JP2010152224A - 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ - Google Patents

感光性黒色組成物及びカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010152224A
JP2010152224A JP2008332343A JP2008332343A JP2010152224A JP 2010152224 A JP2010152224 A JP 2010152224A JP 2008332343 A JP2008332343 A JP 2008332343A JP 2008332343 A JP2008332343 A JP 2008332343A JP 2010152224 A JP2010152224 A JP 2010152224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydroxyl group
acid anhydride
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008332343A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Ikegami
智紀 池上
Toshio Oshida
俊男 押田
Toshihiro Yoshizawa
俊啓 吉沢
Mutsumi Nakazato
睦 中里
Tsutomu Hiroshima
努 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2008332343A priority Critical patent/JP2010152224A/ja
Publication of JP2010152224A publication Critical patent/JP2010152224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】
高い遮光性を有し、現像性、解像性(感度等)及びパターン形状(直線性等)に優れる感光性黒色組成物を提供することにある。又、本発明の他の目的は、遮光性が高く、解像性及びパターン形状(直線性等)に優れるブラックマトリックスを備えたカラーフィルタを提供することにある。
【解決手段】
カーボンブラック、光重合開始剤、エチレン性不飽和化合物、並びに、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物の存在下に、エチレン性不飽和単量体をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物中の水酸基と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物中のイソシアネート基と、を反応させてなる感光性樹脂等からなる群から選ばれる感光性樹脂を含有してなる感光性黒色組成物により解決。
【選択図】なし

Description

本発明は、カラー液晶表示装置及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタを構成するカラーセグメントの間のブラックマトリックスを形成するのに有用な感光性黒色組成物及びそれを用いてなるカラーフィルタに関する。
カラーフィルタにおいては、赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルタセグメントの間にブラックマトリックス(以下、「BM」と略すことがある。)と呼ばれる格子状の黒色パターンを形成するのが一般的である。このBMの機能は、バックライトからの光を遮断しコントラストを向上させること、隣接するRGB画素の混色を防止することである。
BM形成法としては、透明基板上にクロム等の金属化合物を用いて、蒸着法、スパッタ法等で金属薄膜を形成したのち、フォトリソグラフィー法とエッチング工程を経て微細パターンを形成する方法(金属BM法)、カーボンブラック等の黒色成分を感光性材料に分散した感光性黒色組成物を用い、フォトリソグラフィー法で形成する方法(樹脂BM法)が開発されている。
しかしながら、金属BM法は、製造工程が複雑ゆえ製造コストが非常に高くつくばかりか、蒸着法やスパッタ法を採用するため、装置コストの観点から、あるいは技術的観点から、金属BMの大型基板への形成が難しい。加えて、一般的に使用されるクロムは、廃棄処理の過程で環境問題を生じる可能性がある。
上記の低コスト化の観点、技術的観点、更には環境問題の観点から、近年では、金属BMに代わり樹脂BMが着目されている。しかしながら、樹脂BMにおいては、金属BMに比べて遮光性(光学濃度=OD)が低いという問題点がある。すなわち、金属BMでは一般的に膜厚0.1〜0.2μmで所望の遮光性を得ることができるのに対し、樹脂BMで同等の遮光性を発現するためには、膜厚をより厚く設定しなければならない。カラーフィルタを作成する際には、光漏れをなくすためにBMと隣接するRGB層とを重ねあわせて形成するが、遮光性の低い樹脂BMでは、BMとRGB層とが重なる部分の段差が大きくなり、この段差部分が液晶配向を乱して表示品質を低下させるという問題が生じる。
このような背景より、樹脂BMには、高い遮光性、つまり単位膜厚において高いOD値
が求められている。
そこで、ブラックマトリックスの遮光性を向上させて段差を低くする目的で、組成物中に含まれるカーボンブラック等の遮光成分の含有量を多くする試みがなされている。しかしながら、遮光成分の含有量を多くする方法においては、感度低下に加え、現像性、ブラックマトリックスのパターン形状(直線性等)等が悪化する等の問題があった。
例えば、特許文献1及び2には、特定の色素誘導体や特定の開始剤を用いた感光性黒色組成物が開示されているが、これらは、高遮光性と現像性、パターン形状を同時に満足させるという点で未だ不十分であった。
特開2005−10604号公報 特開2005−99488号公報
本発明の目的は、高い遮光性を有し、現像性、解像性(感度等)及びパターン形状(直線性等)に優れる感光性黒色組成物を提供することにある。又、本発明の他の目的は、遮光性が高く、解像性及びパターン形状(直線性等)に優れるブラックマトリックスを備えたカラーフィルタを提供することにある。
前記の課題は、カーボンブラック(a)、光重合開始剤(b)、エチレン性不飽和化合物(c)、並びに、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−m)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−1]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−n)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−2]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−o)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−3]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−p)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−4]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−h)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−q)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−5]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−j)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−r)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−6]、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−k)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−s)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂[d−7]、及び、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−l)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−t)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる感光性樹脂[d−8]、
からなる群から選ばれる感光性樹脂(d)を含有してなる感光性黒色組成物により解決することができる。
本発明による感光性黒色組成物の好ましい様態においては、感光性樹脂(d)の重量平均分子量が2,000〜100,000であり、かつ、酸価が5〜200mgKOH/gである。
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、感光性樹脂(d)が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表されるテトラカルボン酸無水物(d−d)を反応させて得られる感光性樹脂(d)である。
一般式(1)
Figure 2010152224
[一般式(1)中、kは1又は2である。]
一般式(2)
Figure 2010152224
〔一般式(2)中、Q1は、直接結合、−O−、−CO−、−C(=O)−O−CH2−CH2−O−C(=O)−、−SO2−、−C(CF32−、下記一般式(3):
Figure 2010152224
で表される基、又は一般式(4):
Figure 2010152224
で表される基である。]
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、及び1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートからなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする前記感光性黒色組成物である。
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、カーボンブラック(a)が、平均一次粒子径20〜40nm、比表面積70〜180m2 /g、及び吸油量100cm3 /100g以下のカーボンブラックであることを特徴とする前記感光性黒色組成物である。
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、光重合開始剤(b)が、アセトフェノン系光重合開始剤、オキシム系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤、及びボレート系光重合開始剤から選ばれる少なくとも一種の光重合開始剤であることを特徴とする前記感光性黒色組成物である。
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、更に、色素誘導体(e)を含み、特に好ましい形態においては、色素誘導体(e)が下記一般式(5)で示される化合物である前記感光性黒色組成物である。
一般式(5)
Figure 2010152224
〔一般式(5)中、
Qは、有機色素残基であり、
Xは、直接結合、−CONH−Y2−、−SO2NH−Y2−、又は−CH2−NH−C(=O)−CH2−NH−Y2−であり、
2は、置換基を有してもよいアルキレン基、又は置換基を有してもよいアリーレン基であり、
1は、−NH−、又は−O−であり、
Zは、nが1である場合には、水酸基、アルコキシ基、下記一般式(6)で示される置換基、又はNH−X−Qであり、Q、及びXは、前記のとおりであり、
Zは、nが2〜4の整数である場合には、水酸基、アルコキシ基、又は下記一般式(6)で示される置換基であり、
1、及びR2は、それぞれ独立に置換基を有してもよいアルキル基であり、R1とR2とが互いに結合して少なくとも窒素原子を含むヘテロ環を形成してもよく、
mは、1〜6の整数であり、
nは、1〜4の整数である。
一般式(6):
Figure 2010152224
(一般式(6)中、
3は、−NH−、又は−O−であり、
1、R2、及びmは、前記のとおりである。)〕
本発明による感光性黒色組成物の更に別の好ましい様態においては、多官能チオールを含有することを特徴とする前記感光性黒色組成物である。
本発明は、透明基板上に、前記感光性黒色組成物を用いて形成されたブラックマトリックスを備えることを特徴とするカラーフィルタに関する。
本発明の感光性黒色組成物は、遮光性が高く、安定性及びガラス基板に対する密着性に優れる。そのため、本発明の感光性黒色組成物を用いることにより、遮光性が高く、ガラス基板に対する密着性に優れるブラックマトリックスを形成することができる。
本発明の感光性黒色組成物は、カーボンブラック(a)、光重合開始剤(b)、エチレン性不飽和化合物(c)、及び感光性樹脂(d)を含んでいる。
≪カーボンブラック(a)≫
本発明の感光性黒色組成物は、遮光成分として、カーボンブラック(a)を使用する。
カーボンブラック(a)としては、平均一次粒子径20〜40nm、比表面積70〜180m2/g、吸油量100cm3 /100g以下のカーボンブラックを好ましく使用することができる。なお,本発明の吸油量とはフタル酸ジブチルの吸油量をいう。
平均一次粒子径が20nm未満であるカーボンブラックを単独で使用した感光性黒色組成物では、単位体積当たりのカーボンブラック粒子数が多数となり遮光性の観点で有利であるが、高遮光性のため光硬化性が劣る。更に、カーボンブラックの安定分散が困難であり、現像後のガラス基板に黒色組成物の一部が残る、残渣(あるいは地汚れとも呼ばれる)という現象を引き起こす場合がある。
一方、平均一次粒子径が40nmを超えるカーボンブラックを含む感光性黒色組成物では、単位体積当たりのカーボンブラック粒子数が少数となり光硬化性は有利となるが、遮光性及びブラックマトリックスのパターン形状、特に直線性が不十分である。
