JP2010149171A - 鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法 - Google Patents

鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149171A
JP2010149171A JP2008332489A JP2008332489A JP2010149171A JP 2010149171 A JP2010149171 A JP 2010149171A JP 2008332489 A JP2008332489 A JP 2008332489A JP 2008332489 A JP2008332489 A JP 2008332489A JP 2010149171 A JP2010149171 A JP 2010149171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
steel sheet
curvature
steel plate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470841B2 (ja
Inventor
Keinosuke Iguchi
敬之助 井口
Hideyuki Nakamura
英幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42287926&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010149171(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008332489A priority Critical patent/JP5470841B2/ja
Priority to PCT/JP2009/071897 priority patent/WO2010074345A1/ja
Priority to US13/138,016 priority patent/US9149850B2/en
Priority to KR1020117009446A priority patent/KR20110059793A/ko
Priority to EP09835124.0A priority patent/EP2384832B1/en
Priority to CN2009801465997A priority patent/CN102223962B/zh
Priority to KR1020137012488A priority patent/KR101578500B1/ko
Publication of JP2010149171A publication Critical patent/JP2010149171A/ja
Publication of JP5470841B2 publication Critical patent/JP5470841B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/08Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles making use of forming-rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/10Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
    • B21D5/12Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers

Abstract

【課題】鋼板端部の潰れを回避することができる鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法を提供する。
【解決手段】上ロール1と下ロール2とからなる鋼板のロール曲げ成形装置において、鋼板3の外側を成形する下ロール2の鋼板端部4との接触領域に、曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率部5を設けた。この曲率部5によって鋼板端部の潰れを回避することができる。曲率部5の曲率半径Rは、鋼板の板厚をtとしたとき、0.15t2≦Rであることが好ましい。また下ロール2を左右に分割し、板厚や板幅に応じて拡縮可能としておくことが好ましい。
【選択図】図5

Description

本発明は、鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法に関するものであり、特にシリンダ管のような厚肉管を製造するために好適な鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法に関するものである。
鋼管の製造方法として、多数段の成形用ロールにより鋼板を徐々に曲げ成形して最終的に円形に成形したうえ、端面間を溶接する方法が広く採用されている。この曲げ成形工程は前半のブレイクダウン工程と後半のフィンパス工程とに大別され、特にブレイクダウン工程においては大幅な曲げ加工が行われる。
このような鋼板のロール曲げ加工は、上ロールと下ロールとの間で鋼板を加圧することによって行われる。鋼板は鋼板の外側を成形する下ロールの上に送り込まれ、鋼板の内側を成形する上ロールによって曲げ成形される。このため、図1に示すように上ロール1、下ロール2ともにそのロールカリバーは鋼板3の曲げ方向に沿った曲率を持つのが普通である。また図2に示すように下ロール2は直線状のロールカリバーを持つこともある。
ところが、特に厚板鋼板をロール曲げ加工する場合には、図1、図2の何れの場合にも曲げ開始の際に鋼板端部4が下ロール2と線(または点)接触することとなり、潰れが発生することを避けられなかった。一度このような潰れが発生するとその回復は不可能であり、図3に示すようにフィンパス工程での絞りが不十分な場合は鋼板端部4どうしを最終的に管形状に突き合わせるとY型突合せとなり、溶接不良を招き、一方フィンパス工程で十分絞りを加えた場合は端部が局部的に増肉し、管の内径真円度が低下するくことがあった。なおこの問題が顕著となるのは、鋼管の板厚をt、直径をDとしたときにt/Dが0.06以上の場合である。
