JP2010146891A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010146891A
JP2010146891A JP2008323970A JP2008323970A JP2010146891A JP 2010146891 A JP2010146891 A JP 2010146891A JP 2008323970 A JP2008323970 A JP 2008323970A JP 2008323970 A JP2008323970 A JP 2008323970A JP 2010146891 A JP2010146891 A JP 2010146891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte
electrode
separator
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008323970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334559B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichikawa
浩 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008323970A priority Critical patent/JP5334559B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070630 priority patent/WO2010071066A1/en
Priority to US13/140,781 priority patent/US9123945B2/en
Priority to EP09771595.7A priority patent/EP2359428B1/en
Publication of JP2010146891A publication Critical patent/JP2010146891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334559B2 publication Critical patent/JP5334559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つコンパクトな構成で、発電効率及び耐久性の向上を図るとともに、製造コストの削減を容易に可能にする。
【解決手段】燃料電池10は、第1セパレータ28a及び第2セパレータ28bに挟持される電解質・電極接合体14を備える。第1及び第2セパレータ28a、28bは、電解質・電極接合体14が積層される部分を平坦面に構成する。電解質・電極接合体14は、アノード電極20に、第1セパレータ28aに接触し且つ前記アノード電極20と前記第1セパレータ28aとの間に燃料ガス通路44a、44bを形成するための複数のアノード側突起部22を設ける。電解質・電極接合体14は、カソード電極24に、第2セパレータ28bに接触し且つ前記カソード電極24と前記第2セパレータ28bとの間に酸化剤ガス通路76a、76bを形成するための複数のカソード側突起部26を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン伝導体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、MEAとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、電解質・電極接合体を構成するアノード電極及びカソード電極に、それぞれ燃料ガス(例えば、水素ガス)及び酸化剤ガス(例えば、空気)を供給するとともに、集電効率の向上を図る必要がある。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池は、図23に示すように、燃料電池プレート1aとガスセパレータプレート2aとが積層されている。燃料電池プレート1a及びガスセパレータプレート2aは、円形状を有しており、前記燃料電池プレート1aは、電解質層3aの両面にカソード層4a及びアノード層5aが形成されている。ガスセパレータプレート2aは、電極接触領域6aの厚さを貫通して導電経路7aが設けられている。導電経路7aは、導電性材料として、銀又は銀系材料からなっている。
また、特許文献2に開示されている固体電解質型燃料電池は、図24に示すように、発電セル1bと、燃料極層に燃料ガスを、空気極層に酸素を含む酸化剤ガスを、それぞれ供給する一対の金属セパレータ2bとを備えている。発電セル1bの燃料極層と一方の金属セパレータ2bとの間には、燃料極集電体3bが介装されるとともに、前記発電セル1bの空気極層と他方の金属セパレータ2bとの間には、空気極集電体4bが介装されている。金属セパレータ2bは、銀又は銀合金のいずれか一方によりメッキされている。また、空気極集電体4bは、銀又は銀合金からなる多孔体、あるいは、銀又は銀以外の金属の多孔体を銀又は銀合金により被覆した多孔体で構成されている。
さらに、特許文献3に開示されている燃料電池では、図25に示すように、多孔質体からなる燃料極1cと前記燃料極1cの表面あるいは裏面のいずれか一方の面に成膜された電解質膜2cと、前記電解質膜2cに成膜された空気極膜3cと、隣接する他の燃料電池の空気極膜3cに空気を供給するために燃料極1cの他方の面に形成された格子状の溝からなる空気流路4cと、前記空気流路4cが形成された面に成膜されたインターコネクタ膜5cとを備えるとともに、前記燃料極1cには、複数の燃料ガス流路6cが形成されている。
特表2004−522285号公報 特開2002−237312号公報 特開2006−253071号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、電極接触領域6aに銀又は銀材料からなる導電経路7aが設けられるため、コストが高騰するという問題がある。しかも、導電経路7aは、電極接触領域6aの厚さを貫通して設けられるとともに、前記導電経路7aが導電性コーティング層により覆われている。このため、ガスセパレータプレート2aの製造コストは、相当に高騰するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、金属セパレータ2bが銀又は銀合金でメッキされるため、前記金属セパレータ2bの製造コストが高騰するという問題がある。しかも、空気極集電体4bは、銀又は銀合金を含む多孔体で構成されており、部品数が多くなるとともに、コストが高騰するという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、燃料極1cに空気流路4c、インターコネクタ膜5c及び燃料ガス流路6cを設けるため、構造及び製造工程が複雑化するという問題がある。しかも、燃料極1cは、内部に燃料ガス流路6cが設けられるため、相当に肉厚となり、燃料電池全体の薄肉化を図ることができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、発電効率及び耐久性の向上を図るとともに、製造コストの削減が容易に可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池に関するものである。
セパレータは、電解質・電極接合体が積層される部分を平坦面に構成するとともに、前記電解質・電極接合体は、少なくともアノード電極又はカソード電極のいずれかに、前記セパレータに接触し且つ前記アノード電極又は前記カソード電極と前記セパレータとの間に反応ガス通路を形成するための複数の突起部を設けている。
また、複数の突起部は、アノード電極に設けられ、セパレータに接触し且つ前記アノード電極と前記セパレータとの間に反応ガス通路である燃料ガス通路を形成するための複数の第1突起部と、カソード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記カソード電極と前記セパレータとの間に反応ガス通路である酸化剤ガス通路を形成するための複数の第2突起部とを備えることが好ましい。
従って、電解質・電極接合体の両面に複数の第1及び第2突起部が設けられるため、それぞれ複数の第1突起部と第2突起部とを介して良好な集電効果を得ることができる。しかも、セパレータの両面は、平坦面で構成されるため、前記セパレータの両面にプレスやエッチング等で突起部を形成する必要がない。これにより、金型や専用の加工装置が不要になり、燃料電池の製造コストを良好に抑制することが可能になる。
さらに、第1突起部と第2突起部とは、セパレータの積層方向に沿って同一の位相に配列される数が、同一の位相以外に配列される数よりも多数に設定されることが好ましい。このため、第1突起部と第2突起部との間で、積層方向の荷重を確実に伝達することができ、セパレータと突起部との密着性が向上し、集電性が有効に向上する。しかも、電解質・電極接合体に作用する偏った荷重を緩和するとともに、ガス拡散性の向上が容易に図られ、燃料電池の発電効率及び耐久性が向上する。
