JP2010153832A - 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 - Google Patents

表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153832A
JP2010153832A JP2009264722A JP2009264722A JP2010153832A JP 2010153832 A JP2010153832 A JP 2010153832A JP 2009264722 A JP2009264722 A JP 2009264722A JP 2009264722 A JP2009264722 A JP 2009264722A JP 2010153832 A JP2010153832 A JP 2010153832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy film
film
alloy
display device
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009264722A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototaka Ochi
元隆 越智
Nobuyuki Kawakami
信之 川上
Yasushi Goto
裕史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009264722A priority Critical patent/JP2010153832A/ja
Publication of JP2010153832A publication Critical patent/JP2010153832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】Al合金膜とTFTの半導体層との間のバリアメタル層を省略可能であり、且つ、TFT基板の製造工程数を低減可能な表示装置用Al合金膜を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置用Al合金膜は、表示装置の基板上で、薄膜トランジスタの半導体層と直接接続されるAl合金膜であって、前記Al合金膜は、Co、Ni、およびAgよりなる群から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%、並びにGe及び/又はCuを0.2〜1.0原子%含有しており、且つ、ドライエッチングによってパターニングされるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置に関するものである。詳細には、薄膜トランジスタの半導体層と直接接続可能な、ドライエッチングによってパターニングされる表示装置用Al合金膜に関し、好ましくは、更に透明導電膜と直接接続することも可能な表示装置用Al合金膜に関するものである。本発明のAl合金膜は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(表示装置)などに適用することができる。
液晶ディスプレイなどのアクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor(以下「TFT」という)がスイッチング素子として用いられる。図1に従来のTFT基板の基本的な構造を示す。図1に示すように、TFT素子は、ガラス基板1上に形成されたTFTのオン・オフを制御するゲート電極2と、ゲート絶縁膜3を介して設けられた半導体シリコン層4と、それに接続するドレイン電極5とソース電極6とを有する。ドレイン電極5には、更に液晶表示部の画素電極に使用される透明導電膜(透明画素電極)7が接続される。ゲート電極2や、ドレイン電極5およびソース電極6に用いられる配線金属には、電気抵抗(比抵抗)が低く、加工が容易であるなどの理由により、Al合金が汎用されている。
従来、Al合金配線(Al合金膜)と透明導電膜7との界面、及び/又はAl合金膜とTFTの半導体シリコン層4との界面には、これらが直接接触しないよう、Mo、Cr、Ti、W等の高融点金属からなるバリアメタル層11を設けていた。バリアメタル層11を介在させずにAl合金膜をTFTの半導体層に直接接続させると、その後の工程(例えば、TFTの上に形成する絶縁層などの成膜工程や、シンタリングやアニーリングなどの熱工程など)における熱履歴によって、Alが半導体層中に拡散してTFT特性が低下したり、Al合金の電気抵抗が増大するためである。例えば、Al合金膜の形成後、CVD法などによってシリコン窒化膜(保護膜)が約100〜300℃の温度で成膜されるが、Alは非常に酸化され易いため、バリアメタル層11がないと、Al合金膜の表面にヒロックと呼ばれるコブ状の突起が形成され、画面の表示品位が低下するなどの問題が生じる。また、バリアメタル層11がないと、液晶表示装置の成膜工程で生じる酸素や成膜時に添加する酸素などによってAlが容易に酸化され、Al合金膜と透明導電膜(画素電極)との界面や、Al合金膜と半導体層との界面にAl酸化物の絶縁層が生成し、接触抵抗(コンタクト抵抗)が増大することもある。
しかし、バリアメタル層11を形成するためには、ゲート電極2やソース電極6、更にはドレイン電極5の形成に必要な成膜用スパッタ装置に加えて、バリアメタル形成用の成膜チャンバーを余分に装備しなければならない。液晶ディスプレイの大量生産に伴い低コスト化が進むにつれて、バリアメタル層の形成に伴う製造コストの上昇や生産性の低下は軽視できなくなっている。
そこで、Al合金膜と半導体層との間のバリアメタル層を省略しても、AlとSiとの相互拡散などに起因するTFT特性の低下や、電気抵抗の増大などの上記問題を解決することが可能なSiダイレクトコンタクト技術が提案されている(例えば特許文献1〜3)。このうち特許文献1には、Niを0.1〜6原子%含むAl合金を用い、半導体層との界面にAlとSiの拡散を防止するシリサイド等のNi含有析出物を形成させた技術が開示されている。また、特許文献2には、Niに、Si及びLaを更に含むAl合金が開示されており、Siの添加によってAlとSiの相互拡散抑制効果が一層向上し、Laの添加によってAl−Ni−Si合金の耐ヒロック性が向上することが記載されている。また、特許文献3には、Al合金膜と半導体層の界面に窒化層(窒素含有層)を設けることによってAlとSiの相互拡散を防止する技術が開示されている。
また、特許文献4〜6には、Al合金膜と透明導電膜との間のバリアメタル層を省略するITOダイレクトコンタクト技術として、Niなどの合金成分を含有するAl合金が開示されている。
一方、TFT基板の製造に当たっては、製造コストの低減や生産性向上などの目的で、製造工程数の減少が検討されている。一般にTFT基板は、基板の上にAlなどの金属膜を成膜する成膜工程と、感光材(フォトレジスト)を塗布して露光現像するフォトリソグラフィー工程と、上記金属膜をエッチングして配線パターンを形成するエッチング工程と、残った感光材を剥離する剥離工程と、など多くの工程によって製造されるため、プロセスの簡素化によるコストダウンが切望されている。
