JP2010151500A - 車両の検査装置及び検査方法 - Google Patents

車両の検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151500A
JP2010151500A JP2008327617A JP2008327617A JP2010151500A JP 2010151500 A JP2010151500 A JP 2010151500A JP 2008327617 A JP2008327617 A JP 2008327617A JP 2008327617 A JP2008327617 A JP 2008327617A JP 2010151500 A JP2010151500 A JP 2010151500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
mode
operation mode
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268622B2 (ja
Inventor
Zenichi Aida
善一 合田
Shinji Komehana
慎二 米花
Yoshiyuki Asada
善之 浅田
Kenichi Nakano
賢一 中野
Kazuhiro Takeuchi
和浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008327617A priority Critical patent/JP5268622B2/ja
Publication of JP2010151500A publication Critical patent/JP2010151500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268622B2 publication Critical patent/JP5268622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】運転モードの切り換えが可能な車両について、この運転モードの切り換えを精度良く検査できる車両の検査装置及び検査方法を提供すること。
【解決手段】検査装置は、被検体が所定のクルーズ速度M1で走行した状態で運転モードがDモードからSモードへ切り換えられた後、Sモード平均回転数DSとDモード平均回転数DDとの回転数差DS−DDが、所定の切換判定回転数範囲[J3,J4]内にある場合には良と判定し、回転数差DS−DDが切換判定回転数範囲[J3,J4]外にある場合には不良と判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の検査装置及び検査方法に関する。詳しくは、運転モードの切り換えの良否を検査する検査装置及び検査方法に関する。
従来、製造工場において製造された自動二輪車の完成品は、この自動二輪車を構成する部品が適切に動作するか否かの検査が行われ、この検査により良品と判定されたもののみ出荷される。このような自動二輪車の検査は、例えば、特許文献1に示された検査装置を用いることにより行われている。
ところで近年では、車速、エンジン回転数、及びスロットル開度に応じて自動で変速動作を行う自動変速機を備えた自動二輪車が開発されている。ここで、自動変速機による変速のタイミングは、走行性能に大きく影響するため、エンジンの性能に応じて予め適切に設定されている。
また、このような自動変速機を備えた自動二輪車では、異なる変速特性が付与された複数の運転モードを用意しておき、これら運転モードを運転者の要求に応じて切り換えられるようにしたものが提案されている。このような複数の運転モードの具体的な例としては、例えば、燃費性能を重視して設定されたDモードや、加速性能を重視して設定されたSモードなどがある。
特開2003−254871号公報
上述のような複数の運転モードを切り換えることが可能な自動二輪車では、運転者の要求に応じて運転モードが適切に切り換えられたか否かを検査する必要がある。しかしながら従来では、運転モードの切り換えの良否に関する検査は、検査員の主観に基づいて行われている。すなわち、検査員は、運転モードの切り換えに伴うエンジン回転数の変化を目視あるいは感覚的に認識し、これにより、運転モードが適切に切り換えられたか否かを判断する。このため、検査員によって良否の判定にばらつきが生じてしまい、判定精度が低下するおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、運転モードの切り換えが可能な車両について、この運転モードの切り換えを精度良く検査できる車両の検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
本発明の車両(例えば、後述の被検体Bとしての自動二輪車)の検査装置(例えば、後述の検査装置1)は、2つ以上の運転モード(例えば、後述のDモード及びSモード)を切り換え可能な自動変速機を備える車両について、当該車両の運転モードの切り換えの良否を検査する。前記車両の検査装置は、前記車両のエンジン回転数を測定する回転数測定手段(例えば、後述の回転計32、クランプ321、テスター31、及び図3のステップS2の実行に係る手段)と、前記車両が所定のクルーズ速度(例えば、後述のクルーズ速度M1)で走行した状態で運転モードが切り換えられた後、前記回転数測定手段により測定されたエンジン回転数(例えば、後述のSモード平均回転数DS)が所定の判定回転数範囲内にある場合には良と判定し、前記エンジン回転数が前記判定回転数範囲外にある場合には不良と判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、クルーズ速度で走行した状態で運転モードが切り換えられた後、回転数測定手段により測定されたエンジン回転数が所定の判定回転数範囲内にある場合には良と判定し、またこのエンジン回転数が判定回転数範囲外にある場合には不良と判定する。車両がクルーズ速度で走行した状態において運転モードが切り換えられると、エンジン回転数が変化する。そこで、このように、運転モードが切り換えられた後におけるエンジン回転数に基づいて運転モードの切り換えの良否を判定することにより、検査員によらず安定して被検体の良否を判定することができる。