さらにまた、複数の突起部は、互いに隣接する3つの前記突起部が仮想正三角形の各頂点に配置されることが好ましい。従って、複数の突起部が、例えば、格子状に配置される構成に比べ、互いに隣接する3つの突起部は、トラス構造に設定されるため、多数の突起部を効率的に配置することが可能になる。これにより、簡単な構成で、電解質・電極接合体の変形に対する強度を向上させることができ、品質の向上が図られる。
しかも、電解質・電極接合体とセパレータとの接触面積が増加するため、発電効率が良好に向上する。その上、突起部同士が近接して設けられるため、反応ガスの吹き抜けを抑制することが可能になり、発電効率を向上させることができる。
また、電解質・電極接合体は、少なくともアノード電極又はカソード電極のいずれかに、セパレータに接触し且つ前記アノード電極又は前記カソード電極の外周縁部に沿って外縁周回用凸部を設けることが好ましい。このため、簡単な構成で、セパレータと外縁周回用凸部とが密着して集電性の向上が図られるとともに、電解質・電極接合体に作用する偏った荷重を緩和することが可能になり、燃料電池の発電効率及び耐久性の向上が容易に図られる。
その上、反応ガス通路を流れる反応ガスは、外部に吹き抜けることを確実に阻止される。これにより、反応ガスを発電反応に有効に利用することができ、燃料利用率の向上が可能になる。
しかも、電解質・電極接合体の外方からアノード電極又はカソード電極に、未使用の他の反応ガスや排ガスが回り込むことを阻止することができる。従って、アノード電極の酸化やカソード電極の還元による燃料電池の発電効率の低下を抑制するとともに、前記燃料電池の耐久性の向上が容易に図られる。
さらに、外縁周回用凸部は、アノード電極に設けられ、セパレータに接触し且つ前記アノード電極の外周縁部に沿う第1外縁周回用凸部と、カソード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記カソード電極の外周縁部に沿う第2外縁周回用凸部とを備えることが好ましい。
これにより、第1外縁周回用凸部と第2外縁周回用凸部との間で、積層方向の荷重を確実に伝達することができ、セパレータと外縁周回用凸部との密着性が向上し、集電性が有効に向上する。しかも、電解質・電極接合体に作用する偏った荷重を緩和することが可能になり、燃料電池の発電効率及び耐久性の向上が容易に図られる。
しかも、燃料ガス通路を流れる燃料ガス及び酸化剤ガス通路を流れる酸化剤ガスは、外部に吹き抜けること確実に阻止される。このため、燃料ガス及び酸化剤ガスは、発電反応に有効に利用されることができ、燃料利用率が良好に向上する。
その上、電解質・電極接合体の外方から、未使用の酸化剤ガスや排ガスが、アノード電極に回り込むことを阻止すること、及び未使用の燃料ガスや排ガスが、カソード電極に回り込むことを阻止することが可能になる。従って、アノード電極の酸化やカソード電極の還元による燃料電池の発電効率の低下を抑制するとともに、前記燃料電池の耐久性の向上が容易に図られる。
さらにまた、外縁周回用凸部は、突起部と同一の材質で構成されることが好ましい。これにより、外縁周回用凸部と突起部とを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。
また、第1外縁周回用凸部は、第1突起部と同一の材質で構成されることが好ましい。このため、第1外縁周回用凸部と第1突起部とを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。
さらに、第2外縁周回用凸部は、第2突起部と同一の材質で構成されることが好ましい。従って、第2外縁周回用凸部と第2突起部とを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。
さらにまた、外縁周回用凸部は、突起部と異なる材質で構成されることが好ましい。これにより、外縁周回用凸部には、シール性に特化した材料を選択する一方、突起部には、集電性に特化した材料を選択することができ、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
また、第1外縁周回用凸部は、第1突起部と異なる材質で構成されることが好ましい。このため、第1外縁周回用凸部には、シール性に特化した材料を選択する一方、第1突起部には、集電性に特化した材料を選択することができ、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
さらに、第2外縁周回用凸部は、第2突起部と異なる材質で構成されることが好ましい。従って、第2外縁周回用凸部には、シール性に特化した材料を選択する一方、第2突起部には、集電性に特化した材料を選択することができ、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
さらにまた、外縁周回用凸部は、電解質と同一の材質で構成されるとともに、前記外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることが好ましい。これにより、外縁周回用凸部に、緻密体であって比較的シール機能を有する電解質を利用することができ、製造工程が簡素化されて製造コストが低減されるとともに、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
また、第1外縁周回用凸部は、電解質と同一の材質で構成されるとともに、前記第1外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることが好ましい。このため、第1外縁周回用凸部に、緻密体であって比較的シール機能を有する電解質を利用することができ、製造工程が簡素化されて製造コストが低減されるとともに、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
さらに、第2外縁周回用凸部は、電解質と同一の材質で構成されるとともに、前記第2外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることが好ましい。従って、第2外縁周回用凸部に、緻密体であって比較的シール機能を有する電解質を利用することができ、製造工程が簡素化されて製造コストが低減されるとともに、燃料電池の発電効率の向上を図ることが可能になる。
さらにまた、電解質・電極接合体は、少なくともアノード電極又はカソード電極のいずれかに、突起部材と同一の材質又は電解質と同一の材質で構成される補強リブを設けることが好ましい。これにより、電解質・電極接合体の強度を確実に保持することができる。
また、燃料電池は、平板型固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。このため、平板型且つ高温型の燃料電池である平板型固体酸化物形燃料電池に好適に採用することが可能になる。
本発明によれば、セパレータは、電解質・電極接合体が積層される部分が平坦面で構成されるため、前記セパレータの両面にプレスやエッチング等で突起部を形成する必要がない。これにより、金型や専用の加工装置が不要になり、燃料電池の製造コストを良好に抑制することが可能になる。
さらに、電解質・電極接合体に突起部を設けることにより、セパレータと前記突起部との密着性が向上して集電性が有効に向上する。しかも、電解質・電極接合体に作用する偏った荷重を緩和するとともに、ガス拡散性の向上が容易に図られる。従って、燃料電池の発電効率及び耐久性が良好に向上する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10が、矢印A方向に積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。燃料電池スタック12は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池10は、平板型固体酸化物形燃料電池である。この燃料電池10は、図2〜図4に示すように、電解質・電極接合体14を備える。電解質・電極接合体14は、電解質(電解質板)16を有し、この電解質16の一方の面には、中間層(封孔層)18aを介装してアノード電極20が設けられ、前記アノード電極20には、複数のアノード側突起部(集電緩衝層)22が設けられる。
電解質16の他方の面には、中間層(反応防止層)18bを介装してカソード電極24が設けられ、前記カソード電極24には、複数のカソード側突起部(集電緩衝層)26が形成される。
電解質16は、例えば、安定化ジルコニア、特に、イットリア安定化ジルコニア系(YSZ)の他、サマリウム・ドープ・セリア系(SDC)、スカンジア安定化ジルコニア系(ScSZ)、ランタンガレート系(LSGM、LSGMC)、ガドリニウム・ドープ・セリア系(GDC)又はイットリア・ドープ・セリア系(YDC)等の酸化物イオン伝導体で構成される。
アノード電極20は、例えば、ニッケル−イットリア安定化ジルコニア系サーメット(Ni−YSZ)、ニッケル−サマリウム・ドープ・セリア系サーメット(Ni−SDC)又はニッケル−スカンジア安定化ジルコニア系サーメット(Ni−ScSZ)等で構成される。
カソード電極24は、例えば、ランタン・ストロンチウム・コバルト・鉄系(LSCF)、ランタン・ストロンチウム・マンガナイト系(LSM)、ランタン・ストロンチウム・コバルタイト系(LSC)、バリウム・ストロンチウム・コバルタイト系(BSC)、バリウム・ストロンチウム・コバルト・鉄系(BSCF)又はサマリウム・ストロンチウム・コバルタイト系(SSC)等で構成される。
中間層18aは、アノード電極20と同一の材料で構成されるとともに、気孔率及び気孔径が前記アノード電極20より小さく設定されている。中間層18bは、例えば、ガドリニウム・ドープ・セリア系(GDC)、サマリウム・ドープ・セリア系(SDC)又はイットリア・ドープ・セリア系(YDC)等で構成される。
アノード側突起部22は、例えば、酸化ニッケル(NiO)、ニッケル−イットリア安定化ジルコニア系サーメット(Ni−YSZ)、ニッケル−サマリウム・ドープ・セリア系サーメット(Ni−SDC)又はニッケル−スカンジア安定化ジルコニア系サーメット(Ni−ScSZ)等で構成される。
カソード側突起部26は、例えば、ランタン・ストロンチウム・コバルト・鉄系(LSCF)、ランタン・ストロンチウム・マンガナイト系(LSM)、ランタン・ストロンチウム・コバルタイト系(LSC)、ランタン・コバルタイト系(LC)、バリウム・ストロンチウム・コバルタイト系(BSC)、バリウム・ストロンチウム・コバルト・鉄系(BSCF)又はサマリウム・ストロンチウム・コバルタイト系(SSC)等で構成される。
図5に示すように、複数のアノード側突起部22は、互いに隣接する3つの前記アノード側突起部22が仮想三角形Tの各頂点に配置される。同様に、カソード側突起部26は、互いに隣接する3つの前記カソード側突起部26が仮想正三角形Tの各頂点に配置される。
複数のアノード側突起部22と複数のカソード側突起部26とは、第1及び第2セパレータ28a、28bの積層方向に沿って同一の位相に配列される数が、同一の位相以外に配列される数よりも多数に設定される。
電解質・電極接合体14は、円板状に形成されるとともに、少なくとも外周端面部には、酸化剤ガス及び燃料ガスの進入や排出を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
図2及び図3に示すように、燃料電池10は、第1セパレータ28a及び第2セパレータ28b間に複数、例えば、2個の電解質・電極接合体14が挟持される。第1セパレータ28a及び第2セパレータ28bは、同一形状のセパレータ構造体を互いに180°反転させることにより構成される。
第1セパレータ28aは、例えば、ステンレス等の板金で構成される第1プレート30a及び第2プレート32aを有する。第1プレート30a及び第2プレート32aは、互いに拡散接合、レーザ溶接又はろう付け等により接合される。
第1プレート30aは、略平板状に形成されるとともに、積層方向(矢印A方向)に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔34が形成される燃料ガス供給部36を有する。この燃料ガス供給部36から外方に延在する2つの第1橋架部38a、38bを介して第1挟持部40a、40bが一体に設けられる。
第1挟持部40a、40bは、電解質・電極接合体14と略同一寸法に設定されるとともに、前記電解質・電極接合体14を構成するアノード側突起部22に接する面(積層される部分)が、それぞれ平坦面に構成される。アノード側突起部22と第1挟持部40a、40bとの間には、アノード電極20の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路44a、44bが形成されるとともに、前記アノード側突起部22は、集電機能を有する。第1挟持部40a、40bの略中央部には、アノード電極20の略中央部に向かって燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔46a、46bが形成される。
第2プレート32aは、燃料ガス供給連通孔34が形成される燃料ガス供給部48を有する。この燃料ガス供給部48から外方に延在する2つの第1橋架部50a、50bを介して第1挟持部52a、52bが一体に設けられる。第2プレート32aの外周を周回して第1プレート30a側に突出する周回凸部54が設けられ、この周回凸部54に前記第1プレート30aが接合される。
燃料ガス供給部48、第1橋架部50a、50b及び第1挟持部52a、52bの第1プレート30aに向かう面には、前記第1プレート30aに接して積層方向の荷重に対する潰れ防止機能を有する複数の突起部56が形成される。
第1橋架部38a、50a間及び第1橋架部38b、50b間には、燃料ガス供給連通孔34に連通する燃料ガス供給通路58a、58bが形成される。燃料ガス供給通路58a、58bは、第1挟持部40a、52a間及び第1挟持部40b、52b間に形成される燃料ガス充填室60a、60bを介して、燃料ガス供給孔46a、46bに連通する。
第2セパレータ28bは、第1セパレータ28aと同一形状に構成されており、第1プレート30a及び第2プレート32aに対応する第1プレート30b及び第2プレート32bを有する。第1プレート30b及び第2プレート32bは、積層方向に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔62が形成される酸化剤ガス供給部64、66を有する。
第1プレート30b及び第2プレート32bは、酸化剤ガス供給部64、66から外方に突出する2つの第2橋架部68a、68b及び70a、70bを介して第2挟持部72a、72b及び74a、74bが一体に設けられる。
第2挟持部72a、72bは、電解質・電極接合体14と略同一寸法に設定されるとともに、前記電解質・電極接合体14を構成するカソード電極24に接する面(積層される部分)が、それぞれ平坦面に構成される。カソード側突起部26と第2挟持部72a、72bとの間には、カソード電極24の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路76a、76bが形成されるとともに、前記カソード側突起部26は、集電機能を有する。第2挟持部72a、72bの略中央部には、カソード電極24の略中央部に向かって酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給孔78a、78bが形成される。
第2プレート32b内には、第1プレート30bが接合されることにより酸化剤ガス供給連通孔62に連通する酸化剤ガス供給通路80a、80bが、第2橋架部68a、70a間及び第2橋架部68b、70b間に対応して形成される。第2挟持部74a、74b内には、酸化剤ガス供給連通孔62と酸化剤ガス供給通路80a、80bを介して連通する酸化剤ガス充填室82a、82bが形成される。
図4に示すように、各燃料電池10間には、燃料ガス供給連通孔34をシールするための第1絶縁シール84と、酸化剤ガス供給連通孔62をシールするための第2絶縁シール86とが設けられる。第1絶縁シール84及び第2絶縁シール86は、シール性が高く、硬質で潰れ難い、例えば、マイカ材のような地殻成分系素材、硝子系素材やセラミック系素材、粘土とプラスチックの複合素材等が使用される。電解質・電極接合体14の外周部外方には、排ガス通路88が設けられる。
図1に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池10の積層方向一端に第1エンドプレート90aが配置されるとともに、積層方向他端に第2エンドプレート90bが配置される。第1エンドプレート90a及び第2エンドプレート90b間は、複数のボルト92及びナット94によって互いに積層方向に締め付け荷重が付与される。
このように構成される燃料電池スタック12において、電解質・電極接合体14を作成する工程を、図6に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
先ず、電解質16の一方の面に中間層18a及びアノード電極20を設けるとともに、前記電解質16の他方の面に中間層18bを設け、シート成形、圧着成形又はスクリーン印刷等によって積層体が成形される(ステップS1)。
次に、積層体に焼結処理(約1200℃〜1400℃)が施され、アノード電極20、中間層18a、電解質16及び中間層18bが一体化される(ステップS2)。そして、ステップS3に進んで、焼結された積層体の中間層18b側には、カソード電極24が、例えば、スクリーン印刷により形成される。さらに、約800℃〜1100℃で焼き付け処理が施されることにより、カソード電極24が一体化される(ステップS4)。
ステップS5に進んで、アノード電極20には、複数のアノード側突起部22が、例えば、スクリーン印刷により形成される。このアノード側突起部22には、乾燥処理(約60℃〜120℃)が施される(ステップS6)。
一方、カソード電極24に、複数のカソード側突起部26が、例えば、スクリーン印刷により形成された後(ステップS7)、前記カソード側突起部26には、乾燥処理(約60℃〜120℃)が施される(ステップS8)。なお、ステップS7及びステップS8は、ステップS5及びステップS6の前に行うこともできる。