そこで、フォトリソグラフィー工程に用いられるフォトマスクの枚数を減らしてフォトリソグラフィーの工程数を低減する方法が提案されている。例えば特許文献7には、TFTのチャネル領域を、ハーフトーンマスクを介してハーフトーン露光することによりパターニングする方法が開示されている。ハーフトーン露光とは、透過部および遮光部のほかに、それらの中間部(半透過性部)を設けて露光する方法である。ハーフトーン露光によれば、1回の露光で、露光部、中間露光部、および未露光部の3つの露光レベルを表現し、現像後に2種類の厚さのレジスト(感光材)を形成できる。このようなレジストの厚さの違いを利用して、ハーフトーン露光では、フォトマスクを通常より少ない枚数でパターニングすることができるため、生産効率が上昇する。
特開2007−81385号公報 特開2008−10844号公報 特開2008−10801号公報 特開2004−214606号公報 特開2005−303003号公報 特開2006−23388号公報 特開2002−55364号公報
本発明の目的は、Al合金膜とTFTの半導体層との間のバリアメタル層を省略可能であり、且つ、TFT基板の製造工程数を低減可能な新規のSiダイレクトコンタクト技術を提供することにある。詳細には、Al合金膜をTFTの半導体層と直接接続しても、良好なTFT特性が得られると共に、ハーフトーン露光を用いたフォトリソグラフィー法によってTFT基板を形成する際の製造工程数の更なる減少を実現可能な新規のSiダイレクトコンタクト技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、好ましくは、上記Al合金膜を透明導電膜と直接接続しても、低い電気抵抗を維持でき、良好な耐熱性が確保される新規なITOダイレクトコンタクト技術を提供することにある。
上記目的を達成することができた本発明の表示装置用Al合金膜は、表示装置の基板上で、薄膜トランジスタの半導体層と直接接続されるAl合金膜であって、前記Al合金膜は、Co、Ni、およびAgよりなる群から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%、並びにGe及び/又はCuを0.2〜1.0原子%含有しており、且つ、ドライエッチングによってパターニングされるものであるところに要旨を有するものである。
好ましい実施形態において、上記Al合金膜は、更に希土類元素の少なくとも一種を0.05〜0.3原子%含有する。
好ましい実施形態において、上記Al合金膜は、更に透明導電膜と直接接続されている。
本発明には、上記のいずれかに記載の表示装置用Al合金膜を有する薄膜トランジスタ基板や、上記薄膜トランジスタ基板を備えた表示装置も含まれる。
また、上記課題を解決し得た本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、表示装置の基板上に、薄膜トランジスタの半導体層と、前記薄膜トランジスタの半導体層と直接接続されるAl合金膜と、を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
前記Al合金膜は、Co、Ni、およびAgよりなる群から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%、並びにGe及び/又はCuを0.2〜1.0原子%含有しており、
ハーフトーン露光を用いたフォトリソグラフィー法により、前記Al合金膜にレジストパターンを形成する工程と、
ドライエッチングにより、チャネル領域上に形成された前記半導体層および前記Al合金膜を同時に除去してコンタクトホールを形成する工程と、
を包含するところに要旨を有するものである。
好ましい実施形態において、上記Al合金膜は、更に希土類元素の少なくとも一種を0.05〜0.3原子%含有する。
本発明では、TFTの半導体層との直接接続が可能な配線用Al合金膜であり、且つ、ドライエッチング性に極めて優れたAl合金膜を使用しているため、TFTのチャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜をドライエッチングにより同時に除去してコンタクトホールを形成することができる。そのため、本発明のAl合金膜を用いれば、生産性に優れ、安価で且つ高性能の表示装置が得られる。
図1は、従来の薄膜トランジスタ基板を示す概略断面図である。 図2Aは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Bは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Cは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Dは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Eは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Fは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Gは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Hは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Iは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Jは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図2Kは、従来の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Bは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Cは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Dは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Eは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Fは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Gは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図3Hは、本発明の実施形態に係るTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。 図4(a)は、実施例に用いたAl合金膜中のCo量とエッチングレート比との関係をグラフ化したものであり、図4(b)は、実施例に用いたAl合金膜中のGe量とエッチングレート比との関係をグラフ化したものである。 図5は、実施例に用いたAl合金膜について、ドライエッチング後のガラス基板の表面状態を示すSEM観察写真である。 図6は、実施例で得られたTFT基板のチャネル領域近傍の断面形状を示す電子顕微鏡写真である。 図7は、実施例で用いたドライエッチング用装置の概略図である。 図8は、Al合金膜と半導体層(アモルファスシリコン)とのコンタクト抵抗を調べるために作成したTLM素子の工程を説明する工程図である。 図9は、TLM素子によるコンタクト抵抗の測定原理を説明する図である。 図10は、電極間距離と電気抵抗の関係を示すグラフである。 図11は、Al合金膜と透明導電膜との間のコンタクト抵抗率(接続抵抗率)の測定に用いたケルビンパターン(TEGパターン)を示す図である。
本発明は、TFTの半導体層とAl合金膜との間のバリアメタル層を省略することが可能であり、且つ、ドライエッチングによるパターニングが可能な配線用Al合金として、(ア)Co、Ni、およびAgよりなる群(以下、グループX1と呼ぶ場合がある。)から選択される少なくとも一種と、Ge及び/又はCu(以下、グループX2と呼ぶ場合がある。)を、それぞれ適切な量で含むAl−X1−X2合金膜、(イ)好ましくは上記合金膜に更に所定量の希土類元素を含むAl−X1−X2−希土類元素合金膜を用いたところに特徴がある。上記のAl合金膜はドライエッチング性に極めて優れているため、このAl合金膜を用いてチャネル部をハーフトーン露光すると、TFTのチャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を同時に除去できるため、製造工程を短縮することができる。
これに対し、従来汎用されているAl合金膜(例えば、Mo、Cr、W等の高融点金属と、純Alと、当該高融点金属が積層された積層膜や、Al−Nd膜など)は、ドライエッチングレートが非常に低いため、ドライエッチングによるパターニングなどを行なうと、形状精度の高いTFTが得られない。なお、高融点金属としてTiを用いた上記積層膜のドライエッチングレートは、あまり低くないが、当該積層膜自体の電気抵抗が非常に高いなどの他の問題を抱えており、採用することができない。
本明細書における「ドライエッチング」とは、エッチング対象物(層間絶縁膜、Al合金膜、半導体層)の除去を意味するほか、コンタクトホールがAl合金膜に達した後でも、Al合金膜の表面清浄化の目的で、Al合金膜の表面をエッチングガスに曝すことも意味している。
本明細書において、「ドライエッチング性に優れている」とは、(ア)エッチング後の残渣の発生量が少なく、且つ、(イ)エッチングレート比が高いことを意味している。具体的には、後記する実施例に記載の方法によって上記(ア)および(イ)の特性を評価したとき、(ア)エッチング後の残渣が発生せず、(イ)エッチングレート比が0.8以上を満足するものを、「ドライエッチング性に優れる」と呼ぶ。これらの特性を満足するAl合金膜は、ドライエッチング性に極めて優れているため、チャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を同時に除去してコンタクトホールを形成することができる。また、配線寸法・形状の緻密な制御を精度良く行うことができる。
ここで、「エッチングレート比」は、プラズマ照射によるAl合金膜のエッチングされ易さの指標である。本明細書において、エッチングレート比は、エッチングレートが良好な純Alのエッチングレートを基準にしたときのAl合金膜のエッチングレートの比(すなわち、Al合金膜のエッチングレートをN1、純AlのエッチングレートをN2としたとき、N1/N2の比)で表される。エッチングレート比が高いほど、ドライエッチング処理時間が短縮され、生産性が高められる。
以下、本発明のAl−X1−X2合金膜を構成する元素について、詳しく説明する。
[Co、Ni、およびAgよりなる群(グループX1)から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%]
グループX1の元素は、Al合金膜と半導体層との界面に濃化してシリサイド化合物層を形成することによってAlとSiの相互拡散を低減する作用を有する元素である。また、グループX1の元素は、Al合金膜と、半導体層および/または透明導電膜との接触抵抗の低減作用を有している。また、グループX1の量が上記範囲内であれば、後記する実施例に示すように、ドライエッチング性も極めて良好である。グループX1の元素は、単独で添加しても良いし、2種以上を併用しても良い。
これらの作用を充分に発揮させるために、グループX1の元素の合計量(単独で含まれる場合は、単独の量)を0.05原子%以上とする。グループX1の好ましい合計量は、0.1原子%以上である。しかし、グループX1の元素の合計量が過剰になると、ドライエッチング性が低下するため、グループX1の元素の合計量は0.5原子%以下とする。グループX1の元素の好ましい合計量は、0.4原子%以下である。
[Ge及び/又はCu(グループX2)を0.2〜1.0原子%]
グループX2の元素は、Al合金膜の結晶を微細化し、結晶粒界で原子の動きを止めることによって、AlとSiとの相互拡散を抑制する作用を有する。また、グループX2の量が上記範囲内であれば、後記する実施例に示すように、ドライエッチング性も極めて良好である。グループX2の元素は、単独で添加しても良いし、両方を用いても良い。
このような作用を充分に発揮させるために、グループX2の元素の合計量(単独で含まれる場合は、単独の量)を0.2原子%以上とする。グループX2の好ましい合計量は、0.3原子%以上であり、より好ましくは0.4原子%以上である。しかし、グループX2の元素の合計量が過剰になると、ドライエッチング性が低下するため、グループX2の元素の合計量を1.0原子%以下とする。グループX2の元素の好ましい合計量は、0.8原子%以下であり、より好ましくは0.6原子%以下である。
本発明に用いられるAl合金膜の基本成分は上記の通りであり、残部はAlおよび不可避不純物である。
更にAl合金膜は、希土類元素の少なくとも一種を0.05〜0.3原子%の範囲内で含有しても良く、これにより、Al合金膜表面のヒロック生成が防止され、耐熱性が向上する。希土類元素は単独で含まれていても良いし、2種以上が含まれていても良い。ここで、上記希土類元素とは、ランタノイド元素(周期表において、原子番号57のLaから原子番号71のLuまでの合計15元素)に、Sc(スカンジウム)とY(イットリウム)とを加えた元素群を意味する。本発明に用いられる好ましい希土類元素は、Nd、Gd、La、Y、Ce、Pr、およびDyよりなる群から選択される少なくとも1種である。
上記作用を充分に発揮させるために、希土類元素の好ましい合計量(単独で含まれる場合は、単独の量)は、0.05原子%以上とする。希土類元素のより好ましい合計量は0.1原子%以上である。しかし、希土類元素の合計量が過剰になると、Al合金膜の電気抵抗が大きくなり、配線材料として適さなくなる。そこで希土類元素の好ましい合計量を0.3原子%以下とする。希土類元素のより好ましい合計量は、0.2原子%以下である。
前述したように、本発明のAl合金膜は、ドライエッチング性に極めて優れている。以下、本発明に用いられるドライエッチング工程について説明する。
ドライエッチング工程では、一般に、真空容器内に載置した基板上にCl等のハロゲンガスを含む原料ガスを高周波電力によってプラズマ化し、他方で、基板(被エッチング材)を載置しているサセプタに別の高周波電力を印加することによって基板上にプラズマ中のイオンを引き込み、反応性プラズマとのイオンアシスト反応による異方性のパターニングを行っている。
例えば、エッチングガスとして代表的なClガスを用いた場合、Clガスがプラズマによって解離されてClラジカルを生成する。このClラジカルは反応性が高く、被エッチング物であるAl合金膜に吸着し、該Al合金膜表面に塩化物を生成する。Al合金膜が形成された基板には、高周波バイアスが印加されるので、プラズマ中のイオンが加速されてAl合金膜表面に入射し、このイオンボンバード効果によって塩化物が蒸発し、基板が載置されている真空容器外へと排気される。