本発明の車両の検査方法は、2つ以上の運転モードを切り換え可能な自動変速機を備える車両について、当該車両の運転モードの切り換えの良否を検査する。前記車両の検査方法は、前記車両を所定のクルーズ速度による走行を開始させる走行開始工程と、前記車両の運転モードを切り換えさせる運転モード切換工程と、前記車両の運転モードが切り換えられた後、当該車両のエンジン回転数が所定の判定回転数範囲内にある場合には良と判定し、前記エンジン回転数が前記判定回転数範囲外にある場合には不良と判定する判定工程と、を備えることを特徴とする。
この検査方法は、上述の検査装置を方法の発明として展開したものであり、上述の検査方法と同様の効果を奏する。
本発明の検査装置によれば、運転モードが切り換えられた後におけるエンジン回転数に基づいて運転モードの切り換えの良否を判定することにより、検査員によらず安定して被検体の良否を判定することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る検査装置1の構成を示す模式図である。
検査装置1は、被検体Bが載置される支持台2と、被検体B及び支持台2に接続され各種信号が入力される測定装置3とを含んで構成され、被検体Bの後述の運転モードの切り換えの良否を検査する。
本実施形態では、検査装置1の被検体Bとして自動二輪車を用いる。この自動二輪車は、車速、エンジン回転数、及びスロットル開度に応じて自動で変速動作を行うことが可能な自動変速機を備える。また、この自動二輪車では、それぞれ異なる変速特性が付与されたDモードとSモードとの2つの運転モードを、図示しない切換スイッチを操作することにより切り換えることが可能となっている。
図2は、車速及びエンジン回転数に対する変速特性を示す図である。図2中、横軸は車速を示し、縦軸はエンジン回転数を示す。また、図2中、実線はDモードにおける変速特性の一例を示し、破線はSモードにおける変速特性の一例を示す。
図2に示すように、Dモード及びSモードでは、車速及びエンジン回転数に対し無段階の変速動作が行われる。Sモードの変速特性は、Dモードと比較して高いエンジン回転数が保たれるように設定されている。したがって、Sモードでは、高いエンジン回転数を利用し加速性能を重視した走行が可能となっている。これに対して、Dモードでは、低いエンジン回転数を利用し燃費を重視した走行が可能となっている。
また、図2に示すように、この自動二輪車は、エンジン回転数がアイドリング回転数よりもやや高めに設定された切断回転数になると、自動的にクラッチを切断する自動切断機能を備えている。これにより、例えば、通常走行運転状態から減速してアイドリング運転状態に移行する際、エンジン回転数がアイドリング回転数まで落ち込む前に自動的にクラッチが切断される。
図1に戻って、支持台2は、被検体Bの前輪Fを支持する一対の前輪支持ローラ21,22と、被検体Bの後輪Rを支持する一対の後輪支持ローラ25,26と、を含んで構成される。
第1前輪支持ローラ21と第2前輪支持ローラ22は、それぞれ、互いに平行に設けられた回転軸21S,22Sを回転中心として回転可能に設けられている。第1前輪支持ローラ21は前輪Fに前方から接し、第2前輪支持ローラ22は前輪Fに後方から接し、これにより、被検体Bの前輪Fを回転可能に支持する。第1前輪支持ローラ21には、図示しない電磁ブレーキや駆動モータが連結されている。これにより、第1前輪支持ローラ21に掛かる負荷を調整したり、第1前輪支持ローラ21を回転駆動したりすることができる。
第1後輪支持ローラ25と第2後輪支持ローラ26は、それぞれ、互いに平行に設けられた回転軸25S,26Sを回転中心として回転可能に設けられている。第1後輪支持ローラ25は後輪Rに前方から接し、第2後輪支持ローラ26は後輪Rに後方から接し、これにより、被検体Bの後輪Rを回転可能に支持する。第1後輪支持ローラ25には、図示しない電磁ブレーキや駆動モータが連結されている。これにより、第1後輪支持ローラ25に掛かる負荷を調整したり、第1後輪支持ローラ25を回転駆動したりすることができる。この第1後輪支持ローラ25は、連結装置29を介して第1前輪支持ローラ21に接続されており、同期して回転するようになっている。
測定装置3は、モニタ311及び演算装置312を備えるテスター31と、このテスター31に接続された回転計32及びロータリーエンコーダ34,35と、検査員に操作を促すメッセージを表示する操作指示パネル36と、を含んで構成される。
ロータリーエンコーダ34は、第1前輪支持ローラ21に設けられ、その回転軸21Sの回転速度を検出し、検出した回転速度に略比例した信号をテスター31に出力する。ロータリーエンコーダ35は、第1後輪支持ローラ25に設けられ、その回転軸25Sの回転速度を検出し、検出した回転速度に略比例した信号をテスター31に出力する。なお、本実施形態において車速とは、被検体Bの駆動輪である後輪Rの回転速度、すなわちロータリーエンコーダ35の検出値に基づいて測定された回転速度を示す。
回転計32は、図示しない点火プラグの高圧二次側導線に接続されたクランプ321を介してプラグパルスを検出し、このプラグパルスに基づいて被検体Bのエンジン回転数に略比例した信号をテスター31に出力する。
テスター31の演算装置312は、ロータリーエンコーダ34,35及び回転計32から出力された信号が入力される入力回路と、この入力回路を介して入力された各種信号や後述の図3に示すフローチャートの実行に係る各種プログラムなどが記憶される記憶装置と、上記各種プログラム及び各種信号に基づいて演算を実行するCPUと、を含むコンピュータにより構成される。この他、演算装置312は、後述の図4に示すような演算結果をモニタ311に表示させたり、後述のメッセージを操作指示パネル36に表示させたりするための各種信号を出力する出力回路を備える。
次に、図3及び図4を参照して、被検体Bの運転モードの切り換えの良否、すなわち運転モードが適切に切り換えられるか否かを検査する手順について説明する。
図3は、運転モードの切換検査の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す切換検査は、上述のようなハードウェア構成を備える測定装置3により実現される。
図4は、運転モードの切換検査において測定された車速及びエンジン回転数の一例を示す図である。
先ず、ステップS1では、検査員に被検体の操作を促すために、「Dモード設定/クルーズ運転」とのメッセージを操作指示パネルに表示する。この表示に基づいて、検査員は被検体のスロットルを開き、この被検体をDモードの設定の下でクルーズ運転させる。ここで、クルーズ運転とは、車速が所定のクルーズ速度M1に保たれるように走行する運転を示す。ここで、クルーズ速度M1は、例えば60km/hに設定される。
ステップS2では、ロータリーエンコーダ及び回転計からの出力に基づいて、被検体のエンジン回転数及び車速の測定を開始する。
ステップS3では、車速及びエンジン回転数が安定したか否かを判別する。具体的には、所定の安定時間M4に亘り、測定された車速がクルーズ速度M1を中心とした範囲M1±M2内に含まれ、かつ、測定されたエンジン回転数の変動幅が所定の安定変動幅±M3以内であるか否かを判別することにより、車速及びエンジン回転数が安定したか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS4に移り、NOの場合にはステップS3に移る。ここで、レンジ幅M2は、例えば3km/hに設定され、安定変動幅±M3は、例えば±50rpmに設定され、安定時間M4は、例えば1.0secに設定される。
ステップS4では、上述の安定時間M4に亘るエンジン回転数の平均値をDモード平均回転数DDとして、このDモード平均回転数DDを算出する。
ステップS5では、算出されたDモード平均回転数DDがDモード判定回転数範囲[J1,J2]内であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS6に移り、NOの場合にはステップS3に移る。ここで、Dモード判定回転数範囲[J1,J2]は、Dモードにてクルーズ運転を行った場合におけるエンジン回転数に応じて設定され、例えば[3174rpm,3621rpm]に設定される。
ステップS6では、検査員に被検体の操作を促すために、「クルーズ運転継続/モード切換」とのメッセージを、所定の表示時間M5に亘って操作指示パネルに表示する。この表示に基づいて、検査員は被検体のスロットルの開度を保持しながら、運転モードをDモードからSモードに切り換える。ここで、表示時間M5は、例えば3.0secに設定される。なお、表示時間M5が経過した後は、「Sモード設定/クルーズ運転」とのメッセージを表示する。
ステップS7では、車速及びエンジン回転数が安定したか否かを判別する。具体的には、上述の安定時間M4に亘り、測定された車速がクルーズ速度M1を中心とした範囲M1±M2内に含まれ、かつ、測定されたエンジン回転数の変動幅が上述の安定変動幅±M3以内であるか否かを判別することにより、車速及びエンジン回転数が安定したか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS8に移り、NOの場合にはステップS7に移る。
ステップS8では、上述の安定時間M4に亘るエンジン回転数の平均値をSモード平均回転数DSとして、このSモード平均回転数DSを算出する。
ステップS9では、Sモード平均回転数DSが所定のSモード判定回転数範囲内にあるか否かを判別する。より具体的には、本実施形態では、Sモード平均回転数DSとDモード平均回転数DDとの差を算出し、この回転数差DS−DDが所定の切換判定回転数範囲[J3,J4]内にあるか否かを判別する。この判別がYESの場合には被検体は良であると判定(ステップS10)し、この判別がNOの場合には被検体は不良であると判定(ステップS11)する。ここで、上述の切換判定回転数範囲[J3,J4]は、Dモード及びSモードにおいてクルーズ運転を行った場合におけるこれらモードのエンジン回転数の差に応じて設定され、例えば[352rpm,615rpm]に設定される。
なお、以上の切換検査において、検査を開始してから所定の検査上限時間M6以上経過した場合には、この検査は強制終了される。ここで、検査上限時間M6は、例えば20secに設定される。
本実施形態によれば、クルーズ速度M1で走行した状態で運転モードがDモードからSモードへ切り換えられた後、測定されたSモード平均回転数DSとDモード平均回転数DDとの回転数差DS−DDが所定の切換判定回転数範囲[J3,J4]内にある場合には良と判定し、またこの回転数差DS−DDが切換判定回転数範囲[J3,J4]外にある場合には不良と判定する。被検体がクルーズ速度M1で走行した状態において運転モードが切り換えられると、エンジン回転数が変化する。そこで、このように、運転モードが切り換えられた後におけるエンジン回転数に基づいて運転モードの切り換えの良否を判定することにより、検査員によらず安定して被検体の良否を判定することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、DモードからSモードへの切り換えの良否について検査したが、これに限るものではない。例えば、同様の手順により、SモードからDモードへの切り換えの良否について検査してもよい。
また、上記実施形態では、切り換えの良否の判定を、Sモード平均回転数DSとDモード平均回転数DDとの差が所定の切換判定回転数範囲[J3,J4]内にあるか否かで判定したが、これに限るものではない。同じことであるが、Dモード平均回転数DDとの差を算出せずに、Sモード平均回転数DSのみを用い、このSモード平均回転数DSが所定のSモード判定回転数範囲にあるか否かで判定してもよい。
また、上記実施形態では、切換検査における被検体Bの操作、すなわち、被検体Bのスロットル操作や運転モードの切換操作は、操作指示パネルの表示に基づいて検査員が行ったが、これに限らない。このような被検体Bの操作は、例えば、ロボットにより自動で行ってもよい。
本発明の一実施形態に係る検査装置の構成を示す図である。 上記実施形態に係る車速及びエンジン回転数に対する変速特性を示す図である。 上記実施形態に係る運転モードの切換検査の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態に係る運転モードの切換検査において測定された車速及びエンジン回転数の一例を示す図である。
符号の説明
1…検査装置
2…支持台
3…測定装置
31…テスター(回転数測定手段、判定手段)
32…回転計(回転数測定手段)
321…クランプ(回転数測定手段)

Claims (2)

  1. 2つ以上の運転モードを切り換え可能な自動変速機を備える車両について、当該車両の運転モードの切り換えの良否を検査する車両の検査装置であって、
    前記車両のエンジン回転数を測定する回転数測定手段と、
    前記車両が所定のクルーズ速度で走行した状態で運転モードが切り換えられた後、前記回転数測定手段により測定されたエンジン回転数が所定の判定回転数範囲内にある場合には良と判定し、前記エンジン回転数が前記判定回転数範囲外にある場合には不良と判定する判定手段と、を備えることを特徴とする車両の検査装置。
  2. 2つ以上の運転モードを切り換え可能な自動変速機を備える車両について、当該車両の運転モードの切り換えの良否を検査する車両の検査方法であって、
    前記車両を所定のクルーズ速度による走行を開始させる走行開始工程と、
    前記車両の運転モードを切り換えさせる運転モード切換工程と、
    前記車両の運転モードが切り換えられた後、当該車両のエンジン回転数が所定の判定回転数範囲内にある場合には良と判定し、前記エンジン回転数が前記判定回転数範囲外にある場合には不良と判定する判定工程と、を備えることを特徴とする車両の検査方法。
JP2008327617A 2008-12-24 2008-12-24 車両の検査装置及び検査方法 Expired - Fee Related JP5268622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327617A JP5268622B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両の検査装置及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327617A JP5268622B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両の検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151500A true JP2010151500A (ja) 2010-07-08
JP5268622B2 JP5268622B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42570784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327617A Expired - Fee Related JP5268622B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両の検査装置及び検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268622B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545252A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Mazda Motor Corp 変速機の変速操作検査方法
JPH05248999A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd 自動車4モード試験の試験方法
JPH0618368A (ja) * 1992-02-28 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動車の走行制御機能の検査方法及び検査装置
JPH11304659A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Toyota Motor Corp パワートレーンの試験装置
JP2000258304A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toyota Motor Corp 変速機の誤組み付け検査装置
JP2003254871A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車の検査装置及び検査方法
JP2006038617A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JP2007178263A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545252A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Mazda Motor Corp 変速機の変速操作検査方法
JPH0618368A (ja) * 1992-02-28 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動車の走行制御機能の検査方法及び検査装置
JPH05248999A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd 自動車4モード試験の試験方法
JPH11304659A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Toyota Motor Corp パワートレーンの試験装置
JP2000258304A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toyota Motor Corp 変速機の誤組み付け検査装置
JP2003254871A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車の検査装置及び検査方法
JP2006038617A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JP2007178263A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268622B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315185B2 (ja) ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP4532368B2 (ja) 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置
KR20150133135A (ko) 차량 시험 시스템, 시험 관리 장치, 시험 관리 프로그램 및 차량 시험 방법
JP2008116317A (ja) ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
US11037381B2 (en) Vehicle drive train test system and vehicle drive train test method
JP2011002455A (ja) 試験台装置
US20140083205A1 (en) Apparatus and method for inspecting rubbing-cloth
JP2012042472A (ja) 車両ホイールへのタイヤ着座具合を検査する方法及び装置
US10620092B2 (en) Inertia verification device for chassis dynamometer system
JP5268622B2 (ja) 車両の検査装置及び検査方法
JP2008058082A (ja) タイヤ試験方法及びタイヤ試験装置
JP5086985B2 (ja) 車両の検査装置及び検査方法
JP7001629B2 (ja) 供試体試験装置
JP2007292563A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2001281108A (ja) 自動2輪車等のブレーキ性能テスト装置
JP3842148B2 (ja) 二輪自動車の検査装置及び検査方法
JPH09304239A (ja) 車両用複合試験機
KR102223100B1 (ko) 통합 드라이브 액슬 시험 방법
JP2001098997A (ja) エンジンのフリクション推定装置およびエンジンの燃料消費診断装置
JPH0251039A (ja) 車検ラインテストシステム
JP4975480B2 (ja) 変速装置の制御方法および変速制御装置
JP2001083046A (ja) 車両のエンジン診断装置
JP2947508B2 (ja) ギアの噛合せ検査方法
JP3398205B2 (ja) 一歯面噛合式歯車試験による歯面の打痕検出方法
JP2967969B2 (ja) ギアの噛合せ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees