JP2010149393A - 印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010149393A
JP2010149393A JP2008330247A JP2008330247A JP2010149393A JP 2010149393 A JP2010149393 A JP 2010149393A JP 2008330247 A JP2008330247 A JP 2008330247A JP 2008330247 A JP2008330247 A JP 2008330247A JP 2010149393 A JP2010149393 A JP 2010149393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
printing
sheet
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008330247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636176B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kusunoki
英行 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008330247A priority Critical patent/JP4636176B2/ja
Priority to US12/632,287 priority patent/US8330989B2/en
Priority to EP09252854.6A priority patent/EP2202952B1/en
Priority to CN2009102626682A priority patent/CN101763004B/zh
Publication of JP2010149393A publication Critical patent/JP2010149393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636176B2 publication Critical patent/JP4636176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory

Abstract

【課題】印刷装置に画像印刷をさせる際に、ユーザが適切な印刷倍率を指定できるようにする。
【解決手段】本発明が適用された複写機は、複写指令が入力されると、印刷倍率の範囲の情報をユーザから取得する(S120〜S140)。一方で、読取部に、読取対象の原稿を読み取らせ、原稿の読取結果を表す読取画像データを読取部から取得する(S150)。更に、ユーザから取得した印刷倍率の範囲内で、複数の印刷倍率を、プレビュー画像生成対象の印刷倍率に決定し、決定した印刷倍率毎のプレビュー画像を配列してなる印刷倍率選択画面を表示部に表示させる(S160)。即ち、S160では、複数の印刷倍率の夫々で、印刷部に画像印刷を行わせた場合の用紙への印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示部に表示させる。そして、この印刷倍率選択画面を通じてユーザから印刷倍率の指定情報を取得する(S170〜S180)。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷制御装置、及び、印刷制御装置としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムに関する。
従来、印刷装置を制御し、印刷装置に、外部から取得した印刷対象の画像データに基づく画像を、用紙等のシートに印刷させる印刷制御装置が知られている。
また、印刷制御装置としては、読取装置を通じて読み取られた原稿の当該読取結果を表す読取画像データに基づいて、当該読取画像データが表す画像を、印刷装置に印刷させることにより、印刷装置に、原稿のコピーを生成させるものが知られている。
その他、読取装置及び印刷装置を内蔵する複写機としては、操作パネルに設けられた十字キーの操作により、原稿の拡大率や縮小率等を変更可能な構成にされたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
複写機が備える原稿の縮小機能は、例えば、読取対象の原稿のサイズが印刷する用紙より大きい場合に、ユーザの指示に従って、原稿のコピー画像を、用紙に収まるように縮小印刷する用途で利用される。また、複写機が備える原稿の拡大機能は、例えば、ユーザの指示に従って、読取対象の原稿に描写された原稿(記事)の一部のみを拡大印刷する用途で利用される。
特開2003−107963号公報
しかしながら、従来の複写機では、印刷倍率(拡大率や縮小率等)を指定する場合、ユーザは、印刷出力結果がどのようになるのかを、頭の中で想像しながら、適当な倍率を、複写機に操作パネルを通じて指定する必要があり、操作パネルを通じてユーザから指定された印刷倍率での印刷出力結果が、必ずしもユーザの想像通りになるとは限らなかった。
そして、実際の印刷出力結果がユーザの望んでいたものと異なる場合、ユーザは、望む印刷出力結果が得られるまで印刷倍率を指定し直して、複写機に再度原稿コピーを行わせることになる。従って、この場合には、用紙等の資源が浪費されるといった問題があった。また、このようなやり直し作業が、業務におけるユーザの作業効率を悪くするといった問題があった。
この他、ユーザが、印刷位置や用紙サイズを指定して、印刷装置に画像印刷を行わせる場合にも、従来装置では、同様の問題が発生していた。
即ち、従来装置では、用紙に対する印刷位置を指定する場合、ユーザは、印刷出力結果がどのようになるのかを、頭の中で想像しながら、適切であると思われる印刷位置を、複写機に操作パネルを通じて指定する必要があり、操作パネルを通じてユーザから指定された印刷位置での印刷出力結果が、ユーザの想像通りにならない場合があった。そして、この場合には、ユーザが再度印刷操作をやり直すことになるので、用紙等の資源が浪費されるといった問題があった。
同様に、従来装置では、用紙サイズが大きすぎたり小さすぎたりして、ユーザが再度印刷操作をやり直すことがあり、この場合にも、用紙等の資源が浪費されるといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、印刷対象の画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に、ユーザが適切な印刷倍率、印刷位置、シートサイズを指定可能な印刷制御装置及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた第一の印刷制御装置(請求項1)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる制御手段と、制御手段に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて取得する印刷倍率情報取得手段と、プレビュー画像表示制御手段とを備える。
プレビュー画像表示制御手段は、データ取得手段による画像データの取得時に、制御手段に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させる。
また、上記印刷倍率情報取得手段は、このプレビュー画像表示制御手段によるプレビュー画像表示開始後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて印刷倍率指定情報を取得し、制御手段は、この印刷倍率情報取得手段が取得した印刷倍率指定情報に基づき、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、入力装置を通じて指定された印刷倍率で、シートに印刷させる。
即ち、この印刷制御装置では、印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させることで、ユーザに、印刷倍率と印刷出力結果との関係を把握させやすくする。従って、本発明の印刷制御装置を用いれば、ユーザは、画像印刷時に、適切な印刷倍率を印刷制御装置に指定することができ、結果として、所望の印刷出力結果が得られないことによるやり直し印刷を回避することができ、電力やシート等の資源の浪費を抑えることができる。
尚、プレビュー画像表示制御手段は、印刷倍率毎のプレビュー画像を、入力装置を通じて入力されるユーザの操作情報に従って、順に、液晶ディスプレイ等の表示装置に、表示する構成にされてもよいが、印刷倍率による印刷出力結果の違いが分かりやすいように、印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に、一覧表示させる構成にされるとよい。
具体的に、プレビュー画像表示制御手段は、データ取得手段による画像データの取得時に、印刷倍率毎のプレビュー画像を並べてなる画面であって、入力装置を通じたプレビュー画像の選択操作により、制御手段に対して指定する印刷倍率を選択可能な印刷倍率選択画面を、表示装置に表示させる構成にすることができる(請求項2)。
また、このプレビュー画像表示制御手段の構成に合わせて、印刷倍率情報取得手段は、入力装置から入力される印刷倍率選択画面に対する操作情報に基づき、印刷倍率選択画面を通じて選択されたプレビュー画像に対応する印刷倍率の情報を、上記印刷倍率指定情報として取得する構成にすることができる。
このように構成された印刷制御装置によれば、ユーザは、印刷倍率選択画面を通じて、簡単に、自己が望む印刷出力結果に対応した適切な印刷倍率を、印刷制御装置に指定することができる。
この他、プレビュー画像表示制御手段は、例えば、プレビュー画像として、印刷倍率毎に、当該印刷倍率で画像印刷を行った場合の代表的な文字のサイズ表す画像を、表示装置に表示させる構成にされてもよいが、好ましくは、データ取得手段が取得した画像データが表す画像を、表示装置に表示させる構成にされるのがよい。
即ち、プレビュー画像表示制御手段は、印刷倍率毎のプレビュー画像として、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、対応する印刷倍率で、シートに印刷させた場合のシートへの印刷出力結果を表すデータ取得手段が取得した画像データに基づくプレビュー画像を、表示装置に表示させる構成にされるのが好ましい(請求項3)。
このように構成された印刷制御装置によれば、ユーザに対し、印刷倍率と印刷出力結果との関係を、一層具体的に示すことができる。従って、ユーザは、印刷倍率毎のプレビュー画像を確認することにより、どの印刷倍率を指定すれば、所望の印刷出力結果を得ることができるか、容易に把握することができ、結果として、自己が望む印刷出力結果に対応した適切な印刷倍率を、正確に印刷制御装置に指定することができる。
また、印刷制御装置は、印刷位置についてもユーザが指定できるように構成されると、一層好ましい。更に言えば、印刷制御装置は、ユーザが選択可能な印刷位置毎に、シートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像を表示装置に表示させる構成にされると好ましい。
即ち、印刷制御装置は、印刷倍率情報取得手段による印刷倍率指定情報の取得後、制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段と、レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得手段と、を備える構成にされると好ましい(請求項4)。
この場合、制御手段は、印刷倍率情報取得手段が取得した印刷倍率指定情報及び印刷位置情報取得手段が取得した印刷位置指定情報に基づき、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、入力装置を通じて指定された印刷倍率で、入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させることになる。
このように構成された印刷制御装置によれば、ユーザに適切な印刷位置を指定させることができて、所望の印刷出力結果が得られないことを原因とする印刷のやり直しによるシート等の資源の浪費を、大幅に改善することができる。
また、レイアウト画像表示制御手段は、プレビュー画像表示制御手段と同様、印刷位置毎のレイアウト画像を並べてなる画面であって、入力装置を通じたレイアウト画像の選択操作により、制御手段に対して指定する印刷位置を選択可能な印刷位置選択画面を、表示装置に表示させる構成にされるとよい。
また、このレイアウト画像表示制御手段の構成に合わせて、印刷位置情報取得手段は、入力装置から入力される印刷位置選択画面に対する操作情報に基づき、印刷位置選択画面を通じて選択されたレイアウト画像に対応する印刷位置の情報を、印刷位置指定情報として取得する構成にされるとよい(請求項5)。
このように構成された印刷制御装置によれば、ユーザは、一層確実に、所望の印刷出力結果が得られる印刷位置を、印刷制御装置に対して指定することができる。
この他、レイアウト画像表示制御手段は、シートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像として、シート外縁の輪郭と、印刷画像外縁の輪郭とを線で表したレイアウト画像を表示装置に表示させる構成にされてもよいが、好ましくは、データ取得手段が取得した画像データに基づく印刷位置毎のプレビュー画像を、レイアウト画像として表示装置に表示させる構成にされると好ましい。
具体的に、レイアウト画像表示制御手段は、データ取得手段が取得した画像データに基づき、印刷位置毎のレイアウト画像として、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、シート上の対応する印刷位置に印刷させた場合の印刷出力結果を表すプレビュー画像、を表示装置に表示させる構成にされると好ましい(請求項6)。
このように構成された印刷制御装置によれば、ユーザは、印刷画像を構成する各部位(部分画像)とシートとの位置関係を、プレビュー画像の確認により、把握することができる。従って、この印刷制御装置を用いれば、ユーザは、一層正確に、適切な印刷倍率及び印刷位置を指定して、所望の印刷出力結果を得ることができる。
また、印刷装置としては、複数の給紙トレイを備え、複数サイズのシートを印刷時に切り替えて供給することが可能な印刷装置が知られているが、この種の印刷装置を制御する印刷制御装置に、上述の発明を適用する場合には、印刷制御装置に、以下に説明するシートサイズ切替手段を設けるのが好ましい。
即ち、印刷制御装置は、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に印刷装置に使用させるシートのサイズを、印刷位置情報取得手段による印刷位置指定情報の取得後、入力装置を通じて入力される操作情報に従って、切り替えるシートサイズ切替手段、を備える構成にされるのが好ましい(請求項7)。
この印刷制御装置によれば、ユーザは、例えば、文字サイズ等の関係から、印刷画像全体がシートに収まる程度まで印刷倍率を低い値に指定することが躊躇われる場合でも、シートサイズの調整により、印刷画像全体をシートに収めることができる。また、画像データが表す画像の内、一部画像のみを拡大して、これをシートに印刷する場合、ユーザは、印刷倍率(拡大率)を適切な値に調整した後、更に、シートサイズを調整することにより、画像を適切な大きさで、適切なサイズのシートに印刷することができる。
また、上述の印刷制御装置は、ユーザが適切なシートサイズを選択できるように、印刷位置情報取得手段による印刷位置指定情報の取得後、印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートにおける印刷位置指定情報が示す印刷位置に、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させる副レイアウト画像表示制御手段を備える構成にされるのが好ましい(請求項8)。
そして、シートサイズ切替手段は、副レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替える構成にされると好ましい。
このように印刷制御装置を構成すれば、ユーザは、表示されたレイアウト画像に基づき、適切なサイズのシートを選択することができる。結果、この印刷制御装置によれば、所望の印刷出力結果が得られないことによる印刷のやり直しが発生するのを抑えることができる。
また、上述の印刷制御装置は、データ取得手段による画像データの取得時に、「プレビュー画像表示制御手段を通じて表示装置に表示させるプレビュー画像」に設定する印刷倍率、の範囲を指定する情報を、入力装置を通じて取得する範囲情報取得手段を備える構成にされると好ましい。
更に、プレビュー画像表示制御手段は、範囲情報取得手段の取得情報に基づき、入力装置を通じて外部から指定された印刷倍率の範囲内において、複数の印刷倍率を、所定規則により選択し、選択した印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させる構成にされると好ましい(請求項9)。
印刷制御装置としては、予め決められた固定の印刷倍率について、印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させる構成が考えられるが、上述の印刷制御装置のように、ユーザが印刷倍率の範囲を指定できるように、印刷制御装置を構成すれば、利便性が向上する。
また、上述の発明は、データ取得手段が、入力装置を通じて入力される読取指令に従って、読取装置を制御し、読取装置に、読取対象の原稿を光学的に読み取らせることにより、画像データとして、読取装置から、読取装置が読み取った原稿の読取結果を表す画像データを取得する印刷制御装置に適用することができる(請求項10)。
このような印刷制御装置に、本発明を適用すれば、ユーザは、繰返しコピー操作を行わなくとも、所望の印刷出力結果(原稿のコピー)を得ることができる。
また、上記目的を達成するためになされた第二の印刷制御装置(請求項11)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる制御手段と、制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、入力装置を通じて取得する印刷位置情報取得手段と、を備える印刷制御装置であって、データ取得手段による画像データの取得時に、制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段を備えるものである。
この印刷制御装置において、印刷位置情報取得手段は、レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、入力装置を通じて取得し、制御手段は、印刷位置情報取得手段が取得した印刷位置指定情報に基づき、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させる。
即ち、この印刷制御装置では、印刷位置毎のレイアウト画像を、表示装置に表示させることで、ユーザに、印刷位置と印刷出力結果との関係を把握させやすくする。従って、この印刷制御装置を用いれば、ユーザは、画像印刷時に、適切な印刷位置を印刷制御装置に指定することができて、結果としてシートや電力等の資源の浪費を抑えることができる。
この他、上記目的を達成するためになされた第三の印刷制御装置(請求項12)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シートに印刷させる制御手段と、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替手段と、を備える印刷制御装置であって、データ取得手段による画像データの取得時に、印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段を備えるものである。
この印刷制御装置において、シートサイズ切替手段は、レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替える。
この印刷制御装置では、シートサイズ毎のレイアウト画像を、表示装置に表示させることで、ユーザに、シートサイズと印刷出力結果との関係を把握させやすくする。従って、この印刷制御装置を用いれば、ユーザは、画像印刷時に、適切なシートサイズを印刷制御装置に指定することができて、結果としてシート等の資源の浪費を抑えることができる。
また、上述した印刷制御装置が備える各手段としての機能は、プログラムによりコンピュータに実現させることができる(請求項13〜請求項15)。更に、これらのプログラムは、磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体に記録して提供することができる。
この他、上記目的を達成するためになされた第四の印刷制御装置(請求項16)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる制御手段と、データ取得手段による画像データの取得時に、制御手段に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像を配列した一覧画像を、印刷装置に印刷出力させるプレビュー画像出力制御手段と、プレビュー画像出力制御手段による一覧画像の印刷出力後、制御手段に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、入力装置を通じて取得する印刷倍率情報取得手段と、を備えるものである。
この印刷制御装置は、プレビュー画像を印刷出力するものであり、プレビュー画像を印刷出力する点で、プレビュー画像を表示出力する印刷制御装置に対して、シートを多く消費するが、この印刷制御装置によれば、プレビュー画像に基づき、ユーザが、容易に、印刷倍率と印刷出力結果との関係を把握することができる。
従って、本発明によれば、所望の印刷出力結果を得ることができないために、ユーザが、何度も印刷倍率を変えて印刷装置に対する印刷操作を行うのを回避することができて、従来装置と比較して資源の浪費を抑えることができる。
また、上記目的を達成するためになされた第五の印刷制御装置(請求項17)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる制御手段と、データ取得手段による画像データの取得時に、制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を印刷装置に印刷出力させる手段であって、印刷位置毎のレイアウト画像を配列した一覧画像を、印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御手段と、レイアウト画像出力制御手段による一覧画像の印刷出力後、制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、入力装置を通じて取得する印刷位置情報取得手段と、を備えるものである。
この印刷制御装置においても、レイアウト画像を印刷出力するので、レイアウト画像を表示出力する印刷制御装置に対して、シートを多く消費することになるが、この印刷制御装置によれば、レイアウト画像に基づき、ユーザが、容易に、印刷位置と印刷出力結果との関係を把握することができるので、所望の印刷出力結果を得ることができないことによるやり直し印刷によって、資源が浪費されるのを抑えることができる。
また、上記目的を達成するためになされた第六の印刷制御装置(請求項18)は、印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、印刷装置を制御し、印刷装置に、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シートに印刷させる制御手段と、データ取得手段による画像データの取得時に、印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を印刷装置に印刷出力させる手段であって、シートサイズ毎のレイアウト画像を配列した一覧画像を、印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御手段と、レイアウト画像出力制御手段による一覧画像の印刷出力後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させる際に印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替手段と、を備えるものである。
この印刷制御装置によっても、同様の理由により、資源の浪費を抑えることができる。
また、上記第四から第六の印刷制御装置が備える各手段についても、これら各手段としての機能は、プログラムによりコンピュータに実現させることができ(請求項19〜請求項21)、これらのプログラムは、磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体に記録して提供することができる。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本実施例の複写機1の構成を表すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の複写機1は、制御部10と、読取部20と、印刷部30と、操作部40と、表示部50とを備える。
制御部10は、各種プログラムを実行するCPU11と、CPU11が実行するプログラムを記憶するROM13と、作業用メモリとしてのRAM15と、各種設定情報を記憶するNVRAM17(フラッシュメモリやEEPROM等)とを備え、ROM13に記憶されたプログラムをCPU11にて実行することにより、装置全体を統括制御し、複写機1としての機能を実現する。
一方、読取部20は、原稿載置台(プラテンガラス)に載置された原稿を、光学的に読み取って、原稿の読取結果を表す読取画像データを生成する周知の読取装置である。この読取部20は、制御部10に制御されて動作し、生成した読取画像データを、制御部10に入力する。
また、印刷部30は、制御部10に制御されて、印刷対象の画像データに基づく画像を、用紙に印刷し、その印刷物(用紙)を排紙トレイに出力する周知の印刷装置である。この印刷部30は、給紙トレイを複数備える。これら各給紙トレイには、ユーザの作業により、異なるサイズの用紙が格納される。
即ち、印刷部30は、各給紙トレイから異なるサイズの用紙を切り替えて、給紙可能な構成にされており、制御部10から指定されたサイズの用紙を、給紙トレイから取り出し、この用紙に印刷対象の画像データに基づく画像を、印刷する構成にされている。
また、操作部40は、ユーザが操作可能な各種操作キーを備え、操作キーを通じて入力されたユーザの操作情報は、制御部10に入力される。制御部10は、この操作部40から入力される操作情報に基づき、ユーザ操作に対応した処理を実行する。
この他、表示部50は、カラー表示可能な液晶ディスプレイにて構成されており、制御部10に制御されて、各種情報をユーザに向けて表示する。
また、本実施例の複写機1では、操作部40を通じて複写指令が入力されると、制御部10が、図2に示す複写制御処理を実行する。この複写制御処理では、図5に示す印刷倍率選択画面、図7に示す印刷位置選択画面、及び、図9に示す用紙サイズ選択画面を表示部50に表示させて、ユーザから印刷倍率や印刷位置、用紙サイズについての指定情報を、操作部40を通じて取得し、ユーザから指定されたサイズの用紙におけるユーザから指定された印刷位置に、ユーザから指定された印刷倍率で、原稿の読取結果を表す読取画像データに基づく画像を、印刷部30に印刷させる。
続いて、制御部10がCPU11にて実行する複写制御処理の詳細を説明する。図2は、制御部10が実行する複写制御処理を表すフローチャートである。
複写制御処理を開始すると、制御部10は、まず、NVRAM17に記憶された印刷条件初期値情報に従って、RAM15における印刷条件記憶エリアに、印刷倍率の初期値、印刷位置の初期値、及び、用紙サイズの初期値を、書き込む(S110)。
尚、RAM15の印刷条件記憶エリアは、ユーザから指定された印刷条件として、ユーザから指定された印刷倍率を表す印刷倍率指定情報、ユーザから指定された印刷位置を表す印刷位置指定情報、及び、ユーザから指定された用紙サイズを表す用紙サイズ指定情報、を記憶するエリアである。
また、NVRAM17に記憶された印刷条件初期値情報は、印刷倍率、印刷位置、用紙サイズの各初期値を表すものである。S110では、上記の初期値を書き込むことで、印刷条件記憶エリアにおける各指定情報を初期化する。
S110での処理を終えると、制御部10は、図3に示す倍率範囲入力画面を表示部50に表示させると共に(S120)、当該倍率範囲入力画面に対する操作情報を、操作部40で取得することにより、操作部40を操作するユーザから、図5に示す印刷倍率選択画面で選択可能とする印刷倍率の範囲の情報を取得する。図3は、S120で表示部50に表示させる倍率範囲入力画面の構成を表す説明図である。
尚、S120で倍率範囲入力画面を表示部50に表示させた後には、ユーザによる倍率範囲入力画面に対する倍率範囲の入力操作が完了するまで、操作部40から入力される倍率範囲入力画面に対する操作情報に従い、倍率範囲入力画面を更新する(S130)。
そして、図3に示す倍率範囲入力画面における「印刷倍率選択」ボタンが押下操作されると、倍率範囲の入力操作が完了したと判断して(S135でYes)、倍率範囲入力画面の表示を終了すると共に、倍率範囲入力画面を通じて入力された倍率範囲の情報を、倍率範囲指定情報として、RAM15の倍率範囲記憶エリアに書き込む(S140)。
この処理を終えると、制御部10は、読取部20を制御し、読取部20に、原稿載置台に載置された原稿を読み取らせる。そして、当該原稿の読取結果を表す読取画像データを読取部20から取得し、取得した読取画像データを、RAM15に一時保存する(S150)。
S150での処理を終えると、制御部10は、S160に移行し、図4に示す倍率選択画面生成処理を実行する。図4は、制御部10が実行する倍率選択画面生成処理を表すフローチャートである。
倍率選択画面生成処理を開始すると、制御部10は、RAM15の印刷条件記憶エリアから印刷位置指定情報及び用紙サイズ指定情報を読み出し、印刷位置指定情報が示す印刷位置及び用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズを、プレビュー画像の生成条件に設定する(S161)。
また、RAM15の倍率範囲記憶エリアから倍率範囲指定情報を読み出し、この倍率範囲指定情報に基づき、プレビュー画像データを生成する際に用いる印刷倍率として、N個の印刷倍率を、倍率範囲指定情報が示す印刷倍率の範囲内で選択する(S162)。尚、本実施例では、N=6である。
S162では、倍率範囲指定情報が示す印刷倍率の範囲がRdからRuまでの範囲である場合、間隔Δを式Δ=|Ru−Rd|/(N−1)により算出し、N個の印刷倍率R1,…,RNとして、印刷倍率Rn=Rd+(n−1)・Δ(但し、n=1,…,N)を選択する。
例えば、倍率範囲指定情報が示す印刷倍率の範囲がRd=80%からRu=180%までの範囲であり、N=6である場合には、Δ=20%を算出し、印刷倍率R1,R2,R3,R4,R5,R6として、80%,100%,120%,140%,160%,180%を選択する。
この処理を終えると、制御部10は、変数n=1に設定した後(S163)、S164に移行する。そして、S164では、「プレビュー画像の生成条件に設定された用紙サイズ」の用紙における「プレビュー画像の生成条件に設定された印刷位置」に、印刷倍率Rnで、読取画像データに基づく画像を印刷したときの印刷出力結果を表すプレビュー画像データを生成する。
S164での処理を終えると、制御部10は、S165に移行し、変数nを1加算した値に更新した後、S166に移行する。そして、S166では、変数nが値N(本実施例では、N=6)を超えているか否かを判断する。即ち、条件式n>Nが満足されているか否かを判断する。
そして、変数nが値Nを超えていると判断すると(S166でYes)、S167に移行するが、変数nが値N以下であると判断すると(S166でNo)、S164に移行し、更新後の変数nの値を用いて、S164〜S166の処理を実行する。
このようにして、制御部10は、印刷倍率R1,R2,R3,R4,R5,R6の夫々について、当該印刷倍率で、読取画像データに基づく画像を用紙に形成した場合の印刷出力結果を表すプレビュー画像データを生成する(S164〜S166)。
尚、プレビュー画像は、用紙の外縁を表す枠画像内に、読取画像データが表す画像の縮小版を収めたものである。
印刷倍率が100%であるときには、用紙に、読取画像データに基づく画像を、正規の大きさで、拡大・縮小を伴うことなく印刷することになり、印刷倍率がR%であるときには、用紙に、読取画像データに基づく画像を、正規の大きさのR%で、拡大・縮小を伴って印刷することになる。
従って、用紙の外縁を表す上記枠画像の大きさが、実際の用紙に対してA%である場合、S164では、「読取画像データが表す画像を、正規の大きさから、(A/100)*Rn%に縮小したものを、印刷位置を考慮して、枠画像と重ね合わせてなる画像」を、プレビュー画像として生成する。但し、S164では、上記重ね合わせ時に、枠画像からはみ出た部位(画像領域)をカットして、プレビュー画像データを生成する。
また、印刷倍率R1,…,RNに対応するプレビュー画像データを生成し終えると(S166でYes)、制御部10は、S167に移行して、印刷倍率毎のプレビュー画像データに基づき、各印刷倍率R1,…,RNでの印刷出力結果を表すプレビュー画像を並べてなる画面であって、プレビュー画像の選択操作により印刷倍率を選択可能な図5に示す構成の印刷倍率選択画面を生成する(S167)。そして、この印刷倍率選択画面を表示部50に表示させる(S168)ことにより、ユーザに対して印刷倍率選択画面を通じた印刷倍率の選択操作を行わせる。
図5は、印刷倍率選択画面の構成を表す説明図である。図5に示すように、印刷倍率選択画面は、印刷倍率R1,…,R6毎のプレビュー画像がレイアウトされると共に、「印刷位置選択」ボタン及び「印刷」ボタンがレイアウトされてなる画面である。具体的に、図5に示す印刷倍率選択画面は、倍率範囲入力画面にて、印刷倍率の範囲として80%から180%までの範囲が指定された場合の画面構成を表す説明図である。
制御部10は、このような構成の印刷倍率選択画面を表示部50に表示させると、S160における倍率選択画面生成処理を終了し、S170に移行して、ユーザによる印刷倍率の選択操作が完了するまで、操作部40から入力される印刷倍率選択画面に対する操作情報に従い、印刷倍率選択画面を更新する。具体的には、ユーザ操作に合わせて、プレビュー画像間で、カーソルを移動させる処理等を行う。
そして、印刷倍率選択画面における「印刷位置選択」ボタン又は「印刷」ボタンが押下操作されると、印刷倍率の選択操作が完了したと判断して(S175でYes)、印刷倍率選択画面の表示を終了すると共に、選択操作完了時に、カーソルが合わせられていたプレビュー画像に対応する印刷倍率を、ユーザにより指定された印刷倍率の情報として、RAM15の印刷条件記憶エリアに書き込む。即ち、印刷条件記憶エリアにおける印刷倍率指定情報が示す印刷倍率を、ユーザにより指定された印刷倍率に変更する処理を行う(S180)。
また、この処理を終えると、制御部10は、印刷倍率の選択操作完了時に上記「印刷」ボタンが押下操作されたか否かを判断し(S190)、「印刷」ボタンが押下操作されたと判断すると(S190でYes)、S300に移行して、RAM15の印刷条件記憶エリアに格納された印刷倍率指定情報、印刷位置指定情報、及び、用紙サイズ指定情報に従って、印刷部30に、S150で取得した読取画像データに基づく画像を用紙に印刷させる。
具体的には、印刷部30を制御し、印刷部30に、用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズの用紙を給紙させ、当該用紙における印刷位置指定情報が示す印刷位置に、読取画像データに基づく画像を、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、印刷させる。
例えば、制御部10は、用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズに適合した画像サイズの2値画像データであって、印刷位置指定情報が示す印刷位置に対応する2値画像データ内の画素位置に、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、拡大又は縮小処理を施した読取画像データの2値化データを配置してなる画像データを、印刷部30への入力データとして生成する。そして、これを印刷部30に入力すると共に、印刷部30に対して用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズの用紙を給紙するよう指示することにより、印刷部30に、上記の印刷処理を実行させる。
この処理により、印刷部30からは、ユーザから指定された印刷条件に適合する原稿のコピーが出力される。また、S300での処理を終えると、制御部10は、当該複写制御処理を終了する。
一方、印刷倍率の選択操作完了時に「印刷」ボタンではなく上記「印刷位置選択」ボタンが押下操作されたと判断すると(S190でNo)、制御部10は、S200に移行し、図6に示す位置選択画面生成処理を実行する。図6は、制御部10が実行する位置選択画面生成処理を表すフローチャートである。
位置選択画面生成処理を開始すると、制御部10は、RAM15の印刷条件記憶エリアから印刷倍率指定情報及び用紙サイズ指定情報を読み出し、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率及び用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズを、レイアウト画像の生成条件に設定する(S201)。
この処理を終えると、制御部10は、S203に移行し、レイアウト画像の生成条件に設定された用紙サイズが、S150で読み取られた読取画像データを印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で拡大又は縮小したときの当該拡大/縮小後の画像サイズ以上であるか否かを判断する。
そして、用紙サイズが上記画像サイズ以上であると判断すると、制御部10は、S205に移行し、9パターンある印刷位置の中から、レイアウト画像生成対象の印刷位置を一つ選択する。
尚、本実施例の複写機1は、用紙サイズ以下の画像を、用紙のどの位置に印刷するかを、印刷位置として選択可能な構成にされており、印刷位置として、「左上」「中央上」「右上」「左中央」「中央」「右中央」「左下」「中央下」「右下」のいずれかを選択可能な構成にされている。
例えば、複写機1は、印刷位置が「左上」である場合には、用紙に対して小さい印刷対象の画像を、用紙の左上に詰めて印刷し、印刷位置が「中央」である場合には、印刷対象の画像を、用紙の中央に印刷する。
S205では、これら「左上」「中央上」「右上」「左中央」「中央」「右中央」「左下」「中央下」「右下」の9パターンの中から、レイアウト画像生成対象の印刷位置を一つ選択する。
また、S205でレイアウト画像生成対象の印刷位置を一つ選択すると、制御部10は、S207に移行し、「レイアウト画像の生成条件に設定された用紙サイズ」の用紙における上記選択した印刷位置に、「レイアウト画像の生成条件に設定された印刷倍率」で、読取画像データに基づく画像を印刷したときの印刷出力結果を表すプレビュー画像データを、レイアウト画像データとして生成する。
具体的に、S207では、S164での処理と同様、用紙の外縁を表す枠画像内に、読取画像データが表す画像の縮小版を収めたものをレイアウト画像データとして生成する。
また、この処理を終えると、制御部10は、全パターンについてレイアウト画像データを生成したか否かを判断し(S209)、全パターンについてレイアウト画像データを生成していないと判断すると(S209でNo)、S205に移行し、未選択の印刷位置を一つ選択し、その後、S207以降の処理を実行する。このような手順により、制御部10は、各印刷位置に画像印刷したときの用紙と印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像データを生成する。
そして、全パターン(本実施例では9パターン)についてレイアウト画像データを生成したと判断すると(S209でYes)、S217に移行し、各レイアウト画像データに基づき、用紙と印刷画像との位置関係を表す印刷位置毎のレイアウト画像を並べてなる画面であって、レイアウト画像の選択操作により印刷位置を選択可能な図7(a)に示す構成の印刷位置選択画面を生成し、これを表示部50に表示させる(S219)。
尚、図7(a)は、用紙に印刷される画像(印刷画像)よりも用紙サイズが大きい場合の印刷位置選択画面の構成を表す説明図である。
図7(a)に示すように、印刷位置選択画面には、レイアウト画像の他、「印刷倍率選択」ボタン、「用紙選択」ボタン、及び、「印刷」ボタンが表示される。尚、図7(a)に示す印刷位置選択画面において、レイアウト画像における点線は、印刷画像の外縁を表し、実線は、用紙の外縁を表す。本実施例では、この印刷位置選択画面を通じて、ユーザに対し印刷位置の選択操作を行わせる。
一方、S203で用紙サイズが上記画像サイズ未満であると判断すると(S203でNo)、制御部10は、S210に移行し、読取画像データを、所定画像サイズに縮小してなる縮小画像データを生成する。
また、この処理後には、S211に移行し、9パターンある印刷位置の中から、レイアウト画像生成対象の印刷位置を一つ選択する。尚、S211では、S205での処理と同様、「左上」「中央上」「右上」「左中央」「中央」「右中央」「左下」「中央下」「右下」の計9パターンの中から、レイアウト画像生成対象の印刷位置を一つ選択する。
また、S211での処理を終えると、制御部10は、S213に移行し、縮小画像データが表す縮小画像に対し、用紙の外縁を表す枠画像を、印刷位置に対応した位置に重ねて、レイアウト画像データを生成する。
尚、本実施例の複写機1は、用紙サイズよりも画像サイズが大きい場合、次のように画像を用紙に印刷する構成にされている。例えば、印刷位置が「左上」である場合には、印刷対象の画像の左上端点と、用紙の左上端点とを合わせるようにして、用紙に画像を印刷し、印刷位置が「中央」である場合には、印刷対象の画像の中心点と、用紙の中心点とを合わせるようにして、用紙に画像を印刷する構成にされている。
従って、S213においても、このような規則で、縮小画像データが表す縮小画像に対し、用紙の外縁を表す枠画像を重ねてレイアウト画像を生成する。
換言すると、S213では、レイアウト画像データとして、「レイアウト画像の生成条件に設定された用紙サイズ」の用紙における上記選択した印刷位置に、「レイアウト画像の生成条件に設定された印刷倍率」で、読取画像データに基づく画像を印刷したときの印刷出力結果を表すプレビュー画像データを、生成する。但し、ここでは、用紙からはみ出た画像領域についても、その画像をカットせずに残したプレビュー画像データを生成する。
また、S213でこのような構成のレイアウト画像データを生成すると、制御部10は、S215に移行し、全パターンについてレイアウト画像データを生成したか否かを判断する。
そして、全パターンについてレイアウト画像データを生成していないと判断すると(S215でNo)、S211に移行し、未選択の印刷位置を一つ選択した後、S213以降の処理を実行することにより、各印刷位置に対応したレイアウト画像データを生成する。
そして、全パターンについてレイアウト画像データを生成したと判断すると(S215でYes)、S217に移行し、各印刷位置のレイアウト画像データが表すレイアウト画像を並べてなる図7(b)に示す構成の印刷位置選択画面を生成し、これを表示部50に表示させる(S219)。
本実施例では、この印刷位置選択画面を通じて、ユーザに対し印刷位置の選択操作を行わせる。尚、図7(b)は、印刷対象の画像よりも用紙サイズが小さい場合の印刷位置選択画面の構成を表す説明図である。図7(a)と同様、図7(b)においても、レイアウト画像における点線は、印刷対象の画像の外縁を表し、実線は、用紙の外縁を表す。
また、このようにして、印刷位置選択画面を表示部50に表示させると、制御部10は、当該位置選択画面生成処理を終了し、ユーザによる印刷位置の選択操作が完了するまで、操作部40から入力される印刷位置選択画面に対する操作情報に従い、印刷位置選択画面を更新する(S220)。具体的には、ユーザ操作に合わせて、レイアウト画像間で、カーソルを移動させる処理等を行う。
そして、印刷位置選択画面における「印刷倍率選択」ボタン又は「用紙選択」ボタン又は「印刷」ボタンが押下操作されると、印刷位置の選択操作が完了したと判断して(S225でYes)、印刷位置選択画面の表示を終了すると共に、選択操作完了時に、カーソルが合わせられていたレイアウト画像に対応する印刷位置を、ユーザにより指定された印刷位置の情報として、RAM15の印刷条件記憶エリアに書き込む。即ち、印刷条件記憶エリアにおける印刷位置指定情報が示す印刷位置を、ユーザにより指定された印刷位置に変更する処理を行う(S230)。
また、この処理を終えると、制御部10は、印刷位置の選択操作完了時に「印刷」ボタンが押下操作されたか否かを判断し(S240)、「印刷」ボタンが押下操作されたと判断すると(S240でYes)、S300に移行して、RAM15の印刷条件記憶エリアに格納された印刷倍率指定情報、印刷位置指定情報、及び、用紙サイズ指定情報に従って、印刷部30に、S150で取得した読取画像データに基づく画像を用紙に印刷させる。
一方、「印刷」ボタンが押下操作されていないと判断すると(S240でNo)、制御部10は、印刷位置の選択操作完了時に「用紙選択」ボタンが押下操作されたか否かを判断する(S250)。
そして、「用紙選択」ボタンではなく「印刷倍率選択」ボタンが押下操作されたと判断すると(S250でNo)、S160に移行し、再び、図4に示す倍率選択画面生成処理を実行する。
この他、「用紙選択」ボタンが押下操作されたと判断すると(S250でYes)、制御部10は、S260に移行し、図8に示す用紙選択画面生成処理を実行する。図8は、制御部10が実行する用紙選択画面生成処理を表すフローチャートである。
用紙選択画面生成処理を開始すると、制御部10は、RAM15の印刷条件記憶エリアから印刷倍率指定情報及び印刷位置指定情報を読み出し、印刷倍率指定情報が示す印刷倍率及び印刷位置指定情報が示す印刷位置を、レイアウト画像の生成条件に設定する(S261)。更に、NVRAM17に格納された給紙可能用紙サイズ情報を読み出し、印刷部30で給紙可能な用紙サイズを特定する(S262)。
尚、NVRAM17が記憶する給紙可能用紙サイズ情報は、各給紙トレイに格納された用紙のサイズを表す情報であり、各給紙トレイの用紙サイズは、ユーザにより操作部40を通じて申告される。即ち、複写機1は、操作部40を通じて入力される操作情報に従って、給紙可能用紙サイズ情報を更新する機能を有する。
S262での処理を終えると、制御部10は、S263に移行し、S262の処理で特定された給紙可能な用紙サイズの中から、レイアウト画像生成対象の用紙サイズを一つ選択する。
また、レイアウト画像生成対象の用紙サイズを一つ選択すると、制御部10は、S264に移行し、選択した用紙サイズの用紙における「レイアウト画像の生成条件に設定された印刷位置」に、「レイアウト画像の生成条件に設定された印刷倍率」で、読取画像データに基づく画像を印刷したときの印刷出力結果を表すプレビュー画像データを、レイアウト画像データとして生成する。
この際には、レイアウト画像データとして、用紙の外縁を表す枠画像と、読取画像データが表す画像の縮小画像とを重ねてなるレイアウト画像を表す画像データを生成する。但し、ここでは、S213での処理と同様、用紙からはみ出る画像領域をカットせずに、レイアウト画像データを生成する。
また、S264でこのようにレイアウト画像データを生成すると、制御部10は、S265に移行し、給紙可能な用紙サイズの全てについてレイアウト画像データを生成したか否かを判断する。
そして、全用紙サイズについてレイアウト画像データを生成していないと判断すると(S265でNo)、S263に移行し、未選択の用紙サイズを一つ選択し、その後、S264以降の処理を実行することにより、各用紙サイズに対応したレイアウト画像データを生成する。
そして、全用紙サイズについてレイアウト画像データを生成したと判断すると(S265でYes)、各用紙サイズのレイアウト画像データが表すレイアウト画像を並べてなる画面であって、レイアウト画像の選択操作により用紙サイズを選択可能な図9に示す構成の用紙サイズ選択画面を生成し(S266)、これを表示部50に表示させる(S267)。
尚、図9は、用紙サイズ選択画面の構成を表す説明図である。図9に示すように、用紙サイズ選択画面には、レイアウト画像の他、「印刷位置選択」ボタン、及び、「印刷」ボタンが表示される。尚、図9に示す用紙サイズ選択画面において、レイアウト画像における点線は、印刷画像の外縁を表し、実線は、用紙の外縁を表す。
本実施例では、この用紙サイズ選択画面を通じて、ユーザに対して用紙サイズの選択操作を行わせる。
また、用紙サイズ選択画面を表示部50に表示させると、制御部10は、当該用紙選択画面生成処理を終了し、ユーザによる用紙サイズの選択操作が完了するまで、操作部40から入力される用紙サイズ選択画面に対する操作情報に従って、用紙サイズ選択画面を更新する(S270)。具体的には、ユーザ操作に合わせて、レイアウト画像間で、カーソルを移動させる処理等を行う。
そして、図9に示す用紙サイズ選択画面における「印刷位置選択」ボタン又は「印刷」ボタンが押下操作されると、用紙サイズの選択操作が完了したと判断して(S275でYes)、用紙サイズ選択画面の表示を終了すると共に、選択操作完了時に、カーソルが合わせられていたレイアウト画像に対応する用紙サイズを、ユーザにより指定された用紙サイズの情報として、RAM15の印刷条件記憶エリアに書き込む。即ち、印刷条件記憶エリアにおける用紙サイズ指定情報が示す用紙サイズを、ユーザにより指定された用紙サイズに変更する処理を行う(S280)。
また、この処理を終えると、制御部10は、印刷位置の選択操作完了時に「印刷」ボタンが押下操作されたか否かを判断し(S290)、「印刷」ボタンが押下操作されたと判断すると(S290でYes)、S300に移行して、RAM15の印刷条件記憶エリアに格納された印刷倍率指定情報、印刷位置指定情報、及び、用紙サイズ指定情報に従って、印刷部30に、S150で取得した読取画像データに基づく画像を用紙に印刷させる。
一方、「印刷」ボタンではなく「印刷位置選択」ボタンが押下操作されたと判断すると(S290でNo)、制御部10は、S200に移行し、再び、図6に示す位置選択画面生成処理を実行する。
以上、本実施例の複写機1の構成について説明したが、本実施例の複写機1によれば、操作部40を通じて複写指令が入力されると、ユーザから指定された倍率範囲において、複数の印刷倍率の夫々で、原稿のコピー画像を印刷したときの印刷出力結果を表すプレビュー画像を表示し、そのプレビュー画像の表示後に、ユーザから指定された印刷倍率にて、読取画像データに基づく画像を用紙に印刷する。
従って、ユーザは、複写機1に原稿のコピーを生成させる際に、プレビュー画像から、印刷倍率と印刷出力結果との関係を把握することができ、どの印刷倍率で複写機1に印刷処理を行わせれば、所望の印刷出力結果が得られるのか容易に把握することができて、適切な印刷倍率を複写機1に指定することができる。
特に、本実施例によれば、印刷倍率選択画面により、印刷倍率毎のプレビュー画像が表示部50に一覧表示されるので、ユーザは、どの印刷倍率を指定すれば最適なのかを簡単に知ることができて、最適な印刷倍率を、複写機1に指定することができる。
また、本実施例の複写機1は、印刷位置をも指定可能な構成にされており、用紙と印刷画像との位置関係を表す印刷位置毎のレイアウト画像を、表示部50に一覧表示させるので、ユーザは、レイアウト画像に基づいて、どの印刷位置にて複写機1に印刷処理を行わせれば、所望の印刷出力結果が得られるのか容易に把握することができ、最適な印刷位置を複写機1に指定することができる。
この他、本実施例の複写機1は、用紙サイズをも指定可能な構成にされており、用紙サイズ毎に、当該サイズの用紙に、読取画像データに基づく画像を印刷した際の用紙と印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像を、表示部50に表示させるので、ユーザは、レイアウト画像に基づいて、どのサイズの用紙に印刷処理を行わせれば、所望の印刷出力結果が得られるのか容易に把握することができて、最適な用紙サイズを複写機1に指定することができる。
結果、本実施例によれば、所望の印刷出力結果が得られないことにより、ユーザによって複写操作がやり直されるのを回避することができ、電力や用紙等の資源の浪費を抑えることができる。
ところで、本実施例では、印刷倍率毎のプレビュー画像、印刷位置毎のレイアウト画像、及び、用紙サイズ毎のレイアウト画像を、夫々、一覧として表示部50に表示させるようにしたが、これらの一覧を表示部50に表示させるには、表示面積の大きい液晶ディスプレイ等を複写機1に搭載する必要があり、製品単価が高くなる。
そのため、表示面積の小さい液晶ディスプレイの場合には、一覧表示するプレビュー画像/レイアウト画像の数を減らし、次頁ボタン等によりディスプレイに表示するプレビュー画像/レイアウト画像が順次変更できるように構成してもよい。
更に、表示に代えて複写機は、図5,図7,図9において一点鎖線で囲んだ各一覧を、用紙に印刷出力することにより、印刷倍率毎のプレビュー画像、印刷位置毎のレイアウト画像、及び、用紙サイズ毎のレイアウト画像を、ユーザに対して提示する構成にされてもよい。
この場合には、用紙の消費量を抑えるべく、ユーザの必要に応じて、印刷倍率毎のプレビュー画像を一枚の用紙に印刷し、又、印刷位置毎のレイアウト画像を一枚の用紙に印刷し、又、用紙サイズ毎のレイアウト画像を一枚の用紙に印刷するように、複写機を構成されるのが好ましい。
このような構成の複写機は、例えば、S167,S168の処理を、印刷倍率毎のプレビュー画像を配列してなる一覧画像を印刷部30に一枚の用紙に印刷させる処理に置き換え、S217,S219の処理を、印刷位置毎のレイアウト画像を配列してなる一覧画像を印刷部30に一枚の用紙に印刷させる処理に置き換え、S266,S267の処理を、用紙サイズ毎のレイアウト画像を配列してなる一覧画像を印刷部30に一枚の用紙に印刷させる処理に置き換えると共に、上記一覧画像の印刷出力に合わせて、図5,図7,図9に示す各選択画面を簡素化した画面(例えば、プレビュー画像/レイアウト画像を省略した画面)を、表示部50に表示させることによって、実現することができる。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、複写機1は、印刷倍率選択画面、印刷位置選択画面、及び、用紙サイズ選択画面の各選択画面において、ユーザの指示に従い、プレビュー画像やレイアウト画像を拡大表示(印刷出力時と同等の等倍表示等)できるように、構成されるとよい。このように、複写機1を構成すれば、印刷画像の線が細すぎないかとか、文字が小さすぎないか等の確認を、ユーザが、詳細に行うことができる。
また、複写機1は、印刷倍率選択画面や印刷位置選択画面等において、読取画像データが表す画像の内、どこからどこまでの領域を印刷対象とするかを、ユーザが指定可能な構成にされると、便利である。
尚、「特許請求の範囲」記載のデータ取得手段は、上記実施例において、制御部10が実行するS150の処理により実現され、制御手段は、S300の処理により実現されている。また、プレビュー画像表示制御手段は、制御部10が実行するS160の処理により実現され、印刷倍率情報取得手段は、制御部10が実行するS170〜S180の処理により実現されている。
この他、レイアウト画像表示制御手段は、制御部10が実行するS200の処理により実現され、印刷位置情報取得手段は、制御部10が実行するS220〜S230の処理により実現され、副レイアウト画像表示制御手段は、制御部10が実行するS260の処理により実現され、シートサイズ切替手段は、制御部10が実行するS270〜S280の処理により実現され、範囲情報取得手段は、制御部10が実行するS120〜S140の処理により実現されている。
また、「特許請求の範囲」記載の印刷装置は、上記実施例の印刷部30に相当し、読取装置は、読取部20に相当し、入力装置は、操作部40に相当し、表示装置は、表示部50に相当し、読取指令は、上記実施例において複写制御処理の実行契機となる「複写指令」に対応する。
複写機1の構成を表すブロック図である。 制御部10が実行する複写制御処理を表すフローチャートである。 倍率範囲入力画面の構成を表す説明図である。 制御部10が実行する倍率選択画面生成処理を表すフローチャートである。 印刷倍率選択画面の構成を表す説明図である。 制御部10が実行する位置選択画面生成処理を表すフローチャートである。 印刷位置選択画面の構成を表す説明図である。 制御部10が実行する用紙選択画面生成処理を表すフローチャートである。 用紙サイズ選択画面の構成を表す説明図である。
符号の説明
1…複写機、10…制御部、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…NVRAM、20…読取部、30…印刷部、40…操作部、50…表示部

Claims (21)

  1. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記制御手段に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、前記印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させるプレビュー画像表示制御手段と、
    前記プレビュー画像表示制御手段によるプレビュー画像表示開始後、前記制御手段に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷倍率情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記印刷倍率情報取得手段が取得した印刷倍率指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定された印刷倍率で、シートに印刷させること
    を特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記プレビュー画像表示制御手段は、前記データ取得手段による画像データの取得時に、印刷倍率毎の前記プレビュー画像を並べてなる画面であって、前記入力装置を通じたプレビュー画像の選択操作により、前記制御手段に対して指定する印刷倍率を選択可能な印刷倍率選択画面を、前記表示装置に表示させる構成にされ、
    前記印刷倍率情報取得手段は、前記入力装置から入力される前記印刷倍率選択画面に対する操作情報に基づき、前記印刷倍率選択画面を通じて選択されたプレビュー画像に対応する印刷倍率の情報を、前記印刷倍率指定情報として取得すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記プレビュー画像表示制御手段は、印刷倍率毎の前記プレビュー画像として、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、対応する印刷倍率で、シートに印刷させた場合のシートへの印刷出力結果を表す前記データ取得手段が取得した画像データに基づくプレビュー画像、を前記表示装置に表示させる構成にされていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷制御装置。
  4. 前記印刷倍率情報取得手段による印刷倍率指定情報の取得後、前記制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、前記印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段と、
    前記レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、前記制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、前記入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記印刷倍率情報取得手段が取得した印刷倍率指定情報及び前記印刷位置情報取得手段が取得した印刷位置指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定された印刷倍率で、前記入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 前記レイアウト画像表示制御手段は、前記印刷倍率情報取得手段による印刷倍率指定情報の取得後、印刷位置毎の前記レイアウト画像を並べてなる画面であって、前記入力装置を通じたレイアウト画像の選択操作により、前記制御手段に対して指定する印刷位置を選択可能な印刷位置選択画面を、前記表示装置に表示させる構成にされており、
    前記印刷位置情報取得手段は、前記入力装置から入力される前記印刷位置選択画面に対する操作情報に基づき、前記印刷位置選択画面を通じて選択されたレイアウト画像に対応する印刷位置の情報を、前記印刷位置指定情報として取得すること
    を特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。
  6. 前記レイアウト画像表示制御手段は、前記データ取得手段が取得した画像データに基づき、印刷位置毎の前記レイアウト画像として、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、シート上の対応する印刷位置に印刷させた場合の印刷出力結果を表すプレビュー画像、を前記表示装置に表示させる構成にされていること
    を特徴とする請求項4又は請求項5記載の印刷制御装置。
  7. 前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを、前記印刷位置情報取得手段による印刷位置指定情報の取得後、前記入力装置を通じて入力される操作情報に従って、切り替えるシートサイズ切替手段
    を備えることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の印刷制御装置。
  8. 前記印刷位置情報取得手段による印刷位置指定情報の取得後、前記印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートにおける前記印刷位置指定情報が示す印刷位置に、前記印刷倍率指定情報が示す印刷倍率で、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記表示装置に表示させる副レイアウト画像表示制御手段
    を備え、
    前記シートサイズ切替手段は、前記副レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、前記入力装置を通じて入力される操作情報に従って、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えること
    を特徴とする請求項7記載の印刷制御装置。
  9. 前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記プレビュー画像表示制御手段を通じて前記表示装置に表示させるプレビュー画像に設定する印刷倍率、の範囲を指定する情報を、前記入力装置を通じて外部から取得する範囲情報取得手段
    を備え、
    前記プレビュー画像表示制御手段は、前記範囲情報取得手段の取得情報に基づき、前記入力装置を通じて外部から指定された印刷倍率の範囲内において、複数の印刷倍率を、所定規則により選択し、選択した印刷倍率毎の前記プレビュー画像を、前記表示装置に表示させる構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の印刷制御装置。
  10. 前記データ取得手段は、前記入力装置を通じて入力される読取指令に従って、読取装置を制御し、前記読取装置に、読取対象の原稿を光学的に読み取らせることにより、前記画像データとして、前記読取装置から、前記読取装置が読み取った原稿の読取結果を表す画像データを取得することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の印刷制御装置。
  11. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段と、
    前記レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、前記制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記印刷位置情報取得手段が取得した印刷位置指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させること
    を特徴とする印刷制御装置。
  12. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シートに印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御手段と、
    前記レイアウト画像表示制御手段によるレイアウト画像表示開始後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  13. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷制御機能に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、前記印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像を、表示装置に表示させるプレビュー画像表示制御機能と、
    前記プレビュー画像表示制御機能によるプレビュー画像表示開始後、前記印刷制御機能に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷倍率情報取得機能と、
    を実現させると共に、
    前記印刷制御機能として、前記印刷倍率情報取得機能により取得された印刷倍率指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手機能により取得された画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定された印刷倍率で、シートに印刷させる機能
    を実現させるためのプログラム。
  14. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷制御機能に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御機能と、
    前記レイアウト画像表示制御機能によるレイアウト画像表示開始後、前記印刷制御機能に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得機能と、
    を実現させると共に、
    前記印刷制御機能として、前記印刷位置情報取得機能により取得された印刷位置指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させる機能
    を実現させるためのプログラム。
  15. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、シートに印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を表示装置に表示させるレイアウト画像表示制御機能と、
    前記レイアウト画像表示制御機能によるレイアウト画像表示開始後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  16. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記制御手段に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、前記印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像、を配列した一覧画像を、前記印刷装置にシートへ印刷出力させるプレビュー画像出力制御手段と、
    前記プレビュー画像出力制御手段による前記一覧画像の印刷出力後、前記制御手段に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷倍率情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記印刷倍率情報取得手段が取得した印刷倍率指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定された印刷倍率で、シートに印刷させること
    を特徴とする印刷制御装置。
  17. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記制御手段に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記印刷装置にシートへ印刷出力させる手段であって、前記印刷位置毎のレイアウト画像を配列した一覧画像を、前記印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御手段と、
    前記レイアウト画像出力制御手段による前記一覧画像の印刷出力後、前記制御手段に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記印刷位置情報取得手段が取得した印刷位置指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させること
    を特徴とする印刷制御装置。
  18. 印刷対象の画像データを取得するデータ取得手段と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、シートに印刷させる制御手段と、
    前記データ取得手段による画像データの取得時に、前記印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記印刷装置にシートへ印刷出力させる手段であって、シートサイズ毎の前記レイアウト画像を配列した一覧画像を、前記印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御手段と、
    前記レイアウト画像出力制御手段による前記一覧画像の印刷出力後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、前記データ取得手段が取得した画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  19. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、予め指定された印刷倍率で、シートに印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷制御機能に対し指定可能な複数の印刷倍率の夫々で、前記印刷装置に画像印刷を行わせた場合のシートへの印刷出力結果を表す印刷倍率毎のプレビュー画像、を配列した一覧画像を、前記印刷装置にシートへ印刷出力させるプレビュー画像出力制御機能と、
    前記プレビュー画像出力制御機能による前記一覧画像の印刷出力後、前記印刷制御機能に対して指定する印刷倍率の情報である印刷倍率指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷倍率情報取得機能と、
    を実現させると共に、
    前記印刷制御機能として、前記印刷倍率情報取得機能により取得された印刷倍率指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定された印刷倍率で、シートに印刷させる機能
    を実現させるためのプログラム。
  20. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、シート上の予め指定された印刷位置に、印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷制御機能に指定可能な複数の印刷位置の夫々について、シート上の当該印刷位置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記印刷装置にシートへ印刷出力させる機能であって、前記印刷位置毎のレイアウト画像を配列した一覧画像を、前記印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御機能と、
    前記レイアウト画像出力制御機能による前記一覧画像の印刷出力後、前記印刷制御機能に対して指定する印刷位置の情報である印刷位置指定情報を、ユーザが操作可能な入力装置を通じて外部から取得する印刷位置情報取得機能と、
    を実現させると共に、
    前記印刷制御機能として、前記印刷位置情報取得機能により取得された印刷位置指定情報に基づき、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記入力装置を通じて指定されたシート上の印刷位置に、印刷させる機能
    を実現させるためのプログラム。
  21. コンピュータに、
    印刷対象の画像データを取得するデータ取得機能と、
    印刷装置を制御し、前記印刷装置に、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、シートに印刷させる印刷制御機能と、
    前記データ取得機能による画像データの取得時に、前記印刷装置が画像印刷時に使用可能なシートのサイズ毎のレイアウト画像であって、当該サイズのシートに、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を、前記印刷装置に印刷させた場合のシートと印刷画像との位置関係を表すレイアウト画像、を前記印刷装置にシートへ印刷出力させる機能であって、シートサイズ毎の前記レイアウト画像を配列した一覧画像を、前記印刷装置に印刷出力させるレイアウト画像出力制御機能と、
    前記レイアウト画像出力制御機能による前記一覧画像の印刷出力後、ユーザが操作可能な入力装置を通じて入力される操作情報に従って、前記データ取得機能により取得された画像データに基づく画像を前記印刷装置に印刷させる際に前記印刷装置に使用させるシートのサイズを切り替えるシートサイズ切替機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2008330247A 2008-12-25 2008-12-25 印刷制御装置及びプログラム Active JP4636176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330247A JP4636176B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 印刷制御装置及びプログラム
US12/632,287 US8330989B2 (en) 2008-12-25 2009-12-07 Print control device for obtaining appropriate print results
EP09252854.6A EP2202952B1 (en) 2008-12-25 2009-12-21 Print control device
CN2009102626682A CN101763004B (zh) 2008-12-25 2009-12-25 用于获得适当的打印结果的打印控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330247A JP4636176B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 印刷制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149393A true JP2010149393A (ja) 2010-07-08
JP4636176B2 JP4636176B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41719068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330247A Active JP4636176B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 印刷制御装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8330989B2 (ja)
EP (1) EP2202952B1 (ja)
JP (1) JP4636176B2 (ja)
CN (1) CN101763004B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232179A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Casio Comput Co Ltd 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器
JP2017200070A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022121515A (ja) * 2018-11-29 2022-08-19 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP7446824B2 (ja) 2020-01-21 2024-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322007B2 (en) * 2003-05-30 2008-01-22 Vistaprint Technologies Limited Electronic document modification
JP4745405B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-10 シャープ株式会社 印刷装置
US9594529B2 (en) * 2009-12-17 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Methods and apparatus to select a paper source for image printing
JP5323746B2 (ja) * 2010-03-02 2013-10-23 株式会社沖データ 印刷処理装置、印刷設定方法及び印刷制御プログラム
JP2012038067A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Brother Ind Ltd 可搬型の端末装置に搭載される制御装置
JP5896648B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5963431B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
US20130188220A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer
JP5815619B2 (ja) * 2013-09-09 2015-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US11079978B2 (en) * 2017-04-27 2021-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print in a user defined print area of a print media
TWI681661B (zh) * 2018-03-26 2020-01-01 虹光精密工業股份有限公司 影像輸出裝置、多功能事務機、影像處理模組以及相關的影像輸出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100646A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フイードバツク画像表示装置
JPH0622643A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Chubu Electric Power Co Inc イチゴの栽培方法
JPH10171311A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Tec Corp プレビュ機能付複写機
JP2000307781A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sharp Corp 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP2003319144A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542428B2 (ja) * 1995-07-20 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法
US6157439A (en) * 1999-04-26 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Copy system with document previewing
JP3656586B2 (ja) 2001-10-01 2005-06-08 村田機械株式会社 画像形成装置
KR100421977B1 (ko) * 2001-11-05 2004-03-11 삼성전자주식회사 스캔된 원고의 이미지의 사전표시가 가능한 복사기 및그의 복사동작 제어방법
JP2004054898A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法およびそのプログラム
US7171058B2 (en) * 2003-07-31 2007-01-30 Eastman Kodak Company Method and computer program product for producing an image of a desired aspect ratio
US20050171906A1 (en) * 2004-01-31 2005-08-04 Sean Shek Hiu H. Automatic multimedia recording and reproduction system
KR100675861B1 (ko) * 2004-11-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 미리보기를 이용하여 인쇄될 이미지를 변환하는 단말장치및 그 방법
JP4525405B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法、及び印刷イメージ表示プログラム
US7280782B2 (en) * 2005-07-28 2007-10-09 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a document identical size mode and outputting a document image having a size conforming to the document
JP4900785B2 (ja) 2006-05-09 2012-03-21 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
KR20080043607A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 주식회사신도리코 미리 보기 기능을 이용한 인쇄 시스템 및 방법
JP2008172666A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4358870B2 (ja) * 2007-02-27 2009-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100646A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フイードバツク画像表示装置
JPH0622643A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Chubu Electric Power Co Inc イチゴの栽培方法
JPH10171311A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Tec Corp プレビュ機能付複写機
JP2000307781A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sharp Corp 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP2003319144A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232179A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Casio Comput Co Ltd 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器
JP2017200070A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022121515A (ja) * 2018-11-29 2022-08-19 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP7327591B2 (ja) 2018-11-29 2023-08-16 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP7446824B2 (ja) 2020-01-21 2024-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100165386A1 (en) 2010-07-01
EP2202952B1 (en) 2016-10-12
CN101763004B (zh) 2012-12-26
EP2202952A2 (en) 2010-06-30
JP4636176B2 (ja) 2011-02-23
US8330989B2 (en) 2012-12-11
EP2202952A3 (en) 2014-04-02
CN101763004A (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636176B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2007110676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20130155423A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2011081144A (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置および画像形成装置
JP2007026059A (ja) 原稿管理方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
JP2011041046A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4939627B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304709A (ja) 画像形成装置
JP2006293585A (ja) 電子機器、電子機器の表示方法および制御プログラム
JP2011116040A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US11573746B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US7978209B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2006279885A (ja) デジタル複写機
JP2006293584A (ja) 電子機器、電子機器の表示方法および制御プログラム
JP5145207B2 (ja) 画像形成装置
JP5963435B2 (ja) 画像処理装置、印刷プレビューの表示方法、及びプログラム
JP5433379B2 (ja) 画像形成装置
JP5593028B2 (ja) 画像形成装置
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2016111390A (ja) 画像形成装置
JP2007201761A (ja) 画像形成装置
JP2011124841A (ja) 画像形成装置
JP2007229962A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006043896A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150