アノード側突起部22及びカソード側突起部26は、乾燥処理が施された状態で、燃料電池10に組み付けられるとともに、複数の燃料電池10が積層されて燃料電池スタック12が得られる。この燃料電池スタック12は、後述するように運転されることにより、各燃料電池10が高温状態となる。従って、運転温度によりアノード側突起部22及びカソード側突起部26が焼き付けられる。
次いで、燃料電池スタック12の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔34に燃料ガスが供給されるとともに、前記燃料電池スタック12の酸化剤ガス供給連通孔62に酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
燃料ガスは、図3及び図4に示すように、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池10を構成する第1セパレータ28aに形成された燃料ガス供給通路58a、58bに導入される。この燃料ガスは、第1橋架部38a、50a間及び第1橋架部38b、50b間を燃料ガス供給通路58a、58bに沿って移動し、一旦、燃料ガス充填室60a、60bに充填される。
さらに、燃料ガスは、燃料ガス供給孔46a、46bから燃料ガス通路44a、44bに導入される。その際、燃料ガス供給孔46a、46bは、各電解質・電極接合体14のアノード電極20の略中央位置に設定されている。このため、燃料ガスは、アノード電極20の略中心から燃料ガス通路44a、44bに沿って前記アノード電極20の外周部に向かって移動する。
一方、酸化剤ガス供給連通孔62に供給された空気は、第2橋架部68a、70a間及び第2橋架部68b、70b間に形成された酸化剤ガス供給通路80a、80bに沿って移動し、一旦、酸化剤ガス充填室82a、82bに充填される。さらに、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給孔78a、78bから酸化剤ガス通路76a、76bに導入される。
酸化剤ガス供給孔78a、78bは、各電解質・電極接合体14のカソード電極24の略中央位置に設定されている。このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス通路76a、76bに沿ってカソード電極24の略中央位置から外周部に向かって移動する。
これにより、電解質・電極接合体14では、アノード電極20の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質16を通ってアノード電極20に移動し、化学反応により発電が行われる。
燃料ガス通路44a、44bを移動した使用済みの燃料ガス、及び酸化剤ガス通路76a、76bを移動した使用済みの空気は、各電解質・電極接合体14の外周部から排ガス通路88に導出され、この排ガス通路88で混合されて比較的高温の排ガスとして排出される。
この場合、第1の実施形態では、第1セパレータ28aは、電解質・電極接合体14が積層される部分、すなわち、第1挟持部40a、40bの外面が平坦面で構成されている。同様に、第2セパレータ28bは、電解質・電極接合体14が積層される部分、すなわち、第2挟持部72a、72bの外面が平坦面で構成されている。
このため、第1セパレータ28a及び/又は第2セパレータ28bの外面にプレスやエッチング等で突起部を形成する必要がなく、金型や専用の加工装置が不要になって燃料電池10の製造コストを良好に抑制することが可能になるという効果が得られる。
さらに、電解質・電極接合体14の一方の面に、必要に応じてアノード側突起部22が設けられるとともに、前記電解質・電極接合体14の他方の面に、必要に応じてカソード側突起部26が設けられている。従って、第1セパレータ28aとアノード側突起部22との密着性、及び/又は第2セパレータ28bとカソード側突起部26との密着性が、それぞれ向上し、集電性が有効に向上するという利点がある。
しかも、電解質・電極接合体14に作用する偏った荷重を緩和するとともに、ガス拡散性の向上が容易に図られる。これにより、燃料電池10の発電効率及び耐久性が良好に向上するという効果がある。
さらにまた、アノード電極20には、第1セパレータ28aに接触し且つ前記アノード電極20と前記第1セパレータ28aとの間に燃料ガス通路44a、44bを形成するための複数のアノード側突起部22が設けられている。一方、カソード電極24には、第2セパレータ28bに接触し且つ前記カソード電極24と前記第2セパレータ28bとの間に酸化剤ガス通路76a、76bを形成するための複数のカソード側突起部26が設けられている。
従って、電解質・電極接合体14の両面に複数のアノード側突起部22及びカソード側突起部26が設けられるため、それぞれ複数の前記アノード側突起部22と前記カソード側突起部26とを介して良好な集電効果を得ることができる。
しかも、第1挟持部40a、40bの外面及び第2挟持部72a、72bの外面は、平坦面に構成されている。このため、第1セパレータ28a及び第2セパレータ28bの両面には、プレスやエッチング等で突起部を形成する必要がなく、金型や専用の加工装置が不要になって燃料電池10の製造コストを良好に抑制することが可能になる。
また、複数のアノード側突起部22と複数のカソード側突起部26とは、第1及び第2セパレータ28a、28bの積層方向に沿って同一の位相に配列される数が、同一の位相以外に配列される数よりも多数に設定されている。これにより、第1セパレータ28aとアノード側突起部22との密着性、及び第2セパレータ28bとカソード側突起部26との密着性が、それぞれ向上し、集電性が有効に向上する。しかも、電解質・電極接合体14に作用する偏った荷重を緩和するとともに、ガス拡散性の向上が容易に図られる。
さらに、複数のアノード側突起部22は、互いに隣接する3つの前記アノード側突起部22が仮想正三角形Tの各頂点に配置されている。一方、複数のカソード側突起部26は、互いに隣接する3つの前記カソード側突起部26が仮想正三角形Tの各頂点に配置されている。
従って、複数の突起部が、例えば、格子状に配置される構成に比べ、互いに隣接する3つのアノード側突起部22及び3つのカソード側突起部26は、それぞれトラス構造に設定される。このため、多数の突起部を効率的に配置することが可能になる。これにより、簡単な構成で、電解質・電極接合体14の変形に対する強度を向上させることができ、品質の向上が図られる。
しかも、電解質・電極接合体14と第1及び第2セパレータ28a、28bとの接触面積が増加するため、発電効率が良好に向上する。その上、アノード側突起部22同士及びカソード側突起部26同士が、近接して設けられるため、燃料ガス及び空気の吹き抜けを抑制することが可能になり、発電効率を向上させることができる。
さらにまた、燃料電池10は、平板型固体酸化物形燃料電池である。従って、平板型且つ高温型の燃料電池10である平板型固体酸化物形燃料電池に好適に採用することが可能になる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池100が矢印A方向に積層された燃料電池スタック102の概略分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態以降においても同様に、その詳細な説明は省略する。
図7〜図9に示すように、燃料電池100は、電解質・電極接合体104を備える。電解質・電極接合体104は、アノード電極20に第1セパレータ28aに接触し、且つ前記アノード電極20の外周縁部に沿ってアノード側外縁周回用凸部106を設ける。
電解質・電極接合体104は、カソード電極24に第2セパレータ28bに接触し、且つ前記カソード電極24の外周縁部に沿ってカソード側外縁周回用凸部108を設ける。なお、アノード側外縁周回用凸部106とカソード側外縁周回用凸部108とは、少なくともいずれか一方のみを有していてもよい。
このように構成される電解質・電極接合体104は、図10に示すフローチャートに沿って作成される。
第2の実施形態では、第1の実施形態のステップS1〜ステップS4と同様に、ステップS11〜ステップS14が行われた後、ステップS15において、アノード電極20に複数のアノード側突起部22及びアノード側外縁周回用凸部106が、例えば、スクリーン印刷により同時に形成される。そして、ステップS16に進んで、アノード側突起部22及びアノード側外縁周回用凸部106に乾燥処理が施される。
一方、カソード電極24では、複数のカソード側突起部26及びカソード側外縁周回用凸部108が、例えば、スクリーン印刷により同時に形成された後(ステップS17)、ステップS18に進んで、前記カソード側突起部26及び前記カソード側外縁周回用凸部108に乾燥処理が施される。
このように構成される電解質・電極接合体104は、アノード電極20に、第1セパレータ28aに接触し且つ前記アノード電極20の外周縁部に沿ってアノード側外縁周回用凸部106が設けられている。このため、簡単な構成で、第1セパレータ28aとアノード側外縁周回用凸部106とが密着し、集電性の向上が図られるとともに、電解質・電極接合体104に作用する偏った荷重を緩和することが可能になり、燃料電池100の発電効率及び耐久性の向上が容易に図られる。
しかも、電解質・電極接合体104の外方から、未使用の酸化剤ガスや排ガスが、アノード電極20に回り込むことを阻止することが可能になる。従って、アノード電極20の酸化による燃料電池100の発電効率の低下を抑制するとともに、前記燃料電池100の耐久性の向上が容易に図られる。
その上、燃料ガス通路44a、44bを流れる燃料ガスは、外部に吹き抜けることを確実に阻止される。これにより、燃料ガスは、発電反応に有効に利用されることができ、燃料利用率が良好に向上する。
一方、電解質・電極接合体104は、カソード電極24に、第2セパレータ28bに接触し且つ前記カソード電極24の外周縁部に沿ってカソード側外縁周回用凸部108を設けている。このため、簡単な構成で、第2セパレータ28bとカソード側外縁周回用凸部108とが密着し、集電性の向上が図られるとともに、電解質・電極接合体104に作用する偏った荷重を緩和することが可能になり、燃料電池100の発電効率及び耐久性の向上が容易に図られる。
しかも、電解質・電極接合体104の外方から、未使用の燃料ガスや排ガスが、カソード電極24に回り込むことを阻止することが可能になる。従って、カソード電極24の還元による燃料電池100の発電効率の低下を抑制するとともに、前記燃料電池100の耐久性の向上が容易に図られる。その上、酸化剤ガス通路76a、76bを流れる酸化剤ガスは、外部に吹き抜けることを確実に阻止される。このため、酸化剤ガスは発電反応に有効に利用されることができる。
さらに、電解質・電極接合体104の両面には、アノード側外縁周回用凸部106とカソード側外縁周回用凸部108とが設けられるため、前記アノード側外縁周回用凸部106と前記カソード側外縁周回用凸部108との間で、積層方向の荷重を確実に伝達することができる。これにより、集電性が有効に向上するとともに、電解質・電極接合体104に作用する偏った荷重を緩和することが可能になる。
また、アノード側外縁周回用凸部106は、アノード側突起部22と同一の材料で構成されている。従って、アノード側外縁周回用凸部106とアノード側突起部22とを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。同様に、カソード側外縁周回用凸部108は、カソード側突起部26と同一の材料で構成されている。このため、カソード側外縁周回用凸部108とカソード側突起部26とを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池120が、矢印A方向に積層された燃料電池スタック122の概略分解斜視説明図である。
燃料電池120は、電解質・電極接合体124を備える。この電解質・電極接合体124には、アノード電極20にアノード側突起部22とは異なる材質、例えば、電解質16と同一の材質で且つ一体に構成されるとともに、前記アノード電極20の外周縁部を覆うアノード側外縁周回用凸部126が設けられる。このアノード側外縁周回用凸部126は、電解質・電極接合体124が断面コ字状に形成されることにより、一体に設けられる(図12参照)。この電解質・電極接合体124は、実質的に、図6に示すフローチャートに沿って作成される。
この第3の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部126は、アノード側突起部22と異なる材料で構成されている。従って、アノード側外縁周回用凸部126には、シール性に特化した材料を選択する一方、アノード側突起部22には、集電性に特化した材料を選択することができ、燃料電池120の発電効率の向上を図ることが可能になる。
特に、第3の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部126は、電解質16と同一材料で且つ前記電解質16と一体に構成されている。これにより、アノード側外縁周回用凸部126は、緻密体であって比較的シール機能を有する電解質16を利用することができ、製造工程が簡素化されて製造コストが低減されるとともに、燃料電池120の発電効率の向上を図ることが可能になる。
なお、アノード側外縁周回用凸部126は、例えば、地殻成分系素材、硝子系素材、粘土とプラスチックの複合素材で構成してもよい。また、第3の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部126について説明したが、例えば、カソード電極24に複数のカソード側突起部26と異なる材質で形成されるカソード側外縁周回用凸部(図示せず)を設けてもよい。このため、カソード側外縁周回用凸部には、シール性に特化した材料を選択する一方、カソード側突起部26には集電性に特化した材料を選択することができ、燃料電池120の発電効率の向上を図ることが可能になる。
さらに、カソード側外縁周回用凸部は、電解質16と同一の材質で且つ一体に構成してもよい。これにより、カソード側外縁周回用凸部に緻密体であって比較的シール機能を有する電解質16を利用することができ、製造工程が簡素化されて製造コストが低減されるとともに、燃料電池120の発電効率の向上を図ることが可能になる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池130が、矢印A方向に積層された燃料電池スタック132の概略分解斜視説明図である。
燃料電池130は、電解質・電極接合体134を備える。この電解質・電極接合体134は、図13及び図14に示すように、アノード側突起部22を周回するアノード側外縁周回用凸部136と、カソード側突起部26を周回するカソード側外縁周回用凸部138とを有する。
アノード側外縁周回用凸部136は、アノード側突起部22とは、異なる材質で形成されるとともに、カソード側外縁周回用凸部138は、カソード側突起部26とは異なる材質で形成される。第4の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部136及びカソード側外縁周回用凸部138は、電解質16と同一材料で、且つ一体に設けられている。
このように構成される第4の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部136及びカソード側外縁周回用凸部138には、シール性に特化した材料、例えば、緻密体であって比較的シール機能を有する電解質16を利用することができる。従って、製造工程が簡素化されて、製造コストが低減されるとともに、燃料電池130の発電効率の向上を図ることが可能になる。
図15は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池140が、矢印A方向に積層された燃料電池スタック142の概略分解斜視説明図である。
燃料電池140は、電解質・電極接合体144を備える。この電解質・電極接合体144は、図15〜図17に示すように、アノード電極20に、アノード側外縁周回用凸部146と、前記アノード側外縁周回用凸部146の内側に且つリング状を有する補強リブ148とを設ける。アノード側外縁周回用凸部146及び補強リブ148は、アノード側突起部22とは異なる材質で、例えば、電解質16と同一の材質で、且つ該電解質16と一体に設けられる。
このように構成される第5の実施形態では、電解質16と一体にアノード側外縁周回用凸部146と補強リブ148とが同心状に一体に形成されている。このため、特に、電解質・電極接合体144の強度を確実に保持することができる他、上記の第3の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第5の実施形態では、単一のリング状補強リブ148が、アノード側外縁周回用凸部146と同心状に形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、図18に示す電解質・電極接合体150には、アノード側外縁周回用凸部146から中心に向かって複数の補強リブ152が直線的に設けられている。
また、図19に示す電解質・電極接合体160には、アノード側外縁周回用凸部146の内方に且つ該アノード側外縁周回用凸部146と同心状に二重の補強リブ162a、162bが設けられている。これらの電解質・電極接合体150、160は、上記の電解質・電極接合体144と同様の効果が得られる。
また、上記の第5の実施形態では、アノード電極20に電解質16と一体のアノード側外縁周回用凸部146及び補強リブ148が設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、アノード電極20側には、複数のアノード側突起部22のみを設け、カソード電極24には、複数のカソード側突起部26と、電解質16と一体のカソード側外縁周回用凸部及び補強リブとを設けてもよい。
さらに、アノード電極20側に複数のアノード側突起部22、アノード側外縁周回用凸部146及び補強リブ148を設ける一方、カソード電極24に複数のカソード側突起部26、カソード側外縁周回用凸部及び補強リブを設けてもよい。
図20は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池170が、矢印A方向に積層された燃料電池スタック171の概略分解斜視説明図である。
図20及び図21に示すように、燃料電池170は、各セパレータ172間に4個の電解質・電極接合体174が、このセパレータ172の中心部である燃料ガス供給連通孔34を中心に同心円上に配列される。