ドライエッチングを効率良く行うには、生成された塩化物の蒸気圧が比較的高いことが好ましい。蒸気圧が高ければ、Al合金膜の表面温度やイオンボンバードの物理的なアシストによって、塩化物を蒸発させることができる。これに対し、塩化物の蒸気圧が低い場合は、表面に塩化物が生成したまま蒸発せずに残留するため、エッチング残渣(ドライエッチング中に発生するエッチングの残り)が発生する。
本発明は、ドライエッチング処理の方法やドライエッチング処理に用いられる装置などを限定するものではない。例えば、図7に示すような汎用のドライエッチング用装置を用いて通常のドライエッチング工程を行うことができる。後記する実施例では、図7に示すICP(誘導結合プラズマ)式ドライエッチング装置を用いた。
以下、図7のドライエッチング用装置を用いた代表的なドライエッチング処理を説明するが、これに限定する趣旨では決してない。
図7の装置において、チャンバ61上部には誘電窓62があり、誘電窓62の上には1ターンのアンテナ63が載置されている。図7のプラズマ発生装置は、誘電窓62が平板タイプのいわゆるTCP(Transfer Coupled Plasma)と呼ばれるものである。アンテナ63には、13.56MHzの高周波電力64が整合器65を介して導入される。
チャンバ61にはプロセスガス導入口66があり、ここから、Clなどのハロゲンガスを含むエッチングガスが導入される。基板(被エッチング材)67はサセプタ68上に載置される。サセプタ68は静電チャック69となっており、プラズマから基板に流入した電荷によって静電力でチャッキング可能となっている。サセプタ68の周辺は、石英ガラスのカラー70と呼ばれる部材が載置されている。
チャンバ61内に導入されたハロゲンガスは、誘電窓62上にあるアンテナ63に高周波電力を印加して生じた誘電磁場により、励起状態となってプラズマ化される。
更に、サセプタ68には整合器71を介して400kHzの高周波電力72が導入され、サセプタ68に載置された基板(被エッチング材)67に高周波バイアスが印加される。この高周波バイアスによってプラズマ中のイオンが基板に異方性をもって引き込まれ、垂直エッチングなどの異方性エッチングが可能となる。
ドライエッチング工程に用いられるエッチングガス(プロセスガス)は、代表的には、ハロゲンガス、ハロゲンガスの硼化物、及び希ガスの混合ガスが挙げられる。混合ガスの組成はこれに限定されず、例えば、更に臭化水素や四フッ化炭素などを添加してもよい。
混合ガスの流量比は特に限定されないが、例えば、ArとClとBClの混合ガスを使用する場合、おおむね、Ar:Cl:BCl=300sccm:120sccm:60sccmの付近に調整することが好ましい。
なお、エッチング後は、レジストやAl合金膜の配線パターンに付着した反応生成物と空気中の水分が反応して塩酸(HCl)が発生してAl合金膜が腐食するアフターコロージョンを防止するために、チャンバ内の大気を開放することなく真空下で、酸素プラズマによる灰化処理(アッシュ)によるレジスト除去を行うことが好ましい。その後、チャンバ内の大気を開放するが、大気開放直後は、純水などによる洗浄を行うことが好ましい。
本発明において、ドライエッチングは、Al合金膜やSi半導体層のエッチング、及びコンタクトホールを形成する全工程で用いることができ、これにより、生産性が著しく高められる。
本発明のAl合金膜は、スパッタリング法にてスパッタリングターゲット(以下「ターゲット」ということがある)を用いて形成することが好ましい。イオンプレーティング法や電子ビーム蒸着法、真空蒸着法で形成された薄膜よりも、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成できるからである。
また、上記スパッタリング法を用いて本発明のAl合金膜を形成するには、上記ターゲットとして、本発明のAl合金膜と同じ組成(Al−X1−X2合金であり、残部:Alおよび不可避不純物、好ましくは、更に希土類元素を含む上記Al−X1−X2であり、残部:Alおよび不可避不純物)のAl合金スパッタリングターゲットを用いることが好ましく、これにより、所望とする組成を実質的に満足するAl合金膜が得られる。
上記ターゲットの形状は、スパッタリング装置の形状や構造に応じて任意の形状(角型プレート状、円形プレート状、ドーナツプレート状など)に加工したものが含まれる。
上記ターゲットの製造方法としては、溶解鋳造法や粉末焼結法、スプレイフォーミング法で、Al基合金からなるインゴットを製造して得る方法や、Al基合金からなるプリフォーム(最終的な緻密体を得る前の中間体)を製造した後、該プリフォームを緻密化手段により緻密化して得られる方法などが挙げられる。
本発明には、上記Al合金膜を含むTFT基板や、上記TFT基板を備えた表示装置も包含される。具体的には、上記Al合金膜がTFTのソース電極および/またはドレイン電極並びに信号線に用いられた表示装置;更に、ドレイン電極が透明導電膜に直接接続された表示装置;更に、上記Al合金膜がゲート電極および走査線に用いられた表示装置などが挙げられる。
ここで、上記ゲート電極および走査線と、上記ソース電極および/またはドレイン電極ならびに信号線は、同一組成のAl合金膜であることが好ましい。
前述したとおり、本発明は、ドライエッチング性に優れており、ドライエッチングによるパターニングが可能なAl合金膜の組成を特定したところに特徴があり、Al合金膜以外の、TFT基板や表示装置を構成する要件は特に限定されず、これらの分野で通常用いられるものを本発明でも採用することができる。
例えば、TFT基板に用いられる半導体層としては、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンが挙げられる。また、TFT基板に用いられる透明導電膜(透明画素電極)としては、酸化インジウム錫(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)が挙げられる。TFT基板に用いられる基板も特に限定されず、ガラス基板またはシリコン基板などが挙げられる。
次に、上記TFT基板を製造する方法について説明する。
本発明の製造方法は、表示装置の基板上に、薄膜トランジスタの半導体層と、前記薄膜トランジスタの半導体層と直接接続される上記のAl合金膜と、を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、ハーフトーン露光を用いたフォトリソグラフィー法により、前記Al合金膜にレジストパターンを形成する工程と、ドライエッチングにより、チャネル領域上に形成された前記半導体層および前記Al合金膜を同時に除去してコンタクトホールを形成する工程と、を包含するところに特徴がある。本発明によれば、ドライエッチング性に極めて優れたAl合金膜を用いているため、ハーフトーン露光を用いたTFT基板の製造工程を著しく短縮することができる。詳細は、本発明および従来の各実施形態を用いて以下に説明するが、ハーフトーンマスクを用いたTFTチャネル部のパターニングの際、従来例では2回のウエットエッチングと2回のドライエッチングと1回の酸素アッシングが必要であったのに対し、後記する本発明の実施形態1に示すように、本発明では1回のウエットエッチングと1回のドライエッチングで良い。あるいは、後記する本発明の実施形態2に示すように、Al合金膜をパターニングする際にウエットエッチングの代わりにドライエッチングを行なう場合には、2回のドライエッチングを行うだけで良い。しかも、このように製造工程を短縮しても、形状精度の高いチャネル領域が得られる(後記する図6のチャネル領域断面図を参照)。
以下、図面を参照しながら、従来例と対比しながら、ハーフトーン露光を利用した本発明に係るTFT基板の製造方法の好ましい実施形態を説明する。以下では、アモルファスシリコン膜として、P(リン)がドープされていないノンドーピングアモルファスシリコン膜[イントリンシック層、図中、a−Si(i)]と、Pがドープされたドープトアモルファスシリコン膜を有するTFT基板を代表的に挙げて説明するが、本発明はこれに限定する趣旨ではない。例えば、上記構成のアモルファスシリコン膜の代わりに多結晶シリコン膜を用いても良い。また、以下では、透明画素電極としてITO膜を用いたが、IZO膜(InOx−ZnOx系導電性酸化膜)を用いてもよい。また、本発明に用いられるAl合金膜は、液晶表示装置のみならず、例えば、反射型液晶表示装置等の反射電極、外部への信号入出力のために使用されるTAB(タブ)接続電極にも同様に適用できることを実験により確認している。
(従来の実施形態)
まず、はじめに、図2A〜図2Kの工程図を参照しながら、従来法の好ましい実施形態を説明する。ここでは、ソース−ドレイン電極およびゲート電極に用いられる配線材料として、厚さ50nm程度のMo膜と厚さ300nm程度の純Alと厚さ50nm程度のMo膜とが積層された積層膜(合計厚さ約400nm)を用いている。
まず、ガラス基板(透明基板)に、スパッタリング法を用いて厚さ400nm程度の積層膜を成膜する。スパッタリングの成膜温度は約100℃とした。第1のフォトマスクを用い、上記積層膜をウエットエッチング法でパターニングすることにより、ゲート電極および走査線を形成する(図2Aを参照)。このとき、ゲート絶縁膜のカバレッジが良くなる様に、上記積層薄膜の周縁を約30°〜40°のテーパー状にエッチングしておくのがよい。
次いで、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、厚さ約300nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)でゲート絶縁膜を形成する(図2Bを参照)。プラズマCVD法の成膜温度は、約280℃とした。
続いて、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、ゲート絶縁膜の上に、厚さ50nm程度の水素化アモルファスシリコン膜[図中、a−Si(i)]、およびリン(P)をドーピングした厚さ50nm程度のn+型水素化アモルファスシリコン膜[図中、a−Si(n+)]を順次、順次成膜した後、その上に連続して、スパッタリング法を用いて、厚さ300nm程度の上記積層膜を積層する(図2Cを参照)。スパッタリングの成膜温度は、約100℃とした。
次いで、ハーフトーンマスク(第2のフォトマスク)を用いてハーフトーン露光を行った(図2Dを参照)後、ウエットエッチング法により、ソース/ドレイン電極を含む領域をアイランド状にパターニングする(図2Eを参照)。なお、ハーフトーン露光によってハーフトーンマスクの一部が除去された部分(図2E中、A部分、ハーフトーン露光における透過部に相当)はレジストが残留しているため、ウエットエッチングではパターニングされない。
更に、図2Fに示すように、ドライエッチングにより、水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(i)]およびリンをドーピングしたn+型水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(n+)]の一部を除去する。これにより、ゲート絶縁膜上にa−Siアイランドが作製される。
次いで、酸素アッシングを行い、図2Gに示すようにレジストを膜減りさせて、チャネル領域上の残留レジストを除去する。その後、引き続いて、レジストをマスクとして、チャネル領域上の積層膜をウエットエッチングにより除去した(図2H)後、ドライエッチングにより、チャネル領域上のリンをドーピングしたn+型水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(n+)]を除去する(図2I)。これにより、チャネル領域には水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(i)]のみが残留する。
次に、例えばプラズマCVD装置などを用いて厚さ300nm程度の窒化シリコン膜を成膜し、保護膜を形成する。このときの成膜温度は、例えば250℃程度で行なわれる。次いで、窒化シリコン膜上にフォトレジスト層を形成した後、第3のフォトマスクを使用して窒化シリコン膜をパターニングし、例えばドライエッチング等によって窒化シリコン膜にコンタクトホールを形成する(図2Jを参照)。同時に、パネル端部のゲート電極上のTABとの接続に当たる部分にコンタクトホール(不図示)を形成する。
次に、例えば酸素プラズマによるアッシング工程を経た後、例えばアミン系等の剥離液を用いてフォトレジスト層を剥離する。最後に、例えば保管時間(8時間程度)の範囲内で、例えば厚さ40nm程度のITO膜を成膜し、第4のフォトマスク用いて、ウエットエッチングによるパターニングを行う(図2Kを参照)ことによって透明画素電極(ITO膜)を形成する。同時に、パネル端部のゲート電極のTABとの接続部分に、TABとのボンディングのためITO膜をパターニングすると、TFT基板が完成する(図示せず)。
上記のように、バリア層を有する上記積層膜を用いた従来の実施形態では、チャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を、合計2回のウエットエッチングと、1回の酸素アッシングと、1回のドライエッチングによって除去する必要があり、製造工程が多い。
(本発明の実施形態1)
次に、図3A〜図3Hの工程図を参照しながら、本発明法の好ましい実施形態を説明する。
本実施形態では、ソース−ドレイン電極およびゲート電極に用いられる配線材料として、厚さ200nm程度のAl−0.2原子%Co−0.5原子%Ge−0.2原子%La合金膜を用いた点が、前述した従来例と大きく相違している。上記のAl合金膜はドライエッチング性に極めて優れている(後記する実施例を参照)ため、本実施形態によれば、ドライエッチングにより、チャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を連続して同時に除去することができ、前述した従来例に比べて製造工程を格段に短縮することができる。
これに対し、前述した従来の実施形態に用いた、Moの高融点金属(バリア層)を含むAl積層膜はドライエッチングレートが非常に低いため、当該積層膜をドライエッチングにより除去しようとすると、その間にレジストが全て消滅してしまい、本来、除去されるべきでない部分まで除去されてしまう。また、アモルファスシリコン膜はドライエッチングレートが非常に高いため、当該積層膜をドライエッチングにより除去しようとすると、非チャネル領域上の水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(i)]が除去された後に、その下の窒化シリコン膜が過度にオーバーエッチングされてしまう。その結果、形状精度の高いTFTを得ることができない。
まず、図3A〜図3Cは、前述した図2A〜図2Cと同じであり、説明を省略する。
次いで、ハーフトーンマスク(第2のフォトマスク)を用いてハーフトーン露光を行った(図3Dを参照)後、ウエットエッチング法により、ソース/ドレイン電極を含む領域をアイランド状にパターニングする(図3Eを参照)。なお、ハーフトーン露光によってハーフトーンマスクの一部が除去された部分はレジストが残留しているため、ウエットエッチングではパターニングされない。
更に、図3Fに示すように、ドライエッチングにより、ハーフトーン露光によってハーフトーンマスクの一部が除去された部分(残留レジスト部分)を除去し、水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(i)]およびリンをドーピングしたn+型水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(n+)]を除去すると同時に、チャネル領域上に形成されたAl合金膜およびn+型水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(n+)]を連続して除去する。このように本実施形態によれば、チャネル領域上に形成されたAl合金膜と、その下層のn+型水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(n+)]が一括して除去される。これにより、チャネル領域には水素化アモルファスシリコン膜[a−Si(i)]のみが残留する。
よって、本発明のAl合金膜を用いた本実施形態によれば、チャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を、1回のウエットエッチングと1回のドライエッチングによって除去することができ、従来例に比べて製造工程を短縮することができる。
次に、図3Gおよび図Hの工程を経てTFT基板が完成する。これらの各工程は、前述した図2Jおよび図2Kと同じであり、説明を省略する。
このようにして作製されたTFT基板は、ドレイン電極と透明画素電極とが直接コンタクトされており、且つ、ゲート電極とTAB接続用のITO膜も直接コンタクトされている。
(本発明の実施形態2)
本実施形態は、上述した本発明に係る実施形態1の改良形態であり、図3Eの工程のみが相違していること以外は当該実施形態1と同じである。そのため、本実施形態の図面は省略し、以下では、相違する工程のみを説明する。
本実施形態では、上記実施形態1の図3Eにおいて、ウエットエッチングの代わりにドライエッチングにより、ソース/ドレイン電極を含む領域をアイランド状にパターニングを行なう。繰返し述べるように、本発明のAl合金膜はドライエッチング性に極めて優れているため、この工程をドライエッチングで行なうことも可能だからである。なお、この工程をドライエッチングで行なえば、ハーフトーン露光によってハーフトーンマスクの一部が除去された部分(レジストが残留している部分)も、ドライエッチングでパターニングすることができる。
よって、本実施形態によれば、チャネル領域上に形成された半導体層およびAl合金膜を、2回のドライエッチングによって除去することができ、従来例に比べて製造工程を短縮することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限されず、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお以下では「原子%」を「%」と略称する。
実施例1
本実施例では、Al合金膜として、Co量を0〜1.2%の範囲で変化させたAl−x%Co−0.5%Ge−0.2%Laと、Ge量を0〜1.2%の範囲で変化させたAl−0.2%Co−x%Ge−0.2%Laを用い、ドライエッチング特性を評価した。なお、比較のため、純Alを用いて同様の実験を行った。
具体的には、直径6インチ、厚さ0.5mmの無アルカリガラス基板(コーニング社製♯1737ガラス)上に、厚さ200nmの酸化シリコン(SiOx)膜を基板温度250℃程度で成膜した後、純Al膜または上記の各Al合金膜を、以下の成膜条件で成膜した。
雰囲気ガス=アルゴン、圧力=3mTorr、厚さ=200nm
次いで、g線のフォトリソグラフィーによってポジ型フォトレジスト(ノボラック系樹脂;東京応化工業(株)製のTSMR8900、厚さは1.0μm)を線幅2.0μmのストライプ状に形成した。
次に、前述した図7に示すドライエッチング装置を用い、下記のエッチング条件でドライエッチングを行なった。
(エッチング条件)
Ar/Cl/BCl:300sccm/120sccm/60sccm
アンテナに印加した電力(ソースRF):500W
基板バイアス:60W、
プロセス圧力(ガス圧):14mTorr
基板温度:サセプタの温度(20℃)
(エッチングレート比)
エッチング後における純Al膜および各Al合金膜の厚さ(エッチング厚さ)を測定した。これらの結果を最小二乗法で統計処理して純Al膜のエッチングレート(N2)および各Al合金膜のエッチングレート(N1)をそれぞれ算出し、N1/N2の比を「エッチングレート比」とした。本実施例では、エッチングレート比が0.8以上を合格(○)とした。
図4(a)に、Al−x%Co−0.5%Ge−0.2%La合金膜中のCo量とエッチングレート比の関係を示し、図4(b)に、Al−0.2%Co−x%Ge−0.2%La合金膜中のGe量とエッチングレート比の関係を示す。図中、「80%」、「90%」の各ラインは、参考のため、純Alのエッチングレートの80%、90%の各ラインを引いたものである。
これらの図に示すように、CoおよびGeをそれぞれ、本発明に規定する量で含むAl合金膜は、いずれも、ドライエッチング性に優れていることが分かる。
(ドライエッチング後の残渣の有無)
更に、本発明の要件を満足するAl−0.2%Co−0.5%Ge−0.2%La合金膜を用い、ドライエッチング後の残渣の有無を調べた。詳細には、上記のAl合金膜に対し、膜厚分のエッチング深さまで必要と考えられるエッチング時間の1.2倍の時間エッチングを行なった試料について、レジストを剥離した後のガラス基板の表面をSEM観察(倍率3000倍)し、直径(円相当直径)が0.5μm以上の残渣の有無を調べた。
このようにして得られたSEM観察写真を図5に示す。図5の左図は、3000倍の写真であり、右図は、10000倍に拡大した写真である。これらの図に示すように、上記のAl合金膜を用いれば、ドライエッチング後の残渣が全く観察されなかった。図には示していないが、上記と同じ結果は、本発明の要件を満足する他のAl合金膜についても同様に得られた。
以上の結果より、本発明の要件を満足するAl合金膜を用いれば、非常に高いエッチングレート比が得られるとともに、ドライエッチング後の残渣も見られず、ドライエッチング性に際めて優れていることが確認された。
参考のため、図6に、上記のAl−0.2%Co−0.5%Ge−0.2%La合金膜を用い、前述した本発明の実施形態に基づいてTFT基板を作製したときの、チャネル領域近傍の断面形状を表す電子顕微鏡写真(倍率50,000倍)を示す。図6に示すように、本発明のAl合金膜を用いれば、形状精度の高いTFTが得られることが確認された。
実施例2
本実施例では、Al−0.2%Co−0.5%Ge−0.2%LaのAl合金膜を用い、(1)Al合金膜と半導体層(アモルファスシリコン)とのコンタクト抵抗、および(2)Al合金膜とITO膜とのコンタクト抵抗をそれぞれ、以下の方法で測定した。
(1)Al合金膜と半導体層とのコンタクト抵抗
Al合金膜と半導体層(アモルファスシリコン)とのコンタクト抵抗を調べるため、図8の各工程図に従ってTLM法(Transfer Length Method)によりTLM素子を形成した。
はじめに、図8を用いてTLM素子の作製方法を説明し、次いで図9および図10を用いてTLM法の測定原理を説明する。
まず、ガラス基板上に、プラズマCVD法により、膜厚約200nmの不純物(P)をドーピングした低抵抗のアモルファスシリコン膜1を膜厚約200nmで成膜した。続いて、同一のプラズマCVD装置内にて、窒素ガスのみを供給してプラズマを発生させ、低抵抗アモルファスシリコン膜1の表面を窒素プラズマにて30秒間処理し、窒素含有層を形成した(図8a)。このプラズマに印加したRFパワー密度は約0.3W/cm2
した。
次いで、CVD装置から取り出すことなく連続して、再び不純物(P)をドーピングした低抵抗のアモルファスシリコン膜2を成膜した(図8a)。低抵抗のアモルファスシリコン膜2の膜厚は10nmとした。その上に膜厚約300nmのAl系合金膜(Al−0.6原子%Ni−0.5原子%Cu−0.3原子%La)を成膜した(図8b)。フォトリソグラフィーによりレジストをパターニングした後(図8c)、レジストをマスクとしてAl系合金をエッチングすることにより、図8dに示す様な複数の電極を形成した。ここでは、各電極間の距離を種々変化させた。更に、再びドライエッチングを行い、フォトリソグラフィーによりレジストをパターニングした。このとき、図8eに示す様に全ての電極パターンをレジストで覆った。これをマスクとして電極パターンの外周部の低抵抗アモルファスシリコン膜を除去した。最後に、300℃にて30分の熱処理を施し、Al−Si拡散層を形成した(図8f、図8g)。
次に、図9および図10を参照しながら、TLM法によるコンタクト抵抗の測定原理を説明する。図9には、前述した図8gの配線構造を模式的に示す断面図と上面図を示している。なお、図9では、Al−Si拡散層は省略している。
まず、前述した図8gの配線構造において、図9に示すように電極間距離(トランスファー長、L)を変えて複数の電極間における電流電圧特性を測定し、各電極間(電極→半導体層→電極)の電気抵抗値を求めた。ここでは、合計5点の電極間の電気抵抗値を求めた。
こうして得られた各電極間の電気抵抗値(Ω)を縦軸とし、電極間距離(L、μm)を横軸としてプロットすると、図10のグラフが得られる。図10のグラフにおいて、y切片の値は、コンタクト抵抗Rcの2倍の値(2Rc)に、x切片の値は、実効的なコンタクト長(L:transfer length、トランスファー長)に、それぞれ相当する。以上から、コンタクト抵抗率ρは下式にて表される。
ρ=Rc*LT*Z
上式中、Zは、図9に示すように電極幅を示す。
その結果、上記Al合金膜と半導体層とのコンタクト抵抗率は約0.3Ω・cm2であ
った。よって、本発明のAl合金膜を用いれば、半導体層とのコンタクト抵抗を非常に低く抑えられることが分かった。
(2)Al合金膜とITO膜とのコンタクト抵抗
上記コンタクト抵抗の測定法は、図11に示すケルビンパターン(コンタクトホールサイズ:10μm角)を作製し、4端子測定(ITO−Al合金若しくはIZO−Al合金に電流を流し、別の端子でITO−Al合金間若しくはIZO−Al合金の電圧降下を測定する方法)を行なった。具体的には、図11のI1−I2間に電流Iを流し、V1−V2間の電圧Vをモニターすることにより、接続部Cのコンタクト抵抗Rを[R=(V1−V2)/I2]として求めた。
その結果、上記Al合金膜とITO膜とのコンタクト抵抗率は3.0×104Ω/cm2以下であった。よって、本発明のAl合金膜を用いれば、ITO膜とのコンタクト抵抗も非常に低く抑えられることが分かった。
以上の結果より、上記のAl合金膜を用いれば、半導体層とのコンタクト抵抗だけでなくITO膜とのコンタクト抵抗も低く抑えられることが確認された。また、本実施例には示していないが、上記と同じ結果は、本発明の要件を満足する他のAl合金膜についても同様に得られた。
1 ガラス基板
2 ゲート電極
2a ゲートパッド
3 ゲート絶縁膜
4 半導体シリコン層
5 ドレイン電極
6 ソース電極
7 透明導電膜(透明画素電極)
8 ソースタブ
9 ゲートタブ
10 保護絶縁層
11 バリアメタル層
61 チャンバ
62 誘電窓
63 アンテナ
64 高周波電力(アンテナ側)
65 整合器(アンテナ側)
66 プロセスガス導入口
67 基板(被エッチング材)
68 サセプタ
69 誘電チャック
70 カラー
71 整合器(基板側)
72 高周波電力(基板側)

Claims (7)

  1. 表示装置の基板上で、薄膜トランジスタの半導体層と直接接続されるAl合金膜であって、
    前記Al合金膜は、Co、Ni、およびAgよりなる群から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%、並びにGe及び/又はCuを0.2〜1.0原子%含有しており、且つ、ドライエッチングによってパターニングされるものであることを特徴とする表示装置用Al合金膜。
  2. 更に希土類元素の少なくとも一種を0.05〜0.3原子%含有する請求項1に記載の表示装置用Al合金膜。
  3. 前記Al合金膜が、更に透明導電膜と直接接続されている請求項1または2に記載の表示装置用Al合金膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置用Al合金膜を有する薄膜トランジスタ基板。
  5. 請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板を備えた表示装置。
  6. 表示装置の基板上に、薄膜トランジスタの半導体層と、前記薄膜トランジスタの半導体層と直接接続されるAl合金膜と、を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    前記Al合金膜は、Co、Ni、およびAgよりなる群から選択される少なくとも一種を0.05〜0.5原子%、並びにGe及び/又はCuを0.2〜1.0原子%含有しており、
    ハーフトーン露光を用いたフォトリソグラフィー法により、前記Al合金膜にレジストパターンを形成する工程と、
    ドライエッチングにより、チャネル領域上に形成された前記半導体層および前記Al合金膜を同時に除去してコンタクトホールを形成する工程と、
    を包含することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 前記Al合金膜は、更に希土類元素の少なくとも一種を0.05〜0.3原子%含有する請求項6に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2009264722A 2008-11-20 2009-11-20 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 Pending JP2010153832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264722A JP2010153832A (ja) 2008-11-20 2009-11-20 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297203 2008-11-20
JP2009264722A JP2010153832A (ja) 2008-11-20 2009-11-20 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153832A true JP2010153832A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42198264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264722A Pending JP2010153832A (ja) 2008-11-20 2009-11-20 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010153832A (ja)
TW (1) TW201030819A (ja)
WO (1) WO2010058825A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033337A (ja) * 2002-11-15 2008-02-14 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2008070876A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft―lcdアレイ基板及びその製造方法
JP2008216490A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 表示デバイス用透明電極およびその作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678018B2 (en) * 2000-02-10 2004-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display and the method for fabricating the same
JP4170367B2 (ja) * 2006-11-30 2008-10-22 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス用Al合金膜、表示デバイス、及びスパッタリングターゲット
JP5432550B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-05 株式会社コベルコ科研 Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033337A (ja) * 2002-11-15 2008-02-14 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2008070876A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft―lcdアレイ基板及びその製造方法
JP2008216490A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 表示デバイス用透明電極およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058825A1 (ja) 2010-05-27
TW201030819A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170367B2 (ja) 表示デバイス用Al合金膜、表示デバイス、及びスパッタリングターゲット
US8956926B2 (en) Method for manufacturing self-aligned thin film transistor
JP5368867B2 (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
US9666727B2 (en) Display device
JP2008140984A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び表示装置
TWI504765B (zh) Cu alloy film, and a display device or an electronic device provided therewith
JP2011091279A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008109102A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2011190531A (ja) 表示装置用Al合金膜
TWI471948B (zh) 氧化物薄膜電晶體製程方法
WO2012118039A1 (ja) 表示装置もしくは半導体装置用Al合金膜、Al合金膜を備えた表示装置もしくは半導体装置、およびスパッタリングターゲット
JP4469913B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP4763568B2 (ja) トランジスタ基板
JP4044383B2 (ja) 半導体デバイス電極/配線の製造方法
JP2009282514A (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
CN109637933B (zh) 薄膜晶体管及其制作方法
JP5357515B2 (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
WO2008066030A1 (en) Al ALLOY FILM FOR DISPLAY DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND SPUTTERING TARGET
JP2010134458A (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
WO2010058825A1 (ja) 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
JP2011035153A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP6002280B2 (ja) 表示装置もしくは半導体装置用Al合金膜
JP2011035152A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
TWI247049B (en) Method for etching aluminum or aluminum alloy
JP5308831B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029