この問題を回避するために特許文献1では、図4に示すように鋼板端部4をプリベンド用のロールでプリベンドしておき、ブレイクダウン工程では鋼板端部4は曲げ加工しない方法が提案されている。しかしプリベンド用のロールを用いても曲げ開始の際にはどうしてもある程度の潰れが発生することは避けられない。またブレイクダウン工程の前にプリベンド用のスタンドを設置しなければならず、設備の大型化を招くという問題を残していた。
特開昭57−195531号公報
従って本発明の目的は、前記のt/Dが0.06以上の鋼管を製造する際にも、プリベンド用のスタンドを用いることなく、鋼板端部の潰れを回避することができる鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた請求項1の鋼板のロール曲げ装置は、上ロールと下ロールとからなる鋼板のロール曲げ成形装置において、鋼板の外側を成形する下ロールの鋼板端部との接触領域に、曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率部を形成したことを特徴とするものである。
なお請求項2に記載のように、下ロールの鋼板端部との接触領域以外の部分は、直線状または凹状の曲率を有することができる。また請求項3に記載のように、凸状の曲率部の曲率半径Rが、鋼板の板厚をtとしたとき、0.15t2≦Rであることが好ましい。また請求項4に記載のように、鋼板の外側を成形する下ロールが左右に分割されており、相互の間隔を鋼板の板厚および板幅に応じて調整可能とした構造とすることが好ましい。
また本発明の鋼板のロール曲げ成形方法は、請求項1に記載の鋼板のロール曲げ成形装置を用い、鋼板端部の潰れを防止しつつ鋼板をロール曲げ成形することを特徴とするものである。
本発明の鋼板のロール曲げ装置は、鋼板の外側を成形する下ロールの鋼板端部との接触領域が、曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率を有するものであるから、鋼板が上ロールにより加圧されたときに鋼板端部は曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率部に沿って湾曲し、従来のように押し潰されることがない。このため本発明の鋼板のロール曲げ装置を用いれば、t/Dが0.06以上の鋼管を鋼管端部の潰れを生じさせることなく製造することができる。またプリベンド用のスタンドを用いる必要もないため、設備の大型化を招くこともない。
なお、下ロールの鋼板端部との接触領域以外の部分は鋼板端部の潰れには影響しないので、請求項2に記載のように、従来と同様に直線状または凹状の曲率を有するものとすることができる。
また、下ロールの曲率部5の曲率半径Rが小さすぎると、接触した鋼板3に圧痕や疵が発生する可能性があるが、請求項3のように曲率半径Rを0.15t2以上とすることにより、そのおそれをなくすることができる。
また、同一外径で板厚が異なる鋼管を同一ラインで製造することが多く、その場合には同一外径であっても板幅が変化し、下ロールの鋼板端部との接触領域が変動することとなる。その場合であっても、請求項4のように左右に分割された下ロール相互の間隔を鋼板の板厚に応じて調整可能としておけば、同一のロール曲げ装置によって対応可能となる。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図5は本発明の要部を示す断面図であり、従来と同様に1は上ロール、2は下ロールであり、鋼板3がそれらの間に供給されて矢印方向に加圧され、ロール曲げ成形される。本発明では曲げ開始時における鋼板端部4の潰れの防止を目的としているため、ロール曲げが開始される最初のスタンドのみを図示してある。後続のスタンドにおいては鋼板端部4の潰れはほとんど発生しないので、従来と同様のロールカリバーを持つロールを使用することができる。
上ロール1と下ロール2は曲げ方向に対応するロールカリバーを有している。即ち、鋼板3の外側を成形する下ロール1は基本的に凹状のロールカリバーを有し、内側を成形する上ロール1は、凸状のロールカリバーを有している。しかしこの基本形状のままでは前記したような鋼板端部4の潰れが発生するため、本発明では図5に示すように、下ロール2の鋼板端部4との接触領域に、曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率部5を設けてある。
このため上ロール1により鋼板3に下向きの加圧力が加えられると、鋼板端部4は図6図5のように板の角ではなく面で下ロールに接触し、曲げの進行に伴い図6のように曲率5に沿って滑り込んで行く。上向きに屈曲することとなるが、鋼板端部4は下ロール2の曲率部5から僅かに浮き上がった状態であるため、その結果、従来のような潰れが発生することがない。なお下ロール2の鋼板端部4との接触領域以外の部分は、従来と同様の直線状または凹状のロールカリバーとすればよい。
以下に、本発明における凸状の曲率部5の好ましい条件を説明する。先ず図7に示すように、曲げ成形の途中で鋼板3の下面に曲率部5が押し当てられることとなるため、曲率部5の曲率半径Rが小さ過ぎると接触部に圧痕や疵が発生するおそれがある。実験による検討結果から、圧痕が発生する曲率半径Rの下限値は、材料強度によらず図8のグラフに示すように板厚tの2乗の関数である0.15t2で近似できることが判る。なお図8において、白抜きの記号は圧痕なし、黒塗りの記号は圧痕ありを意味している。このためR≧0.15t2とすることが望ましい。
このように圧痕の発生限界Rがt2の関数となる理由は、次の通りである。すなわち、鋼板全体を曲げるのに必要なモーメントはt2σy/4であり、この曲げモーメントを発生させるための押し込み力も端部成形時に最大となるため曲げ半径の影響は受けず、t2σy/4に比例する。一方、材料の圧痕に対する耐力はσyに比例すると考えられるから、圧痕の発生限界はt2に比例することとなる。
次に曲率部5の曲率半径Rの上限値について延べる。図9に示すように、曲率部5の部分では鋼板3に曲げ方向の曲げを加えることができないので、曲率半径Rが大きくなり過ぎると曲がらない部分が増加してしまい好ましくない。この点を詳細に検討すると、ロール成形で鋼板3に曲げが付加される際に鋼板3と下ロール2との接触部にすべりが起こらないとすると、鋼板端部4は曲率部5を図10に示すように回転により移動して行くこととなる。この回転のみを考慮した場合の曲げが加わらない長さは、曲率部5のロール角度をθとすると、2πRθ/360となる。
一方で、図11に示すように鋼板3に曲げが加わることによって鋼板の端部間距離はW1からW2に変化するので、鋼板端部4は板幅変化によるすべりによっても移動することとなる。このすべりによる移動はロール角度θに沿って起こるので、板幅変化量とロール角度θから(W1−W2)/tanθとなり、このすべった分は、ロールに巻きつき曲げが加わる加えられないこととなる。従って、回転のみを考慮した場合の曲げが加わらない長さからこのすべりによる分を差し引けば、最終的に曲げが加わらない長さLは、2πRθ/360−(W1−W2)/tanθとなる。
そしてこの長さLの直線部は後段のフィンパス工程で図12のように成形されることとなるが、Lが長すぎるとエッジ座屈などの支障が生じる。操業経験上からこの値は2t以下であることが必要であるからL≦2tとなり、前式を代入して計算すると、R≦((2t+(W1−W2)/tanθ)×360)/2πθとすることが好ましい。以上を総合すると曲率部5の曲率半径Rは、0.15t2≦R≦((2t+(W1−W2)/tanθ)×360)/2πθであることが好ましい。
なお、多くの生産ラインでは同じロールを用い、同一外径であって板厚が異なる鋼管を製造する。その場合には同一外径であっても板幅が変化し、下ロールの鋼板端部との接触領域が変動してしまうこととなる。そのため、図13のように下ロール2を左右に分割しておき、相互の間隔を鋼板3の板厚に応じて調整可能としておけば、常に鋼板端部4を曲率部5の正しく接触させることが可能となる。また、板幅が変わった場合についても同様に、相互の間隔を調整すればよい。次に本発明の実施例を示す。
単スタンドにより、板厚10mm×強度590MPaの鋼板の板端部にロール成形を行い、従来法と本発明方法とにおける成形時の端部潰れを比較した。図14は従来法のロール形状を示す説明図であり、下ロールの鋼板に曲げを加える部位に凹状の曲率部が形成されており、上ロールの対応部位には凸状の曲率部が形成されている。上ロールの曲率半径は50mm、下ロールの曲率半径は60mmである。また図15も従来法のロール形状を示す説明図であり、下ロールは曲率部のないストレートな形状であり、上ロールの鋼板に曲げを加える部位には曲率半径が50mmの凸状の曲率部が形成されている。
これに対して図16は実施例のロール形状の説明図であり、下ロールの鋼板端部との接触部位には曲率半径が35mm30mm(図16も対応して下ロールのアールを30Rに変更してください)の凸状の曲率部が形成され、その他の部分はストレートな形状となっている。上ロールの鋼板に曲げを加える部位には曲率半径が50mmの凸状の曲率部が形成されている。
図17にこれらの単スタンドで鋼板に曲げを加えた後の鋼板端部の板厚分布を示す。図17に示されるように、図14、図15の従来法のロールでは0.8mmの減肉が生じているのに対して、本発明のロールを用いた場合にはほとんど減肉が見られないことが確認された。
従来技術の問題点を示す説明図である。 従来技術の問題点を示す説明図である。 Y型突合せを示す断面図である。 先行文献に記載のロール形状の説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 曲率半径Rの下限値の説明図である。 板厚と曲率半径Rの下限値との関係を示すグラフである。 曲率半径Rの上限値の説明図である。 回転のみによる鋼板端部の移動の説明図である。 すべりによる鋼板端部の移動の説明図である。 フィンパスロールの断面図である。 下ロールの拡縮の説明図である。 実施例における従来法の説明図である。 実施例における他の従来法の説明図である。 実施例の説明図である。 実施例における鋼板端部の板厚分布を示すグラフである。
符号の説明
1 上ロール
2 下ロール
3 鋼板
4 鋼板端部
5 曲率部

Claims (5)

  1. 上ロールと下ロールとからなる鋼板のロール曲げ成形装置において、鋼板の外側を成形する下ロールの鋼板端部との接触領域に、曲げ方向とは逆向きの凸状の曲率部を形成したことを特徴とする鋼板のロール曲げ成形装置。
  2. 下ロールの鋼板端部との接触領域以外の部分が、直線状または凹状の曲率を有することを特徴とする請求項1記載の鋼板のロール曲げ成形装置。
  3. 凸状の曲率部の曲率半径Rが、鋼板の板厚をtとしたとき、0.15t以上であることを特徴とする請求項1記載の鋼板のロール曲げ成形装置。
  4. 鋼板の外側を成形する下ロールが左右に分割されており、相互の間隔を鋼板の板厚および板幅に応じて調整可能としたことを特徴とする請求項1記載の鋼板のロール曲げ成形装置。
  5. 請求項1に記載の鋼板のロール曲げ成形装置を用い、鋼板端部の潰れを防止しつつ鋼板をロール曲げ成形することを特徴とする鋼板のロール曲げ成形方法。
JP2008332489A 2008-12-26 2008-12-26 シリンダ管用鋼板のロール曲げ成形装置及びこれを用いたシリンダ管用鋼板のロール曲げ成形方法 Active JP5470841B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332489A JP5470841B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリンダ管用鋼板のロール曲げ成形装置及びこれを用いたシリンダ管用鋼板のロール曲げ成形方法
EP09835124.0A EP2384832B1 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Method of bending a steel plate using a roll former
US13/138,016 US9149850B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Roll former for steel plate and roll bending method for steel plate using same
KR1020117009446A KR20110059793A (ko) 2008-12-26 2009-12-25 강판의 롤 굽힘 장치 및 이것을 사용한 강판의 롤 굽힘 성형 방법
PCT/JP2009/071897 WO2010074345A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 鋼板のロール曲げ装置及びこれを用いた鋼板のロール曲げ成形方法
CN2009801465997A CN102223962B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 钢板的辊弯装置及使用该辊弯装置的钢板的辊弯成形方法
KR1020137012488A KR101578500B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-25 강판의 롤 굽힘 장치 및 이것을 사용한 강판의 롤 굽힘 성형 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332489A JP5470841B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリンダ管用鋼板のロール曲げ成形装置及びこれを用いたシリンダ管用鋼板のロール曲げ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149171A true JP2010149171A (ja) 2010-07-08
JP5470841B2 JP5470841B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42287926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332489A Active JP5470841B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリンダ管用鋼板のロール曲げ成形装置及びこれを用いたシリンダ管用鋼板のロール曲げ成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9149850B2 (ja)
EP (1) EP2384832B1 (ja)
JP (1) JP5470841B2 (ja)
KR (2) KR101578500B1 (ja)
CN (1) CN102223962B (ja)
WO (1) WO2010074345A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825138A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 中国海洋石油总公司 适用于多种管径的卷管压头模具
CN104801578A (zh) * 2015-05-21 2015-07-29 江苏一机机械科技有限公司 一种三辊卷板机的弯卷方法
WO2018027140A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Cst Industries, Inc. Method of edge coating a workpiece

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195531A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Nippon Steel Corp Formation for thick-walled electric welded tube
JPH03180213A (ja) * 1989-12-06 1991-08-06 Kawasaki Steel Corp 溶接鋼管の製造装置
JPH06126336A (ja) * 1992-06-12 1994-05-10 Mitsubishi Alum Co Ltd 管製造用フォーミングロール、管製造方法及び電縫管
JP2002003941A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd 高強度、高靭性シリンダー用電縫鋼管の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU654153A3 (ru) * 1973-10-17 1979-03-25 Маннесманн Аг (Фирма) Устройство дл гибки кромок листа
DE2716940C3 (de) 1976-04-19 1985-10-24 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Formgerüst zum Runden von Blechstreifen für Längsnahtrohre
JPS54145361A (en) 1978-05-02 1979-11-13 Nippon Steel Corp Roller forming cylindrical pipe
DE3137858C1 (de) 1981-09-18 1983-07-07 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Bandkantenanbiegung bei der Herstellung von Schraubennahtrohren
AU592588B2 (en) * 1985-12-28 1990-01-18 Nakata Manufacture Company Limited Forming roll for pipe mills
DE4410105A1 (de) 1994-03-21 1995-09-28 Mannesmann Ag Rohrbiegepresse zur Herstellung von Schlitzrohren aus Blechtafeln
EP1169149B1 (en) 1999-04-05 2005-07-27 Nakata Manufacturing Company Limited Method for roll forming steel pipes, and equipment for same
DE102007012316B9 (de) 2007-03-09 2009-06-10 Europipe Gmbh Verfahren und Anbiegepresse zum Anbiegen der Randstreifen eines zu einem Schlitzrohr zu formenden ebenen Bleches
DE102011115031A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Heraeus Kulzer Gmbh Laborimplantat mit Indexierungen zum Einbringen in Kunststoffmodelle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195531A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Nippon Steel Corp Formation for thick-walled electric welded tube
JPH03180213A (ja) * 1989-12-06 1991-08-06 Kawasaki Steel Corp 溶接鋼管の製造装置
JPH06126336A (ja) * 1992-06-12 1994-05-10 Mitsubishi Alum Co Ltd 管製造用フォーミングロール、管製造方法及び電縫管
JP2002003941A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd 高強度、高靭性シリンダー用電縫鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2384832B1 (en) 2013-07-24
US20120011913A1 (en) 2012-01-19
EP2384832A4 (en) 2012-07-18
CN102223962B (zh) 2013-08-14
KR101578500B1 (ko) 2015-12-18
KR20110059793A (ko) 2011-06-03
EP2384832A1 (en) 2011-11-09
JP5470841B2 (ja) 2014-04-16
CN102223962A (zh) 2011-10-19
WO2010074345A1 (ja) 2010-07-01
KR20130057501A (ko) 2013-05-31
US9149850B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008030090A (ja) 形鋼の曲がり矯正方法および形鋼用矯正装置
RU2621747C1 (ru) Способ получения сварной стальной трубы
JP5470841B2 (ja) シリンダ管用鋼板のロール曲げ成形装置及びこれを用いたシリンダ管用鋼板のロール曲げ成形方法
JP2007054838A (ja) 腕部を有するu型鋼矢板のプレス矯正方法
CA2880661C (en) Method of producing steel pipe
JP7054057B2 (ja) ベンドパイプおよびその製造方法
JP5541432B1 (ja) 鋼管の製造方法
WO2022014262A1 (ja) 中空部材の製造方法
JP2006320922A (ja) 鋼管の製造方法および装置
JP5332922B2 (ja) T形鋼の矯正方法および矯正設備
JP2003220419A (ja) 成形ロール及び成形方法
JP6741268B2 (ja) エンボス形状を有する鋼板の製造方法及び製造装置
JP6064398B2 (ja) 形鋼の曲り矯正方法
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
JP2003205317A (ja) 成形ロール及び成形方法
JP4187662B2 (ja) 高加工性溶接管の製造方法
JP7276278B2 (ja) ハット形鋼矢板の矯正装置、矯正方法およびハット形鋼矢板の製造方法
JP6436181B2 (ja) 鋼矢板の曲がり矯正方法及び曲がり矯正装置
JP2004141936A (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP2005021960A (ja) 鋼板の製造方法および製造装置
RU2534483C1 (ru) Способ гибки труб с образованием колен повторяющейся формы
JPH08174071A (ja) H形鋼のローラ矯正方法
JPH07256344A (ja) 電縫鋼管の座屈防止方法及びその装置
JPH05333A (ja) 短手および長手方向へ湾曲した金属板の製造方法、および装置
JP2013132671A (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350