電解質・電極接合体174は、図22に示すように、アノード電極20に複数のアノード側突起部22と、前記アノード電極20の外周縁部に沿って周回するアノード側外縁周回用凸部176とを備える。アノード側突起部22及びアノード側外縁周回用凸部176は、同一の材質で構成され、例えば、アノード電極20と同一の材質に設定される。
セパレータ172は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ172は、中央部に燃料ガス供給連通孔34を形成する燃料ガス供給部36を有する。この燃料ガス供給部36から外方に等角度間隔(90゜間隔)ずつ離間して放射状に延在する4本の第1橋架部38を介して比較的大径な挟持部40が一体的に設けられる。燃料ガス供給部36と各挟持部40との中心間距離は、同一距離に設定される。
各挟持部40は、電解質・電極接合体174と略同一寸法の円板形状に設定されており、互いに分離して構成される。挟持部40には、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔46が、例えば、前記挟持部40の中心又は中心に対して酸化剤ガスの流れ方向上流側に偏心した位置に設定される。
各挟持部40のアノード側突起部22に接触する面は、平坦面に構成されるとともに、前記アノード側突起部22と前記平坦面との間には、アノード電極20の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路44が形成される。
各挟持部40のカソード側突起部26に接触する面は、平坦面に構成されるとともに、前記カソード側突起部26と前記平坦面との間には、カソード電極24の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路76が形成される。
セパレータ172のカソード電極24に対向する面には、通路部材178が、例えば、ろう付け、拡散接合やレーザ溶接等により固着される。通路部材178は、平板状に構成されるとともに、中央部に燃料ガス供給連通孔34を形成する燃料ガス供給部48を備える。燃料ガス供給部48には、補強用のボス部180が所定数だけ設けられる。
燃料ガス供給部48から放射状に4本の第2橋架部182が延在するとともに、各第2橋架部182は、セパレータ172の第1橋架部38から挟持部40の面に燃料ガス供給孔46を覆って固着される(図22参照)。
燃料ガス供給部48から第2橋架部182には、燃料ガス供給連通孔34から燃料ガス供給孔46に連通する燃料ガス供給通路80が形成される。燃料ガス供給通路80は、例えば、エッチング又は、プレスにより形成される。
酸化剤ガス通路76は、電解質・電極接合体174の内側周端部と挟持部40の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給連通孔184に連通する。この酸化剤ガス供給連通孔184は、各挟持部40の内方と第1橋架部38との間に位置して積層方向(矢印A方向)に延在している。
各セパレータ172間には、燃料ガス供給連通孔34をシールするための絶縁シール186が設けられる。絶縁シール186は、例えば、マイカ材やセラミック材等、地殻成分系素材、硝子系素材、粘土とプラスチックの複合素材で形成されている。絶縁シール186は、燃料ガス供給連通孔34を電解質・電極接合体174に対してシールする機能を有する。燃料電池170には、挟持部40の外方に位置して排ガス通路188が形成される。
このように構成される燃料電池170では、燃料ガス供給連通孔34に燃料ガスが供給されるとともに、各酸化剤ガス供給連通孔184に酸素含有ガスである空気が供給される。
図22に示すように、燃料ガスは、燃料電池スタック171の燃料ガス供給連通孔34に沿って積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池170に設けられる燃料ガス供給通路80に沿ってセパレータ172の面方向に移動する。
燃料ガスは、燃料ガス供給通路80から挟持部40に形成された燃料ガス供給孔46を通って燃料ガス通路44に導入される。このため、燃料ガスは、燃料ガス供給孔46からアノード電極20の略中心に供給された後、燃料ガス通路44に沿って前記アノード電極20の外周部に向かって移動する。
一方、酸化剤ガス供給連通孔184に供給された空気は、電解質・電極接合体174の内側周端部と挟持部40の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、酸化剤ガス通路76に送られる。酸化剤ガス通路76では、電解質・電極接合体174のカソード電極24の内側周端部(セパレータ172の中央部)側から外側周端部(セパレータ172の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体174では、アノード電極20の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極24の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質16を通ってアノード電極20に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体174の外周部に排出される主に発電反応後の空気を含む排ガスは、オフガスとして排ガス通路188を介して燃料電池スタック171から排出される。
この場合、第6の実施形態では、電解質・電極接合体174を構成するアノード電極20には、複数のアノード側突起部22とリング状のアノード側外縁周回用凸部176とが同一の材質で且つ一体に設けられている。これにより、簡単な構成で、セパレータ172とアノード側外縁周回用凸部176とが密着して集電性の向上が図られるとともに、電解質・電極接合体174に作用する偏った荷重を緩和することが可能になり、燃料電池170の発電効率及び耐久性の向上が容易に図られる。
しかも、電解質・電極接合体174の外方からアノード電極20に未使用の酸化剤ガスや排ガスが回り込むことを阻止することができる。このため、アノード電極20の酸化による燃料電池170の発電効率の低下を抑制するとともに、前記燃料電池170の耐久性の向上が容易に図られる。
しかも、燃料ガス通路44を流れる燃料ガスは、外部に吹き抜けることを確実に阻止される。従って、燃料ガスは、発電反応に有効に利用されることができ、燃料利用率が有効に向上する。
さらにまた、アノード側外縁周回用凸部176と複数のアノード側突起部22とが同一の材質で構成されるため、これらを同時に形成することができ、製造工程が簡素化されて製造コストの低減が可能になる。
なお、第6の実施形態では、アノード側外縁周回用凸部176をアノード側突起部22と同一の材質により構成しているが、これに限定されるものではなく、前記アノード側外縁周回用凸部176を電解質16と同一の材質で構成してもよい。
さらに、アノード電極20には、電解質16と同一の材質で且つ一体に補強リブ(図17〜図19参照)を設けてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池の概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図1中、IV−IV線断面説明図である。 前記燃料電池を構成する電解質・電極接合体の正面説明図である。 前記電解質・電極接合体の作成方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池が積層された燃料電池スタックの断面説明図である。 前記燃料電池を構成する電解質・電極接合体の正面説明図である。 前記電解質・電極接合体の作成方法を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池が積層された燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池が積層された燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池が積層された燃料電池スタックの断面説明図である。 前記燃料電池を構成する電解質・電極接合体の正面説明図である。 別の燃料電池を構成する電解質・電極接合体の正面説明図である。 さらに別の燃料電池を構成する電解質・電極接合体の正面説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの概略分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 特許文献1の燃料電池の分解斜視説明図である。 特許文献2の燃料電池の分解斜視説明図である。 特許文献3の燃料電池の断面説明図である。
符号の説明
10、100、120、130、140、170…燃料電池
12、102、122、132、142、172…燃料電池スタック
14、104、124、134、144、150、160、174…電解質・電極接合体
16…電解質 20…アノード電極
22…アノード側突起部 24…カソード電極
26…カソード側突起部 28a、28b…セパレータ
34…燃料ガス供給連通孔 36…燃料ガス供給部
38、38a、38b、50a、50b、68a、68b、70a、70b、182…橋架部
40、40a、40b、52a、52b、72a、72b、74a、74b…挟持部
44、44a、44b…燃料ガス通路 46、46a、46b…燃料ガス供給孔
48…燃料ガス供給部 58a、58b、80…燃料ガス供給通路
62、184…酸化剤ガス供給連通孔 64、66…酸化剤ガス供給部
76a、76b…酸化剤ガス通路 78a、78b…酸化剤ガス供給孔
80a、80b…酸化剤ガス供給通路
106、126、136、146、176…アノード側外縁周回用凸部
108、138…カソード側外縁周回用凸部
148、152、162a、162b…補強リブ

Claims (17)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池であって、
    前記セパレータは、前記電解質・電極接合体が積層される部分を平坦面に構成するとともに、
    前記電解質・電極接合体は、少なくとも前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれかに、前記セパレータに接触し且つ前記アノード電極又は前記カソード電極と前記セパレータとの間に反応ガス通路を形成するための複数の突起部を設けることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、複数の前記突起部は、前記アノード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記アノード電極と前記セパレータとの間に前記反応ガス通路である燃料ガス通路を形成するための複数の第1突起部と、
    前記カソード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記カソード電極と前記セパレータとの間に前記反応ガス通路である酸化剤ガス通路を形成するための複数の第2突起部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池において、前記第1突起部と前記第2突起部とは、前記セパレータの積層方向に沿って同一の位相に配列される数が、同一の位相以外に配列される数よりも多数に設定されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、複数の前記突起部は、互いに隣接する3つの前記突起部が仮想正三角形の各頂点に配置されることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記電解質・電極接合体は、少なくとも前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれかに、前記セパレータに接触し且つ前記アノード電極又は前記カソード電極の外周縁部に沿って外縁周回用凸部を設けることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項5記載の燃料電池において、前記外縁周回用凸部は、前記アノード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記アノード電極の外周縁部に沿う第1外縁周回用凸部と、
    前記カソード電極に設けられ、前記セパレータに接触し且つ前記カソード電極の外周縁部に沿う第2外縁周回用凸部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項5又は6記載の燃料電池において、前記外縁周回用凸部は、前記突起部と同一の材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  8. 請求項6記載の燃料電池において、前記第1外縁周回用凸部は、前記第1突起部と同一の材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  9. 請求項6又は8記載の燃料電池において、前記第2外縁周回用凸部は、前記第2突起部と同一の材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  10. 請求項5又は6記載の燃料電池において、前記外縁周回用凸部は、前記突起部と異なる材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  11. 請求項6記載の燃料電池において、前記第1外縁周回用凸部は、前記第1突起部と異なる材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  12. 請求項6又は11記載の燃料電池において、前記第2外縁周回用凸部は、前記第2突起部と異なる材質で構成されることを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項5又は6記載の燃料電池において、前記外縁周回用凸部は、前記電解質と同一の材質で構成されるとともに、
    前記外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることを特徴とする燃料電池。
  14. 請求項6記載の燃料電池において、前記第1外縁周回用凸部は、前記電解質と同一の材質で構成されるとともに、
    前記第1外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることを特徴とする燃料電池。
  15. 請求項6記載の燃料電池において、前記第2外縁周回用凸部は、前記電解質と同一の材質で構成されるとともに、
    前記第2外縁周回用凸部は、前記電解質と一体であることを特徴とする燃料電池。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記電解質・電極接合体は、少なくとも前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれかに、前記突起部材と同一の材質又は前記電解質と同一の材質で構成される補強リブを設けることを特徴とする燃料電池。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記燃料電池は、平板型固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする燃料電池。
JP2008323970A 2008-12-19 2008-12-19 燃料電池 Active JP5334559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323970A JP5334559B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 燃料電池
PCT/JP2009/070630 WO2010071066A1 (en) 2008-12-19 2009-12-03 Fuel cell
US13/140,781 US9123945B2 (en) 2008-12-19 2009-12-03 Fuel cell with electrolyte electrode assembly projections forming reactant gas channel
EP09771595.7A EP2359428B1 (en) 2008-12-19 2009-12-03 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323970A JP5334559B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146891A true JP2010146891A (ja) 2010-07-01
JP5334559B2 JP5334559B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41818377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323970A Active JP5334559B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9123945B2 (ja)
EP (1) EP2359428B1 (ja)
JP (1) JP5334559B2 (ja)
WO (1) WO2010071066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355965B1 (ko) * 2012-07-02 2014-02-03 광주과학기술원 금속 나노분말을 연료로서 채용한 고체산화물 전해질 기반 금속-공기 연료전지
PL220309B1 (pl) * 2012-10-20 2015-10-30 Akademia Górniczo Hutnicza Im Stanisława Staszica W Krakowie Bateria ogniw paliwowych

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2006331860A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 固体高分子形燃料電池
JP2008146905A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池、その製造方法及びスタック構造体
JP2008218275A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ078899A0 (en) * 1999-06-04 1999-06-24 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator
JP4487465B2 (ja) 2000-12-06 2010-06-23 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2002041424A1 (fr) 2000-11-16 2002-05-23 Mitsubishi Materials Corporation Pile a combustible du type a electrolyte solide et collecteur a electrode oxydo-reductrice a utiliser dans cette pile
US6933069B2 (en) * 2001-04-20 2005-08-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and terminal member to be connected to cell voltage-measuring terminal thereof
MXPA04000369A (es) 2001-07-13 2005-03-07 Ceramic Fuel Cells Ltd Placa depuradora de gas de pilas de combustible.
AUPS076502A0 (en) * 2002-02-26 2002-03-21 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator plate
US7344792B2 (en) 2001-09-19 2008-03-18 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for a fuel cell
US6653009B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-25 Sarnoff Corporation Solid oxide fuel cells and interconnectors
JP4192481B2 (ja) 2002-03-18 2008-12-10 Toto株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池とその作製方法
JP4574956B2 (ja) * 2003-05-19 2010-11-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7745063B2 (en) * 2004-04-27 2010-06-29 Panasonic Corporation Fuel cell stack
US7947408B2 (en) 2004-07-22 2011-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collecting plate, fuel cell, and method for manufacturing same
JP4966503B2 (ja) * 2005-03-14 2012-07-04 一般財団法人電力中央研究所 燃料極支持形固体酸化物形燃料電池の構造
JP2006318857A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
KR100727684B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-13 학교법인 포항공과대학교 고체산화물 연료전지 모듈, 이를 이용한 연료전지 및 그제작방법
JP5046612B2 (ja) * 2006-10-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2006331860A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 固体高分子形燃料電池
JP2008146905A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池、その製造方法及びスタック構造体
JP2008218275A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010071066A1 (en) 2010-06-24
JP5334559B2 (ja) 2013-11-06
US20110250524A1 (en) 2011-10-13
US9123945B2 (en) 2015-09-01
EP2359428B1 (en) 2013-07-24
EP2359428A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11189839B2 (en) Metal-supported electrochemical element, solid oxide fuel cell and method of manufacturing such metal-supported electrochemical element
KR100889266B1 (ko) 고체산화물 연료전지의 단전지 및 분리판간 결합구조
US20070015045A1 (en) High performance anode-supported solid oxide fuel cell
JP6578970B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP7470037B2 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
EP2612390B1 (en) Assembly for reversible fuel cell
US20240047702A1 (en) Substrate with Electrode Layer for Metal-Supported Electrochemical Element, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Solid Oxide Fuel Cell and Manufacturing Method
JP2017016909A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池単セル
US8697306B2 (en) Electrolyte electrode assembly and method for producing the same
US8697313B2 (en) Method for making a fuel cell from a solid oxide monolithic framework
CN108604690B (zh) 燃料电池
JP2012212541A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
KR101277885B1 (ko) 튜브형 연료전지 및 그 제조방법
JP5334559B2 (ja) 燃料電池
JP6637156B2 (ja) 平板型電気化学セル
KR101670800B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 셀 및 그 제조방법
JP5408381B2 (ja) 燃料電池
JP7152142B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR101905499B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 단전지 모듈 및 스택
JP7349846B2 (ja) 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
JP7349847B2 (ja) 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
KR101180157B1 (ko) 고체 산화물 연료전지의 불량 단위전지 처리장치 및 이의 설치 방법
JP2005310700A (ja) 燃料電池
JP2009087711A (ja) 単室型燃料電池及び単室型燃料電池積層体
KR20120074726A (ko) 유로가 형성된 집전체를 포함하는 고체 산화물 연료전지 분리판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250