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5528059B2 (ja) 自動取引処理装置
JP7405631B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JPH0351030B2 (ja)
JP2018206247A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JPH02287689A (ja) 現金処理装置
JP2006146510A (ja) 金銭処理装置
JP6979310B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees