JP2010147626A - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147626A
JP2010147626A JP2008320508A JP2008320508A JP2010147626A JP 2010147626 A JP2010147626 A JP 2010147626A JP 2008320508 A JP2008320508 A JP 2008320508A JP 2008320508 A JP2008320508 A JP 2008320508A JP 2010147626 A JP2010147626 A JP 2010147626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
unit
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008320508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298825B2 (ja
Inventor
Junji Sato
純二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008320508A priority Critical patent/JP5298825B2/ja
Publication of JP2010147626A publication Critical patent/JP2010147626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298825B2 publication Critical patent/JP5298825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に記憶されたジョブ情報を、まとめて簡単に画像形成する。
【解決手段】画像形成装置1の記憶部140は、ジョブ情報を記憶し、画像形成部43はこのジョブ情報に基づいて用紙Pに画像形成を行う。ジョブリスト取得部Jは、画像形成部43に与えるべきジョブ情報を特定するためのジョブリストL1の情報を取得し、制御部110は、このジョブリストL1の情報に基づいて記憶部140からジョブ情報を読出して画像形成部43に画像形成させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
近年、オフィス等において、ネットワークに接続された画像形成装置を複数のユーザで共用することが多い。このような環境下において画像形成を行う際、ユーザは、PC(Personal Computer)の操作により出力すべき画像データと、この画像データを出力するための各種印刷条件の情報(以下、画像データと印刷条件の情報の両者を含めて単にジョブ情報という)を画像形成装置に対して送信する。画像形成装置は、受信したジョブ情報をメモリに記憶し、画像形成時には、メモリに記憶されたジョブ情報を読み出し、この読み出されたジョブ情報に基づいて画像形成を行う。
特許文献1には、印刷装置のメモリに記憶されたジョブ情報に関する属性変更の指示と印刷実行の指示をメモリから読出し、再印刷処理を行うための技術が記載されている。
特開2001−80143号公報
画像形成装置では、操作パネルを介して各種指示入力を行うことが多い。
図8に、従来の画像形成装置においてメモリに記憶されたジョブ情報に基づいて画像形成を行うための出力処理のフローチャートの例を示す。出力処理は、画像形成装置のCPU(Central Proccessing Unit)とメモリに記憶されたプログラムとの協働により実行される。
図8に示すように、まず、出力すべきジョブ情報が画像形成装置の操作パネルで選択されたか否かが判断される(ステップS1)。出力すべきジョブ情報が選択されたと判断されない場合(ステップS1;NO)、再度ジョブ情報が選択されたか否かが判断される。
出力すべきジョブ情報が選択されたと判断された場合(ステップS1;YES)、ジョブ情報の出力形態が操作パネルで選択されたか否かが判断される(ステップS2)。出力形態とは、画像形成をする際の画像形成装置の動作形態であり、例えば、指定された出力部数を自動的に全て出力する(以下、「オート」という)か、最初の1部だけ出力して2部目以降の出力は待機させる(以下、「プルーフ」という)か、ジョブ情報をメモリから読み出した状態で待機させる(以下、「ウェイト」という)か等である。
ジョブ情報の出力形態が選択されたと判断されない場合(ステップS2;NO)、再度ジョブ情報の出力形態が選択されたか否かが判断される。
ジョブ情報の出力形態が選択されたと判断された場合(ステップS2;YES)、操作パネルから出力部数の設定が入力されたか否かが判断される(ステップS3)。
操作パネルから出力部数の設定が入力されたと判断されない場合(ステップS3;NO)、再度出力部数の設定が入力されたか否かが判断される。
出力部数の設定が入力されたと判断された場合(ステップS3;YES)、メモリからジョブ情報が読出される(ステップS4)。
次いで、ジョブ情報の読出しが終了したか否かが判断される(ステップS5)。ジョブ情報の読出しが終了したと判断されない場合(ステップS5;NO)、ステップS4に戻り、ジョブ情報の読出しが実行される。
ジョブ情報の読出しが終了したと判断された場合(ステップS5;YES)、操作パネルから出力開始指示が入力されたか否かが判断される(ステップS6)。
出力開始指示が入力されたと判断されない場合(ステップS6;NO)、ステップS1に戻り、出力すべきジョブ情報が選択されたか否かが判断される。
出力開始指示が入力されたと判断された場合(ステップS6;YES)、ジョブ情報に基づいて画像形成が実行される(ステップS7)。
次いで、画像形成が停止したか否かが判断される(ステップS8)。画像形成が停止したと判断されない場合(ステップS8;NO)、ステップS7に戻り、画像形成が継続される。
画像形成が停止したと判断された場合(ステップS8;YES)、停止がプルーフ停止又はウェイト停止であるか否かが判断される(ステップS9)。停止がプルーフ停止又はウェイト停止であると判断された場合(ステップS9;YES)、画像形成装置の操作パネルに、画像形成を継続するか否かを確認するための確認画面が表示される(ステップS10)。
