JP2010147117A - 窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147117A
JP2010147117A JP2008320386A JP2008320386A JP2010147117A JP 2010147117 A JP2010147117 A JP 2010147117A JP 2008320386 A JP2008320386 A JP 2008320386A JP 2008320386 A JP2008320386 A JP 2008320386A JP 2010147117 A JP2010147117 A JP 2010147117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan substrate
manufacturing
semiconductor device
nitride semiconductor
type gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Abe
真司 阿部
Kazue Kawasaki
和重 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008320386A priority Critical patent/JP2010147117A/ja
Priority to TW098121958A priority patent/TW201025439A/zh
Priority to US12/534,925 priority patent/US7901966B2/en
Priority to KR1020090076007A priority patent/KR20100070282A/ko
Priority to CN200910226581XA priority patent/CN101752783B/zh
Publication of JP2010147117A publication Critical patent/JP2010147117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/915Separating from substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】真空吸着時におけるGaN基板の割れを防ぐことができる窒化物半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】n型GaN基板10を基板ホルダ56上に搭載した状態でn型GaN基板10のGa面にGaN系材料からなる半導体層12をエピタキシャル成長させた後に、n型GaN基板10のN面を真空吸着装置76で真空吸着する。しかし、半導体層12をエピタキシャル成長させる際に、n型GaN基板10はGa面の中央が凹むように反り、半導体層12の原料ガスがn型GaN基板10のN面に回り込んでn型GaN基板10のN面にエピデポ物58が堆積する。そこで、半導体層12をエピタキシャル成長させた後、かつn型GaN基板10のN面を真空吸着する前に、エピデポ物58を除去する。
【選択図】図3

Description

本発明は、GaN基板を基板ホルダ上に搭載した状態でGaN基板のGa面にGaN系材料からなる半導体層をエピタキシャル成長させた後に、GaN基板のN面を真空吸着装置で真空吸着する窒化物半導体装置の製造方法に関し、特に真空吸着時におけるGaN基板の割れを防ぐことができる窒化物半導体装置の製造方法に関するものである。
青色発光素子の材料としてGaN系材料が注目されている(例えば、特許文献1参照)。GaN系材料からなる半導体層は、GaN基板を基板ホルダ上に搭載した状態でGaN基板のGa面にエピタキシャル成長される。その後、ウェハの搬送や転写プロセスなどのために、GaN基板のN面を真空吸着装置で真空吸着する必要がある。
特開2008−251683号公報
GaN基板は元々Ga面の中央が凹むように反っている。そして、GaN基板上に半導体層をエピタキシャル成長させると、半導体層が厚くなるにつれて半導体層の応力により反り量が増加していく。例えば50mmφウェハの場合、中心部と外周部との高さの差が40μmになる。このため、半導体層の原料ガスがGaN基板のN面に回り込んでGaN基板のN面に、原料ガスの構成物質を含む堆積物(以後、エピデポ物と称す)が堆積する。このエピデポ物により、GaN基板のN面を真空吸着装置で真空吸着した際に、GaN基板が割れるという問題があった。
また、GaNはワイドギャップ半導体であるので、リッジ形成や電極のパターニングなどの転写プロセスで用いるg線(波長436nm)などの波長の長い光を透過させる。このため、GaN基板のN面にエピデポ物が有ると、乱反射を発生させ、転写プロセスが不安定になるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は真空吸着時におけるGaN基板の割れを防ぐことができる窒化物半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明は、GaN基板を基板ホルダ上に搭載した状態で前記GaN基板のGa面にGaN系材料からなる半導体層をエピタキシャル成長させた後に、前記GaN基板のN面を真空吸着装置で真空吸着する窒化物半導体装置の製造方法であって、前記半導体層をエピタキシャル成長させる際に、前記GaN基板はGa面の中央が凹むように反り、前記半導体層の原料ガスが前記GaN基板のN面に回り込んで前記GaN基板のN面にエピデポ物が堆積し、前記半導体層をエピタキシャル成長させた後、かつ前記GaN基板のN面を真空吸着する前に、前記エピデポ物を除去することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法である。
本発明により、真空吸着時におけるGaN基板の割れを防ぐことができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置を示す断面図である。この窒化物半導体装置は、導波路リッジ型の青紫色レーザダイオードである。
n型GaN基板10のGa面上に、GaN系材料からなる半導体層12として、層厚1μmのn型GaNバッファ層14、層厚400nmのn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層16、層厚1000nmのn型Al0.045Ga0.955Nクラッド層18、層厚300nmのn型Al0.015Ga0.985Nクラッド層20、層厚80nmのn型GaN光ガイド層22、層厚30nmのIn0.02Ga0.98Nからなるn側SCH(Separate Confinement Heterostructure)層24、活性層26、層厚30nmのIn0.02Ga0.98Nからなるp側SCH層28、層厚20nmのp型Al0.2Ga0.8N電子障壁層30、層厚100nmのp型GaN光ガイド層32、層厚500nmのp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層34、及び層厚20nmのp型GaNコンタクト層36が順次積層されている。n型不純物としてSi、p型不純物としてMgがドープされている。
活性層26は、層厚5nmのIn0.12Ga0.88Nウエル層、層厚8nmのIn0.02Ga0.98Nバリア層、及び層厚5nmのIn0.12Ga0.88Nウエル層を順次積層した2重量子井戸構造である。
p型GaNコンタクト層36及びp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層34に凹部であるチャネル38が形成されることで、p型GaNコンタクト層36及びp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層34の一部により導波路リッジ40が形成されている。チャネル38の幅は10μmである。チャネル38を介して導波路リッジ40の両外側に形成された台状部は電極パッド基台42である。
導波路リッジ40はレーザダイオードの共振器端面となる劈開端面の幅方向の中央部分に配設され、共振器端面となる両劈開端面の間に延在している。導波路リッジ40の長手方向の寸法、即ち共振器長は1000μmである。導波路リッジ40の長手方向に直交する方向のリッジ幅は1μm〜数十μm、例えば1.5μmである。チャネル38の底面からの導波路リッジ40の高さは0.5μmである。
導波路リッジ40の側壁と電極パッド基台42の側壁とを含むチャネル38の両側面及びチャネル38の底面は、層厚200nmのSiO膜44により被覆されている。チャネル38の両側面を被覆するSiO膜44の上端はp型GaNコンタクト層36の下面と同程度の高さになっている。SiO膜44は導波路リッジ40のp型GaNコンタクト層36の上表面には形成されていない。このSiO膜44の開口部46により、p型GaNコンタクト層36の上表面全体及びp型GaNコンタクト層36の両側面が露呈している。なお、SiO膜44の代わりに、SiO(0<x<2),SiN,SiON,TiO,Ta,Al,AlN,ZrO,Nb,MgO,SiCなどからなる膜を用いてもよい。
p型GaNコンタクト層36の上表面にはp型GaNコンタクト層36と接して電気的に接続されたp側電極48が設けられている。p側電極48は、Pd単層、Pd/Ta積層構造、又はPd/Ta/Pd積層構造からなる。このp側電極48はp型GaNコンタクト層36の上表面及び両側面に密接し、このp型GaNコンタクト層36からさらにSiO膜44の上端を覆い、導波路リッジ40の側壁上のSiO膜44を経てチャネル38底部のSiO膜44の一部の上まで延在している。
また、電極パッド基台42の上表面の上、及びチャネル38内の電極パッド基台42の側面上のSiO膜44とチャネル38底部のSiO膜44の一部の表面上には、SiO膜50が設けられている。なお、SiO膜50の代わりに、SiO(0<x<2),SiN,SiON,TiO,Ta,Al,AlN,ZrO,Nbなどからなる膜を用いてもよい。
p側電極48の表面上にはp側電極48と密着してパッド電極52が設けられている。このパッド電極52は、導波路リッジ40の両側のチャネル38内部のp側電極48、SiO膜44、及びSiO膜50の上に配設され、さらに電極パッド基台42の上表面に配設されたSiO膜50の上にまで延在している。
n型GaN基板10の裏面には、真空蒸着法によりTi、Pt及びAu膜を順次積層したn側電極54が設けられている。
本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図2に示すように、予めサーマルクリーニングなどにより表面を洗浄したn型GaN基板10を基板ホルダ56上に搭載する。この状態で、n型GaN基板10のGa面に、GaN系材料からなる半導体層12として、n型GaNバッファ層14、n型Al0.07Ga0.93Nクラッド層16、n型Al0.045Ga0.955Nクラッド層18、n型Al0.015Ga0.985Nクラッド層20、n型GaN光ガイド層22、In0.02Ga0.98Nで形成されたn側SCH層24、活性層26、In0.02Ga0.98Nで形成されたp側SCH層28、p型Al0.2Ga0.8N電子障壁層30、p型GaN光ガイド層32、p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層34、及びp型GaNコンタクト層36をMOCVD法によりエピタキシャル成長させる。成長温度は例えば1000℃である。
ここで、n型GaN基板10は元々Ga面の中央が凹むように反っている。そして、成長させた半導体層12が厚くなるにつれて半導体層12の応力により反り量が増加していく。特に半導体層12がAlGaNを含む場合は反り量が大きくなる。これにより、図3に示すように、n型GaN基板10のN面の中央が基板ホルダ56に接し、外周部が基板ホルダ56から浮いた状態になる。従って、半導体層12の原料ガスがn型GaN基板10のN面に回り込んでn型GaN基板10のN面に、層厚5〜6μmのエピデポ物58が堆積する。
次に、図4に示すように、半導体層12を保護膜60で覆う。保護膜60として、ウェットエッチングで除去できる絶縁膜、金属、レジスト又はワックスなどの材料を用いる。具体的には、絶縁膜としてSiO,SiN,Al,SiONなどを用いる。金属としてAu,Cr,Tiなどを用いる。ワックスとしてスカイコートBRT-55やスカイコートBD-357を用いる。レジストとしてMCPR2200XやMCPR4200XMなどのポジレジスト、AZ5214Eなどのイメージリバースレジスト、OMR-83-60cPやOMR-83-150cPなどのネガレジストを用いる。ワックスやレジストなどの有機系材料を用いる場合、トルエンなどの溶媒に溶かし、スピンコータでウェハ上に塗布した後、ベークで溶媒を飛ばすことで保護膜60を形成する。ここで、スピンコータとは、ウェハを自転させながらレジスト等をノズルから噴射又は垂らし塗布する装置である。
次に、図5に示すように、N面を下にしてn型GaN基板10をウェハキャリア62で保持する。そして、研磨パッド64が貼り付けられた研磨テーブル66を中心軸の周りに回転させる。さらに、ノズル68より研磨パッド64上に研磨剤70を流しながら、ウェハキャリア62は、n型GaN基板10のN面を研磨パッド64に押圧しながら回転すると共に往復運動を行う。こうしてn型GaN基板10のN面を研磨することにより、エピデポ物58を除去する。なお、研削によりエピデポ物58を除去してもよい。その後、保護膜60をウェットエッチングで除去する。この際、エッチング液として、保護膜60がワックスの場合は炭化水素系溶液又は芳香族系溶液を用い、保護膜60がレジストの場合は有機系溶剤を用いる。
次に、半導体層12上の全面にレジスト72をスピンコート法により塗布する。そして、図6に示すように、複数の吸引口74が形成された真空吸着装置76の吸着面をn型GaN基板10のN面に密着させ、真空ポンプ78により吸引口74を通じて排気することで、n型GaN基板10のN面を真空吸着装置76で真空吸着する。この状態でウェハを転写装置内に搬送する。
次に、図7に示すように、n型GaN基板10のN面を真空吸着した状態で、マスク80を介してレジスト72にg線などの光を照射して、レジスト72を露光する(転写プロセス)。そして、現像処理を行うことで、図8に示すように、導波路リッジ40の形状に対応した部分にレジスト72を残し、チャネル38の形状に対応した部分のレジスト72を除去する。
次に、図9に示すように、レジスト72をマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、p型GaNコンタクト層36とp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層34の一部とをp型GaNコンタクト層36の表面から一様にエッチングしてチャネル38を形成する。エッチング深さは500nmである。チャネル38を形成することにより、導波路リッジ40及び電極パッド基台42も形成される。
次に、図10に示すように、レジスト72を残したまま、n型GaN基板10上の全面にSiO膜44をCVD法やスパッタリング法等により形成する。SiO膜44は導波路リッジ40の頂部及び電極パッド基台42上に残されたレジスト72の上表面及び側面、チャネル38の底面及び側面内部の表面を覆う。
次に、図11に示すように、n型GaN基板10上の全面にレジストをスピンコート法により塗布し、導波路リッジ40の頂部上及び電極パッド基台42の頂部上における層厚(0.4μm)よりもチャネル38における層厚(0.8μm)が厚くなるようにレジスト82を形成する。具体的には、レジスト82を基板上に滴下し、ウェハを自転させることにより均一な層厚にする。そして、レジスト82の粘度及び滴下量、ウェハの回転数及び回転時間を適切に選択することにより、レジスト82の層厚を制御する。
次に、図12に示すように、Oプラズマを用いたドライエッチングによりレジスト82をエッチバックし、チャネル38のレジスト82を残しながら導波路リッジ40の頂部上及び電極パッド基台42の頂部上におけるレジスト82を完全に除去する。ここでは、レジスト82の表面の高さがp型GaNコンタクト層36の下面と同程度の高さになるようにする。これにより、レジスト72の上表面及び側面とp型GaNコンタクト層36の側面とを覆うSiO膜44が露呈される。
次に、図13に示すように、レジスト82をマスクとして、CFを用いたドライエッチング、又はバッファードフッ酸等を用いたウェットエッチングにより、露呈したSiO膜44を除去する。即ち、レジスト82の覆われたチャネル38の側面及び底部のSiO膜44を残しつつ、導波路リッジ40の頂部上及び電極パッド基台42の頂部上に配設されたレジスト72の上表面及び側面とp型GaNコンタクト層36の側面とに配設されたSiO膜44を完全に除去し、導波路リッジ40の頂部上及び電極パッド基台42の頂部上に配設されたレジスト72を完全に露呈させる。ここではp型GaNコンタクト層36の側面をも露呈させ、開口部46をSiO膜44に形成する。
次に、図14に示すように、有機溶剤を用いたウェットエッチング、Oを用いたアッシング、又は硫酸と過酸化水素水との混合液を用いたウェットエッチングにより、レジスト72及びレジスト82を除去する。
次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、n型GaN基板10のN面を真空吸着した状態でレジストを露光する。そして、現像処理を行うことで、導波路リッジ40の最上層であるp型GaNコンタクト層36の上表面、導波路リッジ40の側壁及びチャネル38底部の一部を開口したレジスト(図示せず)を形成する。このレジスト上に、Pd単層、Pd/Ta積層構造、又はPd/Ta/Pd積層構造からなる電極層を真空蒸着法により成膜する。その後、レジストとこのレジストの上に形成された電極層とをリフトオフ法を用いて除去することにより、図15に示すように、導波路リッジ40の頂部にp側電極48を形成する。
次に、ウェハ全面にレジストを塗布し、n型GaN基板10のN面を真空吸着した状態でレジストを露光する。そして、現像処理を行うことで、p側電極48上を除く部分、即ち電極パッド基台42の上表面、及びチャネル38内の電極パッド基台42側面とチャネル38底部の一部に開口を有するレジスト(図示せず)を形成する。ウェハ全面に厚み100nmのSiO膜を蒸着により形成する。リフトオフ法によりp側電極48上に形成されたレジストとこのレジストの上に形成されたSiO膜とを除去する。これにより、図16に示すように、SiO膜50を形成する。
次に、図17に示すように、p側電極48、チャネル38及びSiO膜50上に、Ti/Ta/Ti/Au積層構造又はTi/Mo/Ti/Au積層構造を真空蒸着法により形成してパッド電極52を形成する。
次に、n型GaN基板10の裏面研磨を行ってn型GaN基板10の厚みを400μmから100μmまで薄くする。そして、型GaN基板10の裏面にn側電極54を形成する。その後、n型GaN基板10を劈開してチップ状にする。以上の工程により実施の形態1に係る窒化物半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施の形態では、半導体層12をエピタキシャル成長させた後、かつn型GaN基板10のN面を真空吸着する前に、エピデポ物58を除去する。これにより、真空吸着によるn型GaN基板10の割れを防ぐことができる。
また、転写プロセスを行う前にn型GaN基板10のN面のエピデポ物58を除去することにより、乱反射を防いで安定に転写プロセスを行うことができる。
また、研磨又は研削によりエピデポ物58を除去する際に、n型GaN基板10も削れてしまう。しかし、後の工程でn型GaN基板10を裏面研磨で薄くするので問題は無い。
また、エピデポ物58を除去する工程を行う前に半導体層12を保護膜60で覆うことにより、エピデポ物58を除去する工程において半導体層12がダメージを受けたり、半導体層12にコンタミが付着したりするのを防ぐことができる。そして、保護膜60をドライエッチングで除去すると半導体層12までエッチングされてしまうため、保護膜60の除去にはウェットエッチングを用いる。
実施の形態2.
実施の形態2では、図18に示すように、SiCl,Cl,Arなどのエッチングガスを用いてn型GaN基板10のN面をドライエッチングすることにより、エピデポ物58を除去する。その他の構成は実施の形態1と同じである。GaN系材料からなるエピデポ物58はウェットエッチングしにくいが、ドライエッチングにより除去することができる。よって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、図19に示すように、KOHを用いてn型GaN基板10のGa面に対してN面を選択的にエッチングすることにより、エピデポ物58を除去する。ただし、保護膜60として、絶縁膜や金属など、KOHに溶けない材料を用いる。その他の構成は実施の形態1と同じである。
KOHはn型GaN基板10及び半導体層12のGa面を腐食せず、n型GaN基板10のN面を選択的にエッチングする。これにより、リフトオフの要領でエピデポ物58を剥離することができる。よって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、図20に示すように、HClを用いてエピデポ物58を除去する。その他の構成は実施の形態1と同じである。エピデポ物58が酸化している場合はHClにより除去することができる。よって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態2に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態4に係る窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10 n型GaN基板
12 半導体層
56 基板ホルダ
58 エピデポ物
60 保護膜
72 レジスト
76 真空吸着装置

Claims (8)

  1. GaN基板を基板ホルダ上に搭載した状態で前記GaN基板のGa面にGaN系材料からなる半導体層をエピタキシャル成長させた後に、前記GaN基板のN面を真空吸着装置で真空吸着する窒化物半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体層をエピタキシャル成長させる際に、前記GaN基板はGa面の中央が凹むように反り、前記半導体層の原料ガスが前記GaN基板のN面に回り込んで前記GaN基板のN面にエピデポ物が堆積し、
    前記半導体層をエピタキシャル成長させた後、かつ前記GaN基板のN面を真空吸着する前に、前記エピデポ物を除去することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体層上にレジストを塗布する工程と、
    前記GaN基板のN面を前記真空吸着装置で真空吸着した状態で前記レジストを露光する工程とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  3. 前記GaN基板のN面を研磨又は研削することにより、前記エピデポ物を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 前記GaN基板のN面をドライエッチングすることにより、前記エピデポ物を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  5. KOHを用いて前記GaN基板のGa面に対してN面を選択的にエッチングすることにより、前記エピデポ物を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  6. 前記エピデポ物は酸化しており、
    HClを用いて前記エピデポ物を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  7. 前記エピデポ物を除去する工程を行う前に前記半導体層を保護膜で覆う工程と、
    前記エピデポ物を除去した後に、前記保護膜をウェットエッチングで除去する工程とを更に備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体層はAlGaNを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2008320386A 2008-12-17 2008-12-17 窒化物半導体装置の製造方法 Pending JP2010147117A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320386A JP2010147117A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 窒化物半導体装置の製造方法
TW098121958A TW201025439A (en) 2008-12-17 2009-06-30 Method for manufacturing nitride semiconductor device
US12/534,925 US7901966B2 (en) 2008-12-17 2009-08-04 Method for manufacturing nitride semiconductor device
KR1020090076007A KR20100070282A (ko) 2008-12-17 2009-08-18 질화물 반도체장치의 제조방법
CN200910226581XA CN101752783B (zh) 2008-12-17 2009-11-25 氮化物半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320386A JP2010147117A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 窒化物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147117A true JP2010147117A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42241033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320386A Pending JP2010147117A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901966B2 (ja)
JP (1) JP2010147117A (ja)
KR (1) KR20100070282A (ja)
CN (1) CN101752783B (ja)
TW (1) TW201025439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146069A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子
WO2016136548A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びにエピタキシャルウエハ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140084529A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Chae Hon KIM Wafer carrier with pocket

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122023A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 半導体ウエハの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH06112173A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンエピタキシャル基板の製造方法
JP2004006718A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2005099057A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 窒化物半導体発光素子用ウエハとその製造方法およびそのウエハから得られた窒化物半導体発光素子
JP2008251683A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285935A (ja) 1992-04-13 1993-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の分割方法
JPH08293489A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体のドライエッチング方法
JP3646921B2 (ja) 2000-03-06 2005-05-11 三菱住友シリコン株式会社 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100531178B1 (ko) * 2003-07-08 2005-11-28 재단법인서울대학교산학협력재단 중간 질화물 반도체 에피층의 금속상 전환을 이용한질화물 반도체 에피층 성장 방법
JP2005353229A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
CN101276993B (zh) * 2006-10-16 2010-12-08 三菱电机株式会社 半导体光学元件的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122023A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 半導体ウエハの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH06112173A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンエピタキシャル基板の製造方法
JP2004006718A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2005099057A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 窒化物半導体発光素子用ウエハとその製造方法およびそのウエハから得られた窒化物半導体発光素子
JP2008251683A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146069A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子
JPWO2015146069A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子
WO2016136548A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びにエピタキシャルウエハ
JPWO2016136548A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-21 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びにエピタキシャルウエハ
US10472715B2 (en) 2015-02-27 2019-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor template, manufacturing method thereof, and epitaxial wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100070282A (ko) 2010-06-25
TW201025439A (en) 2010-07-01
CN101752783A (zh) 2010-06-23
US20100151658A1 (en) 2010-06-17
US7901966B2 (en) 2011-03-08
CN101752783B (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI487141B (zh) 提高光萃取效率之半導體光電結構及其製造方法
JP4938267B2 (ja) レーザダイオードの製造方法
JP2003063897A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
US8012780B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser
JP4901477B2 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP2008251683A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2010114430A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US7879635B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2004119772A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法
US8368111B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing thereof
CN101527427B (zh) 半导体光元件的制造方法
US20080029777A1 (en) Semiconductor optical device and manufacturing method therefor
JP2008277492A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010147117A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JPH09283861A (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
KR20050104151A (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP5347236B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2000200946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009283762A (ja) 窒化物系化合物半導体ledの製造方法
JP5786548B2 (ja) 窒化物半導体発光素子を作製する方法
US7879684B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting element
CN100592584C (zh) 半导体光元件的制造方法
JP3753965B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP5841340B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置の製造方法
JP5239544B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011