比表面積が70m2/g未満のカーボンブラックを用いる場合には、ブラックマトリックスのパターン形状の劣化や密着性の低下を引き起こし易く、180m2/gより大きいカーボンブラックを用いる場合は、カーボンブラックの安定分散が難しくなる。
カーボンブラックの吸油量は、光硬化性の観点から100cm3/100g以下であることが好ましく、0〜80cm3/100gであることがより好ましく、0〜50cm3/100gであることが特に好ましい。
平均一次粒子径20〜40nm、比表面積70〜180m2/g、吸油量100cm3/100g以下であるカーボンブラックとしては、例えば、CABOT製のMOGUL L、BLACK PEARLS(L,520,450,430)、REGAL(660R,660,500R,330R,330,300R)、三菱化学製のMA(77,7,8,11,100,100R,100S,200RB,14)、#(52,50,47,45,45L,44,33,32,260)、DEGUSSA製のSpecial Black550、Printex(55,45,300,ES23)、旭カーボン製の旭#70L N−326、又はコロンビアン・カーボン製のRAVEN(1255,1250,1200,1170,1040,1035,1030,1020,1000,890POWDE R,890H POEDER,850)等を挙げることができ、特に好ましくは、三菱化学製の#47、#45、又は#45Lを用いることができる。
一方、ブラックマトリックスの遮光性を向上させる目的で、2種類の遮光性材料を併用して遮光性(OD値)を高める手法、すなわち平均粒径の小さいカーボンブラックと平均粒径の大きいカーボンブラックを併用して、ブラックマトリックス内で最密充填構造を形成することによりOD値を向上させる手法を採用することが可能である。
本発明の感光性黒色組成物において、OD値を高めるために2種類以上のカーボンブラックを併用する場合は、平均一次粒子径の差が5nm以上である、(a1)平均一次粒子径が8〜20nmであるカーボンブラックと、(a2)平均一次粒子径が21〜40nmであるカーボンブラックとを含有することが好ましく、更には40nmを超えるカーボンブラックを含まないことが好ましい。
平均一次粒子径が8〜20nmであるカーボンブラック(a1)を単独で使用した感光性黒色組成物では、単位体積当たりのカーボンブラック粒子数が多数となり遮光性の観点で有利であるが、高遮光性のため光硬化性が劣る。更に、カーボンブラックの安定分散が困難であり、現像後のガラス基板に黒色組成物の一部が残る、残渣(あるいは地汚れとも呼ばれる)という現象を引き起こすという場合がある。
一方、平均一次粒子径が21〜40nmであるカーボンブラック(a2)を単独で使用した感光性黒色組成物では、単位体積当たりのカーボンブラック粒子数が少数となり光硬化性は有利となるが遮光性が不十分である。
又、平均一次粒子径が40nmを超えるカーボンブラックを含む感光性黒色組成物では、単位体積当たりのカーボンブラック粒子数が少数となり光硬化性は有利となるが、遮光性及びブラックマトリックスのパターン形状、特に直線性が不十分である。
カーボンブラック(a1)としては、平均一次粒子径が10〜18nmのものが好ましく、更に比表面積が200〜600m2/gであるカーボンブラックを好適に使用することができる。比表面積が200m2/g未満のカーボンブラックを用いる場合には、ブラックマトリックスのパターン形状の劣化や密着性の低下を引き起こし易く、600m2/gより大きいカーボンブラックを用いる場合は、カーボンブラックの安定分散が難しくなる。なお、平均一次粒子径が8nm未満のカーボンブラックは製造が困難であるため、カーボンブラック(a1)として適当ではない。
又、カーボンブラック(a2)としては、平均一次粒子径が22〜37nmのものが好ましく、更に比表面積が40〜600m2/gであるカーボンブラックを好適に使用することができる。比表面積が40m2/g未満のカーボンブラックを用いる場合には、ブラックマトリックスのパターン形状の劣化や密着性の低下を引き起こし易く、600m2/gより大きいカーボンブラックを用いる場合は、カーボンブラックの安定分散が難しくなる。
更に、カーボンブラック(a1)とカーボンブラック(a2)の平均一次粒子径の差が5nm未満の場合は、カーボンブラック(a1)とカーボンブラック(a2)を併用する場合に発現する高い遮光性の効果が期待できない。
(a1)平均一次粒子径が8〜20nmであるカーボンブラックとしては、例えば、
CABOT製のMONARCH、BLACK PERLS(1400、1300、1100、1000、900、880、800、若しくは700)、又はVULCAN(P、若しくは9A32)、
三菱化学製の#(2700B、2650、2600、2450B、2400B、2350、2300、1000、990、980、970、960、950、900、若しくは850)、MCF88、又はMA600、
DEGUSSA製のColor Black(FW2000、FW2、FW2V、FW1、FW18、S170、若しくはS160)、Special Black(6、若しくは5)、又はPrintex(95、90、85、80、75、40、若しくは60)、
東海カーボン製のシースト(9H SAF−HS、若しくは9 SAF)、
旭カーボン製の旭#80、あるいは、
コロンビアン・カーボン製のROYAL SPECTRA、NEO SPECTRA MARK(I、若しくはII)、NEO SPECTRA AG、SUPERBA(NEO MK III)、NEO SPECTRA MARK IV、RAVEN(5000、7000、5750、5250、3500、3200、2000、若しくは1500)、CONDUCTEX(40−220、SC)、又はRAVEN C BEADS等を挙げることができる。
好ましくは、CABOT製のMONARCH(1100、若しくは800)、BLACK PERLS(1100、若しくは800)、三菱化学製の#850、又はDEGUSSA製のPrintex95、
特に好ましくは、CABOT製のMONARCH1100、又はDEGUSSA製のPrintex95を用いることができる。
(a2)平均一次粒子径が21〜40nmであるカーボンブラックとしては、例えば、
CABOT製のVULCAN(XC72R、若しくはXC72)、MOGUL L、BLACK PERLS(L、570、520、490、480、470、460、450、430、420、若しくは410)、REGAL(660R、660、500R、330R、330、300R、250R、250、99R、若しくは99I)、ELFTEX(5、8、12、若しくはPELLETS115)、
三菱化学製のMA(77、7、8、11、100、100R、100S、230、200RB、若しくは14)、#(750B、650B、52、50、47、45、45L、44、40、33、32、30、95、85、260、3230B、若しくは3350B)、又はCF9、
DEGUSSA製のSpecial Black(4、4A、550、若しくは350)、Printex(150T、U、V、140U、140V、55、45、P、L6、L、300、30、ES23、3、ES22、35、若しくはXE2)、又はNIPex35、
東海カーボン製のシースト[6ISAF、600ISAF-LS、5H−IISAF-HS、KH(N339)、3H HAF-HS、NH(N351)、3 HAF、3M、N LI-HAF 、300 HAF-LS、若しくは116 MAF]、
旭カーボン製の旭#75、旭#70(−IH、−IN、若しくは−L)、旭HS−500、又は旭F−200、あるいは、
コロンビアン・カーボン製のRAVEN(1255、1250、1200、1170、1040、1035、1030 BEADS、1020、1000、890POWDWE、890HPOWDER、850、若しくは825BEADS)、又はCONDUCTEX(975BEADS、若しくは900BEADS)等を挙げることができる。
好ましくは、CABOT製のREGAL(300R、250R、250、99R、若しくは99I)、三菱化学製のMA(7、11、若しくは100R)、又は#(47、45、45L)、あるいは、DEGUSSA製のPrintex55、又はNIPex35、
特に好ましくは、三菱化学製の#(47、45、若しくは45L)、DEGUSSA製のNIPex35、あるいはCABOT製のREGAL250Rを用いることができる。
カーボンブラック(a1)及びカーボンブラック(a2)の重量比は、(a1)1重量部に対して、(a2)が3〜30重量部、好ましくは3〜10重量部である。
(a1)1重量部に対して、(a2)が3重量部未満の場合、つまり(a1)が多い場合は、カーボンブラックの安定分散が困難になる。一方、(a1)1重量部に対して、(a2)が30重量部を超える場合、つまり(a1)が少なくなる場合は、カーボンブラック(a1)と(a2))を併用する場合に発現する高遮光性の効果が期待できない傾向がある。
上記カーボンブラック(a)は、平均一次粒子径の異なるカーボンブラックを併用する場合も含めて、感光性黒色組成物の全固形分重量を基準(100重量%)として、好ましくは合計して40〜65重量%、より好ましくは合計して45〜60重量%の量で用いることが出来る。
≪光重合開始剤(b)≫
本発明の感光性黒色組成物にて用いられる光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤、オキシム系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、ホスフィン系光重合開始剤、キノン系光重合開始剤、又はチタノセン系光重合開始剤等を用いることができる。
中でも、光硬化性の観点より、アセトフェノン系光重合開始剤、オキシム系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤、及びボレート系光重合開始剤からなる群から選ばれる少なくとも一種の光重合開始剤が好ましく、オキシム系光重合開始剤が特に好ましい。
オキシム系光重合開始剤としては、下記一般式(7)で示されるエタノン, 1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)や、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、又はO−(アセチル)−N−(1−フェニル−2−オキソ−2−(4'−メトキシ−ナフチル)エチリデン)ヒドロキシルアミン等が挙げられる。
一般式(7):
Figure 2010152224
イミダゾール系光重合開始剤としては、2,2'ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4',5'− テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾールが挙げられる。
ボレート系光重合開始剤としては、下記一般式(8)〜(11)で示される化合物が挙げられる。
一般式(8):
Figure 2010152224
一般式(9):
Figure 2010152224
一般式(10):
Figure 2010152224
一般式(11):
Figure 2010152224
アセトフェノン系光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、又は2 −ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。
ベンゾイン系光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、又はベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4 − フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、又は4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド等が挙げられる。
チオキサンソン系光重合開始剤としては、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2 −メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、又は2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等が挙げられる。
トリアジン系光重合開始剤としては、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル− 4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリルs−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、又は2,4−トリクロロメチル(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン等が挙げられる。
ホスフィン系光重合開始剤としては、ビス( 2 , 4 , 6 − トリメチルベンゾイル) フェニルホスフィンオキサイド、又は2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
キノン系光重合開始剤としては、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等が挙げられる。
上記光重合開始剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いられる。光重合開始剤(b)は、感光性黒色組成物の全固形分重量を基準(100重量%)として、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは2〜20重量%の量で用いることができる。
≪エチレン性不飽和化合物(c)≫
本発明の感光性黒色組成物に含有されるエチレン性不飽和化合物(c)は、エチレン性不飽和二重結合を1個又は2個以上有する化合物であり、モノマー、オリゴマーを用いることができる。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、又はポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロプレングリコールポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロプレングリコールポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、又はネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、又はジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の三官能以上の多官能(メタ)アクリレート類;あるいは、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールF型エポキシの(メタ)アクリル酸付加物、又はノボラック型エポキシの(メタ)アクリル酸付加物等のエポキシ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
又、以上挙げた(メタ)アクリレートを、更に(ポリ)アルキレンオキシドや(ポリ)カプロラクトン等で変性したものも使用することができる。
又、他に、トリス[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)]イソシアヌレート、又はジイソシアネート類のイソシアヌレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとの反応物等も挙げることができる。
又、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、又はペンタエリスリトールトリビニルエーテル等のビニルエーテル類;
(メタ)アクリル酸、スチレン、又は酢酸ビニル等の単価能モノマー類;あるいは、
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、又はアクリロニトリル等の窒素元素を有する単官能モノマー等も使用できる。
更に、ポリウレタン、ポリエステル、メチロールメラミン樹脂、ポリジメチルシロキサン、又はロジン等のオリゴマーを(メタ)アクリロイル基で変性したものも使用できる。
その他、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、又はアクリロニトリル等も挙げることができる。
以上挙げたエチレン性不飽和化合物(c)は、必ずしもこれらに限定されるものではない。単独で又は2種類以上混合して用いることができる。
エチレン性不飽和化合物(c)は、感光性黒色組成物の全固形分重量を基準(100重量%)として、好ましくは5〜30重量%の量で用いることができる。エチレン性不飽和化合物(c)の含有量が30重量%より多い場合は、露光表面付近で硬化が進行し内部硬化が進行しない為に、十分な塗膜強度を持つパターン形成が出来ない傾向があり、5重量%より少ない場合は、低感度となって光硬化性が不充分となる傾向がある。
≪感光性樹脂(d)≫
本発明の感光性黒色組成物は、下記[d−1]、[d−2]、[d−3]、[d−4]、[d−5]、[d−6]、[d−7]、及び[d−8]からなる群から選ばれる感光性樹脂(d)を含有することを特徴とする。
[d−1]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−m)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
[d−2]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−n)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる感光性樹脂。
[d−3]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−o)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
[d−4]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−p)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
[d−5]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−h)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−q)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる感光性樹脂。
[d−6]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−j)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−r)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
[d−7]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−k)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−s)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
[d−8]
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−l)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−t)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
を反応させてなる感光性樹脂。
本発明の感光性黒色組成物は高い遮光性を維持しつつ、高い解像性及び良好なパターン形状(直線性等)が求められる為、少量添加にて活性エネルギー硬化性とパターニング性を付与することが出来る感光性樹脂が求められる。
以上の要求に対し、感光性樹脂中に、カーボンブラックに吸着する部位と、分散媒である溶剤に親和性の高い部位との構造を持ち合わせ、更に光硬化性部位を顔料に吸着する部位近傍に存在させる事により、感光性黒色組成物中に感光性樹脂が均一に存在し、活性エネルギー照射により効率的に硬化反応が引き起こされ、高い遮光性を維持しつつ、高い解像性及び良好なパターン形状(直線性等)を得ることが可能となる。
本発明に使用するテトラカルボン酸無水物(d−d)は、水酸基と反応してエステル結合を形成し、かつ、生成するポリエステル主鎖上にペンダントカルボキシル基を残すことができる。
例えば、下記一般式(12)に示すように、2つの水酸基を片末端領域(一方の末端領域)に有するポリオール化合物(12−1)と、コア部分X1を有するテトラカルボン酸無水物(12−2)とは、水酸基過剰の条件下で反応を行い、ポリエステル主鎖上にペンダントカルボキシル基、及び側鎖にビニル重合体を有する樹脂(12−3)が得られる。
一般式(12):
Figure 2010152224

(一般式(12)中、Aは、末端領域であり、Bは、ビニル重合体部分であり、X1は、テトラカルボン酸のコア部分であり、n1は、1以上の整数である。)
しかしながら、本発明の感光性樹脂において、コア部分X1に結合しているカルボキシル基が1個のみである場合(本発明の範囲外)では、高い分散性、流動性、及び保存安定性を発現せず好ましくない。
本発明の感光性樹脂において、コア部分X1は、テトラカルボン酸無水物(d−d)〔一般式(12)中の(12−2)〕が水酸基と反応した後の反応残基であり、=A−Bは、ポリオール化合物〔一般式(12)中の(12−1)〕が酸無水物基と反応した後の反応残基である。Aの末端領域は、例えば、炭素原子数1〜10(好ましくは炭素原子数1〜8)の直鎖状若しくは分枝状の3価脂肪族炭化水素基である(ビニル重合体部分Bについては後述する)。
この片末端領域に含まれている2つの水酸基は、同一の炭素原子に結合していても、別異の炭素原子に結合していてもよい。好ましいコア部分X1の形態は、下記一般式(1)又は一般式(2)で示されるテトラカルボン酸無水物が、ポリオール化合物と反応した後の反応残基である。
一般式(1):
Figure 2010152224
[一般式(1)中、kは1、又は2である。]
一般式(2):
Figure 2010152224
[一般式(2)中、Q1は、直接結合、−O−、−CO−、−C(=O)−O−CH2−CH2−O−C(=O)−、−SO2、−C(CF3 2−、下記一般式(3):
Figure 2010152224
で表される基、又は一般式(4):
Figure 2010152224
で表される基である。]
本発明の感光性樹脂(d)は、
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合することにより片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)を得る第一の工程、
片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)と、任意に添加するビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)と、テトラカルボン酸無水物(d−d)と、任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)と、を反応させることにより水酸基を有する含有化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、又は(d−p)を得る第二の工程、並びに、
前記水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、又は(d−p)と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)と、を反応させる第三の工程、
を経ることにより、得られる(合成法d−A)。
本発明の分散剤中のコア部分X1に結合する複数のカルボキシル基部分が顔料吸着部、ビニル重合体部分が溶媒親和部として機能し、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物を反応させる事で、顔料吸着部付近に存在する光硬化性部位を存在させる事が可能となる。
又、本発明の感光性樹脂(d)は、
2つの水酸基と1つのチオール基を有する化合物(d−a)と、任意に添加するチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)と、テトラカルボン酸無水物(d−d)と、任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)と、を反応させて、ビニル重合体部分Bを含まない化合物(d−h)、(d−j)、(d−k)、又は(d−l)を最初に製造する第一の工程、
前記化合物(d−h)、(d−j)、(d−k)、又は(d−l)の残存しているチオール基を連鎖移動剤としてエチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合することでビニル重合体部分Bを導入して、水酸基を有する化合物(d−q)、(d−r)、(d−s)、又は(d−t)を得る第二の工程、並びに、
前記水酸基を有する化合物(d−q)、(d−r)、(d−s)、又は(d−t)と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)と、を反応させる第三の工程、
を経ることにより、同様の構造の樹脂を得ることが可能である(合成法d−B)。
本明細書において「エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分」とは、テトラカルボン酸無水物(d−d)又はトリカルボン酸無水物(d−g)由来の部分を含まない連続した部分であり、通常、本発明の分散剤を構成する1分子中には、複数のビニル重合体部分Bが含まれる。
エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分Bの重量平均分子量は、1,000〜50,000が好ましく、より好ましくは2,000〜30,000、更に好ましくは2,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。この部分Bが分散媒である溶剤への親和性部分となる。ビニル重合体部分Bの重量平均分子量が1,000未満では、溶媒親和部による立体反発の効果が少なくなるとともに、顔料の凝集を防ぐことが困難となり、分散安定性が不十分となる場合がある。又、50,000を超えると、溶媒親和部の絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。更に、分散体の粘度が高くなる場合がある。ビニル重合体部分Bは、分子量を上記範囲に調整することが容易であり、かつ、溶剤への親和性も良好である。
更に本発明は、水酸基を有する化合物(d−n)、(d−o)、(d−p)、(d−q)、(d−r)、(d−s)、又は(d−t)と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)と、の反応により生成するウレタン結合が、顔料との水素結合により更に顔料吸着能力を向上させる。
<片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)>
まず、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)について説明する。片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合することで得ることができる。
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)としては、例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(別名:1−チオグリセロール)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、又は2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)を、目的とするビニル重合体(d−c)の分子量にあわせて、エチレン性不飽和単量体(d−b)と、任意に重合開始剤とを混合して加熱することでビニル重合体(d−c)を得ることができる。好ましくは、エチレン性不飽和単量体(d−b)100重量部に対して、0.5〜30重量部の分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)を用い、塊状重合又は溶液重合を行う。反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜110℃、反応時間は3〜30時間、好ましくは5〜20時間である。
重合の際、エチレン性不飽和単量体(d−b)100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。
アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、又は2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等があげられる。
有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、又はジアセチルパーオキシド等があげられる。
これらの重合開始剤は、単独で、若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
溶液重合の場合には、重合溶媒として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、又はシクロヘキサノン等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良い。
エチレン性不飽和単量体(d−b)としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類;
テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート等の複素環式(メタ)アクリレート類;
メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(N置換型)(メタ)アクリルアミド類;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;並びに、
(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類等が、あげられる。
なお、ここで、「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート」又は「アクリレート」を示し、「(メタ)アクリルアミド」とは、「メタクリルアミド」又は「アクリルアミド」を示す。
又、上記アクリル単量体と併用できる単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、インデン等のスチレン類、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、又はイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、あるいは、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類があげられる。
又、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を併用することもできる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、又はクロトン酸等から1種又は2種以上を選択することができる。
本発明においては、上記に例示したエチレン性不飽和単量体の中でも、下記一般式(9)で示される単量体を使用するのが、好ましい。
一般式(13):
Figure 2010152224
[一般式(13)中、R3は、炭素原子数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
<テトラカルボン酸無水物(d−d)>
次に、本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d−d)について説明する。本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d−d)としては、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、又はビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等の脂肪族テトラカルボン酸無水物;あるいは、
ピロメリット酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸無水物、4,4’ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物、又は3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物が挙げられる。
本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d−d)は上記に例示した化合物に限らず、カルボン酸無水物基を2つ持てばどのような構造をしていてもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。更に、本発明に好ましく使用されるものは、顔料分散体の低粘度化の観点から芳香族テトラカルボン酸無水物であり、更に好ましくは芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸無水物である。又、分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物や3つ以上持つ化合物を併用して使用することができる。
分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物を併用するのも本発明の感光性樹脂の好ましい形態である。分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物の中では、トリカルボン酸無水物(d−g)がより好ましい。
<トリカルボン酸無水物(d−g)>
トリカルボン酸無水物(d−g)としては、脂肪族トリカルボン酸無水物、及び芳香族トリカルボン酸無水物が挙げられる。
脂肪族トリカルボン酸無水物としては、例えば、3−カルボキシメチルグルタル酸無水物、1,2,4−ブタントリカルボン酸−1,2−無水物、cis−プロペン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2−無水物、又は1,3,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物等が挙げられる。
芳香族トリカルボン酸としては、例えば、ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物[1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物]等)、ナフタレントリカルボン酸無水物(1,2,4−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸無水物、2,3,6−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,2,8−ナフタレントリカルボン酸無水物等)、3,4,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルエーテルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、2,3,2’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、又は3,4,4’−ビフェニルメタントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルスルホントリカルボン酸無水物等が挙げられる。トリカルボン酸無水物を使用する場合、上記のうち芳香族トリカルボン酸無水物が特に好ましい。
本発明では、合成法d−Aにおいて、任意の割合で、ビニル重合体(d−c)と、ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)を併用することが可能である。ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)を用いることで、カルボキシル基の密度や、溶剤溶解部の割合の調整が容易になる。
<ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)>
本発明に使用するビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)としては、公知のものを使用し得る。それらのうちでも、特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、次のグループ(d−f−1)〜(d−f−7)に属するものがある。
(d−f−1)エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、又はヘキサントリオールの如き多価アルコール類;
(d−f−2)ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール、又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコールの如き、各種のポリエーテルグリコール類;
(d−f−3)上記した各種の多価アルコール類、若しくはポリエーテルグリコール類と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、若しくはアリルグリシジルエーテルの如き各種の(環状)エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール類;
(d−f−4)上記した各種の多価アルコール類、若しくはポリエーテルグリコール類の1種以上と、多価カルボン酸類との共縮合によって得られるポリエステルポリオール類であって、多価カルボン酸類が、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンヒカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサトリカルボン酸、若しくは2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等で特に代表されるものを用いて得られるポリエステルポリオール類;
(d−f−5)上記した各種の多価アルコール類、若しくはポリエーテルグリコール類の1種以上と、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、若しくは3−メチル−δ−バレロラクトンの如き各種のラクトン類と、の重縮合反応によって、又は、ラクトン系ポリエステルポリオール類、上記した各種の多価アルコール類、若しくはポリエーテルグリコール類と、多価カルボン酸類と、各種のラクトン類と、の重縮合反応によって得られるラクトン変性ポリエステルポリオール類;
(d−f−6)ビスフェノールA型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、一価及び/若しくは多価アルコール類のグリシジルエーテル、又は、一塩基酸及び/若しくは多塩基酸類のグリシジルエステルの如き各種のエポキシ化合物を、ポリエステルポリオールの合成時に、1種以上併用して得られるエポキシ変性ポリエステルポリオール類;あるいは、
(d−f−7)ポリエステルポリアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリペンタジエンポリオール、ひまし油、ひまし油誘導体、水添ひまし油、水添ひまし油誘導体、水酸基を有するアクリル系共重合体、水酸基を有する含フッ素化合物、又は水酸基を有するシリコン樹脂等のその他のポリオール類等が挙げられる。
これら(d−f−1)〜(d−f−7)に示された任意に添加する、ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)は、単独使用でも2種以上の併用でもよいことは勿論であるが、その重量平均分子量としては、100〜10,000が好ましく、より好ましくは、100〜2,000であり、更に好ましくは、100〜1,000である。
又、水酸基を1つだけ有する化合物を併用してもよい。水酸基を1つだけ有していれば、特に限定されず、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、又はイソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール;
ベンジルアルコール、又はフェネチルアルコール等の脂肪芳香族アルコール;あるいは、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、又はジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の光硬化性部位を有するアルコール類等が挙げられる。
ここに、本発明における「光硬化性部位」とは、紫外線、電子線等の活性エネルギー
線の照射により重合する官能基のことを示し、それらの具体例としては、ビニル基、アク
リロイル基及びメタクリロイル基等が挙げられる。
<チオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)>
又、本発明では、合成法d−Bにおいて、任意の割合で、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)と、チオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)を併用することが可能である。チオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)を用いることで、顔料吸着部や溶剤溶解部の割合の調整が容易になる。
チオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)としては、公知のものを使用することができ、例えば、1分子中にチオール基を有さず、水酸基を2〜4個有する化合物を使用することができる。具体的には、上記したビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)と同様の化合物を使用することができる。
<酸無水物基と水酸基との反応>
〔反応触媒〕
本発明の酸無水物基と水酸基を反応させる際に用いられる触媒としては、公知の触媒を使用することができる。触媒としては3級アミン系化合物が好ましく、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、又は1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。
〔反応条件〕
合成法d−A第二の工程で得られる水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、又は(d−p)は、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)と、任意に添加するビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)と、テトラカルボン酸無水物(d−d)と、任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)と、を反応させることで得られる。
テトラカルボン酸無水物(d−d)及び任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、ビニル重合体(d−c)及び任意に添加する(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)中の水酸基とのモル比は、酸無水物基のモル数を、それぞれ、(d−d)及び(d−g)、水酸基のモル数を、それぞれ、(d−c)及び(d−f)とすると、0.3<[(d−d)+(d−g)]/[(d−c)+(d−f)]<1.0が、好ましく、更に好ましくは、0.5<[(d−d)+(d−g)]/[(d−c)+(d−f)]<1.0、最も好ましくは0.6<[(d−d)+(d−g)]/[(d−c)+(d−f)]<0.8である。0.3以下であると、顔料吸着部である酸無水物残基が少なくなる場合があり、又樹脂の酸価も低くなる場合もある。又、1.0以上であると、第三の工程において、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)と反応する水酸基がなくなってしまう。
反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度
が80℃未満では反応速度が遅く、180℃を超えると、カルボキシル基がエステル化反
応してしまい、酸価の減少や、ゲル化を起こしてしまう場合がある。反応の停止は、赤外
吸収で酸無水物の吸収がなくなるまで反応させるのが理想であるが、酸価が5〜200mgKOH/gの範囲に入ったとき、又は、水酸基価が20〜200mgKOH/gの範囲
に入った時に反応を止めてもよい。
合成法d−B第一の工程で得られるビニル重合体部分Bを含まない化合物(d−h)、(d−j)、(d−k)、又は(d−l)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)と、任意に添加するチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)と、テトラカルボン酸無水物(d)と、任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)と、を反応させることで得られる。
テトラカルボン酸無水物(d−d)及び任意に添加するトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及び任意に添加するチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基とのモル比は、酸無水物基のモル数を、それぞれ、(d−d)及び(d−g)、水酸基のモル数を、それぞれ、(d−a)及び(d−i)とすると、0.3<[(d−d)+(d−g)]/[(d−a)+(d−i)]<1.0が、好ましく、更に好ましくは、0.5<[(d−d)+(d−g)]/[(d−a)+(d−i)]<1.0、最も好ましくは0.6<[(d−d)+(d−g)]/[(d−a)+(d−i)]<0.8である。0.3以下であると、顔料吸着部である酸無水物残基が少なくなる場合があり、又樹脂の酸価も低くなる場合もある。又、1.0以上であると、第三の工程において、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)と反応する水酸基がなくなってしまう。
反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度が80℃未満では反応速度が遅く、180℃以上を超えると、カルボキシル基がエステル化反応して、酸価の減少や、ゲル化を起こしてしまう場合がある。反応の停止は、赤外吸収で酸無水物の吸収がなくなるまで反応させるのが理想であるが、酸価が5〜200mgKOH/gの範囲に入ったとき、又は、水酸基価が20〜200mgKOH/gの範囲に入った時に反応を止めてもよい。
<1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)>
次に、合成法d−A及び合成法d−Bにおける第三の工程での水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、(d−p)、(d−q)、(d−r)、(d−s)、若しくは(d−t)と、1つのイソシアネート基を有する化合物(d−e)との反応について説明する。本発明の分散剤は、この水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、(d−p)、(d−q)、(d−r)、(d−s)、若しくは(d−t)中の水酸基と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基とを反応させることにより得られる。
第三の工程で使用される1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)としては、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。
本発明で使用される1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)は上記に例示した化合物に限らず、イソシアネート基を1つ持ち且つ光硬化性部位を有する化合物であればどのような構造をしていてもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。
<水酸基とイソシアネート基の反応>
〔反応条件〕
水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、(d−p)、(d−q)、(d−r)、(d−s)、若しくは(d−t)中の水酸基と1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基とのモル比は、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基1モルに対して、水酸基を有する化合物(d−m)、(d−n)、(d−o)、(d−p)、(d−q)、(d−r)、(d−s)、若しくは(d−t)中の水酸基が1.0〜2.0モルであることが好ましく、更に好ましくは、1.0〜1.5モル、最も好ましくは、1.0〜1.3モルである。2.0モルを超えると、ウレタン基と顔料との相互作用が弱くなってしまい、1.0モル未満であると、樹脂中にイソシアネート基が残存してしまい、保存安定性が悪くなってしまう場合がある。
反応温度は50℃〜150℃、好ましくは70℃〜120℃の範囲で行う。反応温度が
50℃未満では反応速度が遅く、150℃を超えると反応により生成したウレタン基が分
解してしまう。
<感光性樹脂(d)の合成溶剤>
本発明の感光性樹脂(d)は、これまで挙げた原料のみで製造することも可能であるが、高粘度になり反応が不均一になる等の問題を回避すべく、溶剤を用いるのが好ましい。使用される溶剤としては、公知のものを使用できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、アセトニトリル等が挙げられる。反応に使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま製品の一部として使用することもできる。
<感光性樹脂(d)の重量平均分子量と酸価>
得られた分散剤の重量平均分子量は、好ましくは、2,000〜100,000である。重量平均分子量が2,000未満であれば顔料組成物の安定性が低下する場合があり、100,000を超えると樹脂間の相互作用が強くなり、顔料組成物の増粘が起きる場合がある。又、得られた分散剤の酸価は、5〜200mgKOH/gが好ましい。更に好ましくは、5〜150mgKOH/gであり、特に好ましくは、5〜100mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/g未満では、顔料吸着能が低下し顔料分散性に問題がでる場合があり、200mgKOH/gを超えると、樹脂間の相互作用が強くなり顔料分散組成物の粘度が高くなる場合がある。
≪色素誘導体(e)≫
本発明の感光性黒色組成物には更に色素誘導体(e)を含有することが出来る。色素誘導体(e)は、有機色素に置換基を導入した化合物であり、有機色素には、一般に色素とは呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、下記一般式(5)で示されるものが好ましく用いることができる。一般式(5)で示される色素誘導体としては、例えば、下記一般式(18)で示される色素誘導体が挙げられる。
一般式(5):
Figure 2010152224
〔一般式(5)中、
Qは、有機色素残基であり、
Xは、直接結合、−CO−NH−Y2−、−SO2−NH−Y2−、又は−CH2−NH−C(=O)−CH2−NH−Y2−であり、
2は、置換基を有してもよいアルキレン基、又は置換基を有してもよいアリーレン基を表であり、
1は、−NH−、又は−O−であり、
Zは、nが1である場合には、水酸基、アルコキシ基、下記一般式(6)で示される置換基、又は−NH−X−Qであり、Q、及びXは、前記のとおりであり、
Zは、nが2〜4の整数である場合には、水酸基、アルコキシ基、又は下記一般式(6)で示される置換基であり、
1、及びR2は、それぞれ独立に置換基を有してもよいアルキル基であり、R1とR2とが互いに結合して少なくとも窒素原子を含むヘテロ環を形成してもよく、
mは、1〜6の整数であり、
nは、1〜4の整数である。
一般式(6):
Figure 2010152224
(一般式(6)中、
3は、−NH−、又は−O−であり、
1 、R2、及びmは、前記のとおりである。)〕
一般式(14):
Figure 2010152224
一般式(5)で示される色素誘導体を構成する有機色素としては、例えば、フタロシアニン系、キナクリドン系、キナクリドンキノン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系、ペリレン系、ペリノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、アントラキノン系、ピランスロン系、アンスアンスロン系、フラバンスロン系、インダンスロン系、金属錯体系等の縮合多環系有機顔料、ベンズイミダゾロン系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、溶性アゾ系等の他の有機顔料又は染料が挙げられる。
色素誘導体(e)は、1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。色素誘導体(e)は、感光性黒色組成物の全固形分重量を基準(100重量%)として、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.5〜10重量%の量で用いることができる。色素誘導体(e)の含有量が0.05重量%より少ない場合は、カーボンブラックを分散する効果が充分に発揮されず、20重量%より多い場合は、カーボンブラックの分散が不安定になる傾向がある。
≪感光性樹脂(d)以外の樹脂≫
更に、本発明の感光性黒色組成物には、前記感光性樹脂(d)以外の樹脂を含有させることができる。前記感光性樹脂(d)以外の樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は感光性樹脂(d)以外の感光性樹脂を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、又はポリイミド樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、又はフェノール樹脂等が挙げられる。
感光性樹脂(d)以外の感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、又はアミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基、又はカルボキシル基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸等を反応させて、(メタ)アクリロイル基やスチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。又、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
本発明の感光性黒色組成物を、アルカリ可溶型レジストの形態で用いる場合は、感光性樹脂(d)以外の樹脂は、(メタ)アクリル酸等の酸性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合したアルカリ可溶性ビニル系樹脂等、アルカリ可溶基として働くカルボキシル基等の酸性官能基を有する樹脂が好ましい。
<樹脂型分散剤>
本発明の感光性樹脂(d)以外の樹脂として、酸性官能基を有する樹脂型分散剤を併用することが好ましい。酸性官能基を有する樹脂型分散剤は、特に限定はないが、本発明の感光性樹脂との相溶性、及びカーボンブラックの分散安定性の観点で、
片末端領域に水酸基を有するポリエステル及び/又はポリエール系重合体の水酸基と、芳香族テトラカルボン酸無水物及び/又は芳香族トリカルボン酸無水物の酸無水物基と、を反応させてなる方末端領域にカルボキシル基を有するポリエステル及び/又はポリエール系重合体、並びに、
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和化合物と、芳香族置換基を有するエチレン性不飽和化合物と、1種類以上のその他のエチレン性不飽和化合物と、をラジカル共重合してなるカルボキシル基及び芳香族置換基を有するビニル系共重合体、
からなる群から選ばれる重合体が好ましい。
<その他の市販の樹脂型分散剤>
その他、(d)以外の樹脂として、市販の樹脂型分散剤を併用することができる。樹脂型分散剤としては、本発明の感光性樹脂と同じように、酸性官能基を有する樹脂が好ましく、例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるわけではなく、又、これらは単独で用いても、併用してもかまわない。
ビックケミー社製の酸性官能基を有する樹脂としては、 Anti−Terra−U、U100、203、204、205、Disperbyk−101、102、106、107、110、111、140、142、170、171、174、180、2001、BYK−P104、P104S、P105、9076、又は220S等が挙げられる。
日本ルーブリゾール社製の酸性官能基を有する樹脂としては、SOLSPERSE3000、21000、26000、36000、36600、41000、41090、43000、44000、又は53095等が挙げられる。
チバ・スペシャリティ・ケミカル社製の酸性官能基を有する樹脂としては、EFKA4510、4530、5010、5044、5244、5054、5055、5063、5064、5065、5066、5070、又は5071等が挙げられる。
味の素ファインテクノ社製の酸性官能基を有する樹脂としては、アジスパーPN411、又はアジスパーPA111等が挙げられる。
ELEMENTIS社製の酸性官能基を有する樹脂としては、NuosperseFX−504、600、605、FA620、2008、FA−196、又はFA−601等が挙げられる。
ライオン社製の酸性官能基を有する樹脂としては、ポリティA−550、又はポリティPS−1900等が挙げられる。
楠本化成社製の酸性官能基を有する樹脂としては、ディスパロン2150、KS−860、KS−873SN、1831、1860、PW−36、DA−1200、DA−703−50、DA−7301、DA−325、DA−375、又はDA−234等が挙げられる。
BASFジャパン製の酸性官能基を有する樹脂としては、JONCRYL67、678、586、611、680、682、683、690、52J、57J、60J、61J、62J、63J、70J、HPD−96J、501J、354J、6610、PDX−6102B、7100、390、711、511、7001、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630、352J、252D、538J7640、7641、631、790、780、又は7610等が挙げられる。
三菱レイヨン製の酸性官能基を有する樹脂としては、ダイヤナールBR−60、64、73、77、79、83、87、88、90、93、102、106、113、及び116等が挙げられる。
本発明の感光性黒色組成物において、固形分中の樹脂の合計の重量(P)とエチレン性不飽和化合物の重量(M)との比率(M/P)は、0.10〜0.70であることが好ましく、0.15〜0.65であることがより好ましく、0.20〜0.60であることが特に好ましい。M/Pが0.10未満であると低感度となり、M/Pが0.70を越えるとブラックマトリックスのパターン形状の直線性不良、断面形状不良あるいはタック等が生じる。固形分中の樹脂量の合計重量(P)とは、本発明の感光性樹脂(d)と、任意に添加した(d)以外の樹脂及び樹脂型分散剤と、を合計した重量である。
≪連鎖移動剤(f)≫
本発明の感光性黒色組成物には、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。
多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン,又はトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)等が挙げられる。これらの多官能チオールは、1種又は2種以上混合して用いることができる。
これらの多官能チオールのうち、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)を好ましく用いることができる。
多官能チオールは、感光性黒色組成物の全固形分重量を基準(100重量%)として、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%の量で用いることができる。0.1重量%未満では多官能チオールの添加効果が不充分であり、30重量%を越えると感度が高すぎて解像度が低下したり、感光性黒色組成物の安定性が低下したりする。
≪その他≫
本発明の感光性黒色組成物には、カーボンブラックを充分に分散させ、所望の膜厚のブラックマトリックスを形成するために溶剤を含有させることができる。
溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、又は石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独若しくは混合して用いることができる。
溶剤は、感光性黒色組成物の全固形分100重量部に対して、好ましくは150〜3500重量部、より好ましくは250〜2000重量部の量で用いることができる。
又、本発明の感光性黒色組成物には、塗工性向上、感度の向上、密着性の向上等を目的として、界面活性剤、シランカップリング剤、他の添加剤等を添加しても良い。
感光性黒色組成物は、カーボンブラック、色素誘導体、エチレン性不飽和化合物、光重合開始剤、樹脂、溶剤、及び必要に応じて、その他の添加剤を混合し、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター、マイクロス等の各種分散装置を用いて分散することにより製造することができる。
感光性黒色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、更に好ましくは0.5μm以上の粗大粒子及び混入した塵の除去を行うことが好ましい。
≪カラーフィルタ≫
本発明のカラーフィルタは、透明基板上に、本発明の感光性黒色組成物を用いて形成されたブラックマトリックスと、黒以外の少なくとも2色のフィルタセグメントとを備えるものである。フィルタセグメントの色は、青色、緑色、赤色、シアン、エロー、マゼンタ、橙色、紫色等から2〜6色程度選択される。同色系の色で、濃度の違うフィルタセグメントが形成されていてもよい。
ブラックマトリックスは、ガラス板等の透明基板上に、スピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、本発明の感光性黒色組成物を塗布したのち、フォトマスクを介して組成物塗布面側から活性エネルギー線を照射し、溶剤又はアルカリ現像液に漬浸するかスプレー等により現像液を噴霧して未照射部、すなわち未硬化部を除去して現像を行うことにより、形成することができる。
感光性黒色組成物の塗布膜厚は、0.2〜5μm(乾燥時)の範囲であることが好ましく、塗工性と遮光性のバランス取りが容易な0.5〜2μmの範囲であることがより好ましい。
又、ブラックマトリックスの乾燥膜厚1μmあたりの光学濃度(OD)は、高遮光性の観点から、3.0以上であることが好ましく、特に好ましくは3.5以上、更に好ましくは3.8以上である。光学濃度は、高いほど好ましいが、活性エネルギー線が紫外線、可視光である場合に硬化塗膜が得られにくくなることから、概ね3.0以上4.7以下が望ましい
アルカリ現像液としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。又、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、活性エネルギー線による露光感度を上げるために、感光性黒色組成物を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、組成物塗布面側から活性エネルギー線を照射することもできる。
活性エネルギー線としては、電子線、紫外線、400〜500nmの可視光を使用することができる。組成物塗布面側から照射する電子線の線源には、熱電子放射銃、電界放射銃等を使用することができる。又、紫外線及び400〜500nmの可視光の線源(光源)には、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド灯、ガリウム灯、キセノン灯、カーボンアーク灯等を使用することができる。具体的には、点光源であること、輝度が安定であることから、超高圧水銀ランプ、キセノン水銀ランプが用いられることが多い。組成物塗布面側から照射する活性エネルギー線量は、5〜1000mJの範囲で適時設定できるが、工程上管理しやすい20〜300mJの範囲であることが好ましい。
各色フィルタセグメントの形成法としては、グラビアオフセット印刷法、水無しオフセット印刷法、シルクスクリーン印刷法、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジストを用いるフォトリソグラフィー法、コロイド粒子の電気泳動により着色材を透明導電膜の上に電着形成する電着法、転写ベースシートの表面に予め形成したフィルタセグメント層をブラックマトリックス基板上に転写させる転写法等が挙げられる。
印刷法は、印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、カラーフィルタの製造法としては、低コストで量産性に優れている。更に、印刷技術の発展により高い寸法精度及び平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷法によりカラーフィルタを製造する場合には、印刷機上でのインキの流動性の制御が重要であり、分散剤や体質顔料によるインキ粘度の調整を行うこともできる。
溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジストを用いるフォトリソグラフィー法は、ブラックマトリックスを形成した透明基板上に、スピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により着色レジストを塗布し、次いでフォトマスクを介して紫外線露光を行い、未露光部を溶剤又はアルカリ現像液で洗い流して所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他の色について繰り返してカラーフィルタを製造する方法である。この製造法は、上記印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
着色レジストは、本発明の感光性黒色組成物に含有されるカーボンブラックの代わりに、所望の色の着色剤を含有するレジストであるが、前記感光性樹脂(d)は必ずしも含有しなくてもよい。着色剤としては、各種の耐性に優れた着色剤が使用されるが、耐光性、耐熱性や耐溶媒性の観点から顔料を使用することが好ましく、光吸収能の大きさから有機顔料を使用することが特に好ましい。代表的な顔料の具体例をカラーインデックス(CI)ナンバーで示す。
イエローの着色剤としては、ピグメントイエロー12、13、14、20、24、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、153、154、166、173等が挙げられる。
橙色の着色剤としては、ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65等が挙げられる。
赤色及びマゼンタの着色剤としては、ピグメントレッド9、97、122、123、144、149、166、168、177、190、192、215、216、224、254、255等が挙げられる。
紫色の着色剤としては、ピグメントバイオレット19、23、29、32、33、36、37、38等が挙げられる。
青色及びシアンの着色剤としては、ピグメントブルー15(15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6等)、21、22、60、64等が挙げられる。
緑色の着色剤としては、ピグメントグリーン7、10、36、47等が挙げられる。
これらの着色剤は、所望の色を得るために2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。以下の実施例及び比較例中、部及び%は、重量部及び重量%を表す。又、樹脂の数平均分子量は、GPCを用いて測定し、ポリスチレン換算で求めた。
[感光性樹脂(d)の製造例]
(製造例1)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、n−ブチルメタクリレート372部、ベンジルメタクリレート372部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAc)1236部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、1−チオグリセロール80部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加し、12時間反応した(第一工程)。固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物130部、PGMAc195部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン1.0部(1000ppm)を投入し、120℃で7時間反応させた(第二工程)。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。最後に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)46部、PGMAc69部を仕込み、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った(第三工程)。ピーク消失の確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%、重量平均分子量4500の感光性樹脂溶液(D1)を得た。
(製造例2〜4)
表1に記載した原料と仕込み量を用いた以外は実施例1と同様にして合成を行い、固形分40%の感光性樹脂溶液(D2〜D4)を得た。
Figure 2010152224
TGLY:1−チオグリセロール
MEMPD:2−メルカプトエチル−1,3−プロパンジオール
BMA:n−ブチルメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
MAA:メタクリル酸
PGMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PMA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物
TMA:トリメリット酸無水物
EG:エチレングリコール
1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール
MOI:2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
(製造例5)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、1−チオグリセロール80部、ピロメリット酸無水物145部、PGMAc338部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン0.2部(1000ppm)を仕込み、窒素ガスで置換した後、120℃で5時間反応させた(第一工程)。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。次に、n−ブチルメタクリレート370部、ベンジルメタクリレート370部、PGMAc1110部を仕込み、反応容器内を80℃に加熱して、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加し、12時間反応した(第二工程)。固形分測定により95%が反応したことを確認した。最後に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)35部、PGMAc52部を仕込み、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った(第三工程)。ピーク消失の確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%の感光性樹脂溶液(D5)を得た。
(実施例6〜8)
表下記表2に記載した原料と仕込み量を用いた以外は実施例5と同様にして合成を行い、固形分40%の感光性樹脂溶液(D6〜D8)を得た。
Figure 2010152224
TGLY:1−チオグリセロール
MEMPD:2−メルカプトエチル−1,3−プロパンジオール
PMA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物
TMA:トリメリット酸無水物
EG:エチレングリコール
1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール
PGMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
BMA:n−ブチルメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
MAA:メタクリル酸
MOI:2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
(比較製造例1)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、n−ブチルメタクリレート372部、ベンジルメタクリレート372部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAc)1236部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、1−チオグリセロール80部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加し、12時間反応した(第一工程)。固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物130部、PGMAc195部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン1.0部(1000ppm)を投入し、120℃で7時間反応させた(第二工程)。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%、重量平均分子量4200の樹脂溶液(D9)を得た。
(比較製造例2)
反応容器にシクロヘキサノン570部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマー及び熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 23.0部
メチルメタクリレート 23.0部
ベンジルメタクリレート 57.0部
グリセロールモノメタクリレート 48.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 3.0部
滴下終了後、更に80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、更に80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液336部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 33.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 130.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して重量平均分子量30000の感光性樹脂溶液(D10)を得た。
[分散樹脂]
(分散樹脂溶液DB1の調製)
ガス導入管、温度計、コンデンサ、攪拌機を備えた反応容器に、1−ドデカノール62.6部、ε−カプロラクトン287.4部、触媒としてモノブチルスズ(IV)オキシド0.1部を仕込み、窒素ガスで置換し、120℃で4時間加熱、撹拌した。固形分測定により98%が反応したことを確認したのち、無水ピロメリット酸36.6部を加え、120℃で2時間反応させた。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した後に反応を終了して樹脂を得た。得られた樹脂は常温で白色固形であり、酸価は49mgKOH/gであった。この樹脂を不揮発分が30%になるようにシクロヘキサノンを添加して分散樹脂溶液DB1を調製した。
(分散樹脂溶液DB2の調製))
反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマー及び熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 20.0部
メチルメタクリレート 10.0部
n−ブチルメタクリレート 35.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0部
2、2'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート20.0部
滴下終了後、更に80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、更に80℃で1時間反応を続けて、アクリル樹脂の溶液を得た。アクリル樹脂の重量平均分子量(GPC測定)は、約40000であった。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が30%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加して、分散樹脂溶液DB2を調製した。
[カーボンブラック分散体の調製]
(カーボンブラック分散体PA)
カーボンブラック(三菱化学製#45,平均一次粒子径24nm,比表面積115m2/g,吸油量53cm3/100g)100部、下記式(00)に示す色素誘導体4部、分散樹脂溶液DB1を14部、分散樹脂溶液DB2を56部混合し、シクロヘキサノンで希釈して最終固形分を20%とした。このものを、直径0.8mmのガラスビーズを用いペイントシェーカーにて2時間分散することにより、カーボンブラック分散体Aを調製した。得られたカーボンブラック分散体PAの粘度は、25℃のとき7.5mPa・sであった。
一般式(14):
Figure 2010152224
(カーボンブラック分散体PB)
カーボンブラック(三菱化学製#45)100部、前記式(00)に示す色素誘導体4部、感光性樹脂溶液D1を11部、分散樹脂溶液DB2を56部混合し、シクロヘキサノンで希釈して最終固形分を20%とした。このものを、直径0.8mmのガラスビーズを用いペイントシェーカーにて2時間分散することにより、カーボンブラック分散体Aを調製した。得られたカーボンブラック分散体PBの粘度は、25℃のとき8.9mPa・sであった。
(カーボンブラック分散体PC)
カーボンブラック分散体PAの調製において、カーボンブラックを、CABOT製REGAL250R(平均一次粒子径35nm,比表面積50m2/g,吸油量cm3/100g)80部と、DEGUSSA製のPrintex95(平均一次粒子径15nm,比表面積250m2/g,吸油量52cm3/100g)20部に変更した以外は、カーボンブラック分散体PAの調整と同様の操作を行ってカーボンブラック分散体PCを調製した。得られたカーボンブラック分散体PCの粘度は、25℃のとき6.3mPa・sであった。
(カーボンブラック分散体PD)
カーボンブラック分散体PAの調製において、カーボンブラックを、CABOT製MONARCH120(平均一次粒子径75nm,比表面積25m2/g,吸油量72cm3/100g)100部に変更した以外は、カーボンブラック分散体Aの調製と同様の操作を行ってカーボンブラック分散体PDを調製した。得られたカーボンブラック分散体PDの粘度は、25℃のとき5.9mPa ・s であった。
[実施例1〜12、比較例1〜2]
(感光性黒色組成物の調製)
表3〜5に示す配合組成で、混合物を均一になるように攪拌混合した後、2μmのフィルタで濾過して、感光性黒色組成物を得た。得られた感光性黒色組成物について、感度、現像速度、遮光性(単位膜厚当たりのOD値)、ブラックマトリックスのパターン形状を下記の方法で評価した。得られた結果を表6〜8に示す。
Figure 2010152224
Figure 2010152224
Figure 2010152224
樹脂溶液:分散樹脂溶液DB2
エチレン性不飽和化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)
光重合開始剤A:一般式(7)で示されるオキシム系光重合開始剤(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3H−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガキュアOXE02」)
光重合開始剤B:一般式(8)で示されるボレート系光重合開始剤
光重合開始剤C:2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガキュア379」)
多官能チオール:トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)
溶剤:シクロヘキサノン
[感度]
感光性黒色組成物をスピンコート法により10cm×10cmのガラス基板に塗工した後、70℃で15分の乾燥により乾燥膜厚約1μmの塗膜を作成し、膜厚を測定した。その後、超高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して各種露光量(mJ/cm2)の紫外線を露光した。炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した後、イオン交換水で洗浄することで未露光部分を取り除いた。現像・水洗後の露光部分の膜厚を測定し、現像前の膜厚に対し95%以上の膜厚が得られる最小露光量(mJ/cm2)を感度とした。なお、フォトマスクには10μmのマスクパターンを使用し、ストライプ状のブラックマトリックスパターンを形成した。
[現像速度]
感光性黒色組成物をスピンコート法により10cm×10cmのガラス基板に塗工した後、70℃で15分の乾燥により乾燥膜厚約1μmの塗膜を作成し、膜厚を測定した。このものを、炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像し、感光性黒色組成物が消失する時間を測定した。測定時間を測定膜厚で除し、単位膜厚当たりの時間(秒/μm)を現像速度とした。
[遮光性(光学濃度(OD))]
感光性黒色組成物を[感度]評価と同様の方法でガラス基板に塗工し,露光工程は行わずに230℃で1時間加熱した後、膜厚を測定した。このようにして得られた感光性黒色組成物塗工基板の光学濃度(OD)を、マクベス濃度計(GRETAGD200−II)により測定し、測定光学濃度(OD)を測定膜厚で除し、単位膜厚当たりの光学濃度(OD/μm)を求めた。
[形状(直線性)]
ブラックマトリックスのパターン形状の評価は、[感度]評価と同様の方法において露光量70mJ/cm2でストライプ状のブラックマトリックスパターンを形成し、作成されたストライプ状のブラックマトリックスのパターン形状を、光学顕微鏡あるいは電子線走査顕微鏡で観察し、直線性を観察した。
直線部分に欠けやギザギザが見られない場合には直線性○、直線部分の一部にギザギザあるいは欠けが見られる場合は直線性△、直線部分の全体にわたってギザギザあるいは欠けが多数見られる場合は直線性×として評価した。
Figure 2010152224
Figure 2010152224
Figure 2010152224
表6〜8より明らかなとおり、本発明の実施例1〜12で得られた感光性黒色組成物は、感度、現像速度、遮光性、形状のいずれも、比較例1〜2で得られた感光性黒色組成物よりも優れている。

Claims (10)

  1. カーボンブラック(a)、光重合開始剤(b)、エチレン性不飽和化合物(c)、並びに、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−m)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−1]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(d−f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−n)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−2]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−o)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−3]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(d−c)及び前記ビニル重合体(d−c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基を有する化合物(d−p)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−4]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−h)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−q)中の水酸基と、1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−5]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−j)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−r)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−6]、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−k)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−s)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、
    を反応させてなる感光性樹脂[d−7]、及び、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(d−a)及びチオール基を有さない水酸基を有する化合物(d−i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d−d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(d−g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(d−l)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(d−b)をラジカル重合してなる水酸基を有する化合物(d−t)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる感光性樹脂[d−8]、
    からなる群から選ばれる感光性樹脂(d)を含有してなる感光性黒色組成物。
  2. 感光性樹脂(d)が、重量平均分子量が2,000〜100,000であり、かつ、酸価が5〜200mgKOH/gである請求項1記載の感光性黒色組成物。
  3. テトラカルボン酸無水物(d−d)が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の感光性黒色組成物。
    一般式(1):
    Figure 2010152224
    [一般式(1)中、kは1又は2である。]
    一般式(2):
    Figure 2010152224
    〔一般式(2)中、Q1は、直接結合、−O−、−CO−、−C(=O)−O−CH2−CH2−O−C(=O)−、−SO2−、−C(CF32−、下記一般式(3):
    Figure 2010152224
    で表される基、又は一般式(4):
    Figure 2010152224
    で表される基である。]
  4. 1つのイソシアネート基を有し且つ光硬化性部位を有する化合物(d−e)が、
    2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、及び1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートからなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の感光性黒色組成物。
  5. カーボンブラック(a)が、平均一次粒子径20〜40nm、比表面積70〜180m2 / g、及び吸油量100cm3 /100g以下のカーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の感光性黒色組成物。
  6. 光重合開始剤(b)が、アセトフェノン系光重合開始剤、オキシム系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤、及びボレート系光重合開始剤からなる群から選ばれる少なくとも一種の光重合開始剤であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の感光性黒色組成物。
  7. 更に、色素誘導体(e)を含むことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の感光性黒色組成物。
  8. 色素誘導体(e)が下記一般式(5)で示される化合物である請求項7記載の感光性黒色組成物。
    一般式(5):
    Figure 2010152224
    〔一般式(5)中、
    Qは、有機色素残基であり、
    Xは、直接結合、−CO−NH−Y2−、−SO2−NH−Y2−、又は−CH2−NH−C(=O)−CH2−NH−Y2−であり、
    2 は、置換基を有してもよいアルキレン基、又は置換基を有してもよいアリーレン基であり、
    1は、−NH−、又は−O−であり、
    Zは、nが1である場合には、水酸基、アルコキシ基、下記一般式(6)で示される置換基、又は−NH−X−Qであり、Q、及びXは、前記のとおりであり、
    Zは、nが2〜4の整数である場合には、水酸基、アルコキシ基、又は下記一般式(6)で示される置換基であり、
    1、及びR2は、それぞれ独立に置換基を有してもよいアルキル基であり、R1とR2 とが互いに結合して少なくとも窒素原子を含むヘテロ環を形成してもよく、
    mは、1〜6の整数であり、
    nは、1〜4の整数である。
    一般式(6):
    Figure 2010152224
    (一般式(6)中、
    3は、−NH−、又は−O−であり、
    1 、R2、及びmは、前記の通りである。)〕
  9. 更に多官能チオール(f)を含むことを特徴とする請求項1〜8いずれか記載の感光性黒色組成物。
  10. 透明基板上に、請求項1〜9いずれか記載の感光性黒色組成物を用いて形成されたブラックマトリックスを備えることを特徴とするカラーフィルタ。
JP2008332343A 2008-12-26 2008-12-26 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ Pending JP2010152224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332343A JP2010152224A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332343A JP2010152224A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010152224A true JP2010152224A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332343A Pending JP2010152224A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010152224A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145663A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Fujifilm Corp 遮光性硬化性組成物、ウエハレベルレンズ、及び遮光性カラーフィルタ
JP2018145223A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性オリゴマー、その製造方法、感光性オリゴマーを用いたカラーフィルター用感光性着色組成物
JPWO2021039216A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
WO2021039410A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145663A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Fujifilm Corp 遮光性硬化性組成物、ウエハレベルレンズ、及び遮光性カラーフィルタ
JP2018145223A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性オリゴマー、その製造方法、感光性オリゴマーを用いたカラーフィルター用感光性着色組成物
WO2021039410A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JPWO2021039410A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04
JPWO2021039216A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
WO2021039216A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 樹脂、硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置及び高分子化合物
CN114269802A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 富士胶片株式会社 树脂、固化性组合物、固化物、滤色器、固体成像元件、图像显示装置及高分子化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443928B1 (ko) 안료 분산액, 컬러 필터용 착색 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
CN102365586B (zh) 感光性着色组合物及滤色器
JP5151126B2 (ja) 黒色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP5115046B2 (ja) 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
KR20160110088A (ko) 흑색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 액정표시장치용 블랙 매트릭스 및 컬럼 스페이서
JP2010235739A (ja) 感光性黒色組成物
KR102131169B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
CN100568096C (zh) 着色感光性树脂组合物
TW200949437A (en) Radiation-sensitive composition for forming coloring layer, color filter and color liquid crystal display element
KR20140100261A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
WO2004081070A1 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2010152224A (ja) 感光性黒色組成物及びカラーフィルタ
JP2007271937A (ja) 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
TWI485515B (zh) 著色感光性樹脂組合物及使用該組合物的彩色濾光片
JP7375330B2 (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP4848936B2 (ja) 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
CN104076604A (zh) 着色感光性树脂组合物
KR20160115094A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR101276737B1 (ko) 흑색 조성물 및 흑색 조성물의 제조방법
KR20140089001A (ko) 녹색 화소용 착색 감광성 수지 조성물
KR102112320B1 (ko) 단차형성이 가능한 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터 제조 방법
KR20180023249A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR102386493B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JP2007233230A (ja) 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
JP7264301B1 (ja) 着色組成物及びカラーフィルタ