一方、停止がプルーフ停止又はウェイト停止であると判断されない場合(ステップS9;NO)、停止がノーマル停止であるか否かが判断される(ステップS11)。ノーマル停止とは、ジョブ情報に基づいた画像形成が全て終了したことをいう。
停止がノーマル停止であると判断されない場合(ステップS11;NO)、停止した画像形成を再スタートするか否かが判断される(ステップS12)。
停止した画像形成を再スタートすると判断されない場合(ステップS12;NO)、再度スタートするか否かが判断される。
停止した画像形成を再スタートすると判断された場合(ステップS12;YES)、ステップS7に戻り、続きの画像形成が実行される。
停止がノーマル停止であると判断された場合(ステップS11;YES)、画像形成装置のRAMに記憶された各種データが消去される等のジョブ終了処理が行われ(ステップS13)、処理は終了する。
以上説明したように、従来の画像形成装置では、操作パネルを介してユーザが入力操作を行い、メモリに記憶されたジョブ情報に基づいて画像形成が実行される。画像形成すべきジョブ情報が複数ある場合においても、個々のジョブ情報を指定するために操作パネルからの入力が必要となる。この入力操作を行っている間は、他のユーザが操作パネルを使用することはできない。
しかしながら、特許文献1の技術では、メモリに記憶されたジョブ情報の属性変更操作を容易に行うことはできるが、画像形成を実行する際には操作パネルからの操作が必要となる。画像形成装置に接続されたネットワークを介して、出力すべきジョブ情報をPCから指定することも考えられるが、読み出すジョブ情報を個々に指定する必要があり、画像形成すべきジョブ情報の指定と各種印刷条件の設定をまとめて一度に行うことはできず、ユーザは煩雑な操作を要する。
本発明は上記課題に鑑みてされたものであり、その目的とするところは、画像形成装置に記憶されたジョブ情報を、まとめて簡単に画像形成することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
ジョブ情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されたジョブ情報に基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部に与えるべきジョブ情報を特定するためのジョブリスト情報を取得するジョブリスト取得部と、
前記取得されたジョブリスト情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報に基づいて前記画像形成部に画像形成をさせる制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ジョブリスト取得部が取得するジョブリスト情報には、前記記憶部に記憶されたジョブ情報を特定する識別情報、当該識別情報によって特定されるジョブ情報を前記画像形成部が行う画像形成に関わる印刷条件である出力条件情報が含まれ、
前記制御部は、前記取得された識別情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報を前記出力条件情報に基づいて前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記ジョブリスト取得部が取得するジョブリスト情報には、更に、前記識別情報によって特定されるジョブ情報を画像形成する際の前記画像形成部の動作に関わる出力形態情報が含まれ、
前記制御部は、前記取得された出力形態情報に基づいて前記画像形成部の動作を制御することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、
前記ジョブリスト取得部は、用紙の画像を読み取る画像読取部であって、
前記画像読取部が取得するジョブリスト情報は、用紙に印刷されたテキスト情報、バーコードに含まれる情報、又は2次元コードに含まれる情報であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
ジョブ情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたジョブ情報に基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部とを備える画像形成装置の画像を形成する方法であって、
前記画像形成装置によって、前記画像形成部に与えるべきジョブ情報を特定するためのジョブリスト情報を取得し、当該取得されたジョブリスト情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報に基づいて前記画像形成部に画像形成をさせる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に記憶されたジョブ情報を、まとめて簡単に画像形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成を示す。
画像形成装置1は、原稿dから画像を読み取り、読み取った画像を用紙Pに画像形成する。また、画像形成装置1は、外部装置等からジョブ情報を受信し、受信したジョブ情報に基づいて画像を用紙P上に形成するための本体部1aと、用紙Pに後処理を施すための後処理部50等を備える。本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40等を備えて構成される。
画像読取部20は、原稿dを一部ずつ送るための自動原稿送り部21と、原稿dの画像を読み取るための読取部22とを備える。自動原稿送り部21の原稿トレイT1に載置された原稿dはコンタクトガラスに搬送され、CCD(Charge Coupled Device)22aにより原稿dの片面又は両面の画像が読み取られる。
画像読取部20により読み取られた画像の画像情報(アナログ画像信号)は、後述する画像制御基板100(図2参照)の読取処理部150(図2参照)に出力され、読取処理部150においてA/D変換され各種画像処理が施された後、プリント部40に出力される。
また、画像読取部20は後述するジョブ読出処理において、記憶部140から読み出されるジョブ情報を特定するためのジョブリストL1を読み取る。画像読取部20に読み取られたジョブリストL1は、不揮発性メモリ120に格納されたテキスト変換ソフト等によって電子化され、このジョブリストL1の情報はRAM130に記憶される。なお、ジョブリストL1に記載された文字情報(テキスト情報)の電子化は、公知の様々な技術によって実行されればよく、これに限られない。
図3に、画像読取部20が読み取るジョブリストL1の一例を示す。図3に示すように、ジョブリストL1は、読み出すべきジョブに連番に割り当てられた番号を格納する「JOB_NO」フィールド、画像形成すべきジョブ情報の記憶部140の保存フォルダ(識別情報)を格納する「保存フォルダ」フィールド、出力条件情報を格納する「出力条件情報」フィールド、出力形態に関する情報(以下、出力形態情報という)を格納する「出力形態情報」フィールド等から構成される。出力条件情報とは、ジョブ情報に基づいて画像形成する際の設定条件を示す情報であり、例えば、出力部数設定や排紙情報等である。
図3に示す例では、ジョブリストL1によって4つのジョブ情報が識別される。1番目のジョブ情報は、記憶部140の「\\佐藤建設\重要\売上情報」のフォルダに格納されており、出力条件情報として「100/SS(ステープルで100部印刷することを示す。)」、出力形態情報として「オート」が対応付けられていることを示している。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31、LCD31を覆うように設けられたタッチパネル32、その他図示しない操作キーから構成され、ユーザからの操作指示を受け付け、その操作信号を後述する制御部110(図2参照)に出力する。また、操作表示部30は、制御部110から入力される表示信号に従って、出力条件情報、出力形態情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
LCD31は、各種操作指示を示すボタンを複数有する操作画面や設定画面等を表示する。タッチパネル32は、操作画面上の押下信号に基づいて操作画面上のボタンの選択指示を受け付け、受け付けられた指示を示す操作信号を制御部110に出力する。
プリント部40は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部41、用紙搬送部42、画像形成部43、搬出部44等を備える。
給紙部41は、複数の給紙トレイ41a、給紙手段41b、手差しトレイT2等を備える。給紙トレイ41aには、給紙トレイ41a毎に、同一又は異なる種類の用紙Pが収容されており、給紙手段41bによって用紙Pを最上部から一枚ずつ用紙搬送部42に向けて搬送する。手差しトレイT2は、様々な種類の用紙Pを積載可能となっており、給紙ローラによって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ用紙搬送部42に向けて搬送する。
用紙搬送部42は、給紙トレイ41a又は手差しトレイT2から搬送された用紙Pを、複数の中間ローラ、レジストローラ42a等を経て転写装置43aへと搬送する。
また、用紙搬送部42は、搬送路切換板により、片面画像形成処理済みの用紙Pを両面搬送路に搬送し、再び中間ローラ、レジストローラ42aを経て転写装置43aへと搬送する。
画像形成部43は、感光体ドラム、帯電装置、画像情報に基づくレーザ光を出力するレーザ出力部とレーザ光を主走査方向に走査させるポリゴンミラーとを有する露光装置、現像装置、転写装置43a、クリーニング部、定着装置43bを備え、後述するRAM130(図2参照)に記憶されているジョブ情報に基づいて用紙Pに画像を形成する。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置でレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラムの表面に帯電したトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像装置により感光体ドラム上に形成されたトナー像は、転写装置43aにおいて用紙Pに転写される。また、用紙Pにトナー像が転写された後、感光体ドラムの表面の残留トナー等は、クリーニング部により除去される。
定着装置43bは、用紙搬送部42によって搬送された用紙Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された用紙Pは、搬出部44の排紙ローラに挟持されて搬出口から後処理部50へ搬送される。
後処理部50は、画像形成された用紙Pのソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、設定された綴じ位置にステープル処理を行うステープルユニット、折り処理を行う折りユニット、断裁処理を行う断裁ユニット等の各種後処理ユニット51(図2参照)、本体部1aにより画像形成された用紙Pや各種後処理が施された用紙Pが排紙され積載される排紙トレイT3等を備える。
図2に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図2に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラ1bと、本体部1aに接続された後処理部50から構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラ1bの通信部(Local Area Network InterFace)14を介してネットワーク3上の外部装置2と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40、画像制御基板100を備えて構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板100は、制御部110、不揮発メモリ120、RAM(Random Access Memory)130、記憶部140、読取処理部150、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160、画像メモリ170、書込処理部180から構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM130に展開する。制御部110は、RAM130に展開されたプログラムとの協働により、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
例えば、制御部110は、操作表示部30や外部装置2から入力される指示信号に従って、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切り替え、複写、プリント、画像読取等の制御を行う。
不揮発メモリ120は、画像形成に係る各種処理プログラム及びデータの他、本実施の形態に係るジョブ読出処理やジョブ出力処理のためのプログラム、各種プログラムで処理されたデータや各部の初期データ等を記憶する。
RAM130は、制御部110により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
記憶部140は、画像読取部20で画像を読み取って生成したジョブ情報やプリンタコントローラ1bを介して外部装置2から受信したジョブ情報を記憶する。記憶部140は、フォルダに分類された状態でジョブ情報を記憶する。
読取処理部150は、画像読取部20の画像読取制御部200から入力されるアナログ画像信号に、A/D変換処理、シェーディング補正処理等の各種処理を施し、デジタル画像情報を生成する。生成された画像情報は、DRAM制御IC160に出力される。
DRAM制御IC160は、制御部110からの指示に従って、画像情報に圧縮/伸長処理を施すとともに、画像メモリ170への画像情報の入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC160は、画像読取部20により読み取られた画像信号の保存が指示されると、読取処理部150から入力された画像情報に圧縮処理を施して、圧縮画像情報を画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。また、DRAM制御IC160は、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像情報のプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像情報を読み出し、伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された画像情報のプリント出力が指示されると、ページメモリ172から画像情報を読み出して書込処理部180に出力する。
画像メモリ170は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ171とページメモリ172とを備える。圧縮メモリ171は、圧縮画像情報及びその圧縮画像情報に対応する設定情報を格納するためのメモリであり、ページメモリ172は、プリント出力用の画像情報(プリントデータ)を一時的に格納するためのメモリである。
書込処理部180は、DRAM制御IC160から入力された画像情報に基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリント部40に出力する。
画像読取部20は、CCD22a、画像読取制御部200、図1に示した自動原稿送り部21、読取部22等(図2では図示しない)から構成される。画像読取制御部200は、自動原稿送り部21、読取部22等を制御して、原稿面の露光走査を実行させ、光の反射光をCCD22aにより光電変換して画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は読取処理部150に出力される。
操作表示部30は、LCD31、タッチパネル32、操作表示制御部300、その他テンキー等の操作キー群から構成される。操作表示制御部300は、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCD31に表示させる。また、操作表示制御部300は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネル32等から入力される操作信号を制御部110に出力する。
図4に、操作表示制御部300の制御によってLCD31に表示されるファイル選択画面311を示す。ファイル選択画面311は、記憶部140から読み出すジョブを選択する際にLCD31に表示される。
図4に示すように、ファイル選択画面311は、記憶部140から読み出すジョブ情報の出力条件情報や出力形態情報等を指定するためのジョブ指定領域60、ジョブ指定領域60で指定した各種条件の指定を解除するための全設定解除ボタン61、ジョブの読出しをキャンセルするためのキャンセルボタン62、出力実行を指示するためのOKボタン63等から構成される。
図5に、操作表示制御部300の制御によってLCD31に表示されるコピー画面312を示す。コピー画面312は、画像読取部20に原稿を読み取らせて印刷の開始を指示するための画面である。
ファイル選択画面311とコピー画面312の切替はタッチパネル32からの入力によって行うことができる。他にもスキャン機能、ジョブ保存機能、ジョブリスト一覧、機械状態を表示させるための画面(図示せず)も同様にタッチパネル32からの入力によって表示の切り替えを行うことができる。
プリント部40は、画像形成部43等のプリント出力に係る各部やプリント制御部400を備えて構成される。プリント制御部400は、制御部110からの指示に従って画像形成部43等のプリント部40の各部の動作を制御し、書込処理部180から入力されたプリントデータに基づいて用紙Pに画像形成を行わせる。また、プリント制御部400は、制御部110からの指示に従って後処理部50の各部を動作させる指示信号を後処理制御部500に出力する。
後処理部50は、各種後処理ユニット51、各種後処理ユニット51へ用紙Pを搬送する搬送ローラ等の搬送手段、各種後処理ユニット51から搬送された用紙Pが排紙される排紙トレイT3等が設けられている。各種後処理ユニット51は、後処理制御部500により統括的に制御されている。
後処理制御部500は、制御部110からプリント制御部400を介して入力される後処理の指示信号に応じて、用紙Pを搬送経路に沿って所定の後処理ユニット51に搬送させ、各部を駆動制御して用紙Pに所定の後処理を行わせ、排紙トレイT3に排紙させる制御を行う。
次に、プリンタコントローラ1bの各部について説明する。プリンタコントローラ1bは、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続されている外部装置2から画像形成装置1に対して入力されるジョブ情報の制御を行うものである。プリンタコントローラ1b、外部装置2からジョブ情報に関わるデータを受信し、当該データを本体部1aへ送信する。
プリンタコントローラ1bは、コントローラ制御部11、DRAM制御IC12、画像メモリ13、通信部14から構成される。
コントローラ制御部11は、プリンタコントローラ1bの各部の動作を統括的に制御し、通信部14を介して、外部装置2から入力されるデータをジョブ情報として本体部1aへ送信する。
DRAM制御IC12は、通信部14により受信されたデータの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、画像制御基板100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
通信部14は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12に出力される。
本実施の形態においては、画像読取部20がジョブリストL1の情報を取得するジョブリスト取得部J1cとして機能する。
制御部110は、記憶部140に記憶されている画像情報及び設定情報のうち、操作表示部30を介してユーザにより選択された画像情報、出力条件情報、及び出力形態情報を読み出して画像形成部43に画像形成させる。また、制御部110は、操作表示部30からの出力条件情報と出力形態情報の変更指示に基づいて記憶部140から読み出した出力条件情報と出力形態情報を変更する。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図6に、制御部110に対してジョブ情報の読出し指示が入力された際に、制御部110によって実行されるジョブ読出処理のフローチャートを示す。ジョブ情報の読出し指示とは、記憶部140に記憶されたジョブ情報を読み出すための予め定められた指示のことをいい、例えば、特定のフォーマットで印刷されたジョブリストL1が画像読取部20で読み込まれて、RAM130にこのフォーマットのジョブリストL1の情報が記憶されたり、タッチパネル32からの所定の操作入力を行ったりすることをいう。
ジョブ読出処理は、制御部110と不揮発メモリ120に記憶されたプログラムとの協働により実行される。ジョブ読出処理では、ジョブリストL1を解析して出力すべきジョブ情報を記憶部140から読み出して予約リストL2に出力する。
まず、RAM130に記憶されたジョブリストL1の情報が解析されることにより、出力するジョブ情報が特定され、このジョブ情報の数がカウンタ変数Njobに代入される(ステップ101)。図3に示すジョブリストL1の例では、4つのジョブ情報が記載されているので、ステップS101においてはカウンタ変数Njobに4が代入される。
次いで、読み出したジョブ情報の数をカウントするためのカウンタ変数Rjobが初期化(1が代入される)される(ステップS102)。
カウンタ変数RjobがNjobよりも大きいか否かが判断される(ステップS103)。カウンタ変数RjobがNjobよりも大きいと判断されない場合(ステップS103;NO)、RAM130に記憶されたジョブリストL1の情報のRjob番目に対応するジョブ情報が記憶部140から読み出される(ステップS104)。次いで、このジョブ情報の記憶部140からの読み出しが終了したか否かが判断される(ステップS105)。
読出しが終了したと判断されない場合(ステップS105;NO)、ステップS104に戻り、再度ジョブ情報が記憶部140から読み出される。
読出しが終了したと判断された場合(ステップS105;YES)、カウンタ変数Rjobが1加算(インクリメント)される(ステップS106)。読出しが終了したジョブ情報はRAM130に記憶された予約リストL2に追加され(ステップS107)、処理はステップS103に戻り、カウンタ変数RjobがNjobよりも大きいか否かが判断される。予約リストL2(図示せず)とは、読み出したジョブ情報とジョブリストL1の情報とを対応付けたものである。
一方、カウンタ変数RjobがNjobよりも大きいと判断された場合(ステップS103;YES)、RAM130に記憶されたジョブリストL1の情報が消去される等のジョブ終了処理が行われ(ステップS108)、処理は終了する。
図7に、ジョブ読出処理が終了した際に、制御部110によって実行されるジョブ実行処理のフローチャートを示す。
ジョブ実行処理は、制御部110と不揮発メモリ120に記憶されたプログラムとの協働により実行される。ジョブ実行処理では、RAM130に記憶された予約リストL2に基づいて画像形成を実行する。
まず、RAM130に記憶された予約リストL2にジョブ情報があるか否かが判断される(ステップS201)。予約リストL2にジョブ情報があると判断された場合(ステップS201;YES)、予約リストL2の先頭(1番目)のジョブ情報に対応するジョブが出力される(ステップS202)。ステップS202で出力されるジョブは、このジョブに対応するジョブリストL1の出力条件情報と出力形態情報に基づいて出力される。
ステップS203〜ステップS208の処理は、それぞれステップS8〜ステップS13と同様であるので説明を省略する。
ステップS208において、ジョブの終了処理が実行されると、RAM130に記憶された予約リストL2の先頭のジョブが削除される(ステップS209)。つまり、予約リストL2のジョブのうち、画像形成されたジョブが削除され、まだ画像形成されていないジョブが先頭に繰り上がる。
一方、予約リストL2にジョブ情報があると判断されない場合(ステップS201;NO)、処理は終了する。
以上のように、本実施の形態における画像形成装置1によれば、ジョブ読出処理によってジョブリストL1を解析して、出力すべきジョブ情報を記憶部140から読出して予約リストL2へ追加する。予約リストL2へ追加されたジョブ情報は、ジョブ実行処理において画像形成されるので、ジョブリストL1に記載したジョブ情報をまとめて画像形成することができる。ジョブリストL1に記載されたジョブ情報に間違いがなければ、出力ミスを確実に防ぐことができ、ユーザが操作表示部30からの入力により出力すべきジョブ情報をいちいち入力する場合に比べて出力ミスを軽減することができる。
また、ジョブリストL1には記憶部140に記憶されたジョブ情報を特定するための識別情報と、出力条件情報が含まれるため、一度記憶部140に記憶されたジョブ情報を再印刷する場合であっても、新たな出力条件情報に基づいて画像形成を行うことができる。同様に、ジョブリストL1に出力形態情報が含まれる場合には、画像形成装置1の出力形態を適宜指示入力することができる。
また、ジョブリストL1を画像読取部20において原稿dから読み取ることにより、ユーザはいったん原稿dにジョブリストL1を印刷し、間違いが無いか視認することができ、出力ミスがなくなる。
なお、上述した本実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、本実施の形態では、ジョブリストL1を原稿dにテキスト情報として印字して画像読取部20に読み取らせるようにしたが、ジョブリストL1の取得の仕方はこれに限られない。例えば、バーコードや二次元コードにこれらの情報を含ませて、画像読取部20によって読み取らせることによりジョブリストL1を取得するようにしてもよいし、外部装置2からジョブリストL1の情報をデータ送信させることによって取得させるようにしてもよい。この場合には、図2に示す通信部14がジョブリスト取得部Jとして機能し、より容易にジョブリストL1の取得をすることができる。通信部14を介したジョブリストL1の取得においては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)等の通信プロトコルを用いてもよい。
また、本実施の形態における不揮発メモリ120以外のその他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、SD(Secure Digital)カードやUSB(Universal Serial Bus)メモリのようなフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータや音声データ等の各種データを、搬送波(キャリアウェーブ)に重畳させて通信回線を介して提供することも可能である。
その他、画像形成装置1を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置の概略断面構成を示す模式図である。 図1の画像形成装置の制御ブロック図である。 図1の画像読取部が読み取るジョブリストの一例を示す。 図2のLCDに表示されるファイル選択画面の一例を示す。 図2のLCDに表示されるコピー画面の一例を示す。 本実施の形態におけるジョブ読出処理を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるジョブ実行処理を示すフローチャートである。 一般的な画像形成装置における出力処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 本体部
1b プリンタコントローラ
2 外部装置
3 ネットワーク
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 通信部
20 画像読取部
21 自動原稿送り部
22 読取部
22a CCD
30 操作表示部
31 LCD
32 タッチパネル
40 プリント部
41 給紙部
41a 給紙トレイ
41b 給紙手段
42 用紙搬送部
42a レジストローラ
43 画像形成部
43a 転写装置
43b 定着装置
44 搬出部
50 後処理部
51 後処理ユニット
60 ジョブ指定領域
61 全設定解除ボタン
62 キャンセルボタン
63 OKボタン
100 画像制御基板
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 HDD
150 読取処理部
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 書込処理部
200 画像読取制御部
300 操作表示制御部
311 ファイル選択画面
312 コピー画面
400 プリント制御部
500 後処理制御部
d 原稿
P 用紙
J ジョブリスト取得部
T1 原稿トレイ
T2 手差しトレイ
T3 排紙トレイ
L1 ジョブリスト
L2 予約リスト

Claims (5)

  1. ジョブ情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたジョブ情報に基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部に与えるべきジョブ情報を特定するためのジョブリスト情報を取得するジョブリスト取得部と、
    前記取得されたジョブリスト情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報に基づいて前記画像形成部に画像形成をさせる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジョブリスト取得部が取得するジョブリスト情報には、前記記憶部に記憶されたジョブ情報を特定する識別情報、当該識別情報によって特定されるジョブ情報を前記画像形成部が行う画像形成に関わる印刷条件である出力条件情報が含まれ、
    前記制御部は、前記取得された識別情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報を前記出力条件情報に基づいて前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブリスト取得部が取得するジョブリスト情報には、更に、前記識別情報によって特定されるジョブ情報を画像形成する際の前記画像形成部の動作に関わる出力形態情報が含まれ、
    前記制御部は、前記取得された出力形態情報に基づいて前記画像形成部の動作を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブリスト取得部は、用紙の画像を読み取る画像読取部であって、
    前記画像読取部が取得するジョブリスト情報は、用紙に印刷されたテキスト情報、バーコードに含まれる情報、又は2次元コードに含まれる情報であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. ジョブ情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたジョブ情報に基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部とを備える画像形成装置の画像を形成する方法であって、
    前記画像形成装置によって、前記画像形成部に与えるべきジョブ情報を特定するためのジョブリスト情報を取得し、当該取得されたジョブリスト情報により特定されるジョブ情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出されたジョブ情報に基づいて前記画像形成部に画像形成をさせる工程を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2008320508A 2008-12-17 2008-12-17 画像形成装置、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5298825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320508A JP5298825B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 画像形成装置、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320508A JP5298825B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147626A true JP2010147626A (ja) 2010-07-01
JP5298825B2 JP5298825B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42567624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320508A Expired - Fee Related JP5298825B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298825B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312664A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Tec Corp ファクシミリ装置
JP2002044299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2003177852A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Konica Corp 情報処理装置の操作表示部制御方法および情報処理装置
JP2006209309A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312664A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Tec Corp ファクシミリ装置
JP2002044299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2003177852A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Konica Corp 情報処理装置の操作表示部制御方法および情報処理装置
JP2006209309A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298825B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612906B2 (en) Data output apparatus, data output method, program, and storage medium
JP2014221516A (ja) 画像形成装置
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
JP2007008124A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009098439A (ja) 画像形成装置
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP2008205900A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010107882A (ja) 画像形成装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP2011048084A (ja) 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム
JP5298825B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
US7773904B2 (en) Image forming apparatus having three input units for instructions
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011073409A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP4636123B2 (ja) 画像形成装置
JP5426039B2 (ja) 画像形成装置
JP2005045479A (ja) 画像形成装置
JP6027751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2009278299A (ja) 画像形成装置
JP2010286625A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees